カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の21,575版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
21行: 21行:
 
</table>
 
</table>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
+
〔〕<br>
 
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
すこやか情報!
  
〔〕 <br>
+
2024.05.01 兵庫県神河町
 +
■ひきこもり講演会のご案内
 +
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか?  
 +
日時:5月11日(土)13時30分~15時
 +
場所:神崎支庁舎
 +
 
 +
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(4)
  
〔〕 <br>
+
2024.05.01 山梨県南アルプス市
 +
◆こころの健康相談会(要予約)
 +
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。
 +
・食欲がない。
 +
・眠れない日が続いている。
 +
・飲酒が原因の問題で困っている。
 +
・ひきこもりや、不登校に困っている。
 +
など
 +
日時:6/5(水)15:00~17:00
 +
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:福祉総合相談課
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】282-7250
これであなたも日置通! まちの話題(1)
+
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。
 +
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。
 +
〔広報南アルプス 令和6年5月号 No.254〕<br>
  
2022.08.12 鹿児島県日置市
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
■6月15日 広げよう、交流と支援の輪
+
ページ名 [[]] ()<br>
~出張!子ども食堂てんとうむし~
+
お知らせ~相談
吹上地域永吉のコミュニティスペース永吉銀座で、「“出張”子ども食堂てんとうむし」が開かれました。今回は要望に応じて出張により開催。近隣保育園園児の塗り絵がパッケージの個性あふれる色鮮やかなお弁当に、利用者からも笑顔があふれました。
+
代表の立石紀恵さんは、「どこにでも飛んでいける『てんとうむし』をイメージして名付けた。必要とする方のところに支援に行けるように、要望があればいろいろな場所に出張していきたい」と話しました。
+
2024.05.01 宮城県角田市
〔広報ひおき 令和4年8月号(8月12日(金)発行)〕 <br>
+
◆思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約)
 +
▽思春期・ひきこもり専門相談
 +
日時:5月16日(木)13:30~16:20
 +
場所:仙南保健福祉事務所
 +
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者
 +
〔広報かくだ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
国立市には、いつでもだれでも利用できる子どもの居場所があるよ!!
+
ひきこもり専門相談について
  
2022.08.20 東京都国立市
+
2024.05.01 島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ
夏休みもあと少し!みんなはどんなふうに過ごしているかな?楽しく過ごしている子も、もうちょっと遊びたい子も、いろんな人がいると思います。国立市には、そんなだれもが、いつでも行くことのできる居場所がたくさんあります!夏休みの最後の思い出づくりや、学校が始まってから疲れたり不安を感じた時にちょっと休憩したり、話をしに行くことができます。悩みや心配事を相談することもできます。地域の居場所は、みんなが来るのをいつも、楽しみに待っています!ぜひ、気軽に、自由に遊びに来てね!
+
ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。
 +
ひきこもりは甘えや、なまけではありません。
  
各居場所の詳細については、市ホームページもご確認ください。
+
■安心して休息することが大切です。
 +
「ひきこもりってどんな状態?」
 +
「このままじゃいけないのかな…」
 +
「どんなふうに声をかけたらいいの?」
 +
「これからどうしたらいいんだろう?」
 +
「ひとりで悩むのに疲れた…」
 +
「どこに相談したらいいんだろう?」
  
◆「子ども応援事業」を試行実施します!!
+
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。
市では、官学民の連携による「子ども協議会(★)」を発足し、地域全体で子どもや子育て家庭を応援する仕組み(「子ども応援事業」)の設計を進めています。
+
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。
今夏より「子ども応援事業」として、フードパントリー(ご自宅に余っている食材等を必要とする方に提供する取り組み)のweb(ウェブ)サイトを活用し、生活応援のプラットフォームとして試行的に運用します。
+
このプラットフォームでは、フードパントリーや、子ども食堂の情報共有・申し込み等を、インターネットを通じて簡単にやり取りできます。
+
「子ども食堂が近くにない」「時間が合わない」等、さまざまな理由で居場所に行くことができない方、ぜひ、気軽にプラットフォームを利用してみませんか?
+
また、すでにフードパントリーを実施している方、食品ロス削減やSDGs(エスディージーズ)の観点からも食品等を提供していただける方、ぜひ、ご協力をお願いします!
+
  
◇応援を受けたい方・したい方はこちら
+
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。
※この協議会に加盟する(一社)OSUSOWAKE(おすそわけ)が運営するWEBサイト「東京都こども家庭ネットワークOSUSOWAKE」。
+
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。
*二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
+
  
★子ども協議会…官学民一体で、子どもや子育て家庭のために新しい地域資源の循環の仕組みを考える会。
+
問合せ:家庭相談課
構成員:国立市、国立市社会福祉協議会、くにたち文化スポーツ振興財団、くにたちこどもの夢・未来事業団、(同)三画舎、(一社)OSUSOWAKE、澁澤塾、小鳥書房、ひらくスペース ほか
+
【電話】55-5328
 
+
〔市報松江 2024年5月号〕<br>
本紙2面では、各居場所の実施日や場所を紹介しています。あわせてご覧ください。
+
 
+
問合せ:児童青少年課児童・青少年係
+
〔市報くにたち 令和4年8月20日号(第1308号)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
市内の「子どもの居場所」を紹介します
+
ごかのお知らせ(No.584)~相談
  
2022.08.20 東京都国立市
+
2024.05.01 茨城県五霞町
※各居場所の番号は、本紙1面に表示している番号です。
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
 +
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
 +
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
 +
日時:5月14日(火)午後2時30分~午後4時
 +
場所:役場1階 小会議室
  
◆子ども食堂
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
(1)きたまち学☆食
+
【電話】84-0006(直通)
北地域、長期休暇中限定の子ども食堂
+
〔広報ごか 2024年5月号〕<br>
日時・場所:
+
・8月24日(水) 立東福祉館(北3-23-1)
+
・8月25日(木) 北福祉館(北2-19-1)
+
  
問合せ:【電話】090-2243-4307
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
Information広場[案内](1)
  
(2)つり舟の子ども食堂
+
2024.05.01 富山県射水市
国立駅前の子ども食堂
+
■すてっぷカフェ・家族会
日時:毎週月~土曜日
+
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。
午前11時~午後2時
+
日時:
午後5時~7時
+
(1)すてっぷカフェ…5月16日(木)午後1時30分〜3時30分
※夜の時間帯を中止にする場合があります。
+
(2)家族会…5月25日(土)午後1時30分〜3時30分
場所:東1-15-18
+
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
 +
その他:途中参加・退出可、参加費無料
  
問合せ:【電話】576-9910
+
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
 +
【電話】55-5204
 +
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
(3)OSUSOWAKE食堂
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
東地域の子ども食堂
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:毎月第1日曜日午前11時~午後2時
+
イベント(2)  
場所:東福祉館(東3-18-32)
+
  
問合せ:【電話】080-4444-2018
+
2024.05.01 埼玉県北本市
 +
■よりそう相談会
 +
ひきこもり・不登校、病気や障がい、ケアが必要な家族がいて孤立しているなど、社会参加の難しさがある人や家族のための相談会です。北本市参加支援事業のソーシャルワーカーが対応します。
 +
日時:5月24日(金)13:00~17:15
 +
場所:市役所
  
(4)ぐるぐる食堂
+
申込み・問合せ:NPO法人北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話または直接、もしくは共生福祉課へ直接。
ダイヤ街の子ども食堂
+
〔広報きたもと 令和6年5月号〕<br>
日時:毎月第1・3日曜日午前11時30分~午後2時
+
場所:コトナハウス(富士見台1-8-38)
+
  
問合せ:【電話】090-6118-9071
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
介護支援課から
  
(5)おいでよ。ごはんや
+
2024.05.01 北海道別海町
谷保駅前の子ども食堂
+
◆高齢者憩いの場活動補助金について
日時:毎週月・水曜日午後6時~8時
+
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。
場所:やほのごはんや(富士見台1-17-8)
+
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。
  
問合せ:【電話】080-8707-0889
+
対象事業:
 +
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業
 +
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業
 +
補助対象者:
 +
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること
 +
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと
 +
・他制度による助成を受けていないこと
 +
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
  
(6)おいしいじかん
+
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643
富士見台地域の子ども食堂
+
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
日時:毎月第1水曜日午後5時~6時30分
+
場所:生長の家神の国寮向かいの建物玄関(富士見台2-39-1)
+
  
問合せ:【電話】090-1032-2433
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月 無料相談
  
(7)カサムシカ子ども食堂
+
2024.05.01 大阪府大阪市鶴見区
中地域の子ども食堂
+
■相談名8 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
日時:毎月土曜日正午~午後1時
+
日時:[平日]9時~17時30分
場所:カサムシカ2階(中3-5-60)
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
 +
対象:区内在住で生活にお困りの方
 +
場所:区役所3階33番
  
問合せ:【電話】080-5878-2364
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
 +
〔広報つるみ 令和6年5月号〕<br>
  
(8)つくし会多世代居場所事業くにちゃん食堂
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
矢川駅前の子ども食堂
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:毎月第1日曜日午前11時30分~午後1時
+
定期無料相談
場所:看護小規模多機能オリーブ地域交流センター(富士見台4-10-1)
+
  
問合せ:【電話】569-6213
+
2024.05.01 埼玉県小鹿野町
 +
■ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
 +
◇ひきこもり相談
 +
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。
 +
日時:5月23日(木)13:30~16:30
 +
相談員:公認心理師
 +
場所:保健福祉センター
 +
〔広報おがの 令和6年5月号〕<br>
  
(9)たまご(多孫・他孫)食堂
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
中地域の子ども食堂
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:毎月第2・4日曜日午前11時30分~午後1時30分
+
いきいき元気 みんなの健康 HEALTH・1
場所:中地域防災センター(中2-10-7)
+
  
問合せ:【電話】580-0294(国立市社会福祉協議会)
+
2024.05.01 埼玉県熊谷市
 +
■こころの健康・ひきこもり相談
 +
とき:5月8日(水)・22日(水)・29日(水)(1)13時30分〜(2)14時30分〜
 +
ところ:熊谷保健センター
 +
費用:無料
 +
申込み:電話で下記へ(要予約)
  
◆子どもの居場所
+
問合せ:熊谷保健センター
(10)Okerashi
+
【電話】048-526-5737
勉強・読書・遊びスペースのある居場所
+
〔市報くまがや 2024年5月号 vol.224〕<br>
日時:毎月第2・4火曜日午前10時~午後3時
+
場所:焼肉国立(くにたち)ゆえ(中1-8-9)
+
  
問合せ:【電話】580-0294(国立市社会福祉協議会)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談・訓練
  
(11)子どもの居場所NUスペース
+
2024.05.01 長崎県雲仙市
アート活動を中心とした居場所
+
参加無料
日時:毎週水~日曜日午後1時~5時
+
予約不要
場所:芸術資源館(東3-15-11)
+
  
問合せ:【電話】070-3898-3425
+
お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。
  
(12)駄菓子や「くにちゃん」
+
●ひきこもり当事者・家族のつどい
10年以上続く駄菓子屋・居場所
+
ぴあサポートうんぜん
日時:毎週土曜日午後1時~4時
+
日時:5月19日()午後1時30分~3時30分
場所:プラムジャム(富士見台1-7-1)
+
場所:愛の夢未来センター
 +
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕<br>
  
(13)外国ルーツの子の学習室
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
外国籍の方向けの学習支援
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:毎週金曜日午後3時30分~5時
+
暮らしの情報ー相談ー
場所:富士見台第一団地UR集会室(富士見台1-7-1)
+
  
(14)こどもの未来探求学習
+
2024.05.01 長崎県五島市
多様な学びの機会を提供する学習支援・居場所
+
■ひきこもりサポート相談会
日時・場所:
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
[1]毎週水曜日午前10時~午後1時 コトナハウス(富士見台1-8-38)
+
[2]毎月第4水曜日午後1時~5時 国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ(北1-14-1)
+
 
+
問合せ:【電話】090-4137-6183
+
 
+
(15)こどもまちライブラリー
+
哲学対話等のイベントを開催する居場所
+
 
日時:
 
日時:
・毎週水・木曜日午後1時30分~4時
+
(1)6月8日(土)9時〜21時
・毎週金・土曜日午後1時30分~6時
+
(2)6月23日(日)9時〜21時
場所:小鳥書房2階(富士見台1-8-15)
+
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)6月7日(金)17時
 +
(2)6月21日()17時
  
(16)谷保のネオおばあちゃん家
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
多様な学びの機会を提供する学習支援・居場所
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
日時:毎週水・土・日曜・祝日等午後2時~5時
+
場所:蔵松屋(富士見台1-47-3)
+
  
(17)夕暮れフリースペース
+
■ひきこもりサポート講座受講生の募集
自然を活用した体験機会を提供する居場所
+
ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。
日時:毎月第1・3金曜日午後6時15分〜8時
+
対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民
場所:谷保くにたちはたけんぼ(谷保661)
+
  
問合せ:【電話】080-1671-4337
+
▽日時
 +
7月〜12月まで
 +
月1回(計6回)
 +
1回あたり2時間程度
 +
初回:7月27日(土)13時30分〜15時30分
 +
※その他の日程は市ホームページをご覧ください
  
(18)無料学習支援教室くにたちCozySpace
+
内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など
小中学生向け学習支援
+
募集人数:20人(先着順)
日時:毎週火曜日午後4時15分~7時
+
料金:無料
場所:ジャパン・カインドネス協会事務所(中1-18-41栄ビル301)
+
申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参
 
+
※申込書は市ホームページからダウンロード可
問合せ:【電話】571-2233
+
申込期限:6月17日()
 
+
詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
(19)ひらくスペース
+
谷保駅近くの新規学習空間・居場所
+
日時:ツイッターに掲載
+
場所:富士見台1-17-25V.I.Pビル3階
+
  
問合せ:児童青少年課児童・青少年係
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
〔市報くにたち 令和4年8月20日号(第1308号)〕 <br>
+
【電話】72・6121
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
フードドライブにご協力ください
+
情報なび(2)
+
2022.08.21 東京都品川区
+
■ご家庭に使い切れない食品はありませんか?
+
フードドライブとは、ご家庭にある使われずに余っている食品などを持ち寄り、子ども食堂などに寄付をする活動です。
+
ぜひ食品ロスの削減にご協力ください。
+
  
受付期間:8月29日()〜9月4日()
+
2024.05.01 福島県本宮市
 +
■相談 ひきこもり家族教室・公開講座
 +
▼ひきこもり家族教室
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。
 +
日時:5/23()13:30~15:30
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
  
(2)のみ土・日曜日も受け付け可。
+
▼ひきこもり公開講座
 
+
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。
◇受け付けできる食品
+
日時:5/23()13:30~15:30
・お米、パスタ、乾麺
+
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
・インスタント・レトルト食品、缶詰
+
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏
・お茶、コーヒー
+
・調味料
+
など
+
※賞味・消費期限が4カ月以上ある未開封のものに限ります。
+
  
◇受け付けできない食品
+
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。保健師による個別相談も随時受け付けています。
・包装・外装が破損しているもの
+
・生鮮食品、冷凍・冷蔵食品
+
・アルコール類
+
  
問い合わせ:環境課環境推進係
+
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】5742-6755【FAX】5742-6853
+
【電話】024-534-4300
〔広報しながわ 令和4年8月21日号〕 <br>
+
〔広報もとみや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
9月のおしらせ~お知らせ(1)
+
困り事の相談はこちらへ
  
2022.09.01 神奈川県
+
2024.05.01 神奈川県 横須賀市
■子ども食堂の活動を応援します!
+
■時間は窓口によって異なります。
長引くコロナ禍でニーズが高まっている子ども食堂の活動継続のため、新しい生活様式に対応した取り組みを行う子ども食堂運営者に協力金を支給します。
+
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
対象:県内で子ども食堂を運営する個人または団体
+
支給額:12万円
+
申請期間:9月5日~10月31日
+
※書類審査の上で支給を決定、申請方法等詳しくはHPか問合せ
+
  
問合せ:県次世代育成課
+
問合せ:生活支援課
【電話】045-210-4690
+
【電話】822-8070
〔県のたより 令和4年9月号〕 <br>
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらしの情報「講座」(1)  
+
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
  
2022.09.01 埼玉県志木市
+
2024.05.01 福岡県八女市
■聞いてみよう!やってみよう!子ども食堂ボランティア
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
子ども食堂の基本やボランティアの心得を学ぶ講座を実施します。
+
日時:9月27日()10時~11時45分
+
場所:総合福祉センター
+
対象:市内在住の人
+
定員:20人(先着順)
+
講師:(一社)埼玉県子ども食堂ネットワーク
+
持ち物・必要なもの:筆記用具
+
主催:社会福祉協議会
+
申込み・問合せ:9月20日(火)までに電話で、社会福祉協議会へ【電話】048-474-6508
+
〔広報しき 令和4年9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
「桶川市子ども議会」を開催(2)  
+
  
2022.09.01 埼玉県桶川市
+
問合せ:【電話】22・8315
■子ども議員の一般質問
+
  
◇桶川中学校 角 紬蔵(すみ ゆくら)
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
質問:ふるさと納税について
+
平日9:00~17:00開館
1つ目は、ふるさと納税を行うことのメリット・デメリット、2つ目は、ふるさと納税により、市にはどのような利益や課題があるのか、3つ目は、桶川市のふるさと納税の認知度を上げる取り組みを教えてください。
+
答弁要旨:
+
ふるさと納税制度は、自治体と寄付者の双方にメリットがあります。メリットとしては、地域経済の活性化や返礼品を通じた情報発信により桶川市に興味を持ってもらうことによる効果などがあります。また、寄付金の使い道を選択することもできます。デメリットとしては、住所地の自治体では、まちづくりに必要な財源が減ってしまうことです。桶川市では、ふるさと納税の認知度を上げる取り組みとして返礼品を工夫するなどしています。
+
  
◇桶川中学校 大野 夢佳(おおの ゆめか)
+
問合せ:【電話】24・9820
質問:公園について
+
〔広報八女 2024年5月1日号〕<br>
1つ目は、桶川市に今どれくらいの公園があるか、2つ目は、自然や動物と触れ合えたり、キャンプなどの野外活動が行えたりするような公園の設置予定があるか、3つ目は、みんなが安心して使える公園のトイレの設置について、お考えを教えてください。
+
答弁要旨:
+
桶川市には現在、大小合わせて98か所の公園があります。動物と触れ合えたり、キャンプができたりする公園を設置する場合、動物の鳴き声や騒音、火気の取り扱いなど、近隣住民に配慮することも必要になるので、今後の検討課題とさせていただきます。安心して使えるトイレについては、現在、トイレの清掃強化活動なども実施しており、今後もより清潔で快適なトイレ環境を目指し、適切な管理に努めてまいります。
+
  
◇桶川東中学校 石田 紅葉(いしだ くれは)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
質問:子育て、人口について
+
ページ名 [[]] ()<br>
1つ目は、総人口減少の理由とその改善策、2つ目は、中学生が遊べる公園を増やす予定、3つ目は、オリンピック競技種目の練習施設を作る予定について、教えてください。
+
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕
答弁要旨:
+
人口減少は、様々な要因が複雑に絡み合っていますので、原因を特定することは難しいところです。中学生が遊べる公園については、今後新たに公園を整備する際に、中学生が遊べる遊具なども検討したいと思います。また、特定の競技などの専用施設については、これまで多くの皆様から特定の競技専用施設の整備について色々なご意見をいただいておりますので、多くの市民の皆様に喜んでご利用いただける施設整備を検討していきたいと考えています。
+
  
◇桶川東中学校 齋藤 祐希(さいとう ゆうき)
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
質問:広報について
+
■ひきこもり相談会
子どもたちに桶川市を知ってもらうため、子ども向けの広報をつくってはどうですか。そこで3点質問があります。1つ目は広報の目的・役割、2つ目は広報の内容、3つ目は課題について、教えてください。
+
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~
答弁要旨:
+
場所:区役所5階
広報は、桶川市が行っている事業などを紹介し、理解や協力を得るために発行する目的があります。また市役所と市民をつなぐコミュニケーションツールとしての役割も担っています。昨年は、市制施行50周年記念誌『桶川市ってどんなところ?』を発行し市内小中学生に配付しました。環境保全や経費削減につながるペーパーレス化や適切な情報伝達方法などが今後の課題として考えられます。
+
申込:電話かメールで。先着順
  
◇桶川西中学校 金子 由羽真(かねこ ゆうま)
+
問合せ:ひきこもり支援室
質問:観光資源の活用について
+
【電話】#8900または361-3521
桶川市には、伝統ある祇園祭や、中山道周辺には国登録有形文化財などがあります。それらを、桶川市の観光資源として、活用する考えはありますか。また、活用するためにはどのような課題がありますか。
+
【FAX】361-2573
答弁要旨:
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
桶川市の歴史的建造物として、中山道以外では旧熊谷陸軍飛行学校を復原整備し令和2年に開館した、桶川飛行学校平和祈念館などがあり、現在、SNSを活用し情報発信をしています。歴史的建造物の多くは、個人の方が所有されていることから、文化財活用の仕組み作りも課題の一つと考えています。
+
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
 
+
◇桶川西中学校 田中 珠季(たなか たまき)
+
質問:自転車購入補助、自転車専用道路について
+
環境への負荷が小さい移動手段として、自転車をさらに普及させていくことが大切です。(1)市民を対象に、自転車を買うための補助金が出るようになりませんか。(2)環境負荷の少ない街づくりを目指して、自転車専用道路を設けることはできますか。
+
答弁要旨:
+
桶川市では、市民一人ひとりが地球温暖化を身近な問題と考え、できる範囲で自転車などでの移動手段を用いる「スマートムーブ」の取組周知や啓発を進めたいと考えています。現在の道路に自転車道や通行帯を設置するためには、新たに土地を取得するなど難しい状況ですが、新たに道路を計画する際は、設置に向けた検討をしたいと考えています。
+
 
+
◇加納中学校 田中 琥大朗(たなか こたろう)
+
質問:フードロスについて
+
桶川市ではフードロス問題に対して、どのような対策をとっているか、また、今後どのようにフードロスを減らしていくかについて教えてください。
+
答弁要旨:
+
桶川市では、10月の食品ロス削減月間に合わせて、「食品ロスを減らそう」という記事を広報に掲載し、市民の皆様への普及啓発を行っています。また、市役所職員を対象とした「フードドライブ(食品の寄付を募る活動)」を行い子ども食堂などへお届けしました。フードロスを減らすには、様々な分野の連携が必要ですので、今後も、関係機関と連携し、食品ロス削減に関する施策の更なる推進を図っていきます。
+
 
+
◇加納中学校 黒柳 沙羽(くろやなぎ さわ)
+
質問:ICT教育について
+
タブレット端末導入による成果と課題、それらを踏まえ、今後どのように学校で運用していくのか教えてください。
+
答弁要旨」
+
成果としては、短時間での情報収集や情報の整理、情報を活用した表現など、ICT活用のための知識や能力を育むことができていることなどです。素早く検索した、画像を含む多くの情報を皆で共有できる反面、課題としては、使用の際にルールを守らないことで発生するトラブルや過度の使用による心身への影響、タブレット端末の扱い方、破損や故障時の対応などがあげられます。これまでの成果と課題を踏まえ、桶川市では、教育委員会を通じて、タブレット端末などを有効活用した教育活動をより一層推進したいと考えています。
+
 
+
問合せ:学校支援課
+
【電話】788-4967
+
〔広報おけがわ 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
[特集] ご近所さんと、つながるものがたり (1)  
+
5月 おしらせ[講座・イベント](4)  
  
2022.09.01 兵庫県尼崎市
+
2024.05.01 愛媛県新居浜市
◆誰でもおいで~子ども食堂で、つながる
+
■毎月11日は人権のつどい日です
子どもと保護者だけの居場所ではなく、子育て世帯を応援したい人も気軽に関わり活躍できる場です
+
▽「ひきこもり」って誰の問題?
 +
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
 +
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。
 +
日時:5月11日(土)10:00~11:30
 +
場所:瀬戸会館
 +
定員:50人
 +
料金:無料
  
[ご近所さんものがたり]
+
問合せ:人権教育課
▽自分ができることをできる場所で
+
【電話】65-1243
・戸ノ内子ども食堂「いこいこ!庵」
+
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕<br>
代表 山口昇次さんとボランティアの皆さん
+
うちの子ども食堂では、まず宿題やこちらで用意しているドリルをしてもらいます。学校と違う雰囲気の中で、友だちと一緒に勉強する楽しさも味わってもらえたらなと。
+
家で野菜を食べない子に「ひと口食べてごらん」って言うとがんばって食べてくれてね。成長を見守れるのがうれしいんです。「自分ができることを子どもたちに還元するのが大人の責任」と他市から来てくれるメンバーも。「やらなきゃ!」じゃなくて、自分ができることをできる場所で発揮して、それで喜んでもらえたら最高です。
+
・チームワークが良いから大変でも楽しい☆
+
〔市報あまがさき 令和4年(2022年)9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
《特集》ここがわたしの居るところ(5)  
+
News Index-くらし(2)-
  
2022.09.01 埼玉県北本市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.05.01 愛知県碧南市
■チャレンジできる遊び場を作る人 江澤勇介さん
+
■子ども・若者支援機関マップ
◇「自分の求める場がないから作る」それができるのは豊かなこと
+
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。
合同会社「暮らしの編集室」の江澤勇介さんは、空き店舗を改装したシェアキッチン『ケルン』、北本団地『中庭』など市内外から人が集う『場』を開いてきた。その原点が、空き家を自分たちでリノベーションした『アトリエハウス』だ。アーティスト・LPACKのプロジェクトとして始まったこの場所は、コーヒーの提供や作家の作品展示、マーケットの開催等を手探りで行い、アーティストやデザイナー、農家や近所の人たちが出入りする空間になった。庭の梅の木から梅干しや梅酒を作ったり、借景で北本自然観察公園の緑を楽しむ中で、友だちに「最高じゃん!」と喜んでもらうと、次第に「北本っていいな」と思うようになったという。アトリエハウス解散後も、場づくりを意識的に行うようになった。
+
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。
「そこに『居る』『過ごす』っていうこと自体に価値を生み出すのが面白いなって」
+
江澤さんが大事にしているのは、もとから居る人たちが居づらくならないようにすること。「おしゃれなお店を集めたいわけじゃなくて。もともとそこにあったモノ・コト・ヒトと、たまたま北本に集まった人がつながって面白くなるような、成り行きを大事にしたい」と語る。
+
北本団地に『中庭』ができると、『中庭』にはない手作り品の販売やギャラリー展示ができる場が作りたいとの声が集まり、まちの工作室『てと』が生まれた。一つ場所ができると、一人一人の『自分が求めているのはこれじゃない』が可視化され、次の場所へつながっていく。
+
「やりたいことがやれる、転んでも大丈夫な場所を作るのは上の世代の役割かなと。そこで若い子たちがチャレンジしてくれるのはすごく嬉しい」『ケルン』や『中庭』で活躍する『次の世代』に、かつての自分を重ねる思いもある。「僕もそうでしたけど、求める場所がないなら自分たちで作ってみるのが一番いい。きっと暮らしが楽しくなるはずです」
+
  
■地域共生社会を目指す人 大塚竜自さん
+
問合せ:生涯学習課
◇高齢者も子どもも障害のある人も、ごちゃまぜなのが当たり前
+
【電話】42-3511
北本市社会福祉協議会の大塚竜自さんは、高齢者の介護予防や見守り、その先の地域共生社会の実現を目指し、さまざまな居場所づくりを仕掛けている。担い手養成講座の開催や、助成金等の情報提供、市内の居場所情報の収集や発信、また実際に自ら現場の居場所づくりにも携わる。目指しているのは、子どもも高齢者もごちゃまぜになる居場所だ。
+
〔広報へきなん 2024年5月号 №1954〕<br>
「子ども食堂にシニアを活動者としてマッチングしたりとか、高齢者だけで集まるよりもいろんな世代が集まる方が理想です。高齢者も喜ぶんですよね、若い人や子どもがいると。色んな世代が交わっていくのを見るのは自分も楽しいなと思います」と大塚さんは語る。
+
社会福祉協議会としては、地域の居場所づくりの後方支援がメインだが、大塚さんは「ついつい自分でやりたくなってまう」と語る。その一つが、北本団地『中庭』で月1回開催する『福祉と暮らすラボ』だ。コーヒーや軽食の提供を通じて高齢者を見守る場で、「理学療法士の吉川さんや地域の福祉の専門職の皆さんと楽しくやらせてもらってます」という。
+
人と人とを結びつけることに面白さを感じる大塚さんは、令和3年7月から『ごちゃまぜの会』を定期開催している。個人・団体・企業問わず地域で活動する人たちに声をかけ、それぞれがやっていることをオンラインでプレゼンしてもらう場だ。ここでつながった人たちが一緒に居場所づくりの相談に来たり、大塚さんもここで繋がった人を別の人へマッチングしたりと、ネットワークは広がり続けている。
+
「今後は担い手のスキルアップ研修で『高齢者も子どももごちゃまぜになるのが当たり前なんだよ』『子どもの居場所におばあちゃんがいてもいいじゃない』って。そんなことを伝えていくと楽しいかなと思っています」
+
 
+
■自分に価値を感じられる場所がこのまちには、きっとある
+
今回は、北本市内の様々な『場』に足を運び、そこに関わる人たちに話を聴いた。
+
栁井則子さんは、『我が子のために』という思いでand green marketや北本団地『中庭』にたどり着いた。やがて、自分自身がそこで流れる時間を楽しみ、安心して過ごす場になっていき、北本が『自分のまち』になった。その体験を『マーケットの学校』で話したところ、「胸が熱くなった」と声を掛けられ、「自分に価値を感じられるようになった」という。
+
『かがやきサロン』は、精神障がいに対する地域の理解を深めることを目的に始まった。ボランティアの皆さんが来た人との触れ合いを楽しみ、近隣の人が自分の居場所として来るようになったからこそ、障がいの有無に関わらず、皆が一緒に居られる場所になった。
+
自宅や職場・学校といった「居なければならない」場所のほかに、自分が「居たい」と思える場所があること。それは「お守り」のような安心感をもたらし、日常に楽しみを生み出す。そういう『場』が地域にあり、新たに作ることもできることこそ、このまちが持つ、「豊かさ」の形なのかもしれない。
+
 
+
問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当
+
【電話】594-5505
+
〔広報きたもと 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
+
5月ナビ-無料相談
  
2022.09.01 兵庫県高砂市
+
2024.05.01 福岡県直方市
■フードドライブにご協力ください!
+
●ひきこもり相談
食品ロス削減によるごみの減量と福祉団体などへの食料支援を目的に、共催団体と協力し、フードドライブを実施します。
+
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
「賞味期限までに食べきれそうにない」「たくさん食材をもらって困っている」といった、食べる見込みのない食材や余っている食品があれば、ぜひお持ち寄りください。
+
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
食品の提供者には、ごみ減量グッズをお渡しします。
+
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕<br>
※提供された食品は、社会福祉協議会などを通じ、市内の福祉団体・施設、子ども食堂などに提供します。
+
 
+
日時:9月7日(水)から9日(金)10時から17時
+
場所:
+
・中央公民館兼伊保公民館
+
・ユーアイ帆っとセンター(社会福祉協議会事務所前)
+
・コープ高砂1階特設コーナー
+
共催団体:
+
・高砂市社会福祉協議会
+
・生活協同組合コープこうべ
+
・NPO法人フードバンクはりま
+
・ボランティアグループれいんぼー
+
 
+
◇フードドライブとは
+
家庭で余った食品を集め、食料支援を必要とする人や福祉団体・施設などへ寄付する活動のことです。
+
 
+
◇食品ロスとは
+
食べ残しや賞味期限切れなどで、まだ食べられる食品が捨てられることです。
+
日本では、年間522万トン以上の食品ロスが発生し、廃棄されています。
+
 
+
◯受け取りできるもの…常温保存が可能で、賞味期限が1カ月以上残っているもの。
+
 
+
・米(白米、玄米、レトルトご飯など)
+
・パスタ、そうめんなどの乾麺
+
・缶詰、レトルト食品、インスタント食品
+
・海苔、お茶漬けのもと、ふりかけ
+
・粉ミルク、離乳食、お菓子、飲料
+
・醤油、食用油などの調味料など
+
 
+
×受け取りできないもの…下記の食品は、お持ちいただいても受け取りできません。ご理解・ご協力をお願いします。
+
 
+
・賞味期限が1カ月を切っているもの
+
・開封されているもの
+
・生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)
+
・アルコール類(みりん、料理酒を除く)
+
・製造者または販売者の表示がないもの
+
 
+
問合せ:エコクリーンピアはりま
+
【電話】448-5260
+
〔広報たかさご 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども食堂を開きます!
+
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください
 
+
2022.09.01 北海道標茶町
+
とき:9月17日(土)、午前11時〜午後1時
+
ところ:集まり処「くるくるくるりん」(旭町)
+
  
▽メニュー
+
2024.05.01 秋田県大仙市
豚丼…200円
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
カレーライス…200円
+
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
焼きそば…200円
+
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)
※値段は高校生以下が対象です。
+
※限定20食程度です。
+
  
問い合わせ:NPO法人ウェルフェア標茶
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
【電話】485-3006
+
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
〔広報しべちゃ No.775 2022年9月号〕 <br>
+
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)
 +
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらし全般(子育て・教育)  
+
★その他のお知らせ(広報すみよし 令和6年5月号)(2)  
  
2022.09.01 大阪府豊中市
+
2024.05.01 大阪府大阪市住吉区
■子どもの居場所支援 ボランティア連続講座
+
◆4月号 すみちゃんクイズ こたえ
日時:(連続講座)9月25日(日曜日)・10月23日(日曜日)・11月20日(日曜日)14時~16時
+
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!
場所:すこやかプラザ
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
内容・テーマ:子どもの支援や子ども食堂・学習支援などの運営の話を聞き、子どもの居場所づくりに関わる上で大切にしたい視点や基礎的な知識について参加者同士で対話しながら学ぶ
+
対象・定員:20人
+
申し込み:市ホームページか電話でとよなかESDネットワーク
+
【電話】090・1152・9429
+
先着順
+
保育:あり
+
・詳細はこちら
+
【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kosodate/kodomomirai/kodomonoibashonw.html
+
〔広報とよなか 2022年(令和4年)9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろばー講座ー
+
各種相談案内
  
2022.09.01 高知県
+
2024.05.01 茨城県行方市
●「地域共生社会」の実現に向けた子ども食堂シンポジウム~みんなでつながる子ども食堂~
+
■ひきこもり相談
基調講演:「高知における子ども食堂の可能性と課題」(近畿大学 野田 満氏)
+
社会福祉課(玉造庁舎)
事例発表:県内の各食堂の取組
+
日時:9月15日(木) 13時30分~16時45分
+
場所:県立ふくし交流プラザ2F多目的ホール
+
募集人数:100人(先着順)
+
申込方法:電話、FAX、メール
+
  
問合せ:(福)高知県社会福祉協議会
+
社会福祉課
高知県ボランティア・NPOセンター
+
【電話】0299-55-0111
【電話】088-850-9100【FAX】088-844-3852【E-mail】kodomo-kochi@pippikochi.or.jp
+
〔市報なめがた No.225(令和6年5月号)〕<br>
〔さんSUN高知 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしの情報-イベント・講座(1)  
+
情報コーナー~お知らせ(2)  
  
2022.09.01 富山県氷見市
+
2024.05.01 愛知県岩倉市
◆募集フォーム講師の花山氏暮らしの情報フードドライブにご協力を
+
■「いわくら・みんなのサロン」を開催しています
買い過ぎや頂きものなど、家で使い切れない食品を集めて福祉団体などに提供する「フードドライブ」。近年社会問題になっている食品ロスの削減にもつながります。ご提供いただける食品がありましたら、ぜひお持ちください。
+
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。
期間:9月26日(月)〜30日(金)
+
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午
時間:午前9時〜午後4時
+
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)
場所:市役所地域協働スペース3
+
対象者:18歳までの子どもと保護者
集める食品:
+
参加費:無料
(1)賞味期限まで1か月以上あるもの
+
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。
(2)常温保存できるもの
+
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。
(3)未開封で、包装が破損していないもの
+
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。
(4)日本語で表記されているもの
+
(例)乾麺、乾物、レトルト食品、お菓子、缶詰、調味料など
+
注意:
+
●条件に合わない食品は、お持ち帰りいただく場合があります。
+
●米は、販売者、産地などが表示された未開封のもので、前年度産までを対象とします。
+
寄付先:
+
ご提供いただいた食品は氷見市社会福祉協議会を通して、市内の子ども食堂や食品を必要としている福祉団体などに寄付します。
+
共催:氷見市環境保健衛生協会、氷見市連合婦人会
+
  
問合せ:環境防犯課
+
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト
【電話】74-8065
+
【電話】96-6438
〔広報ひみ 令和4年9月号〕 <br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種お知らせ(1)
+
相談窓口のご案内 5月
+
2022.09.01 山口県和木町
+
◆子ども食堂「わきっちん」 おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか
+
日時:9月17日(土) 受付 11時30分〜12時
+
場所:安禅寺和木1丁目6番18号
+
参加費:
+
・こども 無料
+
・保護者 300円
+
申込方法:先着15名
+
※当日の受付も可能ですが、準備のため、14日(水)までに事前申し込みをお願いします。
+
  
問合せ:「わきっちん」事務局
+
2024.05.01 滋賀県草津市
【電話】090-7136-8957
+
■お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
〔広報わき 令和4年9月号 No.594〕 <br>
+
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
多くの支援が届いていますー
+
  
2022.09.01 岩手県洋野町
+
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
■工大二高生が義援金寄付、習字で交流も
+
【電話】561-6927
八戸工大二高の生徒が8月3日、本町に避難している家族4人に義援金を手渡しました。総合探求の時間で子ども食堂をテーマに活動する2年生のうち、生徒代表3人が役場大野庁舎を訪れ、ナージャさんら4人と一緒に習字を楽しみました。
+
【FAX】561-2482
同校の中島千彩瞳さんは「交流できたことを誇りに思う。少しでも力になれて良かった」と充実感をにじませ、レーナさんは「若い皆さんが関心を示してくれることを頼もしく思います」と目を細めました。
+
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
〔広報ひろの 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
イベント情報-中部環境事業センター
+
くらしの情報〔講座・教室〕
  
2022.09.01 大阪府大阪市天王寺区
+
2024.05.01 群馬県前橋市
■ごみの分別相談とフードドライブ
+
■オンラインでひきこもりトーク
ごみの分別相談とあわせて食品ロス削減のため、ご家庭で余っている食品を引き取り、連携事業者を通じて子ども食堂等に無償で提供するフードドライブを実施します。今月は区民まつりでも実施します。
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(92403847950)とパスワード(Eq0505)を入力してください。
日時:9月11日() 14時〜17時
+
日時:5月16日()16時〜16時30分
会場:五条公園グラウンド(烏ケ辻2-5) 区民まつり 中部環境事業センターブース
+
場所:オンライン
日時:9月22日() 14時〜16時
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
会場:区役所1階(区民情報コーナー前)
+
対象:市民
+
費用:無料
+
※「鳥が辻」の「辻」は環境依存文字のため置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
+
  
問合せ:中部環境事業センター
+
◇ひきこもりの家族の教室
東住吉区杭全1-6-28
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
【電話】6714-6411【FAX】6714-7787
+
日時:5月9日(木)13時30分〜15時30分
〔天王寺区広報誌 令和4年(2022年)9月号〕 <br>
+
場所:旧本間酒造(総社町総社)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:5月8日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
市からのお知らせ〔募集情報〕
+
灘区からのおしらせ〔無料相談〕
 
   
 
   
2022.09.01 大阪府寝屋川市
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■子ども食堂の運営を支援
+
■ひきこもり相談会
子どもの居場所づくりや子どもを見守る環境を整備するため、子ども食堂を運営する団体を支援します。審査の上、備品購入費などの開設経費や食材費などの運営経費の一部に対して補助金を交付します。
+
日時:第2・4木曜13:30~16:00
※令和4年度寝屋川市子ども食堂支援事業補助金をすでに受けている団体は、補助対象外です。なお、補助金の予算の範囲内において交付します。
+
場所:区役所3階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
申込み・問合せ:9月16日(金)までに申込書(こどもを守る課で配布又は市ホームページ「こどもを守る課」からダウンロード)を直接
+
問合せ:ひきこもり支援室
こどもを守る課
+
【電話】#8900または361-3521
【電話】838・0134
+
【FAX】361-2573
〔広報ねやがわ 令和4年9月号〕 <br>
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
人と人とのつながり~支え合う地域づくり~ in新北島地域
+
生活や仕事にお困りの方・相談先がわからない方へ
+
2022.09.01 大阪府大阪市住之江区 クリエイティブ・コモンズ
+
住之江区の皆さんが自分らしく・楽しく・元気に安心して暮らせるよう、各地域で様々な活動をされている方々をご紹介します。
+
  
◆新北島地域で子育てサロン・子ども食堂に携わっている方々にお話を伺いました!
+
2024.05.01 千葉県君津市
新北島地域では、これまで取り組んできた子育てサロン「すくすく」に加えて、令和3年度より子ども食堂「新北スマイル食堂」にも取り組んでいます。
+
▼ひきこもりに関すること
今回は代表して、子育て関係に携わるお二人をご紹介します!
+
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。
「地域活動に興味のある方は、見学だけでもいいので一度遊びに来てね~♪」
+
  
Q.
+
問合せ:福祉相談支援センターきみつ
活動をする上で大切にしていることはありますか。
+
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)
A.
+
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分
福屋さん:子育てサロンの手遊びやおもちゃは毎回変えるようにしていて、動画サイトや図書館等でネタ探しをしています。子どもたちがニコニコして喜ぶ姿を想像しながら遊びを考えるのはとても楽しいです。
+
〔広報きみつ 令和6年5月号〕<br>
中山さん:お喋りしてくれる方はSOSを出しているかもしれないので、否定せずにまずは傾聴するようにしています。また、「すくすく」に参加している間だけでもお母さんが少しでも気が休まるような場を提供できればと思っています。
+
  
Q.
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
令和3年度から新たに子ども食堂を始められましたが、この取組みを今後どのようにしていきたいですか。
+
ページ名 [[]] ()<br>
A.
+
Information~インフォメーション~
子ども食堂の取組み自体は令和3年度から始めましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により一度も開催することができませんでした。しかし、そのような中でも登録いただいているご家庭と関係を築くため、お子さんにも保護者の方にも喜んでいただけるようなお土産(食材等)の配付を兼ねた訪問を続けてきました。
+
今年度は状況を見ながらの開催にはなりますが、「新北スマイル食堂」は“子どもたちに地域を好きになってもらう“ということを目的としており、子どもたちはもちろん、関わっている大人たちにとっても、ホッとできる・楽しめる場所にしていきたいです。
+
  
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、取組みが変更または中止になる場合があります。
+
2024.05.01 鳥取県岩美町
 +
■ハローワーク鳥取出張職業相談会
 +
▽お仕事を探されている皆様
 +
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)
 +
内容:
 +
*職業相談…求人情報の印刷提供
 +
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)
 +
*訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内
 +
※パソコンによる適職診断も行っております。
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要
 +
ところ:岩美町中央公民館 2階 第2研修室
  
◆この取組みがめざす主なSDGs
+
問合せ:
[目標3]すべての人に健康と福祉を
+
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)
[目標17]パートナーシップで目標を達成しよう
+
商工観光課【電話】73-1416
 +
健康福祉課【電話】73-1333
  
問合せ:区協働まちづくり課(地域福祉担当) 窓口43番
+
■シルバー人材センターお仕事相談会
【電話】6682-9734
+
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?
〔住之江区広報紙「さざんか」 令和4年9月号〕 <br>
+
とき:5/16()14:00~16:00
 +
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:岩美町シルバー人材センター
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】72-2511
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕
+
  
2022.09.01 大阪府寝屋川市
+
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)
■生ごみ堆肥化・土づくり講習会
+
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できる堆肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。
+
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30
日時:10月25日()午後2時~3時
+
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)
場所:市立西北コミュニティセンター
+
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)
内容:土のう袋に米ぬかと土を入れて堆肥を作ります
+
予約(よやく):不要(ふよう)
対象:市内在住・在職・在学の高校生以上の人
+
定員:10人(申込順)
+
費用:無料
+
(1)車での来場は控えてください(2)受講希望者には詳しい案内を送付します。
+
  
申込み・問合せ:住所、氏名、年齢、電話番号、当日の来場手段を郵送又は電話、FAXで9月26日()(必着)までに
+
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)
環境総務課
+
【電話】73-1333【FAX】73-1344
【住所】〒572-0855寝屋南一丁目2番1号市クリーンセンター内【電話】824・0911【FAX】821・3349
+
  
■フードドライブ142kg回収子ども食堂などに提供
+
■ひきこもり家族教室
家庭などで利用しない食品を回収し、子ども食堂などに寄付する「フードドライブ」活動を6月12日に開催された「寝屋川市環境フェア」で実施し、142kgの食品が集まりました。集まった食品は、市内の子ども食堂運営団体や支援が必要な人を支える市社会福祉協議会に提供しました。協力をありがとうございました。
+
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
 +
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)
 +
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)
 +
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告
 +
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00
 +
5/28(火)「ひきこもりについて」
 +
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田 豊先生
  
問合せ:環境総務課
+
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」
【電話】824・0911
+
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本 恵子氏
〔広報ねやがわ 令和4年9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
7/16()「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ちくじょう子ども食堂
+
+
2022.09.01 福岡県築上町
+
築上町社会福祉センター「自愛の家」で毎月第2・第4金曜日(16:00~19:00)オープン!夕食は17:30からです。
+
親子連れや地域の皆さん、どなたでも大歓迎。子ども一人でもOK!一緒に食卓を囲みましょう♪
+
今月は・・・9月9日(金)、23日(金・祝)
+
  
問合せ:社会福祉協議会
+
8/20(火)「本人支援について」
【電話】56-2223
+
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
〔広報ちくじょう 2022年9月号(214号)〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
ページ名 [[]]  ()<br>
+
講師:各関係機関の職員
上板町はエシカル消費を推進しています フードドライブ活動に御協力をお願いします。
+
※予約不要
 +
※個別相談にも応じます(要予約)
 +
月~金 8:30~17:15
  
2022.09.01 徳島県上板町
+
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室
■あまっている食品を提供してください食べ物の支援を必要とする人たちへ届けよう
+
【電話】22-5616
集める➡届ける
+
〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕<br>
もったいないをありがとうに♥
+
  
◇取り組み時期について
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
受付日:令和4年9月5日(月)~9日(金)
+
ページ名 [[]] ()<br>
時間:午前9時~午後4時
+
中央区からのおしらせ〔無料相談〕
  
◇持ちより場所
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
・上板町農村環境改善センター窓口(専用の箱を用意しています)
+
■ひきこもり相談会
・上板町社会福祉協議会窓口(専用の箱を用意しています)
+
日時:第1・3月曜13:30~16:00
 +
場所:区役所5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
◇いただきたい食品
+
問合せ:ひきこもり支援室
・賞味期限が1ヶ月以上残っているもの※期限が記されているもの
+
【電話】#8900または361-3521
・常温で保存できるもの
+
【FAX】361-2573
お米、めん類、小麦粉など
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズ)
+
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
保存食品(かんづめ、おもちなど)
+
おかし類
+
インスタント食品
+
レトルト食品
+
のり
+
お茶づけ
+
ふりかけ
+
お茶
+
コーヒー
+
こう茶
+
  
◇受付できない食品
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・賞味期限が1ヶ月を切っているもの
+
ページ名 [[]] ()<br>
・開いているもの
+
情報 PICK UP-福祉
・生鮮食品(野菜・魚など)
+
・アルコール類は受付しません。
+
  
◇届けるところ
+
2024.05.01 愛知県東郷町
・フードバンクとくしま及び福祉施設や上板なかよし子ども食堂などに提供されます。
+
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
  
提供された食品を受け取りたい方は社会福祉協議会にお問い合わせください。
+
日時:5月14日(火)午後2時から4時まで
 +
場所:役場2階 第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
  
問合せ:
+
問合せ:福祉課
上板町役場 産業課【電話】088-694-6806
+
【電話】0561-56-0732
上板町社会福祉協議会【電話】088-694-6155
+
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
〔広報かみいた 令和4年9月1日号 第291号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
おしらせ
+
くらしの情報 相談
+
2022.09.01 鳥取県日吉津村
+
■「もったいない」を「ありがとう」に!
+
○とっとりフードドライブ 7/25~29実施
+
「とっとりフードドライブ」の期間中、本村でも受付を行い、皆さんから59品の食材をお寄せいただきました。
+
村や県を通じ、子ども食堂や福祉施設などへ情報を提供し、全ての食材の引き渡しを終えました。
+
ご協力ありがとうございました!
+
  
問合せ:住民課
+
2024.05.01 栃木県下野市
【電話】27-5951
+
■ひきこもり相談会
〔広報ひえづ 2022年9月号 No.707〕 <br>
+
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
 +
日時(要予約):
 +
・5月21日(火)
 +
・6月18日(火)
 +
午前10時~午後3時
 +
場所:市民活動センターしもぷら
 +
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
 +
定員:先着4組(1組60分程度)
 +
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
 +
 
 +
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課
 +
【電話】32-7087
 +
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
 +
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
【エンジョイ!子育て】子育て応援団からのお知らせ
+
〔情報コーナー〕催し物(1)
  
2022.09.01 北海道室蘭市
+
2024.05.01 三重県伊勢市
■子ども食堂「えがお食堂」
+
■家族交流会(ひきこもり)
子どもや高齢者にカレーライスを提供して、見守る活動をしています。
+
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。
対象:蘭西地域に居住する子どもと高齢者(就学前の子どもは保護者同伴)
+
日時:5月13日()、13時30分~15時
日時:9月17日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30)
+
場所:福祉健康センター・2階
会場:本教寺駐車場(常盤町6-14)
+
対象:市内在住のひきこもり当事者の家族
料金:大人200円、高校生以下無料
+
定員:15人(先着順)
 +
申し込み:5月7日()までに電話で同センターへ
  
詳細:室蘭更生保護女性会・石倉
+
問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ
【電話】090-3468-1966
+
【電話】63-5670【FAX】27-2412
〔広報むろらん 2022年(令和4年)9月号〕 <br>
+
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
伝言板
+
各種相談・お知らせ
2022.09.01 北海道室蘭市 クリエイティブ・コモンズ
+
市民の皆さんから寄せられた情報を掲載しています。
+
広報むろらん10月号の「ひとこと声」「伝言板」に掲載を希望する場合は、9月1日までに原稿を送ってください。
+
広報課【電話】25-2193【FAX】25-2835
+
【メール】shimintaiwa@city.muroran.lg.jp
+
  
■子ども食堂「なかよし食堂」
+
2024.05.01 埼玉県横瀬町
子どもたちに弁当を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定)
+
■秩父保健所
日時:9月10日・24日(土)12:00~13:00
+
○ひきこもり家族ミーティング
会場:ハートセンタービル(東町2-3-3)
+
※要電話予約
料金:大人300円、高校生以下は無料
+
日時:5/15()13:30~15:30
申込方法:各前々日まで、電話で詳細室蘭母子福祉会
+
 
【電話】84-8730
+
問合せ:秩父保健所【電話】22-3824
〔広報むろらん 2022年(令和4年)9月号〕 <br>
+
〔広報よこぜ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
Photo Sketch
+
困ったときの相談(2)
  
2022.09.01 愛媛県八幡浜市
+
2024.05.01 和歌山県紀の川市
まちの出来事を紹介します!
+
■ひきこもりの相談
■7/19() 地域社会の発展を目指して。第一生命保険株式会社と包括連携協定を締結
+
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)
八幡浜市と第一生命保険株式会社は、相互に連携して、地域社会の発展と市民サービスのさらなる向上を推進するため、包括連携協定を締結しました。
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
今後、この協定をもとに、市のイベントなどへの出店協力、子ども食堂への協力などを通した子育て支援や結婚支援など、さまざまな分野で連携して取り組んでいく予定です。
+
【電話】61-0047(岩出保健所)
八幡浜市では、さらなる行政サービスの向上のため、関係機関と協力して取り組みを推進していきます。
+
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
〔広報やわたはま 2022年9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
▽身体・知的・精神障害に関する相談
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)
若者×地域活動
+
平日の午前9時~午後5時
  
2022.09.01 兵庫県三田市
+
▽労働者の健康相談
■「学生×地域」子どもたちの笑顔のために 地域との関わりで見えた夢
+
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)
木村愛(きむらあい)さん
+
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。
三田西陵高校2年生
+
  
「子どもたちの笑顔が見たい!」子どもと関わる職業を目指すコースがある三田西陵高校へ入学しました。
+
▽難病に関する相談
実習授業の大切な思い出は、幼稚園児との「いもほり体験」です。私たちは校内で畑を耕し、野菜を栽培して、園児と一緒に収穫しています。「やってみる?」と声をかけたり、危ない場所に行かないか見守りながらハラハラ。すっかり仲良くなった実習が終わった後、寂しそうな顔で渡された「ありがとう」のメッセージカードは今でも部屋で輝く宝物。
+
【電話】61-0049(岩出保健所)
収穫した野菜は、学校行事や部活で活用しますが、今回初めて市を通じて市内の子ども食堂へ寄付しました。直接触れ合うことがなくても、子どもたちの笑顔に繋がればと思っています。
+
さらに、今後の取り組みとして、地域の折り紙サークルの協力で、折り紙講座を企画中です。子どもたちの笑顔を見ながら、地域も活性化できたら―そんな夢を抱きながら、学校の勉強も活動も頑張ります!
+
  
◇いつか一緒に働く日が楽しみ
+
▽こころの健康相談
実習や交流会などで高校生と関わっています。幼稚園に高校生が来ると、子どもたちは「お姉ちゃんたちが来た」と大喜び!子どもと楽しそうに遊んだり、準備や片付けなど積極的に手伝ってくれるので、いつも助かっています。子どもと関わる仕事を目指しているみんなと、将来一緒に働けたら嬉しいですね!
+
【電話】61-0047(岩出保健所)
学生の活動を見守る大人
+
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。
芝本和美(しばもとかずみ)さん(北摂中央幼稚園)
+
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
〔広報さんだ 令和4年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
あなたの近くの子ども食堂 (第1回)
+
健康ガイド お知らせ
  
2022.09.01 大阪府堺市中区
+
2024.05.01 埼玉県越谷市
中区で「子ども食堂」を運営している皆さんから、始めたきっかけや活動を通して感じること、今後の想いなどを伺いました。今月号から3回連続で掲載します。インタビュー内容について、詳しくは区ホームページ(本紙1ページにQRコードを掲載しています)を参照。
+
■ひきこもり家族のつどい
 +
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。
 +
日時:5月15日()13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催
 +
会場:越谷市保健所2階会議室A
 +
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人
 +
持ち物:筆記用具
 +
申込方法:電話
  
●子ども食堂ってなに?
+
問合せ:こころの健康支援室
地域の子どもたちに食事と居場所を提供し、地域のみんながつながりあえる場所です。子どもたちを見守り、必要に応じて支援機関につないでいます。
+
【電話】963-9214
 +
HP:86975
  
▼社会福祉法人 福生会 子ども食堂「みんなの食堂in福生会」(久世小学校区)
+
****************************
▽きっかけは?
+
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内
福生会は、戦後の貧しい時代に戦災にあった方、お腹が空いて困っている方に対し食事を提供してきました。
+
【電話】960-1100【FAX】967-5118
「食」を大切に考えており、子どもだけでなく年齢を問わずみんなが幸せになることを考え、この食堂をスタートさせました。
+
〔広報こしがや 令和6年5月号〕<br>
▽今後の想いは?
+
互いに助け合える社会となるためには、人と人が出会って直接話し関わることが大切だと思います。
+
まだ地域の中には困窮している方がいて、そのような方は支援の情報を得るのが難しい環境下にあります。広報を読まれた方から広く情報が伝わって、地域みんなで中区を支えていけたらいいなと思っています。
+
  
▼「夢ハウス」(久世小学校区) 柳原ご夫妻
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽運営していて感じることは?
+
ページ名 [[]] ()<br>
月に1回、地域の子どもであれば自治会加入に関わらず朝ご飯を提供し、食後、子ども達は見守り隊と一緒に久世小学校へ登校します。
+
兵庫区からのおしらせ〔無料相談〕
年齢のさまざまな子どもたちが一緒に朝ごはんを食べたり遊んだりしている姿を見ているとうれしくなります。
+
▽今後の想いは?
+
このような活動を続けることで、地域のつながりと世代間交流が生まれ、将来子どもたちの心に地域愛として残ってくれたらうれしいです。
+
今後は、子ども食堂に加えて地域の一人住まいの高齢者に向けて、お弁当形式で夕食を届けることで、高齢者の安否確認なども自治会と一緒にやっていきたいと考えています。食材の確保やボランティアスタッフ不足など課題はありますが、頑張っていきたいです。
+
  
第2回は「早起きして朝ごはんを食べよう会」と「ふぁみちゃん食堂」を紹介します!
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
 +
■ひきこもり相談会
 +
日時:第1・3水曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
問合せ:
+
問合せ:ひきこもり支援室
・中区役所子育て支援課
+
【電話】#8900または361-3521
【電話】270-0550
+
【FAX】361-2573
【FAX】270-8196
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
・社会福祉協議会中区事務所
+
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
【電話】270-4066
+
【FAX】270-4088
+
〔堺市中区だより「みどり」 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
一人にさせない。みんなで支える子育て
+
5月の無料相談
  
2022.09.04 静岡県
+
2024.05.01 三重県伊勢市
県は、未来を担う子どもたちが健やかに学び、育つよう、「ヤングケアラー」や「子どもの居場所づくり」を支援しています。みんなで協力して、地域の子育てを支えていきましょう!
+
■ひきこもり
 +
日時:月~金曜日、8:30~17:15
 +
場所:伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ〔福祉健康センター・2階〕【電話】63-5670
 +
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕<br>
  
■ヤングケアラーとは?
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
大人に代わって、障害や病気のある家族を世話している子どもたちのことを「ヤングケアラー」と言い、今大きな社会問題となっています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
問題点:
+
Life(くらし) and Health(けんこう)
・子どもの学校生活に支障が出る
+
・同世代の子どもたちから孤立
+
・本人や家族も自覚がなく表面化しにくい など
+
  
◇静岡県には約1万人のヤングケアラーが!
+
2024.05.01 北海道森町
Q.ケアしている家族がいる?
+
■こころの健康相談を実施しています
いない:224676人
+
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!
いる:10782人
+
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。
約22人に1人がヤングケアラー!
+
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。話すことで気持ちを整理できることもあります。
調査対象:県内の小学5、6年生、中学生、高校生
+
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。
  
[調査で上がってきた声]
+
▽電話による相談
 +
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで
 +
連絡先:森町保健センター
 +
【電話】(3)2311
  
 +
▽面談による相談
 +
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)
 +
相談場所:森町保健センター
  
 +
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください
 +
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕<br>
  
(静岡県ヤングケアラー実態調査/令和3年度)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月の市民相談(2)  
  
昨年度県が行った調査によると、小学生から高校生までの22人に1人がヤングケアラーであることが分かりました。「自分の時間がない」「学校に行けない」「進路を諦める」といった声もあり、大人に代わってケアをすることで、子どもの将来の夢や希望への影響があると考えられます。
+
2024.05.01 神奈川県鎌倉市
 +
▽ひきこもり等相談
 +
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分
  
◆元ヤングケアラーの声
+
生活福祉課
(静岡きょうだい会 沖 侑香里さん)
+
【電話】61-2319
 +
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕<br>
  
○どのようなケアをしていたか
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
障害のある妹がおり、妹は全介助が必要でした。そのため、母親が中心として妹の介助を行っていましたが、私もそのお手伝いとして、見守りや食事介助、入浴時の着替え介助、投薬、たんの吸引、おむつ交換などを日常的に行っていました。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
常設の無料相談
  
○ケアをしていて困ったこと
+
2024.05.01 京都府亀岡市
当時は、障害の妹の面倒をあることは「家族として当たり前」という認識だったので、「困っている」という感覚はほとんどありませんでした。ただその一方で「私が頑張らなきゃ」と気負ったり、友人に家族の話をすることをためらってしまうことがありました。そして「将来妹のケアにどこまで関わらないといけないのだろうか」「自分は好きな人生を歩んでいいのだろうか」という不安もありました。
+
■亀岡市ひきこもり相談支援窓口
 +
時間:午前9時~午後5時
  
○周囲の人に気づいて欲しかったこと
+
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
妹の面倒を見ている私に多かった声掛けは「妹さんの面倒を見ていて偉いね」「しっかりしたお姉ちゃんで頼もしいね」といったものでした。そういった声掛けは嬉しい反面、時にプレッシャーにもなりました。障害のある妹の隣にいる「私」にも妹のケア経験を通じて、困っていることがあるかもしれない、将来に向けて不安を感じているかもしれない、そんな眼差しを向けてもらえたら、さらに嬉しかったと思います。
+
【電話】25-5029
  
○助けてほしかったこと
+
■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
ただただ、話を聞いてほしかったです。子どものときは、モヤモヤした気持ちを言語化することも難しかったので、状況を理解し、気持ちに寄り添ってくれる人がいるだけで安心に繋がったのではないかと思います。
+
時間:午前10時30分~午後5時30分
  
○友人、近所の人がヤングケアラーに気づいたら、ケアラーにどのように声を掛ければよいでしょうか。
+
場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘)
まずは目の前の子ども・若者の声に耳を傾けることだと思います。すぐに本音を話してくれることばかりではないと思うので、地道な信頼関係づくりをしながら、見守り、ボソッとこぼしたSOSの声に気づける姿勢が大切です。そして必要に応じて、専門職に繋ぐなどチームで関わっていくことが重要になっていくでしょう。
+
【電話】20-4829
 +
〔広報かめおか 令和6年5月号(第034号)〕<br>
  
◆ヤングケアラー相談窓口
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
自分がヤングケアラーかも?という人はまず相談。周りで大人に代わってケアしている子どものSOSの声に気付いたら、窓口を紹介してあげてください。
+
ページ名 [[]] ()<br>
・賀茂地区【電話】558-23-4152
+
相談
・東部・富士地区【電話】055-924-4152
+
・中部地区【電話】054-273-4152
+
・西部地区【電話】053-458-4152
+
相談時間:月~金(9時~20時)、土日(9時~17時)
+
  
◇LINE相談はこちら
+
2024.05.01 秋田県横手市
相談日:毎日
+
■49歳までの方の無料就職相談
相談時間:12時~20時
+
21日9:30~12:00
【URL】https://line.me/R/ti/p/%40018jklri
+
場所:Y2ぷらざ
  
■みんなで応援! 子どもの居場所
+
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて
県は「子ども食堂」「学習支援」「遊び場」など、放課後や土日に子どもたちが安心して利用できる、地域の「子どもの居場所づくり」をサポートしています。皆さんも寄付やクラウドファンディングで応援してみませんか?
+
【電話】23–5101
  
[居場所があってよかった! 子どもたちの声]
+
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談
・野菜好きになったよ
+
※事前の予約が必要です
・ママが笑ってるよ
+
毎週月曜~金曜9:00~17:00
・毎回楽しみにしている
+
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
・宿題を見てくれてありがとう
+
・家に帰っても1人だからみんなと一緒にいたい
+
  
子どもの居場所づくりにご協力お願いします!〔ふるさと納税対象〕
+
問合せ:自立相談支援窓口
◇子どもの居場所応援基金事業
+
【電話】32–6101
県内の子どもの居場所づくりの活動費などになります
+
〔市報よこて 令和6年5月号〕<br>
静岡福祉医療専門学校の皆さんから寄付をいただきました!
+
詳細はこちら
+
【URL】http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-140/kodomonoibasyo.html
+
  
◇クラウドファンディング型子どもの居場所づくりプロジェクト事業
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
応援したいプロジェクトを選んで寄付ができます(10月29日まで)
+
ページ名 [[]] ()<br>
詳細はこちら
+
相談カレンダー
【URL】http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-140/ibasyo_r4gcf.html
+
  
ヤングケアラーのこと、分かったかな?身近な人と話した内容や感想をどんどん送ってね!
+
2024.05.01 北海道北広島市
投稿方法:県民だよりのプレゼント応募フォーム・ハガキ・メールに記載
+
◆ぽると土曜相談・ひきこもり相談
 +
日程:5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)
 +
時間・内容:
 +
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時
 +
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時
  
問い合わせ:県こども家庭課
+
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。
・ヤングケアラーについて【電話】054-221-2307【FAX】054-221-3521
+
※二次元コードは本紙をご覧ください。
・子どもの居場所について【電話】054-221-2365【FAX】054-221-3521
+
〔しずおか県民だより 2022年9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】887-6480
KYONAN TOPICS
+
〔広報北広島 2024年5月1日号〕<br>
 
+
2022.09.05 千葉県鋸南町
+
■山田永太郎さんが神奈川県相模原市に米を寄贈
+
山田永太郎(やまだえいたろう)さん(中佐久間)が神奈川県相模原市に仲間と生産した米を寄贈し、8月1日に本村市長から感謝状が贈呈されました。
+
山田さんは、令和元年台風の際の職員派遣に対し、感謝の意を表するために寄贈しました。
+
米は、市内27か所の子ども食堂や大学生に配られ、食材支援に活用されました。
+
〔町報きょなん 令和4年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
浦和レッズの社会貢献活動
+
北区からのおしらせ〔無料相談〕
 
+
2022.09.01 埼玉県さいたま市緑区
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■さいたま市防災子ども食堂with浦和レッズ
+
■ひきこもり相談会
浦和レッズは、クラブ理念の推進・実現を目指し、継続的に子ども食堂を支援しています。
+
日時:(1)第1・3木曜(2)第2・4金曜13:30~・15:00~
今回、その一環として、関係機関とともに子ども食堂イベントを開催しました。
+
場所:
クラブは、会場(レッズランド)の無償提供やプログラム(三菱重工浦和レッズレディース選手によるミニサッカー教室)の提供などでイベントを盛り上げました。これからも、さまざまな社会課題と向き合い、地域に貢献できるよう活動を推進していきます。
+
(1)北区役所6階
 +
(2)北神区役所1階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
問合せ:浦和レッドダイヤモンズ
+
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】812-1001【FAX】812-1212
+
【電話】#8900または361-3521
〔市報さいたま 緑区版 2022年9月号〕 <br>
+
【FAX】(F)361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
浦和レッズの社会貢献活動~「子ども食堂」支援~
+
生活情報 相談
 
+
2022.09.01 埼玉県さいたま市桜区
+
2024.05.01 宮城県東松島市
浦和レッズでは、「青少年の健全な発育に寄与すること」「次世代に向けた豊かな地域・社会創り」の推進・実現を目指し、子ども食堂を支援しています。
+
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
その一環として、6月に行った「さいたま市防災子ども食堂with浦和レッズ」では、レッズランドを会場として、グラウンドの無償提供や、三菱重工浦和レッズレディース選手によるミニサッカー教室の提供などのイベントを支援しました。
+
日時:5月23日(木)13時~17時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神保健福祉士による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
問合せ:浦和レッドダイヤモンズ
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】812・1001【FAX】812・1212
+
【電話】95-1431
〔市報さいたま 桜区版 2022年9月号〕 <br>
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
《特集》由布市夏休みBG塾とSDGs(4)  
+
こすもすインフォメーション(1)  
  
2022.09.08 大分県由布市
+
2024.05.01 兵庫県稲美町
■フードドライブ
+
◆青少年の総合相談
次に、由布市社会福祉協議会でフードドライブが行われました。フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンクなどの生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設などに寄附する活動のことです。ここでは、由布市社会福祉協議会の方が講師となり、子どもたちは子ども食堂やフードバンクなどについて話を聞きました。話の中では、子ども食堂が誕生することになったきっかけや、子ども食堂を運営する上での課題などについて説明があり、子どもたちは食を取り巻く環境の歴史などについて学びました。
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
今回のフードドライブを通じて、子どもたちは、食べ物のことで悩みを抱えている子が決して遠い存在ではなく、世界や日本をはじめ、由布市においても家庭の事情でこども食堂を利用している子がいるなど、とても身近な存在であるということが分かりました。ただ中には、「貧乏にみられる」という理由からこども食堂に行くことをためらう子がいるということも併せて分かりました。今後は、フードドライブによる食材の寄附だけでなく、貧困や飢餓に対する周囲の理解を高めていくよう取り組むことが重要です。
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
〔市報ゆふ 2022年9月号 vol.204〕 <br>
+
10:00〜12:00
 +
13:00〜16:00
 +
方法:電話
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】078-977-7555
地域づくり功労者感謝状贈呈式が行われました
+
〔広報いなみ 令和6年5月号〕<br>
 
+
2022.09.08 宮崎県川南町
+
■中央地区自治公民館
+
◯団体 女性部会
+
自治公民館制度が始まって以降、コミュニティセンター周辺の環境美化を始め、子ども食堂や編み物教室など積極的に参加され、長きに渡り自治公民館活動に御尽力いただいています。
+
〔広報かわみなみ Vol.175〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
市政だより ーお知らせ(2)
+
各種相談(3)  
  
2022.09.08 山口県柳井市
+
2024.05.01 富山県射水市
◆10月は食品ロス削減月間
+
■ひきこもりに関する相談
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
+
日時・場所:
◇私たちにできること
+
・5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
・使い切れる分だけ買う
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
・買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
+
・冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理
+
・食べきれる量を作る
+
・皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意
+
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
+
  
◇フードバンクポスト設置場所
+
【電話】55-5204
・アルク柳井中央店
+
・マックスバリュ柳井店
+
・マックスバリュ柳井新庄店
+
  
◇寄付が可能な食品
+
■福祉に関する総合相談
・賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
・飲料などが対象です。
+
・お酒や医薬品は取り扱いできません。
+
・米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
+
  
問合せ:
+
【電話】55-5203
特定非営利活動法人フードバンク山口【電話】080-3565-9640
+
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業(株)内)【電話】0833-71-0798
+
市民生活課【電話】22-2111(内線165)
+
〔広報やない 令和4年9月8日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
10月のカレンダー
+
長田区からのおしらせ〔無料相談〕
+
2022.09.09 山口県田布施町
+
◆子ども食堂『らぶちゃん』の問合せ先
+
田布施町社会福祉協議会
+
【電話】53-1103
+
  
◆各種相談、ちびっこ広場の問合せ先
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
保健センター
+
■ひきこもり相談会
【電話】52-4999
+
日時:第1・3火曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所2階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
【困】困りごと相談
+
問合せ:ひきこもり支援室
日時:10月24日(月)10:00~15:00
+
【電話】#8900または【電話】361-3521
場所:会議室棟A
+
【FAX】361-2573
問合せ:町民福祉課
+
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
【電話】52-5811
+
  
【心】心配ごと相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:毎週月曜日10:00~12:00(祝日・困りごと相談日除く)
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:町社会福祉協議会
+
KORIYAMA Dreamer 夢に向かう郡山人 vol.73
問合せ:【電話】53-1103
+
  
【法】弁護士無料法律相談
+
2024.05.01 福島県郡山市
日時:10月19日(水)9:00~
+
■櫻井 龍太郎さん Sakurai Ryutaro
場所:会議室棟A
+
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。活動への思いを伺いました。
問合せ:町民福祉課
+
【電話】52-5811
+
※電話による完全予約制(先着順)
+
  
◆田布施町メール配信サービス
+
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい
QRコードを読み取り、手順に沿ってご登録ください。
+
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。
〔広報たぶせ 9月9日号(令和4年)No.1032〕 <br>
+
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。
 +
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。
 +
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。
 +
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。
 +
〔広報こおりやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ふるさと納税制度を活用して「子どもの食の支援事業」を応援していただけませんか?
+
須磨区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2022.09.11 東京都品川区
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
区内には、地域の子どもの居場所として、大切な役割を果たしている「子ども食堂」が32カ所あります。また、ひとり親家庭などへ食品を配送する「しあわせ食卓事業」も実施しています。子ども食堂の継続支援と、しあわせ食卓事業継続のため、子どもの食の支援事業として、9月9日()からふるさと納税制度を活用して今年度も寄付を募っています。皆様の応援により、食の支援から子どもたちに元気な未来を届けるための支援を進めていきます。
+
■ひきこもり相談会
 +
日時:(1)第2(2)第4火曜
 +
13:30~・15:00~
 +
場所:
 +
(1)区役所3階
 +
(2)名谷センタービル5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
■子ども食堂って?
+
問合せ:ひきこもり支援室
子どもが一人でも安心して入れる食堂で地域のボランティアやNPOによって運営されています。詳しくは子ども食堂ネットワーク事務局ホームページ(【HP】https://shinashakyo.jp/kodomonet/)をご覧ください
+
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
■しあわせ食卓事業とは?
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
様々な理由で子ども食堂のような場所に行くことができない子どもたちのため、ひとり親家庭などへの食品配送を実施しています。申請をして食品を受け取った家庭からは、「前向きな気持ちになれました」「子どもが大喜びでした」などの、感謝の声が届きました。
+
ページ名 [[]] ()<br>
※しあわせ食卓事業の申請は、現在受け付けておりません。申請時期が決まりましたら、本紙や区ホームページなどでお知らせします。
+
そうだん室(2)  
 
+
■寄付方法
+
受付期間:9月9日()~12月31日(土)
+
目標金額:500万円
+
・クレジット、その他電子決済
+
ふるさとチョイスホームページへアクセスし、寄付をお申し込みください。
+
・払込取扱票(区役所本庁舎7階子育て応援課で配布)
+
金額、氏名、住所など必要事項を記入し、郵便局(ゆうちょ銀行)でお支払いください(払込手数料無料)。
+
 
+
■税制上の優遇措置
+
この事業への寄付は「ふるさと納税」の対象となるため、税制上の優遇措置として寄付金控除の適用を受けることができます。
+
※品川区民の方も品川区にふるさと納税ができ、控除も受けられます。
+
  
問い合わせ:税務課
+
2024.05.01 宮城県名取市
【電話】5742-6663~6【FAX】5742-7108
+
■ひきこもり・思春期こころの相談
 +
日時:21日(火)13:30~16:30
 +
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
  
問い合わせ:子育て応援課
+
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
【電話】5742-6385【FAX】5742-6387
+
【電話】0223-22-2189
〔広報しながわ 令和4年9月11日号〕 <br>
+
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
人権文化講演会[出たもん勝ち]
+
垂水区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2022.09.12 広島県尾道市
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
「子どもの貧困と日本社会~つながりの中で生きる~」
+
■ひきこもり相談会
日時:10月29日(土)13:30~15:00
+
日時:第2・4水曜13:30~・15:00~
場所:市民センターむかいしま
+
場所:区役所2階
講師:湯浅誠さん(社会活動家/NPO法人全国子ども食堂支援センター・むすびえ理事長)
+
申込:電話かメールで。先着順
定員:400人、託児あり(定員:5人(1歳~未就学児))
+
※手話通訳・補聴器貸出あり。
+
申込み:往復はがきか電子申請で(申込多数の場合抽選)
+
・往復はがき…往信欄裏面に「名前・郵便番号・住所・電話番号・参加人数(はがき1枚につき2人まで。2人の場合、同伴者の名前・住所・電話番号も記入)」、返信欄表面に「申込代表者の宛先」を記入のうえ申込。
+
※託児の必要な人の場合は「子どもの名前・年齢」も併せて記入し、「託児希望」と朱書き。
+
・電子申請…QRコードから(本紙参照)
+
締め切り:10月11日(火)必着
+
  
申込み・問合せ:〒722-0041 防地町26-24 人権男女共同参画課
+
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】0848-37-2631
+
【電話】#8900または361-3521
〔広報おのみち 2022年9月号〕 <br>
+
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
まちの話題
+
相談室
+
2022.09.14 鹿児島県 志布志市
+
■8/19 おなかいっぱい食べてね
+
志布志市地域女性連絡協議会(立岡怜子会長)は同会初の試みとなる子ども食堂を開設し、30人以上の子どもたちにカレーライスとデザートを提供しました。今後も継続して活動予定で、次回は10月8日開催予定です。
+
〔市報しぶし 2022年9月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.01 静岡県焼津市
ページ名 [[]]  ()<br>
+
■ひきこもり相談
徳島こども食堂ロッカーステーションをふれあい健康館に設置
+
日時:
 +
月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00
 +
金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:5/15(水)13:15~
 +
■酒害相談
 +
日時:5/15(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎要予約
  
2022.09.15 徳島県徳島市
+
予約・問合先:県中部保健所
生活に困窮している子育て家庭へ食品や日常品などの生活必需品を提供することを目的として、徳島市のNPO(えぬぴーおー)法人「徳島こども食堂ネットワーク」と連携し、ふれあい健康館に「徳島こども食堂ロッカーステーション」を設置しました。
+
【電話】644-9281
この取り組みでは、米やレトルト食品、調味料、マスクなどの物資をあらかじめロッカーに補充しておくことで、子ども食堂を利用する子どもや保護者で支援が必要な人が、都合の良い時間に人と対面することなく、それらの生活物資を受け取ることができます。
+
〔広報やいづ 2024年5月1日号〕<br>
  
利用方法:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1.徳島こども食堂ネットワークに所属する各こども食堂に利用を申し込む
+
ページ名 [[]] ()<br>
2.鍵を受け取った後、ふれあい健康館ロッカーにて物資を受け取る
+
西区からのおしらせ〔無料相談〕
3.各こども食堂に鍵を返却
+
  
対象物資:
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
・常温保存できる食料品―インスタント食品、調味料、食用油、小麦粉、砂糖、塩、お菓子、水、ジュース、経口補水液、レトルト食品――など
+
■ひきこもり相談会
・その他日用品―衛生用品、文房具、子供服、タオル類、子ども用下着、洗濯ばさみ、台所用品、除菌スプレー、救急用品、洗剤、トランプ、学習ノート、学校用バッグ――など
+
日時:第1・3金曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所3階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
問合せ:
+
問合せ:ひきこもり支援室
徳島こども食堂ネットワーク【電話】090-7708-2922
+
【電話】#8900または361-3521
ふれあい健康館【電話】088-657-0190【FAX】088-657-0189
+
【FAX】361-2573
〔広報とくしま 2022年9月15日号〕 <br>
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
「フードドライブ」開催中!
+
こころの健康相談
  
2022.09.15 福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.05.01 北海道別海町
ご家庭で使いきれない未使用の食品をご提供ください。子ども食堂や福祉施設等に寄付されます。
+
◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口
 +
・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906
 +
日時:毎月第3土曜日 10:00~12:00
 +
場所:町民保健センター
  
問合せ:西部3Rステーション
+
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359
【電話】092-882-3190【FAX】092-882-4580
+
※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
〔福岡市政だより 西区版 令和4年9月15日号〕 <br>
+
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
高校生特派員 上天草高校 vol.30
+
5月の相談窓口(3)
  
2022.09.15 熊本県上天草市
+
2024.05.01 兵庫県加古川市
■1年生が見つけた!かみあまチャーム[上天草高校の魅力]
+
■くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
・前田 蒼
+
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
・坂田 海月
+
・山﨑 美侑
+
・梅田 紗希
+
  
入学して半年がたった今…。上天草高校に対する印象は大きく変わりました。
+
ところ・問い合わせ:生活福祉課
「人数が少なく面倒見が良い」「地元で通いやすい」などのイメージしか持っていませんでしたが、学校生活は楽しく、地域との関わりを深めながら成長できる、他にはない特色を持った学校でした。
+
(【電話】427-9382)
今回は、上天草高校ならではの授業である「上天草プロジェクト」について紹介していきます!
+
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕<br>
  
◯上天草プロジェクトとは
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
上天草の困り事を解決するビジネスプランを創り出す授業です。生徒は学年の垣根を越えて、興味のある分野のゼミに所属し、地域の人たちと協働して課題解決に取り組みます。「答え」がない取組で、少し大変ですが、先生や外部の専門家にアドバイスを頂きながら活動しています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
まちのそうだん掲示板(1)
  
◎4人程度の少人数のグループで研究を進めます!
+
2024.05.01 埼玉県小川町
 +
◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)
 +
日時:6月3日(月)午後1時30分~
 +
場所:小川町役場
 +
担当:精神科医、保健師
 +
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。
  
◯海洋・水資源ゼミ
+
健康福祉課 保健衛生担当
子ども食堂で、上天草の有名な海鮮を使った料理を提供するプランなど、海や水に関わる研究をします。企画が実現できるように頑張りますので、協力をお願いします!
+
【電話】内線157・158
 +
〔広報おがわ 令和6年5月号〕<br>
  
◎子ども食堂では、無料で栄養のある食事と温かな団らんを提供できないか検討中です。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談
  
◯農業ゼミ
+
2024.05.01 神奈川県秦野市記事を読み上げる
上天草の旬の果物を使ったお菓子を販売するビジネスプランなど、農産物に関する課題の解決を目指します。果物農家さんの「困り事」などの情報を提供いただけると助かります。
+
ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は【電話】070-1497-4186へ
  
◯観光ゼミ
+
問い合わせ:こども家庭支援課
温泉とジムを掛け合わせた「温泉ジム」の設置など、上天草の観光資源を活かすビジネスプランを研究します。生徒だけでなく地域のみなさんと力を合わせて頑張ります!
+
【電話】82-5273
 +
【電話】84-7800
 +
〔広報はだの 令和6年5月1日号〕<br>
  
◎この他にも「まちづくり」「しろう部」「情報ビジネス」のゼミがあります!
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
いきいきライフ -お知らせ-
  
▽高校生と一緒に活動しませんか?
+
2024.05.01 静岡県富士宮市
商品開発や会議への参加など、高校生が参画できる機会があれば、お知らせください。また、高校生の活動にもご協力をお願いします。
+
■ひとりで悩まず相談してください
地域学習実施支援スーパーバイザー 元田 有祈さん
+
・ひきこもり
 +
・収入がない
 +
・将来が不安
 +
・家がない
 +
・相談相手がいない
 +
生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。
  
今回、上天草高校の魅力のひとつ「上天草プロジェクト」を特集しました。それは、私たちの活動を知ってもらい、地域の皆さんと力を合わせ、上天草をより良くしたいと考えたからです。上天草高校の活動にご協力をお願いします。
+
問合せ:
〔広報上天草 令和4年9月号〕 <br>
+
・福祉総合相談課
 +
【電話】22-1561
 +
【FAX】22-1203
 +
【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
 +
・社会福祉協議会
 +
【電話】22-0094
 +
【FAX】22-0753
 +
【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
 +
〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
社協あさひかわ はじまりは あなたの笑顔から 令和4年9月 No.207(2)
+
情報あらかると《お知らせ》
  
2022.09.15 北海道旭川市
+
2024.05.01 神奈川県相模原市
■「じぶんの町を良くするしくみ。」赤い羽根共同募金運動が始まります
+
■サポステの相談・セミナー
運動期間:10月1日から12月31日まで
+
(1)履歴書講座
共同募金は子どもたち、高齢者、障がいのある方を支援するさまざまな福祉活動など、皆さまの身近なところで活用されています。今年もご協力をよろしくお願いいたします。
+
日時:5月22日(水)13時~15時30分
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
対象:仕事を探している15~49歳
 +
定員:5人(申込順)
  
▼助成団体からのありがとうメッセージ
+
(2)サポステ説明会and簡易相談会
○家庭文庫じゃんけんポン
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談
児童館や図書館分館がない忠和地区に、「子どもたちをはじめ、地域の方が集うことができる居場所を」と考え、空き家に3千冊の本と遊具を備えて開設しました。施設は築50年と古いため、修繕費がかさみますが、助成金をいただき大変助かりました。また、今年は子ども食堂でお弁当の配布をさせていただきます。寄付をしていただいた皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
+
日時:5月24日(金)13時30分~16時30分
(代表 坂田真理子)
+
会場:南区地域福祉交流ラウンジ
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者
 +
定員:6組(申込順)
  
○フライングキッズ
+
〔(1)(2)共通〕
私たちはダウン症児とその家族の会です。昨年は、新型コロナウイルスの影響で、会員がなかなか集まることができませんでしたが、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会を開催することができました。今年も助成金を活用してクリスマス会などを行う予定です。たくさんのご寄付をいただきましてありがとうございました。
+
申し込み:5月7日から、直接か電話、FAX、はがき、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ
(代表 中田亜紀)
+
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和4年9月号〕 <br>
+
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
東区(ひがしく) 自治協(じちきょう)かわらばん 第26号
+
相談窓口(1)  
  
2022.09.18 新潟県新潟市東区
+
2024.05.02 新潟県柏崎市
◆第2部会〔福祉・教育・文化部門〕
+
■ひきこもり支援
[テーマ]地域における子どもの居場所支援
+
ひきこもりでお悩みの、おおむね15歳から60歳までの方※やその家族が対象です。
▽令和3年度の調査研究から見えてきたこと
+
※中学校、高校に在籍していない方
・子ども食堂は、子どもにとっても地域にとっても大切な居場所
+
・多くの子ども食堂が、地域の方に支えられて熱心に運営されている
+
・区自治協議会の特長を生かして、地域や企業等の団体と子ども食堂をつなぐ支援ができないか
+
+
▽令和4年度の取り組み内容
+
・子ども食堂啓発ポスターの作成
+
・「子ども食堂フェア」の開催
+
日時:令和4年11月23日(水・祝)
+
場所:区役所南口エントランスホール
+
※子ども食堂の紹介や、支援者とのマッチング、子ども向けのお楽しみコーナーを計画中!
+
  
子ども食堂は、発足当時は子どもの貧困対策のイメージがありましたが、だれでも行ける地域の居場所です。食事だけでなく交流の場にもなっています
+
▽ひきこもり支援センターアマ・テラス
〔わいわい東区 (令和4年9月18日)〕 <br>
+
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
日時・場所:月~金曜の8:30~17:15 元気館2階健康推進課
 +
〔広報かしわざき 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
福祉から地域共生社会を考えよう!~誰も取り残されない。みんなが主役の社会へ。~
+
ご相談ください
  
2022.09.20 滋賀県愛荘町
+
2024.05.02 茨城県坂東市
少子高齢化により支え手が減り、支援の必要な人が増えていく中で、引きこもりや8050問題、老老介護、ダブルケア、ヤングケアラーなど昔にはなかった問題が発生し、福祉的な支援体制の整備が地域(集落)の課題となっています。
+
■〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室
町では、〝地域資源〟をどんどん巻き込んだ、みんなで支え・支えられる『地域共生社会』の実現に向け、福祉をまちづくりの視点で考えることで、地域(集落)の皆さんの自主的な取組を推進しています。
+
様々な取組が連携して、まるごとつながる循環型社会をつくり、〝いつまでも住み続けられるまち・住みたいと思うまち〟愛荘町を発信しましょう!
+
各分野から『地域共生社会』の〝愛荘モデル〟ができつつあります。今回は様々な〝地域資源〟の取組事例を紹介します。
+
  
■支え・支えられる関係の循環 地域共生社会
+
◇精神保健相談
高齢者、子ども、障がい児・者、生活困窮者など
+
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
地域における人と資源の循環
+
日時:
 +
(1)5月10日(金)午後1時30分~
 +
(2)5月15日(水)午後2時~
 +
(3)6月7日(金)午後1時30分~
  
地域資源(1)福祉課 and 社会福祉協議会
+
◇ひきこもり専門相談
今年度から福祉課と社会福祉協議会がタッグを組み、高齢者の健康居場所づくり事業を展開しています。平成29年から実施している健康体操を中心とした「健康元気もりもり教室」に、買い物などの外出支援や脳のトレーニング問題集などに取り組む「居場所事業」をプラスし、「あなたの1日プロデュース事業」として、多くの方に参加いただいています。今後は、地域での自主的な取組へシフトチェンジしていきます。
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
また、「健康元気もりもり教室」がスポーツ庁(長官:室伏広治氏)の「スポーツによるまちづくり」の先進事例30自治体の1つに選ばれました。評価されたのは、全国的にも少ない高齢者健康づくりの〝継続〟です。詳しくは、右記のQRコードからスポーツ庁のホームページをご覧ください。(トップページから「愛荘町」で検索)
+
日時:5月21日()午後1時30分~2時30分
  
地域資源(2)高齢者
+
◇ひきこもり家族教室
「健康元気もりもり教室」の会場まで送迎が必要な方へ、シルバー人材センターのドライバーによる送迎サービスを行っています。高齢者の就労支援と生きがいづくりの一役を担っています。
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
 +
日時:5月17日()午後2時30分~4時
  
地域資源(3)民間(その1)
+
▽共通事項
「あなたの1日プロデュース事業」では、滋賀県立大学や町健康推進員協議会とコラボして開発した「愛荘町健康レシピ」の献立を活用し、愛荘産の食材を使用した昼食の弁当を、町内事業所が提供しています。1食500円のおいしい弁当で地産地消を学び、マイ箸を使うことで環境保全にも取り組んでいます。
+
費用:無料
[協力事業所香凛舎(愛知川)・中央旅行(市)・カレーダイニングAsian(安孫子)・くよもん農園(東円堂)・有限会社豆清(目加田)]
+
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
  
地域資源(4)民間(その2)
+
申込み・問合せ:古河保健所
「居場所事業」では民間事業所(企業)の活力を生かし、民間の地域貢献を推進しています。スマートフォン基礎講座や、歩行支援用具を使った外出による健康づくり講座など、様々な分野の参画を検討しています。
+
【電話】0280-32-3068
 +
〔広報ばんどう お知らせ版 No.476〕<br>
  
地域資源(5)集落(その1)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
東円堂地区では、「一般社団法人ふれあいハウスとよくに」を立ち上げ、空き家を活用した居場所を今年4月に開設されました。高齢者の健康体操や子ども食堂、防災キャンプなど様々なことに取り組んでおられます。今後はキクラゲの栽培による農福連携も計画中です。
+
ページ名 [[]] ()<br>
視察大歓迎ですので、ぜひお越しください。
+
こちらすずか情報局!!(2)  
  
地域資源(6)集落(その2)
+
2024.05.05 三重県鈴鹿市
目加田地区では、「ふれあい広場」を開設し、区民交流事業として、おしゃべり会、小学生ふれあい合宿、芋煮会、よもぎ餅つくりなどを実施し、生活支援事業として、買い物支援に取り組んでおられます。事業を支えておられるのは、区三役、福祉推進委員、民生委員児童委員、支え活動支援グループ、各自主活動グループなど、有志の皆さんです。
+
■鈴鹿不登校を考える親の会
 +
日時:5月14日()19時~21時
 +
場所:白子公民館
 +
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
 +
参加料:100円
  
地域資源(7)集落(その3)
+
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
市地区では、高齢者のふれあいサロンを開催されています。マジシャンによる本格的なマジックショーやプロ顔負けのアマチュア落語など、楽しい企画を役員の皆さんで考えておられます。高齢者のサロンについては、新型コロナウイルス感染予防に苦慮しながらも、多くの集落が取り組んでおられます。
+
【電話】080-1987-4008
 +
〔広報すずか 2024年5月5日号(No.1651)〕<br>
  
地域資源(8)家族・福祉関係機関・行政
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
養護学校児童の保護者や先生、福祉サービス事業所などの有志の皆さんが集まり、「愛荘町障害児者親の会」を設立されました。月1回のペースで勉強会を開き、福祉施設の視察や意見交換を行い、「愛荘町でともに暮らし、ともに学び、ともに働き、ともに活動することの実現」を目指し、地域性を活かした、これからの町の障がい福祉を考えておられます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
家族+福祉関係機関+行政の三位一体の取組で障がいのある方が安心して暮らせるまちづくりを進めていきましょう!
+
ふれあい掲示板
  
■ことばの解説
+
2024.05.05 新潟県新潟市江南区
地域共生社会:地域住民同士が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしや生きがいを、地域とともにつくる社会のこと。町では、第4期愛荘町地域福祉計画でその実現について提唱しています。
+
市民グループなどの催しを掲載しています
引きこもり:仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人と交流をほとんどせず、6ヶ月以上自宅にとどまり続けている状態のこと。
+
◆ほのぼの江南
8050問題:「80」代の親が、長年引きこもる「50」代の子どもの生活を支えるという問題。
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
老老介護:高齢者が高齢者を介護している状態。高齢化が進む日本において、顕著となっている。
+
日時:5月8日(水)10時~16時
ダブルケア:子育てと親や親族の介護が同時期に発生する状態のこと。
+
場所:江南区福祉センター
ヤングケアラー:本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと。
+
農福連携:障がい者等が農業分野で活躍することで、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組。
+
ヘルスツーリズム:健康回復や維持・増進につながる観光。
+
  
問合せ:福祉課(愛知川庁舎)
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
【電話】0749-42-7691
+
(【電話】025-250-7743)
〔広報あいしょう 2022年10月号〕 <br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
みんなの伝言板(2)  
+
講座・相談会など(1)  
 
+
2022.09.20 栃木県栃木市
+
■「栃木市子ども食堂フェスタ」開催ご寄付や当日のボランティアスタッフの募集
+
市内で活動する子ども食堂の普及啓発のためのイベントを開催します。飲食物の出店、スポーツ体験イベント、遊び・体験コーナーなどを予定しています。ご寄付や当日のボランティアスタッフを募集しています。詳細はHPをご覧ください。
+
  
日時:10月22日(土)11時~15時
+
2024.05.05 東京都台東区
場所:冒険遊び場ねずみもちパーク(大平公民館裏公園内/大平町蔵井)
+
■ひきこもりに関する(1)講演会「誰もが活躍できる『働き方』を考える~ひきこもりから社会への一歩~」(2)個別相談会(3)茶話会
対象:どなたでも
+
日時:6月8日(土)
 +
(1)10:00~12:00
 +
(2)13:00~17:00
 +
(3)13:00~14:30
 +
場所:区役所10階会議室
 +
定員:(先着順)
 +
(1)50人
 +
(2)6組(1組55分程度)
 +
(3)10人
 +
※台東区・千代田区・文京区在住の方優先
 +
講師:
 +
(1)倉光洋平氏((公社)青少年健康センター茗荷谷クラブ)、小関智宏氏(ディースタンダード(株)代表取締役)
 +
(2)(3)臨床心理士
 +
申込み:電子申請か問合せ先へ
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。
 +
締切:5月31日(金)
  
問合せ:栃木市子ども食堂ネットワーク(小平)
+
問合せ:子育て・若者支援課
【電話】24-7736
+
【電話】5246-1341
〔広報とちぎ No.150 令和4年10月号〕 <br>
+
〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
生活情報INFORMATIONー相談ー
+
[知っトク情報]けんこう
2022.09.25 福岡県水巻町
+
■自立に向けた支援を若者サポートステーション
+
北九州若者サポートステーションでは、退職や学校を卒業、中途退学後にさまざまな要因で仕事をしていない15歳から49歳までの人に、求職活動に踏み出すための個別相談や心理相談・各種セミナー・就労体験などの支援を行っています。事前に予約して相談してください。
+
とき:毎週月曜日~土曜日(祝日・年末年始は除く)午前10時~午後5時
+
ところ:北九州若者サポートステーション(小倉北区浅野)
+
  
問い合わせ:北九州若者サポートステーション
+
2024.05.05 静岡県浜松市
【電話】512局1871番
+
◇10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)
〔広報みずまき 令和4年9月25日号〕 <br>
+
日時:6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45
 +
申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)
  
 +
問合せ:精神保健福祉センター
 +
【電話】457-2709
 +
〔広報はままつ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ・情報コーナー-暮らし・まちづくり(2)  
+
健康カレンダー(6月・7月分)  
  
2022.09.25 東京都足立区  
+
2024.05.10 東京都足立区  
■4年度第2期あだち子どもの未来応援基金を活用した補助金の申請受け付け
+
■相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談)
対象:学習支援、体験事業、子どもの居場所など、子どもの健やかな成長を支援する団体・子ども食堂やフードパントリー事業など食の支援を行う団体
+
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
交付額:上限30万円(補助率4分の3。4年目以降は補助率2分の1)
+
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
申込方法:申請書類を足立区へ郵送・持参
+
【午後】6月18日(火)
※申請書類・募集要項は子どもの貧困対策・若年者支援課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
申込期間:10月3日から31日必着
+
 
+
申込先・問い合わせ先:子どもの貧困対策・若年者支援課 子どもの貧困対策係
+
【電話】03-3880-5717
+
〔あだち広報 2022年9月25日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和4年度から対象条件が緩和 受験生チャレンジ支援貸付
+
健康相談など
  
2022.09.25 東京都葛飾区
+
2024.05.10 広島県尾道市
中学3年生・高校3年生の受験生がいる世帯を対象に、学習塾の費用や受験料の貸し付けを無利子で行います。高校・大学などに入学した場合、申請により返済が免除されます。
+
■こころの相談
申込方法など、詳しくはお問い合わせください。
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
主な変更点:
+
・連帯保証人・連帯借受人が不要になりました
+
・所得・収入要件基準が緩和されました
+
主な対象条件:次の全てに該当する世帯の生計中心者(18歳以上)に貸し付けます。
+
・世帯の総収入または合計所得金額が一定の基準以下である
+
・預貯金など資産の保有額が600万円以下である
+
・都内に引き続き1年以上在住(住民登録)している
+
・原則、自宅以外の土地・建物を所有していない
+
・生活保護受給世帯でない
+
この他にも条件があります。
+
貸付限度額:
+
・中学3年生またはこれに準じる方…学習塾等受講料 200,000円・受験料 27,400円
+
・高校3年生またはこれに準じる方…学習塾等受講料 200,000円・受験料 80,000円
+
申請期限:令和5年1月31日(火曜日)
+
  
申込み・問合せ:葛飾区社会福祉協議会受験生チャレンジ支援貸付担当(堀切3-34-1ウェルピアかつしか内)
+
▽総合福祉センター
【電話】03-5671-5175
+
日時:(1)5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30
※来所される場合は、事前に電話でご予約ください。
+
担当:公認心理師
担当課:福祉管理課
+
定員:各日2人
〔広報かつしか 令和4年9月25日号 〕 <br>
+
締切:
 
+
(1)5月17日(金)
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
(2)6月12日(水)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報ひろば「講座・講演会」
+
  
2022.07.31 静岡県
+
申込み・問合せ:健康推進課
最新情報は各ホームページ、問い合わせ先に確認をお願いします。新型コロナウイルス感染症への対策を十分に行ってからお出掛けください
+
【電話】0848-24-1962
  
■ひきこもり講演会
+
▽因島総合支所
日時:10月3日(月曜日) 13時30分~16時
+
日時:5月30日()
会場:静岡総合庁舎(静岡市駿河区)、オンライン(Zoom)
+
担当:精神保健福祉士
定員:会場50人、オンライン80回線(いずれも先着)
+
定員:2人
受付:8月1日(月曜日)~9月15日(木曜日)
+
締切:5月23日()
  
申し込み・問い合わせ:氏名・電話番号・在住市町・メールアドレス・参加方法を電話、FAX、メールまたはホームページの申込フォームで
+
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
県精神保健福祉センター
+
【電話】0845-22-0123
【電話】054-286-9245
+
〔広報おのみち 2024年5月号〕<br>
【FAX】054-286-9249
+
【E-mail】mental@pref.shizuoka.lg.jp
+
【HP】https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-845/seishin/hikikomori.html
+
〔しずおか県民だより 2022年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
令和4年8月 RIFU カレンダー
+
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー
  
2022.07.29 宮城県利府町
+
2024.05.10 福島県国見町
◇ひきこもり・思春期こころの相談(要予約)
+
■ひきこもり相談事業
日時:17日(水)、24日(水)
+
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
  
問合せ:塩釜保健所
+
▽個別相談(随時開催)
【電話】365-3153
+
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
〔広報りふ 令和4年8月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)
イベント
+
  
2022.08.01 三重県
+
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
◆ひきこもり支援フォーラム
+
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。
開催日時:8月27日(土)14時~16時30分
+
受付:要事前申込※当日参加も可
+
場所:クラギ文化ホール(松阪市民文化会館)
+
料金:無料
+
ひきこもり支援の第一人者である筑波大学の斎藤環(さいとうたまき)教授の講演と、子ども・若者支援をテーマにしたシンポジウムを開催します。
+
  
「三重県 ひきこもり支援」で検索
+
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)
 +
参加方法:電話により申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
  
問合せ:子ども・福祉部地域福祉課
+
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】059-224-2256【FAX】059-224-3085
+
【電話】534-4300
〔県政だより みえ 令和4年8月号〕 <br>
+
〔広報くにみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報パック~大会・催し(3)  
+
暮らし・まちづくり(2)  
  
2022.08.01 愛知県大府市
+
2024.05.10 東京都足立区
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
+
■雇用・生活・こころと法律の総合相談会
日時:8/21()
+
期間:6月3日()から8日()、午前10時から午後3時
(1)10:00~10:50
+
※4日()・7日()は5時終了
(2)11:00~12:00
+
場所:東京芸術センター・9階会議室
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)
+
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族((1)は当事者が中学生・高校生(2)は当事者が全世代)
+
申込:不要
定員:各15人(先着順)
+
※当日直接会場へ
料金:無料
+
  
問い合わせ:福祉総合相談室
+
問い合わせ先:福祉まるごと相談課
【電話】45-6219
+
【電話】03-3880-5705
〔広報おおぶ 2022年8月1日号〕 <br>
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
健康ナビ(2)  
+
6月各種無料相談(2)  
  
2022.08.01 青森県青森市
+
2024.05.10 埼玉県八潮市
■ひきこもり家族交流会~ひきこもり問題を抱えるご家族のかた~
+
(11)こころの健康相談
子ども・若者支援相談会~不登校・ひきこもり・ニート等の問題でお悩みのかた~
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
 +
日時:6月3日(月)午後1時~2時30分
 +
場所:保健センター
 +
定員:2人(電話による事前予約制)
 +
※保健師が事前に話を伺います。
  
(1)ひきこもり家族交流会
+
問合せ:保健センター
日時:8月20日(土)13:00~14:00
+
【電話】995-3381
内容:同じ悩みを抱える家族が集い不安や悩みを共有
+
〔広報やしお 令和6年5月号〕<br>
 
+
(2)子ども・若者支援相談会
+
日時:8月20日(土)14:00~17:00
+
内容:
+
・ひきこもりの家族の会による専用ブースでの情報提供
+
・精神保健福祉士等によるアドバイス など
+
 
+
(1)(2)いずれも
+
場所:総合福祉センター
+
料金:無料
+
 
+
申込み・問合せ:8月18日(木)までに、子ども・若者支援地域協議会事務局(障がい者支援課内)へ
+
【電話】017-734-5319
+
〔広報あおもり 令和4年8月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
+
相談日カレンダー(5月15日〜)  
  
2022.08.01 福岡県八女市
+
2024.05.10 兵庫県たつの市
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
+
◆しごと・ひきこもり相談
 +
とき:
 +
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
 +
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
 +
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可
  
(1)八女市高塚191(共生の森内)
+
問合せ:地域福祉課
※場所が変わりました
+
【電話】64・3154
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
+
〔広報たつの 2024年5月10日号〕<br>
 
+
問合せ:
+
【電話】22・8315
+
 
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
+
平日9:00~17:00開館
+
 
+
問合せ:
+
【電話】24・9820
+
〔広報八女 2022年8月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
イベントandお知らせ(相談)  
+
〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)  
  
2022.08.01 千葉県袖ケ浦市
+
2024.05.10 東京都文京区
◆ニート・ひきこもり・不登校でお悩みの方のための相談会
+
■ひきこもり等自立支援事業講演会
日時:8月16日()午後2時~4時
+
日時:6月22日()午前10時~正午
場所:市民会館 1階会議室
+
講師:岡本圭太氏
内容:元引きこもりの方の体験談・サポステ紹介・個別相談(希望者のみ)
+
定員:80人(申込順)
対象:15~49歳の方とその保護者、またはニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心がある方
+
※文京・千代田・台東区の方を優先
申込方法:電話
+
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕<br>
 
+
申込み:ちば南部地域若者サポートステーション
+
【電話】23-3711
+
〔広報そでがうら 2022年8月1日発行 第1028号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ~保健
+
講座・教室・催し(1)
 
   
 
   
2022.08.01 福島県いわき市
+
2024.05.11 東京都墨田区
■ひきこもり家族教室を開催など
+
◆健康・福祉
○ひきこもり家族教室を開催
+
◇ひきこもり家族会
日時:8月19日(金)、9月9日(金)
+
日時:5月19日(日曜日)午前10時から正午まで
・10時〜11時(1回目)
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
・13時30分〜14時30分(2回目)
+
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
対象:引きこもりの悩みを抱える家族
+
費用:無料
定員:各20人程度
+
申込み:当日直接会場へ
申込み:開催日の1週間前までに同課へ電話か窓口で
+
 
+
○心の健康相談
+
日時:
+
・8月23日(火)
+
・9月6日(火)・13日(火)
+
13時15分〜16時30分
+
申込み:事前に同課へ電話か窓口で
+
 
+
○ひきこもりおよび発達障がい専門相談
+
日時:8月31日(水)13時〜16時
+
申込み:事前に同課へ電話か窓口で
+
 
+
○案内(共通)
+
場所:総合保健福祉センター
+
  
問合せ:保健所地域保健課精神保健係
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
【電話】27・8557
+
【電話】03-5608-8517
〔広報いわき 令和4年8月号〕 <br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号 〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ボックス-子育て・青少年(1)
+
暮らしと情報
  
2022.08.01 愛知県安城市
+
2024.05.14 長崎県波佐見町
■ほっと一息サロン(親の学習会)
+
◆させぼサポステ巡回相談会について
日時:9月10日(土)午後1時30分~4時
+
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
学習テーマ:私が、なぜひきこもったのか~そして今~
+
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
対象:市内在住・在勤・在学の不登校やひきこもりに悩む子(義務教育を修了した15~39歳)がいる家族
+
相談は無料です。
定員:25人(先着)
+
相談日:令和6年6月14日()、9月13日()、12月13日(金)、令和7年3月14日()
申込方法:8月5日(金)から電話で市若者総合相談窓口あんさぽ(【電話】090-5002-5229)
+
時間:11時~16時
 +
場所:波佐見町役場1階相談室2
  
場所・問合せ:青少年の家
+
実施者:させぼ若者サポートステーション
【電話】76-3432
+
【電話】25-3490
〔広報あんじょう 令和4年8月号〕 <br>
+
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
 +
〔広報はさみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔市民のひろば〕ユースアドバイザー養成講座
+
お知らせ(6)
  
2022.08.01 奈良県天理市
+
2024.05.15 岡山県高梁市
ユースアドバイザー養成講座とは、ニート・ひきこもりなど社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者の支援に必要な知識やスキルを学ぶ講座です。
+
■精神保健ミニフォーラム2024
日程・テーマ:
+
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。
(1)9月14日(水)13時30分~ 「ひきこもり支援について」
+
日時:6月21日()午後1時30分〜3時30分
(2)12月5日(月)13時30分~ 「ひきこもりと発達障害」
+
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム
(3)令和5年1月下旬 「支援機関の現場から」
+
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など
場所:教育総合センター 大研修室
+
対象:子ども・若者支援に関心のある市内在住の人
+
定員:30人(先着順)
+
申込み:電話または申込書により申込み(郵送・FAX可)
+
☆申込書は市ホームページからダウンロードできます
+
  
問合わせ:教育総合センター
+
問合せ:福祉課
〒632-0033 天理市勾田町109番地1【電話】63-0316【FAX】63-0053
+
【電話】21-0284
〔広報「町から町へ」 2022年8月号〕 <br>
+
〔広報たかはし 2024年5月号(235号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
8月の無料相談(2)
+
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】
 
   
 
   
2022.08.01 三重県伊勢市
+
2024.05.15 静岡県島田市
■生活に困っている人
+
▼不登校・ひきこもり家族教室(無料)
生活困窮・ひきこもり・ごみ屋敷など
+
日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
日時:月~金曜日、8:30~17:15
+
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
場所:伊勢市生活サポートセンターあゆみ〔福祉健康センター・1階〕【電話】63-5224
+
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
〔広報いせ 令和4年8月1日号〕 <br>
+
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
 +
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
[特集]すべての子ども・若者の健やかな成長と自立・活躍に向けて(1)
+
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
  
2022.08.01 岡山県
+
2024.05.15 東京都東村山市
■第3次岡山県子ども・若者育成支援計画を策定しました
+
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
  
子ども・若者は社会の宝であり、就任以来、教育再生を重点施策の柱に位置づけ全力で取り組んでまいりました。その結果、令和3年度(2021年度)の全国学力・学習状況調査の平均正答率が全国と同等となり、非行率が知事就任時に比べ4分の1以下に低下するなど、成果が着実に表れています。一方で、子ども・若者が抱える問題は、いじめや不登校、ひきこもり、虐待など多岐にわたり、また一人がいくつもの問題を抱えるなど複雑な状況となっています。
+
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
こうした中、すべての子ども・若者が健やかに成長し、持てる能力を活かして自立・活躍できる社会の実現に向け、今後も一人一人の主体性を尊重しながら、さまざまな立場の皆さまと力を合わせて全力で取り組んでまいります。
+
  
岡山県知事 伊原木隆太
+
日時:平日午前8時30分~午後5時
 +
場所:市民センター1階
 +
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
  
【File01】現状と課題
+
問合せ:自立相談課
◇子ども・若者を取り巻く社会環境と子ども・若者の状況
+
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
本格的な人口減少社会の到来や、Society5.0への対応、グローバル化の進展、新型コロナウイルス感染症の影響など、子ども・若者を取り巻く環境は大きく変化しています。
+
◇さまざまな困難を有する子ども・若者
+
子ども・若者が抱える問題は、いじめや不登校、ひきこもり、貧困、虐待など、多岐にわたり、一人が複数の問題を抱えるなど、複雑で多様な状況となっています。
+
◇子ども・若者を取り巻く家庭・地域環境
+
子どもがゲームやスマートフォンに費やす時間の増加などによる家庭でのコミュニケーション不足や、地域の人々のつながりの希薄化、インターネット上の誹謗中傷やSNSに起因する犯罪被害の発生などが懸念される状況となっています。
+
  
⇒これまでの取り組みや課題を踏まえ、第3次岡山県子ども・若者育成支援計画を策定しました!
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
※計画の対象は、30歳未満の方としていますが、就労支援などの施策では40歳未満の方も対象としています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
社協から今月のお知らせ♪
  
○不登校児童生徒数の推移(岡山県)
+
2024.05.15 滋賀県守山市
 +
■ボランティア活動をしてみませんか
 +
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
 +
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
 +
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
  
※国立・公立・私立計
+
■専門家によるひきこもり相談を始めました
資料:「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」
+
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
(文部科学省、岡山県教育委員会)
+
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。
 +
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
  
○児童生徒が平日にゲームやインターネットなどで費やす時間(岡山県)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの相談(1)  
  
資料:「青少年の意識等に関する調査」(岡山県)
+
2024.05.15 兵庫県宍粟市
 +
■ひきこもり相談
 +
日時:5月22日、6月12日 各13時~15時
 +
場所:市役所北庁舎2階
  
●Interview
+
問合せ:福祉相談課
一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ 
+
【電話】63‒3168
代表理事 紀奈那さん
+
〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕<br>
〜悩みを抱える子どもたちのよりどころを目指して〜
+
私たちは、貧困や孤立といった、さまざまな悩みを抱える子どもたちに寄り添い続けるため、学生時代から子どもの居場所活動を運営しています。具体的な活動としては、まず、親が夜勤などで家を空け、夜一人で過ごさなくてはならない子どもたちと、一緒にご飯を食べ、会話して、安心できる居場所「倉敷トワイライトホーム」を運営しています。子どもの悩みを聞いて、セーフティネットになれるよう動いています。また、倉敷駅周辺で中高生限定無料カフェ「MUSUBI」を開き、夜間に出歩いている中高生にほっと一息ついてもらうため声掛けをしています。そこでスタッフが子どもたちの声を聞き、状況に応じて専門機関へ橋渡しを行います。時代と共に子どもを取り巻く環境は変わるので、現代にフィットした支援を続けていきたいです。
+
〔晴れの国おかやま 令和4年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
[特集]すべての子ども・若者の健やかな成長と自立・活躍に向けて(2)  
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
  
2022.08.01 岡山県
+
2024.05.15 長崎県対馬市
【File02】第3次岡山県子ども・若者育成支援計画 令和4(2022)年度~令和6(2024)年度
+
■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
●基本目標I すべての子ども・若者の健やかな成長と自立に向けた支援
+
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
〔1〕子ども・若者の自己形成への支援
+
とき:7月26日()、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00
・規範意識や自尊感情、思いやりなど豊かな心を育むとともに、たくましく生きるための健康づくりを進めます。
+
開催方法:
・子どもたちが落ち着いて学習できる環境の整備や、学力の向上に向けた取り組みを充実します。
+
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
 +
(2)オンライン開催
 +
※詳しくはお問い合わせください。
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
  
〔2〕子ども・若者の自立を育む多様な交流
+
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
・多様な体験活動の機会の提供や、より良い社会づくりに積極的に参画していこうとする人材を育成します。
+
【電話】095-846-5115
 +
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
  
〔3〕若者の職業的自立、就労支援
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・自分らしい生き方を実現できるよう、キャリア教育などに取り組むとともに、就労支援を充実します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
  
(数値目標例)
+
2024.05.15 長崎県対馬市
「人が困っているときは進んで助けている」と回答した児童生徒の割合
+
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
小学校6年生…[令和2年]44.7%→[令和6年]50.0%
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
中学校3年生…[令和2年]43.4%→[令和6年]50.0%
+
とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
 +
ところ:対馬保健所
 +
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
  
●基本目標II 困難を有する子ども・若者やその家族への支援
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
〔1〕困難な状況ごとの取り組み
+
【電話】0920-52-0166
・ニートやひきこもり、障害、非行、いじめ、暴力行為、不登校問題、貧困など、困難を有する子ども・若者の多様な背景に丁寧に向き合いながら、適切な支援を行います。
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
・子ども・若者自身やその家族の社会的孤立を防ぐため、相談窓口の充実や、関係機関・団体の連携による一人一人に寄り添った支援に取り組みます。
+
  
〔2〕子ども・若者の被害防止と保護
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・子ども虐待の発生予防、早期発見・早期対応、自立支援までの一貫した取り組みを行います。
+
ページ名 [[]] ()<br>
・犯罪などの被害を受けた子ども・若者やその家族を支援します。
+
生活情報 相談
  
(数値目標例)
+
2024.05.15 宮城県東松島市
「子ども・若者支援地域協議会」など困難を有する子ども・若者を支援する連携体制を整備している市町村数
+
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
[令和3年]4市町村→[令和6年]10市町村
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
●基本目標III 創造的な未来を切り拓く子ども・若者の応援
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
〔1〕次代の活力を生み出す人材の育成
+
【電話】95-1431
・子どもたちが夢を育み、それに挑戦していく経験を通じて、意欲や自信などの「自分を高める力」を育みます。
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
・郷土に愛着を持ち、持続可能な地域づくりに取り組むことができる人材を育成します。
+
  
〔2〕グローバル社会で活躍する人材の育成
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・郷土や国の伝統・文化と異文化をともに大切にする心を持ち、豊かなコミュニケーション能力などを身につけた人材の育成に取り組みます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
・Society5.0に向け、他者と協働しながら新たな価値を創造する人材を育成するため、子どもたちの優れた能力、才能、個性を伸ばす教育を推進します。
+
生活情報 相談
  
(数値目標例)
+
2024.05.15 宮城県東松島市
「地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがある」と回答した児童生徒の割合
+
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
小学校6年生…[令和2年]51.5%→[令和6年]60.0%
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
中学校3年生…[令和2年]45.4%→[令和6年]50.0%
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
県立高校生…[令和3年]67.6%→[令和6年]80.0%
+
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
●基本目標IV 子ども・若者とともに育つ地域・社会づくり
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
〔1〕家庭における教育力の向上
+
【電話】95-1431
・安心して子育てをすることができるよう、社会全体で家庭教育を支援します。
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
  
〔2〕地域における教育力の向上
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・「地域の子ども・若者は地域で育てる」との観点に立ち、地域・学校・家庭が連携して子ども・若者を育む関係づくりに取り組みます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》
  
〔3〕子ども・若者を取り巻く社会環境の整備
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
・有害環境から子ども・若者を守るとともに、自らも危険を回避する能力を身につけるよう支援します。
+
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
・長時間利用やネットいじめなど、スマホ・ネット問題の解決に取り組みます。
+
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
・男女共同参画社会の実現に向け、男女が共に家事・育児などに参画できる環境づくりに取り組みます
+
日時:6月17日(月)14時~16時
 +
会場:けやき会館
 +
対象:
 +
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
 +
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
 +
定員:2組(申込順、調整あり)
 +
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
(数値目標例)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
おかやま子育て応援宣言企業のうち、従業員の仕事と家庭の両立支援に積極的な「アドバンス企業」認定数
+
ページ名 [[]] ()<br>
[令和2年]43社→[令和6年]150社
+
情報あらかると《講演・講座(1)》
  
●Interview
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
#おかやまJKnote
+
■家族セミナー
前代表 黒田琉介さん
+
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
代表 堀亜季奈さん
+
日時:6月1日(土)9時30分~11時30分
〜地域の課題に挑戦!高校生がアクション〜
+
会場:サン・エールさがみはら
「#おかやまJKnote」は、高校生が自主的に集まり、地域活性化や課題の発見、その達成への道筋を探ることなど、さまざまな活動を企画・実践する団体です。「高校生がやりたいことと、社会のニーズを組み合わせる」ことがコンセプト。たとえば3年前から、「18サミット」というイベントを毎年主催しています。これは、18歳成人について岡山から考えていくもので、主に法教育・消費者教育・主権者教育というテーマのもと、同世代の来場者と共に学び合っています。今年は模擬裁判や、模擬選挙などを行いました。また、エンディングで披露したバンド演奏も忘れられない思い出です。こうした活動を通して、岡山のことを考える機会が増えましたし、実際にアクションを起こしていく行動力が身につきました。これからも地域のために、できることから取り組んでいきたいです。
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
 
+
定員:50人(申込順)
▼岡山県青少年総合相談センター ハートフルおかやま110
+
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
青少年や保護者の皆さんからのご相談にお答えします。青少年に関するどんな悩みでも受け付けています。必要に応じて適切な相談窓口の紹介、公認心理師や高校中退者などを支援する青少年ケアコーディネーターによる面接相談を行っています。
+
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
・電話相談窓口《相談無料》
+
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
【電話】086-224-7110(8:30~21:30年末年始を除き年中無休)
+
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
・面接相談(要予約)
+
・メール相談【E-mail】sodan110@po1.oninet.ne.jp
+
・Fax【FAX】086-239-0845
+
 
+
▼LINEで気軽に相談できます SNS相談@ハートフルおかやま110
+
期間:令和4年5/9(月)~9/29(木)《期間限定》
+
時間:月曜8:45~12:45/木・土曜17:30~21:30
+
相談できる人:岡山県内に在住、在学する子ども・若者
+
※秘密は守ります。
+
※アクセス集中時は相談員の応対が遅れることがあります。
+
※LINEのID・プロフィール写真は相談員には見えません。
+
 
+
問合せ:男女共同参画青少年課
+
【電話】086-226-0557
+
〔晴れの国おかやま 令和4年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせInformation 2022 August「町からのお知らせ」
+
6月の相談窓口and救急医療情報
+
2022.08.01 山形県三川町
+
■ひきこもり相談会
+
日時:8月22日(月)午後1時30分~
+
会場:子育て交流施設テオトル内容自立支援センターふきのとう職員による相談(申込み必要)
+
※どなたでも相談できます。
+
申込み・問合せ先:自立支援センターふきのとう
+
【電話】24-1819
+
〔広報みかわ 令和4年8月1日号 お知らせ版〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.15 静岡県磐田市
ページ名 [[]]  ()<br>
+
■ひきこもり・不登校相談
「ひきこもり」のこと知っていますか
+
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
 +
とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時
 +
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
 +
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
 +
その他:電話相談は随時受付しています
  
2022.08.01 静岡県掛川市
+
問合せ:若者相談ダイヤル
■人口の1%がひきこもり
+
【電話】37-2752
内閣府の平成30年生活状況に関する調査によると、国内人口1%の方がひきこもりの状態とされています。また、市内にはひきこもりの方が千人程度いると推定されます。
+
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
※ひきこもりの定義さまざまな要因の結果として社会的参加(就学、就労、家庭外での交流など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態。
+
 
+
■ひきこもり当事者が語る講演会を実施
+
身近な人がひきこもっているが、どのように接したら良いか、当事者がどんな思いなのか分からないと感じたことはありませんか。
+
市では「当事者が語るひきこもり」と題して、不登校やひきこもりの経験者が、外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人にできることや考えてほしい視点について話す講演会を実施します。
+
「誰もが生きづらい」と言われる現代社会では、いつでも誰でもひきこもりになる可能性があります。誰もが安心して生きられる社会づくりのために、一緒に考えてみませんか。
+
日時:9月10日(土)午後1時30分〜3時30分
+
会場:生涯学習センター(御所原)
+
登壇者:下の「講演会登壇者」を参照
+
参加費:無料
+
定員:300人(申込順)
+
定員に満たない場合は当日参加も可
+
対象者:ひきこもり当事者、家族、支援者、関心のある方はどなたでも
+
申込方法:電話、【メール】fukusi@city.kakegawa.shizuoka.jpまたは申込フォーム
+
申込締め切り:
+
電話、メール…9月8日(木)午後5時
+
申込フォーム…9月9日(金)午後5時
+
 
+
■講演後には交流会を開催
+
講演会終了後に交流会を実施します。時間は1時間程度。途中退出や休憩は自由です。講演会終了後にスタッフが会場に案内します。お気軽にご参加ください。
+
 
+
■講演会登壇者
+
○橋本太さん
+
17歳で対人関係から不安定に。二浪後に大学で心理学を専攻するが、就労できず30年ひきこもる。その間に両親の自己破産や父親の死を経験。40歳で地元行政のひきこもり支援に参加し、居場所の利用や中間的就労で上向く。50歳で発達障害の診断を受ける。現在は障がい者支援A型事業所で就労のかたわら、当事者仲間へ情報提供する手作り新聞や、体験談を語るピアサポート活動を行っている。
+
 
+
○林恭子さん
+
一般社団法人ひきこもりUX会議共同代表理事。高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。平成24年から当事者発信を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。
+
 
+
問合せ:福祉課
+
【電話】21-1215
+
〔広報かけがわ 令和4年8月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ〔くらし・相談〕
+
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
+
2022.08.01 新潟県南魚沼市
+
■臨床心理士による「こころの相談会」
+
あなたが抱えている悩みを臨床心理士に話してみませんか。
+
対象:市内在住のニート・ひきこもり・高等学校不登校などに悩む義務教育終了~39歳の若者または家族
+
日時:8月24日(水)午後1時30分~2時30分
+
会場:子ども・若者相談支援センター
+
締切:8月16日(火)
+
申込み:電話でご予約ください。相談時間を有効に使えるよう、事前に支援員が概要を伺います。
+
※支援員との相談は随時受付中
+
  
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター
+
2024.05.20 島根県出雲市
【電話】788・1951
+
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
〔市報みなみ魚沼 令和4年8月1日号〕 <br>
+
・アウトリーチ型の支援(注4)
 +
・相談及び学習の機会の確保
 +
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
 +
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらしの情報 「お知らせ -3」
+
相談案内(1)
  
2022.08.01 熊本県八代市
+
2024.05.20 東京都多摩市
■「ひきこもり」のことで何かお困りごとはありませんか
+
◆生活困窮者自立相談
あなたのそばに相談できる場所があります
+
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
悩みや苦しみを抱え込む前に、下記相談窓口まで相談ください。
+
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
Q.どんな場合に相談をすればよいですか
+
些細なことでも何でも、安心して相談してください。「今は働いていなくて家にいる」、「長年外に出ていない」など、1人1人の状況に応じた支援を紹介します。
+
Q.対象年齢はありますか
+
年齢制限はありません。
+
Q.家族が相談してもいいのですか
+
ご家族は、ひきこもりで苦しんでいる本人にとって一番身近な支援者です。ご家族も相談ください。
+
  
問合せ・相談窓口:
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
生活援護課【電話】33-8722
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
八代市自立相談支援センター(八代市社会福祉協議会)【電話】62-8228
+
〔広報やつしろ 2022年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり支援出張相談の開催について
+
相談案内(1)
  
2022.08.01 和歌山県上富田町
+
2024.05.20 東京都多摩市
上富田町では、ひきこもり支援事業をNPO法人ハートツリー「ひなたの森」に委託し、共同で対応させていただいております。
+
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
出張相談では、ひきこもり相談と同時に、南紀若者サポートステーションによる、就職氷河期世代(40歳代)の方を対象とした就職相談も実施します。
+
ID:1003237
この機会に一度お話だけでもしてみませんか?気軽にご相談ください。
+
  
日時:8月19日(金)午後1時30分~3時
+
◆生活困窮者自立相談
場所:上富田町役場内1階会議室
+
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
対象:町内在住で、ひきこもり状態にある本人及び家族
+
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
  
※新型コロナウイルス感染症、災害等の影響により、日程は変更及び中止となる場合がありますので、お越しいただく際は、お電話での事前予約をお願いします。
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
 
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
問合せ:福祉課 福祉班((5)番窓口)
+
【電話】34-2373
+
〔広報かみとんだ 2022年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
福祉のお知らせ(2)
+
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ
  
2022.08.01 長崎県雲仙市
+
2024.05.20 茨城県
■ひきこもり当事者・家族のつどい
+
■なんでもかんでも相談(要予約)
「ぴあサポートうんぜん」
+
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
「ぴあサポートうんぜん」では、不登校児やひきこもり、発達障がい者()などのご本人やそのご家族が互いの悩みを語り合って共有するなど、情報交換のできるピアカウンセリングを開催しています。
+
・6月15日()/午後1時30分/やまゆり館
参加費は無料で、秘密は厳守されます。お気軽にご来場ください。
+
  
開催日:8月21日(日)
+
問合せ:市社会福祉協議会
時間:午後1時30分~3時30分
+
【電話】029-898-2527
場所:愛の夢未来センター
+
〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕<br>
 
+
問合せ:福祉課
+
【電話】0957-36-2500
+
〔広報うんぜん 令和4年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
無料相談
+
イベント・催し
  
2022.08.01 宮崎県日南市
+
2024.05.20 東京都国立市
■ひきこもり相談
+
■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。
+
費用無料
日時:月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
+
◇当事者会
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
+
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
+
日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
 +
場所:公民館地下1階ホール
 +
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
 +
定員:35名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
◇「つながる待合室」
 +
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
 +
日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
 +
場所:公民館3階講座室
 +
定員:10名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
 +
運営:(一社)ひきこもりUX会議
  
申込・問合せ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
+
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
【電話︎】0985-27-8133【電話︎】0985-44-2411
+
〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕<br>
〔好きです にちなん お知らせ版 令和4年8月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
イベント情報・4
+
健康
 
+
2022.08.01 岩手県盛岡市
+
◆ほんわか家族教室
+
ひきこもりの人をもつ家族を対象に講話と情報交換をします。詳しくは同課にお問い合わせください。
+
日時:9月12日・11月14日、月曜、全2回、13時15分~14時45分
+
場所:勤労福祉会館(紺屋町)
+
対象:初めて参加する人と令和3年度に受講した人
+
申込み:電話:9月2日(金)16時まで
+
広報ID:1028167
+
 
+
問合せ:健康増進課
+
【電話】603-8309
+
〔広報もりおか 令和4年8月1日号〕 <br>
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
2024.05.20 宮城県登米市
 +
■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
 +
◇ひきこもり・思春期専門相談
 +
日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
 +
申込期限:5月28日(火)
  
 +
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
 +
日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
 +
申込期限:5月29日(水)
  
 +
◇女性のための出張相談
 +
日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
 +
申込期限:6月18日(火)午後3時
  
 +
◇高次脳機能障害家族交流会
 +
日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分
 +
申込期限:6月21日(金)
  
 +
▽共通事項
 +
場所:石巻保健所登米支所
 +
相談料:無料(要電話予約)
 +
※いずれも託児不可
  
 +
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
 +
【電話】0220-22-6118
 +
〔広報とめ 6月号(349号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 
+
 
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月7日 (金) 19:49時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
すこやか情報!

2024.05.01 兵庫県神河町 ■ひきこもり講演会のご案内 誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか?   日時:5月11日(土)13時30分~15時 場所:神崎支庁舎

問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約 〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(4)

2024.05.01 山梨県南アルプス市 ◆こころの健康相談会(要予約) こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。 ・食欲がない。 ・眠れない日が続いている。 ・飲酒が原因の問題で困っている。 ・ひきこもりや、不登校に困っている。 など 日時:6/5(水)15:00~17:00 場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。

問合せ:福祉総合相談課 【電話】282-7250 ※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。 ※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。 〔広報南アルプス 令和6年5月号 No.254〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ~相談

2024.05.01 宮城県角田市 ◆思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約) ▽思春期・ひきこもり専門相談 日時:5月16日(木)13:30~16:20 場所:仙南保健福祉事務所 対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者 〔広報かくだ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり専門相談について

2024.05.01 島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。 ひきこもりは甘えや、なまけではありません。

■安心して休息することが大切です。 「ひきこもりってどんな状態?」 「このままじゃいけないのかな…」 「どんなふうに声をかけたらいいの?」 「これからどうしたらいいんだろう?」 「ひとりで悩むのに疲れた…」 「どこに相談したらいいんだろう?」

ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。 ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。

また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。 講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。

問合せ:家庭相談課 【電話】55-5328 〔市報松江 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.584)~相談

2024.05.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:5月14日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information広場[案内](1)

2024.05.01 富山県射水市 ■すてっぷカフェ・家族会 ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。 日時: (1)すてっぷカフェ…5月16日(木)午後1時30分〜3時30分 (2)家族会…5月25日(土)午後1時30分〜3時30分 場所:救急薬品市民交流プラザ別館 その他:途中参加・退出可、参加費無料

問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 【電話】55-5204 〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.05.01 埼玉県北本市 ■よりそう相談会 ひきこもり・不登校、病気や障がい、ケアが必要な家族がいて孤立しているなど、社会参加の難しさがある人や家族のための相談会です。北本市参加支援事業のソーシャルワーカーが対応します。 日時:5月24日(金)13:00~17:15 場所:市役所

申込み・問合せ:NPO法人北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話または直接、もしくは共生福祉課へ直接。 〔広報きたもと 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
介護支援課から

2024.05.01 北海道別海町 ◆高齢者憩いの場活動補助金について 本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。 参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。

対象事業: ・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業 ・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業 補助対象者: ・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること ・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと ・他制度による助成を受けていないこと 詳しくは、町ホームページをご覧ください。

問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643 〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月 無料相談

2024.05.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名8 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
定期無料相談

2024.05.01 埼玉県小鹿野町 ■ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~ ◇ひきこもり相談 児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。 日時:5月23日(木)13:30~16:30 相談員:公認心理師 場所:保健福祉センター 〔広報おがの 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいき元気 みんなの健康 HEALTH・1

2024.05.01 埼玉県熊谷市 ■こころの健康・ひきこもり相談 とき:5月8日(水)・22日(水)・29日(水)(1)13時30分〜(2)14時30分〜 ところ:熊谷保健センター 費用:無料 申込み:電話で下記へ(要予約)

問合せ:熊谷保健センター 【電話】048-526-5737 〔市報くまがや 2024年5月号 vol.224〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談・訓練

2024.05.01 長崎県雲仙市 参加無料 予約不要

お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。

●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:5月19日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター 〔広報うんぜん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.05.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)6月8日(土)9時〜21時 (2)6月23日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)6月7日(金)17時 (2)6月21日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp

■ひきこもりサポート講座受講生の募集 ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。 対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民

▽日時 7月〜12月まで 月1回(計6回) 1回あたり2時間程度 初回:7月27日(土)13時30分〜15時30分 ※その他の日程は市ホームページをご覧ください

内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など 募集人数:20人(先着順) 料金:無料 申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参 ※申込書は市ホームページからダウンロード可 申込期限:6月17日(月) 詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121 〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報なび(2)

2024.05.01 福島県本宮市 ■相談 ひきこもり家族教室・公開講座 ▼ひきこもり家族教室 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。 日時:5/23(木)13:30~15:30 場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)

▼ひきこもり公開講座 ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。 日時:5/23(木)13:30~15:30 場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30) 講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏

※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。保健師による個別相談も随時受け付けています。

問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報もとみや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困り事の相談はこちらへ

2024.05.01 神奈川県 横須賀市 ■時間は窓口によって異なります。 ◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援

問合せ:生活支援課 【電話】822-8070 〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ

2024.05.01 福岡県八女市 ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)

(1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館

問合せ:【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館

問合せ:【電話】24・9820 〔広報八女 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4月曜13:30~・15:00~ 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月 おしらせ[講座・イベント](4)

2024.05.01 愛媛県新居浜市 ■毎月11日は人権のつどい日です ▽「ひきこもり」って誰の問題? 講師:鴻上基志(人権啓発指導員) ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。 日時:5月11日(土)10:00~11:30 場所:瀬戸会館 定員:50人 料金:無料

問合せ:人権教育課 【電話】65-1243 〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
News Index-くらし(2)-

2024.05.01 愛知県碧南市 ■子ども・若者支援機関マップ 市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。 支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。

問合せ:生涯学習課 【電話】42-3511 〔広報へきなん 2024年5月号 №1954〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月ナビ-無料相談

2024.05.01 福岡県直方市 ●ひきこもり相談 場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551 日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時 〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください

2024.05.01 秋田県大仙市 ■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら 大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106 開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)

■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと 大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150 開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所) 〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
★その他のお知らせ(広報すみよし 令和6年5月号)(2)

2024.05.01 大阪府大阪市住吉区 ◆4月号 すみちゃんクイズ こたえ 令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です! 〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談案内

2024.05.01 茨城県行方市 ■ひきこもり相談 社会福祉課(玉造庁舎)

社会福祉課 【電話】0299-55-0111 〔市報なめがた No.225(令和6年5月号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報コーナー~お知らせ(2)

2024.05.01 愛知県岩倉市 ■「いわくら・みんなのサロン」を開催しています いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。 日時:毎月第4土曜日午前10時~正午 場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78) 対象者:18歳までの子どもと保護者 参加費:無料 参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。 個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。 その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。

問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト 【電話】96-6438 〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談窓口のご案内 5月

2024.05.01 滋賀県草津市 ■お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口 ■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援

問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階) 【電話】561-6927 【FAX】561-2482 〔広報くさつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕

2024.05.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(92403847950)とパスワード(Eq0505)を入力してください。 日時:5月16日(木)16時〜16時30分 場所:オンライン 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:5月9日(木)13時30分〜15時30分 場所:旧本間酒造(総社町総社) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:5月8日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
灘区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4木曜13:30~16:00 場所:区役所3階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活や仕事にお困りの方・相談先がわからない方へ

2024.05.01 千葉県君津市 ▼ひきこもりに関すること ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。

問合せ:福祉相談支援センターきみつ 【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ) 月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分 〔広報きみつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information~インフォメーション~

2024.05.01 鳥取県岩美町 ■ハローワーク鳥取出張職業相談会 ▽お仕事を探されている皆様 (ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください) 内容:

  • 職業相談…求人情報の印刷提供

(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)

  • 訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内

※パソコンによる適職診断も行っております。 とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要 ところ:岩美町中央公民館 2階 第2研修室

問合せ: ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#) 商工観光課【電話】73-1416 健康福祉課【電話】73-1333

■シルバー人材センターお仕事相談会 岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか? とき:5/16(木)14:00~16:00 ところ:岩美町中央公民館(予約不要)

問合せ:岩美町シルバー人材センター 【電話】72-2511

■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい) 障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。 とき:5/15(水(すい))10:00~11:30 ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ) 相談料(そうだんりょう):無料(むりょう) 予約(よやく):不要(ふよう)

問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか) 【電話】73-1333【FAX】73-1344

■ひきこもり家族教室 ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか? 対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください) ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96) 内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告 とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00 5/28(火)「ひきこもりについて」 講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田 豊先生

6/18(火)「家族の関わり方と役割について」 講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本 恵子氏

7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他

8/20(火)「本人支援について」 講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員

9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」 講師:各関係機関の職員 ※予約不要 ※個別相談にも応じます(要予約) 月~金 8:30~17:15

問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室 【電話】22-5616 〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
中央区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3月曜13:30~16:00 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.05.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:5月14日(火)午後2時から4時まで 場所:役場2階 第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報 相談

2024.05.01 栃木県下野市 ■ひきこもり相談会 県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。 日時(要予約): ・5月21日(火) ・6月18日(火) 午前10時~午後3時 場所:市民活動センターしもぷら 対象者:市在住の方(家族のみの参加も可) 定員:先着4組(1組60分程度) 申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ先:社会福祉課 【電話】32-7087 【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp 〔広報しもつけ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報コーナー〕催し物(1)

2024.05.01 三重県伊勢市 ■家族交流会(ひきこもり) 同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。 日時:5月13日(月)、13時30分~15時 場所:福祉健康センター・2階 対象:市内在住のひきこもり当事者の家族 定員:15人(先着順) 申し込み:5月7日(火)までに電話で同センターへ

問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ 【電話】63-5670【FAX】27-2412 〔広報いせ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談・お知らせ

2024.05.01 埼玉県横瀬町 ■秩父保健所 ○ひきこもり家族ミーティング ※要電話予約 日時:5/15(水)13:30~15:30

問合せ:秩父保健所【電話】22-3824 〔広報よこぜ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困ったときの相談(2)

2024.05.01 和歌山県紀の川市 ■ひきこもりの相談 【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創) 毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約) 【電話】61-0047(岩出保健所) ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。

▽身体・知的・精神障害に関する相談 【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター) 平日の午前9時~午後5時

▽労働者の健康相談 【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター) 当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。

▽難病に関する相談 【電話】61-0049(岩出保健所)

▽こころの健康相談 【電話】61-0047(岩出保健所) 精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。 〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド お知らせ

2024.05.01 埼玉県越谷市 ■ひきこもり家族のつどい ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。 日時:5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催 会場:越谷市保健所2階会議室A 対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人 持ち物:筆記用具 申込方法:電話

問合せ:こころの健康支援室 【電話】963-9214 HP:86975

★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内 【電話】960-1100【FAX】967-5118 〔広報こしがや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
兵庫区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3水曜13:30~・15:00~ 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の無料相談

2024.05.01 三重県伊勢市 ■ひきこもり 日時:月~金曜日、8:30~17:15 場所:伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ〔福祉健康センター・2階〕【電話】63-5670 〔広報いせ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Life(くらし) and Health(けんこう)

2024.05.01 北海道森町 ■こころの健康相談を実施しています ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください! ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。 心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。話すことで気持ちを整理できることもあります。 秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。

▽電話による相談 土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで 連絡先:森町保健センター 【電話】(3)2311

▽面談による相談 毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要) 相談場所:森町保健センター

※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください 〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の市民相談(2)

2024.05.01 神奈川県鎌倉市 ▽ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分

生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
常設の無料相談

2024.05.01 京都府亀岡市 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 時間:午前9時~午後5時

場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係 【電話】25-5029

■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 時間:午前10時30分~午後5時30分

場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 【電話】20-4829 〔広報かめおか 令和6年5月号(第034号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.01 秋田県横手市 ■49歳までの方の無料就職相談 21日9:30~12:00 場所:Y2ぷらざ

問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて 【電話】23–5101

■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談 ※事前の予約が必要です 毎週月曜~金曜9:00~17:00 場所:市役所本庁舎1階相談窓口

問合せ:自立相談支援窓口 【電話】32–6101 〔市報よこて 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談カレンダー

2024.05.01 北海道北広島市 ◆ぽると土曜相談・ひきこもり相談 日程:5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土) 時間・内容: ・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時 ・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時

  • ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。

会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階) 【電話】887-6480 〔広報北広島 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
北区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:(1)第1・3木曜(2)第2・4金曜13:30~・15:00~ 場所: (1)北区役所6階 (2)北神区役所1階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】(F)361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.01 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:5月23日(木)13時~17時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神保健福祉士による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.05.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談(3)

2024.05.01 富山県射水市 ■ひきこもりに関する相談 日時・場所: ・5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ ※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。

【電話】55-5204

■福祉に関する総合相談 日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ

【電話】55-5203 〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
長田区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3火曜13:30~・15:00~ 場所:区役所2階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または【電話】361-3521 【FAX】361-2573 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
KORIYAMA Dreamer 夢に向かう郡山人 vol.73

2024.05.01 福島県郡山市 ■櫻井 龍太郎さん Sakurai Ryutaro 若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。活動への思いを伺いました。

◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい 学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。 そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。 活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。 私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。 若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。 〔広報こおりやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
須磨区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:(1)第2(2)第4火曜 13:30~・15:00~ 場所: (1)区役所3階 (2)名谷センタービル5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
そうだん室(2)

2024.05.01 宮城県名取市 ■ひきこもり・思春期こころの相談 日時:21日(火)13:30~16:30 場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所

問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所 【電話】0223-22-2189 〔広報なとり 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
垂水区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4水曜13:30~・15:00~ 場所:区役所2階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.05.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時: 月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00 金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:5/15(水)13:15~ ■酒害相談 日時:5/15(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎要予約

予約・問合先:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
西区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3金曜13:30~・15:00~ 場所:区役所3階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こころの健康相談

2024.05.01 北海道別海町 ◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口 ・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906 日時:毎月第3土曜日 10:00~12:00 場所:町民保健センター

予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359 ※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。 〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の相談窓口(3)

2024.05.01 兵庫県加古川市 ■くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談) とき:月~金曜日午前9時~午後5時

ところ・問い合わせ:生活福祉課 (【電話】427-9382) 〔広報かこがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちのそうだん掲示板(1)

2024.05.01 埼玉県小川町 ◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレスなど) 日時:6月3日(月)午後1時30分~ 場所:小川町役場 担当:精神科医、保健師 保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。

健康福祉課 保健衛生担当 【電話】内線157・158 〔広報おがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談

2024.05.01 神奈川県秦野市記事を読み上げる ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は【電話】070-1497-4186へ

問い合わせ:こども家庭支援課 【電話】82-5273 【電話】84-7800 〔広報はだの 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいきライフ -お知らせ-

2024.05.01 静岡県富士宮市 ■ひとりで悩まず相談してください ・ひきこもり ・収入がない ・将来が不安 ・家がない ・相談相手がいない 生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。

問合せ: ・福祉総合相談課 【電話】22-1561 【FAX】22-1203 【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp ・社会福祉協議会 【電話】22-0094 【FAX】22-0753 【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp 〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ》

2024.05.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)履歴書講座 日時:5月22日(水)13時~15時30分 会場:ソレイユさがみ 対象:仕事を探している15~49歳 定員:5人(申込順)

(2)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談 日時:5月24日(金)13時30分~16時30分 会場:南区地域福祉交流ラウンジ 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員:6組(申込順)

〔(1)(2)共通〕 申し込み:5月7日から、直接か電話、FAX、はがき、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談窓口(1)

2024.05.02 新潟県柏崎市 ■ひきこもり支援 ひきこもりでお悩みの、おおむね15歳から60歳までの方※やその家族が対象です。 ※中学校、高校に在籍していない方

▽ひきこもり支援センターアマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 日時・場所:月~金曜の8:30~17:15 元気館2階健康推進課 〔広報かしわざき 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ご相談ください

2024.05.02 茨城県坂東市 ■〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室

◇精神保健相談 心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。 日時: (1)5月10日(金)午後1時30分~ (2)5月15日(水)午後2時~ (3)6月7日(金)午後1時30分~

◇ひきこもり専門相談 ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。 日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分

◇ひきこもり家族教室 ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。 日時:5月17日(金)午後2時30分~4時

▽共通事項 費用:無料 場所:古河保健所(古河市北町6-22)

申込み・問合せ:古河保健所 【電話】0280-32-3068 〔広報ばんどう お知らせ版 No.476〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こちらすずか情報局!!(2)

2024.05.05 三重県鈴鹿市 ■鈴鹿不登校を考える親の会 日時:5月14日(火)19時~21時 場所:白子公民館 内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。 参加料:100円

問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと) 【電話】080-1987-4008 〔広報すずか 2024年5月5日号(No.1651)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.05.05 新潟県新潟市江南区 市民グループなどの催しを掲載しています ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:5月8日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・相談会など(1)

2024.05.05 東京都台東区 ■ひきこもりに関する(1)講演会「誰もが活躍できる『働き方』を考える~ひきこもりから社会への一歩~」(2)個別相談会(3)茶話会 日時:6月8日(土) (1)10:00~12:00 (2)13:00~17:00 (3)13:00~14:30 場所:区役所10階会議室 定員:(先着順) (1)50人 (2)6組(1組55分程度) (3)10人 ※台東区・千代田区・文京区在住の方優先 講師: (1)倉光洋平氏((公社)青少年健康センター茗荷谷クラブ)、小関智宏氏(ディースタンダード(株)代表取締役) (2)(3)臨床心理士 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 締切:5月31日(金)

問合せ:子育て・若者支援課 【電話】5246-1341 〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[知っトク情報]けんこう

2024.05.05 静岡県浜松市 ◇10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回) 日時:6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45 申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)

問合せ:精神保健福祉センター 【電話】457-2709 〔広報はままつ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康カレンダー(6月・7月分)

2024.05.10 東京都足立区 ■相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談) ※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など 保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089 【午後】6月18日(火) 〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康相談など

2024.05.10 広島県尾道市 ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)

▽総合福祉センター 日時:(1)5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)5月17日(金) (2)6月12日(水)

申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962

▽因島総合支所 日時:5月30日(木) 担当:精神保健福祉士 定員:2人 締切:5月23日(木)

申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課 【電話】0845-22-0123 〔広報おのみち 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー

2024.05.10 福島県国見町 ■ひきこもり相談事業 県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。

▽個別相談(随時開催) 保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。

▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分) 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)

▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分) ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。

開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号) 参加方法:電話により申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。

問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム 【電話】534-4300 〔広報くにみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らし・まちづくり(2)

2024.05.10 東京都足立区 ■雇用・生活・こころと法律の総合相談会 期間:6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時 ※4日(火)・7日(金)は5時終了 場所:東京芸術センター・9階会議室 内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる 申込:不要 ※当日直接会場へ

問い合わせ先:福祉まるごと相談課 【電話】03-3880-5705 〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月各種無料相談(2)

2024.05.10 埼玉県八潮市 (11)こころの健康相談 不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応) 日時:6月3日(月)午後1時~2時30分 場所:保健センター 定員:2人(電話による事前予約制) ※保健師が事前に話を伺います。

問合せ:保健センター 【電話】995-3381 〔広報やしお 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談日カレンダー(5月15日〜)

2024.05.10 兵庫県たつの市 ◆しごと・ひきこもり相談 とき: ・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談) ・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談) ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可

問合せ:地域福祉課 【電話】64・3154 〔広報たつの 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)

2024.05.10 東京都文京区 ■ひきこもり等自立支援事業講演会 日時:6月22日(土)午前10時~正午 講師:岡本圭太氏 定員:80人(申込順) ※文京・千代田・台東区の方を優先 〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・教室・催し(1)

2024.05.11 東京都墨田区 ◆健康・福祉 ◇ひきこもり家族会 日時:5月19日(日曜日)午前10時から正午まで 場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) 内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する 費用:無料 申込み:当日直接会場へ

問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当 【電話】03-5608-8517 〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号 〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしと情報

2024.05.14 長崎県波佐見町 ◆させぼサポステ巡回相談会について させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。 サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。 相談は無料です。 相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金) 時間:11時~16時 場所:波佐見町役場1階相談室2

実施者:させぼ若者サポートステーション 【電話】25-3490 ※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。 〔広報はさみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(6)

2024.05.15 岡山県高梁市 ■精神保健ミニフォーラム2024 市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。 日時:6月21日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:高梁総合文化会館レクチャールーム 内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など

問合せ:福祉課 【電話】21-0284 〔広報たかはし 2024年5月号(235号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】

2024.05.15 静岡県島田市 ▼不登校・ひきこもり家族教室(無料) 日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:市役所本庁舎 大会議室(3階) 対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族 申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ 〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています

2024.05.15 東京都東村山市 ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。

だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を

日時:平日午前8時30分~午後5時 場所:市民センター1階 対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた

問合せ:自立相談課 〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
社協から今月のお知らせ♪

2024.05.15 滋賀県守山市 ■ボランティア活動をしてみませんか 市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。 特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。 「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。

■専門家によるひきこもり相談を始めました 市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。 相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。 〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの相談(1)

2024.05.15 兵庫県宍粟市 ■ひきこもり相談 日時:5月22日、6月12日 各13時~15時 場所:市役所北庁舎2階

問合せ:福祉相談課 【電話】63‒3168 〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込) 長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。 とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00 開催方法: (1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22) (2)オンライン開催 ※詳しくはお問い合わせください。 申込期限:6月21日(金) 申込方法:下記まで電話で申し込みください。

問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095-846-5115 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約) 不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。 とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで) ところ:対馬保健所 その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。

問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課 【電話】0920-52-0166 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■思春期・ひきこもり相談(精神科医) (1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応 日時:6月17日(月)14時~16時 会場:けやき会館 対象: (1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 (2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員:2組(申込順、調整あり) 申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《講演・講座(1)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■家族セミナー ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方 日時:6月1日(土)9時30分~11時30分 会場:サン・エールさがみはら 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族 定員:50人(申込順) 申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の相談窓口and救急医療情報

2024.05.15 静岡県磐田市 ■ひきこもり・不登校相談 ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制) とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時 ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7) 対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族 その他:電話相談は随時受付しています

問合せ:若者相談ダイヤル 【電話】37-2752 〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました

2024.05.20 島根県出雲市 ◇ひきこもり傾向の子どもへの支援 ・アウトリーチ型の支援(注4) ・相談及び学習の機会の確保 ・多様な居場所や他者と関わる機会の周知 〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 ◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 ID:1003237

◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ

2024.05.20 茨城県 ■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。 ・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント・催し

2024.05.20 東京都国立市 ■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会 費用無料 ◇当事者会 内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」 日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分) 場所:公民館地下1階ホール 対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方 定員:35名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) ◇「つながる待合室」 内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場 日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分) 場所:公民館3階講座室 定員:10名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) 主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区 運営:(一社)ひきこもりUX会議

問合せ:福祉総務課福祉総合相談係 〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康

2024.05.20 宮城県登米市 ■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます ◇ひきこもり・思春期専門相談 日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分 申込期限:5月28日(火)

◇アルコール等依存症家族教室・個別相談 日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分 申込期限:5月29日(水)

◇女性のための出張相談 日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分) 申込期限:6月18日(火)午後3時

◇高次脳機能障害家族交流会 日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分 申込期限:6月21日(金)

▽共通事項 場所:石巻保健所登米支所 相談料:無料(要電話予約) ※いずれも託児不可

申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班) 【電話】0220-22-6118 〔広報とめ 6月号(349号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス