カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(1人の利用者による、間の1,414版が非表示)
21行: 21行:
 
</table>
 
</table>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ伝言板(1)
  
 +
2024.04.01 滋賀県近江八幡市
 +
■4月2日は世界自閉症啓発デー
 +
4月2日は国連で定められた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
 +
市では、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解が深まることを願い、この間、白雲館をブルーにライトアップして啓発に取り組みます。
 +
この機会に発達障がいに関する理解を深め、誰もが幸せに暮らせる社会を目指しましょう。
 +
日時:4月2日(火)~8日(月)午後6時30分~9時
 +
※4月2日(火)は八幡堀沿いもブルーに染まります。
 +
場所:白雲館(為心町元)
  
 +
〇自閉症とは
 +
発達障がいのひとつで、現在は自閉スペクトラム症または自閉症スペクトラム障害といわれています。
 +
〔主な症状・特徴〕
 +
(1)会話のやり取りや感情の共有が苦手で相互関係を築きにくい
 +
(2)ことばや表情を用いたコミュニケーションが苦手
 +
(3)他者と興味・関心の共有が苦手なため社会性が育ちにくく、対人コミュニケーションが困難
 +
※そのほか、同じ動作をくり返す、こだわりがある、興味関心が限定される、感覚面で過敏さや鈍感さがある、といったいくつかの特徴が見られる場合があります。
  
 +
問合せ:
 +
障がい福祉課【電話】31-3711【FAX】31-3738
 +
発達支援課【電話】31-3734【FAX】31-3738
 +
〔広報おうみはちまん 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
保健師といっしょにはっぴーライフ
  
 +
2024.04.01 佐賀県有田町
 +
皆さんに役立つ情報を紹介する保健師のコーナーです
  
 +
■第1回/4月2日世界自閉症啓発デー~4月2日から8日は発達障害啓発週間です~
 +
▽育て方が原因ではありません
 +
発達障害は、脳機能の発達が関係する障害です。発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。この原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳の機能障害によるものだと周囲の人が理解すれば、接し方も変わってくるのではないでしょうか。
  
 +
▽生きづらさを感じて困っています
 +
発達障害の方の多くは、言われていることがうまく理解できない、じっとしていることが苦手で体が動いてしまう、通常の明るさや音量でもまぶしすぎる・うるさすぎると感じるなどの生きづらさを抱えています。生きづらさによる困り感は見た目には見えづらく、伝わりづらいため、本人は真面目に取り組んでいても周囲から理解されずに苦しむことがあります。
  
 +
▽周囲の理解と配慮で変わります
 +
発達障害の方が感じている生きづらさを理解して周りの人が配慮することは重要です。会話に苦手さを感じている人には、具体的な表現や短い言葉、絵や写真を使うなど、伝え方を工夫することで理解がしやすくなります。また、「できない」「間違った」時は厳しくしかって伝えようとすると混乱し、余計に理解できなくなります。一見不可解に思える行動にもその人なりの訳がありますので、行動の意味に思いを巡らせ見守っていただけると、本人もご家族もずいぶん楽になります。
 +
障害が「ある・ない」に関わらず、お互いの人権や尊厳を大切にし、支えあいましょう。
  
 +
出典:政府広報オンライン【URL】https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/を加工して作成
  
 +
詳しくは健康福祉課
 +
【電話】43・5065
 +
〔広報有田 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生涯学習センター・交流館ー清水区(3)ー
  
 +
2024.04.01 静岡県静岡市
 +
▽子どもの発達障害を理解する
 +
日時:5/22(水)、10:00~12:00
 +
内容:子どもの発達障害のタイプ・特性を学び、一人一人にあった適切なサポート力を身につける
 +
募集人員:18歳以上の人30人
 +
費用等:100円
 +
申込み:電話か窓口[4/17(水)、10:30~・申込順]
  
 +
★家庭教育学級すくすく子育てくらぶ
  
 +
問合せ:折戸生涯学習交流館〒424-0902折戸四丁目8-60
 +
【電話】335-6470
 +
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報BOX-相談
  
 +
2024.04.01 愛知県一宮市
 +
■子どもの療育相談のご利用を
 +
ID1028263
 +
毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症などの発達障害を正しく理解し、発達障害の方も暮らしやすい社会にしていきましょう。
 +
子どもの発達が気になる方は、市内3カ所の児童発達支援センターなどにご相談ください(本紙34ページ参照)。
  
 +
問い合わせ:福祉総合相談室
 +
【電話】28-9145
 +
〔広報一宮 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
  
 +
2024.04.01 和歌山県有田市
 +
4月2日(火)~4月8日(月)
 +
発達障害への理解を深めましょう!
 +
市民会館ブルーライトアップ いやし・希望・おだやかを表す「青色」で市民会館をライトアップします。
  
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】22-3526
 +
〔広報ありだ 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
鳥居型モニュメントのブルーライトアップ 発達障害啓発週間
  
 +
2024.04.01 三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ
 +
毎年4月2日は国連の定める世界自閉症啓発デー、4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間です。この期間、啓発のシンボルカラーである「ブルー」で、御幸道路(倭姫前交差点付近)にある鳥居型モニュメントをライトアップします。発達障がいについて知ること・理解することは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。ぜひ、ライトアップを見に来ていただき、発達障がいについて考えてみましょう。
  
 +
■「発達障がい」を知ろう!
 +
発達障がいは、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいで、発達にアンバランスさがあるのが特徴です。育て方やしつけが原因ではありません。そのため、対人関係や行動コントロールが難しかったり、学業などの生活に支障が生じたりすることがあります。
 +
発達障がいのある子どもが健やかに成長するためには、発達障がいを早期に発見し、周囲の理解を得て適切な支援や環境の調整を行うことが重要です。
  
 +
問合せ:こども発達支援室
 +
【電話】63-5444【FAX】21-0683
 +
〔広報いせ 令和6年4月1日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
発達障がいへの理解を深めよう
  
 +
2024.04.01 福岡県大川市
 +
■4月2日は、世界自閉症啓発デー、4月2日~4月8日は発達障害啓発週間です。
 +
自閉症を含む発達障がいは生まれつきみられる脳の働きの違いが原因とされており、「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手な場合がありますが、一見して分かるものではなく、周りから理解されにくい障がいといえます。
 +
苦手なこと、支援が必要なところは一人ひとり異なりますが、周りの人の理解や協力があれば、本人が感じる困難さを軽減できることがたくさんあります。
 +
発達障がいについて知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障がいのある人だけでなく誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えています。ご理解とご支援をお願いします。
  
 +
問合せ:福祉事務所障がい福祉係
 +
【電話】85-5532
 +
〔市報おおかわ 令和6年4月1日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
〔募集〕保護者のための学習会「こどもとのかかわり方と配慮」~自立に向けての援助~
  
 +
2024.04.01 和歌山県紀美野町
 +
紀美野町こども家庭支援センターでは、不登校や発達障害等で悩みを抱えている保護者の交流の場として保護者のための学習会を開催しています。
 +
令和6年度第1回は、和歌山県立紀北支援学校の先生を講師にお招きして、「こどもとのかかわり方」についてお話をしていただきます。
 +
先生のご講話や参加者同士の交流により、こどもの自立に向けてどう向き合えばいいかについてヒントを得たり、不安を軽減できたりするのではと考えています。ぜひご参加ください。
  
 +
日時:5月22日(水)14時~16時
 +
場所:総合福祉センター3階多目的ホール
 +
紀美野町下佐々1408番地4
 +
対象:こどもの発達等で悩んでいる保護者(父・母・祖父母等)・支援者
 +
内容:和歌山県立紀北支援学校 特別支援コーディネーター ご講演
 +
申込み:5月15日(水)までに、こども家庭支援センターにお申し込みください。
  
 
+
問合せ:こども家庭支援センター
 +
【電話】489-9966
 +
【電話(直)】080-8900-5910
 +
〔広報きみの 2024年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
情報-お知らせ(2)
  
〔〕<br>
+
2024.04.01 東京都江戸川区
 +
■4月2日~8日は「発達障害啓発週間」
 +
発達障害の基礎知識や、区での取り組みを展示で紹介します。
 +
日程:4月2日(火曜日)~8日(月曜日)
 +
場所:グリーンパレス1階ロビー
 +
(注)期間中、ホームページ別ウィンドウで開きますで過去の講座などの動画をご覧になれます。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問い合わせ:発達相談・支援センター
ページ名 [[]] ()<br>
+
【電話】03-5875-5321
 
+
〔広報えどがわ 令和6年4月1日号〕<br>
〔〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
「とくしま発達障がい啓発イベント2024」を開催します!
  
〔〕<br>
+
2024.04.01 徳島県上板町
 +
日時:令和6年4月6日(土)10:00~16:00
 +
場所:文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山)
 +
内容:パネル展・作品展、啓発映画(僕が跳びはねる理由)上映、個別相談会等
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
※4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」として、社会全体で自閉症等の発達障がいの啓発に取り組む活動を行っています。
ページ名 [[]] ()<br>
+
詳しくは、ホームページ『徳島県発達障がい者総合支援センター』で検索を!
  
〔〕<br>
+
「徳島県発達障がい者総合支援センター」では、発達障がいに関して、乳幼児から成人まで、あらゆる年齢層の方の家庭生活や学校生活、就労等に関する相談をお受けしています。相談は予約制で、県内5箇所において移動相談も行っています。詳細は電話にてお問い合わせください。
 +
 
 +
問合せ:徳島県発達障がい者総合支援センター
 +
ハナミズキ…小松島市中田町新開2-2【電話】0885-34-9001
 +
アイリス…美馬市美馬町字大宮西100-4【電話】0883-63-5211
 +
〔広報かみいた 令和6年4月1日号 第310号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ライト・イット・アップ・ブルーin美幌
+
イベント情報(6)
  
2024.04.01 北海道美幌町
+
2024.04.01 山形県
4月2日は、「世界自閉症啓発デー」です。この日は「ライト・イット・アップ・ブルー・キャンペーン」として世界各地のランドマークがブルーにライトアップされます。
+
■文翔館のブルーライトアップ
その一環として、4月2日から8日までの発達障害啓発週間に合わせて、美幌町子ども発達支援センターのライトアップを実施します。これを機会に、自閉症のこと発達障がいのことを知っていただく方が増えることを願っています。
+
日程:4/2(火)~4/8(月)
 +
市町村:山形市
 +
概要:4/2は世界自閉症啓発デー、4/2~4/8までは、発達障害啓発週間です。自閉症をはじめとする発達障がいの啓発のため、文翔館を自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。
 +
場所:文翔館
  
問合先:子ども発達支援センター
+
問い合わせ:山形県障がい福祉課
(【電話】73-3014)
+
【電話】023-630-2240
〔広報びほろ 2024年4月号〕<br>
+
〔山形県 観光イベントカレンダー (2024年4月・5月)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報広場-催し-
+
あなたの理解が、だれかの笑顔 発達障害啓発週間
  
2024.04.01 香川県
+
2024.04.01 埼玉県所沢市
■世界自閉症啓発デーand発達障害啓発週間
+
■発達障害ってなんだろう
パレードやブルーライトアップなどを行います。
+
「整理整頓しないよね」「空気読まないよね」。それはサボりやワガママではなく、生まれ持った脳の特性かも。その特性ゆえに本人が生きづらさを感じたり、親が子育てのしにくさを感じたりするなら、「発達障害」かもしれません。
(1)パレード
+
とき:4月2日(火)正午~午後2時45分
+
場所:県庁~高松市商店街~高松市役所
+
  
(2)ブルーライトアップ・パネル展示
+
◇みんなで考えたいこと
とき:4月2日(火)~8日()
+
誰かが生きづらさを感じる障害は、社会が作った「壁」ともいえます。
※日時は施設によって異なります。詳細は下記HP参照
+
人の特性は色とりどり。多様な感じ方、表現の仕方を受け入れる社会は、きっと誰もが暮らしやすい社会。みんなで考え、目指しませんか?
 +
 
 +
■啓発展示会
 +
4月2日は国連が定めた世界自閉症デーです。さらに日本では、2日~8日を発達障害啓発週間と定めています。
 +
所沢市では、自閉症をはじめとする発達障害のことをもっと知っていただくため、パネル展示で制度や事業所についてわかりやすくお伝えします。
 +
日時:
 +
(1)4月2日(火)午前9時~4日()午後3時
 +
(2)5日(金)午前9時~8日(月)午後3時
 
場所:
 
場所:
・ブルーライトアップ:栗林公園、屋島レクザムフィールド、高松シンボルタワーなど
+
(1)こどもと福祉の未来館
・パネル展示:県庁本館1階ギャラリー
+
(2)市役所1階市民ホール
 +
◎会場に直接お越しください。
 +
内容:
 +
・パネル展示
 +
・相談ブース(7日(日)のみ/午後3時30分~4時45分受け付け/先着順)
 +
〔広報ところざわ 2024年4月号 No.1225〕<br>
  
問合せ:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・県障害福祉課
+
ページ名 [[]] ()<br>
【電話】087-832-3294
+
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)
・香川県自閉症協会
+
【電話】087-888-4277
+
県HPページID:6509
+
 
+
香川県庁あての郵便物は、「〒760-8570 香川県○○課」だけで届きます。
+
  
◎県HPは広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。
+
2024.04.01 和歌山県紀の川市
 +
■自閉症と発達障害に理解を
 +
4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また日本では、4月2日~8日までを「発達障害啓発週間」として、発達障害についての正しい理解の啓発に取り組んでいます。
 +
発達障害とは、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症、限局性学習症など、脳機能の発達に関係する障害です。他人とのコミュニケーションなどが苦手な一方で、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。
 +
発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子どもの頃からの「気づき」と「適切なサポート」、発達障害に対する私たち一人一人の理解が必要です。
  
◎県HPページID
+
問い合わせ:障害福祉課
香川県ホームページのトップページ上部にある「ページID検索」で記載の番号を検索していただくとすぐに見つかります。
+
【電話】77-2511【FAX】79-3926(本庁2階)
  
※行事は、中止または延期となることがあります。
+
*****************************
〔みんなの県政 THE かがわ 令和6年4月号〕<br>
+
こども課・障害福祉課は本庁2階、教育総務課は本庁4階です
 +
〔広報紀の川 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
あの美しい石垣をもう一度 63
+
暮らしの情報(1)
  
2024.04.01 香川県丸亀市
+
2024.04.01 山梨県甲府市
◆丸亀城天守ブルーライトアップ(ライト・イット・アップ・ブルー)
+
■「世界自閉症啓発デー」および「発達障害啓発週間」
ライト・イット・アップ・ブルーは、自閉症啓発のため世界がつながる青い光のリレーです。「世界自閉症啓発デー」の4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、史跡や街並などを「癒し」や「希望」を表す青色でライトアップしたり、講演会を開催したりするなど、全国各地で様々な取り組みが行われています。
+
スローガン:「We Belongみんなで歌おう わたしたちのうた」
市でも期間中、丸亀城天守をブルーライトアップします。この機会に、自閉症や発達障害に関して理解を深めませんか。
+
4月2日は国連で定めた「世界自閉症啓発デー」で、4月2~8日は「発達障害啓発週間」です。発達障がいのある方への関心を高め、理解し、障がいの有無に関わらず互いに尊重し合えるまちづくりに向け、ご理解とご支援をお願いします。
 +
4月2日にはシンボルカラーの癒やしや希望、平穏を表す「青色」のものを身につけて発達障がいのある方を応援しましょう。
  
問合せ:福祉課
+
問合せ:
【電話】24-8805
+
・障がい福祉課【電話】237・5240
〔広報まるがめ 令和6年4月号〕<br>
+
・県子ども福祉課【電話】223・1457
 +
〔広報こうふ No.819 2024年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
世界自閉症啓発デー
+
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です
+
2024.04.01 千葉県千葉市
+
毎年4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。日本では、4月2日から8日の1週間を、自閉症をはじめとする発達障害を知ってもらうための発達障害啓発週間としています。
+
詳しくは、「千葉市 世界自閉症啓発デー」で検索
+
  
◆世界自閉症啓発デー in ちば
+
2024.04.01 北海道幕別町
◇パネル展示
+
「WE BELONG みんなで歌おうわたしたちのうた」
日時:3月30日(土曜日)から4月6日(土曜日)9時から21時(30日は10時から、6日は15時まで)
+
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。癒しや希望などを表す「青」をシンボルカラーとして、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みやブルーライトアップが行われています。日本では世界自閉症啓発デーに合わせて、4月2日から8日までを自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く啓発し理解を深めるための「発達障害啓発週間」としています。
場所:生涯学習センター
+
  
◇動画配信
+
■発達障がいとは?
自閉症などの障害がある方のミニコンサートやミュージカルなどをYouTubeで配信します。
+
「発達障がい」は身近にあるけれど、社会の中で十分に知られていない障がいでした。生活の中で困り感を抱えながらも十分な支援が受けられていなかった背景を踏まえて、平成17年に「発達障害者支援法」が制定されています。
日程:3月20日(祝)から4月8日(月曜日)
+
発達障がいは、自閉スペクトラム症(自閉症)、注意欠如・多動症、限局性学習症など、何らかの脳機能の障がいによって生じるもので、その症状が通常低年齢において発現しますが、本人が抱える困り感は周囲からは気付かれにくく、理解もされにくいという特徴があります。
  
◆ブルーライトアップ
+
■自閉症とは?
自閉症啓発カラーのあたたかな青にライトアップします。
+
急な予定の変更や、初めての場所に行くと不安によって混乱したり、好きなものや決まったやり方に強くこだわることもあります。言葉の発達の遅れや、人との関わりの難しさが代表的な症状ですが、個人差があります。
◇セントラルアーチ(中央区中央1)
+
日時:4月1日(月曜日)17時から22時
+
  
◇千葉ポートタワー
+
■発達障がいに対する差別とは?
日時:4月2日(火曜日)から8日(月曜日)18時から21時
+
発達障がいは、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障がいによるものです。「変わった人」などと誤解を受けてしまい、さまざまな環境や他者との関係性の中で、生きづらさを感じながら生活をしている人がいます。
 +
多くの方が理解することで、みんなが幸せに生活できる社会に繋げていきましょう。
  
自閉症のある方は、思っていることを相手に分かりやすく伝えることや、一度にたくさんのことを理解することなどが苦手です。接するときは、ゆっくりと短い言葉で相手の状況や気持ちを推測しながら「はい」か「いいえ」で答えられるように質問してください。
+
問合せ:福祉課(ふくしか) 障(しょう)がい福祉係(ふくしかかり)
 +
【電話】(幕)54-6612【FAX】(幕)54-3839
 +
〔広報まくべつ 令和6年4月号〕<br>
  
問い合わせ:市発達障害者支援センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】303-6088【FAX】279-1353
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔ちば市政だより 令和6年4月号〕<br>
+
医療・健康・福祉(1)
 +
 
 +
2024.04.01 埼玉県飯能市
 +
【障害福祉課からのお知らせ】
 +
■4月2日は世界自閉症啓発デー
 +
■4月2日〜8日は「発達障害啓発週間」
 +
いやし・希望・おだやかを表す「青」をシンボルカラーにして、世界各地でイベントやライトアップなどが行われます。自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することは、発達障害のある人だけではなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものです。
 +
飯能市では、発達障害のある方への支援に取り組んでいます。
 +
誰もがお互いを尊重し合い、笑顔いっぱい共に輝いて生きることができるよう、皆さんのご理解とご支援をお願いします。
 +
〔広報はんのう 2024年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
みんなの伝言板
+
情報ボックス『お知らせ(2)』
  
2024.04.01 神奈川県秦野市
+
2024.04.01 岡山県赤磐市
⚫︎発達障がい児のお話し会
+
■知っていますか?「世界自閉症啓発デー」と「発達障害啓発デー」
4月6日(土) 午前10時~正午
+
4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、全世界の人々に自閉症の理解が進むよう取り組みが行われます。
保健福祉センター
+
また、4月2日からの一週間は、「発達障害啓発デー」で、日本でも、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われます。
発達障害児の親5人(子供の同伴可)
+
 
500円
+
▽発達障害とは?
【メール】jogras4544@yahoo.ne.jpへメール
+
発達障害には、自閉スペクトラム症、限局性学習症、注意欠如多動症などがあります。はっきりとした原因は、まだわかっていませんが、現在は、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。
 +
自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解していくことは、発達障害のある人だけでなく、だれもが自分らしく、幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
 +
皆さんのご理解とご支援をお願いします。
 +
 
 +
問合せ:社会福祉課
 +
〔広報あかいわ 令和6年4月号〕<br>
  
発達パートナーズ秦野支部・椎名
 
【電話】080-3150-9791
 
〔広報はだの 令和6年4月1日号〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
みんなの伝言板
+
情報ステーション(5)
  
2024.04.01 神奈川県秦野市
+
2024.04.01 和歌山県御坊市
⚫︎発達障がい児のお話し会
+
■「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」のお知らせ
4月6日(土) 午前10時~正午
+
毎年、4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日〜8日は「発達障害啓発週間」です。自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながると考えています。
保健福祉センター
+
皆様のご理解とご支援をお願いします。
発達障害児の親5人(子供の同伴可)
+
詳しくは、二次元コード(世界自閉症啓発デー日本実行委員会〈公式サイト〉)から確認できます(二次元コードは本紙掲載)。
500円
+
【メール】jogras4544@yahoo.ne.jpへメール
+
  
発達パートナーズ秦野支部・椎名
+
問合せ:健康福祉課
【電話】080-3150-9791
+
【電話】0738・23・5645
〔広報はだの 令和6年4月1日号〕<br>
+
【FAX】0738・52・5108
 +
〔広報ごぼう 令和6年4月号 No.518〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報プラザ – お知らせ(2)
+
話題をおって
  
2024.04.01 神奈川県綾瀬市記事を読み上げる
+
2024.04.01 熊本県人吉市
■綾瀬市マンション管理適正化推進計画の策定
+
■発達障害への理解を深める
令和2年に改正されたマンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づき、綾瀬市マンション管理適正化推進計画を策定しました。同計画により、一定の基準を満たしたマンションを認定する管理計画認定制度の運用を開始します。閲覧場所は都市計画課、情報公開コーナー、中央公民館、図書館、各地区センター、寺尾いずみ会館、南部ふれあい会館、保健福祉プラザ、綾北福祉会館、高齢者福祉会館の他、市ホームページにも掲載しています。
+
・子育て講演会
 +
球磨郡相良村出身で発達障害のある双子の子育て経験を漫画やエッセイにし発信している森山和泉(いずみ)さんを講師に迎え、3月18日に子育て講演会を市保健センターで開催しました。子育て中の親など約80人が参加。
 +
「発達障害があっても大丈夫〜子育ては晴れたり曇ったり〜」を演題に、森山さんの子育てや学校支援員としての経験を基に、発達障害の特性やサポートのこつなどを紹介。森山さんは「子どもも支援する側も幸せになるため、明るい言葉で伝える心掛けを」と呼びかけました。
 +
〔広報ひとよし 2024年4月号 No.1176〕<br>
  
問合せ:都市計画課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】70・5625
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
4月2日は世界自閉症啓発デー
  
■相模川流域下水道の都市計画変更に関する素案の閲覧と公述受け付け
+
2024.04.01 千葉県鴨川市
〇素案の閲覧と公聴会での公述申し出の受け付け
+
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。日本でも、4月2日から8日までを、自閉症をはじめとする発達障害をみんなが知るための「発達障害啓発週間」としています。
日時:4月5日(金)~26日(金)
+
自閉症は、病気ではなく、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。自閉症の特性があると、言われていることがよく分からなかったり、当たり前に思われていることへの対応が分からなかったり、音や光がつらいと感じることがあります。
場所:県都市計画課(【電話】045・210・6175)、市都市計画課(【電話】70・5625)
+
自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することは、発達障害のある人だけでなく、みんなが幸せに生活できる社会の実現につながります。皆さんも、自閉症という「個性」について考えてみませんか?
〇公聴会(公述申し出がない場合は中止)
+
対象:公述人となる資格は相模川流域の各市町民と利害関係人。公聴会の日時・会場など詳細は市か県ホームページを見てください
+
  
■早園地区センターを休館します
+
問合せ:福祉課
6年12月28日(土)から、早園地区センターと早川自治会館を複合化した(仮称)早川コミュニティ供用施設を建設するため、早園地区センターを休館します。休館中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。新しい施設の利用開始は9年3月を予定しています。
+
【電話】7093-7112
 
+
〔広報かもがわ 2024年4月1日号 No.487〕<br>
問合せ:
+
休館については生涯学習課【電話】70・5658
+
工事については公共資産課【電話】70・5669
+
 
+
■キャリア相談や資産形成などライフプラン相談
+
市では関係機関と連携し、資産形成やキャリア支援などの人生設計(ライフプランニング)の相談を受け付けています。各種相談は次のとおり、各会場やZoomで対応します。
+
 
+
●キャリア(スキルアップや転職など)
+
日時:火・水・日曜日10時~16時
+
場所:市役所
+
申込み:高齢介護課【電話】70・5616
+
 
+
●資産形成(ライフプランや金融など)
+
日時:10時~19時
+
場所:かなしんよろず相談承り処(横須賀市)
+
申込み:かながわ信用金庫【電話】0120・0468・01
+
 
+
■発達障害啓発週間
+
4月2日は国連の制定した世界自閉症啓発デーで、日本では4月2日(火)~8日(月)が発達障害啓発週間です。発達障がいについて皆が知り理解することで、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながります。障がい児者相談支援センター(【電話】77・1118)では、専門相談員による発達障がいの相談日を設けています。児童発達支援センターもみの木園(【電話】76・6770)でも、幼児期からの個別相談を実施しています。
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】70・5623
+
〔広報あやせ 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報プラザ – お知らせ(2)
+
〔くらし情報〕イベント
+
2024.04.01 神奈川県綾瀬市
+
■発達障害啓発週間
+
4月2日は国連の制定した世界自閉症啓発デーで、日本では4月2日(火)~8日(月)が発達障害啓発週間です。発達障がいについて皆が知り理解することで、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながります。障がい児者相談支援センター(【電話】77・1118)では、専門相談員による発達障がいの相談日を設けています。児童発達支援センターもみの木園(【電話】76・6770)でも、幼児期からの個別相談を実施しています。
+
  
問合せ:障がい福祉課
+
2024.04.01 熊本県宇土市
【電話】70・5623
+
■毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です
〔広報あやせ 令和6年4月1日号〕<br>
+
4月2日(火)~8日(月)は「発達障害啓発週間」として、全国各地でさまざまな啓発イベントが実施されます。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
▼自閉症啓発デー2024in八代(映画上映イベント)
ページ名 [[]] ()<br>
+
日時:4月2日(火)14:00~15:30、18:00~19:30
みんなのひろば
+
場所:八代市立図書館2階大集会室(申込不要・当日先着順)
 +
上映映画:「梅切らぬバカ」
  
2024.04.01 北海道岩見沢市
+
▼自閉症啓発デー2024in宇城
▼学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ 一緒に話しませんか
+
日時:4月6日()、7日()11:00~17:00
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族
+
場所:イオンモール宇城イベントスペース
期日・期間・時間:4月11日()午後1時30分から3時30分、25日()午後6時30分から8時30分
+
内容:書籍や支援グッズ、パネルの展示
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)
+
定員:各日5人(申込順)
+
料金:150円(会場費)
+
  
申込先・問合先:栗原さん
+
問い合わせ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ
【電話】090-9514-0337
+
【電話】0965-62-8839【メール】wa-roots@seiryu-hikawa.com
※当日申し込み可。
+
〔広報うと 令和6年4月号〕<br>
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
発達障害 啓発週間
+
情報ひろば・暮らし/相談(1)
  
2024.04.05 福井県永平寺町
+
2024.04.01 佐賀県唐津市
4月8日まで
+
■発達障害児(者)専門相談窓口(要予約、1回につき50分)
 +
日時:毎月第2・4水曜日10:00〜16:00
 +
場所:障がい者支援センター「りんく」
  
発達障害とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。自閉スペクトラム症や注意欠陥・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの種類があります。そのため、本人が生きづらさを感じたり、養育者が育児の悩みを抱えたりすることがあります。
+
問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口受付担当
発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が、特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を生かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。
+
【電話】0952-37-0250
発達障害に関するご相談は、福祉保健課まで。
+
〔市報からつ 令和6年4月号(Vol.231)〕<br>
 
+
問合せ:福祉保健課
+
【電話】61-3920
+
〔広報永平寺 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
令和6年度(2024年度)予算(案) 総額617億9000万円
+
事業者にも合理的配慮の提供が義務化へ
  
2024.03.05 東京都多摩市
+
2024.04.01 埼玉県鶴ヶ島市
市民の生活を守るための支援や新たな行政ニーズに着実に取り組むための予算を編成しました。
+
「障害者差別解消法」が一部改正され、令和6年4月から合理的配慮の提供が事業者にも義務化されます。日常生活・社会生活において提供されている設備やサービスなどの中には、障害のある人にとっては利用が難しく、結果として障害のある人の活動などが制限されてしまう場合があります。このような場合には、障害のある人の活動を制限しているバリアを取り除く必要があります。
 +
そのため、障害のある人から「社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としている」との意思が示されたときには、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。
  
◆多摩市が重点的に進める取り組みについてご紹介します
+
▽対象となる事業者
◇環境との共生に向けた取り組み
+
商業その他の事業を行う企業や団体、店舗であり、目的の営利・非営利、個人・法人の別を問わず、同じサービスなどを反復継続する意思をもって行う者となります。個人事業主やボランティア活動をするグループなども事業者に入ります。
省エネルギーの推進と再生可能エネルギーへの転換などの取り組みを進めていきます。また、異常気象が続いていることを踏まえ、その影響への適応強化と地球環境の負荷軽減への取り組みを推進し、環境と共生するまちづくりを進めていきます。
+
  
◇健幸まちづくりの推進に向けた取り組み
+
▽対象となる障害のある方とは
市民の健康と幸せを後押しし、健幸まちづくりを更に計画的・体系的に推進していきます。健幸まちづくりは全世代を対象とし、高齢世代の健幸づくりと併せ、子育てに適した環境の維持・充実も図っていきます。
+
身体障害のある方、知的障害のある方、精神障害のある方(発達障害や高次脳機能障害のある人を含む)、その他心や体のはたらきに障害(難病などに起因する障害を含む)がある方で、障害や社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている方全てが対象です(※障害者手帳を持っている方に限定されません)。
  
◇活力・にぎわいの創出に向けた取り組み
+
▽合理的配慮の提供とは
デジタル技術の活用や多様な人材の活躍を通じて、ニュータウン再生やまちのにぎわい創出、地域共生社会の実現に向けた取り組みを積極的に進めていくことで地域経済の発展や市民生活をさらに向上させていきます。
+
(1)行政機関や事業者が、
 +
(2)その事務・事業を行うに当たり、
 +
(3)個々の場面で、障害者から「社会的バリアを取り除いてほしい」旨の意思の表明があった場合に、
 +
(4)その実施に伴う負担が過重でないときに、
 +
(5)社会的なバリアを取り除くために必要かつ合理的な配慮を講ずること、
 +
とされています。
  
◇子ども・若者政策を進めるための取り組み
+
詳細はこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています)
若い世代が結婚・出産・子育ての希望をかなえ、安心して子どもを育てることができる環境づくりを進めていきます。
+
・物価高騰への取り組み
+
依然として市民生活や経済活動へ大きな影響を及ぼしている物価高騰に対応するため、生活支援や経済活動への支援など国や東京都の動きに連動して取り組んでいきます。
+
・デジタル化の取り組み
+
限られた予算と人財で持続可能な市政運営を行いながら、最適な市民サービスを提供していくため、事業の必要性や手法の有効性を一から見直した上で、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や公民連携の積極的な活用など、既存概念にとらわれずに効率性の向上を図っていきます。
+
この他、災害時の備えなどをはじめ、分野別の取り組みも進めていきます。
+
  
主な事業は本紙4面をご覧ください
+
問合先:障害者福祉課障害者福祉担当
 +
〔広報つるがしま 令和6年4月号〕<br>
  
◆会計別予算(案)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
会計名 令和6年度 令和5年度 増減額 増減率
+
ページ名 [[]] ()<br>
・一般会計 617億9000万円 587億3000万円 30億6000万円 5.2%
+
まちのお知らせ(1)
・特別会計
+
国民健康保険特別会計 154億2218万円 154億3205万円 ▲987万円 ▲0.1%
+
介護保険特別会計 124億8529万円 124億1060万円 7469万円 0.6%
+
後期高齢者医療特別会計 49億7114万円 46億907万円 3億6207万円 7.9%
+
合計 946億6862万円 911億8171万円 34億8691万円 3.8%
+
※千円単位で四捨五入しているため、合計額と会計ごとの合計は一致しない場合あり
+
  
区分 令和6年度 令和5年度 増減額 増減率
+
2024.04.01 福岡県築上町
・下水道事業会計
+
■4月2日は世界自閉症啓発デー知っていますか?自閉症のこと
収益的収支(※1)
+
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。期間中、自閉症などの発達障がいを知ってもらうため、全国でイベントが行われます。障がいについて知ることで、障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会を実現していきましょう。
収入 33億5766万円 34億3047万円 ▲7281万円 ▲2.1%
+
支出 29億7725万円 31億710万円 ▲1億2985万円 ▲4.2%
+
資本的収支(※2)
+
収入 1億1040万円 1億4092万円 ▲3052万円 ▲21.7%
+
支出 6億4958万円 4億2512万円 2億2446万円 52.8%
+
※1下水を処理するための収入と支出
+
※2下水道施設などを整備するための収入と支出
+
  
◆一般会計予算()内訳
+
問合せ:保険福祉課 障がい者支援係
▽用語の説明
+
【電話】(内線165)
・人件費 職員の給与や議員の報酬などの経費
+
〔広報ちくじょう 2024年4月号(233号)〕<br>
・扶助費 児童や高齢者・障がい者などの支援のための経費
+
・公債費 過去に借り入れた借金の返済にかかる経費
+
・物件費 物品の購入や光熱水費、事業の委託などにかかる経費
+
・補助費等 各種団体への補助金などの経費
+
・繰出金 国民健康保険などの特別会計への支出にかかる経費
+
・普通建設事業費 公共施設などの工事にかかる経費
+
  
◆令和6年度予算(案)について
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
◇歳入
+
ページ名 [[]] ()<br>
市税は、定額減税・ふるさと納税による流出額の増加などにより市民税が減少するものの、法人市民税や固定資産税などの増加により、約1.2億円増えると見込んでいます。
+
インフォメーションサロンー健康・福祉(2)
  
◇歳出
+
2024.04.01 愛媛県西条市
高齢化に伴う各特別会計への繰出金の他、障がい福祉サービス費や生活保護費など、扶助費が引き続き増加しています。さらに物価高騰の影響により、経常的な経費も増加しています。
+
■4月は「世界自閉症啓発デー」・「発達障害啓発週間」
 +
4月2日(火)は国連が定める世界自閉症啓発デー、4月2日(火)〜8日(月)は発達障害啓発週間として、全国でさまざまな取り組みを実施。当市でもより多くの方に、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解を深めてもらうため、市庁舎新館でシンボルカラーの青色にライトアップします。
 +
期間:4月2日(火)〜8日(月)
  
◇まとめ
+
問合せ:市庁舎新館4階学校教育課西部ウイングサポートセンター
一般会計の予算規模としては617億9000万円と、前年度と比較して30億6000万円の増額となりました。
+
【電話】0898-68-1520
社会保障経費や物価高騰の影響が続く中でも、引き続き持続可能な財政構造の構築・維持に向けた取り組みを進め、すべての人にとって住みやすく暮らしやすいまちを目指して、さまざまな課題への取り組みを着実に進めていきます。
+
〔広報さいじょう 2024年4月号〕<br>
〔たま広報 令和6年3月5日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
つながり ささえあう まちづくり ー持続可能なまちをめざした地域福祉の取組ー(2)
+
毎年4月2日は世界自閉症啓発デー
 
+
2024.03.07 鳥取県南部町
+
専門は地域福祉論、社会福祉政策。中山間地域における地域福祉のあり方や住民と専門職の連携・協働による地域包括ケアシステム・地域共生社会の構築を中心的なテーマとして研究・実践に取り組むほか、自治体等の地域福祉関連計画の策定・推進をサポートしている。
+
鳥取大学 地域学部 竹川俊夫 教授
+
 
+
計画の策定に委員として携わった、竹川教授。専門家の視点から、南部町が進むべき地域福祉の未来と計画の推進についてお話を伺いました。
+
 
+
■地域社会を取り巻く現状
+
日本は急速に高齢化が進み、特に中山間地域では大きく人口が減少しています。地域ではコミュニティの力が衰え、家庭では介護、子育て、孤立、貧困など様々な問題が複雑化しています。生活基盤が脆くなり、人々が支え合う力が弱まっているといえます。一方で、それらの問題は自己責任だという社会の風潮もあります。だからこそ、今コミュニティや人々の暮らしの再生に取り組まなければ、持続可能な暮らし・地域は作ることができなくなるのではないかという問題意識を持っています。
+
 
+
■計画は何のために
+
90年代以降、日本の地方分権化が進み、福祉行政の主体は市町村となりました。しかし住民が抱える幅広い生活課題を、行政がすべて対応して解決することは到底できません。住みなれた地域社会の中で暮らしながら、課題と向き合っていく時代を迎えています。
+
住民は自らが福祉の取組に参画し安心安全な暮らしを可能な範囲で作り(自助・互助・共助)、行政が公的責任として在宅で暮らし続けられる仕組みや様々なケアの仕組みを作る(公助)。それぞれがうまく合わさってこそ、多様な生活課題に対応できる安心安全な暮らしを得ることができます。計画は地域が連携していくための仕組みづくりに必要なものといえます。
+
さらに、特に中山間地域においては、地域そのものの持続性が非常に危ぶまれています。住みなれた地域での暮らしを持続させるには、地域そのものが持続可能なものでなければなりません。福祉というと介護や子育て等、ケアの問題が中心と思われがちですが、地域そのものを持続可能にしていく可能性を高めることも計画の中の大きな課題なのです。
+
  
■地域福祉の視点で見る南部町
+
2024.04.01 山梨県韮崎市
南部町は、計画策定以前にも、コミュニティホーム「西町の郷」の開設や、講演会など10年以上の関りがあります。その中で、住民主体のまちづくりの文化が根付いていると感じていました。しかし地域によっては、課題はどんどん増えていても住民主体で解決できていないところもあり、行政も同様でした。住民自治の良い文化を町内に広げることが大きな課題という印象を持ちました。
+
他の人の気持ちや感情を理解すること、言葉を適切に使うこと、新しいことを学習することなどが苦手な「自閉症」のことを広く知ってもらおうと、国連で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」と決めました。
計画の策定に関わり、持続可能な地域福祉活動をどう作っていくか検討する中で、私は地域の財産として「地域振興協議会」を強く意識しました。地域振興協議会の福祉機能を強化することで、福祉をはじめ様々な地域課題に対応でき、かつ地域を持続可能なものにできるでしょう。地域の要として、行政や社会福祉協議会と連携し、集落を支えながら福祉課題に取り組むという計画の基本フレームは、取組を進める中で徐々に浸透していると感じます。
+
日本では、自閉症をはじめ、発達障がいの正しい理解・啓発を行うため、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。
 +
市では、啓発期間中、シンボルカラー(青色)を使用して「ブルーライトアップ」を行います。
 +
この機会に自閉症への理解を深めましょう。
 +
・韮崎駅前広場
 +
18時~21時(30分毎に5分間点灯)
 +
・平和観音
 +
18時~21時
  
■地域福祉を〝我が事〞に
+
問合せ:福祉課 障がい福祉担当
自分自身のこれからの暮らしや、子や孫世代の暮らしを考えて、「今私たちがどう動かないといけないのか」を考えることが地域福祉であり、その方向性を示しているのが計画です。自分たちでできる取組を進めるなかで生まれた成功例は、積み重ねれば地域の誇りになるでしょう。地域に暮らし続ける理由の一つを地域福祉の力で創り出すことができれば、南部町は持続可能な素晴らしい町になっていくと思います。
+
【電話】内線181~185・188
福祉は特定の方の課題ではなく誰にでも共通するものです。一人ひとりが〝我が事〞としてとらえ、少しずつでも協力し合って地域を変えていくことは、自分たちの暮らしを良くしていくことにつながるのです。
+
〔広報にらさき 2024年4月号〕<br>
〔広報なんぶ 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
市政情報
+
情報掲示板「お知らせ」(1)
  
2024.03.10 栃木県那須烏山市
+
2024.04.01 鹿児島県 指宿市
◆令和6年能登半島地震 石川県へ市職員を派遣
+
■4月2日~8日は発達障害啓発週間・4月2日は世界自閉症啓発デー
市では、国などからの派遣依頼を受け、能登半島地震で被災した石川県へ市職員を派遣しました。
+
自閉症などの発達障害がある人は、人とのコミュニケーションや対人関係が苦手なことが多く、行動や態度で「自分勝手」「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。発達障害を理解することは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながります。皆さんの理解と支援をお願いします。
輪島市には、1月30日~2月5日に避難所に設置された仮設給水タンクの補給業務として、職員2人と給水タンク積載のトラック1台を派遣。鳳珠郡穴水町には、2月1日~8日に住家被害認定調査業務として職員1人、2月15日~19日に避難所運営支援業務として職員1人を派遣しました。
+
なお、今後も派遣依頼に応じて、市職員を派遣する予定です。
+
  
◆令和6年能登半島地震復興支援 龍JINが募金活動
+
問合せ:地域福祉課障害福祉係
那須烏山市災害ボランティアチーム龍JIN(小堀惠美子代表)では、能登半島地震の復興を支援しようと、2月3日(土)、たいらや烏山店で義援金の募金活動を行いました。
+
【電話】(内線)274・275
活動には、龍JINのメンバーのほか、烏山高生、ガールスカウト栃木県連盟第14団、市社会福祉協議会など25人ほどが参加し、買い物客などに呼びかけ2時間で20万9,778円の募金を集めました。
+
〔広報いぶすき 2024年4月号〕<br>
義援金は共同募金会を通じて被災地に届けられます。
+
 
+
◆子どもたちの感染予防のため 小・中学校に消毒液を寄贈
+
JAなす南とJA共済連栃木が市内の小・中学校(7校)にそれぞれ消毒液5リットルを寄贈しました。
+
地域貢献活動の一環で行っているこの事業は、今回で3回目。1月30日(火)には、市役所南那須庁舎で寄贈式が行われ、JAなす南の荒井一浩代表理事専務とJA共済連栃木の田村登志郎本部長が田代和義教育長らに消毒液を手渡しました。
+
荒井代表理事専務は、「子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるよう、消毒液を活用してもらえたらうれしい」と話していました。
+
 
+
◆元気あっぷ市民の集い 「笑いヨガ」で心も体も元気に
+
2月3日(土)、南那須公民館で第15回元気あっぷ市民の集いが開かれ、約120人が参加しました。今回は、日本笑いヨガ協会創設者で代表の高田佳子さんを講師に迎え、笑いの健康体操「笑いヨガ」を実施しました。当日は、掛け声とともに手拍子をしたあと「イエーイ」と声を出しながら万歳する笑いヨガの基本動作をはじめ、様々な笑いの体操を紹介。会場は終始、笑いの渦に包まれました。
+
講師の高田さんは、「笑うことは運動になる。普段の生活でも心のワクワク感を大切にしてほしい」と話していました。
+
 
+
◆市外で生活している学生120人へ 学生応援ふるさと便をお届け
+
市では、リンレイテープ(株)からの企業版ふるさと納税を活用し、1・2月に、市外で生活する本市出身の学生に対し、「学生応援ふるさと便」を申込者120人に届けました。
+
これは、学生生活を応援するとともに、地元企業を紹介する資料も同封することで故郷である那須烏山市へのUターン就職につなげようという取り組みで、今年で4回目です。内容は、JAなす南の米や野菜などの農産物のほか、なすからブランド認証品で国見地区のみかんで作った「みかんジャム」などの特産品詰め合わせ5,000円相当。学生が手軽に食べられるよう電子レンジで温めて食べる「パックご飯」やレトルト商品、いちごの食べ比べができるよう「とちおとめ」と「とちあいか」の2種を入れるなど工夫をしました。
+
また、今年度、より多くの学生および保護者などに同事業を知ってもらおうと新たな取り組みとして、1月7日(日)に行われた「市はたちを祝う会」と14日(日)の「市駅伝大会」でPR活動を行いました。
+
 
+
◆空き家の利活用促進に向けて 空き家バンク説明会
+
市では、2月23日(金・祝)に烏山公民館と南那須公民館で空き家バンク説明会を開催し、市内に空き家を所有する16人が参加しました。
+
これは、空き家バンクの物件登録数増加を目的に開催したもので、初の試み。説明会では、市地域おこし協力隊の長岡周平隊員が空き家バンクの登録方法や空き家の活用方法などをスライドショーで詳しく説明し、参加者の疑問に答えました。
+
今後も、空き家の利活用を促進するため、定期的に説明会を開催する予定です。
+
 
+
◆重層的支援体制整備事業を活かした地域づくり 第19回社会福祉振興大会
+
市社会福祉協議会(樋山洋平会長)では、2月17日(土)に南那須公民館で社会福祉振興大会を開き、約120人が参加しました。式典では、社会福祉活動などで活躍した33の個人・団体に表彰状や感謝状が贈られました。記念講話では、厚生労働省地域共生社会推進室の犬丸智則氏が「みんな(協働)でつくるみんなが笑顔で住み続けられる那須烏山市」と題し、住民一人ひとりが役割を持ち、つながり合っていくことで、まちの持続を支えることなどにつながると、事例をもとに話しました。
+
〔広報なすからすやま 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
パブリックコメント等の結果(概要)を公表します
+
PICK UP EVENT(1)  
  
2024.03.15 東京都狛江市
+
2024.04.01 兵庫県宝塚市
「狛江市第1次地域共生社会推進基本計画(素案)および狛江市第1次再犯防止推進計画(素案)」に対するパブリックコメント等でいただいた主な意見とそれに対する市の回答を公表します。
+
■発達障害啓発週間・世界自閉症啓発デー
なお、パブリックコメント等の結果は市ホームページからもご覧になれます。
+
(1)作品展(2)映画上映
  
◆パブリックコメント等結果(概要)
+
日時:
・狛江市第1次地域共生社会推進基本計画(素案)
+
(1)4月1日(月)~5日(金)10時~17時
 +
(2)4月2日(火)13時半~15時、15時半~17時
 +
場所:希望の家コミュニティプラザ(伊孑志3)
 +
定員(先着):(2)各回30人
 +
内容:
 +
(1)子どもたちの手形アートなどを展示
 +
(2)「13人のエピソード」を上映
  
 
+
問合せ:(社福)希望の家ひょうご発達障害者支援センタークローバー宝塚ブランチ
・狛江市第1次再犯防止推進計画(素案)
+
【電話】71・4300【FAX】76・5811
 
+
〔広報たからづか 2024年4月号No.1322〕<br>
 
+
問い合わせ:福祉政策課
+
〔広報こまえ 令和6年3月15日号(1386号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
令和6年度 施政方針(2)  
+
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3)  
  
2024.03.15 千葉県松戸市
+
2024.04.01 高知県土佐市
■新年度のまちづくりに対する基本的な考え方
+
■4月2日〜8日は発達障害啓発週間
東京都に隣接する本市は現在、人口約50万人を有する成熟した生活都市となりました。この間、本市をとりまく環境は大きく変化し、新たに課題も生まれました。
+
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」として、世界各地において自閉症に関する啓発の取組が行われています。今年のテーマは、“WE BELONG みんなで歌おう わたしたちのうた”です。
社会構造が変化し、核家族化や共働き世帯が増加する中、家庭で担う子育てや教育について、社会全体で支える必要が出てまいりました。一方で、単身世帯の増加、少子高齢化の進行により、介護や障害においても、地域の支え合いや相談支援が不可欠となっています。
+
日本でも、「世界自閉症啓発デー」や「発達障害啓発週間」において、自閉症をはじめとする発達障害について、社会全体の理解がすすむよう、様々な啓発活動を実施しています。
本市は、利便性の高い住宅都市として急速に発展し、都市基盤や大規模住宅団地・マンションが整備されてきましたが、老朽化などの課題を抱えており、大規模な災害への備えも急務です。経済、社会、環境の3つの側面からバランスがとれた持続可能な開発目標である「SDGs」の取り組みを進めることが、自治体としての責務となっており、さらに、社会におけるデジタルトランスフォーメーションが加速する中、市民サービスにおけるデジタル化を速やかに推し進めることも求められています。
+
DVD視聴学習を次のとおり開催しますので、ご参加ください。
解決すべき課題がある一方で、本市は多くの魅力や可能性を備えています。
+
だれもが暮らしやすい社会へ。
令和3年3月には、外環自動車道と成田空港を最短に結ぶ北千葉道路の事業化が決定されるなど、利便性がさらに向上することが期待されています。また、市全体で、日常生活の商業、医療、福祉などの利便性はおおむね充足しており、若者や子育て世帯も含め、今後も多くの人々が本市に住まい、学び、働き、訪れ、市民活動などの人の交流が期待できるものと捉えております。
+
日時:4月5日(金)午前10時〜11時
本市は、都心に近いながらも生活に潤いをもたらす豊かな自然や歴史があり、散策やスポーツを気軽に楽しめる幅広い層を惹きつける魅力もあります。こうした強みを活かして、未来への可能性を広げつつ、課題の克服につながるような施策を展開してまいります。
+
場所:高岡市民館1階小会議室
まず、子どもたちが元気に心豊かに育つことのできる環境づくりを進め、子どもの育ちを社会全体で支えていけるよう、未来への投資として、妊娠、出産から子育てまで切れ目のない支援とともに、教育施策の充実に取り組みます。
+
内容:
団塊世代が75歳を迎える2025年、さらには、団塊ジュニア世代が65歳を迎える2040年を見据え、地域の人々がみんなで助け合い、充実した相談体制を構築することで、世代を問わず安心感や希望を持てる社会、「地域共生社会」の実現に向けて取り組みをさらに進めます。
+
『自閉症のこどもたちバリアフリーをめざして』
人口急増期に整備された都市基盤の更新や市街地の再整備を進め、高経年化した集合住宅の再生を促進するとともに、ハードとソフトの両面から駅周辺などのにぎわいを創出し、住宅地としてはもちろん、商業地としての魅力向上にも努めてまいります。
+
『秋桜(コスモス)の咲く日』
先の能登半島地震では、災害はいつどこで起こるか分からないこと、災害の恐ろしさを改めて痛感させられました。震災を教訓として、喫緊の課題である防災体制の強化など、災害に強い、安心で安全なまちづくりに取り組んでまいります。
+
令和6年度は、市制施行80周年の節目を終え、未来に新たな一歩を踏み出す重要な年となります。「SDGs未来都市」として、地球温暖化など世界共通の課題にも目を向けながら、ゼロカーボンやデジタル化を推進します。広い視野から将来を予測し、また、優先順位をつけながら、まちの活力を維持し、持続可能な「やさシティ、まつど。」の実現に向けて全力で取り組んでまいります。
+
  
■「持続可能なやさしいまち」の実現に向けて
+
問合せ:高岡市民館
今年は7月から8月にかけてパリオリンピック・パラリンピックが開催されます。3年前の東京大会に続き、多くの日本人選手、そして本市ゆかりの方々が活躍されることを願い、皆さまと共に応援してまいりたいと考えております。
+
【電話】852-0364
さてこの度、全国の緑の関係者が一堂につどい、広く都市緑化意識の高揚を図り、緑を守り育てる国民運動を積極的に推進していくことを目的とする、第36回全国「みどりの愛護」のつどいが本市で開催されることが決定しました。令和7年度の開催に向け、千葉県とともに着実に準備を進めてまいります。
+
〔広報土佐 令和6年4月号〕<br>
結びになりますが、本市は、これまでも住み続けたいと思えるまちづくりを進めてまいりましたが、これからも、子どもから大人まで、あらゆる世代がともに安全・安心に暮らせる、住みやすい「持続可能なやさしいまち」の実現に向けて、引き続き全力で市政運営に取り組んでまいります。
+
 
+
問合せ:政策推進課
+
【電話】047-366-7072
+
〔広報まつど 2024年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
計画を策定しました
+
〔シリーズ(27)〕進めよう「心」のバリアフリー
  
2024.03.15 福岡県大野城市
+
2024.04.01 千葉県鴨川市
(1)第1期大野城市地域福祉計画
+
「発達障害」って何だろう?(5)~トゥレット症~
地域に暮らす全ての人が、自分らしくすこやかに生活できる地域共生社会の実現を目指すための計画です。
+
■トゥレット症とは…
 +
思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声をチックと呼びますが、さまざまな運動チック、音声チックが1年以上にわたり強く持続し、日常生活に支障を来すほどになる場合にはトゥレット症と呼ばれます。飛び上がる、自分の体や足を叩く、しゃがむ、おなかに力をいれる、言葉を繰り返す、言うのもためらわれる言葉を言ってしまう、などの複雑な動きや発声を伴うこともあります。典型的には10~15歳ぐらいに一番強くなりますが、成人になっても強い症状を継続することもあります。
 +
※国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋
  
(2)第7期大野城市障がい福祉計画・第3期大野城市障がい児福祉計画
+
市では、ふれあいセンターの福祉課【電話】7093-7112のほか、子ども支援課、健康推進課で発達・発育の相談などを受け付けています。お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。
障がいのある人が、自分らしく、心豊かに、暮らすことができるまちづくりを進めるための計画です。
+
〔広報かもがわ 2024年4月1日号 No.487〕<br>
 
+
閲覧場所:
+
・市役所1階福祉サービス課
+
・市ホームページ
+
・行政資料室(市役所新館3階)
+
 
+
問い合わせ先
+
(1)福祉サービス課福祉政策担当【電話】580-1851
+
(2)福祉サービス課障がい福祉担当【電話】580-1852【FAX】573-8083【メール】fukusi@city.onojo.fukuoka.jp
+
〔広報「大野城」 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
区の各計画を策定しました
+
掲示板「催し」
  
2024.03.25 東京都新宿区
+
2024.04.01 徳島県徳島市
パブリック・コメント等でのご意見ありがとうございました
+
◆とくしま発達障がい啓発イベント2024
 +
4月2日(火曜日)から4月8日(月曜日)までの「発達障害啓発週間」にちなんだイベントを開催。
 +
日時:4月6日(土曜日)午前10時から午後4時まで
 +
場所:文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山)
 +
内容:発達障がい啓発パネル展、作品展、個別相談会、啓発映画上映――など
  
各計画は、パブリック・コメント制度(意見公募)等で区民の皆さまからお寄せいただいたご意見を参考に策定しました。
+
問合せ:
 +
徳島県発達障がい者総合支援センター ハナミズキ【電話】0885-34-9001
 +
徳島県発達障がい者総合支援センター アイリス【電話】0883-63-5211
 +
〔広報とくしま 2024年4月1日号〕<br>
  
●各計画・ご意見等の閲覧場所
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
各問合せ先・区政情報課(本庁舎3階)・区政情報センター(本庁舎1階)、区立図書館で閲覧できるほか、新宿区ホームページでもご覧いただけます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
※(1)は保健予防課(第2分庁舎分館1階)・特別出張所でも閲覧できます。
+
情報BOX[ご案内](4)  
※(2)は高齢者支援課(本庁舎2階)、特別出張所、高齢者総合相談センター、地域交流館等でも閲覧できます。
+
(3)は特別出張所・保健センターでも閲覧できます。
+
  
 +
2024.04.01 埼玉県朝霞市
 +
■毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です
 +
この日を中心に、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みが行われています。また、日本では、4月2日~8日を「発達障害啓発週間」とし、自閉症や発達障害について多くの皆さんに関心と理解を深めていただく機会としています。
 +
なお、自閉症や学習障害、注意欠陥多動性障害など、発達障害のある方の障害の状態が、ある一定程度の場合は、精神障害者保健福祉手帳が取得できます。
 +
精神障害のある方を含め、障害のある方の自立と社会参加を促進するため、障害福祉課ではさまざまな支援を行っています。精神障害者保健福祉手帳の取得や障害に関することについて、お気軽にお問い合わせください。
  
(1)障害者計画第3期障害児福祉計画・第7期障害福祉計画
+
問合せ:障害福祉課
《HPで詳しく》
+
【電話】463-1598
■障害者計画(令和6年度~9年度)
+
〔広報あさか 2024年4月号〕<br>
障害者を取り巻く環境の変化を捉え、計画の一部を見直しました。
+
基本理念:
+
・障害者が尊厳を持って生活できる地域共生社会の実現
+
・バリアフリー社会の実現
+
・必要な時に必要な支援が得られる地域共生社会の実現
+
  
■第3期障害児福祉計画・第7期障害福祉計画(令和6年度~8年度)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
サービス提供体制の確保等のため、計画を策定しました。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
4月2日()〜8日(月) 発達障害啓発週間
  
問合せ:障害者福祉課福祉推進係(本庁舎2階)
+
2024.04.01 滋賀県草津市
【電話】5273-4516【FAX】3209-3441
+
■4月2日() 世界自閉症啓発デー
 +
市民の皆さんに自閉症をはじめとする発達障害について知ってもらうこと、理解してもらうことで、誰もが安心して暮らすことができる社会につながります。皆さんのご協力をお願いします。発達支援センターでは、発達障害の啓発を進めるため、市民の皆さんを対象に、講演会を開催する他、相談支援や障害児通所支援の支給決定、相談支援ファイルの配布などを行っています。
  
(2)高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画
+
問合せ:発達支援センター(西渋川二)
《HPで詳しく》
+
【電話】569-0353
■高齢者保健福祉計画(令和6年度~8年度)
+
【FAX】566-5144
「だれもが人として尊重されともに支え合う地域社会をめざす」を基本理念とし、医療、介護、住まい、生活介護・介護予防等が包括的に提供される地域包括ケアシステムをさらに推進していきます。
+
〔広報くさつ 令和6年4月号〕<br>
基本目標:
+
・健康づくりと介護予防・フレイル予防をすすめます
+
・社会参加といきがいづくりを支援します
+
・支え合いの地域づくりをすすめます
+
・最期まで住み慣れた地域で自分らしく暮らすための相談・支援体制を充実します
+
・安全・安心な暮らしを支えるしくみづくりをすすめます
+
  
■第9期介護保険事業計画(令和6年度~8年度)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
介護サービスの整備計画や第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料算定の基礎となる計画です。
+
ページ名 [[]] ()<br>
介護保険サービスの給付費の見込み:サービス利用量の増加が見込まれる一方、地域支援事業費等の精査による減少要因を踏まえ、総給付費を約774億円と見込みました。
+
やまなかこお知らせ[村からのお知らせ](2)  
介護保険料基準額:第1号被保険者の負担分(上記総給付費の約23%)から算出される基準額は、介護給付費準備基金(21.3億円)を活用し、月額6,600円となります(第8期から200円上昇)。
+
※保険料段階は、所得状況などの負担能力に応じて18段階(第8期から2段階増)に設定しました。詳しくは、広報新宿後号でお知らせします。
+
  
問合せ:
+
2024.04.01 山梨県山中湖村
・地域包括ケア推進課地域包括ケア推進係(本庁舎2階)【電話】5273-4193
+
■4月2日は世界自閉症啓発デー
・介護保険課推進係(本庁舎2階)【電話】5273-4596
+
4月2日から8日は発達障害啓発週間です
  
(3)第5期健康づくり行動計画(令和6年度~11年度)
+
国連総会(平成19年12月)において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各国が自閉症について家庭や社会全体の理解が進むように意識啓発の取り組みを行っています。
《HPで詳しく》
+
これを踏まえ日本では、4月2日を「世界自閉症啓発デー」及び4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」として、気持ちを上手く伝えること、他人の言葉の意図を理解することなどが苦手な「自閉症」をはじめ、発達障害についての正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。また、全国ではシンボルカラーとして、癒やしや希望を表す色である「青」に点灯をしている施設もあります。
6つの基本目標をもとに、ライフステージに応じた施策を展開し、健康づくりを推進していきます。
+
障害や障害のある人への理解を深めることは、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会の実現につながります。
基本目標:
+
村民の皆さまのご理解と支援をお願いします。
・健康を支える社会環境を整備します
+
・生活習慣を改善し、心身の機能を維持・向上させる取組を推進します
+
・生活習慣病対策を推進します
+
・総合的にがん対策を推進します(がん対策推進計画)
+
・女性の健康づくりを支援します
+
・健康的で豊かな食生活を実践できる食育を推進します(食育推進計画)
+
  
問合せ:健康政策課健康企画係(第2分庁舎分館1階)
+
問い合わせ:福祉健康課
【電話】5273-3024
+
【電話】62-9976
 +
〔広報やまなかこ 令和6年4月号〕<br>
  
(4)食品衛生監視指導計画(令和6年度)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
《HPで詳しく》
+
ページ名 [[]] ()<br>
食の安全確保に向けて、食品衛生法に基づく監視指導等を重点的、効率的かつ効果的に実施するため、監視指導の実施に関する基本的な方向性や監視指導の実施体制等を定めました。
+
長寿福祉課からのお知らせ(3)  
重点的監視指導事業:
+
・食中毒対策(食肉の生食、加熱不足による食中毒対策、ノロウイルスによる食中毒対策、アニサキス等寄生虫による食中毒対策)
+
・大量調理施設等に対する監視指導
+
・輸入食品の安全確保
+
・HACCPに沿った衛生管理の制度化への対応
+
・地域特性に応じた監視指導
+
 
+
問合せ:衛生課食品保健係(第2分庁舎3階)
+
【電話】5273-3827
+
  
(5)第六次子ども読書活動推進計画(令和6年度~9年度)
+
2024.04.01 奈良県吉野町
《HPで詳しく》
+
■4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです
全ての子どもがあらゆる機会と場所で自主的に読書活動ができるよう策定しました。
+
◇4月2日~8日は、発達障害啓発週間
目標:自ら読書を楽しみ、学び、成長する新宿の子どもたち
+
国連総会(H19年12月18日開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
基本方針:
+
・全ての子どもがあらゆる機会と場所において、自主的に読書活動ができる環境の充実
+
・多様な子どもたちに対する読書活動の支援
+
・子ども読書活動推進の基盤整備
+
  
問合せ:こども図書館(大久保3-1-1、中央図書館内)
+
詳細は、下記サイトをご覧ください。
【電話】3364-1421【HP】https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/document/doc-kids.html
+
世界自閉症啓発デー 日本実行委員会(公式サイト)【HP】https://www.worldautismawarenessday.jp/
〔広報新宿 令和6年3月25日号(第2458号)〕<br>
+
〔広報よしの 2024年4月号 No.1025〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
障がいの有無にかかわらず、ともに支え合うまちづくり 誰もが「いきいき」暮らすために
+
くらしの情報~健康・福祉
  
2024.03.28 北海道大樹町
+
2024.04.01 山梨県笛吹市
町では、障害者基本法、障害者総合支援法および児童福祉法に基づき、障がいのある人や、その家族の多様なニーズに対応するため、第7期大樹町障がい福祉計画と第3期障がい児福祉計画を策定しました。
+
■4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日は発達障害啓発週間です
計画の基本理念は、「人と人がつながる、ともに支え合うまちづくり」です。
+
平成19年12月に国連総会で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各国で自閉症についての啓発の取り組みが行われています。
障がいのある人が安心して生活できる環境を整備し、地域住民が共に生きがいをつくり、互いに高め合うことができる「地域共生社会の実現」に向けて、切れ目のない支援体制を構築し、障がい福祉サービスなどの提供体制を確保するための方策を定めた計画です。
+
国では、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」とし、自閉症を含む発達障がいの正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。
 +
自閉症をはじめとする発達障がいについて知ることや理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
 +
この機会に発達障がいについて、関心を持ってみませんか。詳しくは、厚生労働省と関係団体で組織している「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会」のホームページをご覧ください。
 +
【URL】https://www.worldautismawarenessday.jp/
  
■3つの基本目標
+
問合せ先:障害福祉課 障害福祉担当
(1)重層的支援体制の整備
+
【電話】055-262-1273
地域で必要なサービスを利用できる相談体制を確保し、安心して暮らせる地域づくりを促進します。
+
〔広報ふえふき 2024年4月号〕<br>
(2)自立と社会参加の促進
+
障がいのある人が主体的に行動し、地域で自立した生活ができるよう就労支援などの取り組みを促進します。
+
(3)バリアフリー社会の実現
+
障がいのある人に対する理解を深め、ユニバーサルデザインの普及など、地域特性を踏まえた取り組みを促進します。
+
〔広報たいき 令和6年4月号 No.672〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
令和6年度 予算と方針(3)  
+
暮らしの情報-お知らせ(1)  
  
2024.03.28 北海道富良野市
+
2024.04.01 富山県氷見市
■第6次富良野市総合計画の4つのコンセプトと主な内容
+
◆氷見市で保育士になりませんか!保育士等人材就労支援補助金
◆輝く。つながり合う。ひとのWA!
+
市内の保育所や認定こども園で保育士などとして働く人に補助金を交付します。
◇健康づくり
+
対象:以下の条件を全て満たす人
生活習慣病の発症、重症化を予防するため、エビデンス(科学的根拠)に基づく健診・保健指導の実施や高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施、ふらの健幸ポイント事業の拡充など、健康寿命の延伸に向けた取り組みを推進します。
+
●保育士、幼稚園教諭または、保育教諭の資格がある人
 +
●令和6年4月1日以降、市内の私立保育所および児童福祉施設に保育士などとして新たに雇用された人
 +
●週30時間以上勤務する人
 +
●継続して2年を超える勤務が見込まれる人
 +
※市内のほかの保育所および児童福祉施設から再雇用された場合は、直近の離職日から再雇用までの期間が1年以上あること
 +
補助額:10万円(就労時に1人1回)
 +
申込み:窓口にて
  
◇母子保健
+
問合せ:子育て支援課
保護者が子どもの成長・発達を正しく理解し、子どもとの接し方や適切な生活習慣の確立ができるよう、妊産婦及び乳幼児に対する相談や保健指導の充実、産後ケア事業の拡充に取り組みます。医師会及び地域センター病院と連携し、圏域の周産期医療・小児科医療体制の確保を図り、安心して出産・育児ができる環境づくりのための支援を行います。
+
【電話】74-8116
  
◇地域医療と人材確保
+
◆芸術文化館施設利用予約受付
医師会や地域センター病院及び圏域自治体と連携し、救急医療体制の維持や医師養成確保修学資金の貸付など圏域の医療の要である地域センター病院の医師確保に支援を行い、地域医療体制の充実に向けた取り組みを推進します。看護人材の育成は、富良野看護専門学校を中心として、看護職員養成修学資金の貸付の継続とともに、地域に定着する看護人材を育成します。
+
日時:4月1日(月) 10:00~
 +
場所:芸術文化館
 +
対象の利用期間:
 +
《ホール》令和7年4月1日(火)~29日(火・祝)
 +
《マルチスペース・その他諸室》令和6年10月1日(火)~31日(木)
 +
※先着順。受付開始日10:00時点で希望日時が競合した場合は抽選
  
◇社会福祉・高齢者福祉
+
問合せ:氷見市文化振興財団
地域における社会福祉は、健康づくりや社会参加、生きがい活動などを支援するとともに、すべての人が参画し、地域をともに創っていく地域共生社会の実現に向けた取り組みを推進します。令和8年度から始まる第4期富良野市地域福祉計画の策定に向けて、市民策定委員会や市民アンケートなどにより、実態に即した計画策定をめざします。
+
【電話】30-3430
高齢者福祉については、令和6年度からの第9期富良野市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の基本理念を「住み慣れた地域で助け合い支え合う安心して過ごせるまちづくり」とし、地域の社会資源を活用しながら、高齢者とその家族を支える地域づくりを推進するとともに、喫緊の課題である介護人材の確保・定着に取り組みます。
+
介護予防については、引き続き高齢者の介護予防・重度化予防を推進するため、健康維持を図るとともに、心身機能の低下・孤立の解消に向けて、通いの場の充実に取り組みます。
+
  
◇男女共同参画と多文化共生
+
◆骨髄等移植にご協力を!骨髄等ドナーに助成金を交付
学校・事業所・関係機関などと連携し、人権尊重と男女共同参画社会の実現に向けた意識の普及啓発に努めます。
+
ドナーが安心して骨髄などを提供できる環境を整備し、ドナー登録の普及を拡大するため、4月1日から助成金を交付します。
また、外国人観光客や就労外国人の増加を見据え、「外国人との共生」について、地域と連携を図り、ともに住み良いまちづくりを推進します。
+
助成対象者:次の要件を全て満たす人
 +
(1)所属する企業や団体にドナー休暇制度がない人
 +
(2)骨髄などの提供を完了した人、または骨髄などの提供に係る最終同意を行った後にドナーの自己都合以外の理由により提供を中止した人
 +
(3)骨髄などの提供日(中止した場合は、中止した日)に市内に住所がある人
 +
(4)本人と同一世帯員に市税などの滞納がない人
 +
(5)ほかの地方公共団体などから同様の助成金の交付を受けていない人
 +
助成金額:骨髄などの提供に必要な通院・検査・入院の日数×2万円
 +
※1回の提供につき7日間(14万円)を上限とします。
 +
申請方法:下記の必要書類を健康課窓口に提出
 +
●氷見市骨髄等ドナー助成金交付申請書兼請求書(健康課窓口、市ホームページで入手可)
 +
●公益財団法人日本骨髄バンクが発行した骨髄などの提供に係る通院などの日数を証明する書類
 +
●振込口座が分かるもの(ドナー本人名義)申請期限骨髄などの提供を完了した日の翌日から起算して90日以内
  
◇文化芸術活動・スポーツ活動
+
問合せ:健康課
文化芸術活動については、文化会館・サンエーホールを拠点に文化団体の支援や発表・鑑賞の機会を提供し、文化振興を図るとともに、小中高生の各種大会への助成を行い、人材育成を推進します。文化芸術の推進に関する基本計画を策定し、市及び関係団体などの協働により計画を推進します。
+
【電話】74-8414
スポーツ活動については、スポーツセンターの耐震改修に取り組むなど、スポーツインフラの整備を図り、代替施設の確保により、スポーツの振興に努めます。
+
  
◇移住・定住の促進
+
◆固定資産税の縦覧・閲覧
移住・定住の促進については、「リビングフラノ」をはじめ、富良野市公式SNS等により、富良野の魅力や暮らしに関する情報を発信します。また、移住フェア・移住相談会などへの出展や地域おこし協力隊制度を活用しながら、移住を検討する人を対象としたシティプロモーションを実施します。
+
自分、または借りている土地や家屋の固定資産税の状況などについて確認できます。
 +
●縦覧・閲覧できる帳簿・対象者
 +
(1)土地・家屋価格等縦覧帳簿土地または家屋の固定資産税の納税者
 +
(2)課税台帳土地または家屋の固定資産税の納税者、借地・借家人
 +
日時:4月1日(月)~30日(火) 8:30~17:15(土・日曜・祝日を除く)
 +
場所:税務課
 +
必要なもの:本人確認ができるもの(納税通知書、運転免許証、借地・借家人は契約書など)
 +
※同居の親族以外の場合は委任状、法人の場合は委任状か代表者印が必要
 +
費用:無料(課税台帳は、年間を通じて閲覧可。上記期間以外の台帳取得は、1名義300円)
  
◆創る。まわす。しごとのWA!
+
問合せ:税務課
◇持続可能な農業と鳥獣害対策持
+
【電話】74-8045
続可能な農業の推進については、令和6年度からスタートする第4次富良野市農業及び農村基本計画に基づき、「多様な人材確保・育成」「持続可能な生産基盤」「生産性の高い農業・農村」「ふらのブランドの確立」を4つの柱として、取り組みを進めます。
+
鳥獣害対策については、農作物被害を軽減し、安定した農業経営を維持するため、効果的・効率的な駆除の検討や、ハンターの育成・確保などに向けた支援を継続します。
+
  
◇人材確保対策と観光地形成
+
◆新築住宅の固定資産税を減額
商工業における中小企業振興及び創業支援については、各種制度融資や中小企業振興総合補助金により支援するとともに、人材確保対策により、企業の魅力づくりも合わせた支援に取り組みます。
+
対象:床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下の新築住宅(アパートなどの共同住宅は、1世帯当たり40平方メートル以上280平方メートル以下)
国際観光地としての受入環境整備について、アジア圏からの誘客を進めるとともに、関係団体と連携し、オーストラリアからの冬期の誘客を進めます。
+
※店舗などとの併用住宅は、居住部分が2分の1以上あることが条件
 +
減額の適用額:床面積120平方メートルまでの固定資産税額を2分の1に減額
 +
減額する期間:
 +
●一般住宅 3年間
 +
●長期優良住宅 5年間
 +
申込み:減額申告書を税務課窓口へ。家屋調査時に提出した人は不要です。
  
◆想う。みがき合う。まちのWA!
+
問合せ:税務課
◇道路整備
+
【電話】74-8045
災害に強い道づくりを進めるため、市道東9条、南2丁目2、南6丁目の整備を継続し、北2号橋の修繕、槻巳橋架換に伴う旧橋撤去及び仮設工事、橋梁点検結果に基づき現行計画の見直しを実施します。高規格道路旭川十勝道路については、「富良野北道路」「旭川東神楽道路」の整備促進、上富良野町から中富良野町間の計画段階評価の調査促進に向け、関係機関に対し強く働きかけます。
+
  
◇公園の整備
+
◆4月2日は世界自閉症啓発デー
住吉公園ほか3公園の遊具更新や鳥沼公園照明灯の更新を進め、公園遊具規準劣化診断結果に基づく遊具の修繕や使用不可と診断された遊具を撤去するとともに、ユニバーサルデザイン型遊具や健康遊具の設置により「使われて活きる公園」となるよう進めます。
+
毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日から8日までの1週間を「発達障害啓発週間」と定めています。
 +
▽発達障害を知っていますか?
 +
自閉症スペクトラムを含む発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、「他人の気持ちや感情を理解すること」や「言葉を適切に使うこと」などが苦手な傾向があります。特性の中身はそれぞれ異なり、強い人もいれば弱い人もいます。それぞれの特性を理解し、支援をお願いします。
  
◇地域交通体系の構築
+
▽作品・発達障害に関するパネル展示
総合的な地域交通体系の構築については、AIオンデマンド交通「ふらのり」を継続運行し、まちづくりと連動した持続可能な公共交通体系の実現を目指します。
+
発達障害がある人の作品を展示し、発達障害や障害のある人との関わり方をパネルで紹介します。
 +
日時:4月2日(火)~8日(月)
 +
場所:プラファ
  
◇市民相談・消費生活相談
+
問合せ:
市民相談・消費生活相談については、日常的な相談窓口として相談員を配置し、無料法律相談や総合市民相談会の開設など、市民生活・消費生活におけるトラブル防止・解決を図るとともに、市民向け相談業務窓口連絡会議を開催し、市内関係機関との情報共有・連携を図ります。また、おくやみコンシェルジュを配置し、おくやみ手続きの支援を行います。
+
福祉介護課【電話】74-8113
 
+
ふくし相談サポートセンター【電話】30-2937
◇財源の確保
+
〔広報ひみ 令和6年4月号〕<br>
持続性のある健全な財政と、市税の公正で適正な課税及び徴収に努めるとともに、コンビニ収納の導入やeLTAXエルタックス)を通じた電子納付の拡大により、市税等の納付の利便性向上に取り組みます。また、ふるさと納税については、シティプロモーションや関係人口創出の取り組みと連動し、富良野の特産品やまちの魅力を積極的にPRすることで、寄附金額の確保を目指します。
+
 
+
◆感じる。つなげる。自然のWA!
+
◇地球温暖化対策とリサイクル
+
富良野市地球温暖化対策実行計画を改定・公表し、地域環境美化の活動や各種環境調査の情報提供により、市民のゼロカーボンや環境保全意識の啓発に努めます。枝草ごみ資源のバイオ炭化による地域内資源循環事業に取り組むなど、リサイクル事業の課題解消に取り組むとともに、リサイクル資源の地産地消や脱炭素の推進を継続します。
+
〔広報ふらの 2024年4月号 No.751〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
《注目4》市の組織が一部変わります
+
基幹相談支援センター「ぽっけ」にご相談ください!
  
2024.04.01 埼玉県北本市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.04.01 北海道名寄市
4月1日から、市の組織が一部変わります。
+
「基幹相談支援センターぽっけ」は障がいなどに関する「総合相談窓口」です。
市民サービスの向上を図るとともに、新たな行政課題へ柔軟に対応するため、組織の見直しを行い、より機能的な組織の構築を目指します。
+
障がいのある方とそのご家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるようさまざまな相談や情報提供、地域への啓発活動などを行っています。
  
問合せ:政策推進課政策推進担当
+
例えば…
【電話】511-7701
+
・障害福祉サービスを利用したい
 +
・暮らしで困っていることがある
 +
・地域で心配な方がいる
 +
・専門機関を紹介してほしい など
  
■今回の組織改編のポイント
+
専門の職員が、お子さんから大人の方まで、障がいの有無に関わらずさまざまな相談に対応しますので、どうぞお気軽に問い合わせください。
◇子育て支援体制の構築
+
妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に支援できる体制を構築するため、福祉部と健康推進部を再編し、健康推進部の名称を「こども健康部」に変更します。
+
また、4月1日から「こども家庭センター」を新設し、個々の家庭に応じた切れ目のない支援を行います。
+
〔こども健康部〕
+
  
◇地域共生社会の実現を目指す体制の構築
+
■発達障害啓発週間
高齢介護課を福祉部にまとめ、関連性の高い課との連携を強化し、高齢者も障がい者も安心して生活できるまちづくりを推進します。
+
毎年4月2日は国連で定めた「世界自閉症啓発デー」です。
〔福祉部〕
+
日本では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」と定め、発達障がいについて多くの方々に知っていただく機会としています。
 +
誰もが暮らしやすい社会の実現のためには、障がいの特性やライフステージに合わせた療育などの適切な支援のほか、周囲の理解も大切です。発達障がいを正しく理解し、発達障がいの方も暮らしやすい社会にしていきましょう。
  
◇行政課題へ柔軟に対応できる組織体制の構築
+
◇発達障がい理解促進パネル展(WEB版)
組織力を強化し、よりわかりやすい組織とするため、課および担当を再編します。
+
開催期間:4月2日(火)~30日(火)
〔産業観光課、都市計画課、建築開発課、政策推進課〕
+
発達障害啓発週間にあわせて市ホームページで開催しています。ぜひご覧ください。
  
■行政課題へ柔軟に対応できる組織体制の構築
+
市ホームページ
組織力を強化し、よりわかりやすい組織とするため、課・担当を再編します。
+
→各課のご案内→健康福祉部基幹相談支援センター→発達障がい理解促進パネル展(WEB版)
  
 
+
問い合わせ:基幹相談支援センター(名寄庁舎2階)
■子育て支援体制の構築
+
【電話】01654(3)2111(内線3291)
妊産婦、子育て世帯、子どもへの一体的な支援ができる体制を構築するため、福祉部と健康推進部を再編。子育て関連業務を所管する子育て支援課・保育課・健康づくり課をこども健康部にまとめました。
+
〔広報なよろ 2024年4月号〕<br>
 
+
◇こども家庭センターの設置
+
子育て家庭に対して、母子保健と児童福祉の一体的な支援を行うために、「こども家庭センター」を設置します。これにより、母子保健・児童福祉の両機能の連携・協働を深め、子育てに困難を抱える家庭などに対して、切れ目なく、もれなく対応していきます。
+
※新たな施設を設けるのではなく、市役所2階の健康づくり課と子育て支援課があるフロアを「こども家庭センター」とします。
+
 
+
 
+
問合せ:
+
子育て支援課児童相談担当【電話】511-7702
+
健康づくり課母子保健担当【電話】594-5544
+
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
被災地を応援しよう!
+
【情報パック】お知らせ(1)
  
2024.04.01 滋賀県甲賀市
+
2024.04.01 沖縄県那覇市
被災地に行くことができなくても、甲賀市から支援できることがあります。
+
■世界自閉症啓発デーamd発達障害啓発週間
みなさまの温かい支援をお願いします。
+
月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」で、日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」としています。この期間にあわせて発達障がいの理解を深めるための情報コーナーを設置します。ぜひご覧ください。
 +
日時:4月2日(火)~8日(月)
 +
場所:市役所1階ロビー展示コーナー(琉銀側)
  
■「義援金」で応援
+
問合せ:障がい福祉課
下記の受付場所で「令和6年度能登半島地震災害義援金」を受付しています。
+
【電話】862-3275
義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、日本赤十字社を通じて届けられます。
+
〔広報なは市民の友 2024年4月号〕<br>
受付場所:地域共生社会推進課、各地域市民センター
+
 
+
問合せ:日本赤十字社滋賀県支部甲賀市地区事務局(地域共生社会推進課)
+
【電話】69-2157【FAX】63-4085
+
〔広報こうか 2024年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
「シリーズ第8回」地域協創のすすめ
+
【掲示板】お知らせ(6)
 
+
2024.04.01 東京都多摩市
+
~地域協創による多世代共生型コミュニティの形成を目指して~
+
 
+
ID:1004704
+
市は、多世代がゆるやかにつながり、互いに助け合い、支えあう地域社会づくりを目指して、「地域協創のしくみ・しかけ」を導入して協創の実現に向けた取り組みを進めています。
+
このシリーズでは、地域でのさまざまなつながりをきっかけに困り事が解決したり、市民が興味のあることに挑戦する機会となった事例を織り交ぜながら、安心して、楽しく暮らせる地域社会の実現に向けた取り組みをご紹介します。
+
  
■「協創」を推進する市の組織体制
+
2024.04.01 佐賀県鹿島市
令和6年4月から「協創推進室」を新たに設置し、企画課で所掌していた市民自治に関する事務と、市民自治に関わりの深いコミュニティ・生活課で所掌していた自治会やコミュニティセンターなどコミュニティに関する事務を統合して一体的に推進します。
+
■4/2~4/8は発達障害啓発週間です。
「多摩市自治基本条例」で示す市民主体のまちづくりの考え方を踏まえ、第六次多摩市総合計画のまちづくりの基本理念で定めた「多摩市らしい地域共生社会の実現」に向け、市民の皆さんと一緒に考え、多世代・分野横断的に取り組みます。
+
毎年4月2日は、『世界自閉症啓発デー』として国連で定められており、それに合わせて、4月2日から8日までを『発達障害啓発週間』とし、社会全体で自閉症等の発達障害についての理解を深める機会としてさまざまな取り組みが行われています。
 +
◆発達障害って何?
 +
発達障害は、脳機能の発達のバランスが異なることによって、得意なことと不得意なことの差が大きい特性があります。
 +
それにより、コミュニケーションや対人関係、社会生活などに支障をきたすことがあります。
  
◆「協創」に関するよくあるご質問
+
◆発達障害の種類と特性
▽「協創」ってなんですか?
+
◇自閉症スペクトラム症(ASD)
・子どもからシニア世代までが一緒になって地域で関わることができ、分野をまたいでともに楽しみながら取り組むことで、誰もがつながり合える共生型コミュニティを目指す考えです。その結果、さまざまな地域課題の解決や新たなまちの魅力や価値が創られることを期待しています。
+
・自閉症(知的障害を伴う)
 +
言葉の発達の遅れ、コミュニケーションの障害、対人関係の障害、限定された興味や決まった行動へのこだわりなどの特性があります。
  
▽これまで近所の人と活動してきたけど、だんだん参加人数が減ってきた…。こんなときどうしたらいいかアドバイスをくれたり、活動を支援したりしてくれる方はいませんか?
+
・アスペルガー症候群(高機能自閉症を含む)
・市による支援に加え、楽しみながら地域に活動の幅を広げている団体などが、第三者的な立場や視点から地域の活動を支援していけるしくみを整えていきます。
+
自閉症と同じように、コミュニケーションや対人関係の障害がありますが、言葉の遅れなどの知的な遅れが無く大人になるまで気づかないことがあります。
  
▽市はどんな役割を担うのですか?
+
◇注意欠如・多動症(ADHD)
・市民の皆さんの活動や想いを「支え」「つなぎ」、地域の中で新たな人材を「掘り起こす」役割を担う職員を配置します。
+
うっかりしやすい、集中できない、じっとしていられない、考えなしに行動してしまうなどの特性があります。学童期に多く、思春期以降は目立たなくなる傾向があります。
分野横断的な行政側のハブとなる他、団体間や人同士のネットワーク形成などを行うことを通して、市役所全体で協創を進めていきます。
+
  
▽地域での活動に興味がある方と一緒にやってみたいことがあります。どのように始めたら良いでしょうか?
+
◇限局性学習症(SLD)
・子どもからシニア世代までが幅広く参加し、地域の将来について話し合うエリアミーティングを開催しています。
+
読む、書く、聞く、話す、計算する、推測するといった特定の能力について、学び・行う事が、ほかの能力にくらべて極端に困難という特性があります。ただし、全般的な知的発達に遅れはありません。
自分のためだけじゃなく、地域のためにもなる取り組みのアイデアを参加者同士で話し合って、できることから試しに実践しています。参加してみてはいかがでしょうか?
+
  
▽エリアミーティングには参加したいけど、忙しくて参加が難しいです。他には何かありませんか?
+
鹿島市では、発達障害児(者)専門相談を毎月1回(第4火曜)に開設しています。
・そのようなご意見も多いため、場所や時間を問わずにオンラインで関われるしくみなども検討しています。
+
少しでも気になる方は、ぜひご相談ください。(要予約)
また、自分の時間に合わせて、自分のスキルを活かしながら部分的に関われるしくみや活動状況を可視化することで「誰もが」参加しやすいしくみを検討しています。
+
  
◆誰もがつながり合える多世代共生型コミュニティを目指して
+
予約・問合せ先:NPO法人それいゆ
職員制度や中間支援機能・エリアミーティング・オンラインで関われるしくみなどを通して、本紙の写真のようにさまざまな世代の市民が集い、誰もがつながり合えるコミュニティづくりを進めます。
+
【電話】0952-37-0250
 
+
〔広報かしま 令和6年4月号〕<br>
問い合わせ:協創推進室
+
【電話】338-6803【FAX】337-7660
+
〔たま広報 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
イベント(1)  
+
市からのお知らせ(3)  
  
2024.04.01 埼玉県北本市
+
2024.04.01 福岡県太宰府市
■ファミサポ登録説明会
+
◆《福祉》4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2日~8日は発達障害啓発週間です
ファミサポ会員募集!
+
説明を聞きにお越しください。
+
日時:4月21日(日)10:00~(所要時間1時間程度)
+
場所:児童館
+
持ち物:証明写真(縦3cm×横2.5cm)2枚、保険証または免許証
+
申込み:前日までに電話または直接
+
  
問合せ:北本市ファミリー・サポート・センター
+
▽発達障がいとは
【電話】592-9965
+
自閉症、アスペルガー症候群、学習障がい、注意欠陥・多動性障がいなど、脳機能の発達のバランスが異なることによる障がいです。周りから分かりにくい場合が多く、「自分勝手」「困った人」と誤解されることもあります。
※平日10:00~18:00
+
しかし、本人や家族、周囲の人が特性に応じて日常生活・学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かし、困難を軽減させることもできます。
  
■親と子のコミュニケーションを育む講座
+
▽福岡県発達障がい者()支援センターLife
日時:5月7日()・21日(火)、6月4日(火)・18日(火)、7月2日(火)、9月3日(火)・30日(月)10:00~11:30(全7回)
+
専門的な視点で発達障がいに関する相談支援や普及啓発活動をしています。
場所:児童館
+
所在地:春日市原町3-1-7
内容:グループワークやロールプレイを通して親子の関わり方を学ぶ
+
【電話】558-1741
講師:子育て支援課相談員
+
【FAX】558-1742
対象・定員:親子の関係性や子どもとの関わり方等に悩みや不安を抱えた保護者6人
+
【メール】info@life-fukuoka.com
※原則として全日程参加できる人
+
費用:無料
+
持ち物:筆記用具
+
  
申込み・問合せ:4月8日(月)~19日(金)に子育て支援課児童相談担当(【電話】511-7702)へ電話または直接。
+
福祉課 障がい福祉係
 
+
【電話】電話内線364
■「コミュニティクリエイターズLABO」若者ボランティア育成プロジェクト説明会
+
〔広報だざいふ 令和6年4月1日号〕<br>
地域共生社会を目指して、『自分たちのまちを自分たちで楽しく』一緒に創りませんか?
+
日時:
+
(1)4月17日(水)18:00~19:00
+
(2)4月25日(木)18:00~19:00
+
(3)5月14日(火)18:00~19:00
+
内容:Zoomによるプロジェクト説明会
+
対象:「ボランティア活動をしたい」「自分のまちの未来のために何かやってみたい」と思っている高校生、大学生
+
費用:無料
+
 
+
申込み・問合せ:開催前日までに社会福祉協議会(【電話】593-2961、【E-mail】kitamoto.shakyo@gmail.com)へメール、もしくはフォームから申込み。
+
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
【お知らせ】保健医療福祉計画・介護保険事業計画・障害者計画を改定しました
+
健康のお便り
  
2024.04.01 東京都目黒区
+
2024.04.01 京都府宇治田原町
社会状況の変化や新たな課題に対応するため、区民の皆さんからの意見を踏まえて、保健医療福祉計画、介護保険事業計画、障害者計画を改定しました。
+
■We Belong みんなで歌おう わたしたちのうた
 +
「世界自閉症啓発デー」の4月2日からの1週間は 発達障害啓発週間
  
■保健医療福祉計画(6~10年度)
+
脳の発達の偏りなどで、ものごとのとらえ方や行動がアンバランスな発達障がい。
保健医療福祉施策を総合的に推進するための基本計画です。地域共生社会の実現に向けて、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるように、個人の尊厳と人間性の尊重を基盤とした、自立生活の確立、健康寿命の延伸と地域の支え合いの推進を基本理念としています。併せて重層的支援体制整備事業実施計画と成年後見制度利用促進基本計画を策定しました。
+
誰にでも強みや弱みはありますが、発達障がいのある人はその凸凹が大きいことが原因で、周りの人から誤解されたり、本人も困っていたりします。しかし、苦手なことを周囲や自分自身で理解していれば、お互いに助け合ったり、自分なりに工夫したりして、上手くカバーできることがあります。まずはその人の特性を理解することが大切です。
  
◆主な内容
+
◆主な発達障がいの特性
地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の充実:
+
○自閉スペクトラム症
・包括的相談支援体制の充実
+
・相手の気持ちや場の空気を読むのが苦手。
・地域の支え合い、福祉教育の推進
+
・自分の思いをうまく伝えられない。
 +
・初めてすることや突然の変更に対する不安が強い。
 +
・特定のものごとにこだわる。
 +
・手先が不器用、体の動きがぎこちない。
 +
・こわい音があったり、苦手な感触があったりする。
  
▽重層的支援体制整備事業実施計画
+
○注意欠如・多動症(ADHD)
誰もが安心して地域で暮らせる社会の推進:
+
・気が散りやすく、集中し続けることが難しい。
・生活困窮者の自立支援の充実
+
・細かいところを見落とし、うっかりミスをする。
・住まいの確保
+
・忘れっぽく、物をなくすことも多い。
・多様な生活課題への分野横断的な支援(ひきこもり、ヤングケアラーなどへの支援)
+
・片付けが苦手
・社会的孤立・孤独への対応
+
・何かしたいと思うと、結果を考えずに行動する。
・認知症施策の推進 ほか
+
・感情が抑えられない時がある。など
  
▽成年後見制度利用促進基本計画
+
○限局性学習症(SLD)
地域包括ケアシステムの深化・推進:
+
・話しはできるのに文章が読めない。
・地域包括支援センターの機能強化
+
・文字は読めても、正しく書けない。
・介護・福祉人材の確保・定着・育成とサービスの質の向上 ほか
+
・計算が苦手
 +
・一生懸命やっているのに、なまけていると思われる。など
  
生涯現役社会・エイジレス社会の推進:
+
○運動症群
・介護予防・フレイル予防の推進
+
・手先が著しく不器用で、道具が上手に使えない。
・社会参加・居場所づくり・就労支援の推進
+
・全身運動が苦手
 +
・姿勢を保つことが難しい。など
  
障害への理解促進・障害のある人への支援の充実:
+
ひとえに「発達障がい」と言ってもその特性は千差万別。名称にとらわれるよりも、どんな個性なのかを見極め、その人に合ったサポートを考えることが必要です。悩んだ時は一人で抱え込まず、専門家や相談しやすい人に話してみましょう。
・ライフステージや障害特性に応じた自立への支援の充実 ほか
+
〔町民の窓 令和6年4月号 No.673〕<br>
  
子育て子育ちへの支援の充実:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・子どもの権利が尊重される環境の整備
+
ページ名 [[]] ()<br>
・妊娠期から青年期までの包括的な子育て家庭への支援 ほか
+
障害者差別解消法が改正されました
  
健康で安心して暮らせる社会の推進:
+
2024.04.01 北海道標津町
・健康危機管理対策の充実
+
令和3年5月の障害者差別解消法が改正により、令和6年4月1日から、事業者による障がいのある方への「合理的配慮の提供」が義務化されました。
・健康づくりの推進 ほか
+
  
介護・福祉におけるDXの推進:計画の各分野で、DX推進の取り組みを掲載しています。
+
◆法律の目的
 +
障害者差別解消法は、国や市町村の行政機関、会社やお店などの民間事業者での「障がいを理由とする差別」をなくし、すべての人が障がいのあるなしにかかわらず、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会をつくるための法律です。
 +
この法律によって、障がいのある人に対する「不当な差別的取り扱い」が禁止され、「合理的配慮の提供」が求められています。
  
問合せ:健康福祉計画課保健福祉計画係
+
▽障害者差別解消法のポイント
【電話】5722-9406【FAX】5722-9347
+
  
■介護保険事業計画(6~8年度)
+
※事業者には個人事業主やNPO、ボランティアグループなども含まれます。
介護保険制度は、介護が必要な高齢者や家族などを社会全体で支える制度です。高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、利用者主体と利用者保護の視点に立った制度運営、自立支援と介護予防の視点に基づく施策を展開し、サービスの充実を図ります。
+
  
◇重点的な取り組み
+
▽障がいのある人とは
・自立支援・介護予防・重度化防止
+
身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他の心身の機能に障がいがある人で、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人です。
・地域包括ケアシステムの推進
+
・認知症施策の推進
+
・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施
+
・介護人材の確保・定着・育成
+
・介護給付の適正化
+
  
◇介護保険料基準月額
+
◆障がいを理由とする差別とは
被保険者数の見込み、介護報酬の改定、制度改正の影響などを踏まえ、保険給付費・地域支援事業費を推計し、算出しました。
+
正当な理由なく、障がいがあるということでサービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするような行為をいいます。
・介護給付費等準備基金を活用して保険料の上昇抑制を図り、基準月額は3~5年度と同額の6,200円としました
+
・保険料の所得段階は18段階としました
+
  
問合せ:介護保険課介護保険計画係
+
▽不当な差別的取り扱い
【電話】5722-9840【FAX】5722-9716
+
障がいのある人に対して、正当な理由なく、障がいを理由としてサービス提供を拒否することや、サービス提供に当たって場所や時間帯を制限すること、障がいのない人には付けない条件を付けることなどは禁止されています。
  
■障害者計画(6~8年度)(障害福祉計画・障害児福祉計画)
+
▽合理的配慮の提供
障害の有無にかかわらず、誰もが自分らしく輝きながら共に暮らせる社会の実現を目指し、障害福祉の施策を総合的・体系的に推進します。
+
障がい者から社会的障壁を取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が示されたときは、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。
 +
「合理的配慮の提供」にあたっては、障がいのある人と事業者が話し合い、お互いに理解し合いながら、共に対応案を検討することが重要です。
  
◆主な内容
+
◆困ったときは…
▽安心して暮らせる地域社会の実現
+
どのように対応すれば良いか分からないときは、保健福祉センターにご相談いただくか、右の二次元コードからリーフレットをご確認ください。
・相談支援の充実
+
※二次元コードは広報紙をご覧下さい。
・暮らしの場の整備
+
・心のバリアフリーの推進
+
・保健・医療・福祉の連携強化
+
・権利擁護の推進
+
・災害時支援体制の強化
+
  
▽自分らしい生活ができる環境整備の推進
+
出典:内閣府ホームページ「障害者差別解消法が変わります!(リーフレット)」
・社会参加の保障・充実
+
・多様な活動の場の提供
+
・多様な就労ニーズに応じた就労支援の充実
+
  
▽ライフステージや障害特性に応じた自立への支援の充実
+
問合せ:保健福祉センター社会福祉担当
・障害福祉サービスの質の確保・向上
+
【電話】82-1515
・障害特性に応じた支援
+
〔広報しべつ 2024年4月号〕<br>
・障害児支援体制の充実
+
  
▽障害福祉計画・障害児福祉計画の8年度成果目標 ほか
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの情報ーお知らせー
  
問合せ:障害施策推進課計画推進係
+
2024.04.01 宮崎県日向市
【電話】5722-9848【FAX】5722-6849
+
◆発達障害について理解を深めましょう
 +
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
 +
自閉症をはじめとする発達障がいのある人は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使ったりすることなどが苦手な場合があります。症状や反応は人それぞれのため、発達障がいのある人に対しては「ゆっくり」「ていねいに」「くりかえし」をキーワードに対応することが必要です。
 +
また、発達障がいは、一見して分かる障がいではないため、さまざまな誤解を生んでしまうことがあります。知識をもって見守るだけでも、本人や家族もずいぶん楽になります。
 +
障がいのある人もない人も共に支え合い、誰もが安心して幸せに暮らせる社会の実現を目指しましょう。
  
各計画(全文・概要)と各計画素案に対する意見募集の結果は、4月1日から区Web、4月15日から総合庁舎本館1階区政情報コーナー・2階健康福祉計画課・介護保険課・障害施策推進課、地域包括支援センター、地区サービス事務所(東部を除く)、住区センター、図書館でご覧になれます。また、各計画書(全文)は、4月15日から区政情報コーナーで販売します。
+
問い合わせ:福祉課障がい福祉係
〔めぐろ区報 令和6年4月1日号〕<br>
+
【電話】66・1019
 +
〔広報ひゅうが 令和6年4月号 No.827〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
共生社会をはじめてみよう
+
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(3)
  
2024.04.01 滋賀県甲賀市
+
2024.04.01 山梨県南アルプス市
■“分かち合い”から生まれる「第四の縁」
+
◆4月2日は「世界自閉症啓発デー」
このコラムでは、血縁、地縁、社縁につづく「第四の縁」の活動を紹介します。
+
毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。
この人とつながりたい、この人を支えたいという思いでつながる「第四の縁」は、これからの支え合いのかたちとして期待され、地域共生社会の実現になくてはならないつながりです。
+
全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また、4月2日から4月8日までを「発達障害啓発週間」と位置づけ、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解促進のために、動画配信や東京タワーのブルーライトアップの活動など、集中啓発を行っています。
今月は、「誰でもチャレンジけん玉道場」の坂さんにお話をうかがいます。
+
発達障がいについて理解を深めていただくことは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。皆さまのご理解とご支援をお願いします。
  
◇どんな活動?
+
問合せ:障がい福祉課
「けん玉道場」という活動名ですが、けん玉をしなくても大丈夫です。びっくりするような技を見て楽しんだり、おしゃべりに来るだけでも構いません。もちろん、一緒にけん玉を楽しんだり、技をみがくため練習に励む人もいます。コツをつかむことが上達の秘訣ですね。
+
【電話】282-6197
 +
〔広報南アルプス 令和6年4月号 No.253〕<br>
  
◇どんな分かち合い?
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
何といっても技が成功した時の達成感です。けん玉のみならず、みんなの得意なことを見せてもらい、教えてもらって、一緒に感動しています。競うよりも分かち合いですね。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
4月2日~8日は発達障害啓発週間です ~毎年4月2日は世界自閉症啓発デー~
  
◇これからについて
+
2024.04.01 三重県亀山市 ホームページ利用規約等
コミュニケーションが苦手でも、けん玉をしているうちに、自然とうちとけてしまいます。けん玉には、そんな可能性があります。子どもから高齢者まで、いろんな人に、けん玉を通じたコミュニケーションを体験してほしいと思っています。
+
国では、自閉症をはじめとした発達障がいについて知ってもらうことを目的に、主要な建物等のブルーライトアップなど、広く啓発活動を行っています。この機会に、発達障がいへの理解を深め、障がいの有無に関わらず、誰もが幸せに暮らすことができる共生社会の実現を目指しましょう。
「けん玉道場」は出張も承ります。ぜひ、お気軽に問い合わせてください。
+
  
■『誰でもチャレンジけん玉道場』
+
▽発達障がいとは?
場所:アル・プラザ水口みんなの居場所
+
発達障がいは、自閉症スペクトラム障害、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)など脳機能の発達に関係する障がいです。発達障がいの特性は見た目では分かりにくく、周囲の気づきと適切なサポート、また、発達障がいに対する一人ひとりの理解が必要です。
開催日:毎月 第2・第4月曜 17時~19時
+
  
問合せ:代表 坂
+
■三重のお城が青く染まる!ライトアップキャンペーン
【電話】090-8167-2432
+
【主催:Light It Up Blue みえ実行委員会】
 +
4月2日の世界自閉症啓発デーに合わせ、自閉症について広く知ってもらうことを目的に、亀山城多門櫓を癒やしや希望などを表す青色(シンボルカラー)にライトアップするキャンペーンが行われます。
 +
とき:4月2日(火)午後6時~8時
 +
ところ:亀山城多門櫓
  
問合せ:地域共生社会推進課
+
■亀山市立図書館コラボ企画!
【電話】69-2155【FAX】63-4085
+
市立図書館では、発達障がいについて広く知ってもらうことを目的に、パンフレットや書籍を並べる特設コーナーを設けます。発達障がいへの理解を深める機会として、ぜひご覧ください。
〔広報こうか 2024年4月1日号〕<br>
+
とき:4月25日(木)まで
 +
ところ:市立図書館 3階 テーマ展示コーナー
 +
〔広報かめやま 2024年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和6年度市政方針
+
くらしの情報〔お知らせ〕
  
2024.04.01 埼玉県川越市
+
2024.04.01 沖縄県うるま市
■将来都市像の実現に向けて
+
◆〔6月開講〕障がい者委託訓練生募集
令和6年本市議会第1回定例会で、川合善明市長が市政運営の方針について、基本的な考え方や実現に向けた施策などについて説明しました。
+
沖縄県立具志川職業能力開発校は、障がいのある方に就職に必要な実践的な職業能力の開発・向上を図るため、企業等を委託先として事業所現場を活用した訓練を実施しております。
 +
訓練コース:スーパーマーケット基本実務科
 +
訓練期間:6月3日(月)〜8月30日(金)
 +
訓練場所:イオン琉球株式会社(イオン具志川店)
 +
募集定員:1名
 +
募集対象:知的障害、精神障害、発達障害
 +
募集期間:4月1日(月)〜24日(水)
 +
受講料:無料(ただし保険料・駐車場代等は自己負担)
  
【将来都市像】
+
問合せ:具志川職業能力開発校
人がつながり、魅力があふれ、だれもが住み続けたいまち 川越
+
【電話】973-6680
 +
〔広報うるま 令和6年4月1日号〕<br>
  
■4つの川越づくり
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
◇子育てが楽しい川越づくり
+
ページ名 [[]] ()<br>
本市でも、出生数の減少傾向が続き、今後更なる少子化が懸念されています。産前・産後における支援や妊婦・子育て家庭に寄り添いながら必要な支援を行う伴走型相談支援など、子育て世帯への各種支援を継続して行っていくとともに、新たに「こども家庭センター」を設置し、妊産婦、子育て世帯、子どもたちの福祉に関し、包括的な支援体制の充実を図っていきます。
+
お知らせ(2)
また、変化の激しい社会にあって、子ども達が自らの未来を切り開いていく力を身に付けるためには、学校教育が果たす役割はますます重要となってきています。ICT環境の整備を引き続き進め、児童生徒一人ひとりに合った学びの実現に向けて取り組んでいきます。
+
  
◇快適で安心できる川越づくり
+
2024.04.01 鹿児島県伊佐市
近年、日本各地において、豪雨災害が激甚化・頻発化しています。また、首都直下地震の発生も懸念されており、大規模災害への備えは急務です。河川改修等、必要な整備を引き続き進めるとともに、新宿町一丁目の広場について、普段は散策路等を備えた緑ある憩いの場として川越駅西口エリアの賑わいの創出を図りつつ、災害時は避難場所として使用することを想定し、整備を進めていきます。
+
◆世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
地域住民の一人ひとりが安心して地域で暮らし続けられるように、それぞれが役割を持ち、互いに支え合いながら暮らしていくことができる地域共生社会を実現するため、包括的相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援に一体的に取り組む重層的支援体制整備事業を引き続き推進していきます。また、更なる高齢化に対応するため、高齢者の総合的な相談に応じる地域包括支援センターの体制を強化し、地域包括ケアシステムの一層の推進を図っていきます。
+
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
 +
自閉症をはじめとする発達障がいの人は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使うことなどが苦手な場合があり、学校や職場でさまざまな問題や困難に直面することがあります。
 +
これらは、親のしつけや家庭環境が原因ではなく、脳機能の発達に関係するもので、見た目には障がいがあることがわかりにくいため、行動や態度が誤解されることがあります。
 +
発達障がいの特徴を知り、正しく理解していただくことが大切です。
  
◇活力と魅力のある川越づくり
+
問い合わせ:県庁障害福祉課
本市の中心部には、各時代の特色を反映した建造物が共存することで、本市を特徴づける景観を形成し、その魅力が多くの観光客をひきつけています。このような魅力を更に高めるため、市指定文化財である旧川越織物市場を復原した「川越市文化創造インキュベーション施設」を開設し、クリエイター等の創造的な活動を通じて立門前かいわいの活性化を図り、蔵造りの町並みから駅周辺までの賑わいに連続性を創出していきます。
+
【電話】099-286-2744
さらに、伊佐沼周辺の自然や農業と触れ合う機会を提供するグリーンツーリズム拠点施設では、キャンプスペースを整備することで、滞在性を高め、本市の観光の広域化及び交流人口の増加を図ります。
+
〔広報いさ 2024年4月1日号〕<br>
また、国道、高速道路および鉄道が交差する交通結節点としての本市の強みを生かし、南古谷駅や川越駅西口の駅周辺整備および基幹道路の整備を計画的に進め、交通の利便性向上を図ります。企業立地に係る支援施策を力強く推し進めることで、雇用創出や地域産業の振興を図り、本市に新たな活力を創出していきます。
+
  
◇持続可能な都市、川越づくり
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
昭和40年代後半に人口が急増し、この時期に集中的に整備した公共施設等の老朽化が進んでいます。そのため、「川越市公共施設等総合管理計画」の下、社会状況の変化や公共施設等の役割を適切にとらえ、長寿命化や集約化、複合化、廃止等を引き続き行っていきます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
今後、高齢化の進行に伴い、介護や医療等の社会保障関係経費の更なる増大が予想される中、将来にわたって安定的に市民サービスを提供するため「川越市行財政改革推進計画」の下、市民生活への影響を十分に踏まえつつ、事務事業の見直しや積極的な歳入確保に努め、行財政改革を引き続き着実に進めてまいります。
+
手とて〜つながるひろがる支援の「輪」〜
  
◎令和6年度予算の概要については、5月号に掲載します。
+
2024.04.01 山梨県中央市
〔広報川越 令和6年4月号〕<br>
+
◆4月2日は世界自閉症啓発デー
 +
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」と制定され、各国で自閉症について家庭や社会全体の理解が進むように意識啓発の取り組みを行っています。日本では「世界自閉症啓発デー」を含め、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」として、自閉症を含む発達障がいについての正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。
 +
発達障がいは、脳の発達の仕方の違いから、感情を理解することが苦手であるため、まじめに取り組んでいても誤解されることがあります。発達障がいについて知り、理解をしていただくことは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の現実につながります。みなさんのご理解とご支援をお願いします。
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】274-8544
 +
〔広報ちゅうおう 2024年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
考えてみよう!子どもの権利
+
しながわ情報プラザ~講座・講演
  
2024.02.01 東京都町田市
+
2024.04.01 東京都品川区
■「まちだコドマチ条例(ルール)」が制定されました
+
■品川区発達障害・思春期サポート事業「第1回啓発講演会」
市では、子どもにとって最善の利益が優先して考慮され、子どもが幸せに暮らすことができる「子どもにやさしいまち」の実現を目指しています。この度、未来を担う子どもたちの視点に立った、「子どもの権利」に関する条例、「町田市子どもにやさしいまち条例(まちだコドマチ条例(ルール))」を2023年12月に制定し、2024年5月5日からスタートします。
+
日時:5月18日()午前10時~11時30分
「まちだコドマチ条例(ルール)」は、子どもたち(MSP…町田創造プロジェクト)が考えた愛称です。
+
場所:きゅりあん(大井町駅前)
 +
内容:「基礎から学ぶ発達障害-思春期に大切なこと-」
 +
定員:70人(先着)
 +
費用:500円(資料代)
 +
申込み:5月14日()(必着)までに、Eメールか往復はがきで、講演会名、住所、氏名、電話番号をパルレ(〒141-0021 上大崎1-20-12 ぷらーす2階【メール】moushikomi@npo-parler.com)
  
◆町田市が目指す「子どもにやさしいまち」
+
問合せ:
「まちだコドマチ条例(ルール)」では、4つの「子どもの権利」(生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利)を子どもにも大人にも分かるように示しています。大人(子ども以外のすべての人)は、大人の責務として、子どもの声をよく聴いて、子どものために何が自分にできるかを考えて行動する必要があります。
+
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189
 +
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000
 +
〔広報しながわ 令和6年4月1日号〕<br>
  
○保護者の責務…親、里親など子どもを育てる人
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
子どもに最も身近で、影響力のある大人として、子どもの最善の利益を考えて行動する責任があります。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ Information -健康福祉-
  
○事業者の責務…企業、そこで働く人など
+
2024.04.01 宮城県岩沼市
子育て中の従事者が子育てしやすい職場環境の整備を行います。また、働く子どもの「子どもの権利」を守ります。
+
■出前講座を行います
 +
発達障害の方や保護者の声などから、発達障害を学び障害の有無にかかわらず他者を認め合うことの大切さを伝えます。随時、依頼を受け付けています。気軽に問い合わせください。
  
○市の責務…町田市役所
+
問合せ:社会福祉課
保護者・施設関係者・地域住民・事業者と連携し、子どものための施策や事業を行います。また、「子どもの権利」が守られていない子どもを守るセーフティーネットの役割があります。
+
【電話】23-0509
 +
〔広報いわぬま 令和6年4月号〕<br>
  
○施設関係者の責務…保育所、幼稚園、学校、子どもセンター、子どもクラブ、学童保育クラブの職員など
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
子どもが安心して過ごせる居場所をつくり、さまざまな体験をして成長していけるよう支援します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談(2)
  
○地域住民の責務…近隣住民、子どもの生活圏にいる大人
+
2024.04.01 福岡県北九州市
子どもが地域で安心して暮らし、成長できるように、子どもの居場所づくりや多様な人と触れ合う機会づくりに努めます。
+
■発達障害に関する相談カフェ
 +
発達障害のある子どもなどについて悩みを持つ保護者同士で語り合います。4月24日(水)13〜14時30分、障害者の自立支援ショップ「一丁目の元気」(小倉北区京町1丁目)で。
 +
対象:発達障害などが気になる18歳以下の子どもの保護者
 +
定員:先着5人
 +
費用:500円(飲み物、菓子付き)
 +
申し込み:4月3日から保健福祉局精神保健・地域移行推進課【電話】093-582-2439へ。
 +
〔北九州市政だより 令和6年4月1日号 相談(2)〕<br>
  
本紙2面で「まちだコドマチ条例(ルール)」について詳しくご紹介
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おしらせボード「お知らせ」(1)  
  
■「まちだコドマチ条例(ルール)」ができるまで
+
2024.04.01 東京都港区
1.条例検討部会
+
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2~8日は「発達障害啓発週間」です
子どもの委員も参加する「(仮称)子どもにやさしいまち条例検討部会」を立ち上げて、2022~2023年度に検討を行いました。
+
毎年4月2日は国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定め、自閉症をはじめとする発達障害について多くの人たちに広く知ってもらう機会としています。
  
2.制定過程のイベント
+
□発達障害の相談機関
子どもの声を聴くために、シール投票や子ども参画ミーティング、若者が市長と語る会などのイベントを行いました。
+
18歳まで:港区立児童発達支援センター【電話】6277-3106【FAX】6277-3844
 +
18歳から:港区発達障害者支援室(障害保健福祉センター内)【電話】5439-8077
  
3.アンケート調査
+
□発達障害啓発パネル展と作品展
小学生から高校生までの子どもと18歳以上の市民を対象としたアンケート調査や、事業者や子ども・子育て支援に従事する方まで対象を広げたWEBミニアンケートを行いました。
+
日時:4月2日(火)~8日(月)
 +
※時間は開設時間に準じます。
 +
場所:区役所1階ロビー
  
4.パブリックコメント
+
問合せ:障害者福祉課障害者支援係
条例本則について、パブリックコメントを行いました。
+
【電話】3578-2458【FAX】3578-2678
町田第一小学校4年生が授業の一環として参加しました。
+
〔広報みなと 2024年4月1日号〕<br>
  
5.意見募集
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
条例前文について、意見募集を行いました。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
正しく知ろう!発達障害のこと
  
○条例制定に関わった子どもの声
+
2024.04.01 宮城県岩沼市
条例が形になって良かったです。条例を知らない方には、まずは「子どもの権利」のことを知ってもらいたいと思います。子どもだけで条例を広めるには限界があるので、大人の方にも広めてほしいです。
+
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です
 +
発達障害は多くの人に知られるようになりましたが、偏ったイメージが先行するなど、まだまだ正しく理解されていないのが実情です。
 +
この機会に、発達障害について学んでみませんか。
  
■カワセミレンジャーと一緒に4つの「子どもの権利」について考えてみよう!
+
◇市民図書館で学ぶ
◆カワセミレンジャーとは…
+
4月2日(火)~29日()の期間中、発達障害について学ぶためのおすすめの本やリーフレットを紹介する特設コーナーを設置しています。
「まちだコドマチ条例(ルール)」子どもの権利PRキャラクターです。キャッチフレーズ“子どもの味方”は、パブリックコメントに参加した町田第一小学校4年生の投票で決まりました。
+
  
○生きる権利
+
▽土野陵著
住む場所や食べ物があり、医療を受けられるなど、命が守られること
+
『発達障害の人が「働きやすさ」を手に入れる本』
 +
働く時に抱えやすい困り事への対処法などを紹介
  
○守られる権利
+
▽林寧哲監修
「子どもの権利」が侵害されないよう、暴力、いじめ、虐待、差別などから守られること
+
『発達障害の人が〝普通〟でいることに疲れたとき読む本』
 +
周りに合わせようと疲れてしまう、軽度の発達障害の方向けの本
  
○育つ権利
+
◇当事者の声から学ぶ(20歳男性)
勉強したり遊んだりして、いろいろ経験しながら自分らしくありのままに成長できること
+
学生時代に大変だったことが2つあります。
 +
1つ目は授業が分からなかったことです。黒板を写すことに精一杯でした。普通学級で頑張っていましたが、中学3年生の後半から学校を休むようになりました。
 +
2つ目は通学です。行きと帰りの道の景色が違うため、どちらに曲がればいいのか分からず、母に電話で道案内をしてもらっていました。乗る電車も分からず、なんとか学校の最寄り駅まで行っていましたが、高校は1年で退学。通信制の高校に転入したものの、定期的な通学が難しく1カ月で退学しました。
 +
その後は、通信制の高校から紹介されたHATCH(ハッチ)いわぬま(※1)に送迎を利用して通いました。現在は送迎のある就労継続支援事業所で仕事をしています。初めは緊張しましたが、すぐに慣れ、今では仕事に行くことが習慣になっています。
 +
ADHD(※2)は目に見えない障害なので周りの人に分かってもらえず辛かったです。18歳の頃に知的障害とADHDの診断を受けましたが、その前に診断があれば進学先の選択肢が広がったのではないかと思います。
  
○参加する権利
+
発達障害の方や家族の皆さんには、こんなことを大切にして欲しいです。
自由に意見を表したり、団体をつくったりできること
+
(1)早めに病院受診すること
 +
(2)悩んだらどこかに相談すること
 +
(3)発達障害の方の意見・話をしっかり聞くこと
 +
(4)発達障害の方と家族がしっかり話し合うこと
  
「子どもが大人に守ってもらえる重要性を理解してほしいから、「守られる権利」が大切だと思う!」
+
※1 HATCH(ハッチ)いわぬま…ひきこもりの方のフリースペース。
「いろんなイベントに参加するのが好きだから「参加する権利」を大事にしてほしい!」
+
※2 ADHD…注意欠陥多動性障害。
「子どもの時の学びは、大人になった時にもつながるから「育つ権利」が大切だと思う!」
+
「将来、自分が大人になったら、子どもにやさしいまちづくりに協力したい!」
+
  
■info 〔参加者募集!〕条例制定イベント「考えてみよう!子どもの権利を守る大人の責務」
+
問合せ:社会福祉課
子どもの権利を守るための大人の責務について、自分の立場で何ができるかなど、グループワークを通して一緒に考えます。
+
【電話】23-0509
対象:「まちだコドマチ条例(ルール)」に興味がある方
+
〔広報いわぬま 令和6年4月号〕<br>
日時:3月2日(土)午前10時~11時30分
+
場所:市庁舎3階会議室
+
申込み:2月22日までに電話で子ども総務課(【電話】724・2876)へ。
+
  
・「まちだコドマチ条例(ルール)」の詳細はこちら
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・「まちだコドマチ条例(ルール)」広報物(リーフレット・副読本・ガイドブック)はこちら
+
ページ名 [[]] ()<br>
・「広報まちだ」2023年2月1日号(考えてみよう!子どもの権利)はこちら
+
タウン情報 お知らせ(1)  
※二次元コードは本紙P.2をご覧ください
+
  
問合せ:子ども総務課
+
2024.04.01 埼玉県伊奈町
【電話】724・2876
+
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」 4月2日~8日は「発達障害啓発週間」
〔広報まちだ 2024年2月1日号〕<br>
+
自閉症や発達障害について関心と理解を深め、障がいのある方もない方も、誰もが安心して生き生きと暮らせる社会にしましょう。埼玉県ホームページでは、発達障害についての情報を掲載しています。
 +
 
 +
問合せ:社会福祉課
 +
【内線】2122
 +
〔広報いな 2024年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
[特集]一人じゃない まずは話すことから始めませんか(3)
+
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
  
2024.02.01 熊本県宇城市
+
2024.04.01 香川県三豊市
■相談して解決策を見つける
+
■毎年 4月2日(火)は世界自閉症啓発デー・4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間です
今の状態を解決したくても、どうしていいか分からない―。
+
学校や職場で人間関係がうまくいかない、仕事が続かないなど生きづらさを感じている人は、その原因の1つに発達障がいが関係していることがあります。
そんなとき、市では、生活全般にわたるさまざまな困りごとに相談支援を行う宇城市生活自立支援センターが携わります。
+
気になることがある人や家族のことで困っている人は、お気軽にご相談ください。
  
◆事例
+
・じっとしていられない
▽約7年間孤立状態から社会復帰へ
+
・集中が続かない、気がそれやすい
-半壊の家で約7年間孤立状態-
+
・片付けが苦手
実家の木が生い茂り、危ないと近隣から連絡を受けたBさん。行くと弟のAさんが住んでいた。
+
・同じミス・失敗を繰り返す
Aさんとは10年ほど前から連絡がとれず所在も分からなかった。Aさんを説得し、一緒に生活自立支援センターへ面談に行った。
+
Aさんは約10年前に仕事中に倒れた後、仕事もできずに家に引きこもっていた。熊本地震で自宅が半壊し、義援金や非課税世帯給付金などで生活。電気やガス、水道料金も支払えず数年前から止まっていた。風呂も入れず、手持ち金は数百円。
+
  
-生活自立支援センターの支援がスタート-
+
◇相談窓口
年金申請の支援をすると、2年間の遡及(そきゅう)分と毎月の年金が入るように。
+
1人で悩まず、どんなことでもお気軽にご相談ください。
仕事はハローワークと連携し履歴書の書き方、面接の練習など就労を支援。面接を受けて合格、就職し、収入と年金で生活できるようになった。
+
・福祉課【電話】73-3015
住まい探しは、アパート情報を提供し、物件の見学に同行。その後Bさん夫婦に依頼し、連絡先になってもらい住居を確保。現在は、生活保護に頼ることなく自立することができている―。
+
・子育て支援課【電話】73-3016
 +
・保育幼稚園課【電話】73-3036
 +
・学校教育課【電話】73-3131
 +
・県発達障害者支援センターアルプスかがわ【電話】087-866-6001
 +
・県ふじみ園相談支援センター【電話】0877-98-3163
  
▽voice
+
問合せ:福祉課
-命を助けてもらった-
+
【電話】73-3015
Aさん(68)
+
〔広報みとよ 令和6年4月号〕<br>
私は初め、人を寄せ付けない状態でしたね。みじめな姿を見られたくないし、同情は何の足しにもならない。だから外に出ませんでした。人に負担を掛けたくなくて、未練もないから餓死してもいいかと考えるほど。でも、家で死ぬとまた迷惑になるからどうしたものかと思いまして。姉の懸命な姿をはじめ、センターの方が親身に対応してくれたから前に進むことができました。
+
サポートがあって今は就職し、周囲の助けのおかげで何とかやってこれています。
+
当時からすると、今はこの世にいなかった時期。180度違っていて、信じられません。同じような状況の人にも、ぜひこのような機関があることを知ってほしい。それで、誰かが私のように救われれば満足です。
+
  
◆味方となるセンター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
「断らない」相談を念頭に、地域住民のあらゆる生活課題をワンストップで対応する総合相談センター内に位置付けられるのが、宇城市生活自立支援センターです。社会福祉協議会の組織の1つとして、幅広い年齢層から日々、相談を受けています。Aさんを担当した同センターの支援員はこう話します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
「Aさんは、電話など連絡する手段がなくて、頻繁に自宅訪問をしました。困ったときには私たちに相談してほしい、私たちは味方だという思いを伝えたい一心でしたね。信頼してもらえたから、今があるのかと思います。」
+
健康だより
  
◆ケースごとの対応
+
2024.04.01 福岡県八女市
昨年度1年間の新規相談件数は121件。対応するのは、お金、仕事、家族、住まい、暮らしのことなどさまざまです。それぞれにマニュアルがあるわけではないので、Aさんに対応したのと同じやり方で、皆同じようにうまくはいきません。
+
■4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2~8日は発達障害啓発週間です
「支援させていただく人は、一人一人違った人生を歩んでこられています。今までの生活を理解し、支援することが大切です。特に就労支援では、就職という大切な場面に立ち会うことになります。少しでも充実した人生・未来になるよう一緒に悩んで受け止めることを心掛けています。」
+
◇皆さんに知っていただきたいこと
特に支援員は、社会問題と密接に関わることも多いと言います。印象的だったのは、ひきこもり状態にある子を持ち、自分の年金のみで家計を支える、ある80代の母親から言われた言葉。「自分が居なくなった後が心配でしたが、相談できるところがあると分かって安心できました。」
+
自閉症は「常に自分の殻に閉じこもっている状態」と考えられたり「親の育て方が冷たかったということが原因ではないか」と思われることがありますが、これは正しくありません。
いわゆる8050問題。頼れるのが自分だけと悩む母親にとって、センターは子の将来を共に考えてくれる頼もしい存在です。
+
自閉症の人は、脳の発達の仕方の違いから「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手です。一般的な「常識」と思われることを身につけることも苦手です。このため、真面目に取り組んでいても、誤解されることがあります。また、自閉症の人たちはとても「純粋」で、自分の感じたままに話したり、行動したりすることがあります。感覚が過敏であったり、記憶が抜群な人もいます。
ひきこもりは、特に時間を掛けた対応が必要になるそう。それでも、決して無理やりにではなく、なんとか話をしたいと根気強く訪問を続けます。
+
自閉症の人たちにとって、周囲の人が行動や態度の意味を理解し、愛情をもって関わることで安心することができます。
「本人の気持ちを聞いて、何がしたいのか分かって初めて支援につなげられます。ただいったんは、生活環境を整えて体力作りから。急に仕事を始めてもうまくいかず、すぐに辞めてしまうと、それがネックになることもあります。ステップを踏んで支援を進めています。」
+
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えています。
  
◆自立して生きてくために
+
問い合わせ:健康推進課保健指導係
支援は与える一方ではないと言います。「支援者の思いや理想の押し付けになってしまうと、それは支援とは言えません。提案や助言をすることもありますが、最後は本人に決めていただく、合意を得ることを大切にしています。より良い人生を送ってもらえるよう、寄り添ってお話を伺い、一緒に考える。そうすることで少しでも安心してもらいたいと思っています。」
+
【電話】23・1352
できるだけ自立できるよう、生活保護を受ける前のセーフティーネットになるのが自分たちの役割、と話す支援員。もう一度生活を戻せるよう、全力でサポートをしています。
+
〔広報八女 2024年4月1日号〕<br>
〔広報うき ウキカラ 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
健康カレンダー(4月・5月分)  
+
Shiraoka City Information お知らせ(2)  
 +
2024.04.01 埼玉県白岡市
 +
■4月2日は世界自閉症啓発デー2~8日は発達障害啓発週間
 +
内容:自閉スペクトラム障害をはじめとする発達障がいを理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
 +
皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。
  
2024.03.10 東京都足立区
+
問合せ:福祉課障がい者福祉担当
相談名:思春期・青年期相談(専門医による相談)
+
内線162~165
※ひきこもり・不登校など
+
〔広報しらおか 2024年4月号 No.677〕<br>
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
+
[午後]4月22日(月)
+
〔あだち広報 2024年3月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〔くらしのガイド〕講座・講演(1)
+
〔おしらせ〕4月2日「世界自閉症啓発デー」4月2日~8日「発達障害啓発週間」
  
2024.03.10 愛知県名古屋市
+
2024.04.01 和歌山県紀美野町
■ひきこもり支援講演会「見守り?ずっとできる?」-見守る際の距離感や心構えについて語りあう-(無料)
+
毎年4月2日は、国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。全国でイベントが行われ、各地がテーマカラーのブルーに染まります。また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定めています。
日時:3月17日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分
+
自閉症は、脳の発達の仕方の違いから「他人の気持ちや感情を理解すること」や「言葉を適切に使うこと」などが苦手であり、一般的な常識と思われることを身に付けることが苦手な障害と言われています。
場所:栄ガスビル(中区)
+
また、発達障害とは、主に脳機能障害であり、その症状が通常18歳ごろまでに発現します。しつけや生活に起因するものとは異なり、コミュニケーションが苦手な人もいます。
対象・人数:先着100人
+
自閉症をはじめとする発達障害について理解を深めることで、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現をめざします。
申込:3月11日(月曜日)午前9時から申込フォーム(【URL】本紙参照)か電話でひきこもり地域支援センター金山
+
【電話】052-228-3406【FAX】052-291-4121
+
〔広報なごや 令和6年3月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:保健福祉課
ページ名 [[]] ()<br>
+
【電話】489-9960
4月各種無料相談(2)
+
〔広報きみの 2024年4月号〕<br>
  
2024.03.10 埼玉県八潮市
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】996-2111
+
ページ名 [[]] ()<br>
スマートフォンなどをご利用の場合は、市外局番(048)をつけておかけください。
+
4月2日()~8日()は発達障害啓発週間
★相談日が祝日の場合はお休みです〔(19)の 1)を除く〕
+
  
(11)こころの健康相談
+
2024.04.01 滋賀県守山市
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
+
毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することで、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
日時:4月15日(月)午後1時~2時30分
+
発達支援センターでは、乳幼児期の子どもから大人まで、発達の状態に応じて相談を受け付け、継続的な支援を行っています。発達に関して悩みや困難を感じている場合は、下記へご相談ください。
場所:保健センター(1階)
+
定員:2人(電話による事前予約制)
+
※保健師が事前に話を伺います。
+
  
問合せ:保健センター
+
問合せ:発達支援センター(すこやかセンター内)
【電話】995-3381
+
【電話・有線電話】582-1158
〔広報やしお 令和6年3月号〕<br>
+
【FAX】581-1628
 +
〔広報もりやま 令和6年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
相談日カレンダー(3月15日〜)
+
イベント情報-子育て-
 
+
2024.03.10 兵庫県たつの市
+
◆しごと・ひきこもり相談
+
とき:
+
・毎週水曜日 14時~16時(しごと相談)
+
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
+
ところ:地域福祉課
+
※要事前予約
+
※支援者等の相談可
+
 
+
問い合わせ先:地域福祉課
+
【電話】64・3154
+
〔広報たつの 2024年3月10日号〕<br>
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
2024.04.01 大阪府岸和田市
 +
■発達障害・グレーゾーンの気になる子の「中高生時代にコレはしとこう・やめとこう」
 +
梅花女子大学心理こども学部教授・伊丹昌一先生による、これからのステップアップのための講義です。
 +
対象:中学・高校生の保護者
 +
日時:5月26日(日)午前10時~正午
 +
場所:市立公民館(堺町)
 +
定員:50人(申込先着順)
  
 +
申込み・問合せ:QRコードで市立公民館へ
 +
【電話】423-9616
 +
〔広報きしわだ 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おきなわ市民の皆さまへおしらせー暮らし(2)ー
  
 +
2024.04.01 沖縄県沖縄市
 +
■世界自閉症啓発デーand発達障害啓発週間
 +
毎年4月2日は、2007年に国連で定めた「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。日本では、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」とし、癒し・希望・穏やかさを表す「青」をシンボルカラーにして、各地でイベントの開催などを行い、人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
  
 +
世界自閉症啓発デー日本実行委員会サイト
 +
沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~るホームページ
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。
  
 +
問合せ:沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る
 +
【電話】098-982-2113
 +
〔広報おきなわ 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
4月2日(火)世界自閉症啓発デー/4月2日(火)~8日(月)発達障害啓発週間
  
 +
2024.04.01 福岡県大刀洗町
 +
自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
 +
世界自閉症啓発デーの活動の一環として、世界各地のランドマークである「いやし・希望・おだやか」を表す青色で、さまざまな施設がライトアップされます。そこで町では、大刀洗公園の菊池武光公の銅像を4月2日(火)~8日(月)の啓発週間の間、青色でライトアップします。
  
 +
問合せ:福祉課障がい福祉係
 +
【電話】77-2266
 +
〔広報たちあらい 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
【シティ情報】イベント・講座(1)
  
 +
2024.04.01 埼玉県上尾市
 +
■発達障害児家族サロン
 +
日時:4月19日、5月17日、6月14日、7月12日、8月30日、9月20日、10月18日、11月15日、12月13日、令和7年1月17日、2月14日、3月7日のいずれも(金)10時〜11時30分
 +
場所:発達支援相談センター
 +
内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを、同じ立場の家族と話す(託児なし)
 +
対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子どもがいる保護者
  
 +
問合せ:発達支援相談センター
 +
【電話】725-3373【FAX】725-2971
 +
〔広報あげお 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ(募集・講座・その他)(3)
  
 +
2024.04.01 埼玉県蕨市
 +
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
 +
2日は「世界自閉症啓発デー」、2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
 +
自閉症を含む発達障害の人への理解を深めましょう。
  
 +
詳細:福祉総務課
 +
【電話】433・7754
 +
〔広報蕨 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
見逃せない!~保健・福祉
  
 +
2024.04.01 鹿児島県 垂水市
 +
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
 +
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、また、同日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
 +
○正しい理解が大切です
 +
自閉症をはじめとする発達障害の方は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使うことなどが苦手な場合があり、学校や職場でさまざまな問題や困難に直面することがあります。
 +
これらは、親のしつけや家庭環境が原因ではなく、脳機能の発達に関係するもので、見た目には障害があることがわかりにくいため、行動や態度が誤解されることがあります。発達障害の特徴を知り、正しく理解していただくことが大切です。
  
 +
問い合わせ先:県庁障害福祉課
 +
【電話】099-286-2744
 +
〔広報たるみず 令和6年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[葛飾区の校内フリースクール]] 東京都葛飾区(校内フリースクール・東京都)<br>
 +
校内フリースクールの状況を教育委員会に尋ねる機会を提案<br>
 +
5月15日、かつしか子ども・若者応援ネットワークの参加団体による定例会が久しぶりに開かれました。<br>
 +
ズームには参加していなかったし、リアル定例会なのでたぶん3年ぶりぐらいの参加です。<br>
 +
多くの議題がありました。<br>
 +
昨年8月に葛飾区児童相談所が開設する前の説明会がよかったのを思い出し、1つの提案をしました。<br>
 +
文科省は昨年4月から校内フリースクールを全国的に勧めています。<br>
 +
これは不登校生の増加(不登校の小・中学生は10年前の倍化)にどう対応すべきかを考える試行策になると思います。<br>
 +
葛飾区では中学生763名、小学生482名の不登校生がいるそうで、小学生の増加が目立ちます。<br>
 +
不登校全体が増加し、しかも低年齢化しているようです。<br>
 +
葛飾区内の校内フリースクールは中学校5校で行われているといいます。<br>
 +
校内フリースクールの試行は頭のなかで考える対応策ではなく、実際の対応になるので評価しますが、試行には肯定的なものも否定的なものも表れると予測できます。<br>
 +
文科省はそこから参考実例集を作り広めていくのでしょう。<br>
 +
私の提案は葛飾区教育委員会に校内フリースクールの実施状況を聞く機会をつくってほしいというものです。実現できればいいと思います。<br>
 +
私への相談例では、不登校の悩み的なものに加えて、不登校生の将来の進路を尋ねられた例が印象的でした。<br>
 +
学校の変化とともに学校以外の可能性も見渡して考えているのです。<br>
 +
適応指導教室の不登校対応に大きな成果がないと確認できること、学校内部に長期的にどう影響するのか見ていきたいと思います。<br>
 +
〔不登校情報センター経由2024年5月16日〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1,200行: 1,328行:
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
 +
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] 北海道岩見沢市()<br>
 +
学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ 一緒に話しませんか<br>
 +
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族<br>
 +
期日・期間・時間:4月11日(木)午後1時30分から3時30分、25日(木)午後6時30分から8時30分<br>
 +
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)<br>
 +
定員:各日5人(申込順)<br>
 +
料金:150円(会場費)<br>
 +
申込先・問合先:栗原さん【電話】090-9514-0337<br>
 +
※当日申し込み可。<br>
 +
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] 山口県岩国市(発達障害の関係・山口県)<br>
 +
'''令和6年度の施政方針'''~岩国市の主な取り組み~(1) <br>
 +
▽障害者が安心して暮らせる地域づくり<br>
 +
・手話や要約筆記などにより障害者のコミュニケーションを支援する専門人材の育成や社会参加の促進を引き続き図ります。<br>
 +
・発達障害児に対する適切な支援が身近な地域で受けられるよう、支援機関の連携強化や、自らも発達障害のある子の育児を経験したペアレントメンターとの交流会を開催し、家族等に寄り添った支援に取り組みます。<br>
 +
・成年後見制度の普及啓発や利用促進を図るため、支援が必要な認知症の高齢者や障害のある方の早期把握と早期支援について、今後も関係機関と連携して取り組みます。<br>
 +
〔広報いわくに 令和6年4月15日号〕<br>

2024年5月18日 (土) 05:37時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ伝言板(1)

2024.04.01 滋賀県近江八幡市 ■4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2日は国連で定められた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。 市では、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解が深まることを願い、この間、白雲館をブルーにライトアップして啓発に取り組みます。 この機会に発達障がいに関する理解を深め、誰もが幸せに暮らせる社会を目指しましょう。 日時:4月2日(火)~8日(月)午後6時30分~9時 ※4月2日(火)は八幡堀沿いもブルーに染まります。 場所:白雲館(為心町元)

〇自閉症とは 発達障がいのひとつで、現在は自閉スペクトラム症または自閉症スペクトラム障害といわれています。 〔主な症状・特徴〕 (1)会話のやり取りや感情の共有が苦手で相互関係を築きにくい (2)ことばや表情を用いたコミュニケーションが苦手 (3)他者と興味・関心の共有が苦手なため社会性が育ちにくく、対人コミュニケーションが困難 ※そのほか、同じ動作をくり返す、こだわりがある、興味関心が限定される、感覚面で過敏さや鈍感さがある、といったいくつかの特徴が見られる場合があります。

問合せ: 障がい福祉課【電話】31-3711【FAX】31-3738 発達支援課【電話】31-3734【FAX】31-3738 〔広報おうみはちまん 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健師といっしょにはっぴーライフ

2024.04.01 佐賀県有田町 皆さんに役立つ情報を紹介する保健師のコーナーです

■第1回/4月2日世界自閉症啓発デー~4月2日から8日は発達障害啓発週間です~ ▽育て方が原因ではありません 発達障害は、脳機能の発達が関係する障害です。発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。この原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳の機能障害によるものだと周囲の人が理解すれば、接し方も変わってくるのではないでしょうか。

▽生きづらさを感じて困っています 発達障害の方の多くは、言われていることがうまく理解できない、じっとしていることが苦手で体が動いてしまう、通常の明るさや音量でもまぶしすぎる・うるさすぎると感じるなどの生きづらさを抱えています。生きづらさによる困り感は見た目には見えづらく、伝わりづらいため、本人は真面目に取り組んでいても周囲から理解されずに苦しむことがあります。

▽周囲の理解と配慮で変わります 発達障害の方が感じている生きづらさを理解して周りの人が配慮することは重要です。会話に苦手さを感じている人には、具体的な表現や短い言葉、絵や写真を使うなど、伝え方を工夫することで理解がしやすくなります。また、「できない」「間違った」時は厳しくしかって伝えようとすると混乱し、余計に理解できなくなります。一見不可解に思える行動にもその人なりの訳がありますので、行動の意味に思いを巡らせ見守っていただけると、本人もご家族もずいぶん楽になります。 障害が「ある・ない」に関わらず、お互いの人権や尊厳を大切にし、支えあいましょう。

出典:政府広報オンライン【URL】https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/を加工して作成

詳しくは健康福祉課 【電話】43・5065 〔広報有田 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生涯学習センター・交流館ー清水区(3)ー

2024.04.01 静岡県静岡市 ▽子どもの発達障害を理解する 日時:5/22(水)、10:00~12:00 内容:子どもの発達障害のタイプ・特性を学び、一人一人にあった適切なサポート力を身につける 募集人員:18歳以上の人30人 費用等:100円 申込み:電話か窓口[4/17(水)、10:30~・申込順]

★家庭教育学級すくすく子育てくらぶ

問合せ:折戸生涯学習交流館〒424-0902折戸四丁目8-60 【電話】335-6470 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX-相談

2024.04.01 愛知県一宮市 ■子どもの療育相談のご利用を ID1028263 毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症などの発達障害を正しく理解し、発達障害の方も暮らしやすい社会にしていきましょう。 子どもの発達が気になる方は、市内3カ所の児童発達支援センターなどにご相談ください(本紙34ページ参照)。

問い合わせ:福祉総合相談室 【電話】28-9145 〔広報一宮 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

2024.04.01 和歌山県有田市 4月2日(火)~4月8日(月) 発達障害への理解を深めましょう! 市民会館ブルーライトアップ いやし・希望・おだやかを表す「青色」で市民会館をライトアップします。

問合せ:福祉課 【電話】22-3526 〔広報ありだ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
鳥居型モニュメントのブルーライトアップ 発達障害啓発週間

2024.04.01 三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ 毎年4月2日は国連の定める世界自閉症啓発デー、4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間です。この期間、啓発のシンボルカラーである「ブルー」で、御幸道路(倭姫前交差点付近)にある鳥居型モニュメントをライトアップします。発達障がいについて知ること・理解することは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。ぜひ、ライトアップを見に来ていただき、発達障がいについて考えてみましょう。

■「発達障がい」を知ろう! 発達障がいは、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいで、発達にアンバランスさがあるのが特徴です。育て方やしつけが原因ではありません。そのため、対人関係や行動コントロールが難しかったり、学業などの生活に支障が生じたりすることがあります。 発達障がいのある子どもが健やかに成長するためには、発達障がいを早期に発見し、周囲の理解を得て適切な支援や環境の調整を行うことが重要です。

問合せ:こども発達支援室 【電話】63-5444【FAX】21-0683 〔広報いせ 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
発達障がいへの理解を深めよう

2024.04.01 福岡県大川市 ■4月2日は、世界自閉症啓発デー、4月2日~4月8日は発達障害啓発週間です。 自閉症を含む発達障がいは生まれつきみられる脳の働きの違いが原因とされており、「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手な場合がありますが、一見して分かるものではなく、周りから理解されにくい障がいといえます。 苦手なこと、支援が必要なところは一人ひとり異なりますが、周りの人の理解や協力があれば、本人が感じる困難さを軽減できることがたくさんあります。 発達障がいについて知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障がいのある人だけでなく誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えています。ご理解とご支援をお願いします。

問合せ:福祉事務所障がい福祉係 【電話】85-5532 〔市報おおかわ 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔募集〕保護者のための学習会「こどもとのかかわり方と配慮」~自立に向けての援助~

2024.04.01 和歌山県紀美野町 紀美野町こども家庭支援センターでは、不登校や発達障害等で悩みを抱えている保護者の交流の場として保護者のための学習会を開催しています。 令和6年度第1回は、和歌山県立紀北支援学校の先生を講師にお招きして、「こどもとのかかわり方」についてお話をしていただきます。 先生のご講話や参加者同士の交流により、こどもの自立に向けてどう向き合えばいいかについてヒントを得たり、不安を軽減できたりするのではと考えています。ぜひご参加ください。

日時:5月22日(水)14時~16時 場所:総合福祉センター3階多目的ホール 紀美野町下佐々1408番地4 対象:こどもの発達等で悩んでいる保護者(父・母・祖父母等)・支援者 内容:和歌山県立紀北支援学校 特別支援コーディネーター ご講演 申込み:5月15日(水)までに、こども家庭支援センターにお申し込みください。

問合せ:こども家庭支援センター 【電話】489-9966 【電話(直)】080-8900-5910 〔広報きみの 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報-お知らせ(2)

2024.04.01 東京都江戸川区 ■4月2日~8日は「発達障害啓発週間」 発達障害の基礎知識や、区での取り組みを展示で紹介します。 日程:4月2日(火曜日)~8日(月曜日) 場所:グリーンパレス1階ロビー (注)期間中、ホームページ別ウィンドウで開きますで過去の講座などの動画をご覧になれます。

問い合わせ:発達相談・支援センター 【電話】03-5875-5321 〔広報えどがわ 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「とくしま発達障がい啓発イベント2024」を開催します!

2024.04.01 徳島県上板町 日時:令和6年4月6日(土)10:00~16:00 場所:文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山) 内容:パネル展・作品展、啓発映画(僕が跳びはねる理由)上映、個別相談会等

※4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」として、社会全体で自閉症等の発達障がいの啓発に取り組む活動を行っています。 詳しくは、ホームページ『徳島県発達障がい者総合支援センター』で検索を!

「徳島県発達障がい者総合支援センター」では、発達障がいに関して、乳幼児から成人まで、あらゆる年齢層の方の家庭生活や学校生活、就労等に関する相談をお受けしています。相談は予約制で、県内5箇所において移動相談も行っています。詳細は電話にてお問い合わせください。

問合せ:徳島県発達障がい者総合支援センター ハナミズキ…小松島市中田町新開2-2【電話】0885-34-9001 アイリス…美馬市美馬町字大宮西100-4【電話】0883-63-5211 〔広報かみいた 令和6年4月1日号 第310号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント情報(6)

2024.04.01 山形県 ■文翔館のブルーライトアップ 日程:4/2(火)~4/8(月) 市町村:山形市 概要:4/2は世界自閉症啓発デー、4/2~4/8までは、発達障害啓発週間です。自閉症をはじめとする発達障がいの啓発のため、文翔館を自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。 場所:文翔館

問い合わせ:山形県障がい福祉課 【電話】023-630-2240 〔山形県 観光イベントカレンダー (2024年4月・5月)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
あなたの理解が、だれかの笑顔 発達障害啓発週間

2024.04.01 埼玉県所沢市 ■発達障害ってなんだろう 「整理整頓しないよね」「空気読まないよね」。それはサボりやワガママではなく、生まれ持った脳の特性かも。その特性ゆえに本人が生きづらさを感じたり、親が子育てのしにくさを感じたりするなら、「発達障害」かもしれません。

◇みんなで考えたいこと 誰かが生きづらさを感じる障害は、社会が作った「壁」ともいえます。 人の特性は色とりどり。多様な感じ方、表現の仕方を受け入れる社会は、きっと誰もが暮らしやすい社会。みんなで考え、目指しませんか?

■啓発展示会 4月2日は国連が定めた世界自閉症デーです。さらに日本では、2日~8日を発達障害啓発週間と定めています。 所沢市では、自閉症をはじめとする発達障害のことをもっと知っていただくため、パネル展示で制度や事業所についてわかりやすくお伝えします。 日時: (1)4月2日(火)午前9時~4日(木)午後3時 (2)5日(金)午前9時~8日(月)午後3時 場所: (1)こどもと福祉の未来館 (2)市役所1階市民ホール ◎会場に直接お越しください。 内容: ・パネル展示 ・相談ブース(7日(日)のみ/午後3時30分~4時45分受け付け/先着順) 〔広報ところざわ 2024年4月号 No.1225〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
子育て(こそだて)・福祉(ふくし)

2024.04.01 和歌山県紀の川市 ■自閉症と発達障害に理解を 4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また日本では、4月2日~8日までを「発達障害啓発週間」として、発達障害についての正しい理解の啓発に取り組んでいます。 発達障害とは、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症、限局性学習症など、脳機能の発達に関係する障害です。他人とのコミュニケーションなどが苦手な一方で、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。 発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子どもの頃からの「気づき」と「適切なサポート」、発達障害に対する私たち一人一人の理解が必要です。

問い合わせ:障害福祉課 【電話】77-2511【FAX】79-3926(本庁2階)

こども課・障害福祉課は本庁2階、教育総務課は本庁4階です 〔広報紀の川 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報(1)

2024.04.01 山梨県甲府市 ■「世界自閉症啓発デー」および「発達障害啓発週間」 スローガン:「We Belongみんなで歌おう わたしたちのうた」 4月2日は国連で定めた「世界自閉症啓発デー」で、4月2~8日は「発達障害啓発週間」です。発達障がいのある方への関心を高め、理解し、障がいの有無に関わらず互いに尊重し合えるまちづくりに向け、ご理解とご支援をお願いします。 4月2日にはシンボルカラーの癒やしや希望、平穏を表す「青色」のものを身につけて発達障がいのある方を応援しましょう。

問合せ: ・障がい福祉課【電話】237・5240 ・県子ども福祉課【電話】223・1457 〔広報こうふ No.819 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です

2024.04.01 北海道幕別町 「WE BELONG みんなで歌おうわたしたちのうた」 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。癒しや希望などを表す「青」をシンボルカラーとして、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みやブルーライトアップが行われています。日本では世界自閉症啓発デーに合わせて、4月2日から8日までを自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く啓発し理解を深めるための「発達障害啓発週間」としています。

■発達障がいとは? 「発達障がい」は身近にあるけれど、社会の中で十分に知られていない障がいでした。生活の中で困り感を抱えながらも十分な支援が受けられていなかった背景を踏まえて、平成17年に「発達障害者支援法」が制定されています。 発達障がいは、自閉スペクトラム症(自閉症)、注意欠如・多動症、限局性学習症など、何らかの脳機能の障がいによって生じるもので、その症状が通常低年齢において発現しますが、本人が抱える困り感は周囲からは気付かれにくく、理解もされにくいという特徴があります。

■自閉症とは? 急な予定の変更や、初めての場所に行くと不安によって混乱したり、好きなものや決まったやり方に強くこだわることもあります。言葉の発達の遅れや、人との関わりの難しさが代表的な症状ですが、個人差があります。

■発達障がいに対する差別とは? 発達障がいは、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障がいによるものです。「変わった人」などと誤解を受けてしまい、さまざまな環境や他者との関係性の中で、生きづらさを感じながら生活をしている人がいます。 多くの方が理解することで、みんなが幸せに生活できる社会に繋げていきましょう。

問合せ:福祉課(ふくしか) 障(しょう)がい福祉係(ふくしかかり) 【電話】(幕)54-6612【FAX】(幕)54-3839 〔広報まくべつ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
医療・健康・福祉(1)

2024.04.01 埼玉県飯能市 【障害福祉課からのお知らせ】 ■4月2日は世界自閉症啓発デー ■4月2日〜8日は「発達障害啓発週間」 いやし・希望・おだやかを表す「青」をシンボルカラーにして、世界各地でイベントやライトアップなどが行われます。自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することは、発達障害のある人だけではなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものです。 飯能市では、発達障害のある方への支援に取り組んでいます。 誰もがお互いを尊重し合い、笑顔いっぱい共に輝いて生きることができるよう、皆さんのご理解とご支援をお願いします。 〔広報はんのう 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ボックス『お知らせ(2)』

2024.04.01 岡山県赤磐市 ■知っていますか?「世界自閉症啓発デー」と「発達障害啓発デー」 4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」で、全世界の人々に自閉症の理解が進むよう取り組みが行われます。 また、4月2日からの一週間は、「発達障害啓発デー」で、日本でも、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われます。

▽発達障害とは? 発達障害には、自閉スペクトラム症、限局性学習症、注意欠如多動症などがあります。はっきりとした原因は、まだわかっていませんが、現在は、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。 自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解していくことは、発達障害のある人だけでなく、だれもが自分らしく、幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 皆さんのご理解とご支援をお願いします。

問合せ:社会福祉課 〔広報あかいわ 令和6年4月号〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ステーション(5)

2024.04.01 和歌山県御坊市 ■「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」のお知らせ 毎年、4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日〜8日は「発達障害啓発週間」です。自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながると考えています。 皆様のご理解とご支援をお願いします。 詳しくは、二次元コード(世界自閉症啓発デー日本実行委員会〈公式サイト〉)から確認できます(二次元コードは本紙掲載)。

問合せ:健康福祉課 【電話】0738・23・5645 【FAX】0738・52・5108 〔広報ごぼう 令和6年4月号 No.518〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
話題をおって

2024.04.01 熊本県人吉市 ■発達障害への理解を深める ・子育て講演会 球磨郡相良村出身で発達障害のある双子の子育て経験を漫画やエッセイにし発信している森山和泉(いずみ)さんを講師に迎え、3月18日に子育て講演会を市保健センターで開催しました。子育て中の親など約80人が参加。 「発達障害があっても大丈夫〜子育ては晴れたり曇ったり〜」を演題に、森山さんの子育てや学校支援員としての経験を基に、発達障害の特性やサポートのこつなどを紹介。森山さんは「子どもも支援する側も幸せになるため、明るい言葉で伝える心掛けを」と呼びかけました。 〔広報ひとよし 2024年4月号 No.1176〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日は世界自閉症啓発デー

2024.04.01 千葉県鴨川市 4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。日本でも、4月2日から8日までを、自閉症をはじめとする発達障害をみんなが知るための「発達障害啓発週間」としています。 自閉症は、病気ではなく、脳の発達の仕方の違いによる生まれつきのものだと考えられています。自閉症の特性があると、言われていることがよく分からなかったり、当たり前に思われていることへの対応が分からなかったり、音や光がつらいと感じることがあります。 自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することは、発達障害のある人だけでなく、みんなが幸せに生活できる社会の実現につながります。皆さんも、自閉症という「個性」について考えてみませんか?

問合せ:福祉課 【電話】7093-7112 〔広報かもがわ 2024年4月1日号 No.487〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔くらし情報〕イベント

2024.04.01 熊本県宇土市 ■毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です 4月2日(火)~8日(月)は「発達障害啓発週間」として、全国各地でさまざまな啓発イベントが実施されます。

▼自閉症啓発デー2024in八代(映画上映イベント) 日時:4月2日(火)14:00~15:30、18:00~19:30 場所:八代市立図書館2階大集会室(申込不要・当日先着順) 上映映画:「梅切らぬバカ」

▼自閉症啓発デー2024in宇城 日時:4月6日(土)、7日(日)11:00~17:00 場所:イオンモール宇城イベントスペース 内容:書籍や支援グッズ、パネルの展示

問い合わせ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ 【電話】0965-62-8839【メール】wa-roots@seiryu-hikawa.com 〔広報うと 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば・暮らし/相談(1)

2024.04.01 佐賀県唐津市 ■発達障害児(者)専門相談窓口(要予約、1回につき50分) 日時:毎月第2・4水曜日10:00〜16:00 場所:障がい者支援センター「りんく」

問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口受付担当 【電話】0952-37-0250 〔市報からつ 令和6年4月号(Vol.231)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
事業者にも合理的配慮の提供が義務化へ

2024.04.01 埼玉県鶴ヶ島市 「障害者差別解消法」が一部改正され、令和6年4月から合理的配慮の提供が事業者にも義務化されます。日常生活・社会生活において提供されている設備やサービスなどの中には、障害のある人にとっては利用が難しく、結果として障害のある人の活動などが制限されてしまう場合があります。このような場合には、障害のある人の活動を制限しているバリアを取り除く必要があります。 そのため、障害のある人から「社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としている」との意思が示されたときには、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。

▽対象となる事業者 商業その他の事業を行う企業や団体、店舗であり、目的の営利・非営利、個人・法人の別を問わず、同じサービスなどを反復継続する意思をもって行う者となります。個人事業主やボランティア活動をするグループなども事業者に入ります。

▽対象となる障害のある方とは 身体障害のある方、知的障害のある方、精神障害のある方(発達障害や高次脳機能障害のある人を含む)、その他心や体のはたらきに障害(難病などに起因する障害を含む)がある方で、障害や社会の中にあるバリアによって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている方全てが対象です(※障害者手帳を持っている方に限定されません)。

▽合理的配慮の提供とは (1)行政機関や事業者が、 (2)その事務・事業を行うに当たり、 (3)個々の場面で、障害者から「社会的バリアを取り除いてほしい」旨の意思の表明があった場合に、 (4)その実施に伴う負担が過重でないときに、 (5)社会的なバリアを取り除くために必要かつ合理的な配慮を講ずること、 とされています。

詳細はこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています)

問合先:障害者福祉課障害者福祉担当 〔広報つるがしま 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちのお知らせ(1)

2024.04.01 福岡県築上町 ■4月2日は世界自閉症啓発デー知っていますか?自閉症のこと 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。期間中、自閉症などの発達障がいを知ってもらうため、全国でイベントが行われます。障がいについて知ることで、障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会を実現していきましょう。

問合せ:保険福祉課 障がい者支援係 【電話】(内線165) 〔広報ちくじょう 2024年4月号(233号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
インフォメーションサロンー健康・福祉(2)

2024.04.01 愛媛県西条市 ■4月は「世界自閉症啓発デー」・「発達障害啓発週間」 4月2日(火)は国連が定める世界自閉症啓発デー、4月2日(火)〜8日(月)は発達障害啓発週間として、全国でさまざまな取り組みを実施。当市でもより多くの方に、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解を深めてもらうため、市庁舎新館でシンボルカラーの青色にライトアップします。 期間:4月2日(火)〜8日(月)

問合せ:市庁舎新館4階学校教育課西部ウイングサポートセンター 【電話】0898-68-1520 〔広報さいじょう 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
毎年4月2日は世界自閉症啓発デー

2024.04.01 山梨県韮崎市 他の人の気持ちや感情を理解すること、言葉を適切に使うこと、新しいことを学習することなどが苦手な「自閉症」のことを広く知ってもらおうと、国連で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」と決めました。 日本では、自閉症をはじめ、発達障がいの正しい理解・啓発を行うため、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。 市では、啓発期間中、シンボルカラー(青色)を使用して「ブルーライトアップ」を行います。 この機会に自閉症への理解を深めましょう。 ・韮崎駅前広場 18時~21時(30分毎に5分間点灯) ・平和観音 18時~21時

問合せ:福祉課 障がい福祉担当 【電話】内線181~185・188 〔広報にらさき 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報掲示板「お知らせ」(1)

2024.04.01 鹿児島県 指宿市 ■4月2日~8日は発達障害啓発週間・4月2日は世界自閉症啓発デー 自閉症などの発達障害がある人は、人とのコミュニケーションや対人関係が苦手なことが多く、行動や態度で「自分勝手」「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。発達障害を理解することは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現につながります。皆さんの理解と支援をお願いします。

問合せ:地域福祉課障害福祉係 【電話】(内線)274・275 〔広報いぶすき 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
PICK UP EVENT(1)

2024.04.01 兵庫県宝塚市 ■発達障害啓発週間・世界自閉症啓発デー (1)作品展(2)映画上映

日時: (1)4月1日(月)~5日(金)10時~17時 (2)4月2日(火)13時半~15時、15時半~17時 場所:希望の家コミュニティプラザ(伊孑志3) 定員(先着):(2)各回30人 内容: (1)子どもたちの手形アートなどを展示 (2)「13人のエピソード」を上映

問合せ:(社福)希望の家ひょうご発達障害者支援センタークローバー宝塚ブランチ 【電話】71・4300【FAX】76・5811 〔広報たからづか 2024年4月号No.1322〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3)

2024.04.01 高知県土佐市 ■4月2日〜8日は発達障害啓発週間 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」として、世界各地において自閉症に関する啓発の取組が行われています。今年のテーマは、“WE BELONG みんなで歌おう わたしたちのうた”です。 日本でも、「世界自閉症啓発デー」や「発達障害啓発週間」において、自閉症をはじめとする発達障害について、社会全体の理解がすすむよう、様々な啓発活動を実施しています。 DVD視聴学習を次のとおり開催しますので、ご参加ください。 だれもが暮らしやすい社会へ。 日時:4月5日(金)午前10時〜11時 場所:高岡市民館1階小会議室 内容: 『自閉症のこどもたちバリアフリーをめざして』 『秋桜(コスモス)の咲く日』

問合せ:高岡市民館 【電話】852-0364 〔広報土佐 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔シリーズ(27)〕進めよう「心」のバリアフリー

2024.04.01 千葉県鴨川市 「発達障害」って何だろう?(5)~トゥレット症~ ■トゥレット症とは… 思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声をチックと呼びますが、さまざまな運動チック、音声チックが1年以上にわたり強く持続し、日常生活に支障を来すほどになる場合にはトゥレット症と呼ばれます。飛び上がる、自分の体や足を叩く、しゃがむ、おなかに力をいれる、言葉を繰り返す、言うのもためらわれる言葉を言ってしまう、などの複雑な動きや発声を伴うこともあります。典型的には10~15歳ぐらいに一番強くなりますが、成人になっても強い症状を継続することもあります。 ※国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所ウェブサイトから一部抜粋

市では、ふれあいセンターの福祉課【電話】7093-7112のほか、子ども支援課、健康推進課で発達・発育の相談などを受け付けています。お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。 〔広報かもがわ 2024年4月1日号 No.487〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
掲示板「催し」

2024.04.01 徳島県徳島市 ◆とくしま発達障がい啓発イベント2024 4月2日(火曜日)から4月8日(月曜日)までの「発達障害啓発週間」にちなんだイベントを開催。 日時:4月6日(土曜日)午前10時から午後4時まで 場所:文化の森21世紀館(徳島市八万町向寺山) 内容:発達障がい啓発パネル展、作品展、個別相談会、啓発映画上映――など

問合せ: 徳島県発達障がい者総合支援センター ハナミズキ【電話】0885-34-9001 徳島県発達障がい者総合支援センター アイリス【電話】0883-63-5211 〔広報とくしま 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX[ご案内](4)

2024.04.01 埼玉県朝霞市 ■毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です この日を中心に、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みが行われています。また、日本では、4月2日~8日を「発達障害啓発週間」とし、自閉症や発達障害について多くの皆さんに関心と理解を深めていただく機会としています。 なお、自閉症や学習障害、注意欠陥多動性障害など、発達障害のある方の障害の状態が、ある一定程度の場合は、精神障害者保健福祉手帳が取得できます。 精神障害のある方を含め、障害のある方の自立と社会参加を促進するため、障害福祉課ではさまざまな支援を行っています。精神障害者保健福祉手帳の取得や障害に関することについて、お気軽にお問い合わせください。

問合せ:障害福祉課 【電話】463-1598 〔広報あさか 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日(火)〜8日(月) 発達障害啓発週間

2024.04.01 滋賀県草津市 ■4月2日(火) 世界自閉症啓発デー 市民の皆さんに自閉症をはじめとする発達障害について知ってもらうこと、理解してもらうことで、誰もが安心して暮らすことができる社会につながります。皆さんのご協力をお願いします。発達支援センターでは、発達障害の啓発を進めるため、市民の皆さんを対象に、講演会を開催する他、相談支援や障害児通所支援の支給決定、相談支援ファイルの配布などを行っています。

問合せ:発達支援センター(西渋川二) 【電話】569-0353 【FAX】566-5144 〔広報くさつ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
やまなかこお知らせ[村からのお知らせ](2)

2024.04.01 山梨県山中湖村 ■4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2日から8日は発達障害啓発週間です

国連総会(平成19年12月)において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各国が自閉症について家庭や社会全体の理解が進むように意識啓発の取り組みを行っています。 これを踏まえ日本では、4月2日を「世界自閉症啓発デー」及び4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」として、気持ちを上手く伝えること、他人の言葉の意図を理解することなどが苦手な「自閉症」をはじめ、発達障害についての正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。また、全国ではシンボルカラーとして、癒やしや希望を表す色である「青」に点灯をしている施設もあります。 障害や障害のある人への理解を深めることは、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会の実現につながります。 村民の皆さまのご理解と支援をお願いします。

問い合わせ:福祉健康課 【電話】62-9976 〔広報やまなかこ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
長寿福祉課からのお知らせ(3)

2024.04.01 奈良県吉野町 ■4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです ◇4月2日~8日は、発達障害啓発週間 国連総会(H19年12月18日開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。

詳細は、下記サイトをご覧ください。 世界自閉症啓発デー 日本実行委員会(公式サイト)【HP】https://www.worldautismawarenessday.jp/ 〔広報よしの 2024年4月号 No.1025〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報~健康・福祉

2024.04.01 山梨県笛吹市 ■4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日は発達障害啓発週間です 平成19年12月に国連総会で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界各国で自閉症についての啓発の取り組みが行われています。 国では、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」とし、自閉症を含む発達障がいの正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。 自閉症をはじめとする発達障がいについて知ることや理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 この機会に発達障がいについて、関心を持ってみませんか。詳しくは、厚生労働省と関係団体で組織している「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会」のホームページをご覧ください。 【URL】https://www.worldautismawarenessday.jp/

問合せ先:障害福祉課 障害福祉担当 【電話】055-262-1273 〔広報ふえふき 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報-お知らせ(1)

2024.04.01 富山県氷見市 ◆氷見市で保育士になりませんか!保育士等人材就労支援補助金 市内の保育所や認定こども園で保育士などとして働く人に補助金を交付します。 対象:以下の条件を全て満たす人 ●保育士、幼稚園教諭または、保育教諭の資格がある人 ●令和6年4月1日以降、市内の私立保育所および児童福祉施設に保育士などとして新たに雇用された人 ●週30時間以上勤務する人 ●継続して2年を超える勤務が見込まれる人 ※市内のほかの保育所および児童福祉施設から再雇用された場合は、直近の離職日から再雇用までの期間が1年以上あること 補助額:10万円(就労時に1人1回) 申込み:窓口にて

問合せ:子育て支援課 【電話】74-8116

◆芸術文化館施設利用予約受付 日時:4月1日(月) 10:00~ 場所:芸術文化館 対象の利用期間: 《ホール》令和7年4月1日(火)~29日(火・祝) 《マルチスペース・その他諸室》令和6年10月1日(火)~31日(木) ※先着順。受付開始日10:00時点で希望日時が競合した場合は抽選

問合せ:氷見市文化振興財団 【電話】30-3430

◆骨髄等移植にご協力を!骨髄等ドナーに助成金を交付 ドナーが安心して骨髄などを提供できる環境を整備し、ドナー登録の普及を拡大するため、4月1日から助成金を交付します。 助成対象者:次の要件を全て満たす人 (1)所属する企業や団体にドナー休暇制度がない人 (2)骨髄などの提供を完了した人、または骨髄などの提供に係る最終同意を行った後にドナーの自己都合以外の理由により提供を中止した人 (3)骨髄などの提供日(中止した場合は、中止した日)に市内に住所がある人 (4)本人と同一世帯員に市税などの滞納がない人 (5)ほかの地方公共団体などから同様の助成金の交付を受けていない人 助成金額:骨髄などの提供に必要な通院・検査・入院の日数×2万円 ※1回の提供につき7日間(14万円)を上限とします。 申請方法:下記の必要書類を健康課窓口に提出 ●氷見市骨髄等ドナー助成金交付申請書兼請求書(健康課窓口、市ホームページで入手可) ●公益財団法人日本骨髄バンクが発行した骨髄などの提供に係る通院などの日数を証明する書類 ●振込口座が分かるもの(ドナー本人名義)申請期限骨髄などの提供を完了した日の翌日から起算して90日以内

問合せ:健康課 【電話】74-8414

◆固定資産税の縦覧・閲覧 自分、または借りている土地や家屋の固定資産税の状況などについて確認できます。 ●縦覧・閲覧できる帳簿・対象者 (1)土地・家屋価格等縦覧帳簿土地または家屋の固定資産税の納税者 (2)課税台帳土地または家屋の固定資産税の納税者、借地・借家人 日時:4月1日(月)~30日(火) 8:30~17:15(土・日曜・祝日を除く) 場所:税務課 必要なもの:本人確認ができるもの(納税通知書、運転免許証、借地・借家人は契約書など) ※同居の親族以外の場合は委任状、法人の場合は委任状か代表者印が必要 費用:無料(課税台帳は、年間を通じて閲覧可。上記期間以外の台帳取得は、1名義300円)

問合せ:税務課 【電話】74-8045

◆新築住宅の固定資産税を減額 対象:床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下の新築住宅(アパートなどの共同住宅は、1世帯当たり40平方メートル以上280平方メートル以下) ※店舗などとの併用住宅は、居住部分が2分の1以上あることが条件 減額の適用額:床面積120平方メートルまでの固定資産税額を2分の1に減額 減額する期間: ●一般住宅 3年間 ●長期優良住宅 5年間 申込み:減額申告書を税務課窓口へ。家屋調査時に提出した人は不要です。

問合せ:税務課 【電話】74-8045

◆4月2日は世界自閉症啓発デー 毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日から8日までの1週間を「発達障害啓発週間」と定めています。 ▽発達障害を知っていますか? 自閉症スペクトラムを含む発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、「他人の気持ちや感情を理解すること」や「言葉を適切に使うこと」などが苦手な傾向があります。特性の中身はそれぞれ異なり、強い人もいれば弱い人もいます。それぞれの特性を理解し、支援をお願いします。

▽作品・発達障害に関するパネル展示 発達障害がある人の作品を展示し、発達障害や障害のある人との関わり方をパネルで紹介します。 日時:4月2日(火)~8日(月) 場所:プラファ

問合せ: 福祉介護課【電話】74-8113 ふくし相談サポートセンター【電話】30-2937 〔広報ひみ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
基幹相談支援センター「ぽっけ」にご相談ください!

2024.04.01 北海道名寄市 「基幹相談支援センターぽっけ」は障がいなどに関する「総合相談窓口」です。 障がいのある方とそのご家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるようさまざまな相談や情報提供、地域への啓発活動などを行っています。

例えば… ・障害福祉サービスを利用したい ・暮らしで困っていることがある ・地域で心配な方がいる ・専門機関を紹介してほしい など

専門の職員が、お子さんから大人の方まで、障がいの有無に関わらずさまざまな相談に対応しますので、どうぞお気軽に問い合わせください。

■発達障害啓発週間 毎年4月2日は国連で定めた「世界自閉症啓発デー」です。 日本では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」と定め、発達障がいについて多くの方々に知っていただく機会としています。 誰もが暮らしやすい社会の実現のためには、障がいの特性やライフステージに合わせた療育などの適切な支援のほか、周囲の理解も大切です。発達障がいを正しく理解し、発達障がいの方も暮らしやすい社会にしていきましょう。

◇発達障がい理解促進パネル展(WEB版) 開催期間:4月2日(火)~30日(火) 発達障害啓発週間にあわせて市ホームページで開催しています。ぜひご覧ください。

市ホームページ →各課のご案内→健康福祉部基幹相談支援センター→発達障がい理解促進パネル展(WEB版)

問い合わせ:基幹相談支援センター(名寄庁舎2階) 【電話】01654(3)2111(内線3291) 〔広報なよろ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【情報パック】お知らせ(1)

2024.04.01 沖縄県那覇市 ■世界自閉症啓発デーamd発達障害啓発週間 月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」で、日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」としています。この期間にあわせて発達障がいの理解を深めるための情報コーナーを設置します。ぜひご覧ください。 日時:4月2日(火)~8日(月) 場所:市役所1階ロビー展示コーナー(琉銀側)

問合せ:障がい福祉課 【電話】862-3275 〔広報なは市民の友 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【掲示板】お知らせ(6)

2024.04.01 佐賀県鹿島市 ■4/2~4/8は発達障害啓発週間です。 毎年4月2日は、『世界自閉症啓発デー』として国連で定められており、それに合わせて、4月2日から8日までを『発達障害啓発週間』とし、社会全体で自閉症等の発達障害についての理解を深める機会としてさまざまな取り組みが行われています。 ◆発達障害って何? 発達障害は、脳機能の発達のバランスが異なることによって、得意なことと不得意なことの差が大きい特性があります。 それにより、コミュニケーションや対人関係、社会生活などに支障をきたすことがあります。

◆発達障害の種類と特性 ◇自閉症スペクトラム症(ASD) ・自閉症(知的障害を伴う) 言葉の発達の遅れ、コミュニケーションの障害、対人関係の障害、限定された興味や決まった行動へのこだわりなどの特性があります。

・アスペルガー症候群(高機能自閉症を含む) 自閉症と同じように、コミュニケーションや対人関係の障害がありますが、言葉の遅れなどの知的な遅れが無く大人になるまで気づかないことがあります。

◇注意欠如・多動症(ADHD) うっかりしやすい、集中できない、じっとしていられない、考えなしに行動してしまうなどの特性があります。学童期に多く、思春期以降は目立たなくなる傾向があります。

◇限局性学習症(SLD) 読む、書く、聞く、話す、計算する、推測するといった特定の能力について、学び・行う事が、ほかの能力にくらべて極端に困難という特性があります。ただし、全般的な知的発達に遅れはありません。

鹿島市では、発達障害児(者)専門相談を毎月1回(第4火曜)に開設しています。 少しでも気になる方は、ぜひご相談ください。(要予約)

予約・問合せ先:NPO法人それいゆ 【電話】0952-37-0250 〔広報かしま 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市からのお知らせ(3)

2024.04.01 福岡県太宰府市 ◆《福祉》4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2日~8日は発達障害啓発週間です

▽発達障がいとは 自閉症、アスペルガー症候群、学習障がい、注意欠陥・多動性障がいなど、脳機能の発達のバランスが異なることによる障がいです。周りから分かりにくい場合が多く、「自分勝手」「困った人」と誤解されることもあります。 しかし、本人や家族、周囲の人が特性に応じて日常生活・学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かし、困難を軽減させることもできます。

▽福岡県発達障がい者(児)支援センターLife 専門的な視点で発達障がいに関する相談支援や普及啓発活動をしています。 所在地:春日市原町3-1-7 【電話】558-1741 【FAX】558-1742 【メール】info@life-fukuoka.com

福祉課 障がい福祉係 【電話】電話内線364 〔広報だざいふ 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康のお便り

2024.04.01 京都府宇治田原町 ■We Belong みんなで歌おう わたしたちのうた 「世界自閉症啓発デー」の4月2日からの1週間は 発達障害啓発週間

脳の発達の偏りなどで、ものごとのとらえ方や行動がアンバランスな発達障がい。 誰にでも強みや弱みはありますが、発達障がいのある人はその凸凹が大きいことが原因で、周りの人から誤解されたり、本人も困っていたりします。しかし、苦手なことを周囲や自分自身で理解していれば、お互いに助け合ったり、自分なりに工夫したりして、上手くカバーできることがあります。まずはその人の特性を理解することが大切です。

◆主な発達障がいの特性 ○自閉スペクトラム症 ・相手の気持ちや場の空気を読むのが苦手。 ・自分の思いをうまく伝えられない。 ・初めてすることや突然の変更に対する不安が強い。 ・特定のものごとにこだわる。 ・手先が不器用、体の動きがぎこちない。 ・こわい音があったり、苦手な感触があったりする。

○注意欠如・多動症(ADHD) ・気が散りやすく、集中し続けることが難しい。 ・細かいところを見落とし、うっかりミスをする。 ・忘れっぽく、物をなくすことも多い。 ・片付けが苦手 ・何かしたいと思うと、結果を考えずに行動する。 ・感情が抑えられない時がある。など

○限局性学習症(SLD) ・話しはできるのに文章が読めない。 ・文字は読めても、正しく書けない。 ・計算が苦手 ・一生懸命やっているのに、なまけていると思われる。など

○運動症群 ・手先が著しく不器用で、道具が上手に使えない。 ・全身運動が苦手 ・姿勢を保つことが難しい。など

ひとえに「発達障がい」と言ってもその特性は千差万別。名称にとらわれるよりも、どんな個性なのかを見極め、その人に合ったサポートを考えることが必要です。悩んだ時は一人で抱え込まず、専門家や相談しやすい人に話してみましょう。 〔町民の窓 令和6年4月号 No.673〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
障害者差別解消法が改正されました

2024.04.01 北海道標津町 令和3年5月の障害者差別解消法が改正により、令和6年4月1日から、事業者による障がいのある方への「合理的配慮の提供」が義務化されました。

◆法律の目的 障害者差別解消法は、国や市町村の行政機関、会社やお店などの民間事業者での「障がいを理由とする差別」をなくし、すべての人が障がいのあるなしにかかわらず、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会をつくるための法律です。 この法律によって、障がいのある人に対する「不当な差別的取り扱い」が禁止され、「合理的配慮の提供」が求められています。

▽障害者差別解消法のポイント

※事業者には個人事業主やNPO、ボランティアグループなども含まれます。

▽障がいのある人とは 身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他の心身の機能に障がいがある人で、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人です。

◆障がいを理由とする差別とは 正当な理由なく、障がいがあるということでサービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするような行為をいいます。

▽不当な差別的取り扱い 障がいのある人に対して、正当な理由なく、障がいを理由としてサービス提供を拒否することや、サービス提供に当たって場所や時間帯を制限すること、障がいのない人には付けない条件を付けることなどは禁止されています。

▽合理的配慮の提供 障がい者から社会的障壁を取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が示されたときは、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。 「合理的配慮の提供」にあたっては、障がいのある人と事業者が話し合い、お互いに理解し合いながら、共に対応案を検討することが重要です。

◆困ったときは… どのように対応すれば良いか分からないときは、保健福祉センターにご相談いただくか、右の二次元コードからリーフレットをご確認ください。 ※二次元コードは広報紙をご覧下さい。

出典:内閣府ホームページ「障害者差別解消法が変わります!(リーフレット)」

問合せ:保健福祉センター社会福祉担当 【電話】82-1515 〔広報しべつ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報ーお知らせー

2024.04.01 宮崎県日向市 ◆発達障害について理解を深めましょう 毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。 自閉症をはじめとする発達障がいのある人は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使ったりすることなどが苦手な場合があります。症状や反応は人それぞれのため、発達障がいのある人に対しては「ゆっくり」「ていねいに」「くりかえし」をキーワードに対応することが必要です。 また、発達障がいは、一見して分かる障がいではないため、さまざまな誤解を生んでしまうことがあります。知識をもって見守るだけでも、本人や家族もずいぶん楽になります。 障がいのある人もない人も共に支え合い、誰もが安心して幸せに暮らせる社会の実現を目指しましょう。

問い合わせ:福祉課障がい福祉係 【電話】66・1019 〔広報ひゅうが 令和6年4月号 No.827〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(3)

2024.04.01 山梨県南アルプス市 ◆4月2日は「世界自閉症啓発デー」 毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。 全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。また、4月2日から4月8日までを「発達障害啓発週間」と位置づけ、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解促進のために、動画配信や東京タワーのブルーライトアップの活動など、集中啓発を行っています。 発達障がいについて理解を深めていただくことは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。皆さまのご理解とご支援をお願いします。

問合せ:障がい福祉課 【電話】282-6197 〔広報南アルプス 令和6年4月号 No.253〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日~8日は発達障害啓発週間です ~毎年4月2日は世界自閉症啓発デー~

2024.04.01 三重県亀山市 ホームページ利用規約等 国では、自閉症をはじめとした発達障がいについて知ってもらうことを目的に、主要な建物等のブルーライトアップなど、広く啓発活動を行っています。この機会に、発達障がいへの理解を深め、障がいの有無に関わらず、誰もが幸せに暮らすことができる共生社会の実現を目指しましょう。

▽発達障がいとは? 発達障がいは、自閉症スペクトラム障害、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)など脳機能の発達に関係する障がいです。発達障がいの特性は見た目では分かりにくく、周囲の気づきと適切なサポート、また、発達障がいに対する一人ひとりの理解が必要です。

■三重のお城が青く染まる!ライトアップキャンペーン 【主催:Light It Up Blue みえ実行委員会】 4月2日の世界自閉症啓発デーに合わせ、自閉症について広く知ってもらうことを目的に、亀山城多門櫓を癒やしや希望などを表す青色(シンボルカラー)にライトアップするキャンペーンが行われます。 とき:4月2日(火)午後6時~8時 ところ:亀山城多門櫓

■亀山市立図書館コラボ企画! 市立図書館では、発達障がいについて広く知ってもらうことを目的に、パンフレットや書籍を並べる特設コーナーを設けます。発達障がいへの理解を深める機会として、ぜひご覧ください。 とき:4月25日(木)まで ところ:市立図書館 3階 テーマ展示コーナー 〔広報かめやま 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔お知らせ〕

2024.04.01 沖縄県うるま市 ◆〔6月開講〕障がい者委託訓練生募集 沖縄県立具志川職業能力開発校は、障がいのある方に就職に必要な実践的な職業能力の開発・向上を図るため、企業等を委託先として事業所現場を活用した訓練を実施しております。 訓練コース:スーパーマーケット基本実務科 訓練期間:6月3日(月)〜8月30日(金) 訓練場所:イオン琉球株式会社(イオン具志川店) 募集定員:1名 募集対象:知的障害、精神障害、発達障害 募集期間:4月1日(月)〜24日(水) 受講料:無料(ただし保険料・駐車場代等は自己負担)

問合せ:具志川職業能力開発校 【電話】973-6680 〔広報うるま 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.04.01 鹿児島県伊佐市 ◆世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。 自閉症をはじめとする発達障がいの人は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使うことなどが苦手な場合があり、学校や職場でさまざまな問題や困難に直面することがあります。 これらは、親のしつけや家庭環境が原因ではなく、脳機能の発達に関係するもので、見た目には障がいがあることがわかりにくいため、行動や態度が誤解されることがあります。 発達障がいの特徴を知り、正しく理解していただくことが大切です。

問い合わせ:県庁障害福祉課 【電話】099-286-2744 〔広報いさ 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
手とて〜つながるひろがる支援の「輪」〜

2024.04.01 山梨県中央市 ◆4月2日は世界自閉症啓発デー 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」と制定され、各国で自閉症について家庭や社会全体の理解が進むように意識啓発の取り組みを行っています。日本では「世界自閉症啓発デー」を含め、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」として、自閉症を含む発達障がいについての正しい理解の啓発に取り組む活動を行っています。 発達障がいは、脳の発達の仕方の違いから、感情を理解することが苦手であるため、まじめに取り組んでいても誤解されることがあります。発達障がいについて知り、理解をしていただくことは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の現実につながります。みなさんのご理解とご支援をお願いします。

問合せ:福祉課 【電話】274-8544 〔広報ちゅうおう 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
しながわ情報プラザ~講座・講演

2024.04.01 東京都品川区 ■品川区発達障害・思春期サポート事業「第1回啓発講演会」 日時:5月18日(土)午前10時~11時30分 場所:きゅりあん(大井町駅前) 内容:「基礎から学ぶ発達障害-思春期に大切なこと-」 定員:70人(先着) 費用:500円(資料代) 申込み:5月14日(火)(必着)までに、Eメールか往復はがきで、講演会名、住所、氏名、電話番号をパルレ(〒141-0021 上大崎1-20-12 ぷらーす2階【メール】moushikomi@npo-parler.com)へ

問合せ: パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189 障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000 〔広報しながわ 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ Information -健康福祉-

2024.04.01 宮城県岩沼市 ■出前講座を行います 発達障害の方や保護者の声などから、発達障害を学び障害の有無にかかわらず他者を認め合うことの大切さを伝えます。随時、依頼を受け付けています。気軽に問い合わせください。

問合せ:社会福祉課 【電話】23-0509 〔広報いわぬま 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談(2)

2024.04.01 福岡県北九州市 ■発達障害に関する相談カフェ 発達障害のある子どもなどについて悩みを持つ保護者同士で語り合います。4月24日(水)13〜14時30分、障害者の自立支援ショップ「一丁目の元気」(小倉北区京町1丁目)で。 対象:発達障害などが気になる18歳以下の子どもの保護者 定員:先着5人 費用:500円(飲み物、菓子付き) 申し込み:4月3日から保健福祉局精神保健・地域移行推進課【電話】093-582-2439へ。 〔北九州市政だより 令和6年4月1日号 相談(2)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「お知らせ」(1)

2024.04.01 東京都港区 ■4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2~8日は「発達障害啓発週間」です 毎年4月2日は国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定め、自閉症をはじめとする発達障害について多くの人たちに広く知ってもらう機会としています。

□発達障害の相談機関 18歳まで:港区立児童発達支援センター【電話】6277-3106【FAX】6277-3844 18歳から:港区発達障害者支援室(障害保健福祉センター内)【電話】5439-8077

□発達障害啓発パネル展と作品展 日時:4月2日(火)~8日(月) ※時間は開設時間に準じます。 場所:区役所1階ロビー

問合せ:障害者福祉課障害者支援係 【電話】3578-2458【FAX】3578-2678 〔広報みなと 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
正しく知ろう!発達障害のこと

2024.04.01 宮城県岩沼市 ■4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です 発達障害は多くの人に知られるようになりましたが、偏ったイメージが先行するなど、まだまだ正しく理解されていないのが実情です。 この機会に、発達障害について学んでみませんか。

◇市民図書館で学ぶ 4月2日(火)~29日(月)の期間中、発達障害について学ぶためのおすすめの本やリーフレットを紹介する特設コーナーを設置しています。

▽土野陵著 『発達障害の人が「働きやすさ」を手に入れる本』 働く時に抱えやすい困り事への対処法などを紹介

▽林寧哲監修 『発達障害の人が〝普通〟でいることに疲れたとき読む本』 周りに合わせようと疲れてしまう、軽度の発達障害の方向けの本

◇当事者の声から学ぶ(20歳男性) 学生時代に大変だったことが2つあります。 1つ目は授業が分からなかったことです。黒板を写すことに精一杯でした。普通学級で頑張っていましたが、中学3年生の後半から学校を休むようになりました。 2つ目は通学です。行きと帰りの道の景色が違うため、どちらに曲がればいいのか分からず、母に電話で道案内をしてもらっていました。乗る電車も分からず、なんとか学校の最寄り駅まで行っていましたが、高校は1年で退学。通信制の高校に転入したものの、定期的な通学が難しく1カ月で退学しました。 その後は、通信制の高校から紹介されたHATCH(ハッチ)いわぬま(※1)に送迎を利用して通いました。現在は送迎のある就労継続支援事業所で仕事をしています。初めは緊張しましたが、すぐに慣れ、今では仕事に行くことが習慣になっています。 ADHD(※2)は目に見えない障害なので周りの人に分かってもらえず辛かったです。18歳の頃に知的障害とADHDの診断を受けましたが、その前に診断があれば進学先の選択肢が広がったのではないかと思います。

発達障害の方や家族の皆さんには、こんなことを大切にして欲しいです。 (1)早めに病院受診すること (2)悩んだらどこかに相談すること (3)発達障害の方の意見・話をしっかり聞くこと (4)発達障害の方と家族がしっかり話し合うこと

※1 HATCH(ハッチ)いわぬま…ひきこもりの方のフリースペース。 ※2 ADHD…注意欠陥多動性障害。

問合せ:社会福祉課 【電話】23-0509 〔広報いわぬま 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
タウン情報 お知らせ(1)

2024.04.01 埼玉県伊奈町 ■4月2日は「世界自閉症啓発デー」 4月2日~8日は「発達障害啓発週間」 自閉症や発達障害について関心と理解を深め、障がいのある方もない方も、誰もが安心して生き生きと暮らせる社会にしましょう。埼玉県ホームページでは、発達障害についての情報を掲載しています。

問合せ:社会福祉課 【内線】2122 〔広報いな 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

2024.04.01 香川県三豊市 ■毎年 4月2日(火)は世界自閉症啓発デー・4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間です 学校や職場で人間関係がうまくいかない、仕事が続かないなど生きづらさを感じている人は、その原因の1つに発達障がいが関係していることがあります。 気になることがある人や家族のことで困っている人は、お気軽にご相談ください。

・じっとしていられない ・集中が続かない、気がそれやすい ・片付けが苦手 ・同じミス・失敗を繰り返す

◇相談窓口 1人で悩まず、どんなことでもお気軽にご相談ください。 ・福祉課【電話】73-3015 ・子育て支援課【電話】73-3016 ・保育幼稚園課【電話】73-3036 ・学校教育課【電話】73-3131 ・県発達障害者支援センターアルプスかがわ【電話】087-866-6001 ・県ふじみ園相談支援センター【電話】0877-98-3163

問合せ:福祉課 【電話】73-3015 〔広報みとよ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康だより

2024.04.01 福岡県八女市 ■4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2~8日は発達障害啓発週間です ◇皆さんに知っていただきたいこと 自閉症は「常に自分の殻に閉じこもっている状態」と考えられたり「親の育て方が冷たかったということが原因ではないか」と思われることがありますが、これは正しくありません。 自閉症の人は、脳の発達の仕方の違いから「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手です。一般的な「常識」と思われることを身につけることも苦手です。このため、真面目に取り組んでいても、誤解されることがあります。また、自閉症の人たちはとても「純粋」で、自分の感じたままに話したり、行動したりすることがあります。感覚が過敏であったり、記憶が抜群な人もいます。 自閉症の人たちにとって、周囲の人が行動や態度の意味を理解し、愛情をもって関わることで安心することができます。 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えています。

問い合わせ:健康推進課保健指導係 【電話】23・1352 〔広報八女 2024年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Shiraoka City Information お知らせ(2) 2024.04.01 埼玉県白岡市 ■4月2日は世界自閉症啓発デー2~8日は発達障害啓発週間 内容:自閉スペクトラム障害をはじめとする発達障がいを理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。

問合せ:福祉課障がい者福祉担当 内線162~165 〔広報しらおか 2024年4月号 No.677〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔おしらせ〕4月2日「世界自閉症啓発デー」4月2日~8日「発達障害啓発週間」

2024.04.01 和歌山県紀美野町 毎年4月2日は、国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。全国でイベントが行われ、各地がテーマカラーのブルーに染まります。また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定めています。 自閉症は、脳の発達の仕方の違いから「他人の気持ちや感情を理解すること」や「言葉を適切に使うこと」などが苦手であり、一般的な常識と思われることを身に付けることが苦手な障害と言われています。 また、発達障害とは、主に脳機能障害であり、その症状が通常18歳ごろまでに発現します。しつけや生活に起因するものとは異なり、コミュニケーションが苦手な人もいます。 自閉症をはじめとする発達障害について理解を深めることで、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現をめざします。

問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960 〔広報きみの 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間

2024.04.01 滋賀県守山市 毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することで、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 発達支援センターでは、乳幼児期の子どもから大人まで、発達の状態に応じて相談を受け付け、継続的な支援を行っています。発達に関して悩みや困難を感じている場合は、下記へご相談ください。

問合せ:発達支援センター(すこやかセンター内) 【電話・有線電話】582-1158 【FAX】581-1628 〔広報もりやま 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント情報-子育て-

2024.04.01 大阪府岸和田市 ■発達障害・グレーゾーンの気になる子の「中高生時代にコレはしとこう・やめとこう」 梅花女子大学心理こども学部教授・伊丹昌一先生による、これからのステップアップのための講義です。 対象:中学・高校生の保護者 日時:5月26日(日)午前10時~正午 場所:市立公民館(堺町) 定員:50人(申込先着順)

申込み・問合せ:QRコードで市立公民館へ 【電話】423-9616 〔広報きしわだ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おきなわ市民の皆さまへおしらせー暮らし(2)ー

2024.04.01 沖縄県沖縄市 ■世界自閉症啓発デーand発達障害啓発週間 毎年4月2日は、2007年に国連で定めた「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。日本では、4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」とし、癒し・希望・穏やかさを表す「青」をシンボルカラーにして、各地でイベントの開催などを行い、人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。

世界自閉症啓発デー日本実行委員会サイト 沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~るホームページ ※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る 【電話】098-982-2113 〔広報おきなわ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日(火)世界自閉症啓発デー/4月2日(火)~8日(月)発達障害啓発週間

2024.04.01 福岡県大刀洗町 自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することは、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 世界自閉症啓発デーの活動の一環として、世界各地のランドマークである「いやし・希望・おだやか」を表す青色で、さまざまな施設がライトアップされます。そこで町では、大刀洗公園の菊池武光公の銅像を4月2日(火)~8日(月)の啓発週間の間、青色でライトアップします。

問合せ:福祉課障がい福祉係 【電話】77-2266 〔広報たちあらい 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【シティ情報】イベント・講座(1)

2024.04.01 埼玉県上尾市 ■発達障害児家族サロン 日時:4月19日、5月17日、6月14日、7月12日、8月30日、9月20日、10月18日、11月15日、12月13日、令和7年1月17日、2月14日、3月7日のいずれも(金)10時〜11時30分 場所:発達支援相談センター 内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを、同じ立場の家族と話す(託児なし) 対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子どもがいる保護者

問合せ:発達支援相談センター 【電話】725-3373【FAX】725-2971 〔広報あげお 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(募集・講座・その他)(3)

2024.04.01 埼玉県蕨市 ■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 2日は「世界自閉症啓発デー」、2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。 自閉症を含む発達障害の人への理解を深めましょう。

詳細:福祉総務課 【電話】433・7754 〔広報蕨 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
見逃せない!~保健・福祉

2024.04.01 鹿児島県 垂水市 ■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、また、同日から8日までは「発達障害啓発週間」です。 ○正しい理解が大切です 自閉症をはじめとする発達障害の方は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使うことなどが苦手な場合があり、学校や職場でさまざまな問題や困難に直面することがあります。 これらは、親のしつけや家庭環境が原因ではなく、脳機能の発達に関係するもので、見た目には障害があることがわかりにくいため、行動や態度が誤解されることがあります。発達障害の特徴を知り、正しく理解していただくことが大切です。

問い合わせ先:県庁障害福祉課 【電話】099-286-2744 〔広報たるみず 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 葛飾区の校内フリースクール 東京都葛飾区(校内フリースクール・東京都)
校内フリースクールの状況を教育委員会に尋ねる機会を提案
5月15日、かつしか子ども・若者応援ネットワークの参加団体による定例会が久しぶりに開かれました。
ズームには参加していなかったし、リアル定例会なのでたぶん3年ぶりぐらいの参加です。
多くの議題がありました。
昨年8月に葛飾区児童相談所が開設する前の説明会がよかったのを思い出し、1つの提案をしました。
文科省は昨年4月から校内フリースクールを全国的に勧めています。
これは不登校生の増加(不登校の小・中学生は10年前の倍化)にどう対応すべきかを考える試行策になると思います。
葛飾区では中学生763名、小学生482名の不登校生がいるそうで、小学生の増加が目立ちます。
不登校全体が増加し、しかも低年齢化しているようです。
葛飾区内の校内フリースクールは中学校5校で行われているといいます。
校内フリースクールの試行は頭のなかで考える対応策ではなく、実際の対応になるので評価しますが、試行には肯定的なものも否定的なものも表れると予測できます。
文科省はそこから参考実例集を作り広めていくのでしょう。
私の提案は葛飾区教育委員会に校内フリースクールの実施状況を聞く機会をつくってほしいというものです。実現できればいいと思います。
私への相談例では、不登校の悩み的なものに加えて、不登校生の将来の進路を尋ねられた例が印象的でした。
学校の変化とともに学校以外の可能性も見渡して考えているのです。
適応指導教室の不登校対応に大きな成果がないと確認できること、学校内部に長期的にどう影響するのか見ていきたいと思います。
〔不登校情報センター経由2024年5月16日〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] 北海道岩見沢市()
学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ 一緒に話しませんか
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族
期日・期間・時間:4月11日(木)午後1時30分から3時30分、25日(木)午後6時30分から8時30分
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)
定員:各日5人(申込順)
料金:150円(会場費)
申込先・問合先:栗原さん【電話】090-9514-0337
※当日申し込み可。
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] 山口県岩国市(発達障害の関係・山口県)
令和6年度の施政方針~岩国市の主な取り組み~(1)
▽障害者が安心して暮らせる地域づくり
・手話や要約筆記などにより障害者のコミュニケーションを支援する専門人材の育成や社会参加の促進を引き続き図ります。
・発達障害児に対する適切な支援が身近な地域で受けられるよう、支援機関の連携強化や、自らも発達障害のある子の育児を経験したペアレントメンターとの交流会を開催し、家族等に寄り添った支援に取り組みます。
・成年後見制度の普及啓発や利用促進を図るため、支援が必要な認知症の高齢者や障害のある方の早期把握と早期支援について、今後も関係機関と連携して取り組みます。
〔広報いわくに 令和6年4月15日号〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス