カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の19,008版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
19行: 19行:
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
</table>  
+
</table>
  
  
27行: 27行:
  
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
相談
+
  
2022.07.01 神奈川県開成町
+
〔〕<br>
■乳幼児専門電話相談
+
子どもの発達に不安を感じている保護者及び支援者の相談をお受けします。
+
日時:7月5日(火)、12日(火)、19日(火)、26日(火)、 10時~13時
+
対象:乳幼児期の子どもを持つ保護者、乳幼児支援に携わる支援者
+
費用:無料(ただし、通話料は相談者負担)
+
対応職員:発達支援研究所Mana代表 加藤 敦子(かとう あつこ)さん
+
(保健師・臨床発達心理士・公認心理師)
+
専門電話:【電話】81-3717
+
 
+
問合せ:神奈川県発達障害支援センター 地域支援課
+
【電話】81-0288
+
〔広報かいせい 令和4年7月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
開催(1)
+
 
+
2022.07.01 埼玉県所沢市
+
■発達障害児家族のつどい
+
日時:7月21日(木)午前10時30分〜正午
+
場所:こどもと福祉の未来館
+
◎会場に直接お越しください。
+
対象:17歳以下の児童の家族
+
  
問合せ:松原学園
+
〔〕<br>
【電話】2990-3488
+
〔広報ところざわ 2022年7月号 No.1204〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
暮らしの知っちょこ 募集(1)
+
  
2022.07.01 山口県長門市
+
〔〕<br>
◆第28回山口県障害者 芸術文化祭
+
応募者資格:山口県内に現住所を有する身体障害、知的障害、精神障害(発達障害も含む)、その他の心身の機能の障害がある人、もしくはその障害に準ずる障害がある人
+
作品部門:絵画(洋画・日本画・俳画)/書道/写真(デジカメ・携帯フォトを含む)/手工芸(和洋裁・編み物・貼り絵など)/文芸(詩集・随筆集・歌集など)/俳句、短歌
+
応募作品について:応募作品は、未発表のもので1人(団体)1点とする。
+
※合同作品と個人作品を兼ねることはできません
+
※規格などの要件や提出時の注意事項については問い合わせください
+
応募方法:地域福祉課障害者支援班に備え付けの作品申込書、題名カードに記入のうえ、9月30日(金)までにご提出ください。
+
 
+
問合せ:地域福祉課障害者支援班
+
【電話】23-1243
+
〔長門市広報 知っちょこ 令和4年7月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
INFORMATION+(7)
+
  
2022.07.01 京都府久御山町
+
〔〕<br>
■放課後等デイサービスが併設 障害福祉相談支援を拡充します《New》
+
毎月1回「大人から子どもまで障害・発達障害相談」で、障害のある人やその家族を対象とした相談を受けています(29ページ参照)。
+
今月から、主に町内小・中学校に通学する児童・生徒を中心に、障害や発達障害に関する相談窓口を拡充します。
+
相談には保護者や家族だけでお越しいただいても構いません。
+
なお、会場内には相談を担当する相談支援事業所が集団療育型の放課後等デイサービスを併設します。詳しくは、福祉課へお問い合わせください。
+
  
●障害福祉相談支援窓口
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:毎週月曜日(祝日を除く) 午後4時~6時
+
ページ名 [[]] ()<br>
会場:特別養護老人ホーム久御山しみずの里「地域交流スペース」 ※2時間まで無料駐車場有
+
申込:要申込。福祉課へ電話で予約してください(先着)
+
  
問合せ:福祉課
+
〔〕<br>
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和4年7月1日号 No.1098〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
相談(2)
+
  
2022.07.01 福岡県北九州市
+
〔〕<br>
■発達障害に関する相談カフェ
+
発達障害のある子どもなどについて悩みを持つ保護者同士で語り合います。
+
日時:7月28日(木)13〜14時30分
+
場所:銀杏庵穴生倶楽部(八幡西区鉄王2丁目)
+
対象:発達障害などが気になる18歳以下の子どもの保護者
+
定員:先着5人
+
費用:500円(飲み物、菓子付き)
+
申し込み:7月4日から保健福祉局精神保健・地域移行推進課 【電話】093-582-2439へ。
+
〔北九州市政だより 令和4年7月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
ひきこもり・発達障害支援 個別相談会のお知らせ
+
  
2022.07.01 岐阜県養老町
+
〔〕<br>
ひきこもりや発達障害についてどうしたらいいかと悩まれていませんか?
+
相談員がお話を聞き、本人のひとり立ちに向けたステップを踏めるよう一緒に考えます。
+
※オンラインによる相談も可能です!
+
  
対象:町内在住の成人期のひきこもり・発達障害などの状態にある本人およびその家族
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:7月12日(火)、8月30日(火)
+
ページ名 [[]] ()<br>
※以降今年度月1回ずつ実施予定
+
場所:町中央公民館第1会議室
+
相談員:西濃圏域発達障がい支援センター地域支援マネージャー など
+
申込:電話もしくは町ホームページ問い合わせフォームでの事前予約制
+
※町ホームページから申し込む場合は、メールアドレスを送付してください。
+
※日時、場所については変更する場合があります。
+
  
問合せ:健康福祉課
+
〔〕<br>
【電話】32-1105
+
〔広報養老 2022年7月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
障害者 関連情報
+
  
2022.07.01 東京都港区 ホームページ利用規約等
+
〔〕<br>
■発達障害者支援室「家族勉強会」
+
発達障害者を支える家族として、日常生活に生かす方法を学ぶ勉強会です。いずれか一つでも参加可能です。
+
対象:区内在住で18歳以上の発達障害のある人の家族
+
日時:
+
(1)8月6日(土)
+
(2)11月5日(土)
+
(3)令和5年2月4日(土)
+
いずれも午後1時~3時
+
場所:障害保健福祉センター
+
内容:
+
(1)社会資源の活用
+
(2)発達障害と家族
+
(3)家族のメンタルヘルス
+
募集人員:(1)4人 (2)20人 (3)20人 (申込順)
+
申込み:電話で、各開催日の前日までに、発達障害者支援室へ。
+
【電話】5439-8077
+
〔広報みなと 2022年7月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
保健の窓口(2)
+
  
2022.07.01 愛媛県新居浜市
+
〔〕<br>
◇メンタルヘルス講演会「大人の発達障害」
+
日時:7月12日(火)14:00~15:00(開場13:30)
+
定員:80人(要予約)
+
料金:無料
+
講師:中村真之(十全ユリノキ病院)
+
場所・申込み:ウイメンズプラザ
+
〔市政だより「にいはま」 令和4年(2022年)7月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
【地域版】阪神北
+
 
+
2022.07.01 兵庫県
+
◆国立県営兵庫障害者職業能力開発校 オープンキャンパス参加者募集
+
体験実習の参加者を募集します
+
対象:
+
(1)身体障害者等・発達障害者
+
(2)知的障害者とその保護者、支援関係者等
+
日時:
+
(1)7月31日(日)13時~15時55分
+
(2)7月30日(土)、31日(日)9時15分~11時30分、13時15分~15時30分(各日午前、午後2部制)
+
  
申込み・問合せ:7月22日(金)までに所定の申込書(ダウンロード可能)を郵送(消印有効)、ファクス、持参で同校〒664-0845伊丹市東有岡4-8へ
+
〔〕<br>
【電話】072-782-3210【FAX】072-782-7081
+
詳細は、「兵庫障害者校」検索
+
〔県民だよりひょうご 2022年7月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろば(1)
+
情報 PICK UP-福祉
  
2022.07.01 佐賀県唐津市
+
2024.06.01 愛知県東郷町
■発達障害児(者)専門相談窓口
+
■ひきこもり家族の会
(要電話予約、1件につき50分)
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
発達障害児(者)とその家族などの相談に専門相談員が応じます。
+
日時:毎月第2・4水曜日10:00~16:00
+
場所:障がい者支援センターりんく
+
  
問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口 受付担当
+
日時:6月11日(火)午後2時~4時
【電話】0952-37-0250
+
場所:役場2階第5会議室
〔市報からつ 令和4年7月号(Vol.210)〕
+
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:福祉課
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】0561-56-0732
〔くらしガイド〕お知らせ(3)
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
 
+
2022.07.01 群馬県桐生市
+
■桐生市みどり市母子保健みどり会講演会
+
「発達障害(神経発達症)早期発見のポイント」と題し、桐生厚生総合病院小児科診療部長の大木康史医師を招き、講演会を開催します。
+
桐生市みどり市母子保健みどり会は、医師(小児科・産科)、助産師、保健師、看護師などで構成する母子保健の研究グループです。
+
期日:7月14日(木)
+
時間:午後2時~3時30分
+
場所:美喜仁桐生文化会館スカイホール
+
申し込み:電話で子育て相談課(【電話】43-2003、432009)
+
〔広報きりゅう 令和4年7月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
定例無料相談
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)
  
2022.07.01 山口県宇部市
+
2024.06.01 宮城県仙台市
■発達障害等の相談
+
■ひきこもり家族教室
日時:月・火・木・金曜日 9時~17時、水曜日12時~20時(第3水曜日は9時~17時)
+
会場:精神保健福祉総合センター
※要予約
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
対象:発達障害等の人と家族、発達障害児・者等の支援者
+
【電話】265・2191
  
場所・申込先:発達障害等相談センターそらいろ(多世代ふれあいセンター内)
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
【電話】43-6777
+
会場:
〔広報うべ 令和4年7月号〕 <br>
+
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
 +
 
 +
問合せ:障害者支援課
 +
【電話】214・8165
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
帯広市からのお知らせ7月(6)-健康・福祉-
+
6月の市民相談(2)  
  
2022.07.01 北海道帯広市
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
■障がい者乗馬体験事業
+
◇ひきこもり等相談
馬との触れ合いや乗馬を通じ、健康増進や生活の質の向上を図る。
+
要予約(随時)
対象:市内在住または市内の施設を利用している自立、座位が可能な身体・知的・精神障害、発達障害のある小学生以上の人。引率者の同伴が必要
+
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
日時:(1)7月20日(水)、(2)8月10日(水)、いずれも10時30分~12時
+
定員:各3人(参加回数の少ない人優先)
+
  
場所・申込み・問合せ:
+
問合せ:生活福祉課
(1)6月30日(木)~7月7日(木)、
+
【電話】61-2319
(2)7月21日(木)~28日(木)
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
までに、申込用紙をファクスまたはEメールで帯広畜産大学(稲田町西2線11)へ。
+
【電話】49-5236【FAX】49-5229【メール】syogai@obihiro.ac.jp
+
申込用紙は畜大ホームページから印刷するか、問い合わせください。
+
担当課:障害福祉課
+
〔広報おびひろ 令和4年7月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
インフォメーション 講座・教室・展示(2)
+
生活情報 相談
  
2022.07.01 神奈川県鎌倉市
+
2024.06.01 宮城県東松島市
■かまくらっ子発達支援サポーター養成講座
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
発達障害の理解と関わりについて学ぶ
+
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
場所:福祉センターほか
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
日程:
+
内容:精神科医師による個別相談
・8月9日(火曜日)~18日(木曜日)全3回
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
・9月7日(水曜日)~10月14日(金曜日)全4回
+
(各期間とも7講座)
+
対象:市内の人
+
定員:各抽選40人
+
申し込み:(7月10日まで、詳細は市を)【Eメール】h-shien@city.kamakura.kanagawa.jp
+
  
発達支援室
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】23-5130
+
【電話】95-1431
〔広報かまくら 2022年7月1日号〕
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
困ったときの相談-子ども・青少年-
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
 +
 
 +
2024.06.01 群馬県前橋市
 +
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
2022.07.01 和歌山県紀の川市
+
◇ひきこもりの家族の教室
■発達障害に関する相談
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
【電話】073-413-3200(和歌山県発達障害者支援センターポラリス)
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
水曜を除く平日の午前10時~正午・午後1時~4時、水曜は午後のみ
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
〔広報紀の川 令和4年7月号〕
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらし百科(伝言板)  
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
  
2022.07.01 北海道白老町
+
2024.06.01 群馬県前橋市
■室蘭LDを考える会 教育講演会 Zoomで配信
+
■オンラインでひきこもりトーク
日時:8月6日()13時30分~15時30分
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
内容:「発達障がい支援の原点」をテーマに、講師の片山智博さん(道発達障害者支援センターあおいそらセンター長)がお話しします。Zoom環境が必要です。
+
日時:6月20日()16時〜16時30分
定員:30人
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
参加費:500円
+
申し込み:参加者名、勤務先(所属)、住所、電話番号を明記し【メール】ld.in.muro@gmail.comにメールしてください。質問なども歓迎です。
+
※赤い羽根共同募金助成事業です。
+
  
詳細:同会 熊谷
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】0143-23-1923
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
〔白老町広報「元気」 令和4年7月号〕
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
みんなの掲示板(2)
+
古今東西 ぐん()ぐん()行きます! 第56回
+
2022.07.01 北海道伊達市
+
◆室蘭LDを考える会 教育講演会「発達障がい支援の原点」
+
日時:8月6日() 午後1時30分~ ※Zoomで配信
+
定員:30人程度
+
講師:片山智博さん(北海道発達障害者支援センターあおいそらセンター長)
+
受講費:500円
+
申込方法:参加者名・勤務先・所属・住所・電話番号・(職種・保護者)とご質問などを書いて、メールでお申し込みください。
+
  
問合せ:熊谷さん
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
【電話】0143-23-1923
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
【E-mail】ld.in.muro@gmail.com
+
〔広報だて 2022年7月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
ページ名 [[]]  ()<br>
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
情報アラカルト~要申し込みの催し~(1)
+
  
2022.07.01 埼玉県川越市
+
○ひきこもる心を理解する
■県立川越特別支援学校公開講座
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
同校主催。「コミュニケーションの基本は、関係性」親と子も、生徒と教師も-発達障害の切り口から-。
+
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
日時:8月27日()午後1時30分~4時。
+
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
場所:県立川島ひばりが丘特別支援学校体育館(川島町)。
+
定員:先着100人。
+
申込み:7月4日(月)午前9時から8月5日(金)までに電話・ファクスで県立川越特別支援学校
+
【電話】235-0616【FAX】230-1006
+
〔広報川越 令和4年7月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
○地域での暮らしを見据えて
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
情報掲示板~相談~
+
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
  
2022.07.01 佐賀県鹿島市
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
◆発達障害児(者)専門相談
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
日時:26日(火)10時~16時要予約
+
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
場所:市役所5階第6会議室
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
 
+
問合せ:NPO法人それいゆ
+
【電話】0952-37-0250
+
〔広報かしま 令和4年7月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
伝言板
+
相談室
+
2022.07.01 北海道室蘭市
+
■室蘭LDを考える会教育講演会
+
「発達障がい支援の原点」
+
函館市の発達障害者支援センター「あおいそら」でセンター長として勤務している片山智博さんが、Zoomで講演を行います。発達障がいがある人のさまざまな行動や言動の背景を学び、指導に生かせるヒントを聞くことができます。
+
日時:8月6日(土) 13:30~15:30
+
定員:先着30人
+
料金:500円
+
申込方法:7月30日まで、住所・氏名・電話番号・職業・勤務先・質問を記入し、メールで
+
  
詳細:同会・熊谷
+
2024.06.01 静岡県焼津市
【電話】23-1923
+
■ひきこもり相談
【メール】ld.in.muro@gmail.com
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
〔広報むろらん 2022年(令和4年)7月号〕
+
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
 +
 
 +
予約・問合せ:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども発達相談室 保護者支援講座「しぇあタイム」 参加費無料
+
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
  
2022.07.01 富山県射水市
+
2024.06.01 長野県伊那市
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方および関係者の方
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
場所:子ども発達相談室(射水市子ども子育て総合支援センター3階)
+
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会()として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
時間:10:00~11:30
+
申込み:参加希望の方は、事前にお申込みください(当日予約OK)。
+
定員:25名
+
  
※興味のある回にご参加ください。第4回以降の日程は、広報9月号でお知せします。
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
※申込みは本誌二次元コードから(電話申込みも可能です)
+
・第1回 6月15日()
 +
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
申込み・問合せ先:射水市子ども子育て総合支援センター 子ども発達相談室
+
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
【電話】52-7415
+
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
〔広報いみず 2022年7月号〕
+
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
みんなのひろば~くらし
+
楠(くす)の記
  
2022.07.01 新潟県長岡市
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
■発達障害の子ども達への勇気づけ
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
日時:8月20日(土)午後1時30分〜4時30分
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
場所:中央図書館
+
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
講師:日本個人心理学会理事・佐藤丈さん
+
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
料金:3,000円
+
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
申込み:8月10日(水)までに長岡楽しく学ぶ会・五十嵐さん【電話】090・1531・1294へ
+
太宰府市長
〔ながおか市政だより 令和4年7月号〕 <br>
+
楠田 大蔵
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろば-福祉-
+
市民相談案内
+
2022.07.01 大阪府堺市
+
■オンラインツールZoomを使って自宅で気軽に参加できます
+
◯発達障害者支援センター講演会
+
「発達障害達成感を大切にした関わり〜学習のサポートを中心に〜」
+
日時:8月6日(土)10~12時
+
要申込:7月31日まで申込用ページ(QRコード)から。
+
詳しくは、同センターHP参照
+
※QRコードは広報紙15ページをご覧ください。
+
  
問合せ:堺市発達障害者支援センター
+
2024.06.01 埼玉県川越市
【電話】275-8506
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
【FAX】275-8507
+
保健予防課
 +
【電話】227-5102
 +
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
  
◯堺市障害フォーラム
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
「障害がある人の家族のメンタルヘルスを考える」
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:8月8日(月)15時30分~17時
+
市政ニュース
対象:障害がある方の家族・支援者詳しくは市HP(QRコード)参照
+
※QRコードは広報紙15ページをご覧ください。
+
  
問合せ:障害支援課
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
【電話】228-7411
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
【FAX】228-8918
+
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
〔広報さかい 令和4年7月号〕 <br>
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
発達障害に関する大人の相談
+
令和6年度主な事業vol.04
  
2022.07.01 東京都青梅市
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
会場:障がい者サポートセンター(大門2-261-1)
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
対象:発達障害の疑いがある、または発達に偏りがあると思われる成人期の方とその家族
+
◇総合的な支援体制構築事業
内容:生活、就労、日中の居場所、将来の不安等に関する相談
+
●重層的支援推進室
相談員:臨床心理士
+
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
費用無料
+
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
  
申し込み:【電話】30・0152で同センターへ
+
問合せ:重層的支援推進室
※午前9時~午後5時(第3月曜日除く)
+
【電話】214-2797
〔広報おうめ 令和4年7月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◇ひきこもり支援事業
ページ名 [[]]  ()<br>
+
●ひきこもり相談室
きたよん通信
+
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
  
2022.07.06 北海道比布町
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
■発達障がいってなんだろう(2)
+
▽自閉スペクトラム症
+
特性として、コミュニケーションの場面で、言葉や視線、表情、身振りなどで相互的にやり取りをしたり、自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手です。また、特定のことに強い関心を持っていたり、こだわりが強かったりします。かつては、「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」など様々な名称が用いられていましたが、人それぞれに異なり、区別がつけにくいためスペクトラム(連続体)という単語を使い「自閉スペクトラム」と呼ばれるようになりました。
+
  
▽注意欠如・多動性障害(ADHD)
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
特性として、「不注意」「多動性」「衝動性」があり、集中力がない、落ち着きがない、よく考えずに行動する、物をなくす、時間を守れないなど、主に行動面に落ち着きがないことが挙げられます。
+
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
  
■障がい者虐待防止センター専用電話
+
問合せ:広報広聴課
【電話】0166-84-7222(24時間対応)
+
【電話】214-2387
▽きたよんサロン
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
障がいのある方や家族が交流できる場として、月1回開催しています。ご参加ください。
+
日時:7月20日15:30~
+
場所:福祉会館第1和室
+
  
問い合わせ:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
役場保健福祉課福祉係
+
ページ名 [[]] ()<br>
上川中部基幹相談支援センター「きたよん」
+
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
  
■上川中部基幹相談支援センター「きたよん」
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
当麻町3条東2丁目11-1(当麻町役場庁舎内)
+
■ひきこもりのサポート
【電話】84-7111【FAX】84-7333【メール】kitayon@potato.ne.jp
+
○当事者の居場所活動
開設時間:月曜日~金曜日(祝日、12/31~1/5を除く)8:30~17:15
+
・山陽会場
〔広報ぴっぷ 2022年7月号(766号)〕
+
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
 +
 
 +
○ひきこもり家族教室
 +
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
 +
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 +
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
 +
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
きたよん通信
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)
  
2022.07.11 北海道当麻町
+
2024.06.01 東京都港区
比べないのは当たり前みんなで上がろう愛の地域(ぶたい)
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
 +
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日()午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
■(92)発達障がいってなんだろう(2)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
『自閉スペクトラム症』
+
ページ名 [[]] ()<br>
特性として、コミュニケーションの場面で、言葉や視線、表情、身振りなどで相互的にやり取りをしたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手です。また特定のことに強い関心をもっていたり、こだわりが強かったリします。
+
情報あらかると《お知らせ(1)
かつては「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」など、さまざまな名称が用いられていましたが、人それぞれに異なり、区別がつけにくいためスペクトラム(連続体)という単語を使い自閉スペクトラムと呼ばれるようになりました。
+
  
『注意欠如・多動性障害(ADHD)
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
特性として、「不注意」「多動性」「衝動性」があり、集中力がない、落ち着きがない、よく考えずに行動する、物をなくす、時間を守れないなど、主に行動面に落ち着きがないことが挙げられます。
+
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日()13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
  
◇上川中部基幹相談支援センター
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
当麻町3条東2丁目11番1号(当麻町役場内)
+
日時:6月17日(月)・21日()13時~16時30分
【電話】0166-84-7111
+
対象:仕事を探している15歳~39歳
【FAX】0166-84-7333
+
【E-mail】kitayon@potato.ne.jp
+
開設時間:月曜日から金曜日8時30分から17時15分(土日、祝日、年末年始(12/31~1/5)を除く)
+
  
◇障がい者虐待防止センター専用電話
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
【電話】0166-84-7222(24時間対応)
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
〔広報とうま「我が郷土」 2022年7月号〕
+
日時:6月27日()13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
 +
 
 +
〔(1)(2)(3)共通〕
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ(1)  
+
情報あらかると《お知らせ(2)
  
2022.07.15 奈良県斑鳩町
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
■発達障害にかかる巡回相談
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)
+
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。
+
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)
+
巡回相談日:8月16日(火)午前9時~午後4時
+
場所:役場内会議室
+
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。
+
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
+
  
問合せ:福祉課
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
【電話】内線125
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和4年7月15日号〕 <br>
+
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらしの相談(2)
+
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
2022.07.15 兵庫県宍粟市
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
■発達障害出張相談
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
日時:8月18日9時20分~16時30分
+
会場:宍粟防災センター4階
+
  
問合せ:クローバー上郡ブランチ
+
場所:巻ふれあい福祉センター
【電話】0791-56-6380
+
対象・定員:各日先着5人
〔広報しそう 2022年7月号(208号)〕 <br>
+
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
 +
 
 +
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
 +
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
障害者 関連情報
+
ふれあい掲示板
  
2022.07.21 東京都港区
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
■障害者インターンシップ生募集
+
◆ほのぼの江南
区では身体障害・知的障害・精神障害または発達障害がある人に対し、就労体験の機会を提供することを目的として、(特)みなと障がい者福祉事業団と協力して、障害者インターンシップ事業を実施しています。
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
対象:区内在住で身体障害・知的障害・精神障害または発達障害がある18歳以上の人(障害者手帳を所持していない人も申し込み可)
+
日時:6月12日()10時~16時
選考方法:面接等により決定します。
+
場所:江南区福祉センター
期間:10月~令和5年3月のうち、個々の状況に応じ、3カ月を限度として設定します。
+
実習方法:ジョブコーチ(障害者職場適応援助者)の支援を受けながら行います。
+
実習時間:午前9時30分~午後4時30分
+
※実習期間や実習時間については、個々の状況に応じて設定します。
+
募集人員:12人程度
+
実習手当:時給905円 ※交通費は実費支給します。
+
申込み:郵送または直接、履歴書に写真を添付し、障害の種別を明記の上、8月19日(金・必着)までに、〒105-0014芝1-8-23障害保健福祉センター5階()みなと障がい者福祉事業団へ。
+
【電話】5439-8062
+
  
問合せ:人事課人事係
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
【電話】3578-2107
+
(【電話】025-250-7743)
〔広報みなと 2022年7月21日号〕
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
【お知らせむろらん】講座・講習
+
おしらせ版~催し・募集
  
2022.08.01 北海道室蘭市
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
■室蘭工業大学公開講座
+
◆北区社会福祉協議会
(1)発達障害の「発達」を考える
+
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
日時:8月24日~9月14日(水曜日、全4回)18時30分~20時
+
日時:6月20日()午後1時半~3時
 +
会場:豊栄健康センター
 +
対象・定員:先着30人
  
(2)情報推薦システム入門~簡単な「おすすめシステム」を作ってみよう
+
▽ひきこもり相談
日時:9月3日()13時~17時
+
日時:6月27日()午前10時~11時45分
 +
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
 +
対象・定員:先着2組
  
(3)イタンキ浜の鳴り砂を科学する!
+
申込み・問合せ:同協議会
日時:9月10日(土)13時~17時
+
(【電話】386-2778)
 +
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
  
[共通]
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
対象:高校生以上
+
ページ名 [[]] ()<br>
定員:(1)は先着20人、(2)(3)は各先着10人
+
健康福祉課からのおしらせ(2)  
料金:各1千円(教材費を含む)
+
申込方法:8月1日から(1)は10日17時まで、(2)(3)は18日17時まで、同大学ホームページの申込フォーム、または、同大学総務広報課に備え付けの申込書をファクス、メール、郵送か直接
+
  
詳細:室蘭工業大学総務広報課
+
2024.06.03 栃木県壬生町
【電話】46-5016【FAX】46-5032
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
【メール】chiiki@mmm.muroran-it.ac.jp
+
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
〒050-8585 水元町27-1
+
日時・内容:
【HP】https://muroran-it.ac.jp/society/extension_lecture/
+
・精神科医による相談(要予約)
〔広報むろらん 2022年(令和4年)8月号〕
+
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
LIFEくらしの情報~講演・講座
+
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
  
2022.08.01 山口県岩国市
+
2024.06.03 熊本県高森町
○親、保育士、教師のための発達障害入門
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
日時:10月4日(火)〜12月6日(火)の指定する火曜 18時30分〜20時(全10回)
+
代表的なものとして、3つをご紹介します。
定員:30人
+
講師:竹内吉和氏
+
料金:7千円/講座
+
  
申込み:往復はがき(1枚につき1講座)に住所、氏名、年齢、電話番号、講座名を記入し、郵送または直接、岩国短期大学総務課へ
 
宛先:〒740-0032 尾津町二丁目24-18
 
  
問合せ:岩国短期大学総務課
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
【電話】31-8141
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
〔広報いわくに 令和4年8月1日号〕
+
 
 +
問合せ:
 +
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談
+
お知らせ-健康
  
2022.08.01 神奈川県開成町
+
2024.06.05 新潟県柏崎市
■乳幼児専門電話相談
+
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
子どもの発達に不安を感じている保護者及び支援者の相談をお受けします。
+
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
日時:8月2日(火)、9日(火)、23日(火)、30日(火) 10時~13時
+
対象:乳幼児期の子どもを持つ保護者、乳幼児支援に携わる支援者
+
費用:無料(ただし、通話料は相談者負担)
+
対応職員:発達支援研究所Mana代表 加藤 敦子(かとう あつこ)さん
+
(保健師・臨床発達心理士・公認心理師)
+
専門電話:【電話】81-3717
+
  
問合せ:神奈川県発達障害支援センター 地域支援課
+
■「ひきこもり」について相談しませんか
【電話】81-0288
+
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
〔広報かいせい 令和4年8月号〕 <br>
+
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】41-6005【FAX】22-1077
生涯学習情報ふれあいネット(2)
+
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
  
2022.08.01 和歌山県紀美野町
 
■マスクが着用できない方への配慮について
 
発達障害、感覚過敏、呼吸機能障害等のさまざまな原因で、感染予防のためのマスク等の着用が困難な方がいます。このような方は、外見からはわかりづらいため、周囲から冷ややかな目でみられたり、心無い批判を受けたりすることがあります。マスクを着用していない人を見かけたとき、あなたの想像力を少し働かせて「マスクがつけられない理由があるのかも」と相手の事情に思いを寄せていただけたらと思います。
 
県では、マスク等の着用が困難な方に「意思表示カード」を交付しています。詳しくは県ホームページをご確認ください。
 
【HP】https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011900/d00210524.html
 
紀美野町人権委員会
 
〔広報きみの 2022年8月号〕 <br>
 
  
  
715行: 565行:
  
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 埼玉県八潮市(学習教室・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''学習塾での解約トラブルにご注意!'''<br>
+
▽事例1<br>
+
小学生の息子のために、学習塾の特別講習を契約した。<br>
+
費用は総額8万円、契約期間は4週間、支払い済みである。<br>
+
ところが、急に都合が悪くなり、一度も受講することなく解約を申し出たが「規約のとおり一切返金しない」と言われた。<br>
+
▽事例2<br>
+
中学生の娘を学習塾に通わせているが「やめたい」と言い出した。<br>
+
退塾を申し出ると「前月の15日までに申し出ないと、翌月分の月謝はいただくことになっています」と言われた。<br>
+
学習塾は、長期間で高額な契約となる場合が多く、契約期間の途中で辞めたいとなった際に、解約料や返金でトラブルになるケースが見受けられます。<br>
+
学習塾との契約で、契約期間が2カ月を超え、契約金額が5万円を超える契約は、特定商取引法に定める「特定継続的役務提供」に該当し、概要書面・契約書面受領から8日間はクーリング・オフができます。<br>
+
クーリング・オフ期間が経過した場合は、「既に提供を受けているサービスの対価」と「解約料(法定金額)」の合計額を負担することで中途解約ができます。<br>
+
なお、既払金額が合計額を超えている場合は差額分の返還を求めることができます。<br>
+
▽消費者へのアドバイス<br>
+
(1)規約・契約書は必ず確認しましょう。<br>
+
特に契約期間の途中で学習プランを変更する場合や、やめる場合を想定し、支払いまたは返金がどうなるかを確認し、文書などに残しておくとよいでしょう。<br>
+
(2)消費者にとって、あまりにも不利な解約条件は無効になるケースがあります。<br>
+
(3)困った時は、すぐに市や県の消費生活相談窓口に相談しましょう。<br>
+
問合せ:<br>
+
八潮市消費生活センター(受付は商工観光課)【電話】内線336<br>
+
埼玉県消費生活支援センター川口【電話】048-261-0999<br>
+
〔広報やしお 令和4年4月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 東京都墨田区()<br>
+
'''知的障がい発達障がい 幼児・小学生サッカー教室'''<br>
+
日時:2022.9月24日(土曜日)午前10時から<br>
+
場所:区総合運動場(堤通二丁目11番1号)<br>
+
対象:区内在住在学で知的障害、発達障害のある幼児・小学生<br>
+
定員:20人(抽選)<br>
+
費用:無料<br>
+
申込み:9月10日までに専用サイトから申込み<br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2022年8月11日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 兵庫県神戸市()<br>
+
'''市民福祉大学の講座'''<br>
+
場所:市民福祉交流センター<br>
+
(1)視覚障がい者のためのガイドボランティア講座<br>
+
日時:2022.10月27日(木)10:00~15:00、10月28日(金)13:00~16:00<br>
+
料金:1,000円<br>
+
申し込み:電話かFAXかメールかはがきか直接で、市民福祉大学(〒651-0086磯上通3-1-32<br>
+
【E-mail】daigaku@with-kobe.or.jp)へ。10月6日(木)必着。抽選<br>
+
(2)発達障害支援講演会 市民福祉セミナー<br>
+
日時:10月12日(水)14:00~<br>
+
料金:無料<br>
+
申し込み:電話かFAXか市イベント申込サイトで検索で。先着順<br>
+
問合せ:【電話】271-5300【FAX】271-5365<br>
+
〔広報紙KOBE 2022年(令和4年)9月号〕<br>
+

2024年6月5日 (水) 15:41時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先














目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕







周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス