カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,335版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] <br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] <br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[伊勢市こども家庭相談センター]] 三重県伊勢市 (メンタル相談・三重県)<br>
 
■家庭児童・女性<br>
 
児童虐待・DVなど<br>
 
日時:月~金曜日、9:00~17:00<br>
 
場所:こども家庭相談センター〔市役所東館・2階〕<br>
 
【電話】21-5709<br>
 
■小中学生<br>
 
子育ての悩みや不安、不登校・いじめ・友人関係・学習など<br>
 
日時:月~金曜日、8:30~17:00<br>
 
場所:スマイルいせ〔小俣総合支所・3階〕<br>
 
【電話】22-7867<br>
 
〇臨床心理士によるカウンセリング(要予約)<br>
 
日時:月~金曜日、9:00~17:00<br>
 
対象:小中学生、保護者<br>
 
■青少年<br>
 
非行問題など<br>
 
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
 
場所:青少年相談センター〔小俣総合支所・2階〕<br>
 
【電話】22-7894<br>
 
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[いせ若者就業サポートステーション]] 三重県伊勢市 (ひきこもり支援団体・三重県)<br>
 
■就職<br>
 
働くことに悩みを抱える若者の相談など<br>
 
日時:月・火・木~土曜日、11:00~17:00<br>
 
場所:いせ市民活動センター北館(いせシティプラザ)<br>
 
対象:49歳までの人またはその保護者<br>
 
問合せ:いせ若者就業サポートステーション<br>
 
【電話】63-6603<br>
 
■障がい者・障がい児<br>
 
福祉サービスの利用相談・日常生活の相談支援など<br>
 
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
 
場所:<br>
 
・障がい者中部地域相談支援センター「カンナ」【電話】21-1130【FAX】27-2412<br>
 
・障がい者東地域相談支援センター「リンク」【電話】43-4400【FAX】43-4427<br>
 
・障がい者西地域相談支援センター「アルク」【電話】24-3009【FAX】27-0570<br>
 
※電話での問い合わせが難しい人は、広報広聴課へ問い合わせてください。<br>
 
【FAX】22-9699【メール】ise-koho@city.ise.mie.jp<br>
 
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[静岡市青少年育成課]] 静岡県静岡市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
 
'''ひきこもり支援講演会を開催します'''<br>
 
日時:2021/9/18(土)10:00~12:00<br>
 
場所:みなくる(駿河区南八幡町)<br>
 
募集人員:90人(無料)<br>
 
問合せ:申込方法などは、ひきこもり地域支援センター<br>
 
【電話】260-7755へ<br>
 
担当:青少年育成課<br>
 
【電話】221-1314<br>
 
〔広報しずおか『静岡気分』 令和3年9月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
 
ページ名 [[静岡市こころの健康センター]] 静岡県静岡市(精神保健福祉センター・静岡県)<br>
+
 
■摂食障害家族教室参加者募集中!<br>
+
日時:2021/10/2(土)、11/6(土)、12/4(土)の14:30~16:30(全3回)<br>
+
場所:こころの健康センター(葵区柚木)<br>
+
募集人員:摂食障害の人がいる家族6組(無料)<br>
+
申込み:電話で、こころの健康センター<br>
+
【電話】262-3011へ[9/24(金)まで・多数選考]<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区 (ひきこもり支援団体・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
ひきこもり等の若者支援セミナーand相談会<br>
+
 
日時:2021/9月22日(水)<br>
+
〔〕<br>
(1)セミナー 13時30分~14時30分<br>
+
(2)相談会 14時30分~16時(1組30分程度)
+
会場:区役所6階大会議室B<br>
+
対象・定員:家族や関係者、テーマに関心のある人<br>
+
(1)30人程度 (2)6組先着<br>
+
申込み:事前によこはま北部ユースプラザへ電話かEメール<br>
+
【電話】948-5505【Eメール】mail@kitapla.jp<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 特定非営利活動法人[[にりん舎]] 埼玉県行田市(ひきこもり支援団体・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''大切な人の命を守るために私たちができること''' <br>
+
平成28年に厚生労働省が実施した「自殺対策に関する意識調査」によると、自殺をしたいと思ったことがある人の約3割が「家族や友人、職場の同僚など身近な人に悩みを聞いてもらった」と回答しています。<br>
+
悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことをゲートキーパー(命の門番)といいます。<br>
+
特別な資格は必要なく、誰もがなることができます。<br>
+
ストレスの多い現代社会において、学校、職場、地域などいろいろな場面で悩みを抱え込んでしまい、上手に解消できない人が多くなっています。<br>
+
特に、夏休みなどの長期休業明けには、10歳代の心の不調や自殺リスクが高まることから、周りにいる身近な人が、早く悩みに気付き、支援することが重要です。<br>
+
あなたの周りの大切な人に悩みを抱えている人がいたらそっと寄り添ってください。<br>
+
その声掛けがゲートキーパーへの第一歩につながります。<br>
+
  
■気づき<br>
+
〔〕<br>
▽家族や仲間の変化に気付いて声を掛けましょう<br>
+
大切な人の様子がいつもと違う場合、「もしかしたら悩みを抱えていないか」という視点を持ち、声を掛けることが大切です。<br>
+
声掛けは、ごく自然に睡眠について尋ねると良いといわれています。<br>
+
(例)・「夜はよく眠れていますか」<br>
+
・「眠れないのはいつ頃からですか」
+
不眠が2週間以上続いている場合は、専門機関へ相談するよう促しましょう。<br>
+
▽いつもと違うサイン<br>
+
遅刻・欠勤:遅刻や早退、欠勤が増えた。<br>
+
ミスの増加:ミスや事故が増えた。<br>
+
仕事の能率:判断力の低下、仕事の能率の低下が見られる。<br>
+
会話:周囲との会話が減った、昼食などでも一人でいることが多くなった、口数が減った。<br>
+
表情:表情が暗い、元気がない、顔色が悪い。<br>
+
身体の症状:頭重感、頭痛、めまい、微熱、吐き気などの訴えがあった。<br>
+
日常生活:新聞やテレビを見なくなった。人との接触を避けるようになった。<br>
+
引用:厚生労働省「こころの耳」<br>
+
  
■傾聴<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
相手の話を聴くときは、耳を傾け、その言葉と気持ちを受け止めることが大切です。<br>
+
また、相手の感情に共感、支持するよう心掛けましょう。<br>
+
安易に励ましたり、話題を逸(そ)らしたりすると、かえって不快な気持ちにさせてしまいます。<br>
+
十分に話を聴いた後は、必ず「話してくれてありがとうございます」「大変でしたね」などのねぎらいの気持ちを言葉にして伝えましょう。<br>
+
▽「聴く」ための5つのポイント!<br>
+
・話しやすい雰囲気をつくる<br>
+
・先入観を持たずに聴く<br>
+
・質問をできるだけ控える<br>
+
・相手の発言をじっくり待つ<br>
+
・勝手な解釈や評価、批評はやめる<br>
+
  
■つなぐ<br>
+
〔〕<br>
▽早めに専門家へ情報提供をしましょう<br>
+
相談機関へつなぐためには、まず私たちが相談窓口を知っておく必要があります。<br>
+
さまざまな相談機関がありますので、相手の話を丁寧に聴き、その状況に応じて情報提供しましょう。<br>
+
一人で相談機関を訪れることが不安な人もいます。<br>
+
その場合は、相手の了解を得た上で、直接相談機関に連絡をして具体的な日程を設定し、できる限り一緒に訪れましょう。<br>
+
  
■見守る<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽温かく寄り添いながらじっくりと見守りましょう<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
相手の変化に気づき、声を掛け、話を聴き、相談機関へつなぐことを繰り返すことが、見守ることになります。<br>
+
見守ることは、相手が「自分のことを気にかけてくれている人がいる」と実感してもらえるような関わりです。<br>
+
相談機関につないでも、すぐに元気になるわけではありません。<br>
+
相談機関につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝え、今までどおり温かく見守りましょう。<br>
+
〇これまでと変わらない距離感で寄り添う<br>
+
「悩みがあればいつでも話してね」「悩みがあれば一緒に考えよう」<br>
+
×距離を置いたり、焦らせたりしない<br>
+
「忙しくて相談には乗れないけど、早く元気になってね」<br>
+
  
■変化に気付いたら「声掛け」を<br>
+
〔〕<br>
私たちは、ひきこもりや不登校など心に悩みがある方が少しずつ自信を取り戻し、自立した生活を送ることができるよう支援を行っています。<br>
+
相談者から相談を受けるときは、相手の意向をくみながら、尊重することを前提に話を聞いています。<br>
+
その際、相手の話を否定することのないよう心掛けています。<br>
+
また、必ずねぎらいの言葉を掛け、「一人ではない」ことを伝えています。<br>
+
現在、専門機関に相談窓口が設置されていますが、自分から連絡し、SOSを出すことは中々難しいと思います。<br>
+
そのため、私たちが「いつもと違う行動、違う表情」など些細なことでも、周りの変化に気付いたら、声を掛けることで自殺防止につながります。<br>
+
ぜひ、自信を持って「どうしましたか」「何かありましたか」と一声掛けてください。<br>
+
特定非営利活動法人にりん舎<br>
+
代表 田口泰大(やすひろ)さん<br>
+
活動内容:ひきこもり者など心に悩みがある方への自立支援<br>
+
【電話】080-6570-1734<br>
+
 
+
■支えよう産後のお母さん<br>
+
産後は、出産によるホルモン分泌の急激な変化や育児中心の生活の変化などにより、精神的に負担のかかる時期です。<br>
+
一般的に、母体が妊娠前の状態に戻るまでに約6~8週間かかるとされています。<br>
+
産後のお母さんは赤ちゃんの世話に追われ、自分のことを後回しにしてしまいがちです。<br>
+
家事や育児は産後のお母さん一人に任せるのではなく、家族で分担し、心配事があれば専門家へ相談するなど、産後のお母さんを支えましょう。<br>
+
〔市報ぎょうだ 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[クラウドワーカー]] 山形県庄内町(仕事)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
すきま時間で『クラウドワーカー』始めませんか? <br>
+
■クラウドワーカーとは?<br>
+
※クラウドソーシングを通じて業務を受注し、パソコンを使いオンライン環境で働く人を指します。<br>
+
ネットを介してやりとりされる仕事内容は、データ入力・ライティング・デザイン・システム開発・翻訳・音楽制作・アイディア募集など多岐にわたります。<br>
+
※クラウドソーシングとは?<br>
+
クラウドソーシングとはCrowd(群衆)とSourcing(業務委託)を組み合わせた造語です。<br>
+
仕事を発注したい企業や個人が、インターネットを通じて不特定多数の人々に仕事を依頼したり、アイディアやデザインを募集したりするためのWEBサービスの名称として使われています。<br>
+
 
+
■(株)クラウドワークスと協定を締結しました<br>
+
町では「テレワーカーを応援する町づくり」に取り組みます。<br>
+
その一環として、町民のみなさんが場所や時間にとらわれない自分らしい働き方、多様な働き方を実現できる環境整備のため、(株)クラウドワークスと「地域の人材育成連携に関する協定」を締結しました。これは県内初の取組みになります。<br>
+
 
+
■(株)クラウドワークスとの協定締結の目的<br>
+
多様な働き方を実現できる環境整備を行ない、自分らしい働き方を応援!<br>
+
▽ねらい「自分らしく働ける生活の安定」<br>
+
近年増加している副業・複業を行う方が、クラウドワーカーとしてスキルアップしやすい環境の整備を行います。<br>
+
▽対象「クラウドワークに挑戦したい全町民」<br>
+
在宅で子育てや介護を行っている方の時間活用や、ひきこもりの方の自立促進など、働く方の状況に合わせて、仕事の案件を選択できます。<br>
+
▽メリット「定期的な情報発信による労働環境の整備」<br>
+
(株)クラウドワークスから、積極的な情報提供を頂くことで、町民の方々にセミナーや仕事の案件に関する情報を定期的にお伝えします。<br>
+
 
+
■本協定の体制イメージ<br>
+
一覧については本紙をご参照ください<br>
+
  
■コース紹介(一例)<br>
+
〔〕<br>
※募集しているコース・日程の最新情報は「クラウドカレッジ」よりご確認ください。<br>
+
▽クラウドワークススタートコース
+
概要:仕事受注の<br>ノウハウをまとめたカリキュラムを元に、クラウドワークスでの仕事獲得サポートするコースです。<br>
+
受講料:¥11,000
+
受講開始日:2021/9/30(木)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽WEBライターコース<br>
+
概要:<br>
+
Webライターとして仕事をしていきたい方を対象としたスキルアップコースです。<br>
+
動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥19,800<br>
+
受講開始日:9/29(水)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽動画クリエイターコース<br>
+
概要:<br>
+
動画編集に興味がある方を対象としたスキルアップコースです。<br>
+
「YouTube動画の編集」をテーマに、動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥22,000<br>
+
受講開始日:9/29(水)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽バナー作成コース<br>
+
概要:これまでデザインソフトに触れたことがない方を対象に、「バナー作成」をテーマに、動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥16,500<br>
+
受講開始日:2021/9/6(月)<br>
+
期間:3週間<br>
+
■庄内町ではクラウドワークを始める方を応援します!<br>
+
オンラインスキルアップ講座受講支援事業<br>
+
内容:上記掲載のコースなどオンライン講座受講料の1/2を補助1人あたり上限年額2万円<br>
+
※コースは複数受講できます。<br>
+
問合せ:総務課改革推進係<br>
+
【電話】0234-43-0297<br>
+
〔広報しょうない 2021年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡市城南区生涯学習推進課]] 福岡県福岡市城南区(自治体福祉相談室・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
人権講座<br>
+
 
「ひきこもりと8050問題~地域社会からの孤立を防ぐために~」をテーマに<br>
+
〔〕<br>
KHJ全国ひきこもり家族会連合会副理事長で宮崎大学教育学部教授の境泉洋(さかいもとひろ)さんが講演します。<br>
+
手話通訳・要約筆記あり。<br>
+
日時:2021/9月29日(水)、午後2時~3時半<br>
+
場所:城南市民センター<br>
+
定員:先着200人<br>
+
料金:無料<br>
+
申込み:ファクスまたはメール(J-shimin-c@city.fukuoka.lg.jp)、ハガキに氏名(ふりがな)、電話番号、<br>
+
「9/29人権講座参加希望」と書いて同課へ。<br>
+
問合せ:区生涯学習推進課<br>
+
【電話】092-833-4044【FAX】092-822-2142<br>
+
〔福岡市政だより城南区版 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡市精神保健福祉センター]] 福岡県福岡市 (精神保健福祉センター・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
引きこもり市民講演会 開催~つながることをあきらめないで~ <br>
+
コロナ禍の外出自粛や3密を避けた生活などで、引きこもっている人やその家族の環境にも変化が起きています。<br>
+
「引きこもり」は、誰にでも起こり得ることです。<br>
+
安心できる環境でしっかり休むことで、良い方向へと向かうことができます。<br>
+
市は、引きこもりを理解するための市民講演会「コロナ禍での家族の不安と孤立~つながることをあきらめないで~」を開催します。<br>
+
日時:2021/10月1日(金)午後2時~4時<br>
+
場所:あいれふ講堂(中央区舞鶴二丁目)<br>
+
定員:50人(先着)<br>
+
申込み:市ホームページ(「福岡市精神保健福祉センター催し」で検索)かファクス(催し名と氏名・住所・電話番号を記入)で、9月1日以降に問い合わせ先へ。<br>
+
※10月18日~31日に動画配信あり。希望者は、市ホームページでお申し込みください。<br>
+
'''○講演会に登壇する福岡県立大学准教授・四戸智昭氏の話'''<br>
+
新型コロナウイルスによって、人とのつながりが希薄になりました。<br>
+
何気ない近所の人との会話、気の置けない仲間との会食など、つながりを通じて不安を解消したり、新しい自分を発見したりしていたことを今になって感じる人も多いかもしれません。<br>
+
引きこもりの課題を抱える家族も同じで、さらなる孤立を余儀なくされています。<br>
+
孤立した家庭の中には、引きこもりの家族のことで不安を抱えている人たちがいます。<br>
+
この状態になると、「ずっと引きこもりのままではないか」「部屋でひっそりと亡くなってしまうのではないか」など、物事を悪い方へ考えがちです。<br>
+
一方で、勇気を出して一歩を踏み出し、つながりを求める家族にも出会いました。<br>
+
彼らがしたことは、「自分の家族に起こっていることを、ありのまま他人に打ち明ける」ことです。<br>
+
これは、家族の課題を周囲に隠している人にとって、とても勇気のいることだと思います。<br>
+
一度他人に聴いてもらった人たちの多くは、「自分のために自分にできること」を探し始めます。<br>
+
中には家族が引きこもりをやめて、一歩踏み出すことができた人もいます。出会いを通じて感じることは、他者とのつながりの中で、家族が成長するということです。<br>
+
大切なことは「困難な時代だからこそ、1秒でも長く、自分らしく生きること。できれば笑顔で」。<br>
+
自分のために自分にできることを探し出せるよう願っています。<br>
+
問合せ:市精神保健福祉センター<br>
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827<br>
+
〔福岡市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[福岡「楠の会」]] 福岡県(当事者の会・自助グループ・福岡県)<br>
+
◆引きこもり相談窓口<br>
+
一人や家族だけで悩まずに、まずは気軽にご相談ください。<br>
+
※いずれも祝休日を除く。<br>
+
▽市精神保健福祉センター<br>
+
「ひきこもり専門電話相談」<br>
+
【電話】092-737-8829(毎週火・木曜日午前10時~午後1時)<br>
+
▽市ひきこもり成年地域支援センター<br>
+
「よかよかルーム」<br>
+
【電話】092-716-3344(毎週月~金曜日午前10時~午後5時)<br>
+
対象:おおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族<br>
+
▽カウンセリングスペース「やどりぎ」<br>
+
【電話】092-409-5178(毎週水~土曜日午前9時~午後1時)<br>
+
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
対象:おおむね15歳以上のゲーム依存等を抱える引きこもり本人やその家族<br>
+
▽'''福岡「楠の会」'''(全国ひきこもり家族会連合会)<br>
+
【電話】080-6475-3216<br>
+
【メール】fukuokakusunokai723kan@gmail.com<br>
+
〔福岡市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北筑後保健福祉(環境)事務所]] 福岡県大刀洗町 (保健所・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信''' <br>
+
■9月10日〜16日は自殺予防週間です<br>
+
自死(じし)は、「さまざな悩みが原因で、心理的に追い込まれた末の死」です。<br>
+
悩みを抱えている人のこころのサインに気づいて、支え合うことが大切です。<br>
+
感染症の不安を抱えながらの生活は、心身ともに思った以上に、負担がかかっています。<br>
+
自分の疲れや心身の不調は、気付きにくいものです。<br>
+
一人でためこまないで、家族や友人とお互いこまめに声を掛け合いましょう。<br>
+
皆で支え合い、「心理的に追い込まれない」社会を目指しましょう。<br>
+
●まずは自分のこころの疲れに気付くことから<br>
+
▽こころのセルフチェック<br>
+
ここ2週間、ほとんど毎日続いている項目にチェックをつけましょう。<br>
+
(1)毎日の生活に充実感がない<br>
+
(2)これまで楽しんでいたことが、楽しめなくなった<br>
+
(3)以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる<br>
+
(4)自分が役に立つ人間と思えない<br>
+
(5)わけもなく疲れたような感じがする<br>
+
(6)不眠が続き、生活に支障がある<br>
+
(7)気分がひどく落ち込んで、自殺について考えることがある<br>
+
出典:福岡県精神保健福祉センター相談窓口リーフレット<br>
+
▽こころのセルフチェックの結果、次の場合にはかかりつけ医や相談窓口に相談してください。<br>
+
・(1)〜(5)のうち、2つ以上該当し、毎日の生活に支障がある場合<br>
+
・(6)に該当する場合<br>
+
・(7)に該当する場合<br>
+
▽相談窓口<br>
+
ふくおか自殺予防ホットライン【電話】092-592-0783(24時間365日対応)<br>
+
次の相談窓口では、うつ病などのこころの病気に関する悩み、アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症、ひきこもり・不登校など青少年の心の悩みをお聞きします。<br>
+
・福岡県精神保健福祉センター【電話】092-582-7500(年末年始を除く平日午前8時30分〜午後5時15分)<br>
+
・北筑後保健福祉(環境)事務所【電話】0946-22-3965(年末年始を除く平日午前8時30分〜午後5時15分)<br>
+
【電話】77-1377【FAX】77-3063<br>
+
〔広報たちあらい 令和3年9月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県御浜町(精神保健福祉センター・三重県)<br>
+
'''2021/9月10~16日は自殺予防週間です~不安やストレスを抱えていませんか~''' <br>
+
不安やストレスは誰しも抱えているものですが、昨今の新型コロナウィルスの流行により、多くの方が何らかの不安等を感じていたことがわかっています。<br>
+
また、解消するための行動をしている人の約半数が、ストレスを解消できていると言われています。<br>
+
**「新型コロナウィルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」より<br>
+
ストレス解消法や相談しやすい窓口を見つけて、ストレスと上手にお付き合いしましょう。<br>
+
■ストレスって?<br>
+
ストレスと聞くと、嫌なこと・つらいことが連想されますが、実はうれしいこと・楽しいこともストレスの原因になります。<br>
+
■ストレスの原因<br>
+
環境的要因(天候や騒音)、身体的要因(病気や睡眠不足)、心理的要因(不安や悩み)、社会的要因(人間関係や仕事)があります。<br>
+
■自分のストレスサインを知ろう<br>
+
眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなどのストレスサインに早めに気づけると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。<br>
+
■ストレスをためない暮らし方<br>
+
▼生活習慣をととのえよう<br>
+
バランスの取れた食事、良質の睡眠、適度な運動。<br>
+
▼頭を柔らかくしよう<br>
+
よくないことばかりでなく、出来ていることにも注意を向けてみて。<br>
+
ものの見方を少し変えてみると、気持ちが楽になることがあります。<br>
+
▼困ったときは誰かに話そう<br>
+
話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。<br>
+
話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。<br>
+
■悩みがある方・困っている方へ<br>
+
▼まもろうよ こころ(厚生労働省)<br>
+
相談方法も電話やSNS・チャットなど、いろいろなものがあります。<br>
+
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?<br>
+
▼こころの健康センター(三重県)<br>
+
〇自殺予防・自死遺族電話相談<br>
+
【電話】059-253-7823 月~金曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
〇ひきこもり専門電話相談・依存症専門電話相談<br>
+
【電話】059-253-7826 毎週水曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
〇こころの傾聴テレフォン<br>
+
【電話】059-223-5237(059-223-5238) 月~金曜日10:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
*話を「聴く」ことに重点を置いた傾聴電話です。リスナー(傾聴者)が応じます。<br>
+
*その他、各種専門相談(予約制・面接相談)も実施されています。<br>
+
▼三重いのちの電話協会<br>
+
【電話】059-221-2525 毎日18:00~23:00<br>
+
【電話】0570-783-556 毎日10:00~22:00<br>
+
【電話】0120-783-556 毎月10日フリーダイヤル「自殺防止いのちの電話」<br>
+
問い合わせ:健康福祉課 健康づくり係<br>
+
【電話】3-0511<br>
+
〔広報みはま 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南魚沼市子ども・若者相談支援センター]] 新潟県南魚沼市 (自治体福祉相談室・新潟県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''わが子の自立を願う家族の集い'''<br>
+
高等学校不登校、ニート、ひきこもりなど、就学や就労に悩む若者を家族としてどう理解し、どう支えるかを一緒に考えてみませんか。<br>
+
今回は、ひきこもり支援や家族支援を研究している斎藤まさ子さんがアドバイザーとして参加します。<br>
+
日時:2021/9月25日(土)午後1時~4時<br>
+
会場:子ども・若者相談支援センター<br>
+
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者の家族<br>
+
申込み:前日までに電話でお申し込みください。<br>
+
  
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
〔〕<br>
【電話】788-1951<br>
+
〔市報みなみ魚沼 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
'''ページ名 [[白河市健康増進課]] 福島県白河市 (自治体福祉相談室・福島県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
こころの健康相談'''<br>
+
眠れない・生きていくのがつらいなど、心の悩みをお持ちの方や、ひきこもりの本人・家族の方を対象に、専門の医師による個別相談を開催します。<br>
+
電話相談も随時受け付けています。<br>
+
日にち:2021/9月16日(木)<br>
+
時間:午後0時45分~1時15分 ※要予約<br>
+
会場:白寿園(北中川原)<br>
+
申込期限:9月10日(金)<br>
+
申込先:健康増進課【電話】27-2114<br>
+
問合せ:健康増進課(中央保健センター(北中川原)<br>
+
【電話】27-2112<br>
+
〔広報しらかわ 令和3年9月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[障害福祉センターひまわり]] 大阪府豊中市 (発達障害・大阪府)<br>
+
健康・福祉(障害者・障害福祉センターひまわり) <br>
+
大阪府豊中市<br>
+
'''障害福祉センターひまわり'''<br>
+
○土曜日ひまわり講座<br>
+
日時:(連続講座)10月9日~令和4年3月12日の第2土曜日(6回)<br>
+
(1)10時30分~12時<br>
+
(2)13時30分~15時<br>
+
場所:庄内公民館(三和町)<br>
+
内容:<br>
+
(1)音楽サロンくつろぎによる音楽レクリエーション<br>
+
(2)公認エアロビック指導員によるダンス講座<br>
+
対象・定員:18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人<br>
+
(1)15人<br>
+
(2)10人<br>
+
(いずれも手帳などの証明書が必要)<br>
+
その他:介助が必要な人は介助者同伴。送迎なし<br>
+
申し込み:9月7日(火曜日)~13日(月曜日)(土曜・日曜日を除く)にひまわり。<br>
+
ファクス可(催し名、(1)か(2)、住所、名前、電話番号かファクス番号を記入)。抽選あり<br>
+
○発達障害で悩む人をサポート 専門相談窓口があります<br>
+
発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に専門職が対応します。<br>
+
必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。<br>
+
相談窓口:ら・ぷらす(ひまわり内)<br>
+
【電話】6335・7677<br>
+
月曜~金曜日(祝・休日を除く)9時~17時15分<br>
+
障害福祉センターひまわり<br>
+
〒561‒0854稲津町1‒1‒20【電話】6866・1011【FAX】6866・0811<br>
+
〔広報とよなか 2021年(令和3年)9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[れんこんの会]] 山口県岩国市 (当事者の会・自助グループ・山口県)<br>
 
'''ひきこもり相談など'''<br>
 
山口県岩国健康福祉センターでは、ひきこもり状態にある人や家族の支援を行っています。<br>
 
場所:山口県岩国総合庁舎<br>
 
〇個別相談<br>
 
日時:毎週月〜金曜 8時30分〜17時15分<br>
 
〇家族教室<br>
 
ひきこもりに対する理解を深め、対応について学びます。<br>
 
日時:9月〜12月 13時30分〜(全4回)<br>
 
〇家族の集い(れんこんの会)<br>
 
同じ悩みを持つ家族同士の分かち合いの会です。<br>
 
日時:毎月第4水曜 13時30分〜16時<br>
 
申込み・問合せ:山口県岩国健康福祉センター<br>
 
【電話】29-1525<br>
 
〔広報いわくに 2021年9月1日号 No.372〕 <br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[益田・吉賀・津和野はぴこ会]] 島根県益田市 (当事者の会・自助グループ・島根県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもり家族教室'''<br>
+
 
ひきこもりに関する知識や本人への対応の工夫を学ぶ「家族教室」を開催します。<br>
+
〔〕<br>
ご家族の不安や焦る気持ちを和らげることを目的とした場です。<br>
+
お気軽にご参加ください。<br>
+
対象者:ひきこもり当事者(中学校卒業後の方)のいるご家族<br>
+
日時:2021/10月26日(火)13:30~15:30<br>
+
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止または変更となった場合は、申込者に連絡します。<br>
+
場所:益田合同庁舎5階大会議室<br>
+
申込締切:10月4日(月)<br>
+
※事前予約制です。詳しくは問い合わせください。<br>
+
申込み・問合せ:島根県立心と体の相談センター 相談判定課<br>
+
【電話】0852・32・5905【FAX】0852・32・5924<br>
+
ご予約・問い合わせ:島根県公認団体 益田・吉賀・津和野はぴこ会(事務局…金本)<br>
+
【電話】090・7542・7554<br>
+
〔広報ますだ 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[つぼみの会]] 東京都杉並区 (当事者の会・自助グループ・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''【講演会】ひきこもりから学ぶ家族の絆'''<br>
+
日時:2021/9月26日(日)午後1時30分~4時30分<br>
+
場所:天沼区民集会所(天沼3-19-16ウェルファーム杉並内)<br>
+
講師:ひきこもりジャーナリスト・池上正樹<br>
+
対象:ひきこもりの当事者、家族、関係者ほか<br>
+
定員:55名(申込順)<br>
+
費用等:500円(当事者は無料)<br>
+
申込み:Eメール(イベントひろば「記入例」)で、フリーランス杉並家族会<br>
+
【電子メール】freeransu1.2.3@gmail.com<br>
+
問合せ:同会<br>
+
【電話】090-4749-2497<br>
+
【集い】つぼみの会(大切な人を亡くした人の集い)<br>
+
日時:<br>
+
配信日時…9月30日(木)午後2時~3時30分<br>
+
場所:オンライン(Zoom)で実施<br>
+
対象:友人・恋人・同僚などを自死で亡くされた方
+
定員:6名(申込順)<br>
+
申込み:自殺予防団体「風のとびら」ホームページから申し込み<br>
+
問合せ:同団体<br>
+
【電話】080-3436-7217<br>
+
〔広報すぎなみ 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[港北区こども家庭支援課]] 神奈川県横浜市港北区 (自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
+
'''ひきこもり等専門相談'''<br>
+
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。<br>
+
日時:2021/9月21日、10月5日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)<br>
+
場所:区役所<br>
+
対象:15~39歳の若者と家族<br>
+
定員:先着各1組<br>
+
申込み:電話(受付中)こども家庭支援課へ<br>
+
【電話】540-2388【FAX】540-2426<br>
+
〔広報よこはま港北区版 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市 (保健所・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
ひきこもり専門相談<br>
+
日時:2021/9月8日、10月13日(各水曜日)13時30分~16時30分<br>
+
場所:加須保健所【住所】南町5-15<br>
+
申込方法:電話にて<br>
+
問合せ:加須保健所<br>
+
【電話】0480-61-1216<br>
+
〔市報かぞ 2021年9月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センターすてっぷ]] 富山県射水市<br>
+
'''ひきこもりサポーター養成研修会'''
+
ひきこもりに対する理解を深め、ひきこもりの本人やその家族を支える理解者・支援者を育成する研修会を開催します。<br>
+
日時:第1回 2021/9月30日(木)午後1時30分〜4時15分<br>
+
第2回 10月4日(月)午後1時30分〜4時30分<br>
+
場所:救急薬品市民交流プラザ<br>
+
定員:40名<br>
+
参加費:無料<br>
+
申込期限:9月21日(火)<br>
+
申込み・問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
【電話】55-5204<br>
+
'''すてっぷカフェ'''<br>
+
ひきこもりなど、生きづらさを抱える方やそのご家族が集まって自由に過ごす場所です。<br>
+
日時:9月25日(土)午後1時30分〜4時<br>
+
場所:救急薬品市民交流プラザ1階研修室<br>
+
その他:途中参加・退出可<br>
+
参加費:無料<br>
+
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
【電話】55-5204<br>
+
〔広報いみず 2021年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町 (自治体福祉相談室・沖縄県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
○'''なんでも教育相談'''<br>
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
+
日時:月~金 9時~17時<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
+
【電話】936-3424<br>
+
〔広報ちゃたん 2021年9月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[鳥取県西部ひきこもり生活支援センター]] 鳥取県米子市 (ひきこもり支援センター・鳥取県)<br>
+
'''西部ひきこもり生活支援センターの移転'''<br>
+
西部ひきこもり生活支援センターの西部事務所は、6月に米子市富士見町から米子市四日市町(通称レンガ通り)へ移転しました。<br>
+
センターでは、ひきこもり状態にある本人・家族からの相談や、関係機関との連携、ひきこもり支援に関する情報発信を行っています。<br>
+
支援内容(県からの受託事業):<br>
+
・電話、メール、来所、訪問などによる相談支援<br>
+
・関係機関への同行支援、居場所支援などの社会参加へのサポート<br>
+
・ひきこもり職場体験事業の実施<br>
+
相談員からのメッセージ:<br>
+
誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になれるかもしれません。<br>
+
ひとりで抱えず、思い切って相談してみてください。何歳になっても決して遅すぎることはありません。<br>
+
今、できることを一緒に一つずつ、ゆっくり考えていきましょう。<br>
+
当センターでは、社会福祉士・精神保健福祉士・臨床心理士などの、ひきこもり支援コーディネーターが対応しております。<br>
+
安心して気軽に相談にお越しください。<br>
+
相談料:無料(要事前予約)<br>
+
受付時間:平日午前9時〜午後5時<br>
+
予約・問い合わせ先:西部ひきこもり生活支援センター<br>
+
【電話】30-4192<br>
+
米子市四日市町104(レンガ通り)<br>
+
※来所時は、四日市駐車場が1時間無料です。ご利用時にはセンターにご確認ください。<br>
+
〔市報さかいみなと 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
インフォメーション 文化施設
+
神奈川県鎌倉市 クリエイティブ・コモンズ
+
■鎌倉生涯学習センターの催し
+
対象:市内在住の人優先
+
申し込み:往復はがきで同センター(〒248-0006小町1-10-5)へ(1.は9月17日、2.は10月10日、3.は10月14日必着)
+
○1.水墨画の魅力~鳥獣戯画から現代まで
+
日程:9月24日(金曜日)
+
時間:14時00分~16時00分
+
定員:抽選25人
+
  
○2.新1万円札の顔「渋沢栄一」を紐(ひも)解く
+
〔〕<br>
日程:10月20日(水曜日)
+
時間:14時30分~16時30分
+
定員:抽選106人
+
  
○3.おうちで楽しむ『和の香り』手作りお香講座
 
日程:10月22日・29日の金曜日全2回
 
時間:14時00分~16時00分
 
定員:抽選20人
 
費用:2000円
 
  
問合せ:同センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】25-2030
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
  
■腰越学習センターの催し
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
○シリアの魅力、「人・物・知」交流の十字路
+
ページ名 [[]] ()<br>
日程:10月17日(日曜日)
+
時間:14時00分~16時00分
+
対象:市内在住の人優先
+
定員:抽選20人
+
申し込み:往復はがきで同センター(〒248-0033腰越864)へ(10月7日必着)
+
  
問合せ:同センター
+
〔〕<br>
【電話】33-0712
+
  
■深沢学習センターの催し
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
時間:14時00分~16時00分
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:市内在住の人優先
+
申し込み:往復はがきで同センター(〒248-0022常盤111-3)へ(1.は9月20日、2.は9月30日、3.は10月22日必着)
+
○1.近代中国の歴史~清末から現代中国への転機
+
日程:10月2日(土曜日)
+
定員:抽選23人
+
  
○2.林裕人チューバリサイタル
+
〔〕<br>
日程:10月10日(日曜日)
+
定員:抽選50人(未就学児はご遠慮を)
+
  
○3.イスラームの世界~歴史と文明の理解
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日程:11月5日・12日の金曜日全2回
+
ページ名 [[]] ()<br>
定員:抽選23人
+
  
問合せ:同センター
+
〔〕<br>
【電話】48-0023
+
  
■大船学習センターの催し
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
○万葉人の住まいと衣と食卓と
+
ページ名 [[]] ()<br>
日程:10月21日~11月18日の木曜日全4回
+
時間:14時00分~16時00分
+
対象:市内在住の人優先
+
定員:抽選12人
+
申し込み:往復はがきで同センター(〒247-0056大船2-1-26)へ(10月7日必着)
+
  
問合せ:同センター
+
〔〕<br>
【電話】45-7712
+
  
■玉縄学習センターの催し
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
対象:市内在住の人優先
+
ページ名 [[]] ()<br>
申し込み:往復はがきで同センター(〒247-0072岡本2-16-3)へ(1.は9月14日、2.は9月29日必着)
+
 
○1.ひきこもりの理解と対応
+
〔〕<br>
日程:9月25日(土曜日)
+
時間:14時00分~16時00分
+
定員:抽選20人
+
  
○2.世界は一つ!ブラックホールが見えた時
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日程:10月9日(土曜日)
+
ページ名 [[]] ()<br>
時間:13時30分~15時30分
+
定員:抽選70人
+
  
問合せ:同センター
+
〔〕<br>
【電話】44-2219
+
〔2021.09.01 広報かまくら 2021年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
【健康ほっとライン】地域健康課からのお知らせ
+
東京都大田区
+
※申し込み・問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
+
※会場の記載がないものは地域庁舎で
+
※費用の記載がないものは無料
+
  
■大森
+
〔〕<br>
〒143-0015 大田区大森西1-12-1
+
【電話】03-5764-0661
+
【FAX】03-5764-0659
+
  
◇ハッピーママ(4日制)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
子どものイヤイヤ期に悩むのは、あなただけではありません。座談会や講義を通し、お子さんへの対応を一緒に学びませんか?
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:1歳6か月~3歳未満のお子さんの母親で、1歳6か月児健診を受診した方
+
※初めて参加する方のみ
+
日時:10月8・15・22・29日(金)午前9時30分~11時
+
※受け付けは午前9時10分~9時20分
+
定員:先着10名
+
申込方法:電話で。9月7日から受け付け。保育有り(未就学児先着15名)
+
  
◇シニア世代の食生活講座
+
〔〕<br>
健康長寿のための食事の話と調理実習
+
対象:65歳以上の方
+
日時:
+
・10月14・28日
+
・11月11日
+
(木)午前10時~正午
+
費用:各500円
+
定員:先着各12名
+
申込方法:電話で。9月1日から受け付け
+
  
◇口から始める健康講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
オーラルフレイル予防の話と軽い体操
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:65歳以上の方
+
日時:10月28日(木)午後2時~3時
+
会場:ゆうゆうくらぶ大森西
+
定員:先着20名
+
申込方法:電話で。9月1日から受け付け
+
  
■蒲田
+
〔〕<br>
〒144-0053 大田区蒲田本町2-1-1
+
【電話】03-5713-1701
+
【FAX】03-5713-1509
+
  
◇口から始める健康講座 ~飲み込む力をアップして健康長寿!~
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
誤えん性肺炎予防の話、えん下体操、運動指導士による軽い体操
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:65歳以上の方
+
 
日時:
+
〔〕<br>
(1)10月8日(金)…東蒲田老人いこいの家
+
(2)10月11日(月)…蒲田西特別出張所
+
(3)10月15日(金)…大田区民プラザ
+
※いずれも午後2時から3時
+
定員:先着
+
(1)12名
+
(2)20名
+
(3)15名
+
申込方法:電話で。9月1日から受け付け
+
  
◇うつを、となりで支える方へ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
~支える人のこころがほっとできる方法(2日制)~
+
ページ名 [[]] ()<br>
1日目「うつ病とは 病気と治療、主治医とのつきあい方」
+
2日目「家族(ケアする人)の心構え」
+
対象:うつ病で悩んでいる方の家族、支援者
+
日時:10月22日・29日(金)午後1時30分から3時30分
+
定員:先着30名
+
申込方法:電話で。9月1日から受け付け
+
  
■調布
+
〔〕<br>
〒145-0067 大田区雪谷大塚町4-6
+
【電話】03-3726-4145
+
【FAX】03-3726-6331
+
  
◇栄養講座 ~もしもの時に備えて食料を備蓄しましょう~
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
食料備蓄とポリ袋クッキング
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月8日(金)午前10時から11時
+
定員:先着15名
+
申込方法:電話で
+
  
◇ひきこもり家族教室(2日制)
+
〔〕<br>
対象:ひきこもりの方の家族・知人
+
日時:10月15日(金)・21日(木)午後6時30分から8時30分
+
会場:アプリコ
+
定員:先着50名
+
申込方法:電話で
+
  
■糀谷・羽田
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
〒144-0033 大田区東糀谷1-21-15
+
ページ名 [[]] ()<br>
【電話】03-3743-4161
+
【FAX】03-6423-8838
+
  
◇口から始める健康講座
+
〔〕<br>
口の機能の低下を予防するための話と運動指導士による軽い体操
+
対象:65歳以上の方
+
日時:
+
(1)10月1日(金)…東糀谷老人いこいの家
+
(2)10月21日(木)…大森中老人いこいの家
+
(3)10月22日(金)…萩中集会所
+
※いずれも午後2時30分から3時30分
+
定員:先着各10名
+
申込方法:当日会場へ
+
  
◇シニア世代の食生活講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
保存食品を上手に使う献立の工夫
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:65歳以上の方
+
日時:10月8日(金)午前10時から11時
+
定員 先着10名
+
申込方法 電話で
+
  
◇乳幼児救急蘇(そ)生法教室
+
〔〕<br>
対象:乳幼児の保護者
+
日時:10月28日(木)午後2時から3時30分
+
定員:先着12名
+
申込方法:電話で。9月6日から受け付け。保育有り(未就学児先着15名)
+
  
■土曜両親学級(オンライン)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
講義「両親での子育て」、沐浴(もくよく)のデモンストレーションなど、出産・育児について学ぶ講座です。
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:区内在住のおおむね妊娠5~9か月で、パートナーとオンライン(Zoom(ズーム))で参加できる方
+
 
日時:10月9・23日(土)
+
〔〕<br>
※午前の部(午前10時~11時40分)、午後の部(午後1時30分~3時10分)
+
申込方法:区HPで
+
問合せ:地域健康課
+
〔2021.09.01 おおた区報 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報BOX(4)
+
福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
◆10/3(日)
+
『催し』思春期ひきこもり支援フォーラム「えっ!ひきこもったことないの?」
+
日時:午後2時~4時
+
場所:えがお館(中央区地行浜二丁目)
+
定員:50人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話かファクス、メール(【メール】k-shien2.CB@city.fukuoka.lg.jp)で、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。
+
  
問合せ:こども支援第2課
+
〔〕<br>
【電話】092-832-7103【FAX】092-832-7830
+
  
◆10/3(日)他
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
『催し』背振少年自然の家 きて、みて、さわって せふりの秋~親子で感じるせふりの自然~
+
ページ名 [[]] ()<br>
ドングリや木の実を採ったり、葉っぱを使ってビンゴゲームをしたりします。
+
日時:10月3日、10日、17日のいずれも日曜日午前9時半~午後0時半
+
※各回同じ内容
+
対象:小学生以下と保護者
+
定員:各日6組(抽選。1組5人まで)
+
料金:1人500円
+
申込み:ホームページで9月12日まで受け付けます。
+
  
場所・問合せ:背振少年自然の家(早良区板屋)
+
〔〕<br>
【電話】092-804-6771【FAX】092-804-6772
+
  
◆10/5(火)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
『講座・教室』建物の維持保全セミナー「給排水衛生設備における感染症対策について」
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:午後2時~4時
+
場所:市場会館2階(中央区長浜三丁目)
+
対象:市内に住むか通勤・通学する18歳以上
+
定員:50人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話かファクス、メール(【メール】seibicop@circus.ocn.ne.jp)に応募事項と参加人数を書いて、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。
+
  
問合せ:市施設整備公社総務課
+
〔〕<br>
【電話】092-738-7221【FAX】092-738-7230
+
  
◆10/5(火)他
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
『講座・教室』KBC点字教室
+
ページ名 [[]] ()<br>
点字の読み書きを学びます。初心者向け。
+
日時:10月5日~12月21日の火曜日午前10時~正午(11月23日分は翌日に振り替え。連続講座)
+
場所:KBC会館(中央区長浜一丁目)
+
定員:20人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話かファクスで、9月1日以降に問い合わせ先へ。
+
  
問合せ:KBC開発
+
〔〕<br>
【電話】092-751-4070【FAX】092-715-1148
+
  
◆10/6(水)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
『講座・教室』舞鶴公園 コケ山作り
+
ページ名 [[]] ()<br>
同公園のコケを使って作ります。
+
 
日時:午前10時半~午後0時半、2時~4時
+
〔〕<br>
定員:各6人(抽選)
+
料金:2,000円
+
申込み:往復はがき(〒810-0043中央区城内1-4)かメール(【メール】maiduru@midorimachi.jp)に応募事項と希望時間を書いて、9月1日~15日(消印有効)に同公園へ。
+
  
場所・問合せ:同公園(中央区城内)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】092-781-2153【FAX】092-715-7590
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
◆10/8(金)他
+
〔〕<br>
『講座・教室』チラシ作成ボランティア養成講座~パソコンで地域活動をサポートしよう~
+
日時:10月8日~29日の金曜日午後1時半~3時半(連続講座)
+
場所:中央市民センター(中央区赤坂二丁目)
+
対象:市内に住むか通勤する60歳以上で講座修了後、ボランティア活動に参加できる、ワード初級終了レベルの人
+
※ワードの入ったパソコンを持参できる人
+
定員:15人(抽選)
+
料金:無料
+
申込み:はがき(〒810-8622住所不要)かメール(【メール】csgkouza@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とパソコンのOSとワードのバージョンを書いて、9月21日(必着)までに同課へ。
+
 
+
問合せ:中央区生涯学習推進課
+
【電話】092-718-1069【FAX】092-714-2141
+
〔2021.09.01 福岡市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報ボックス_健康・福祉(2)
+
■やさしい介護講座
+
テーマ:食事の方法と介助他
+
日時:10月18日13時半(2時間)
+
会場:ひと・まち交流館京都(下・河原町五条下る東側)
+
対象:福祉の仕事や資格取得をしていない、市内に在住か通勤通学の方
+
料金:無料
+
  
申込み・問合せ:電話かFAX、メールで、9月1日~10月15日に、社会福祉研修・介護実習普及担当(【電話】354-8772【FAX】354-8808【メール】kaigo@kcsw.jp)。先着順
+
〔〕<br>
  
■弁護士による法律相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月27日・10月4日13~15時(1人30分)
+
ページ名 [[]] ()<br>
会場:ひとり親家庭支援センター(左・下鴨北野々神町北山ふれあいセンター内)
+
対象:ひとり親家庭の親、寡婦
+
料金:無料
+
  
申込み・問合せ:電話で、開催日の前日までに、同支援センター(【電話】708-7750【FAX】708-7833)。先着順
+
〔〕<br>
  
■働けない子どもを持つ家族のライフプラン
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ファイナンシャルプランナーによる講義
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月5日14時(1時間半)
+
会場:地域リハビリテーション推進センター(中・御前四条北西角)
+
対象:ひきこもり状態にある方の家族(その他要件有)
+
料金:無料
+
  
申込み・問合せ:電話で、9月17日~10月1日に、こころの健康増進センター(【電話】314-0874【FAX】314-0504)。先着順
+
〔〕<br>
  
■コミュニケーション教室
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
難聴者・中途失聴者のストレス対処法に関する学習や交流会
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月2日10時(5時間)
+
 
会場:京都アスニー(中・丸太町七本松西入)
+
〔〕<br>
対象:市内に在住か通勤通学の18歳以上の難聴者・中途失聴者(応募日時点)
+
料金:無料。要約筆記・手話通訳・ヒアリングループ(無料。手話通訳は申込時に要予約)有
+
申込み:区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上、9月1~24日に(必着)。多数抽選
+
  
問合せ:聴覚言語障害センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】841-8337【FAX】841-8315
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
■市立病院
+
〔〕<br>
料金:無料
+
  
[1]健康教室かがやき
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
テーマ:肺の病気と優しい手術
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:9月24日14時半(1時間)
+
申込み:不要。先着順
+
 
+
[2]講座「がんという病気と治療」
+
日時:10月9日13時半(2時間55分)
+
会場:京都産業会館ホール(下・室町四条南東角京都経済センター2階)
+
申込み:電話かFAXで、9月1日~10月1日に、同院。先着順
+
  
問合せ:市立病院 〒604-8845 中・五条御前西入
+
〔〕<br>
【電話】311-5311【FAX】321-6025
+
〔2021.09.01 京都府京都市 きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
講座・教室(2)
+
福岡県北九州市
+
■不登校講座・悩みを語り合う保護者の集い
+
日時:10月2日(土)10〜12時30分
+
場所:ウェルとばた2階(戸畑駅前)
+
対象:不登校やひきこもりの高校生以下の子どもを持つ保護者
+
定員:先着50人
+
申し込み:9月3日から子ども総合センター【電話】093-881-4556へ。
+
  
■北九州市立大学の講座
+
〔〕<br>
(1)英米文学の風景と遺産
+
日時:10月2日〜11月6日の毎週土曜日(全6回)13〜14時30分
+
  
(2)コロナ危機とグローバル化の岐路
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:10月9日〜11月13日の毎週土曜日(全6回)10時30分〜12時
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
▽共通の内容
+
〔〕<br>
場所:北九州市立大学北方キャンパス(小倉南区北方4丁目)
+
定員:各50人
+
費用:3000円。
+
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて、(1)は9月17日、(2)は27日までに同大学地域連携課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、【電話】093-964-4194)へ。
+
  
■秋のスイーツ講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
栗のモンブランを作ります。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月3日(日)13時30分〜15時30分
+
 
場所:西部障害者福祉会館(黒崎駅西側、コムシティ5階)
+
〔〕<br>
対象:障害のある人
+
定員:8人
+
費用:1000円
+
申し込み:9月22日までに西部障害者福祉会館【電話】093-645-1300へ。聴覚障害者は【FAX】093-645-1600も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
+
  
■母子・父子福祉センターの講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽ワード基礎
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月5〜29日の毎週火・金曜日(全8回)。昼コース(14〜16時)と夜コース(18時20分〜20時20分)あり。
+
対象:ひとり親家庭の親か寡婦
+
定員:各コース12人
+
費用:1180円
+
  
▽エクセル2級検定講座
+
〔〕<br>
日時:10月11日〜来年2月17日のおおむね毎週月・木曜日(全34回)18時20分〜20時20分
+
対象:エクセル3級程度の実力を持つ、ひとり親家庭の親か寡婦
+
定員:12人
+
費用:1580円(別に検定料が必要)
+
検定は来年2月20日(日)。
+
  
▽リフレッシュ講座「リンパヨガ」
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:10月12日(火)・19日(火)・26日(火)(全3回)の18時20分〜20時20分
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:ひとり親家庭の母親か寡婦
+
定員:10人
+
  
▽共通の内容
+
〔〕<br>
託児(無料)は問い合わせを。
+
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて9月10日までに母子・父子福祉センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、【電話】093-871-3224)へ。
+
  
■読書ボランティア子ども向けストーリーテリング講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
昔話などのお話を覚えて語る手法を学びます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月6日(水)・27日(水)(全2回)の13〜15時30分
+
場所:子ども図書館(小倉北区城内)
+
対象:20歳以上
+
定員:15人
+
申し込み:9月14日までに同施設【電話】093-571-0011へ。
+
  
■やさしい精神保健福祉講座
+
〔〕<br>
日時:10月7日(木)・14日(木)・21日(木)(全3回)の10〜12時
+
場所:精神保健福祉センター(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)
+
定員:先着15人
+
申し込み:9月3日から精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。
+
〔2021.09.01 北九州市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
こころの健康相談
+
北海道別海町
+
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。
+
  
日時:月~金(予約制)9:00~17:00
+
〔〕<br>
※相談は無料です
+
  
誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
気軽にご相談ください。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
  
■新型コロナウイルス感染症にかかわるさまざまな不安や、活動の自粛によるストレスなどの相談は「こころの健康相談」をご利用ください。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
≪からだへの影響≫
+
ページ名 [[]] ()<br>
・疲れやすい
+
・体調不良
+
・不眠
+
・食欲不振 など
+
  
≪こころへの影響≫
+
〔〕<br>
・涙もろくなる
+
・イライラする
+
・怒りっぽくなる
+
・何となく常に緊張している など
+
  
◇「こころの健康相談」では
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・ゆっくりとお話を伺います。
+
ページ名 [[]] ()<br>
・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。
+
・医療の必要性の有無などについて話し合います。
+
  
◇困ったときの相談窓口
+
〔〕<br>
~かけがえのない命を守るために~
+
  
≪死にたい気持ちについての相談窓口≫
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・北海道いのちの電話
+
ページ名 [[]] ()<br>
【電話】011-231-4343
+
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】
(24時間対応)
+
 +
2024.05.15 静岡県島田市
 +
▼不登校・ひきこもり家族教室(無料)
 +
日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
 +
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
 +
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
 +
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
 +
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
  
・旭川いのちの電話
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】0166-23-4343
+
ページ名 [[]] ()<br>
(24時間対応)
+
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
  
・自殺予防いのちの電話
+
2024.05.15 東京都東村山市
【電話】0120-738-556
+
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
(毎月10日のみ8:00~24時間)
+
  
※ご本人ではなくても相談できます。
+
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
※相談の際、自分の名前は教えなくても大丈夫です。
+
  
≪借金・多重債務についての相談窓口≫
+
日時:平日午前8時30分~午後5時
・法テラス
+
場所:市民センター1階
【電話】0570-07-8374
+
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
[9:00~21:00(月~金)]
+
[9:00~17:00(土)]
+
  
・多重債務相談窓口
+
問合せ:自立相談課
【電話】011-807-5144
+
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
[9:00~17:00(月~金)]
+
 
+
≪ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口≫
+
別海町傾聴ボランティア「みえるの会」
+
・中河
+
【電話】090-1640-8797
+
・佐藤
+
【電話】080-5584-3906
+
※日時:毎月第3土曜日10:00~12:00
+
場所:町民保健センター
+
 
+
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当
+
【電話】75-0359
+
すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
+
〔2021.09.01 広報別海 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
文化・にぎわい(千里文化センター「コラボ」)
+
社協から今月のお知らせ♪
大阪府豊中市
+
(子ども)■赤ちゃんの抱っこ講座
+
日時:9月7日(火曜日)14時~15時30分
+
場所:コラボ
+
内容:正しい抱っこの方法、抱っこひもの使い方や選び方を学ぶ
+
出演・講師・指導:助産師・Shunさん
+
対象・定員:1歳未満の子どもの保護者か妊婦または家族、10組
+
費用・参加費:500円
+
申し込み:9月3日(金曜日)から市ホームページ。先着順
+
  
■歴史談話会 魏志倭人伝に描かれた倭の国々
+
2024.05.15 滋賀県守山市
日時:9月11日(土曜日)10時~11時30分
+
■ボランティア活動をしてみませんか
場所:コラボ
+
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
内容:「ヤマタイ国」近畿説と九州説をテーマに語り合う
+
特技や趣味を活()かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
出演・講師・指導:日本古代史勉強会
+
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
対象・定員:30人
+
申し込み:9月1日(水曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
  
■緩やかなつながりづくり もぐもぐ集会プラス
+
■専門家によるひきこもり相談を始めました
日時:
+
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
(1)9月12日(日曜日)
+
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。
(2)10月10日(日曜日)
+
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
(イ)14時~17時
+
(ロ)17時~20時
+
場所:コラボ
+
内容:
+
(イ)参加者同士で交流
+
(ロ)同じ時間と場所を共有し調理や食事を楽しむ
+
出演・講師・指導:元ひきこもり当事者団体・ウィークタイ
+
対象・定員:生きづらさを感じているおおむね40歳までの人、各12人
+
費用・参加費:
+
(ロ)500円
+
申し込み:
+
(1)9月10日(金曜日)
+
(2)10月8日(金曜日)までに電話でコラボ。先着順
+
  
(子ども)■ふたごさんあつまれ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月13日(月曜日)10時~11時30分
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:コラボ
+
くらしの相談(1)  
内容:保護者同士の交流ほか
+
出演・講師・指導:多胎児サークル・ふたごさんあつまれ
+
対象・定員:就学前の多胎児を育てている保護者と子ども、10組
+
費用・参加費:200円
+
申し込み:9月3日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順
+
  
■とよなか産新鮮野菜の直売 コラボ朝市
+
2024.05.15 兵庫県宍粟市
日時:9月15日(水曜日)・10月20日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
+
■ひきこもり相談
場所:コラボ
+
日時:5月22日、6月12日 各13時~15時
持ち物:マイバッグ
+
場所:市役所北庁舎2階
その他:とよっぴー3kg(150円)の有料配布あり
+
申し込み:当日9時30分から会場で整理券を配布
+
  
■SENRITOよみうりホール 自分の事が自分でできる子
+
問合せ:福祉相談課
日時:9月18日(土曜日)10時30分~12時30分(助産師相談あり)、14時~15時30分
+
【電話】63‒3168
場所:同ホール(新千里東町)
+
〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕<br>
内容:コーチング講師・村上三保子さんほかによる、子どもの自主性を伸ばす子育てのヒント
+
対象・定員:各30人
+
申し込み:9月3日(金曜日)~12日(日曜日)に市ホームページ。抽選あり
+
  
■千里のまちと自然 千里まちあるき
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月21日(火曜日)9時50分~12時30分。集合・解散はコラボ
+
ページ名 [[]] ()<br>
内容:市発行の冊子「ぶらり千里」の千里パノラマコースをもとに市民ボランティアガイドとともに新千里東町・吹田市古江台を巡る
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
対象・定員:10人
+
申し込み:9月7日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
  
■ミュージック・ケアで心と体をリフレッシュ
+
2024.05.15 長崎県対馬市
日時:9月21日(火曜日)10時~11時30分
+
■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
場所:コラボ
+
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
内容:音楽を楽しみながら、歌い、リズムに合わせて体を動かす
+
とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00
出演・講師・指導:おたまじゃくしの会
+
開催方法:
対象・定員:30人
+
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
申し込み:9月6日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
(2)オンライン開催
 +
※詳しくはお問い合わせください。
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
  
(子ども)■転入者あーつまれ
+
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
日時:9月24日(金曜日)10時~11時
+
【電話】095-846-5115
場所:コラボ
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
内容:参加者同士の交流や市内の子育て情報の提供
+
対象・定員:1年以内に市外から転入してきた未就学児と保護者、8組
+
申し込み:9月3日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順
+
  
■懐かしの映像と音楽で振り返るリラックス昭和カフェ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月24日(金曜日)13時30分~15時
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:コラボ
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
内容:昭和の映像と音楽、レトロな小物で作り出す空間で交流を楽しむ
+
出演・講師・指導:ななーる訪問看護ステーション
+
対象・定員:30人
+
申し込み:9月7日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
 
+
■コラボでシネマ ローマの休日
+
日時:9月25日(土曜日)18時~20時
+
場所:コラボ
+
対象・定員:50人
+
申し込み:9月6日(月曜日)10時から電話でコラボ。市ホームページからも申し込み可。先着順
+
  
(子ども)■心と体の音楽あそび
+
2024.05.15 長崎県対馬市
日時:10月5日(火曜日)10時30分~11時15分
+
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
場所:コラボ
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
内容:音楽に合わせて体を動かし、心身の発達の促進やリフレッシュ
+
とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
出演・講師・指導:あわたんず
+
ところ:対馬保健所
対象・定員:0歳~おおむね3歳の子どもと保護者、20組
+
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
申し込み:9月3日(金曜日)~16日(木曜日)に市ホームページ。抽選あり
+
  
千里文化センター「コラボ」
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
〒560‒0082新千里東町1‒2‒2【電話】6831・4133【FAX】6832・4190
+
【電話】0920-52-0166
〔2021.09.01 広報とよなか 2021年(令和3年)9月号〕 <br>
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報ボックス ー催しー
+
生活情報 相談
大阪府阪南市
+
■生涯学習・職員出前講座
+
私たちのまち(阪南市)について学んでみませんか?
+
市役所の仕事(健康・福祉・税・歴史やまちづくりなど)について、市職員が出向いてお話しします。本市ウェブサイトで約50種類の講座を確認することができます。
+
※10人以上のグループで申し込んでください。
+
  
問合せ:生涯学習推進室
+
2024.05.15 宮城県東松島市
【電話】内線2349
+
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
■第1回 泉州観光地域づくりセミナー2021
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
「アフターコロナを見据えて、なぜ泉州が観光振興に取り組むのか」[無料][申し込み不要]
+
【電話】95-1431
観光振興の重要性や(一社)KIX泉州ツーリズムビューローの泉州地域での取り組みなどをウェブ配信で紹介します。
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
日時:9月22日(水)15時〜16時20分
+
※紙面14ページの2次元バーコードをスマートフォンなどで読み込み視聴してください。
+
  
問合せ:(一社)KIX泉州ツーリズムビューロー
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】072-436-3440
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活情報 相談
  
■はんなん旨いもんフェア
+
2024.05.15 宮城県東松島市
泉南ロングパーク「海のマルシェ」に阪南市のおいしい食べ物ブースが出店します。観光スポットや阪南ブランド十四匠の紹介も行い、本市の魅力を発信します。
+
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
日時:9月25日()・26日()、9時〜15時
+
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
問合せ:まちの活力創造課
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】内線2458
+
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
  
■空家利活用相談会[無料]
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
空き家を活用(売却・賃貸または購入・賃借)し、利用してもらいたい人と利用したい人をつなぎます。利活用について、専門家が相談を受け付けます(1件30分程度)。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:9月30日(木)14時〜16時
+
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)
場所:地域交流館
+
申込み:9月22日()まで
+
  
問合せ:都市整備課
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
【電話】内線3202
+
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
 +
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
 +
日時:6月17日(月)14時~16時
 +
会場:けやき会館
 +
対象:
 +
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
 +
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
 +
定員:2組(申込順、調整あり)
 +
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
■ひきこもりUX女子会[無料]
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
さまざまな生きづらさを感じている女性自認の人やその家族、支援者(女性のみ)などを対象に、ひきこもり当事者などによる体験談やグループトークなどの当事者会を開催します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10月12日(火)14時〜16時30分
+
情報あらかると《講演・講座(1)
場所:サラダホール小ホール
+
定員:先着50人
+
申込み:大阪府青少年課(紙面14ページ)申し込みフォームから
+
  
問合せ:市民福祉課
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
【電話】内線2202
+
■家族セミナー
〔2021.09.01 広報はんなん 2021年9月号〕 <br>
+
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
 +
日時:6月1日(土)9時30分~11時30分
 +
会場:サン・エールさがみはら
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
 +
定員:50人(申込順)
 +
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
 +
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種相談(その3)
+
6月の相談窓口and救急医療情報
富山県射水市
+
■家庭児童・母子父子相談
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎
+
  
【電話】51-6671
+
2024.05.15 静岡県磐田市
 +
■ひきこもり・不登校相談
 +
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
 +
とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時
 +
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
 +
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
 +
その他:電話相談は随時受付しています
  
■子どもの悩み総合相談
+
問合せ:若者相談ダイヤル
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市子ども子育て総合支援センター1階
+
【電話】37-2752
【電話・FAX】52-3122
+
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
【メール】kodomo-soudan@city.imizu.toyama.jp
+
  
■精神科医・心理士による子ども相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:第1月曜日、第3・第4・第5水曜日(祝日除く)15:00~16:30
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:子どもの権利支援センター(来所相談のみ・要予約)
+
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
  
【電話】55-2799
+
2024.05.20 島根県出雲市
 +
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
 +
・アウトリーチ型の支援(注4)
 +
・相談及び学習の機会の確保
 +
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
 +
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
  
■教育相談(要予約)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時・場所:火曜日、木曜日(祝日を除く)13:00~17:00 教育センター教育相談室
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談案内(1)  
  
【電話】82-1678
+
2024.05.20 東京都多摩市
 +
◆生活困窮者自立相談
 +
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
 +
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
  
■障がいに関する相談
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
日時:
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
(1)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
+
あいネットいみず【電話】86-8522
+
ふらっと【電話】56-6661
+
つどい【電話】55-4110
+
(2)月曜日~土曜日(祝日を除く)9:00~17:00
+
むげん【電話】52-1737
+
  
■ひきこもりに関する相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時・場所:9月16日(木)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時・場所:10月20日()13:30~16:30 新湊交流会館
+
相談案内(1)  
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
+
  
【電話】55-5204
+
2024.05.20 東京都多摩市
 +
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
 +
ID:1003237
  
■福祉に関する総合相談
+
◆生活困窮者自立相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
 +
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
  
【電話】55-5203
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
 
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
■公認心理師・臨床心理士による育児相談
+
日時・場所:9月13日()10:00~11:30 射水市子育て支援センター(来所相談のみ・要予約)
+
 
+
【電話】52-7410
+
〔2021.09.01 広報いみず 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報BOX~相談(2)
+
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ
福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
◆ひきこもり相談
+
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
+
日時:平日午前10時~午後5時
+
対象:市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など
+
料金:無料
+
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
+
  
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
+
2024.05.20 茨城県
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
+
■なんでもかんでも相談(要予約)
 +
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
 +
・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館
  
◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
問合せ:市社会福祉協議会
ゲームやネット依存で悩む引きこもりの人の相談に応じます。
+
【電話】029-898-2527
日時:水~土曜日午前9時~午後1時
+
〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕<br>
対象:市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人とその家族
+
料金:電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。
+
  
場所・問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】092-409-5178
+
ページ名 [[]] ()<br>
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
イベント・催し
  
◆医師による不妊専門相談
+
2024.05.20 東京都国立市
不妊治療の医師・蔵本武志氏が相談に応じます。
+
■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
日時:9月17日(金)午後3時~5時
+
費用無料
対象:市内に住むか通勤する人
+
◇当事者会
定員:3人(先着)
+
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
料金:無料
+
日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
申込み:電話で9月1日午後1時以降に同センターへ。
+
場所:公民館地下1階ホール
 +
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
 +
定員:35名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
◇「つながる待合室」
 +
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
 +
日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
 +
場所:公民館3階講座室
 +
定員:10名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
 +
運営:(一社)ひきこもりUX会議
  
場所・問合せ:不妊専門相談センター(市役所地下1階)
+
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
【電話】080-3986-8872
+
〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕<br>
【メール】f_funin@ybb.ne.jp
+
 
+
◆高齢者・障がい者のための無料相談会
+
成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。
+
料金:無料
+
申込み:電話かファクスで、希望日の前日までに問い合わせ先へ。
+
 
+
日時・会場:
+
9/22(水)早良市民センター3階(早良区百道二丁目)
+
9/29(水)西市民センター3階(西区内浜一丁目)
+
※時間は午前10時~午後3時。
+
 
+
問合せ:高齢者・障害者安心サポートネット
+
【電話】092-737-2345【FAX】092-737-0500
+
 
+
◆市民相談室 法律相談
+
市役所と各区役所の市民相談室で、弁護士による法律相談を実施しています。
+
対象:市内に住むか通勤・通学する人
+
※市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかで1人年1回
+
定員:各6人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話か来所で、希望日の1週間前(祝休日の場合は翌開庁日)以降の午前9時~午後5時に各問い合わせ先へ。
+
 
+
場所・問い合わせ先・実施日:
+
・市役所
+
【電話】092-711-4019【FAX】092-733-5580
+
月~水曜日
+
 
+
・東区役所
+
【電話】092-645-1011【FAX】092-651-5097
+
木曜日
+
 
+
・博多区役所
+
【電話】092-419-1013【FAX】092-452-6735
+
水曜日
+
 
+
・中央区役所
+
【電話】092-718-1014【FAX】092-714-2141
+
金曜日
+
 
+
・南区役所
+
【電話】092-559-5010【FAX】092-562-3824
+
火曜日
+
 
+
・城南区役所
+
【電話】092-833-4010【FAX】092-844-1204
+
金曜日
+
 
+
・早良区役所
+
【電話】092-833-4308【FAX】092-846-2864
+
月曜日
+
 
+
・西区役所
+
【電話】092-895-7008【FAX】092-885-0467
+
木曜日
+
 
+
※時間は午後1時~4時。1人25分。
+
〔2021.09.01 福岡市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
相談室・お詫びと訂正
+
健康
静岡県焼津市
+
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
▽ひきこもり相談
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
  
▽心の病気の相談・酒害相談
+
2024.05.20 宮城県登米市
日時:9月7日(火) 午後1時30分~
+
■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
 +
◇ひきこもり・思春期専門相談
 +
日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
 +
申込期限:5月28日(火)
  
▽高次脳機能障害
+
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
日時:9月30日() 午後1時~5時
+
日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
 +
申込期限:5月29日(水)
  
≪共通≫
+
◇女性のための出張相談
会場:藤枝総合庁舎 要予約
+
日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
 +
申込期限:6月18日(火)午後3時
  
予約・問合先:県福祉課
+
◇高次脳機能障害家族交流会
【電話】644-9281
+
日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分
 +
申込期限:6月21日(金)
  
■心の悩みごと相談
+
▽共通事項
日時:9月9日(木) 午後1時~4時
+
場所:石巻保健所登米支所
会場:大井川福祉センター相談室2
+
相談料:無料(要電話予約)
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
※いずれも託児不可
相談無料
+
  
問合先:地域福祉課
+
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
【電話】626-1127
+
【電話】0220-22-6118
 +
〔広報とめ 6月号(349号)〕<br>
  
■健康相談
 
▽アルコール・薬物・ギャンブル依存相談(要予約)
 
日時:9月2日(木)・13日(月)・16日(木) 午後1時~4時
 
  
▽自死遺族支援個別相談
 
日時:9月1日(水) 午後1時~4時
 
  
≪共通≫
 
要予約
 
  
会場・予約・問合先:県精神保健福祉センター
 
【電話】286-9245
 
  
■県中部健康福祉センターの健康相談
 
▽エイズ検査・肝炎検査(即日検査・要予約・匿名)
 
日時:9月2日(木) 午後6時~7時30分、9月16日(木) 午前9時15分~11時
 
会場:藤枝総合庁舎
 
  
問合先:地域医療課
 
【電話】644-9273
 
  
■暮らしなんでも相談ダイヤル(電話相談)
 
日常生活で起こるトラブルや悩みごとなどを相談できます。
 
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
 
相談無料
 
  
電話相談先・問合先:ライフサポートセンターしずおか しだはいばら事務所
 
【電話】646-6055
 
  
■高齢者総合相談(高齢者の生活や介護、医療など)
 
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
 
会場:各地区の地域包括支援センター(以下「包括」)
 
  
問合先:
 
・北部包括【電話】626-3219
 
・中部包括【電話】626-8811
 
・南部包括【電話】656-3322
 
・大井川包括【電話】664-2700
 
  
■酒害相談
 
日時:9月22日(木) 午後1時30分~3時30分
 
会場:総合福祉会館3階小会議室2
 
  
問合先:焼津断酒会
 
【電話】627-3916
 
  
■福祉なんでも相談
 
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
 
  
会場・問合先:焼津市社会福祉協議会
 
【電話】626-0555
 
  
■不妊・不育専門相談 電話相談
 
日時:
 
・火曜日 午前10時~午後7時
 
・木・土曜日 午前10時~午後3時
 
  
問合先:県不妊・不育専門相談センター
 
【電話】080-3636-3229
 
  
■税理士会の無料税務相談(要予約)
 
日時:月・水・金曜日(祝休日を除く) 午後1時30分~4時
 
予約受付日:月~金曜日(祝休日を除く)
 
会場:焼津商工会議所会館2階
 
  
予約・問合先:税理士会事務局
 
【電話】628-2250
 
  
■認知症に関する電話相談
 
時間:午前9時~11時30分(不在時は留守番電話にて対応)
 
  
相談・問合先:焼津市認知症家族会めぐみの会相談窓口
 
【電話】090-7613-5840
 
  
■子育て相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
  
相談・問合先:児童家庭支援センターはるかぜ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】656-3456
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
■権利擁護相談(要予約)
+
〔〕<br>
成年後見制度の利用や高齢者・障害者の権利擁護について、司法書士による相談を行っています。
+
日程:8月11日(水)、9月8日(水) 午後1時30分~4時30分
+
会場:総合福祉会館
+
※1組30分の予約制です。詳しくは問い合わせてください。
+
  
予約・問合先:焼津市社会福祉協議会
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】621-2941
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
■受動喫煙防止対策に関する電話相談
+
〔〕<br>
日時:令和4年3月31日(木)までの平日 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
相談・問合先:県受動喫煙防止対策コールセンター
+
【電話】252-0007
+
 
+
■お詫びと訂正
+
広報やいづ8月1日号6ページに掲載した「低所得世帯への子育て生活支援特別給付金」対象要件(養育要件(3))の対象児童について誤りがありました。正しくは「令和3年3月31日時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日までにの間に出生した児童」です。お詫びして訂正いたします。
+
〔2021.09.01広報やいづ 2021年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
2021.09.01 岐阜県岐阜市
+
記事本文を読み上げる
+
■ひきこもりの悩みを一人で抱え込んでいませんか?
+
県精神保健福祉センター内に「ひきこもり地域支援センター」を設置し、ひきこもりに関する相談に応じています。
+
電話相談:月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く)9:00~17:00
+
面接相談:月・水・木・金曜日(年末年始、祝日を除く)9:00~16:00 ※予約制
+
  
問合せ:岐阜県精神保健福祉センター
+
〔〕<br>
【電話】058-231-9724
+
 
+
■TASCぎふコラボ展vol.7
+
そうぞうのパッケージ2を開催します
+
福祉施設とアーティストがチームを組み、対面することなく段ボール箱の中の造形物を共同制作しました。その制作した作品と工程を展示します。
+
期間:9月13日(月)~10月24日(日)9:00~17:00 ※入場無料
+
場所:ぎふ清流文化プラザ(岐阜市)
+
 
+
問合せ:TASCぎふ
+
【電話】058-233-5377
+
 
+
■モレラ岐阜で地産地消フェアを開催します
+
地元で採れた旬の農産物を県民の皆様に広く知っていただくため、下記のとおり「地産地消フェア」を開催します。
+
期間:9月18日(土)~20日(月・祝)
+
場所:バローモレラ店(本巣市)
+
 
+
問合せ:県庁農産物流通課
+
【電話】058-272-8417
+
 
+
■新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底を
+
感染拡大防止のため、マスクの着用、手指の衛生、密の回避、体調管理をしっかり行いましょう。また、マスク着用時は激しい運動を避け、こまめに水分補給するなど熱中症予防とコロナ対策を両立しましょう。最新情報は、県公式ウェブサイトや県公式Twitter(@gifucovidnews)でご確認ください。この情報は令和3年7月30日現在のものです
+
 
+
■お知らせ
+
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベント等の中止または変更になる場合があります。
+
 
+
問合せ:県庁広報課
+
【電話】058-272-1111(代)・
+
【FAX】058-278-2506
+
 
+
スマホやタブレットで広報紙が読める
+
・広報紙をPC・スマホで @マイ広報紙
+
・電子書籍ポータルサイト @岐阜イーブックス
+
・マチを好きになるアプリ @マチイロ
+
〔2021年9月1日 岐阜県広報岐阜県〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
大阪府堺市
+
つながりを大切に
+
ひきこもりについて悩んでいる方や支援したい方に向けてイベントを実施します。
+
 
+
■ひきこもりUX女子会
+
府内の自治体が連携して、同じ悩みを抱える方同士で集い、交流できる当事者会を開催します。ひきこもり状態にある方や対人関係の難しさを感じている方など、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方。
+
日時:9月30日(木)14~16時30分
+
場所:三国ヶ丘庁舎(三国ヶ丘駅前)5階会議室。
+
申し込みは府ホームページ(2次元コード)から。
+
※2次元コードは広報紙をご覧ください。
+
 
+
問合せ:
+
・子ども家庭課
+
【電話】228-7331
+
【FAX】228-8341
+
・府青少年課
+
【電話】06-6944-9147
+
【FAX】06-6944-6649
+
 
+
■ひきこもり支援 オンライン講演会
+
講演「ひきこもりの理解と支援」の動画を、10月18日~11月14日に限定配信します。
+
申込み:電子申請システム(市HP内)(2次元コード)で9月30日までに堺市ユースサポートセンターへ。
+
【電話】248-2518
+
【FAX】248-0723
+
 
+
※2次元コードは広報紙をご覧ください。
+
 
+
問合せ:
+
・同センター
+
・こころの健康センター
+
【電話】245-9192
+
【FAX】241-0005
+
  
◎新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントは中止・延期となる場合があります。詳しくは市HPへ
+
〔〕<br>
〔2021.09.01 広報さかい 令和3年9月号〕 <br>
+

2024年6月7日 (金) 14:38時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先






目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕


周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】

2024.05.15 静岡県島田市 ▼不登校・ひきこもり家族教室(無料) 日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:市役所本庁舎 大会議室(3階) 対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族 申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ 〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています

2024.05.15 東京都東村山市 ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。

だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を

日時:平日午前8時30分~午後5時 場所:市民センター1階 対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた

問合せ:自立相談課 〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
社協から今月のお知らせ♪

2024.05.15 滋賀県守山市 ■ボランティア活動をしてみませんか 市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。 特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。 「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。

■専門家によるひきこもり相談を始めました 市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。 相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。 〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの相談(1)

2024.05.15 兵庫県宍粟市 ■ひきこもり相談 日時:5月22日、6月12日 各13時~15時 場所:市役所北庁舎2階

問合せ:福祉相談課 【電話】63‒3168 〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込) 長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。 とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00 開催方法: (1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22) (2)オンライン開催 ※詳しくはお問い合わせください。 申込期限:6月21日(金) 申込方法:下記まで電話で申し込みください。

問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095-846-5115 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約) 不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。 とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで) ところ:対馬保健所 その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。

問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課 【電話】0920-52-0166 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■思春期・ひきこもり相談(精神科医) (1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応 日時:6月17日(月)14時~16時 会場:けやき会館 対象: (1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 (2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員:2組(申込順、調整あり) 申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《講演・講座(1)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■家族セミナー ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方 日時:6月1日(土)9時30分~11時30分 会場:サン・エールさがみはら 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族 定員:50人(申込順) 申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の相談窓口and救急医療情報

2024.05.15 静岡県磐田市 ■ひきこもり・不登校相談 ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制) とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時 ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7) 対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族 その他:電話相談は随時受付しています

問合せ:若者相談ダイヤル 【電話】37-2752 〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました

2024.05.20 島根県出雲市 ◇ひきこもり傾向の子どもへの支援 ・アウトリーチ型の支援(注4) ・相談及び学習の機会の確保 ・多様な居場所や他者と関わる機会の周知 〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 ◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 ID:1003237

◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ

2024.05.20 茨城県 ■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。 ・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント・催し

2024.05.20 東京都国立市 ■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会 費用無料 ◇当事者会 内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」 日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分) 場所:公民館地下1階ホール 対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方 定員:35名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) ◇「つながる待合室」 内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場 日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分) 場所:公民館3階講座室 定員:10名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) 主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区 運営:(一社)ひきこもりUX会議

問合せ:福祉総務課福祉総合相談係 〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康

2024.05.20 宮城県登米市 ■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます ◇ひきこもり・思春期専門相談 日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分 申込期限:5月28日(火)

◇アルコール等依存症家族教室・個別相談 日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分 申込期限:5月29日(水)

◇女性のための出張相談 日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分) 申込期限:6月18日(火)午後3時

◇高次脳機能障害家族交流会 日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分 申込期限:6月21日(金)

▽共通事項 場所:石巻保健所登米支所 相談料:無料(要電話予約) ※いずれも託児不可

申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班) 【電話】0220-22-6118 〔広報とめ 6月号(349号)〕











周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス