カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
110行: 110行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》
  
〔〕<br>
+
2024.03.15 神奈川県相模原市
 +
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
 +
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
 +
日時:4月15日(月)14時~16時
 +
会場:けやき会館
 +
対象:
 +
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
 +
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
 +
定員:2組(申込順、調整あり)
 +
申し込み:3月19日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年3月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2024年4月3日 (水) 16:18時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先










目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》

2024.03.15 神奈川県相模原市 ■思春期・ひきこもり相談(精神科医) (1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応 日時:4月15日(月)14時~16時 会場:けやき会館 対象: (1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 (2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員:2組(申込順、調整あり) 申し込み:3月19日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年3月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちの情報ひろば〔お知らせ〕〔イベント〕

2024.03.16 三重県津市 【イベント】 ◆つぅの会 不登校・ひきこもり親の会 日時:3月28日(木)19時~21時、31日(日)14時~16時30分 場所:アスト津3階 内容:不登校で悩んでいる保護者を中心とした集まり ※誰でも参加できます。 費用:200円

問合せ:同会橋本 【電話】080-1987-4008 〔広報つ! 令和6年3月16日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔お知らせと情報〕~Information~相談のお知らせ

2024.03.20 茨城県かすみがうら市 ■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。 ・4月20日(土)午後1時30分:やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No228 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度町長施政方針(4)

2024.03.20 島根県奥出雲町 ◇生活困窮者対策 地域や関係機関と連携し、就労準備支援や家計改善支援、学習支援、ひきこもり支援等各種事業を実施することで、引き続き自立に向けた支援を行ってまいります。 〔広報奥出雲 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.03.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 ID:1003237

■生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年3月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月 みんなの健康

2024.03.20 静岡県御殿場市 ■御殿場健康福祉センターの相談[予約制] エイズ検査、肝炎検査(匿名)…医療健康課【電話】82-1224 ひきこもり個別相談…福祉課【電話】82-1222

乳幼児に対する健康診査・予防接種などの詳細は市子育て支援サイト(二次元コード)をご覧ください。

問い合わせ:健康推進課 【電話】82-1111 〔広報ごてんば 令和6年3月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市役所からのお知らせ -子育て・保健・福祉-

2024.03.20 島根県雲南市 ■ひきこもり相談 あなたのそばに、「ひきこもり」について相談できる場所があります。 ひきこもりは、誰にでも起こり得ることで、決して特別なことではありません。仕事を辞めてから毎日家で過ごしている、近所のコンビニエンスストアなどには出掛けるが普段は一人で家にいる、長年外に出ていないなど、一人ひとりの状況に応じて、必要とする支援を紹介します。 悩みや苦しみを抱え込む前に、「悩み」や「気になっていること」など、どのようなことでも結構ですので、あなたのタイミングで気軽に相談窓口まで相談してください。本人や家族に寄り添いながら、話を伺います。 また、ひきこもりで苦しんでいる本人にとって、家族は一番身近な支援者です。家族の方も相談ください。

◯市の相談窓口 ・長寿障がい福祉課 【電話】0854-40-1042(平日8時30分から17時15分まで) ・雲南市社会福祉協議会生活支援・相談センター 【電話】0854-45-3933(平日8時30分から17時30分まで) ・雲南市基幹相談支援センター 【電話】0854-47-7101(平日8時30分から17時まで)

◯島根県の相談窓口 ・島根県ひきこもり支援センター 【電話】0852-21-2885(平日8時30分から17時15分まで)

◯厚生労働省 ・ひきこもり支援ポータルサイト ひきこもり voice station(ボイスステーション) ※詳細は広報紙27ページの二次元コードをご覧ください。

問合せ:長寿障がい福祉課 【電話】0854-40-1042 〔市報うんなん 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(3)ー

2024.03.20 熊本県熊本市 ◆ひきこもりについてお悩みではありませんか ◇ひきこもり家族教室 日時:4月15日(月)午後1時半~3時半 場所:ウェルパルくまもと 演題:ひきこもりの理解 講師:センター職員 対象:ひきこもりのことでお悩みのご家族 申込:初めての方は事前面談の予約が必要です

問い合わせ:こころの健康センター 【電話】362-8100 〔くまもと市政だより 2024年4月号 Vol.912〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・教室・催し(2)

2024.03.21 東京都墨田区 ◆健康・福祉(続き) ◇ひきこもり等の当事者とその家族を応援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」 日時:4月18日、5月16日、6月20日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで 場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 内容:講座とグループワーク テーマ:「“ひきこもり”への理解を深める」「ひきこもりと医療」「親子のコミュニケーション基礎編」 対象:区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態にある方やその家族 定員:各先着15人 費用:無料 持ち物:筆記用具申込み:事前に電話で保健予防課精神保健係【電話】03-5608-6506へ 〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年3月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド

2024.03.21 東京都品川区 ■思春期家族教室(予約制) 不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。家族からの相談に心理士が助言します。 日時:4月8日(月)午後2時~4時 講師:袖本礼子(臨床心理士)

場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ 〔広報しながわ 令和6年3月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.03.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
福祉まるごと相談課にお気軽にご相談ください 〔4月1日から〕

2024.03.25 東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ ■悩み・困りごとを受け止め、つなぎ、ともに考える 誰でも×(かける)なんで申込方法=(イコール)まるごとお聴きします!

高齢、介護、障がい、子ども・子育て支援など既存の窓口に加えて、新たに「誰でも・なんでも相談できる福祉窓口」を創設します。 対面でも/電話でも/メールでも

○悩み・困りごとをまるごと受け止めます ・どこに相談してよいか分からない ・相談したいがためらいがある ・複数の悩み・困りごとがある ・誰かに聞いてもらいたい 「ひきこもり」「生活が苦しい」「仕事を見つけたい」

○必要な支援が受けられる部署に《つなぐ》 お話を伺い、利用できる支援・制度がある場合は、相談員が担当部署まで付き添ってご案内します。

○《アウトリーチ》 心身の事情等で窓口に来ることが難しい場合は、ご自宅などに伺いご相談をお受けします。

◆福祉まるごと相談課[相談無料][秘密厳守][予約可能] 場所:区役所別館・1階 時間: ・月曜日、水曜日、木曜日、第2土曜日、第4日曜日…午前9時から午後5時 ・火曜日、金曜日…午前9時から午後7時

問い合わせ先:くらしとしごとの相談センター (4月1日(月)から福祉まるごと相談課相談員直通) 【電話】03-3880-5705【FAX】03-3880-5714 〔あだち広報 2024年3月25日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いつまでも 住み続けたい サスティナブル 健康都市おおぶの実現を目指して(2)

2024.04.01 愛知県大府市 ◆政策目標02 地域で助け合えるまち ○地域活動支援センターの開設 2000万円 障がい者やひきこもりの方の創作的活動の機会の提供や社会との交流の促進のため、社会福祉法人への委託により運営する地域活動支援センターについて、市内では2カ所目となる新たなセンターを北崎町二丁目に開設します。 〔広報おおぶ 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.04.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年4月号 〜第875号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(2)

2024.04.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)ミニ勉強会「ひきこもり支援の経験からみえたこと」と(2)家族交流会を行います。 日時:4/21(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶ(憩の郷内) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月のお知らせ 講座・催し(4)

2024.04.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり講演会 日時:5月19日(日)午前10時~正午 会場:太白区文化センター 内容:講演「ひきこもりの生きづらさを知る―『自分らしく』生きていくために」 定員:200人(先着) 要約筆記希望の場合は要申し込み申区役所総合案内等で配布する申請書で4月6日午前9時から。 市ホームページからも申し込めます

問合せ:精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191 〔仙台市政だより 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(2)

2024.04.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。

○船引町 場所:地域交流スペースship 日にち:4月3日(水) 内容:桜散策・和菓子作り

○滝根町 場所:滝根公民館 日にち:4月10日(水) 内容:園芸・和菓子作り

○大越町 場所:おおごえふるさと館 日にち:4月17日(水) 内容:園芸・和菓子作り

○都路町 場所:都路保健センター 日にち:4月24日(水) 内容:園芸・和菓子作り

予約不要、無料 時間:午後1時~4時

問合せ:市社会福祉協議会 生活サポートセンター 【電話】68-3434 〔たむら市政だより 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度 主要事業の概要(2)

2024.04.01 静岡県焼津市 ■困りごとマルっとサポート事業(1,921万円)(強化) 市民の複雑化・複合化する支援ニーズに対応するため、重層的支援体制を基軸とした包括的支援体制を整備します。今年度はさらに、社会参加へ向けたプラン作成や支援のマッチング、居場所など地域に不足する社会資源の開発などを行います。 また、ひきこもりなど、各種制度の狭間等により支援の届きにくい人へ訪問支援を行います。

問合せ:財政課 【電話】626-2142 〔広報やいづ 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
≪特集≫新生活を応援します~暮らしの便利情報~(3)

2024.04.01 福岡県福岡市 ▽自殺予防や依存症、ひきこもりなど心の相談 精神保健福祉センター ・自殺予防…【電話】092-737-1275(平日午前10時~午後4時) ・依存症・ひきこもり…【電話】092-737-8829(火・木曜日午前10時~午後1時※祝休日を除く) ・発達障がい・性同一性障がい…【電話】092-737-8829(第1・3水曜日午前10時~午後1時※祝休日を除く) 【FAX】092-737-8827(共通) 場所:中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階 〔福岡市政だより 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.04.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 会場:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人、家族、支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度 施政方針

2024.04.01 愛知県知立市 ■福祉への取り組み 生活困窮世帯などを対象とした子どもの学習・生活支援を引き続き実施していくほか、令和6年度から、新たに、ひきこもりなどにより社会生活に困難を抱える人などに対し、福祉・教育・医療・雇用などの様々な関係機関が効果的に連携していけるよう、子ども・若者支援地域協議会を組織し、相談支援体制を整備してまいります。 〔広報ちりゅう 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主要事業(1)

2024.04.01 愛知県知立市 ○ひきこもり等支援事業 〔新規〕180千円(福祉課) ひきこもり等により社会生活に困難を抱える人やその家庭等に対し、福祉・教育・医療・雇用等の様々な関係機関が効果的に連携していけるよう、子ども・若者支援地域協議会を組織して相談支援体制の整備を図ります。 〔広報ちりゅう 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ほけんだより(1)

2024.04.01 愛知県岡崎市 ◆ひきこもり家族会 日時:4月10日、6月12日、8月14日の水曜日14時~15時30分 場所:岡崎げんき館 内容:家族同士の交流、情報交換など 対象:ひきこもり当事者の家族 申込:初めてのかたは問い合わせを。

問合せ:健康増進課 【電話】23-6715【FAX】23-5071 〔市政だより おかざき No.1423 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月 無料相談

2024.04.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名6 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.04.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)5月18日(土)9時〜21時 (2)5月26日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)5月17日(金)17時 (2)5月24日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.583)~相談

2024.04.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています(2月のみ第2水曜日となります)。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時: ・令和6年4月9日(火)、5月14日(火)、6月11日(火)、7月9日(火)、8月13日(火)、9月10日(火)、10月8日(火)、11月12日(火)、12月10日(火) ・令和7年1月14日(火)、2月12日(水)、3月11日(火) 時間:午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.04.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 16日(火)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.04.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ざまインフォメーションー案内(2)ー

2024.04.01 神奈川県 座間市 ■みんなの居場所ここから開催イベント みんなの居場所ここからでは、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまなイベントを開催しています(いずれも無料)。

▽かってにおしゃべり 日時:4月10日(水)14:00~15:00 内容:座談会 定員:5人(申込順)

▽ひきこもり相談会 日時:4月17日(水)10:00~15:00 内容:引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方や家族、関係者の相談の場

▽共通事項 場所:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階) 申込:電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ

問合:みんなの居場所ここから 【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043 〔広報ざま 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX~相談

2024.04.01 福岡県福岡市 ◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談 ゲームやネット依存の問題を抱えるひきこもりの人の相談に電話で応じます。 日時:水~土曜日午前10時~午後2時 対象:市内に住むひきこもり本人やその家族 申し込み:電話相談は無料。必要に応じて面接相談も行います(初回のみ無料)。

場所・問い合わせ:カウンセリングスペース やどりぎ(東区箱崎一丁目) 【電話】092-409-5178 【メール】yadorigi@japanmac.or.jp

◆ひきこもり相談 臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。 日時:平日午前10時~午後5時 ※第1火曜日のみ正午~午後7時 対象:市内に住むおおむね20歳以上のひきこもり本人やその家族など 料金:無料 申し込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。

場所・問い合わせ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階) 【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394

◆ユースサポートhub(ハブ)出張相談会 不登校やひきこもり、就職への不安など、さまざまな悩みの相談に公認心理師や社会福祉士などが応じます。 日時:4月13日(土)午前10時30分~午後4時30分 場所:なみきスクエア(東区千早四丁目) 対象:市内に住むおおむね15~39歳の本人やその家族など 定員:10組(先着) 料金:無料 申し込み:電話かファクス、メール(【メール】youthsupporthub@city.fukuoka.lg.jp)で、4月1日以降に同センターへ。

問い合わせ:市若者総合相談センターユースサポートhub 【電話】092-401-0318【FAX】092-401-0899 〔福岡市政だより 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕

2024.04.01 群馬県前橋市 ■ひきこもりの取り組み ひきこもりラジオ(仮)を開催。オンライン(Zoom)で自由に話ができます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加も可能。ZoomアプリでID(92801813314)とパスワード(Li0321)を入力してください。 日時:4月18日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態にある人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:4月11日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:4月10日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月の市民相談(2)

2024.04.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分

生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.04.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談(ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.04.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00 金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:4/2(火)13:15~ ■酒害相談 日時:4/2(火)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月の各種無料相談案内

2024.04.01 岐阜県関市 ■ ひきこもり相談 【電話】21-5566 日時は要相談 ※事前予約が必要 地域活動支援センターかざぐるま(稲口774-1) 〔広報せき(Seki Gocoro) 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政(2)

2024.04.01 岐阜県岐阜市 ■さまざまな理由で働きづらさを抱える人への就労支援~WORK!DIVERSITY実証化モデル事業~[利用無料] 働きづらさ(ひきこもり、ニート、コミュニケーションが苦手など)を抱える人に、職業訓練プログラムやカウンセリング、職場実習、就職活動のサポートなどの就労支援を行います。

申込・問合せ:「ワークダイバーシティプロジェクトin岐阜」ホームページの問い合わせフォームまたは電話で(一社)サステイナブル・サポートへ。 【電話】216-0520 ※利用者の受け入れ、支援を行う事業所も募集中。 ※詳細は広報紙P3のQRコードからご覧ください。 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こどもChild(2)

2024.04.01 神奈川県寒川町 ■県地域青少年相談窓口 県は町と共催で相談窓口を開設し、電話相談と面接相談を受け付けています(面接相談は予約制です)。 不登校やひきこもりなど、さまざまな悩みに関する相談を受け付けます。ご家族や関係者もご相談ください。 日時:毎月第2・4木曜日(祝休日を除く)いずれも午後1時~5時 対象・定員:県内に在住か在学または在勤の子どもや若者(おおむね39歳まで)と、年齢を問わずひきこもりでお悩みの人、そのご家族、関係者

問合せ:県地域青少年相談窓口 【電話】070-4436-5970 〔広報さむかわ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり居場所事業 みんなの居場所

2024.04.01 東京都北区記事を読み上げる ~ひきこもりでお悩みの方が自分らしく居られるよう、一人ひとりに寄り添います~

■1 みんなの居場所~毎月2回に拡充し、通年で開催します~ 外に出るきっかけがほしい、安心して過ごせる場所に行きたい… そんな皆さんの居場所をつくりました。相談コーナーも併設。 同じ悩みを持つ仲間と出会い、元気になるきっかけづくりの場です。 予約不要・入退場自由です。 対象:区内在住でひきこもりにお悩みの方及びその家族 日時・会場・内容:下表のとおり 申込方法:当日、直接会場へ


■2 電話相談~毎月第3日曜日に開催します~ とりあえず相談してみたい、ただ気持ちを聞いてほしい… ひきこもりに関することは何でもご相談ください。 予約不要で、ピアサポーターやカウンセラー等が相談をお伺いします。 対象:区内在住でひきこもりにお悩みの方及びその家族 日時・申込先:下表のとおり 申込方法:当日、直接お電話ください。


■3 家族の集い ~ひきこもりへの理解を深め、本人と家族の信頼関係を作り直すきっかけづくりの場です~ 対象:区内在住でひきこもりにお悩みの方及びその家族など 日時:8月31日(土)午後(予定) 会場:北とぴあ(予定) 内容:講演会及び相談会 講師・定員・申込方法:詳しくは改めてお知らせします。

問い合わせ:NPO法人楽の会リーラ 【電話】5944-5730(水・金曜 午後1時~5時) 【E-mail】info@rakukai.com 〔北区ニュース 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.04.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:4月15日(月)・18日(木)13時~16時30分 対象:就職活動をしている15歳~39歳

(2)就職活動戦略セミナー 日時:4月17日(水)13時~15時30分 対象:就職・転職活動を始める15歳~49歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:4月26日(金)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)10人、(2)5人、(3)6組(申込順) 申し込み:4月5日から、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
そうだん室(2)

2024.04.01 宮城県名取市 ■(1)生活困窮・(2)ひきこもり相談 日時:毎週月~金曜日 ※祝日を除く 8:30~17:15 場所: (1)自立相談支援センター(社会福祉課保護係内) (2)社会福祉課保護係

問合せ:社会福祉課保護係 (1)【電話】748-6813 (2)【電話】724-7108 〔広報なとり 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報けいじばん [イベント](2)

2024.04.01 千葉県千葉市 ■家族のつどい 日時:4月26日(金曜日)、6月28日(金曜日)、8月24日(土曜日)13時30分から15時30分 場所:4月・6月…ひきこもり地域支援センター、8月…高洲コミュニティセンター 内容:ひきこもり問題を抱える家族がグループで話すことで、思い・悩みを共有し、今できることや対応などをカウンセラーなどと一緒に考えます。 定員:各先着20人 申込方法:電話で、ひきこもり地域支援センター【電話】204-1606

問い合わせ:同センター 【電話】前記【FAX】204-1607 〔ちば市政だより 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報けいじばん [イベント](3)

2024.04.01 千葉県千葉市 ■講演会「私のひきこもり体験談と、親が当事者にできること」 日時:6月7日(金曜日)13時30分から15時40分 場所:こころの健康センター 内容:講師…石崎森人さん(一般社団法人ひきこもりUX会議理事) 定員:先着80人 申込方法:5月1日(水曜日)から電話で、ひきこもり地域支援センター【電話】204-1606。 【FAX】204-1607も可(必要事項を明記) 〔ちば市政だより 令和6年4月号〕











周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス