カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の34,879版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|◎]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:(地域)|Category:]] > [[:Category:()|()]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
</tr>
+
<tr>
+
<th>新聞記事</th>
+
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
26行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度予算特集(2)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.05 東京都千代田区
 +
◇不登校対策を推進[1,029万円]
 +
適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。
 +
〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度予算特集(2)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.05 東京都千代田区
 +
◇不登校対策を推進[1,029万円]
 +
適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。
 +
〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度 予算の主要な事業
 +
 +
2024.04.18 茨城県坂東市
 +
■ひとづくり
 +
◇新生児応援給付金事業
 +
1350万円
 +
市民への子育て応援を目的とし、第1子目から給付金(新生児1人につき5万円)を支給することにより子育て世帯への支援を推進します。
 +
 +
◇教育支援センター事業
 +
1794万円
 +
現在の教育支援センター(適応指導教室)を坂東市立岩井公民館風の砦に移転するとともに、猿島公民館内に新設し、不登校児童生徒の学校復帰に向け、寄り添った指導・支援を実施します。
 +
〔広報ばんどう No.229(令和6年4月18日号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度 予算の主要な事業
  
〔 〕<br>
+
2024.04.18 茨城県坂東市
 +
◇教育支援センター事業
 +
1794万円
 +
現在の教育支援センター(適応指導教室)を坂東市立岩井公民館風の砦に移転するとともに、猿島公民館内に新設し、不登校児童生徒の学校復帰に向け、寄り添った指導・支援を実施します。
 +
〔広報ばんどう No.229(令和6年4月18日号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
教育執行方針(2)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.25 北海道黒松内町
 +
(2)子供の未来を育む家庭教育
 +
子供の「生きる力」を育むための教育は、学校だけで行われるものではなく、学校・家庭・地域が相互に連携しつつ、社会全体で取り組むことが不可欠です。
 +
支援を必要とする幼児・児童生徒には、学校だけではなく、保健・福祉分野との連携を図り、より早期な対応を保護者理解の基に取り組んでまいります。
 +
不登校などの児童生徒を対象にした適応指導教室では、児童生徒に寄り添い、学校復帰や社会的自立につながるよう、学校と保護者を結び付ける居場所として運営をしてまいります。
 +
〔広報くろまつない No.552 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
太子町第6次総合計画に基づき5つの基本政策より実施 令和6年度主要事業
  
 +
2024.04.25 兵庫県太子町
 +
・教育支援センター運営事業 2,860万円
 +
小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対する支援を行う適応指導教室について、ふれあいホールへの移転を機に令和6年4月から名称を「教育支援センター(愛称:みらいえ)」に変更し、更なる支援の充実を図ります。
 +
〔広報たいし 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
困ったときの各種相談
  
〔 〕<br>
+
2024.04.25 茨城県常総市
 +
■教育相談
 +
電話・面接相談【電話】42-1528
 +
日時:土日・祝日を除く、9時~16時
 +
場所:常総市適応指導教室「かしのきスクール」
 +
〔じょうそう お知らせ版 令和6年4月号(No.363)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
のしろインフォ(お知らせ)3
  
〔 〕<br>
+
2024.04.25 秋田県能代市
 +
◆教育支援センターはまなす広場
 +
4月から適応指導教室はまなす広場が教育支援センターはまなす広場に名称変更しました。悩みのある児童生徒や保護者が相談や利用をしやすいように、教育相談・支援に関する機能を強化します。
 +
開設日:月~金曜日午前9時~午後3時
 +
場所:サン・ウッド能代内
  
 +
問合せ:はまなす広場
 +
【電話】52-8282
 +
〔広報のしろ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
かめやま教育通信 第86回
  
〔 〕<br>
+
2024.05.01 三重県亀山市 ホームページ利用規約等
 +
■学校に行きづらい子どもたちのための多様な学びの場があります
 +
新年度を迎え、1カ月がたちました。学年始めは新年度の目標を立て、気持ちも新たに生活を始める大切な時期です。
 +
一方、この時期には、入学や進級に伴う不安感から、新しい生活になじめずに学校に行きづらくなることが少なくありません。不登校は誰にでも起こり得ることです。そのようなときには、家庭でお子さんを支えていただくと同時に、学校にもご相談ください。
 +
教育委員会では、学校の教室や家庭以外にも、不登校の子どもたちのための相談の場や居場所をつくっています。
 +
本年度から、各小・中学校に教室以外の居場所となる「校内ふれあい教室」を設置しました。また、「亀山市適応指導教室『ふれあい教室』」を「亀山市教育支援センター『ふれあい教室』」に名称変更し、取り組みをさらに充実させます。お子さんが学校に登校しづらいときには、学校と相談の上、ご利用ください。
 +
〔広報かめやま 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
教育委員会だより
 +
 +
2024.05.01 東京都八丈町
 +
■大切なお子さんのために教育相談を
 +
新学期が始まってはや1カ月、お子さんから「勉強の仕方が分からない」といった学習のつまずきや「何かと注意をうける」「言いたいことが言えず友達が作れない」といった行動や集団への参加についての悩みが聞かれる頃となります。
 +
このような悩みのなかには、入学や進学などの環境の変化が原因となっている場合と軽度の障害によるものとが考えられます。
 +
環境が原因となっている場合は慣れることによって自然に解決に向かう場合もありますが、ストレスがたまり身体に変調をきたしたり、思わぬ行動に出たりする場合があります。子どもの変化は周囲へのSOSです。見逃さず対応することが重要です。
 +
一方、軽度の障害による場合は、早く発見し、対応すれば早く解決することもあります。しかし、往々にして時間が経過してから発見されることが多いようです。
 +
子どもと身近に接している大人が、子どもの変化を見逃さないこと、解決しようと問い詰めて追い込まないこと、深刻な事態になる前に気づいてあげることが大切です。そして気づきや悩みを担任の先生やスクールカウンセラー、教育相談機関に話してみましょう。
 +
学校生活での気づきや悩みがある場合は、本人と保護者と学校が相談し合って、本人の納得のいく形で解決を図ることが重要です。
 +
八丈町教育委員会には、教育関係の相談場所として教育相談室がありますので気軽にご相談ください。
 +
令和3年度から全小中学校において、特定の分野の理解が難しい児童、勉強に集中できない児童、友達づくりがうまくない児童などが通える特別支援教室が開設されています。
 +
また、何らかの理由で学校に登校できない児童・生徒の居場所づくりのために、適応指導教室(通称名えいむ)を開設しています。
 +
気になる点がありましたら、まずは相談することから始めましょう。
 +
(教育相談員 梅田龍示)
  
〔 〕<br>
 
  
 +
 +
問い合わせ:教育課庶務係
 +
【電話】2-7071
 +
〔広報はちじょう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
困ったときの相談窓口
  
〔 〕<br>
+
2024.05.10 北海道富良野市
 +
◇適応指導教室
 +
【電話】39-2333
 +
不登校、いじめの相談
 +
(月)~(金)9:00~16:00
 +
〔広報ふらの 2024年5月号合併号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
Pick Upくらしお役立ち情報Informationーくらしー(1)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.01 兵庫県加西市
 +
■4月2日は自閉症啓発デー
 +
世界自閉症啓発デーの4月2日から8日は発達障害啓発週間です。全世界、日本中でシンポジウムやライトアップがされており、加西市でもブルーライトアップを行います。
 +
期間:4月2日(火)~8日(月)18時~22時
 +
場所:アスティアかさい南側
 +
問合せ:地域福祉課【電話】42-8725
 +
〔広報かさい 2024年4月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
4月2日は世界自閉症啓発デー
 +
 +
2024.04.01 愛知県春日井市
 +
「世界自閉症啓発デー」に合わせ、国内では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。発達障がいのある人は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、対人関係やコミュニケーションが苦手ですが、外からは分かりにくく、周りから理解されないことがあります。発達障がいについての理解を深め、共に暮らしやすい社会を築きましょう。
 +
 +
問い合わせ:障がい福祉課
 +
【電話】85-6186
 +
〔広報春日井 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
発達障がいについてご相談ください
 +
 
 +
2024.04.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
 +
■4/2(火)~8(月)は発達障害啓発週間
 +
人は発達の過程でさまざまな能力を手に入れていきますが、認知や言語、コミュニケーション能力に偏りや遅れがある状態を「発達障がい」といいます。社会に適応する力を身につけ、自分らしく暮らしていくためには、早めに気付くことが大切です。気になることがあったら、まずはお電話ください。
 +
 
 +
問合せ:発達障害者支援センターきらり
 +
【電話】285-1124
 +
受付時間:平日8:30~17:00(年末年始除く)
 +
 
 +
■4/2(火)は世界自閉症啓発デー
 +
4/2の「世界自閉症啓発デー」に、「癒し」や「希望」をあらわす青色で、世界各地のランドマークがブルーにライトアップされます。市内では、市役所静岡庁舎本館あおい塔やエスパルスドリームプラザの観覧車がブルーにライトアップされます!
 +
 
 +
問合せ:県自閉症協会
 +
【電話】080-3620-8711
  
〔 〕<br>
+
担当:障害福祉企画課
 +
【電話】221-1198
 +
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
タウンガイド(2)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.01 神奈川県厚木市
 +
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」 4月2~8日は「発達障害啓発週間」
 +
誰もが暮らしやすい地域共生社会を願い、4月2日にアミューあつぎを啓発デーのイメージカラーのブルーにライトアップします。
  
 +
問合せ:障がい福祉課
 +
【電話】225-2221。
 +
〔広報あつぎ 第1420号(2024年4月1日発行)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市立図書館から(1)
  
〔 〕<br>
+
2024.04.01 埼玉県日高市
 +
■館内企画展示
 +
▽一般向け(カウンター前)
 +
展示内容:「発達障がいの気づきと可能性」
 +
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。自閉症をはじめとした発達障がいについての本を展示します。
 +
期間:4月29日(祝)まで
 +
〔広報ひだか 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
催し
  
〔 〕<br>
+
2024.04.01 神奈川県海老名市
 +
■「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」パネル展
 +
「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」に合わせ、自閉スペクトラム症や障がい者団体の紹介などを展示します。期間中、自閉症啓発のシンボルカラーであり、〝癒やし〟や〝希望〟を表す青色であゆみ橋のライトアップも行います。
 +
期間:4月2日(火)~8日(月)(閉庁日除く、初日は12時から)
 +
場所:
 +
・パネル展…市役所エントランスホール
 +
・ライトアップ…あゆみ橋
  
 +
問合せ:障がい福祉課
 +
【電話】235-4813
 +
〔広報えびな 令和6年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔 〕<br>
+
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()
+
ページ名 [[]] ()<br>
あきたびじょん 2021年7・8月号 「ひきこもり」を理解して、優しく支える社会へ
+
「ひきこもり」を理解して、優しく支える社会へ
+
  
2021.07.01 秋田県
+
〔〕<br>
ひとりで悩まないでください。
+
家族だけで抱え込まないでください。
+
  
本人や家族の努力だけで解決することは簡単ではありません。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
周囲の人が理解し、相談窓口につなげるよう協力することが、改善の一歩になります。
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
■ひきこもりとは?
+
〔〕<br>
学校や仕事などの社会活動に参加せず、家族以外の人との関わりがない期間が長期(6カ月以上)にわたる状態のことです。
+
「甘え」や「育て方」によるものではなく、誰にでも起こり得ることです。
+
身体または精神的疲労、ストレス状態が長く続き、エネルギー(気力、活力、体力)が低下すると、人と会うことや集団の中に身を置くことが怖くなり、ひきこもりが始まります。
+
  
▼きっかけはさまざま…
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・学校や仕事でのストレス、挫折
+
ページ名 [[]] ()<br>
・解雇や退職
+
・対人関係や家族の悩み
+
・心身の不調
+
+
エネルギーの低下
+
  
■回復には「環境」と「理解」
+
〔〕<br>
エネルギーの回復には段階があり、それぞれのペースで進みます。
+
時間がかかる場合もあり、「安心・安全な環境」と「理解してくれる人の存在」が必要です。
+
「焦らず、ゆっくり時間をかけて」
+
  
■もし、ひきこもり状態となったら
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
《環境》
+
ページ名 [[]] ()<br>
本人が「安心・安全」と感じる環境を作り、しっかり休ませましょう。
+
+
+
《理解》
+
自分のペースで過ごさせましょう。
+
会話は日常の声掛け程度で穏やかに、丁寧に。叱責や説教、説得は効果がなく、ひきこもり状態を悪化させます。
+
+
エネルギーの回復
+
+
恐怖症状の軽減
+
+
ひきこもりからの回復
+
※精神的な不調や生まれ持った特性が生活に影響している場合は、医療機関での治療が優先されます。
+
  
■悩んでいる家族が身近にいたら
+
〔〕<br>
本人や家族だけで抱え込み、苦しんでいる可能性があります。
+
悩みに耳を傾け、孤立させないようにしましょう。
+
《気づく》ひきこもりに悩む家族の存在に気付く
+
+
《聴く》
+
声を掛け、寄り添って耳を傾ける
+
(家族への声掛け例)
+
×NG「親が甘やかしているからだ」「放り出せばよい」「もっと厳しくすべき」などの言葉は、ますます不安にさせ孤立させてしまいます。
+
〇OK「これまで大変だったんだね」「よく話してくれたね」「いろいろ頑張っているね」などの言葉でねぎらい、安心感をもってもらいましょう。
+
+
《つなぐ》
+
相談窓口を紹介する
+
家族や本人が支援を望む場合は、必要に応じて相談窓口につないでください。
+
  
■相談できる窓口があります
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▼秋田県ひきこもり相談支援センター
+
ページ名 [[]] ()<br>
平成25年に開設。コーディネーターが電話や面接で、18歳以上のひきこもりの状態にある方やその家族などの相談に応じています。
+
  
〇どんな人が対応してくれるの?
+
〔〕<br>
専任のコーディネーターが本人、家族の意向に添って継続した支援を行います。保健師、公認心理師、医師も連携しサポートします。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
〇利用者の体験談
+
〔〕<br>
Aさん 20代半ば 男性
+
私は、中学校で不登校となりましたが、何とか卒業しました。その後、高校卒業後に就職活動がうまくいかず、そのままひきこもりになり、3年が経過しました。
+
母親がセンターに相談したことがきっかけで、回復に向かい、センターで開催している「当事者の会」にも参加できるようになりました。
+
今では家庭内での会話も増え、母親も元気を取り戻しているようです。私も気持ちに余裕が出てきたと感じています。
+
  
【相談時間】月曜〜金曜(祝日、年末年始を除く)10:00〜16:00
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】018-831-2525【FAX】018-831-2306
+
ページ名 [[]] ()<br>
「秋田県ひきこもり相談支援センター」で検索
+
  
◎その他、市町村や社会福祉協議会にある窓口、地域振興局福祉環境部(保健所)、NPO法人などでも相談を受け付けています。
+
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
問合せ:県障害福祉課
+
〔〕<br>
【電話】018-860-1331
+
〔2021.07.01 秋田県 あきたびじょん 2021年7・8月号〕<br>
+

2024年5月22日 (水) 22:44時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度予算特集(2)

2024.04.05 東京都千代田区 ◇不登校対策を推進[1,029万円] 適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。 〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度予算特集(2)

2024.04.05 東京都千代田区 ◇不登校対策を推進[1,029万円] 適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。 〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度 予算の主要な事業

2024.04.18 茨城県坂東市 ■ひとづくり ◇新生児応援給付金事業 1350万円 市民への子育て応援を目的とし、第1子目から給付金(新生児1人につき5万円)を支給することにより子育て世帯への支援を推進します。

◇教育支援センター事業 1794万円 現在の教育支援センター(適応指導教室)を坂東市立岩井公民館風の砦に移転するとともに、猿島公民館内に新設し、不登校児童生徒の学校復帰に向け、寄り添った指導・支援を実施します。 〔広報ばんどう No.229(令和6年4月18日号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度 予算の主要な事業

2024.04.18 茨城県坂東市 ◇教育支援センター事業 1794万円 現在の教育支援センター(適応指導教室)を坂東市立岩井公民館風の砦に移転するとともに、猿島公民館内に新設し、不登校児童生徒の学校復帰に向け、寄り添った指導・支援を実施します。 〔広報ばんどう No.229(令和6年4月18日号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
教育執行方針(2)

2024.04.25 北海道黒松内町 (2)子供の未来を育む家庭教育 子供の「生きる力」を育むための教育は、学校だけで行われるものではなく、学校・家庭・地域が相互に連携しつつ、社会全体で取り組むことが不可欠です。 支援を必要とする幼児・児童生徒には、学校だけではなく、保健・福祉分野との連携を図り、より早期な対応を保護者理解の基に取り組んでまいります。 不登校などの児童生徒を対象にした適応指導教室では、児童生徒に寄り添い、学校復帰や社会的自立につながるよう、学校と保護者を結び付ける居場所として運営をしてまいります。 〔広報くろまつない No.552 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
太子町第6次総合計画に基づき5つの基本政策より実施 令和6年度主要事業

2024.04.25 兵庫県太子町 ・教育支援センター運営事業 2,860万円 小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対する支援を行う適応指導教室について、ふれあいホールへの移転を機に令和6年4月から名称を「教育支援センター(愛称:みらいえ)」に変更し、更なる支援の充実を図ります。 〔広報たいし 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困ったときの各種相談

2024.04.25 茨城県常総市 ■教育相談 電話・面接相談【電話】42-1528 日時:土日・祝日を除く、9時~16時 場所:常総市適応指導教室「かしのきスクール」 〔じょうそう お知らせ版 令和6年4月号(No.363)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
のしろインフォ(お知らせ)3

2024.04.25 秋田県能代市 ◆教育支援センターはまなす広場 4月から適応指導教室はまなす広場が教育支援センターはまなす広場に名称変更しました。悩みのある児童生徒や保護者が相談や利用をしやすいように、教育相談・支援に関する機能を強化します。 開設日:月~金曜日午前9時~午後3時 場所:サン・ウッド能代内

問合せ:はまなす広場 【電話】52-8282 〔広報のしろ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
かめやま教育通信 第86回

2024.05.01 三重県亀山市 ホームページ利用規約等 ■学校に行きづらい子どもたちのための多様な学びの場があります 新年度を迎え、1カ月がたちました。学年始めは新年度の目標を立て、気持ちも新たに生活を始める大切な時期です。 一方、この時期には、入学や進級に伴う不安感から、新しい生活になじめずに学校に行きづらくなることが少なくありません。不登校は誰にでも起こり得ることです。そのようなときには、家庭でお子さんを支えていただくと同時に、学校にもご相談ください。 教育委員会では、学校の教室や家庭以外にも、不登校の子どもたちのための相談の場や居場所をつくっています。 本年度から、各小・中学校に教室以外の居場所となる「校内ふれあい教室」を設置しました。また、「亀山市適応指導教室『ふれあい教室』」を「亀山市教育支援センター『ふれあい教室』」に名称変更し、取り組みをさらに充実させます。お子さんが学校に登校しづらいときには、学校と相談の上、ご利用ください。 〔広報かめやま 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
教育委員会だより

2024.05.01 東京都八丈町 ■大切なお子さんのために教育相談を 新学期が始まってはや1カ月、お子さんから「勉強の仕方が分からない」といった学習のつまずきや「何かと注意をうける」「言いたいことが言えず友達が作れない」といった行動や集団への参加についての悩みが聞かれる頃となります。 このような悩みのなかには、入学や進学などの環境の変化が原因となっている場合と軽度の障害によるものとが考えられます。 環境が原因となっている場合は慣れることによって自然に解決に向かう場合もありますが、ストレスがたまり身体に変調をきたしたり、思わぬ行動に出たりする場合があります。子どもの変化は周囲へのSOSです。見逃さず対応することが重要です。 一方、軽度の障害による場合は、早く発見し、対応すれば早く解決することもあります。しかし、往々にして時間が経過してから発見されることが多いようです。 子どもと身近に接している大人が、子どもの変化を見逃さないこと、解決しようと問い詰めて追い込まないこと、深刻な事態になる前に気づいてあげることが大切です。そして気づきや悩みを担任の先生やスクールカウンセラー、教育相談機関に話してみましょう。 学校生活での気づきや悩みがある場合は、本人と保護者と学校が相談し合って、本人の納得のいく形で解決を図ることが重要です。 八丈町教育委員会には、教育関係の相談場所として教育相談室がありますので気軽にご相談ください。 令和3年度から全小中学校において、特定の分野の理解が難しい児童、勉強に集中できない児童、友達づくりがうまくない児童などが通える特別支援教室が開設されています。 また、何らかの理由で学校に登校できない児童・生徒の居場所づくりのために、適応指導教室(通称名えいむ)を開設しています。 気になる点がありましたら、まずは相談することから始めましょう。 (教育相談員 梅田龍示)


問い合わせ:教育課庶務係 【電話】2-7071 〔広報はちじょう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困ったときの相談窓口

2024.05.10 北海道富良野市 ◇適応指導教室 【電話】39-2333 不登校、いじめの相談 (月)~(金)9:00~16:00 〔広報ふらの 2024年5月号合併号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Pick Upくらしお役立ち情報Informationーくらしー(1)

2024.04.01 兵庫県加西市 ■4月2日は自閉症啓発デー 世界自閉症啓発デーの4月2日から8日は発達障害啓発週間です。全世界、日本中でシンポジウムやライトアップがされており、加西市でもブルーライトアップを行います。 期間:4月2日(火)~8日(月)18時~22時 場所:アスティアかさい南側 問合せ:地域福祉課【電話】42-8725 〔広報かさい 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
4月2日は世界自閉症啓発デー

2024.04.01 愛知県春日井市 「世界自閉症啓発デー」に合わせ、国内では4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」としています。発達障がいのある人は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、対人関係やコミュニケーションが苦手ですが、外からは分かりにくく、周りから理解されないことがあります。発達障がいについての理解を深め、共に暮らしやすい社会を築きましょう。

問い合わせ:障がい福祉課 【電話】85-6186 〔広報春日井 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
発達障がいについてご相談ください

2024.04.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ ■4/2(火)~8(月)は発達障害啓発週間 人は発達の過程でさまざまな能力を手に入れていきますが、認知や言語、コミュニケーション能力に偏りや遅れがある状態を「発達障がい」といいます。社会に適応する力を身につけ、自分らしく暮らしていくためには、早めに気付くことが大切です。気になることがあったら、まずはお電話ください。

問合せ:発達障害者支援センターきらり 【電話】285-1124 受付時間:平日8:30~17:00(年末年始除く)

■4/2(火)は世界自閉症啓発デー 4/2の「世界自閉症啓発デー」に、「癒し」や「希望」をあらわす青色で、世界各地のランドマークがブルーにライトアップされます。市内では、市役所静岡庁舎本館あおい塔やエスパルスドリームプラザの観覧車がブルーにライトアップされます!

問合せ:県自閉症協会 【電話】080-3620-8711

担当:障害福祉企画課 【電話】221-1198 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
タウンガイド(2)

2024.04.01 神奈川県厚木市 ■4月2日は「世界自閉症啓発デー」 4月2~8日は「発達障害啓発週間」 誰もが暮らしやすい地域共生社会を願い、4月2日にアミューあつぎを啓発デーのイメージカラーのブルーにライトアップします。

問合せ:障がい福祉課 【電話】225-2221。 〔広報あつぎ 第1420号(2024年4月1日発行)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市立図書館から(1)

2024.04.01 埼玉県日高市 ■館内企画展示 ▽一般向け(カウンター前) 展示内容:「発達障がいの気づきと可能性」 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。自閉症をはじめとした発達障がいについての本を展示します。 期間:4月29日(祝)まで 〔広報ひだか 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.04.01 神奈川県海老名市 ■「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」パネル展 「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」に合わせ、自閉スペクトラム症や障がい者団体の紹介などを展示します。期間中、自閉症啓発のシンボルカラーであり、〝癒やし〟や〝希望〟を表す青色であゆみ橋のライトアップも行います。 期間:4月2日(火)~8日(月)(閉庁日除く、初日は12時から) 場所: ・パネル展…市役所エントランスホール ・ライトアップ…あゆみ橋

問合せ:障がい福祉課 【電話】235-4813 〔広報えびな 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス