カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,363版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[射水市子ども発達相談室]] 富山県射水市(発達支援の関係・富山県)<br>  
 
+
子ども発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」を開催します! <br>
〔〕 <br>
+
お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか?<br>
 +
悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。<br>
 +
※参加費無料<br>
 +
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方<br>
 +
会場:子ども子育て総合支援センター 3階 子ども発達相談室<br>
 +
時間:10:00~11:30(要事前申込)<br>
 +
申込みはこちら(電話もOK)(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください)<br>
 +
〔広報いみず 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[阿波市手をつなぐ育成会]] 徳島県阿波市(発達支援の関係・徳島県)<br>  
 
+
'''「世界自閉症啓発デー」'''<br>
〔〕 <br>
+
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。<br>
 
+
それにあわせて4月4日、自閉症などへの理解を呼びかけるキャンペーンが市役所とJA夢市場で行われ、阿波市手をつなぐ育成会会員が「おしゃべりand相談会」の案内チラシや「自閉症の人が暮らしやすい阿波市に!」と記された煎餅などの啓発物品を来庁者に手渡しました。<br>
 +
また、アエルワでは、「癒やし・希望」をあらわすシンボルカラーである青色のイルミネーションが輝きました。<br>
 +
〔広報あわ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[発達障害のためのコロロ親子の会]] 新潟県長岡市(発達支援の関係・新潟県)<br>  
 
+
'''発達障害児・者のためのリズム運動体験会'''<br>
〔〕 <br>
+
日時:2024.6月23日(日)、7月21日(日)、8月18日(日)午前10時30分~正午<br>
 +
場所:みしま会館<br>
 +
対象:発達障害児と保護者<br>
 +
申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・<br>
 +
青木さん【電話】080・3147・0761へ<br>
 +
〔ながおか市政だより 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[越谷市青少年課]] 埼玉県越谷市(不登校支援団体・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[丸亀市福祉課]] 香川県丸亀市(発達支援の関係・香川県)<br>  
'''不登校体験談'''<br>
+
●身体障がい者相談員による相談 要予約<br>
わくわく体験プロジェクト「子どもが学校に行かないと言ったら」<br>
+
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午
日時:2021/9月28日()、10:00から<br>
+
場所:飯山市民総合センター<br>
会場:中央市民会館4階第14・15会議室<br>
+
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
内容:体験談、意見交換<br>
+
●発達障がい者()個別相談(ま~る) 要予約<br>
対象:不登校の方や保護者の方など10人<br>
+
問合せ:丸亀市発達障害児支援相談窓口〈ほっぺ〉<br>
参加費:無料<br>
+
【電話】85-6613<br>
申込み:9月1日()~24日()に電話でわくわく体験プロジェクト実行委員会事務局へ<br>
+
●子育て支援総合相談窓口(まる育サポート~あだぁじぉ~)<br>
問合せ:わくわく体験プロジェクト実行委員会事務局(青少年課内)<br>
+
日時:月~金曜  午前9時~正午・午後1時~4時<br>
【電話】963-9308<br>
+
場所:ひまわりセンター 3階<br>
〔広報こしがや 令和3年9月号〕<br>
+
問合せ:あだぁじぉ専用ダイヤル【電話】85-8810<br>
 +
●障がい者()相談会 要予約<br>
 +
日時:2024.06.20日()午前9時半~11時半<br>
 +
場所:市役所<br>
 +
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
 +
●おとなの発達障がい個別相談 要予約<br>
 +
日時:2024.06.20日() 午前10時~正午<br>
 +
場所:市役所<br>
 +
問合せ:福祉課【電話】24-8805<br>
 +
〔広報まるがめ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[えん]] 岐阜県岐阜市(フリースクール類・岐阜県)<br>
+
ページ名 [[相模原市療育相談室]] 神奈川県相模原市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
'''自分をとりもどせる居場所をつくる'''<br>
+
'''ASD基礎知識講座'''<br>
「えん」は、前身のフリースクール「人と学ぶ場ふらっと」の更なる発展を願い法人を設立し、新たにスタ-トしました。<br>
+
自閉症スペクトラム障害(ASD)を医師から学ぶ<br>
不登校や学習支援のみならず、子ども食堂の運営など年々活動が広がっています。<br>
+
日時:2024.7月5日(金)10時~12時<br>
活動を通し、異年齢でより多くの人たちにさまざまな形で参加してもらいながら生きづらさを抱える人たちも共に学び合い、生き合う居場所をつくっていきます。<br>
+
会場:陽光園<br>
秋には不登校のイメージを変えるイベント「不登校フェス」を、当事者を中心に企画開催予定です。一緒に活動しませんか。<br>
+
対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学校3年生以下の子どもの保護者かその家族<br>
問合せ:<br>
+
定員:50人(申込順)<br>
NPO法人えん【電話】267-6186、<br>
+
申し込み:6月5日~28日に、市HPから<br>
市民活動交流センター【電話】264-0011<br>
+
問い合わせ:療育相談室<br>
〔広報ぎふ 2021年9月1日号〕<br>
+
電話042-756-8435<br>
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[度会町役場保健こども課]] 三重県度会町(不登校支援団体・三重県)<br>  
+
ページ名 [[台東保健所]] 東京都台東区()<br>  
'''『子ども相談』を開催'''<br>
+
'''ほっとスペース「虹」'''(発達障害者のための連続講座)<br>
開催日時:2021/10月18日()午後1時~4時<br>
+
日時(全8回):8月22日~10月10日の木曜日13:30~16:00<br>
開催場所:町保健センター<br>
+
場所:台東保健所<br>
相談員:石川加苗先生(臨床心理士)<br>
+
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方<br>
対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者<br>
+
内容:<br>
相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがない など<br>
+
・ストレスとコーピング<br>
※相談は無料で、秘密は堅く守られます。
+
・発達障害って何だろう?<br>
申込:10月4日(月)まで<br>
+
・医師ミニ講座等<br>
※要予約<br>
+
締切:7月22日(月)<br>
申込・問合先:役場保健こども課<br>
+
定員:10人程度(先着順)<br>
【電話】62-2413または【電話】62-1112<br>
+
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課【電話】3847-9405<br>
〔広報度会 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
〔広報たいとう 令和6年6月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県津市(精神保健福祉センター・三重県)<br>
+
ページ名 [[名古屋市守山図書館]] 愛知県名古屋市守山区(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
■自殺予防週間<br>
+
地域の福祉連続講座 ハートサロン第2回「発達障害ってなに?」<br>
2021・9月10日~16日は『自殺予防週間』です。<br>
+
日時:2024.7月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分<br>
自殺は、精神保健上の問題だけではなく、人間関係や経済、育児や介護問題、過労、孤立などいくつかの要因が複雑に関係しています。<br>
+
守山図書館<br>
そのため、なかなか解決に結びつかず、心理的に追い詰められ、自殺に至ってしまう場合が多いと言われています。<br>
+
定員:先着24人<br>
町だけでなく、伊勢保健所では奇数月に精神科医によるこころの健康相談(予約制)を、こころの健康センター(津市)では電話や来所・面接相談(予約制)を実施しています。<br>
+
〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕<br>
一人で悩まず、まずは誰かに相談してみましょう。<br>
+
問合先:<br>
+
役場保健こども課【電話】62-1112<br>
+
伊勢保健所【電話】27-5148<br>
+
※直近のこころの健康相談日は9月30日(木)午後<br>
+
三重県こころの健康センター自殺予防・自死遺族電話相談:【電話】059-253-7823<br>
+
毎週月曜日午後1時から午後4時(祝日の場合は火曜日)、祝日・年末年始除く<br>
+
〔広報度会 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多賀町子ども家庭応援センター]] 滋賀県多賀町(家庭児童相談室・滋賀県)<br>  
+
ページ名 [[厚木市療育相談センターまめの木]] 神奈川県厚木市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
『スクーリングケアサポーターが町内の小・中学校を定期的に巡回しています』<br>
+
'''参加者募集 発達障がい基礎講座'''(無料)<br>  
4月から、町内の小・中学校にケアサポーターの岸邊秀子先生に、定期的に学校を訪問していただいています。<br>
+
発達障害を知るための講座を、あつぎ市民交流プラザで開催します。<br>
子ども・保護者に寄り添いながら、家庭・学校と地域が連携を取っていくことを目指し、気軽に相談していただける機会になればと思っています。<br>
+
期日・内容:(後日動画配信あり)<br>
残暑厳しい中、2学期がはじまり、疲れを感じやすい時期かと思います。<br>
+
・初級編…2024.9月13日 基礎知識と対応方法を学ぶ<br>
定期訪問されていますので、直接、学校に問い合わせていただくか、多賀町子ども家庭応援センター【電話】48-8137に、お問い合わせください。<br>
+
・中級編…2024.10月17日、11月14日、12月10日(全3回) 支援の知識や方法を学ぶ<br>
■相談窓口<br>
+
・保護者編…2024.1月22日、2月13日(全2回) 支援情報の提供や当事者の思いを聞く<br>
▽滋賀県心の教育相談センター(総合教育センター内)<br>
+
時間:10~12時
【電話】077-586-4301<br>
+
対象:市内在住在勤在学の方各回60人(託児先着5人。開催日の15日前までに要予約)<br>
▽不登校、行きしぶりの相談<br>
+
申込み:開催日の5日前までに氏名、電話番号、Eメールアドレス、受講方法、手話通訳の要否を、<br>
【電話】077-586-8125(相談専用ダイヤル)<br>
+
県央福祉会【電話】259-6812【メール】hideki.nishioka@tomoni.or.jpへ。先着順。<br>
受付時間:10:30〜12:30、13:30〜16:30(土・日・祝日・年末年始等を除く)<br>
+
問合せ:療育相談センターまめの木【電話】225-2252
〔広報たが 2021年9月号〕<br>
+
〔広報あつぎ 第1425号(2024年6月15日発行)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[群馬県庁義務教育課]] 群馬県(教育委員会・群馬県)<br>
+
ページ名 [[水戸市障害福祉課]] 茨城県水戸市(発達障害の関係・茨城県)<br>  
'''スクールカウンセラー募集'''<br>
+
'''ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています'''<br>  
いじめや不登校、児童虐待など学校生活における児童・生徒の心理的な問題の解決に役立てることを目的に、県内の公立小・中学校、中等教育学校、義務教育学校および県立高等学校に配置するスクールカウンセラーを募集します。<br>
+
外見からは配慮や支援が必要とわかりにくい方が支援を求めていることを周囲に知ってもらうため、ヘルプマークやヘルプカードを無料で配付しています。<br>
勤務期間:4年4月1日(金)~5年3月3日(金)<br>
+
配布場所:障害福祉課、健康づくり課、常澄・内原保健センター<br>
対象・資格:4年4月1日現在、69才以下で心身ともに健康な人で次のいずれかに該当する人<br>
+
対象:市内に居住し、次のいずれかに該当する方<br>
・公認心理師または臨床心理士<br>
+
・義手・義足や、人工関節を使用している方<br>
・精神科医<br>
+
・身体障害(音声、言語障害など)、精神障害、知的障害、発達障害、内部障害(心臓、腎臓など)のある方<br>
・児童・生徒の心理に関して高度に専門的な知識および経験を有する(大学教授など)<br>
+
・難病患者の方<br>
・大学院修士課程を修了した人で、1年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務の経験がある<br>
+
・高齢の方<br>
・大学・短大を卒業した人で、5年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務の経験がある<br>
+
・妊娠初期の方 など<br>
・医師で、1年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務経験がある<br>
+
持ち物:障害者手帳など、配慮や支援が必要であることがわかるもの、印鑑 など<br>
選考方法:書類選考、面接<br>
+
申込み:各配付場所で、本人または代理人が申込書に記入。配布は、対象者1名につき1個()です<br>
定員:160人程度<br>
+
問合せ:障害福祉課【電話】232-9173<br>
選考受付・申込期間:10月1日()~15日(金)
+
〔広報みと 令和6年6月15日号〕<br>
申し込み方法:所定の申込用紙<br>
+
※ホームページからも入手できます<br>
+
申込用紙配布場所・問い合わせ先:県庁義務教育課<br>
+
【電話】027-226-4619<br>
+
〔ぐんま広報 2021年9月〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[Sunny Smile事務局]] 新潟県新潟市(不登校支援団体・新潟県)<br>
+
ページ名 [[生活就労支援センター まいさぽ]] 長野県小海町()<br>  
'''わたしの不登校経験談'''~それぞれが歩む軌跡(みち)~<br>
+
'''自立相談支援機関『まいさぽ』'''<br>
不登校経験を糧にして、今それぞれの道を歩んでいる若者たちや保護者の経験談を聞くイベントです。<br>
+
相談無料・秘密厳守!一人で悩まず、まずはご相談ください!<br>
日時:2021/9月11日(土)午後1時~4時<br>
+
・家賃やローン等の支払いが出来ない<br>
会場:黒埼市民会館(西区鳥原909-1)<br>
+
・ひきこもり状態から抜け出したいがどうすればいいか分からない<br>
定員:先着50人500円<br>
+
・生活に困っているが頼れる人がいない<br>
申込み:9月10日(金)までにSunny Smile事務局<br>
+
・病気があり仕事や生活が不安<br>
(【電話】080-6961-4104、<br>
+
・働きたいが仕事が決まらない<br>
【メール】sunnysmile2525@hotmail.com)<br>
+
社会福祉協議会【電話】92-4107<br>
〔あきは区役所だより 令和3年9月5日号〕<br>
+
『まいさぽ』につなげます<br>
 
+
◇まいさぽとは?<br>
 +
生活就労支援センター『まいさぽ』では、相談支援員や就労支援員が相談者に必要な援助を把握し、相談者の状況に応じた支援が行われるようにさまざまな支援につなげていきます。<br>
 +
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。<br>
 +
長野県では「生活就労支援センター『まいさぽ』」において、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、自立相談支援及び就労準備支援等を実施しています。<br>
 +
〔小海町公民館報 第551号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鈴鹿市適応指導教室(けやき教室)]] 三重県鈴鹿市(適応指導教室・三重県)<br>
+
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県(精神保健福祉センター・三重県)<br>  
'''学校へ行きづらい児童・生徒の保護者の交流会「ほっとさろん」'''<br>
+
'''依存症専門電話相談'''(三重県こころの健康センター)<br>
鈴鹿市適応指導教室のスタッフがコーディネーターを務めます。<br>
+
【電話】059-253-7826<br>
2021/10月5日()は元当事者の方、11月8日(月)は卒業生の保護者の方、12月2日(木)は県の臨床心理士の方、<br>
+
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く<br>
1月18日(火)は県の不登校支援アドバイザーの方をお招きして、お話を伺う予定です。<br>
+
2024.5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。<br>
気軽にお申し込みください。<br>
+
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。<br>
対象:市内小・中学校児童・生徒の保護者<br>
+
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施<br>
日時:2021/9月7日(火)、10月5日(火)、11月8日(月)、12月2日(木)、1月18日(火)、2月14日(月)、3月3日(木)14時~15時30分<br>
+
「三重県こころの健康センター」で検索<br>
場所:市役所西館1階 市適応指導教室(けやき教室)<br>
+
の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索<br>
定員:各10人程度<br>
+
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。<br>
参加料:無料<br>
+
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。<br>
申込み:直接または電話で教育支援課へ<br>
+
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕<br>
問合せ:教育支援課<br>
+
【電話】382-9055【FAX】382-9053<br>
+
〔広報すずか 2021年9月5日〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[学校を休みがちな子のこれからについて考える親の会]] 東京都小平市(当事者の会・自助グループ・東京都)<br>
+
ページ名 [[おれんじ・すぺーす]] 宮城県仙台市(居場所・宮城県)<br>  
'''小平地域教育サポート・ネット事業'''<br>
+
'''中高年のひきこもりの方向けの居場所'''「おれんじ・すぺーす」を開設しています<br>
不登校の子どもの保護者には、戸惑いや心配事がたくさんあります。<br>
+
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。<br>
卒業後の進路、親の関わり方などを、スクールカウンセラーや先輩保護者と話します。<br>
+
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。<br>
日時:2021/9月17日(金)午後2時〜4時<br>
+
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時<br>
場所:小川西町公民館講座室<br>
+
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)<br>
対象:学校を休みがちな子どもの保護者<br>
+
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方<br>
※小・中学校卒業生の保護者も可。<br>
+
予約制<br>
※該当しない方は、ご遠慮ください。<br>
+
申込み:電話で医療法人社団原クリニック<br>
定員:8人<br>
+
【電話】080・5844・1098<br>
申込み:当日、会場へ(先着順)<br>
+
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165<br>
問合せ:地域学習支援課<br>
+
〔仙台市政だより 2024年5月号〕<br>
【電話】042-346-9834<br>
+
〔市報こだいら 令和3年9月5日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[総合守谷第一病院]] 茨城県守谷市(メンタル相談・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[大島町若者自立サポートステーション『ロケット』 ]] 東京都大島町(居場所・東京都)<br>  
'''■〈For children〉子どもの心を守るために'''<br>
+
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。<br>
コロナ禍が始まって1年半が経過しました。<br>
+
主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。<br>
小児科にも、心が原因と思われる体調不良や不登校の相談が後を絶ちません。<br>
+
対象年齢はおおむね18才~49才です。<br>
子どもの心に何が起こっているのでしょうか? 考えるヒントに「(心の)安全基地」という概念があります。<br>
+
■ロケット活動日と時<br>
子どもにとって安全基地は、家庭、特にお母さんであることが多いです。<br>
+
・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時<br>
社会は闘いの場です。楽しく過ごせていても、気を遣うことも多いはずです。<br>
+
・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分<br>
そこで人は「安全基地」で英気を養います。<br>
+
場所:<br>
十分休息を取ったら、また闘いに出ていきます。<br>
+
月・金曜日 生涯学習センター・郷2階<br>
傷ついて帰ってきて癒されることがなかったら、癒されないかもしれないと思ったら、人は外で闘うことができなくなります。<br>
+
火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園)<br>
コロナ禍ではみんなが疲れています。大人も同じです。<br>
+
※送迎あり<br>
親も余裕がないこともあるでしょう。<br>
+
活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139<br>
子どもにとっては、社会でのストレスは大きくなって、安全基地機能は低下しているのかもしれません。<br>
+
問い合わせ:<br>
こう捉えると、今できることが見えてきます。<br>
+
福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482<br>
社会的ストレスを減らすか、安全基地機能を高めるかです。<br>
+
子ども家庭支援センター【電話】2-2398<br>
社会的ストレスを減らすといっても、学校や子どもたちの中での問題をコントロールすることは困難ですが、その他の活動はある程度保護者の裁量内にあると思います。<br>
+
島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436<br>
ストレスをかけないことが目的ではありません。<br>
+
〔広報おおしま 令和6年5月号〕<br>
「今の本人に耐えうるか」というのを考えることが大事です。<br>
+
耐えられる負荷は糧になり、耐えられない負荷は傷になります。<br>
+
安全基地機能を高めるにはどうしたら良いでしょうか。<br>
+
一つは保護者の気分を改善することです。程度の問題はありますが、自分のための時間を持ちましょう。<br>
+
ちょっと後ろめたくても「私の健康が子どものため」と思うようにします。<br>
+
気分が改善したら、後ろめたさの分を含めて子どもに返してあげましょう。<br>
+
もう一つは、話を聞いてあげることです。その際に大事なのは、興味を示す、さえぎらない、否定しないです。<br>
+
アドバイスもほとんどの場合は必要ないです。<br>
+
子ども自身が、愛されている、尊重されていると思えることが重要であり、これこそが安全基地の中核的役割です。<br>
+
思春期になると、親に何かを話すということはなくなるかもしれません。<br>
+
それでも考え方は同じです。<br>
+
本人のことを「無条件に」受け入れられる存在としてあり続けてあげましょう。<br>
+
コロナ禍の出口はまだ見えませんが、永遠に続くものではないはずです。<br>
+
心を良くすることは、あまり必要ありません。<br>
+
できるだけ悪くしないように、そう努力し続ければ、きっとこの状況を乗り切ることができるはずです。<br>
+
総合守谷第一病院 小児科科長 西村 一(にしむらはじめ)氏<br>
+
〔広報もりや 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御前崎市社会福祉協議会]]  静岡県御前崎市(社会福祉協議会・静岡県)<br>
+
ページ名 [[地域活動支援センターおおぶプラス]] 愛知県大府市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
'''ひきこもり・不登校支援相談'''<br>
+
2024.5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします
これからのことを一緒に考えていきませんか? 一歩一歩前に進んでいきましょう。<br>
+
障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。<br>
どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
+
創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。<br>
※感染状況によって開催を中止することがあります。<br>
+
日時:毎週(火)~(土)9:00~17:00<br>
問合せ:御前崎市社会福祉協議会<br>
+
場所:北崎町2-36-1達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など<br>
【電話】0548-63-5294<br>
+
料金:無料<br>
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
対象:障がい者・発<br>
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス<br>
ページ名 [[静岡県西部健康福祉センター掛川支所]] 静岡県掛川市(保健所・静岡県)<br>
+
【電話】45-5820<br>
▽'''精神保健福祉総合相談'''<br>
+
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕<br>
精神科医が無料で悩みの相談を受け付けます。<br>
+
こころの病気などでお悩みの人、またその家族はぜひご連絡ください。<br>
+
※予約制<br>
+
問合せ:西部健康福祉センター 掛川支所<br>
+
【電話】0537-22-3263<br>
+
▽薬物・アルコール・ギャンブル等依存相談<br>
+
薬物・アルコール・ギャンブルなど依存対象に頼らない生活スタイルを一緒に考えましょう。<br>
+
また、自殺対策もしています。<br>
+
※予約制<br>
+
問合せ:静岡県精神保健福祉センター<br>
+
【電話】054-286-9245<br>
+
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御前崎市福祉課]] 静岡県御前崎市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
+
ページ名 [[熊取町生活福祉課]] 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・大阪府)<br>
'''あなたの心は元気ですか?'''<br>
+
'''生活福祉について'''<br>
市は、悩みを抱えた人が一人でふさぎ込んでしまうことがないよう、心に寄り添うさまざまな取り組みを進めています。<br>
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど<br>
お気軽にお問い合わせください。<br>
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで<br>
▽こころの健康相談<br>
+
場所:役場1階3番窓口<br>
精神保健福祉士が相談員としてこころの悩みをお聞きします。<br>
+
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039<br>
お気軽に相談してください。<br>
+
〔広報くまとり 令和6年5月号〕<br>
※予約制<br>
+
場所:市役所(西館)<br>
+
問合せ:福祉課<br>
+
【電話】0537-85-1121<br>
+
 
+
'''市では、ゲートキーパー養成講座'''を開催しています。<br>
+
講座では、スライドや資料を使って「気付く」「声を掛ける・聴く」「つなぐ」「見守る」などゲートキーパーの役割について説明します。<br>
+
申し込みのあった団体に対しては講師を派遣します。<br>
+
時間は、講座1回につき60分~90分です。<br>
+
誰も自殺に追い込まれることのない社会を一緒に目指しましょう。<br>
+
※ゲートキーパー…自殺の危機にある人に初期介入をして自殺を未然に防ぐ人のこと<br>
+
対象者:本市に在住・在学・在勤のおおむね10人以上の地域団体など<br>
+
費用:無料<br>
+
講師:福祉課職員<br>
+
※申し込み方法などの詳細は、問合せ先へお電話ください。<br>
+
問合せ:福祉課<br>
+
【電話】0537-85-1121<br>
+
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区就学奨励制度]] 東京都足立区(教育委員会・東京都)<br>
+
ページ名 [[海老名市生活支援課]] 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
'''3年度 就学奨励制度'''<br>
+
'''ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」'''<br>
対象:次のいずれかに当てはまる方の保護者<br>
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。<br>
・特別支援学級または特別支援教室に通学・通級している<br>
+
直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。<br>
・特別支援学校の基準に該当し、通常学級に通学している<br>
+
日時:2024.5月16日(木)13時~16時<br>
※就学援助受給者は対象外<br>
+
場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階)<br>
内容:世帯全員の所得に応じて経済的負担を軽減<br>
+
費用等:無料<br>
申込先等:<br>
+
その他:駐車場の利用は有料です<br>
・区内在学の方 通学校(申請書は通学校で配布)<br>
+
問合せ:生活支援課【電話】235-9015<br>
・区外通学の方 学務課 助成係<br>
+
〔広報えびな 令和6年5月1日号〕<br>
※3年1月2日以降、区へ転入した方は3年度住民税課税証明書の原本の提出が必要。<br>
+
区で定める所得基準により審査。認定・援助は申請書の提出月から開始<br>
+
期限:9月30日(木)<br>
+
問い合わせ先:学務課 助成係<br>
+
【電話】03-3880-5977<br>
+
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区こども支援センターげんき]] 東京都足立区(教育委員会・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] 京都府長岡京市(地域共生社会・京都府)<br>  
■不登校の子をもつ保護者のための交流会<br>
+
'''令和6年度一般会計予算(1)''' <br>
日時:2021/10月23日()午前10時から正午<br>
+
今年度の一般会計予算は、さらなる定住促進と交流拡大のため、積極的にまちづくりを進める編成としました。<br>
対象:不登校の子どもの保護者<br>
+
予算総額は369億3,200万円で、前年度と比べて33億7,400万円(10.1%)の増となりました。<br>
内容:臨床心理士・鈴村眞理氏による講演、交流会など<br>
+
■予算総額<br>
定員:<br>
+
369億3,200万円(前年度比10.1%増)<br>
・会場 50人程度<br>
+
子育て・教育環境の充実<br>
・オンライン 50人程度<br>
+
安全安心のまちづくり<br>
※いずれも9月13日から先着順。オンラインは講演のみ受講可<br>
+
にぎわいと交流、共生の基盤づくり<br>
申込:電話・区のホームページから専用フォームに入力・氏名(フリガナ)、子どもの学年、電話番号、参加方法、「交流会」をファクス<br>
+
デジタル化の推進<br>
場所・申込先・問い合わせ先:こども支援センターげんき<br>
+
今年のポイントはこの4つ!<br>
教育相談課西新井教育相談係<br>
+
取り組む内容をポイントごとにお伝えします。<br>
【電話】03-3852-2872【FAX】03-3852-2864<br>
+
1.子育て・教育環境の充実…18億738万円<br>
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
・保育施設の新設・増築支援や小・中学校整備を進めます。<br>
 +
・地域子育て支援センターでの多胎児家庭支援メニュー新設など、きめ細かに育児支援サービスを拡充します。<br>
 +
・不登校への対応を拡充するとともに、大阪大学との連携を深め、ひきこもり支援と合わせて施策を展開します。<br>
 +
〔広報長岡京 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区保健センター]] 東京都足立区(保健所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[琴浦町の主要事業]] 鳥取県琴浦町(地域共生社会・鳥取県)<br>
'''保健センター健康カレンダー(2021年10月・11月分)'''<br>
+
'''令和6年度当初予算 もっと知りたいことしの琴浦町 主要事業'''<br>  
専門医・専門職による保健相談などを受けられます<br>
+
柱1 人を大切に<br>
相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)<br>
+
一人も取り残すことなく、町民一人ひとりが希望と誇りをもって暮らすことのできるまちを実現します。<br>
※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど<br>
+
◆子育て世帯への支援<br>
 
+
◇小児医療の無償化<br>
保健センター:江北<br>
+
6,381万円 [拡充]<br>
午前 10月8日(金)、11月12日(金)<br>
+
子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう18歳以下の医療費の自己負担分を無償化します。<br>
【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529<br>
+
◇紙おむつ定額制サービス導入<br>
 
+
ゼロ円 [新規]<br>
保健センター:千住<br>
+
町内のこども園・保育園では、利用料を負担いただくことで、おむつの持参が不要となります。<br>
午前 10月13日(水)、11月17日(水)<br>
+
サービスの導入により、保護者・保育現場双方の負担の軽減につなげます。<br>
【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396<br>
+
◇学校給食費の負担軽減<br>
 
+
892万円 [拡充]<br>
保健センター:竹の塚<br>
+
令和6年度の学校給食費は、1食あたり、小学校324円・中学校368円です。<br>
午後 10月5日(火)、11月9日(火)<br>
+
給食の材料費は物価高騰していますが、保護者負担は据え置き、町が1食あたり、小学生39円・中学生42円を負担します。<br>
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
◆相談体制の充実<br>
 
+
◇重層的支援体制整備事業<br>
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)<br>
+
9,012万円 [拡充]<br>
午前 10月19日(火)、11月30日(火)<br>
+
ひきこもりなど、生きる上での困難さ・生きづらさがあるが、これまでの制度では十分な支援につながりにくい人に対しても、より総合的に支援します。<br>
【電話】03-3880-5351【FAX】03-3880-6998<br>
+
町営バスの利用者の少ない上郷地区及び倉坂地区において、新たに共助交通の実証実験を行います。<br>
 
+
◇いのちを守る取組<br>
保健センター:東部<br>
+
ゼロ円 [新規]<br>
午前 10月6日(水)、11月10日(水)<br>
+
いのちを守る取組として、自殺防止のためにNPO法人と協定を結び、幅広い相談体制を充実させます。<br>
【電話】03-3606-4171【FAX】03-5697-6561<br>
+
〔広報ことうら 2024年5月号〕<br>
 
+
'''相談名:オンライン育児栄養相談'''(定員に達し次第、終了となる場合あり)<br>
+
※乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど<br>
+
 
+
保健センター:江北<br>
+
午前 10月28日(木)、11月18日(木)<br>
+
午後 10月8日(金)、11月12日(金)<br>
+
【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529<br>
+
 
+
保健センター:千住<br>
+
午前 10月6日(水)・20日(水)、11月4日(木)・24日(水)<br>
+
【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396<br>
+
 
+
保健センター:竹の塚<br>
+
午後 10月5日(火)・25日(月)、11月9日(火)・29日(月)<br>
+
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
 
+
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)<br>
+
午前 10月14日・28日、11月11日・25日 いずれも木曜日<br>
+
【電話】03-3880-5351【FAX】03-3880-6998<br>
+
 
+
保健センター:東部<br>
+
午前 10月6日(水)・27日(水)、11月10日(水)・16日(火)<br>
+
【電話】03-3606-4171【FAX】03-5697-6561<br>
+
 
+
'''相談名:思春期相談'''(専門医による相談)<br>
+
※ひきこもり・不登校など<br>
+
保健センター:竹の塚<br>
+
午後 10月25日(月)<br>
+
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[名古屋市男女平等参画推進室]] 愛知県名古屋市(ジェンダー・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[東郷町の地域共生社会]] 愛知県東郷町(地域共生社会・愛知県)<br>  
■LGBTを知っていますか?<br>
+
'''令和6年度 当初予算''' <br>  
LGBTとは、レズビアン(女性の同性愛者)・ゲイ(男性の同性愛者)・バイセクシュアル(両性愛者)・トランスジェンダー(こころの性とからだの性との不一致)の頭文字でセクシュアル・マイノリティの総称のひとつです。<br>
+
■主要事業の紹介<br>
本市ではセクシュアル・マイノリティへの理解促進や相談に関する取り組みを進めています。<br>
+
●安全・安心で自然と共生するまち<br>
■コメント<br>
+
▽小中学校校舎飛散防止フィルム設置事業…2877万円<br>
□原岡貴毅(はらおかたかき)さん<br>
+
地震などの災害発生時のガラスの飛散による児童生徒のケガ防止のため、既に対策を実施している避難経路以外の窓ガラスにも飛散防止フィルムを設置します。<br>
学校や行政などを中心に、トランスジェンダーとして自身の体験談を話す活動などをしています。<br>
+
▽公園施設等長寿命化修繕事業…4000万円<br>
◎親にカミングアウトして以来10年間拒絶<br>
+
公園施設長寿命化計画に基づき、部田公園を始めとした3つの公園の遊具や施設の更新および修繕を実施します。<br>
自分の身体を人に見られたくないのは多くの人が思春期に感じるかと思いますが、自分の身体を見ること自体が苦痛でした。<br>
+
●子どもがのびのび育つまち<br>
中学生になると、制服を着ることに耐え切れず不登校に。<br>
+
▽小学校少人数学級実施事業…1億290万円<br>
先生には理解してもらえるはずがないと思い、誰にも言えませんでした。<br>
+
教員が児童に向き合う時間を一層確保し、児童の心身ともに健やかな成長につなげるため、町立小学校1年生から3年生までを対象とした30人学級を実施します。<br>
親にカミングアウトをして以来10年間拒絶され、人生を諦めようと何度も思っていました。<br>
+
▽小学校英語活動事業…6388万円<br>
今では仲の良い親子ですが、大切な人に理解されないのはしんどかったです。<br>
+
英語に親しみを持ち、英語基礎力の向上を図るため、モデル校(音貝小学校、兵庫小学校)で実施している英語活動事業を、全小学校に拡充します。<br>
コメント全文は市公式note(ノート)(【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n3a0497d2d93c)で紹介しています。<br>
+
▽重層的支援体制整備事業…992万円<br>
□樹梨杏(ジュリアン)さん<br>
+
8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。<br>
LGBTQ当事者で作られたアイドルグループNSM+(エヌエスエムプラス)として10年間活動。<br>
+
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
現在もイベントでのパフォーマンスなどを通じてLGBTQは身近な存在だと伝えています。<br>
+
※LGBTQのQはクエスチョニング。性自認・性的指向がはっきりしていない人を指します。<br>
+
◎声をかけるなら「好きな人いる?」「恋人できた?」<br>
+
最近、「恋人ができた!」とウキウキしているあの人は、異性ではなく、同性の恋人ができたのかもしれないです。<br>
+
もしも親しい人に恋愛の質問をしたいと思った時は「彼氏(彼女)できた?」ではなく、「好きな人いる?」「恋人できた?」と聞いてくれると嬉しいです。<br>
+
もちろん恋愛をしない人もいます。<br>
+
LGBTQの人が身近にいるかもしれないと思うことで出てくる言葉も違ってくると思います。<br>
+
コメント全文は市公式note(ノート)(【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n8a27ec7bfcd8)で紹介しています。<br>
+
■相談窓口<br>
+
名古屋市セクシュアル・マイノリティ電話相談<br>
+
【電話】052-321-5061
+
日時:第2金曜日 午後7時から午前9時
+
■講演会<br>
+
「性の多様性から考える誰もが過ごしやすい社会とは」<br>
+
日程:2021/9月21日(火曜日)から YouTube(ユーチューブ)で配信予定<br>
+
詳細は市ウェブサイトでご覧ください。<br>
+
■最後の読者向けメッセージ<br>
+
LGBTなどの当事者の多くの方にとって、そのことを周りに言えない理由の一つは、周囲の理解が十分ではないことへの不安が大きいことだと考えられます。<br>
+
皆さん一人一人が性の多様性について正しい理解を深め、差別や偏見がなくなるよう、社会全体で取り組んでいきましょう。<br>
+
■共通事項<br>
+
問合せ:スポーツ市民局男女平等参画推進室<br>
+
【電話】052-972-2234<br>
+
【FAX】052-972-4206<br>
+
〔広報なごや 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市勤労青少年ホームゆまにて]] 埼玉県八潮市()<br>
+
ページ名 [[神河町ひきこもりサポート事業]] 兵庫県神河町(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
'''若年者就職相談'''<br>
+
'''令和6年度予算主な新規事業および拡充事業'''<br>
若年者(40歳未満、学生・生徒可)の就職、転職、職業能力などについての相談(キャリアカウンセラーが対応)<br>
+
1.ハートが安らぐまちづくり<br>
日時:2021/10月6日(水)・20日(水)<br>
+
〇ひきこもりサポート事業<br>
・午前10時~正午<br>
+
〇物価高騰対策高齢者及び障害者施設支援事業<br>
・午後1時~4時<br>
+
〇学校給食等支援事業
場所:勤労青少年ホームゆまにて<br>
+
〇小中学校等入学子ども未来応援支援金事業<br>
定員:5人(電話による事前予約制)<br>
+
2.ハートが賑わうまちづくり<br>
問い合わせ:ゆまにて<br>
+
〇縁結び事業(拡充)<br>
【電話】048-996-0123<br>
+
〇結婚新生活支援事業<br>
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
〇環境保全型農業推進事業<br>
 +
〇食べ盛り応援神河米事業<br>
 +
3.ハートが繋がるまちづくり<br>
 +
〇神崎高校夢実現プロジェクト支援事業<br>
 +
〇図書コミュニティ施設管理運営事業<br>
 +
〇地域自治協議会設置運営事業<br>
 +
〇地域創生総合戦略推進事業<br>
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市教育相談所]] 埼玉県八潮市(メンタル相談・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[須賀川市社会福祉協議会]] 福島県須賀川市(社会福祉協議会・福島県)<br>  
'''教育相談'''<br>
+
'''「福祉まるごと相談窓口」にご相談ください'''<br>  
児童・生徒の言動やいじめ・不登校に関することなど教育についての相談(専任教育相談員が対応)<br>
+
市社会福祉協議会内に「福祉まるごと相談窓口」を設置しています。<br>
日時:毎週月~金曜日<br>
+
相談窓口では、子育て世代から高齢者、障がい者や生活困窮者から福祉に関わる様々な相談を受け付け、各分野の相談支援機関や地域関係者などと連携しながら、困り事の解決を支援します。<br>
・午前9時30分~正午<br>
+
◆相談事例<br>
・午後1時~4時<br>
+
・親の介護と子どもの世話などを同時に抱え困っている<br>
場所:教育相談所(八條小学校西隣)<br>
+
・無職でひきこもり状態の子どものことで悩んでいる<br>
問い合わせ:教育相談所<br>
+
・難病や障がいなどにより、就労や生活に不安がある など<br>
【電話】048-995-0077<br>
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091<br>
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
〔広報すかがわ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市家庭児童相談室]] 埼玉県八潮市(家庭児童相談室・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[鎌倉市ひきこもり地域支援センター]] 神奈川県鎌倉市(地域共生社会・神奈川県、ひきこもり支援センター類・神奈川県)<br>  
'''家庭児童相談'''<br>
+
'''令和6年度主な事業紹介'''<br>  
子どもの家庭での養育上の心配や悩みごとについての相談(家庭児童相談員が対応)<br>
+
[ミライへ02]共生社会のさらなる推進<br>
日時:毎週月~金曜日<br>
+
本市は「ケアラー支援条例」を制定しました。<br>
・午前9時~正午<br>
+
家事や介護などを子どもが日常的に行う「ヤングケアラー」をはじめ、ケアラー全般を包括的に支援します。<br>
・午後1時~4時<br>
+
また、共生社会に向けて、介護・子育て・障害・生活困窮など、複数の分野の困りごとに丸ごと対応します。<br>
場所:家庭児童相談室<br>
+
◇ケアラーが孤立しないように支援体制を強化します<br>
問い合わせ:子育て支援課<br><br>
+
[新規]必要な支援が届いていない家庭などへの訪問を開始 1,905万円<br>
【電話】048-996-2111 内線472<br>
+
訪問などによって家庭とつながり、関係を構築する人員を配置し、特別な支援を要するケアラー家庭を継続的にサポートします。<br>
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
[新規・拡充]ヤングケアラーの早期発見・支援を強化 1,978万円<br>
 
+
学校現場での支援を強化するため、スクールソーシャルワーカー3人、教育相談員2人を増員します。<br>
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
また、市役所にヤングケアラーコーディネーターとスーパーバイザーを配置して、早期発見に努めます。<br>
ページ名 [[たつの市子育て応援センターすくすく]] 兵庫県たつの市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
[拡充]自立に向けた家事支援・配食支援を拡充 1,096万円<br>
'''子育て相談(育児・不登校・虐待等)'''<br>
+
ヤングケアラー家庭を含め、養育面で支援が必要な家庭に対して、ヘルパー派遣などを行います。<br>
とき:月~金曜日 9時~17時<br>
+
◇多様な福祉サービスを提供していきます<br>
ところ:市役所子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)<br>
+
[新規・拡充]障害者への相談体制や支援を強化 2億9,519万円<br>
※メールでの相談も行っています。<br>
+
障害者に対する相談・自立支援を行うほか、地域生活支援拠点等コーディネーターを新たに配置し、障害者の高齢化・障害の重度化や親亡き後を見据えた相談、緊急時の受け入れ調整などを行います。<br>
※奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)<br>
+
[新規・拡充]障害者の社会参加を促進 4,214万円<br>
問合せ:子育て応援センターすくすく<br>
+
手話通訳者の派遣・配置や福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料費の補助などの社会参加・外出支援に加えて、新たに、市役所窓口に市民と職員の対話を補助する音声機器を導入します。<br>
【電話】64・3220<br>
+
ひきこもり対策を推進 183万円<br>
〔広報たつの 2021年9月10日号〕<br>
+
ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。<br>
 
+
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕<br>
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[神奈川県子ども教育支援課]] 神奈川県 (教育委員会・神奈川県)<br>
+
不登校相談会・進路情報説明会(厚木市)<br>
+
2021/10月10日、13時~16時30分<br>
+
あつぎ市民交流プラザ。<br>
+
不登校児童・生徒や高校中退者、保護者の個別相談会。無料。<br>
+
申込み:当日直接会場へ。<br>
+
問合せ:県子ども教育支援課<br>
+
【電話】045-210-8292<br>
+
〔広報あつぎ(2021年9月15日発行)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[三川町学校運営協議会]] 山形県三川町(コミュニティ・スクール・山形県)<br>  
+
■すべての小・中学校に学校運営協議会を設立<br>
+
本町では、昨年度、町内の3小学校に学校運営協議会を設立し、学校・保護者・地域が一体となって子どもを育てる「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」の仕組みづくりを進めています。<br>
+
今年度からは三川中学校にも学校運営協議会を設立し、町内すべての小・中学校で体制が整いました。<br>
+
ここでは、今年度の学校運営協議会の活動の様子を紹介します。<br>
+
▼第1回 学校運営協議会<br>
+
7月1日(木)、学校運営協議会の全体会を開催しました。<br>
+
新しく設立された三川中学校区の委員8人を含む34人の委員が出席し、委員一人ひとりに委任状が授与され、今年度の活動が始まりました。<br>
+
▽学校の運営方針を承認<br>
+
各小・中学校の分科会に分かれ、学校長が各校の学校運営方針を委員に説明しました。<br>
+
学校運営方針の承認は、協議会の重要な役割の一つです。<br>
+
1年間で学校がどのような目標を掲げて取り組み、どんな成果や課題が見られたかを評価して、修正点や改善策を話し合い、次年度の学校運営に反映させます。<br>
+
具体的には、次のような点が話題に挙がりました。<br>
+
・いじめや不登校、ICTの活用の状況や課題<br>
+
・失敗を恐れずチャレンジする「たくましさ」をどう育むか<br>
+
・今後の部活動の方向性についてどうあるべきか<br>
+
・人と関わる大切さの実感や経験を積み上げるには<br>
+
▽目標や方向性の共有と課題解決のための「熟議」<br>
+
学校運営協議会では、学校や地域が抱える課題について、意見交換をする時間を「熟議」と呼んでいます。<br>
+
熟議は、どのような子どもを育てていくのか、何を実現していくのかという目標や課題を共有し、方向性を協議します。<br>
+
昨年度は、「人との関わりを大事にする子どもを育てるためには」などのテーマで話し合いました。<br>
+
今年度も2回目の協議会から熟議を行う予定です。<br>
+
▼学校運営協議会と地域学校協働活動(社会教育)との一体的な仕組みで連携・協働の教育を進めます<br>
+
本町の教育の特長は、学校運営協議会と地域学校協働活動(社会教育)との一体的な連携体制にあります。<br>
+
地域学校協働活動は、地域の方々の力や知識を活用した教育活動のことで、本町では、町教育委員会が配置した地域コーディネーターが学校教育と社会教育をつなぐ役割を担っています。<br>
+
▼地域学校協働活動紹介<br>
+
地域学校協働活動の一つに、7月に各小学校で実施した学校開放事業があります。<br>
+
横山小学校では「ミサンガづくり」、東郷小学校では「ボッチャに挑戦」、押切小学校では「水鉄砲づくり」を行いました。<br>
+
子どもたちからは、学校の授業だけでなく、地域の方々と共に行う活動を通して、さまざまなことに取り組み、幅広い知識や教養を学んでもらいたいと考えています。<br>
+
〔広報みかわ 令和3年9月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
長野県飯山市
+
飯山市心HOT(ほっと)相談会のお知らせ
+
精神保健福祉士による心の健康相談会を開催します。
+
ご本人はもちろん、ご家族、関係者のみの相談も行っています。
+
相談は予約制です。事前にご連絡をお願いします。
+
日時:12月23日(木)・令和4年3月10日(木) 時間はいずれも午前10時から正午まで
+
場所:飯山市保健センター
+
相談内容:うつ、人間関係(家族、職場)の悩み、ひきこもり、不登校、子どもや思春期の心の悩み、アルコールやギャンブルなどの依存問題、医療機関に行けない、眠れない、死にたい、親しい人を亡くし…など
+
問合せ:保健福祉課 健康増進係
+
【電話】67-0727(直通)
+
〔広報飯山 令和3年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
市民相談(3)
+
2021.09.15 神奈川県 大和市 クリエイティブ・コモンズ
+
※組織名の記載がないものは市役所担当課。曜日の記載がないものは毎週月~金曜日。[]は予約制(当日予約はできません)。
+
 
+
■特別支援学級などの就学相談
+
 
+
問合せ:【電話】273-8351
+
 
+
■大和市民自殺防止相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】260-5674
+
 
+
■配偶者などからの暴力に関する相談
+
 
+
問合せ:【電話】260-5638
+
 
+
■経済的な困りごとや就労支援の相談
+
 
+
問合せ:自立相談窓口
+
【電話】200-6177
+
 
+
■ひきこもりに関する相談
+
 
+
問合せ:こもりびと支援窓口
+
【電話】260-5625
+
 
+
■私の♥(こころ)相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】260-5040
+
 
+
■親と子の相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】261-7830
+
 
+
■不登校相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】260-5034
+
 
+
■いじめ110番フリーダイヤル
+
 
+
問合せ:【電話】0120-874-255(メール相談もあり)
+
 
+
10月以降、これらの相談先は「やまとニュース」に掲載します。
+
〔広報やまと 令和3年9月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
相模原市
+
共生社会実現へ実践研究
+
相模女子大と連携
+
 
+
第1回のセミナーで講師を務める森平直子教授
+
相模原市は1日、今年度に文部科学省より受託した「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業(地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進)」において、相模女子大学(文京・田畑雅英学長)と連携して生涯学習プログラムの研究開発に取り組んでいくことを発表した。
+
 
+
同事業は、学校を卒業した障がいのある人も、生涯を通じて学び続けられ、余暇を楽しむことができるような環境の整備を目指していくもの。市と相模女子大学は相互に連携し、発達障害等のある人に向けた生涯学習プログラム(インクルーシブ・プログラム)の研究開発を進めていく。
+
その一環として「第1回インクルーシブ・セミナー」が10月2日(土)に開催される。インクルーシブとは、様々な世代、特性を持つ人たちが共に過ごすことを意味する言葉。今回はビデオ会議ツール「zoom」を使ったオンライン配信で、「心理学と音楽」をテーマに、相模女子大学人間社会学部人間心理学科の森平直子教授が講師を務める。
+
当日は2部構成。午後2時からは講義「学んでみよう!心理学」。日本音楽療法学会会員でもある森平氏が、音楽が与える「心の健康」への効果について話す。第2部では、仲間同士が興味・関心を共有し交流を楽しむ『なんでも自慢タイム』(ピアサポート)を企画。「集まれ!音楽好きの人」と題し、参加者同士で自慢したいグッズや特技を披露しあう時間にするという。
+
 
+
対象は中学生以上で受講料は無料。発達障害等のある人だけでなく、誰でも参加可能。定員20人(応募多数の場合は抽選)。受講にはインターネットに接続されたパソコン、タブレットなどが必要になる。
+
参加希望者は「さがまちコンソーシアム」ホームページにある「さがまちカレッジ」の申込フォームに必要事項を入力の上、送信を。9月15日(水)必着。問合せは同コンソーシアム事務局【電話】042・747・9038へ。第2回、3回は11月頃を予定している。
+
〔さがみはら南区版 2021年9月9日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
県政報告
+
将来を担う世代のために
+
 
+
いまだ収束が見通せない新型コロナウイルス感染症。収束に向け全力で取り組むことは当然ですが、こうした状況下にあっても政治には目の前の危機を乗り越え、活力ある次代をつくる責任があります。将来世代に光を当てた政策を、私は公明党の国会議員、市会議員とともに力を合わせて推進していきます。
+
「ヤングケアラー」を知っていますか?
+
 
+
ヤングケアラーとは、病気や障がいを抱える家族の介護や世話をしている18歳未満の子どもを指し、国内に約10万人いるとの推計もあります。国の調査では周囲からの孤立や学業・健康面への悪影響も浮き彫りになりました。公明党県議団は県知事に対し、ヤングケアラーや子育てと老親などの介護を同時に担うダブルケアラー、老々介護など、さまざまな課題を持つ介護者への支援強化を求めてきました。
+
県は「第8期かながわ高齢者保健福祉計画」で「介護者(ケアラー)に対する支援」を初めて明確化。今後、ヤングケアラーの社会的周知とともに孤立を防ぎ、地域で支えられる体制づくりを進めます。
+
 
+
「赤ちゃんがほしい」の声にこたえます
+
多額の費用を要する不妊治療。公明党はその保険適用を1998年に提言して以来、2004年には坂口力厚労相の下で国の治療費助成制度を創設し、その後も金額や対象を拡大してきました。
+
来年4月には保険適用がスタート。それまでの間は助成額を増額し、所得制限も撤廃するなど制度を大幅に拡充します。
+
一方、妊娠しても流産や死産を繰り返してしまう不育症対策には2009年から党として取り組んできましたが、今年度から保険適用外の検査費用に対し、助成が受けられるようになりました。先進医療として保険診療との併用が認められているものが対象です。
+
 
+
少人数学級の実現と教育のICT化
+
少子化が進行する中、教職員を新たに大量採用せずとも少人数学級を実現する方策を示し続けたことで、小学校の35人学級に道を開きました。必要な教職員を今後5年間かけて確保します。
+
公立小中学校への「ひとり1台のICT端末」によって家庭でも学び続けられる環境を整え、不登校や障がいのある児童生徒の学びにも役立てていきます。また、「高校生等奨学給付金」にオンライン学習に必要な通信費相当額を追加しました。
+
〔タウンニュース横須賀版 2021年9月3日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
参加募集
+
不登校・ひきこもり支援
+
元当事者とゲームで交流
+
 
+
平塚市で「ゲームやネットへの依存と不登校・ひきこもり問題」を主要テーマに活動するNPO法人ぜんしん(柳川涼司理事長)が9月18日(土)、「不登校・ひきこもり改善支援」を目的とした進路相談会やレクリエーションを開催する。対象は不登校やひきこもり状態にある若者やその保護者。現在、参加者を募集している。
+
 
+
当日は体育館でのバドミントンや最新のゲームのプレイなど、様々なイベントを企画。不登校の当事者だった元当事者の親と相談や意見交換を行うことができる。
+
同イベントは地元企業の株式会社三興が協賛としてスポーツ用品を提供するほか、平塚市が後援。
+
会場は平塚市青少年会館(浅間町12の41)で、午前10時から午後5時。事前申し込み制定員8人。参加無料。申し込みは柳川さん【電話】0463・23・1177へ。
+
〔タウンニュース平塚版 2021年9月9日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
進路情報交換会
+
不登校の生徒ら対象
+
 
+
不登校の中学生とその保護者への進路情報交換会が、9月23日(木)に海老名市総合福祉会館で開催される。海老名市を拠点に不登校の子どもとその親に居場所の提供や教育の支援をしている「ぼちぼち」と海老名市教育委員会が共催する。
+
 
+
当日は学校の教員や過去に不登校で悩んだ在校生、卒業生も参加する。県内で不登校生徒受け入れの実績がある公立私立9校が参加する。
+
コロナ対策のため人数制限を設け2部制で開催。1部は午前9時45分から11時10分まで、2部は午前11時30分から午後1時まで。時間による内容の違いはない。
+
ぼちぼちの岩元代表は「不登校中学生の進路選択に役立ててもらえるイベントです。悩んでいる中学生だけでも参加できる内容なので、ぜひ参加を」と呼び掛けている。
+
事前申し込み制のため、参加希望者は9月22日(水)までに岩本代表【携帯電話】090・7197・5691に連絡を。
+
〔タウンニュース海老名・座間・綾瀬版 2021年9月10日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
「共生」実現する場に
+
 
+
夢パークで採火式
+
協力して火起こしに挑戦
+
9月5日に幕を下ろした東京2020パラリンピック。全国各地の火を東京に集約し、聖火にするための「採火式」が、開会に先立って川崎市内各区で開催された。高津区では密を避けるため大々的な告知はせず、会場となった子ども夢パークのイベントの延長として、アットホームな式典が催された。
+
「『多様性と調和』という大会のコンセプトを考えた時に、真っ先に浮かんだのが夢パーク」と区役所まちづくり推進部の担当者は話す。夢パークは、全国に先駆けて川崎市で制定された「子どもの権利に関する条例」に基づき、2003年に設置された施設。「一人ひとりが大事にされ、安心してありのままの自分でいられる場」を掲げる、子どものための遊び場だ。自分の責任で自由に遊べることを重んじており、極力禁止事項を作らず、焚火や水遊び、工作などさまざまな体験ができる。
+
 
+
敷地内に、主に不登校の子どもたちを受け入れる「フリースペースえん」が併設されているのも特徴だ。中には発達障害などの診断を受ける子も。学校外で多様に育ち、学ぶ場として市内外から小中高生を中心に140人が登録している。夢パーク内では、遊びに来た子どもたちが「えん」に通う子どもたちと一緒に遊ぶ姿も日常的にみられるという。「やりたい、という気持ちでつながればいい。障害の有無ややんちゃに関わらず、みんな一緒に過ごせる場を目指している」と夢パークの友兼大輔所長は話す。
+
 
+
隔たりなく、一緒に
+
8月14日に行われた採火式はパーク内でささやかに告知され、当日は遊びに来ていた親子連れや「えん」の子ら30人が参加。摩擦して火を起こす「まいぎり式」の道具などが用意され、子どもたちは協力して種火づくりに挑戦した。雨天で湿気が多く苦戦する中、ようやく付いた種火は子どもたちの手でランタンとトーチに移され、無事に採火された=写真。友兼所長は「子どもたちは隔たりなく一緒になって主体的に挑戦し、火がつかなくても楽しんでいてよかった」と振り返った。区の担当者は「共生、多様性の実現につながる自由な式典になった」と手応えを語った。
+
〔タウンニュース高津区版 2021年9月10日号〕 <br>
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
特集 トチギデコソダテ(1)
+
2021.09.17 栃木県栃木市
+
~栃木で子育て~
+
 
+
栃木市では、子育て世代の皆さんが安心して子育てができるよう、各種の子育て支援策に積極的に取り組んでいます。
+
今回の特集では、そんな支援策の中から、代表的なもの・栃木市の特徴的なメニューをピックアップしてご紹介します。
+
 
+
■はじめての妊娠わからないことばかりで、不安です
+
→まずは「すこやか子育て相談室」にご相談ください
+
 
+
栃木市のすこやか子育て相談室(【電話】25-3505)では、妊婦さんや子育て世代のご家庭のサポートをしています。お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
+
ご希望に応じて市内の各種子育て支援サービスにもおつなぎします。
+
 
+
▽妊娠出産に関する栃木市の支援
+
母子手帳の交付、ベビーバスの貸出、両親教室、子育て相談・母乳相談、妊産婦健康診査、産後ケア など
+
 
+
■産前・産後のサポートって? 体調や家事や育児が心配です…
+
→「産前産後ヘルパー」や「助産師」がサポートします!
+
 
+
家事や育児を手伝ってくれる人がいない妊産婦の方、お子さんがふたごの方、心身の不調や育児不安がある方は、「産後ケア」でお泊りや通い、また助産師訪問による乳房や育児のケアが受けられます。また、「産前・産後ヘルパー」が、家事の代行や育児のお手伝いをします。利用条件や料金など詳細は、市ホームページまたはすこやか子育て相談室(【電話】25-3505)へ。
+
 
+
▽こんなサービスが受けられます
+
家事:食事の準備や後片付け、衣類の洗濯、生活必需品の買い物 など
+
育児:授乳の介助、オムツ交換の介助、沐浴の介助、外出の同行 など
+
 
+
■子どもの予防接種と健康診断 次回はいつ行ったらいいの?
+
→アプリが予防接種のスケジュールを組んでくれます
+
 
+
「栃木市すくすくナビ」はお子様の予防接種スケジュール管理や成長記録の保存ができるアプリです。
+
成長の記録をスマートフォン等からすぐに見ることができる母子健康手帳の補助ツールとして使用できます。
+
 
+
▽すくすくナビアプリの機能
+
妊娠・出産の記録、乳幼児健康診査や成長の記録、予防接種スケジューラー、予防接種情報、協力医療機関情報、子育て情報 など
+
 
+
■子どもの心や育ちについて心配専門家に相談した方がいいのでしょうか…
+
→「栃木市こどもサポートセンター」へ
+
 
+
こどもサポートセンター(【電話】20-7705)は、お子さんの心や育ちについて、医師や専門家に気軽に相談できる場所です。お子さんの様子や保護者の方が心配していることをお伺いし、必要に応じた支援につなぎます。
+
 
+
相談:保護者を対象に、医師や言語聴覚士、臨床心理士が相談に対応
+
検査:お子さんの状況をとらえるために、各種検査(言葉や発達の検査)
+
 
+
■家族で栃木市に移住したい! でも住まいのことが心配…
+
→各種の移住・定住支援制度を利用できます!
+
 
+
IJU(移住)ターンで栃木市に移住する方や市内で住み替える方を対象とした「まちなか定住促進住宅新築等補助金」や「市内住み替え補助金」など、各種の住宅補助制度があります。お子さんの人数に応じた加算金も!
+
詳しくは地域政策課(【電話】21-2453)へ。
+
 
+
■のびのびと遊ばせたい でも密にならないか心配…
+
→市内320か所!公園で思い切り遊べます
+
 
+
栃木市内には、小さな公園から大きな公園まで合わせて、全部で320か所の公園があります。
+
お子さん向けの遊具がそろった公園をはじめ、健康器具や運動の環境がそろった公園、景色を楽しめる公園など、バラエティ豊か。
+
感染症拡大で家にこもりがちな毎日。感染症に気を付けながら、ぜひお子さんと一緒に身近な公園に出かけてみませんか?
+
 
+
■最近子どもが元気がない いじめられたりしていないかしら・・・・
+
→「栃木市青少年育成センター」で相談できます
+
 
+
栃木市青少年育成センターでは、いじめ相談の専用ダイヤル(【電話】24-0667・平日9時~17時)を設置しています。事前に予約をしていただくことで、受付時間外の対応も可能です。気になることがありましたら、ご相談ください。
+
 
+
■医療費の助成があって助かる でも子どもが大きくなったらなくなっちゃう?→
+
→栃木市では「中学3年生」まで助成します
+
 
+
栃木市の「こども医療費助成制度」は、お子さんが病気やケガで健康保険が適用になる診療を受けた場合の医療費(一部負担分)を市が助成する制度です。
+
栃木市では、中学3年生修了まで助成します。また、窓口負担が不要となる「現物給付」方式です。
+
 
+
■正直、学費の負担が重い…でも希望する学校には行かせてあげたい
+
→栃木市の奨学金や補助制度もご検討ください
+
 
+
栃木市では各種の奨学金制度を設けています。貸付型のほか、給付型の奨学金や、卒業後栃木市に定住すると返済が免除となる「住まいる奨学金」も。
+
また、首都圏に東武鉄道で通学する場合、定期券等の補助をする「通学版楽賃」の補助も。ぜひ市ホームぺージで内容をご確認ください。
+
 
+
■まだまだあります 栃木市の子育て支援
+
栃木市では、今回ご紹介したほかにも、様々なメニューで子育てを支援しています。詳しくは、栃木市ホームページ「子育て・教育」サイトをご覧ください。
+
 
+
▽子育て事業・支援施設
+
・妊産婦医療費助成、赤ちゃん誕生祝金、各地域子育て支援センター、児童館、ファミリーサポートセンター、思いやり駐車スペース、ショートステイ など
+
 
+
▽保育・児童の支援
+
・病児・病後児保育、家庭児童相談室、各地域学童保育、子ども食堂 など
+
 
+
▽児童・生徒の支援
+
・就学援助制度、不登校児童生徒適応指導教室、帰国・外国人児童生徒支援、青少年育成センター など
+
〔広報とちぎ No.138 令和3年10月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
こんなことあんなこと「相談案内」お気軽にどうぞ!
+
2021.09.20 千葉県館山市
+
相談は“すべて無料”です。秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。
+
※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、予定が変更となる場合があります。
+
 
+
◆乳幼児
+
(1)乳児健康診査(4か月児)
+
日時:10月19日(火)
+
受付:13:30~14:30
+
 
+
(2)乳児相談(1歳未満の乳児)
+
日時:10月13日(水)
+
受付:9:30~10:30
+
 
+
(3)1歳6か月児健康診査(R2.2生)
+
日時:10月7日(木)
+
受付:13:00~14:00
+
 
+
(4)3歳児健康診査(H30.4生)
+
日時:10月28日(木)
+
受付:13:00~14:00
+
 
+
【(1)~(4)共通】予約制
+
場所:コミュニティセンター
+
 
+
予約・問合せ:健康課
+
【電話】23-3113
+
 
+
◇育児相談(乳幼児)
+
日時:10月6日(水)
+
受付:10:00~11:00
+
場所:元気な広場
+
【電話】23-3114
+
 
+
問合せ:健康課
+
【電話】23-3113
+
 
+
◆心配ごと
+
▽一般相談員による相談
+
日時:火曜日(祝日の場合は翌日)
+
10:00~12:00、13:00~15:00
+
 
+
▽専門相談員による相談(予約制)
+
日時:第1・第3火曜日13:00~15:00
+
対象:一般相談員の相談を受けた人
+
場所:市役所4号館
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】24-0294
+
 
+
◆人権・登記手続案内
+
▽人権相談
+
日時:水・木曜日10:00~16:00
+
※月・火・金も法務局職員が相談を受けます。
+
 
+
▽電話による登記手続案内(予約制)
+
不動産に関する登記手続案内
+
日時:火・木曜日9:00~16:00
+
 
+
【共通】
+
場所・問合せ:千葉地方法務局館山支局
+
【電話】22-0620
+
 
+
◆交通事故
+
電話でも相談できます
+
日時:月~金曜日9:00~16:30
+
 
+
場所・問合せ:交通事故相談所安房支所(安房合同庁舎内)
+
【電話】22-7132
+
 
+
◆家庭教育
+
生活習慣、子育てに関する相談など
+
日時:月~金曜日9:00~16:00
+
 
+
場所・問合せ:中央公民館
+
【電話】23-3111
+
 
+
◆児童・生徒
+
▽児童預かりについての相談、登録
+
日時:日~金曜日9:00~17:00
+
 
+
場所・問合せ:ファミリー・サポート・センター(元気な広場内)
+
【電話】23-3114
+
 
+
▽虐待・家族関係・養育問題などの相談
+
日時:月~金曜日8:30~17:00
+
 
+
場所・問合せ:家庭児童相談室
+
【電話】22-3133
+
 
+
▽いじめ相談(小・中学生)
+
日時:月~金曜日10:00~18:00
+
 
+
場所・問合せ:いじめ相談室
+
【電話】0120-105-783
+
 
+
▽不登校児相談、支援(小・中学生)
+
日時:月~金曜日9:00~14:00
+
 
+
場所・問合せ:教育支援センター
+
【電話】22-1732
+
 
+
◆住宅・建築相談(予約制)
+
住宅・建築に関すること、木造住宅の簡易耐震診断、耐震補強、リフォーム工事など
+
日時:10月30日(土)13:30~15:30
+
場所:市役所4号館第2会議室
+
【要予約】開催日の2日前まで(予約がない場合は開催しません)
+
 
+
問合せ・申込み:建築施設課
+
【電話】22-3751
+
 
+
◆消費生活
+
商品やサービスの契約に伴う苦情、相談
+
日時:木曜日(祝日を除く)9:00~16:00
+
 
+
場所・問合せ:
+
市民協働課【電話】25-5775
+
千葉県消費者センター【電話】047-434-0999
+
月~土曜日9:00~16:30 土曜日は16:00まで(祝日を除く)
+
 
+
◆市民生活
+
日常生活の困りごと、相談先案内
+
日時:毎週月・水曜日(祝日を除く)9:00~12:00 13:00~16:00
+
 
+
場所・問合せ:市民相談室
+
【電話】22-3199
+
 
+
◆年金(予約制)
+
▽厚生年金(老齢・遺族)の請求
+
日時:10月28日(木)10:00~15:00
+
場所:市役所
+
定員:25人(先着順)
+
予約受付:9月28日(火)~10月8日(金)8:30~17:00
+
予約方法:電話で、請求者・配偶者の氏名・旧姓・生年月日・住所・基礎年金番号・請求の内容・電話番号を予約先まで。
+
予約:市民課
+
【電話】22-3418
+
 
+
上記以外の相談・問合せ:木更津年金事務所
+
【電話】0438-23-7616
+
 
+
◆高齢者・介護
+
高齢者の生活相談や権利擁護、介護とその予防についての悩みなど
+
日時:月~土曜日9:00~17:00
+
※土曜日は12:00まで
+
 
+
場所・問合せ:地域包括支援センター
+
たてやま(担当地区:北条・那古・船形)【電話】25-7191
+
なのはな(担当地区:館山・西岬・神戸・富崎)【電話】22-1350
+
いちご(担当地区:豊房・館野・九重)【電話】28-4115
+
 
+
◆精神保健(予約制)
+
眠れない、イライラ、気分が沈む、対人関係の悩み、認知症の心配など
+
日時:
+
10月5日(火)13:30~15:00
+
20日(水)15:30~17:00
+
26日(火)14:30~16:00
+
場所・申込み:安房保健所
+
【電話】22-4511
+
 
+
◆障がい者
+
障害があることで、差別や不利益な扱いを受けた場合などの相談
+
日時:月~金曜日9:00~17:00
+
 
+
場所・問合せ:安房保健所
+
【電話】23-6900【FAX】23-6694
+
 
+
◆行政相談
+
国など、行政への苦情や意見、要望
+
日時:10月14日(木)13:30~16:00
+
場所:市民相談室
+
 
+
問合せ:市民相談室
+
【電話】22-3199
+
〔広報だん暖たてやま 令和三年10月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
短信コーナー(催し)
+
2021.08.01 大阪府枚方市 ホームページ利用規約等
+
登録や原稿提出はメールまたはファクス、郵送をご利用ください。
+
 
+
■カウンセラー入門講座・説明会
+
8月24日10時~11時30分・19時~20時30分、ラポール。無料。
+
 
+
問合せ:京阪総合カウンセリング
+
【電話】814-7140
+
 
+
■北河内交流会
+
わが子の不登校・ひきこもりの悩みを語り合いませんか。8月22日13時~17時、蹉跎生涯学習市民センター。500円。
+
 
+
問合せ:古庄
+
【電話】859-7756
+
 
+
問合せ:広報プロモーション課
+
【電話】841-1258【FAX】846-5341【E-mail】kouhou@city.hirakata.osaka.jp
+
〔広報ひらかた 令和3年8月号 No.1296〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ版〈健康-2〉
+
2021.08.01 兵庫県宝塚市
+
●宝塚健康福祉事務所(保健所)(東洋町)
+
 
+
■HIV・肝炎ウイルス・梅毒検査
+
日時:8月5・19日、9月2・16日(木曜日)9時20分~10時10分。
+
内容:相談と検査(匿名)。
+
要予約。
+
 
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
【電話】62-7304
+
 
+
■こころのケア相談
+
日時:8月12日(木曜日)・27日(金曜日)、9月9・30日(木曜日)原則午後。
+
内容:こころの病気、ひきこもり、思春期の悩み、アルコール問題、認知症などについて精神科医や保健師が相談に応じます。
+
要予約。
+
 
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
【電話】62-7307
+
 
+
■専門栄養相談
+
日時:8月10日、9月14日(火曜日)10時~11時半。
+
内容:生活習慣病の人の食生活や栄養表示などについて、管理栄養士が相談に応じます。
+
要予約。
+
 
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
【電話】62-7304
+
 
+
■水質・糞便検査
+
日時:毎週月・火曜9時~11時45分に受け付け。事前に専用容器を取りにお越しください。
+
 
+
問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
 
+
問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
【電話】72-0054(代表)【FAX】61-5188
+
〔広報たからづか 2021年8月号No.1285〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報コーナー 講座・催し 2
+
2021.08.01 千葉県大網白里市
+
■あなたの夢をカタチに おおあみ創業塾2021
+
市商工会では、創業に興味がある方、独立開業を考えている方のためにセミナーを開催します。創業に必要な基礎知識から成功するための実践的なノウハウを分かりやすく学べます。夢の実現に向けた第一歩としてご参加ください。
+
開催日・内容:
+
・9月4日(土)…創業とは、先輩創業者の体験談、ビジネスプラン作成(基礎)
+
・9月11日(土)…創業時の資金計画の立て方、ビジネスプラン作成(計数計画)
+
・9月18日(土)…会社設立の手続き、人材育成、労務管理の知識、会計・税務の基礎知識
+
・9月25日(土)…ビジネスプラン作成(ブラッシュアップ)、ビジネスプラン発表とフィードバック
+
時間:10時〜17時
+
会場:市商工会2階大会議室
+
募集人数:20人
+
参加費:無料
+
その他:全4回全て受講した方は融資の優遇措置など各種施策が利用できます。
+
詳細は、ホームページをご覧ください。
+
 
+
申込・問合せ:
+
市商工会【電話】0475-72-0239【HP】https://www.ooami.jp/
+
商工観光課振興班【電話】0475-70-0356
+
 
+
■認知症予防のためのウォーキング講座
+
歩くことは認知症予防にも効果があるとされています。いつまでも自分の力で歩けるように、正しい歩き方を身に付けましょう。
+
日時:8月23日(月)14時〜16時
+
会場:保健文化センター3階ホール
+
対象:市内在住の65歳以上の方
+
募集人数:30人
+
申込方法:電話にて申し込み
+
参加費:無料
+
持ち物:
+
・飲み物
+
・汗拭きタオル
+
・運動できる服装
+
その他:感染症予防のため、マスク着用の上ご参加ください。講座は室内で行います。
+
 
+
申込・問合せ:地域包括支援センター
+
【電話】0475-70-0439
+
 
+
■気になったらすぐ相談「もの忘れ相談会」
+
もの忘れ、認知症のことで悩んでいませんか。認知症の不安を持つ高齢者、認知症(疑い含む)高齢者および介護をしている家族等に対する相談会を開催します。
+
専門職への早期相談により、状態に合わせたアドバイスや認知症に対する支援制度の説明等が受けられますので、お気軽にご相談ください。
+
日時:8月13日(金)、10月8日(金)、12月10日(金)
+
(1)13時30分〜14時15分
+
(2)14時15分〜15時
+
(3)15時〜15時45分
+
※予約制。随時受け付け。
+
会場:中央公民館2階談話室
+
内容:専門職(保健師、社会福祉士、介護支援専門員等)による認知症の個別相談
+
対象:市内在住で、もの忘れや認知症について不安がある方や家族、事業所
+
参加費:無料
+
 
+
申込・問合せ:地域包括支援センター
+
【電話】0475-70-0439
+
 
+
■介護の入門的研修(無料)〜就業支援あり〜
+
対象:介護の仕事に興味・関心のある方
+
日時:9月1日(水)、3日(金)、8日(水)、10月1日(金) 9時30分〜16時20分(全4回)
+
会場:保健文化センター3階ホール
+
内容:「介護職の基礎知識・介護技術」や「資格・仕事内容」等の知識を現役介護福祉士等から聞くことができます。希望者には職場体験や就業相談も行います。
+
募集人数:20人程度(事前申込制)
+
申込方法:電話またはファクス
+
参加費:受講料・テキスト代ともに無料
+
詳細は電話で問い合わせ、または「稲毛ペコリーノ」で検索してください。
+
 
+
申込・問合せ:(福)初穂会ほっとスペース稲毛ペコリーノ((木)・(日)除く)
+
【電話】043-306-8520【FAX】043-306-8521
+
【メール】pecori-no@hatsuhokai.or.jp
+
 
+
■ひきこもり個別相談会
+
ひとりで悩みを抱えこまず、まずは話をしてみませんか。ちょっとしたヒントが生まれるかもしれません。
+
日時:8月16日(月)13時〜15時
+
会場:中央公民館
+
対象:ひきこもりの家族を抱えた方、ひきこもりの方、不登校、外に出ることが苦手な方(市内在住。市外の方はご相談ください)
+
募集人数:3組(先着順、1組1時間)
+
参加費:無料
+
※送迎はご相談ください。
+
 
+
問合せ:特定非営利活動法人リンク/長谷川
+
【電話】0475-77-7531【FAX】0475-77-7538
+
【メール】info@npo-link.jp
+
〔広報おおあみしらさと 令和3年8月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
各種相談日
+
2021.08.01 京都府木津川市
+
◆人権・行政相談
+
日時・場所:
+
8月10日(火) 木津人権センター
+
8月24日(火) 加茂文化センター
+
午後1時~4時
+
 
+
問合せ:
+
・木津人権センター【電話】72-3522
+
・総務課【電話】75-1200
+
 
+
◆社協心配ごと相談
+
日時:
+
(1)8月6日(金)
+
(2)9月3日(金)
+
午後1時30分~4時
+
場所:
+
(1)木津老人福祉センター
+
(2)加茂ふれあいセンター
+
 
+
問合せ:市社会福祉協議会
+
(1)木津支所【電話】71-9559
+
(2)加茂支所【電話】76-4338
+
 
+
◆社協法律相談(1人1回/年度)《要予約》
+
日時:8月20日、9月10日(金) 午後1時~3時30分
+
場所:木津老人福祉センター
+
申込み:相談月の1日(土・日曜日、祝日の場合は翌平日)午前8時30分から次へ。
+
 
+
問合せ:市社会福祉協議会
+
【電話】71-9559
+
 
+
◆年金相談《要予約》
+
日時:8月25日(水) 午前10時~午後4時
+
場所:庁舎北別館2階「会議室」
+
 
+
問合せ:京都南年金事務所
+
【電話】075-643-2620
+
 
+
◆交通事故相談
+
日時:8月12日(木) 午前9時~午後4時
+
場所:府木津総合庁舎
+
 
+
問合せ:木津地域総務防災課
+
【電話】72-0051
+
 
+
◆消費税軽減税率電話相談センター
+
日時:月~金曜日 午前9時~午後5時
+
 
+
問合せ:【電話】0120-205-553(通話無料)
+
 
+
◆児童相談所全国ダイヤル
+
 
+
問合せ:【電話】189(通話無料)
+
 
+
◆社会福祉士による成年後見制度 相談会
+
日時:8月7日、9月4日(土) 午前10時~午後3時30分(正午~午後1時を除く)
+
場所:イオンモール高の原
+
 
+
問合せ:京都社会福祉士会
+
【電話】090-4498-4689
+
 
+
◆女性相談
+
日時:金曜日(祝日を除く) 午後1時~3時
+
 
+
問合せ:女性センター
+
【電話】72-7719
+
 
+
◆消費生活相談
+
日時:月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~正午、午後1時~4時
+
場所:相楽会館(府木津総合庁舎東隣)
+
 
+
問合せ:相楽消費生活センター
+
【電話】72-9955
+
 
+
◆健康相談《要予約》
+
日時:月~金曜日(閉庁日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
場所・問合せ:健康推進課
+
【電話】75-1219
+
 
+
◆高齢者いきいきサポート窓口
+
日時:月~金曜日(閉庁日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
場所・問合せ:高齢介護課
+
【電話】75-1213
+
 
+
◆障害者いきいきサポート窓口
+
日時:月~金曜日(閉庁日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
場所・問合せ:社会福祉課
+
【電話】75-1211
+
 
+
◆府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
日時:月~土曜日 午前10時~午後5時
+
 
+
場所・問合せ:(社福)南山城学園 府「チーム絆」山城南相談室(木津雲村111-1 三浦ビル2階211-1)
+
【電話】080-4682-8032
+
 
+
◆いじめ・不登校対策カウンセリングルーム《要予約》
+
日時:木・金曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後5時30分
+
場所:中央図書館「カウンセリングルーム」
+
その他:同日に、電話相談もおこなっています。
+
午後2時30分~3時30分【電話】72-2650
+
 
+
問合せ:学校教育課
+
【電話】75-1230
+
 
+
◆「くらしとしごと」の相談窓口
+
日時・場所:
+
・月~金曜日 午前9時~午後4時 くらしサポート課
+
・第2水曜日 午後1時~4時 山城支所別館 ※要予約
+
・第3水曜日 午後1時~4時 加茂支所 ※要予約
+
(正午~午後1時、閉庁日を除く)
+
その他:相談に来られる際は、予約をお願いします。
+
 
+
問合せ:くらしサポート課
+
【電話】79-0307
+
 
+
◆弁護士の法律相談《要予約》
+
日時:火曜日(祝日を除く) 午後1時~5時
+
場所:東部交流会館
+
料金:5,500円/40分
+
その他:収入や資産の少ない方は、相談料が無料になる場合があります。
+
 
+
問合せ:京都弁護士会
+
【電話】075-231-2378
+
〔【京都府木津川市】広報きづがわ 2021年8月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
相談室・お知らせ
+
2021.08.01 静岡県焼津市
+
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
▽ひきこもり相談
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
▽心の病気の相談・酒害相談
+
日時:8月18日(水) 午後1時30分~
+
 
+
≪共通≫
+
会場:藤枝総合庁舎 要予約
+
 
+
予約・問合先:県福祉課
+
【電話】644-9281
+
 
+
■心の悩みごと相談
+
日時:8月12日(木) 午後1時~4時
+
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
相談無料
+
 
+
問合先:地域福祉課
+
【電話】626-1127
+
 
+
■健康相談
+
▽アルコール・薬物・ギャンブル依存相談(要予約)
+
日時:8月5日(木)・16日(月)・19日(木) 午後1時~4時
+
 
+
▽自死遺族支援個別相談
+
日時:8月4日(水) 午後1時~4時
+
 
+
≪共通≫
+
要予約
+
 
+
会場・予約・問合先:県精神保健福祉センター
+
【電話】286-9245
+
 
+
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
▽エイズ検査・肝炎検査(即日検査・要予約・匿名)
+
日時:8月5日(木) 午後6時~7時30分、8月19日(木) 午前9時15分~11時
+
会場:藤枝総合庁舎
+
 
+
問合先:地域医療課
+
【電話】644-9273
+
 
+
■暮らしなんでも相談ダイヤル(電話相談)
+
日常生活で起こるトラブルや悩みごとなどを相談できます。
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
+
相談無料
+
 
+
電話相談先・問合先:ライフサポートセンターしずおか しだはいばら事務所
+
【電話】646-6055
+
 
+
■高齢者総合相談(高齢者の生活や介護、医療など)
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
+
会場:各地区の地域包括支援センター(以下「包括」)
+
 
+
問合先:
+
・北部包括【電話】626-3219
+
・中部包括【電話】626-8811
+
・南部包括【電話】656-3322
+
・大井川包括【電話】664-2700
+
 
+
■酒害相談
+
日時:8月26日(木) 午後1時30分~3時30分
+
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
 
+
問合先:焼津断酒会
+
【電話】627-3916
+
 
+
■福祉なんでも相談
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
+
 
+
会場・問合先:焼津市社会福祉協議会
+
【電話】626-0555
+
 
+
■不妊・不育専門相談 電話相談
+
日時:
+
・火曜日 午前10時~午後7時
+
・木・土曜日 午前10時~午後3時
+
 
+
問合先:県不妊・不育専門相談センター
+
【電話】080-3636-3229
+
 
+
■税理士会の無料税務相談(要予約)
+
日時:月・水・金曜日(祝休日を除く) 午後1時30分~4時
+
予約受付日:月~金曜日(祝休日を除く)
+
会場:焼津商工会議所会館2階
+
 
+
予約・問合先:税理士会事務局
+
【電話】628-2250
+
 
+
■認知症に関する電話相談
+
時間:午前9時~11時30分(不在時は留守番電話にて対応)
+
 
+
相談・問合先:焼津市認知症家族会めぐみの会相談窓口
+
【電話】090-7613-5840
+
 
+
■子育て相談
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
+
 
+
相談・問合先:児童家庭支援センターはるかぜ
+
【電話】656-3456
+
 
+
■権利擁護相談(要予約)
+
成年後見制度の利用や高齢者・障害者の権利擁護について、司法書士による相談を行っています。
+
日程:8月11日(水)、9月8日(水) 午後1時30分~4時30分
+
会場:総合福祉会館
+
※1組30分の予約制です。詳しくは問い合わせてください。
+
 
+
予約・問合先:焼津市社会福祉協議会
+
【電話】621-2941
+
 
+
■受動喫煙防止対策に関する電話相談
+
日時:令和4年3月31日(木)までの平日 午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
相談・問合先:県受動喫煙防止対策コールセンター
+
【電話】252-0007
+
 
+
■みんなでソーレ!~カヌーだよ!全員集合~
+
対象:3歳以上
+
日程:(1)8月22日(日) (2)9月5日(日) (3)10月3日(日)
+
会場:焼津青少年の家および焼津漁港小川内港
+
参加費:300円
+
申込期限:(1)8月8日(日) (2)8月22日(日) (3)9月19日(日)
+
※詳しくは問い合わせてください。
+
 
+
申込・問合先:県立焼津青少年の家
+
【電話】624-4675
+
 
+
■みんなで釣~れ!~焼津の海で初めての堤防釣り~
+
対象:小学生以上の海釣り初心者 日程 9月23日(木)、10月17日(日)
+
会場:焼津青少年の家および焼津漁港小川外港石津南岸壁
+
参加費:700円
+
申込期間:8月20日(金) 正午〜24日(火) 正午
+
※詳しくは問い合わせてください。
+
 
+
申込・問合先:県立焼津青少年の家
+
【電話】624-4675
+
 
+
■全国一斉「子どもの人権110番」強化週間~ひとりで悩まず、電話してください~
+
いじめや体罰、虐待などでお困りの人はお電話ください。
+
日時:8月27日(金)〜9月2日(木) 午前8時30分〜午後7時(土日は午前10時〜午後5時)
+
相談先:【電話】0120-007-110
+
 
+
問合先:静岡地方法務局
+
【電話】254-3555
+
〔広報やいづ 2021年8月1日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
生活などの相談は私たちへ 悩みを話してみませんか
+
2021.08.05 東京都小平市
+
生活や仕事、お金のことなど、誰にも相談できず、一人で悩みを抱えていませんか。
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、その悩みを一緒に分かち合って、これからの生き方について寄り添って考えていきます。
+
まずは、悩みごとを私たちに話してみませんか。
+
 
+
■安心して話せる場所づくりを目指して
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、生活する上での悩みや不安など、どこに相談したらいいかわからないことを一緒に考えて、解決に向けた支援を行う、地域の身近な相談員です。
+
また、個別の相談から地域の課題を見つけ、地域の皆さんや関係機関と一緒に考えながら、解決に向けて支援する役割なども担っています。
+
 
+
◇例えば・・・こんな悩み、抱えていませんか
+
・子どもがひきこもりで、将来がとても不安。どうしたらいいかわからない
+
・地域の居場所づくりに関わりたいが、どこに相談したらいかわからない
+
・新型コロナウイルス感染症の影響で失業してしまい、仕事が見つからず、経済的に生活が苦しい
+
・相談できる相手がいなくて不安な毎日を過ごしている
+
・ひきこもりだったが働きたい。まず、何から始めたらいいかわからない
+
 
+
■コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の上原哲子さんにお話を伺いました
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の活動範囲は広く、どのようなことを行っているのか、想像しづらいかもしれません。例えば、相談に対する支援では、こんな事例がありました。
+
 
+
◇伴走しながら応援し、社会参加を後押しする
+
学校卒業後、就職活動がうまくいかず、働きたくても誰にも相談できず、ひきこもりになってしまった方から相談を受けました。そこで、まずは社会とのつながりを作るために、地域の子どもや保護者に食事を提供する子ども食堂で、手伝いを経験できるように支援して、社会に出ていく後押しをさせてもらいました。その結果、就労につなげることができました。
+
 
+
◇相談者に寄り添って考えていく
+
相談者の抱えている悩みはさまざまです。私たちは、相談者に寄り添いながら、生きる力が高まるような生き方を考え、コーディネートしていきたいと考えています。そのために、さまざまな関係団体とつながりをつくること、相談者の方と信頼関係を構築することを大切にしています。
+
個別の相談への対応のほか、同じ悩みを抱えている人同士が安心して情報共有できる場として、ひきこもりの子どもを持つ家族同士がつながる会の立ち上げ支援などもしています。
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)が、人と人をつないでみんなを元気にするツールになれたらと考えています。抱えている悩みを私たちと一緒に考えてみることで、何か新しい発見や解決策が見つかるかもしれません。
+
 
+
■こだいら生活相談支援センター
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)への相談は、こだいら生活相談支援センターへご連絡ください。こだいら生活相談支援センターには、ほかにも、生活や仕事、家計に関するさまざまな悩みをお受けする相談員が常駐しています。相談を受けて、活用できる制度や事業などの案内や、関係機関の紹介などをします。外出が難しい方は、電子メールや電話での相談、また、要望があれば自宅までお伺いすることもできます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
+
 
+
◇相談方法
+
事前に、電話で相談日の予約をしてください。
+
日時:月曜〜金曜日(祝日を除く)午前9時〜午後5時 午後4時まで受付
+
場所:福祉会館4階(学園東町1-19-13)
+
 
+
問合せ:こだいら生活相談支援センター
+
【電話】042-349-0151【電子メール】sscenter@syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp
+
〔市報こだいら 令和3年8月5日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【オンライン講演会】ひきこもりの現状と支援について~8050問題から考える
+
2021.08.01 東京都目黒区
+
80代の親が50代の子の生活を支え行き詰まる8050問題など、ひきこもりの長期化や高齢化などが明らかになっています。ひきこもりは誰にでも起こりうることで、決して特別なことではありません。20年以上にわたり、ひきこもり問題を取材するジャーナリストを講師に迎え、ひきこもりの現状と課題、支援について考えます。
+
 
+
日時:9/3(金)14:00~16:00
+
内容:ジャーナリストの池上正樹氏による講演、家族会「NPO法人楽の会リーラ」の紹介
+
対象:区内在住・在勤・在学のひきこもりに悩む本人や家族・支援者、関心のあるかた
+
定員:50人(先着)
+
申込み:Eメールに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話を記入し、8/25までに、福祉総合課ふくしの相談係へ
+
【電子メール】fsogo.kouza01@city.meguro.tokyo.jp
+
 
+
■ひきこもりの相談窓口
+
◇福祉の総合相談窓口(福祉のコンシェルジュ)
+
どこに相談すればわからないときはこちらへ。面談または電話でお受けします。
+
 
+
問合せ:
+
・福祉総合課ふくしの相談係【電話】5722-9064
+
・くらしの相談係【電話】5722-9370
+
いずれも総合庁舎本館2階
+
【FAX】5722-9062
+
 
+
◇保健相談
+
保健師などが、相談をお受けします。まずは、電話でお問い合わせください。
+
 
+
問合せ:
+
・保健予防課保健相談係【電話】5722-9504【FAX】5722-9508
+
・碑文谷保健センター保健相談係【電話】3711-6447【FAX】5722-9330
+
 
+
問合せ:福祉総合課ふくしの相談係
+
【電話】5722-9064【FAX】5722-9062
+
〔めぐろ区報 令和3年8月1日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
子ども・若者への支援活動を行う団体に活動費を助成します
+
2021.08.05 東京都葛飾区
+
子ども食堂や学習支援など、子どもや若者への支援活動を行う団体に対し、活動の立ち上げや運営に係る経費を助成します。
+
詳しくは募集要項をご覧になるか、お問い合わせください。
+
 
+
主な対象事業:
+
・子ども食堂、学習支援、体験活動や自由に過ごせる場所などの提供
+
・不登校・ひきこもりなどの子ども・若者への支援活動
+
・子ども・若者の支援などに資するイベント事業
+
助成限度額:
+
・事業立ち上げに対する助成/20万円(助成対象経費の10分の10以内)
+
・活動費に対する助成
+
(1)日常的な支援活動
+
・月1回以上の活動/30万円(助成対象経費の3分の2以内)
+
・週1回以上の活動(活動実績の条件あり)/60万円(助成対象経費の3分の2以内)
+
(2)子ども・若者支援などに資するイベント事業(開催実績、参加者数などの条件あり)/60万円(助成対象経費の3分の2以内)
+
申請方法:
+
募集要項に添付の申請書類を持参か郵送。
+
募集要項は区ホームページからも取り出せます。
+
申請には事前相談が必要です。
+
事前相談期間:令和4年1月11日(火曜日)まで
+
申請期間:令和4年1月17日(月曜日)まで
+
 
+
募集要項配布・事前相談・申請・担当課:〒124-8555葛飾区役所子ども応援課(区役所3階308番)
+
【電話】03-5654-8578
+
〔広報かつしか 令和3年8月5日号〕 <br>
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月21日 (金) 13:40時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 射水市子ども発達相談室 富山県射水市(発達支援の関係・富山県)
子ども発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」を開催します!
お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか?
悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。
※参加費無料
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方
会場:子ども子育て総合支援センター 3階 子ども発達相談室
時間:10:00~11:30(要事前申込)
申込みはこちら(電話もOK)(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください)
〔広報いみず 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 阿波市手をつなぐ育成会 徳島県阿波市(発達支援の関係・徳島県)
「世界自閉症啓発デー」
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。
それにあわせて4月4日、自閉症などへの理解を呼びかけるキャンペーンが市役所とJA夢市場で行われ、阿波市手をつなぐ育成会会員が「おしゃべりand相談会」の案内チラシや「自閉症の人が暮らしやすい阿波市に!」と記された煎餅などの啓発物品を来庁者に手渡しました。
また、アエルワでは、「癒やし・希望」をあらわすシンボルカラーである青色のイルミネーションが輝きました。
〔広報あわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 発達障害のためのコロロ親子の会 新潟県長岡市(発達支援の関係・新潟県)
発達障害児・者のためのリズム運動体験会
日時:2024.6月23日(日)、7月21日(日)、8月18日(日)午前10時30分~正午
場所:みしま会館
対象:発達障害児と保護者
申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・
青木さん【電話】080・3147・0761へ
〔ながおか市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 丸亀市福祉課 香川県丸亀市(発達支援の関係・香川県)
●身体障がい者相談員による相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午 場所:飯山市民総合センター
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●発達障がい者(児)個別相談(ま~る) 要予約
問合せ:丸亀市発達障害児支援相談窓口〈ほっぺ〉
【電話】85-6613
●子育て支援総合相談窓口(まる育サポート~あだぁじぉ~)
日時:月~金曜  午前9時~正午・午後1時~4時
場所:ひまわりセンター 3階
問合せ:あだぁじぉ専用ダイヤル【電話】85-8810
●障がい者(児)相談会 要予約
日時:2024.06.20日(木)午前9時半~11時半
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
●おとなの発達障がい個別相談 要予約
日時:2024.06.20日(木) 午前10時~正午
場所:市役所
問合せ:福祉課【電話】24-8805
〔広報まるがめ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 相模原市療育相談室 神奈川県相模原市(発達障害の関係・神奈川県)
ASD基礎知識講座
自閉症スペクトラム障害(ASD)を医師から学ぶ
日時:2024.7月5日(金)10時~12時
会場:陽光園
対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小学校3年生以下の子どもの保護者かその家族
定員:50人(申込順)
申し込み:6月5日~28日に、市HPから
問い合わせ:療育相談室
電話042-756-8435
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 台東保健所 東京都台東区()
ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)
日時(全8回):8月22日~10月10日の木曜日13:30~16:00
場所:台東保健所
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている・発達障害の疑いのある方
内容:
・ストレスとコーピング
・発達障害って何だろう?
・医師ミニ講座等
締切:7月22日(月)
定員:10人程度(先着順)
申込み・問合せ:台東保健所保健予防課【電話】3847-9405
〔広報たいとう 令和6年6月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市守山図書館 愛知県名古屋市守山区(自治体福祉相談室・愛知県)
地域の福祉連続講座 ハートサロン第2回「発達障害ってなに?」
日時:2024.7月6日(土曜日) 午後2時から午後3時30分
守山図書館
定員:先着24人
〔広報なごや守山区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 厚木市療育相談センターまめの木 神奈川県厚木市(発達障害の関係・神奈川県)
参加者募集 発達障がい基礎講座(無料)
発達障害を知るための講座を、あつぎ市民交流プラザで開催します。
期日・内容:(後日動画配信あり)
・初級編…2024.9月13日 基礎知識と対応方法を学ぶ
・中級編…2024.10月17日、11月14日、12月10日(全3回) 支援の知識や方法を学ぶ
・保護者編…2024.1月22日、2月13日(全2回) 支援情報の提供や当事者の思いを聞く
時間:10~12時 対象:市内在住在勤在学の方各回60人(託児先着5人。開催日の15日前までに要予約)
申込み:開催日の5日前までに氏名、電話番号、Eメールアドレス、受講方法、手話通訳の要否を、
県央福祉会【電話】259-6812【メール】hideki.nishioka@tomoni.or.jpへ。先着順。
問合せ:療育相談センターまめの木【電話】225-2252 〔広報あつぎ 第1425号(2024年6月15日発行)〕

周辺ニュース

ページ名 水戸市障害福祉課 茨城県水戸市(発達障害の関係・茨城県)
ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
外見からは配慮や支援が必要とわかりにくい方が支援を求めていることを周囲に知ってもらうため、ヘルプマークやヘルプカードを無料で配付しています。
配布場所:障害福祉課、健康づくり課、常澄・内原保健センター
対象:市内に居住し、次のいずれかに該当する方
・義手・義足や、人工関節を使用している方
・身体障害(音声、言語障害など)、精神障害、知的障害、発達障害、内部障害(心臓、腎臓など)のある方
・難病患者の方
・高齢の方
・妊娠初期の方 など
持ち物:障害者手帳など、配慮や支援が必要であることがわかるもの、印鑑 など
申込み:各配付場所で、本人または代理人が申込書に記入。配布は、対象者1名につき1個(枚)です
問合せ:障害福祉課【電話】232-9173
〔広報みと 令和6年6月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 生活就労支援センター まいさぽ 長野県小海町()
自立相談支援機関『まいさぽ』
相談無料・秘密厳守!一人で悩まず、まずはご相談ください!
・家賃やローン等の支払いが出来ない
・ひきこもり状態から抜け出したいがどうすればいいか分からない
・生活に困っているが頼れる人がいない
・病気があり仕事や生活が不安
・働きたいが仕事が決まらない
社会福祉協議会【電話】92-4107
『まいさぽ』につなげます
◇まいさぽとは?
生活就労支援センター『まいさぽ』では、相談支援員や就労支援員が相談者に必要な援助を把握し、相談者の状況に応じた支援が行われるようにさまざまな支援につなげていきます。
平成27年4月から生活困窮者の支援制度が始まり、生活全般にわたる困りごとの相談窓口が全国に設置されました。
長野県では「生活就労支援センター『まいさぽ』」において、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、自立相談支援及び就労準備支援等を実施しています。
〔小海町公民館報 第551号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県こころの健康センター 三重県(精神保健福祉センター・三重県)
依存症専門電話相談(三重県こころの健康センター)
【電話】059-253-7826
受付時間:水曜13時~16時 ※祝日、年末年始などを除く
2024.5月14日から20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。
ギャンブルなどの依存症について、相談できます。
※ひきこもり専門電話相談も同じ電話番号にて同時に実施
「三重県こころの健康センター」で検索
の最新イベント情報などは「三重県 お知らせ イベント 相談窓口」で検索
イベントなどは急きょ中止や延期となる場合があります。
詳しくは、各問い合わせ先へお願いします。
〔県政だより みえ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 おれんじ・すぺーす 宮城県仙台市(居場所・宮城県)
中高年のひきこもりの方向けの居場所「おれんじ・すぺーす」を開設しています
社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。
専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。
開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時
開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町II-101(青葉区堤通雨宮町4-2)
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にあるおおむね40~64歳の方
予約制
申込み:電話で医療法人社団原クリニック
【電話】080・5844・1098
問合せ:障害者支援課【電話】214・8165
〔仙台市政だより 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大島町若者自立サポートステーション『ロケット』  東京都大島町(居場所・東京都)
大島町では、各機関の保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・居場所支援員が協力して、ひきこもり状態にある方の相談、訪問、居場所スペース(ロケット)運営などの支援を行っています。
主な活動内容として外出支援、ボランティア体験を行っています。
対象年齢はおおむね18才~49才です。
■ロケット活動日と時
・毎週月・火・金曜日 午前10時~午後3時
・毎週木曜日 午後1時30分~3時30分
場所:
月・金曜日 生涯学習センター・郷2階
火・木曜日 みんなの福祉センター(旧差木地保育園)
※送迎あり
活動日専用ダイヤル:【電話】2-0139
問い合わせ:
福祉けんこう課 けんこう係【電話】2-1482
子ども家庭支援センター【電話】2-2398
島しょ保健所大島出張所【電話】2-1436
〔広報おおしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 地域活動支援センターおおぶプラス 愛知県大府市(自治体福祉相談室・愛知県)
2024.5/1(水)から2カ所目の地域活動支援センターがオープンします 障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会の提供に加えて、ひきこもりの方の居場所も備えたセンターをオープンします。
創作活動として、アート制作・お菓子作り・ゲームなどを行います。
日時:毎週(火)~(土)9:00~17:00
場所:北崎町2-36-1達障がいの疑いのある方、不登校・ひきこもり状態の方など
料金:無料
対象:障がい者・発
問合せ:地域活動支援センターおおぶプラス
【電話】45-5820
〔広報おおぶ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊取町生活福祉課 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・大阪府)
生活福祉について
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
場所:役場1階3番窓口
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039
〔広報くまとり 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 海老名市生活支援課 神奈川県海老名市(自治体福祉相談室・神奈川県)
ひきこもり当事者のための居場所「ようこそ えびなの 居場所へ」
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。
直接会場へ。詳細は、市ホームページをご覧ください。
日時:2024.5月16日(木)13時~16時
場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階)
費用等:無料
その他:駐車場の利用は有料です
問合せ:生活支援課【電話】235-9015
〔広報えびな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 京都府長岡京市(地域共生社会・京都府)
令和6年度一般会計予算(1)
今年度の一般会計予算は、さらなる定住促進と交流拡大のため、積極的にまちづくりを進める編成としました。
予算総額は369億3,200万円で、前年度と比べて33億7,400万円(10.1%)の増となりました。
■予算総額
369億3,200万円(前年度比10.1%増)
子育て・教育環境の充実
安全安心のまちづくり
にぎわいと交流、共生の基盤づくり
デジタル化の推進
今年のポイントはこの4つ!
取り組む内容をポイントごとにお伝えします。
1.子育て・教育環境の充実…18億738万円
・保育施設の新設・増築支援や小・中学校整備を進めます。
・地域子育て支援センターでの多胎児家庭支援メニュー新設など、きめ細かに育児支援サービスを拡充します。
・不登校への対応を拡充するとともに、大阪大学との連携を深め、ひきこもり支援と合わせて施策を展開します。
〔広報長岡京 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 琴浦町の主要事業 鳥取県琴浦町(地域共生社会・鳥取県)
令和6年度当初予算 もっと知りたいことしの琴浦町 主要事業
柱1 人を大切に
一人も取り残すことなく、町民一人ひとりが希望と誇りをもって暮らすことのできるまちを実現します。
◆子育て世帯への支援
◇小児医療の無償化
6,381万円 [拡充]
子どもたちが安心して必要な医療を受けられるよう18歳以下の医療費の自己負担分を無償化します。
◇紙おむつ定額制サービス導入
ゼロ円 [新規]
町内のこども園・保育園では、利用料を負担いただくことで、おむつの持参が不要となります。
サービスの導入により、保護者・保育現場双方の負担の軽減につなげます。
◇学校給食費の負担軽減
892万円 [拡充]
令和6年度の学校給食費は、1食あたり、小学校324円・中学校368円です。
給食の材料費は物価高騰していますが、保護者負担は据え置き、町が1食あたり、小学生39円・中学生42円を負担します。
◆相談体制の充実
◇重層的支援体制整備事業
9,012万円 [拡充]
ひきこもりなど、生きる上での困難さ・生きづらさがあるが、これまでの制度では十分な支援につながりにくい人に対しても、より総合的に支援します。
町営バスの利用者の少ない上郷地区及び倉坂地区において、新たに共助交通の実証実験を行います。
◇いのちを守る取組
ゼロ円 [新規]
いのちを守る取組として、自殺防止のためにNPO法人と協定を結び、幅広い相談体制を充実させます。
〔広報ことうら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東郷町の地域共生社会 愛知県東郷町(地域共生社会・愛知県)
令和6年度 当初予算
■主要事業の紹介
●安全・安心で自然と共生するまち
▽小中学校校舎飛散防止フィルム設置事業…2877万円
地震などの災害発生時のガラスの飛散による児童生徒のケガ防止のため、既に対策を実施している避難経路以外の窓ガラスにも飛散防止フィルムを設置します。
▽公園施設等長寿命化修繕事業…4000万円
公園施設長寿命化計画に基づき、部田公園を始めとした3つの公園の遊具や施設の更新および修繕を実施します。
●子どもがのびのび育つまち
▽小学校少人数学級実施事業…1億290万円
教員が児童に向き合う時間を一層確保し、児童の心身ともに健やかな成長につなげるため、町立小学校1年生から3年生までを対象とした30人学級を実施します。
▽小学校英語活動事業…6388万円
英語に親しみを持ち、英語基礎力の向上を図るため、モデル校(音貝小学校、兵庫小学校)で実施している英語活動事業を、全小学校に拡充します。
▽重層的支援体制整備事業…992万円
8050問題や生活困窮、ひきこもりなどといった既存の制度や枠組みでは対応できない複雑で複合的な課題を抱えた世帯への支援体制を計画的に構築します。
〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 神河町ひきこもりサポート事業 兵庫県神河町(自治体福祉相談室・兵庫県)
令和6年度予算主な新規事業および拡充事業
1.ハートが安らぐまちづくり
〇ひきこもりサポート事業
〇物価高騰対策高齢者及び障害者施設支援事業
〇学校給食等支援事業 〇小中学校等入学子ども未来応援支援金事業
2.ハートが賑わうまちづくり
〇縁結び事業(拡充)
〇結婚新生活支援事業
〇環境保全型農業推進事業
〇食べ盛り応援神河米事業
3.ハートが繋がるまちづくり
〇神崎高校夢実現プロジェクト支援事業
〇図書コミュニティ施設管理運営事業
〇地域自治協議会設置運営事業
〇地域創生総合戦略推進事業
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 須賀川市社会福祉協議会 福島県須賀川市(社会福祉協議会・福島県)
「福祉まるごと相談窓口」にご相談ください
市社会福祉協議会内に「福祉まるごと相談窓口」を設置しています。
相談窓口では、子育て世代から高齢者、障がい者や生活困窮者から福祉に関わる様々な相談を受け付け、各分野の相談支援機関や地域関係者などと連携しながら、困り事の解決を支援します。
◆相談事例
・親の介護と子どもの世話などを同時に抱え困っている
・無職でひきこもり状態の子どものことで悩んでいる
・難病や障がいなどにより、就労や生活に不安がある など
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
〔広報すかがわ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鎌倉市ひきこもり地域支援センター 神奈川県鎌倉市(地域共生社会・神奈川県、ひきこもり支援センター類・神奈川県)
令和6年度主な事業紹介
■[ミライへ02]共生社会のさらなる推進
本市は「ケアラー支援条例」を制定しました。
家事や介護などを子どもが日常的に行う「ヤングケアラー」をはじめ、ケアラー全般を包括的に支援します。
また、共生社会に向けて、介護・子育て・障害・生活困窮など、複数の分野の困りごとに丸ごと対応します。
◇ケアラーが孤立しないように支援体制を強化します
[新規]必要な支援が届いていない家庭などへの訪問を開始 1,905万円
訪問などによって家庭とつながり、関係を構築する人員を配置し、特別な支援を要するケアラー家庭を継続的にサポートします。
[新規・拡充]ヤングケアラーの早期発見・支援を強化 1,978万円
学校現場での支援を強化するため、スクールソーシャルワーカー3人、教育相談員2人を増員します。
また、市役所にヤングケアラーコーディネーターとスーパーバイザーを配置して、早期発見に努めます。
[拡充]自立に向けた家事支援・配食支援を拡充 1,096万円
ヤングケアラー家庭を含め、養育面で支援が必要な家庭に対して、ヘルパー派遣などを行います。
◇多様な福祉サービスを提供していきます
[新規・拡充]障害者への相談体制や支援を強化 2億9,519万円
障害者に対する相談・自立支援を行うほか、地域生活支援拠点等コーディネーターを新たに配置し、障害者の高齢化・障害の重度化や親亡き後を見据えた相談、緊急時の受け入れ調整などを行います。
[新規・拡充]障害者の社会参加を促進 4,214万円
手話通訳者の派遣・配置や福祉タクシー利用券・福祉自動車燃料費の補助などの社会参加・外出支援に加えて、新たに、市役所窓口に市民と職員の対話を補助する音声機器を導入します。
ひきこもり対策を推進 183万円
ひきこもり地域支援センターを拠点として、相談・訪問・同行などの支援、居場所づくり、市民向け講演会などを行います。
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス