カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の19,268版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
19行: 19行:
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
</table>  
+
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[愛知県社会活動推進課青少年グループ]] 愛知県()<br>
 
'''子ども・若者育成支援県民運動強調月間'''<br>
 
急速に社会情勢が大きく変化している中、青少年が犯罪被害に巻き込まれる危険性が高まっています。<br>
 
また、ニートやひきこもりなど若者の社会的・経済的自立の遅れも深刻化しており、さらには、子どもの貧困が先進国の中でも厳しくなっている状況です。<br>
 
子ども・若者が社会生活を円滑に営むことができるように、家庭や学校、企業、地域などが一体となり、子ども・若者支援への取り組みが広く推進されるようご協力をお願いします。<br>
 
スローガン:「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」<br>
 
強調月間:2022.11月1日(火)~30日(水)<br>
 
主唱:愛知県、愛知県青少年育成県民会議<br>
 
問合せ:愛知県社会活動推進課青少年グループ<br>
 
【電話】 052-954-6175<br>
 
〔広報いわくら 2022年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[加西市障害者自立支援協議会]] 兵庫県加西市()<br>
 
'''ひきこもりを考えよう 医療や教育関係者ら連携を強化へ'''<br>
 
2022.9月12日、市民会館で福祉職・教育職・介護職・医療職60名が参加するひきこもり研修会を加西市障害者自立支援協議会主催、加西市地域福祉課協力で実施しました。<br>
 
神戸市看護大学の船越教授から、ひきこもりの家族支援について講演があり、その後グループワークで意見を出し合いました。<br>
 
今後は連携して支援できる体制作りにつなげていきます。<br>
 
〔広報かさい 2022年11月号〕 <br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[那珂川市健康課]] 福岡県筑紫野市()<br>
 
'''精神保健福祉講座(せいしんほけんふくしこうざ)'''<br>
 
日時:2022.12月1日(木)、13時30分~15時(受付13時〜)<br>
 
場所:那珂川市福祉センター3階会議室<br>
 
内容:「ひきこもり」についての基本的な理解~まずは知ることから始めよう~<br>
 
対象:ひきこもり状態にある本人や家族、支援に関心のある人<br>
 
定員:40人(託児有)<br>
 
申込方法:11月28日(月)までに電話またはFAXで申し込み。託児希望者は11月24日(木)まで。<br>
 
問合せ:那珂川市健康課(保健センター)<br>
 
【電話】953-2211【FAX】954-0043<br>
 
〔広報ちくしの 令和4年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>
 
'''思春期・ひきこもり専門相談アルコール専門相談'''(要予約)<br>
 
◇思春期・ひきこもり相談<br>
 
日時:2022.11月17日(木)13:30~16:30<br>
 
場所:仙南保健福祉事務所<br>
 
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもりの状態の人、家族、関係者<br>
 
〔広報かくだ 令和4年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[愛知県豊川保健所]] 愛知県田原市()<br>
 
'''ひきもり家族教室・研修会'''<br>
 
対象:ひきこもり者の家族、支援者<br>
 
日時:2022.11月14日(月)午後1時30分~3時30分<br>
 
場所:豊川保健所<br>
 
内容:体験談および交流会<br>
 
定員:20名(先着)<br>
 
参加料:無料<br>
 
申込:電話またはFAXにて<br>
 
問い合わせ:豊川保健所 健康支援課 こころの健康推進グループ<br>
 
【電話】0533-86-3626【FAX】0533-89-6758<br>
 
〔広報たはら 令和4年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [KHJとちぎベリー会]] 栃木県宇都宮市()<br>
 
'''お気軽にご相談ください'''<br>
 
◆ひきこもり本人・家族の居場所<br>
 
市内には、不登校やひきこもりなどの当事者や家族を支援する「KHJとちぎベリー会」が運営する居場所が2カ所あります。<br>
 
(1)カフェ苺屋<br>
 
住所:昭和2丁目3-5。<br>
 
日時:毎週火・土曜日、午後1時~4時。<br>
 
費用:当事者…100円。大人・家族など…500円。<br>
 
(2)わかものの居場所<br>
 
会場:まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)。<br>
 
日時:毎月第1水曜日、午後1時30分~4時。<br>
 
費用:同行の家族のみ500円。<br>
 
その他:居場所への参加など、詳しくは、青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内)【電話】635-5834へ。<br>
 
〔広報うつのみや 2022年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[岡崎市若者サポートセンター]]愛知県岡崎市()<br>
 
「市長コラム」'''子ども・若者の相談体制を充実「わかサポ」'''<br>
 
不登校やひきこもり、ニートなど、現代の若者を取り巻く様々な困難に対応するため、昨年度に開設した「若者サポートセンター」を、15歳未満の子ども世代も支援対象に加え、社会生活を営む上で困難を抱えた子ども・若者(概ね39歳未満)の一元的な総合窓口「子ども・若者総合相談センター(わかサポ)」として、10月から拡充しました。<br>
 
わかサポは、教育・福祉・保健・雇用など、子ども・若者に関連する多くの関係機関で構成する岡崎市子ども・若者支援地域協議会と連携して、幅広い協力体制を築くことで、支援の輪を広げていきます。同時に、孤立や生きづらさを感じている子ども・若者をできるだけ早期に発見し、つながる・つなげることで社会的な自立に導いていくことが、センターの役割と考えています。<br>
 
「どこに相談していいかわからない」、「こんな悩みでも相談していいかな」と迷われていたかたも、わかサポが総合的な窓口として、経験豊かな相談員が関係する機関とも連携して相談に応じていきます。ご自身やご家族だけで悩まず、お気軽にご相談ください。<br>
 
岡崎市長 中根 康浩
 
〔市政だより おかざき 2022年11月号〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[甲府市精神保健課]] 山梨県甲府市 ()<br>
 
'''ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」'''<br>
 
同じ悩みや思いを持つ家族の方が分かち合い、情報共有できる場です。<br>
 
対象:ひきこもり状態にある方のご家族で市保健所に相談をされている方<br>
 
日時:2022.11月28日(月)午前10時~(2時間程度)<br>
 
会場:相生福祉センター2階休養室<br>
 
申込方法:11月18日(金)までに電話で<br>
 
※初めての方も参加できますので、事前にご連絡ください<br>
 
申し込み・問合せ:精神保健課<br>
 
【電話】055-242-8667<br>
 
〔広報こうふ 2022年11月1日号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[高砂市生活支援相談窓口]] 兵庫県高砂市()<br>
 
'''生活支援相談'''<br>
 
内容:仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談<br>
 
日時:月曜日から金曜日 9時から17時<br>
 
場所:本庁舎1階(6番)地域福祉課<br>
 
問い合わせ先:生活支援相談窓口<br>
 
【電話】441-7782<br>
 
〔広報たかさご 令和4年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[恵庭市保健センター]]  北海道恵庭市()<br>
 
'''保健センターからのお知らせ''' <br>
 
◆こころの健康づくり講演会<br>
 
「ひきこもり」について多くの人が理解することは、誰もが健康で安心して暮らせることにつながります。<br>
 
今回の講演会では心身の健康とも関係のある「ひきこもり」の対処方法などについて講演していただきます。<br>
 
日時:2022.11月22日(火)14時~15時30分<br>
 
会場:えにあす2階会議室8-1、2、3<br>
 
テーマ:ひきこもりの理解と基本的な対応について<br>
 
講師:樋口正敏さん(北海道ひきこもり成年相談センター精神保健福祉士)<br>
 
定員:50人程度<br>
 
その他:事前に電話で申し込み<br>
 
申込期限:11月18日(金)<br>
 
〔広報えにわ 令和4年11月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[刈谷市保健センター]] 愛知県刈谷市()<br>
 
'''11月は子ども・若者育成支援市民運動強調月間''' <br>
 
子ども・若者が社会の一員として自立し、円滑な社会生活を営むため、基本的な生活習慣を見直し、家庭教育の重要性を認識するとともに、子ども・若者を犯罪や有害環境から守るための取組を地
 
社会全体で推進しましょう。<br>
 
●子ども・若者支援機関マップ【ID】1004176<br>
 
内容:ひきこもりやニート、不登校など、生きづらさや悩みを抱える子ども・若者が相談できる機関や団体を紹介しています。<br>
 
配布場所:<br>
 
・冊子版…生涯学習課、各市民センター、保健センターほか<br>
 
・データ版…市HP<br>
 
〔広報かりや 2022、〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[刈谷市保健センター]] 愛知県刈谷市()<br>
 
●子ども・若者総合相談窓口(予約制)<br>
 
【ID】1004174<br>
 
日時:毎週木・土曜日(年末年始を除く)<br>
 
場所:子ども相談センター<br>
 
内容:ひきこもり、ニート・就労、対人関係、暴力・虐待、LGBTなどで生きづらさや悩みを抱える人に、無料相談を行っています。<br>
 
対象:市内在住、在勤または在学で、おおむね40歳までの人とその家族<br>
 
申込み:相談日前日までに受付専用電話【電話】95-0105または【メール】kowaka@city.kariya.lg.jpで生涯学習課へ。<br>
 
問合せ:生涯学習課【電話】62-1036<br>
 
〔広報かりや 2022、〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[上三川町生涯学習課 生涯学習係]] 栃木県上三川町(教育委員会・栃木県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''現代の人権 「子どもや若者の育成支援」'''<br>
+
未来を担う子どもや若者が、将来への夢や希望を持ち、心身ともに健やかに成長することは大人すべての願いです。<br>
+
しかし、現実の社会状況を見ると、ニート、ひきこもり、不登校など、社会からの支援を必要とする子ども、若者の存在や、いじめ、児童虐待のように、子どもが被害者となる事件など、社会全体で取り組まなければならない問題があります。<br>
+
▽子どもの貧困<br>
+
厚生労働省の平成30年度の調査では日本の子どもの相対的貧困率(保護者の年収が平均世帯の25%以下の世帯)は13.5%。<br>
+
17歳以下の7人に1人が経済的に困難な状況にあると推定されました。<br>
+
新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年以降は経済活動の悪化による解雇や収入減が影響し、さらに困難な状況が発生しているといわれます。<br>
+
家庭の経済的な困窮は、児童生徒個々の学力や進路にも大きな影響を及ぼし、将来の社会的自立の妨げになると考えられます。<br>
+
▽不登校<br>
+
子どもたちが不登校になる要因は、学校での人間関係の悩みや学習の遅れ、集団生活への不適応や、親子の関わり方、家庭内の問題など様々です。<br>
+
文部科学省が毎年公表している「問題行動等調査」では、令和2年度に不登校(年間30日以上欠席した児童生徒。病気や経済的理由を除く)と判定された児童生徒は、小学生6万3,350人(全体の1%)、中学生13万2,772人(全体の4%)と過去最多となっています。<br>
+
▽ニート、ひきこもり<br>
+
就学も就労もしておらず、職業訓練も受けていない若者(15歳~34歳)を英語(Not in Education,Employment or Training)の頭文字からニート(NEET)と呼ぶ場合があります。<br>
+
もとは1990年代にイギリスの労働政策の中で使われた用語で、日本では「若年無業者」と呼ぶ場合もあります。<br>
+
厚生労働省の調査では15歳から39歳の「若年無業者」は令和2年で約87万人と推計され、同年齢層の2%前後に当たります。<br>
+
また、内閣府の平成27年の調査では15~39歳の若年層で「ひきこもりの状態にある者(「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが、家からは出ない」「ふだん家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「ふだん家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」)」に該当するのは約54万人、予備軍が150万人と推計されました。<br>
+
子どもや若者を取り巻く環境はさまざまで、一人ひとりが抱える困難な状況もそれぞれに異なります。<br>
+
けれども、すべての子どもや若者が健やかに成長し、社会の一員として自立し、活躍できる社会を実現することは、これからの日本の社会を考える上でもどうしても解決していかなければならない課題と言えます。<br>
+
11月は「子供・若者育成支援強調月間」です。<br>
+
問合せ:生涯学習課 生涯学習係【電話】56-9159<br>
+
〔広報かみのかわ 2022年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[恵庭市保健センター]] 北海道恵庭市()<br>
+
'''こころの健康づくり講演会'''<br>
+
「ひきこもり」について多くの人が理解することは、誰もが健康で安心して暮らせることにつながります。<br>
+
今回の講演会では心身の健康とも関係のある「ひきこもり」の対処方法などについて講演していただきます。<br>
+
日時:2022.11月22日(火)14時~15時30分<br>
+
会場:えにあす2階会議室8-1、2、3<br>
+
テーマ:ひきこもりの理解と基本的な対応について<br>
+
講師:樋口正敏さん(北海道ひきこもり成年相談センター精神保健福祉士)<br>
+
定員:50人程度<br>
+
その他:事前に電話で申し込み<br>
+
申込期限:11月18日(金)<br>
+
〔広報えにわ 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[刈谷市生涯学習課]] 愛知県刈谷市(教育委員会・愛知県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''11月は子ども・若者育成支援市民運動強調月間''' <br>
+
子ども・若者が社会の一員として自立し、円滑な社会生活を営むため、基本的な生活習慣を見直し、家庭教育の重要性を認識するとともに、子ども・若者を犯罪や有害環境から守るための取組を地域社会全体で推進しましょう。<br>
+
●子ども・若者支援機関マップ<br>
+
【ID】1004176<br>
+
内容:ひきこもりやニート、不登校など、生きづらさや悩みを抱える子ども・若者が相談できる機関や団体を紹介しています。<br>
+
配布場所:<br>
+
・冊子版…生涯学習課、各市民センター、保健センターほか<br>
+
・データ版…市HP<br>
+
●子ども・若者総合相談窓口(予約制)<br>
+
【ID】1004174<br>
+
日時:毎週木・土曜日(年末年始を除く)<br>
+
場所:子ども相談センター<br>
+
内容:ひきこもり、ニート・就労、対人関係、暴力・虐待、LGBTなどで生きづらさや悩みを抱える人に、無料相談を行っています。<br>
+
対象:市内在住、在勤または在学で、おおむね40歳までの人とその家族<br>
+
申込み:相談日前日までに受付専用電話【電話】95-0105または【メール】kowaka@city.kariya.lg.jpで生涯学習課へ。<br>
+
問合せ:生涯学習課【電話】62-1036<br>
+
〔かりや市民だより 令和4年11月1日号〕<br>  
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[野洲市生涯学習スポーツ課]] 滋賀県野洲市(教育委員会・滋賀県)<br>
+
'''11月は「子ども・若者育成支援強調月間」'''<br>
+
依然として、支援を必要とするニート、ひきこもり、不登校などの社会生活を営む上で困難を有する子ども・若者の問題や、少年非行、いじめ問題、児童虐待、児童ポルノや児童買春など子どもが被害者となる事件など社会全体で取り組まなければならない問題があります。<br>
+
子ども・若者を孤立させず、地域全体で支えていく社会を築くために、皆さんのご支援とご協力をお願いします。<br>
+
問い合わせ:生涯学習スポーツ課<br>
+
【電話】587-6053【FAX】587-3835<br>
+
〔広報やす 令和4年11月1日号〕<br>  
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[地域活動支援センターかざぐるま]] 岐阜県関市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
ひきこもり相談(【電話】21-5566) ※事前予約が必要<br>
+
・2022.11.8日(火)午後2時~、3時~(1日2人まで)<br>
+
地域活動支援センターかざぐるま(稲口774-1)<br>
+
〔広報せき(Seki Gocoro)令和4年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[那珂川市保健センター]] 福岡県大野城市()<br>
+
'''精神保健福祉講座'''<br>
+
日時:2022.12月1日(木)午後1時半〜3時(受付午後1時〜)<br>
+
会場:那珂川市福祉センター3階会議室〔那珂川市西隈〕<br>
+
講演テーマ:「ひきこもり」についての基本的な理解〜まずは知ることから始めよう〜<br>
+
講師:福岡県精神保健福祉センター(ひきこもり地域支援センター)<br>
+
定員:40人(託児5人。先着順)<br>
+
申込期限:11月28日(月)(託児を希望する場合は11月24日(木))<br>
+
申し込みと問い合わせ先:那珂川市役所健康課(保健センター)<br>
+
【電話】953-2211(内線362〜367)【FAX】954-0043<br>
+
〔広報「大野城」 令和4年11月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[横瀬町ひきこもり家族ミーテイング]] 埼玉県横瀬町()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
○ひきこもり家族ミーテイング<br>
+
※要電話予約<br>
+
日時:2022.11/16(水)13:30~15:30<br>
+
〔広報よこぜ 令和4年11月号〕<br>  
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[ハートフルハウス創]] 和歌山県紀の川市()<br>
+
'''ひきこもりの相談'''<br>
+
【電話】60-8233(ハートフルハウス創)<br>
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)<br>
+
【電話】63-0100(岩出保健所)<br>
+
ひきこもり状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。<br>
+
〔広報紀の川 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県東部保健福祉事務所]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談'''<br>
+
日時:2022.11月10日(木)13時~17時〔予約制〕<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者<br>
+
内容:精神保健福祉士による個別相談<br>
+
場所:東部保健福祉事務所<br>
+
(住所…石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)<br>
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所母子・障害班<br>
+
【電話】95-1431
+
〔市報ひがしまつしま 2022年11月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[横手市自立相談支援窓口]] 秋田県横手市()<br>
+
'''生活困窮、ひきこもり、自立支援等に関する相談'''<br>
+
※事前の予約をお願いします<br>
+
毎週月曜~金曜9:00~17:00<br>
+
場所:市役所本庁舎1階相談窓口<br>
+
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32-6101<br>
+
〔市報よこて 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[尾崎公民館]] 大阪府阪南市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''尾崎公民館'''<br>
+
▽地域課題解決講座「ひきこもり支援講座」<br>
+
「ひきこもり」についての理解を深め、関わり方や支援のあり方を一緒に考えましょう。<br>
+
日時・内容:<br>
+
・11月25日(金)14時~16時 わたしたちの地域と「ひきこもり」[一般向け講演会]<br>
+
・12月23日(金)18時~20時 ひきこもりの支援とは~基本的な知識と関わり方~[家族・支援者向け講座(1)]<br>
+
・令和5年1月28日(土)14時~16時 ひきこもりの本人を支えるご家族の体験談から学ぶ[家族・支援者向け講座(2)]<br>
+
・令和5年2月19日(日)14時~16時 ひきこもり経験者の体験談から学ぶ~本人の気持ちを考えよう~[家族・支援者向け講座(3)]<br>
+
講師:岩田光宏さん<br>
+
定員:各先着20人<br>
+
持ち物・必要なもの:筆記用具<br>
+
申込み:11月4日(金)から<br>
+
〔広報はんなん 2022年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[那珂川市保健センター]] 福岡県那珂川市()<br>
+
精神保健福祉講座「「ひきこもり」についての基本的な理解~まずは知ることから始めよう~」<br>
+
ひきこもりは特別なことではなく、誰にでも起こり得ることです。ひきこもりについての理解を深め、いっしょに一歩踏み出すヒントを学ぶ機会にしませんか。<br>
+
期日:2022.12月1日(木)午後1時30分~3時<br>
+
場所:那珂川市福祉センター3階会議室(那珂川市西隈1-1-2)<br>
+
定員:40人<br>
+
申込み:氏名、電話番号、住所を電話またはファクスにて<br>
+
締切:11月28日(月)<br>
+
託児:定員5人(11月24日(木)までに要申込)<br>
+
申込み・問合せ:那珂川市健康課(保健センター)<br>
+
【電話】953-2211【FAX】954-0043<br>
+
〔広報だざいふ 令和4年11月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもりUX女子会]] 大阪府泉大津市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもりUX女子会'''<br>
+
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じたりするなど、生きづらさを感じている女性自認の人を対象に、「ひきこもり女子会」を開催します。ひきこもり状態のご家族がいる人、支援に携わっている人などの交流の場「つながる待合室」も同時開催。<br>
+
日時:2022/11月18日(金)午後2時~4時30分。<br>
+
つながる待合室は3時~4時30分<br>
+
定員:先着54人。<br>
+
つながる待合室は先着30人。<br>
+
一時保育…先着5人(6か月~未就学児)<br>
+
場所:テクスピア大阪<br>
+
申込:オンライン申し込み(二次元コードまたは「大阪府ひきこもり女子会」で検索)<br>
+
※一時保育…11月9日(水)までに福祉政策課へ電話<br>
+
※申し込みはこちらから(二次元コードは紙面をご覧ください)<br>
+
問合せ:福祉政策課<br>
+
〔広報いずみおおつ 令和4年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[郡山市保健・感染症課]] 福島県郡山市(自治体福祉相談室・福島県)<br>
+
'''ひきこもり家族教室のお知らせ'''(全4回)<br>
+
日時:(1)2022.11月10日(木)(2)12月8日(木)(3)1月12日(木)(4)2月7日(火)午後1時30分~3時30分<br>
+
場所:(1)(2)総合福祉センター(3)(4)保健所<br>
+
対象:10代後半から40代のひきこもりの方を抱えるご家族の方<br>
+
定員:15人 ※予約制<br>
+
内容:ひきこもりへの理解を深める講義、家族交流など<br>
+
問合せ・申込み:保健・感染症課<br>
+
【電話】924-2163<br>
+
〔広報こおりやま 2022年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
2022.11.01 大阪府枚方市
+
■子ども・若者支援講座 ひきこもり経験者の声
+
NPO法人青少年自立支援施設・淡路プラッツのひきこもりを経験した若者がこれまでの体験やその時感じていたことなどをインタビュー形式で話します。
+
日時など:
+
(1)12月2日(金)午後2時~4時、ラポールひらかた。
+
(2)12月16日(金)午前10時~来年1月16日(月)午後5時、動画配信。
+
対象は、ひきこもりなどの状態にある本人や家族、子ども・若者支援に関心をもつ市民や支援者。無料。
+
申込:(1)11月1日午前10時から電話またはファクス・メール・市ホームページの専用フォーム(氏名・電話番号、講座名を明記)で子ども相談課へ。先着50人。(2)11月1日午前10時~12月2日午後5時にメールまたは市ホームページの専用フォームにメールアドレス、講座名、動画配信希望と書いて同課へ。
+
問合せ:子ども相談課
+
【電話】050・7102・3228【FAX】846・7952【メール】kodomosoudan@city.hirakata.osaka.jp
+
〔広報ひらかた 令和4年11月号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
こころの健康相談
+
 
+
2022.11.01 北海道別海町
+
◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口
+
・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906
+
日時:毎月第3土曜日10:00~12:00
+
場所:町民保健センター
+
 
+
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359
+
※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
+
〔広報別海 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども・若者が健全に育つよう環境づくりにご協力を
+
〔Pick Up Information 注目情報〕重層的支援体制を整備
  
2022.11.01 東京都青梅市
+
2024.05.01 岐阜県恵那市
■11月は「子供・若者育成支援推進強化月間」です
+
■地域共生社会の実現を目指し
ニート、ひきこもり、不登校、少年非行、いじめ、児童虐待、児童ポルノ事件など、子ども・若者をとりまく問題は、複雑化しています。解決には、地域住民の取り組みや参加により、子ども・若者を孤立させず、地域全体で支えていく社会を築くことが重要です。
+
子ども・若者が社会の一員として健全に育つよう、よりよい育成環境づくりにご協力ください。また、子ども・若者の薬物乱用や深夜徘徊などを見かけたら、110番へご連絡ください。
+
  
問合せ:子ども家庭支援課青少年担当
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
〔広報おうめ 令和4年11月1日号〕
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◆これまでの相談体制
ページ名 [[]]  ()<br>
+
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
情報ひろば「催し・講座」(3)
+
▽対応できていたこと
 
+
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
2022.11.01 大阪府河内長野市
+
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
■親から始まる一歩目セミナー
+
▽対応できなかったこと
ひきこもり・ニート・不登校の若者たちに何が起き、何を感じているのかを考え、理解し、本人と家族が動き出すためのヒントを得るためのセミナーです。
+
・一世帯に複数の問題がある場合
対象:ひきこもり・ニート・不登校の若者の家族
+
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
日時:11月9日()、12月1日()午前10時〜正午
+
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
場所:ノバティホール(ノバティながの南館内)
+
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
定員:10人
+
〔広報えな 2024年5月号 No.382〕<br>
申込:電話で下記へ
+
 
+
問合せ:南河内プラッツ
+
【電話】090・9258・8177
+
〔広報かわちながの 令和4年11月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
まちのそうだん掲示板(2)  
+
TOPICS(2)  
  
2022.11.01 埼玉県小川町
+
2024.05.01 兵庫県宝塚市
◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレス等)
+
■1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
日時:12月5日()11月中旬予約締切 午後1時30分~ 1時間程度
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
担当:精神科医・保健師
+
◇こもりん広場
※保健師による相談は随時受付中
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
 
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
問合せ:健康福祉課
+
場所:
【電話】内線157・158
+
(1)ひらい人権文化センター
〔広報おがわ 令和4年11月号〕 <br>
+
(2)くらんど人権文化センター
 +
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
 +
〔広報たからづか 2024年5月号No.1323〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種相談日
+
市政通信 新規・重点施策(1)
+
2022.11.01 京都府木津川市
+
◆府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
日時:月~土曜日 午前10時~午後5時
+
  
場所・問合せ:(社福)南山城学園府「チーム絆」山城南相談室(木津雲村111-1 三浦ビル2階211-1)
+
2024.05.01 愛知県岩倉市
【電話】080-4682-8032
+
▽ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
 
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
◆児童相談所全国ダイヤル
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
 
+
問合せ:【電話】189(通話無料)
+
〔【京都府木津川市】広報きづがわ 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
11月の相談
+
information-お知らせ(1)  
+
2022.11.01 滋賀県大津市
+
■子ども・若者総合相談窓口
+
ひきこもり、ニートなど、社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者(市内在住おおむね15歳以上)やその家族からの相談に応じます。
+
◇電話相談
+
月~金曜日9時~17時(祝休日・年末年始を除く)
+
◇面接相談
+
明日都浜大津5階で。事前にお電話ください。
+
  
問合せ:市社会福祉協議会相談専用ダイヤル
+
2024.05.01 長野県伊那市
【電話】526-5316
+
■ひきこもり相談窓口を開設しています
〔広報おおつ (2022年11月1日号)〕
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ版〔セミナー・交流-6〕
+
  
2022.11.01 兵庫県宝塚市
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係
◆居場所のカタチ~ひきこもり・不登校・親の会の担い手のお話と居場所体験会~ ID:1047382
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
日時:11月12日(土)13時~16時。
+
場所:くらんど人権文化センター。
+
対象:ひきこもりに悩む当事者とその家族。
+
定員(先着):講演会…会場50人、録画視聴100人。
+
個別相談あり。
+
要予約。
+
 
+
申込み・問合せ:11月1日(火)から(一社)いきがいさがし
+
【電話】050・3749・1227へ。
+
〔広報たからづか 2022年11月号No.1305〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談室・お知らせ
+
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)  
 
+
2022.11.01 静岡県焼津市
+
■心の悩みごと相談
+
日時:11月10日() 午後1時~4時
+
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
相談無料
+
  
問合先:地域福祉課
+
2024.05.01 北海道浦臼町
【電話】631-5532
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
 +
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
 +
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
 +
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
 +
内容:
 +
(1)家族同士の意見交換による交流
 +
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
  
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
▽ひきこもり相談
+
【電話】24-6201【FAX】23-5583
日時:月・水曜日(祝休日を除く)午前9時~午後4時
+
〔広報うらうす 令和6年5月号(No.716)〕<br>
〔広報やいづ 2022年11月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
その他のお知らせ
+
令和6年度当初予算(1)
  
2022.11.01 福島県古殿町
+
2024.05.01 福岡県太宰府市
■ひきこもりについて悩まず相談ください
+
▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4616)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
・ひきこもり相談支援センター
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
※QRコードは本紙21ページをご覧ください
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報ふるどの 2022年11月号 No.483〕 <br>
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ご相談ください
+
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算(4)
  
2022.11.04 茨城県坂東市
+
2024.05.01 長崎県五島市
■〔古河保健所〕精神保健相談、ひきこもり相談・家族教室
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
 
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
◇精神保健相談
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
心の病、うつ、自殺念慮や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
日時:
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
(1)11月16日(水)午後2時~
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
(2)12月2日()午後1時30分~
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
 
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
◇ひきこもり専門相談
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
日時:11月24日()午後1時30分~2時30分
+
 
+
◇ひきこもり家族教室
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
+
日時:11月18日(金)午後2時30分~4時
+
〔広報ばんどう お知らせ版 No.442〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ TONE Information ~相談~
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
  
2022.11.04 茨城県利根町
+
2024.05.01 山口県周南市
■ひきこもり相談を実施します
+
■ひきこもり支援推進事業
日時:11月30日(水)午後1時~4時
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
※相談は一件50分3件まで
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
場所:利根町民すこやか交流センター
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
費用:無料
+
相談員:茨城県ひきこもり相談支援センター相談員
+
対象:茨城県内在住のひきこもり問題でお困りの本人およびご家族
+
申込方法:電話・メールでお問い合わせください
+
申込期限:11月29日(火)
+
  
問い合わせ先:茨城県ひきこもり相談支援センター(筑西市西方1790-29)
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
【電話】0296-48-6631
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
【メール】info@ibahiki.org
+
〒745-0027 糀町2-26 1F
【HP】https://www.ibahiki.org
+
【電話】0834-33-8099
※火曜日~土曜日の午前9時~午後6時にお問い合わせください。
+
〔広報とね 2022年11月号 No.704〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】0834-22-8200
子育て・子ども(お知らせ)
+
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
2022.11.05 東京都葛飾区
+
■不登校について語ろう 親カフェ
+
お子さんの不登校やいじめ、ひきこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解消の糸口を探します。
+
日時:11月19日(土曜日)午前10時~正午 直接会場へ。
+
会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階)
+
 
+
担当課:生涯学習課
+
【電話】03-5654-8475
+
〔広報かつしか 令和4年11月5日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
11月のカレンダー
+
 
+
2022.11.05 秋田県大館市
+
◆ひきこもり相談・交流会
+
13時30分~16時 中央公民館
+
問合せ:おおだてひきこもり相談室【電話】43-1155
+
〔広報おおだて 令和4年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ふれあい掲示板
+
 
+
2022.11.06 新潟県新潟市江南区
+
◆ほのぼの江南
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人、人とのコミュニケーションが苦手な人のための居場所です。
+
日時:11月9日(水)午前10時~午後4時
+
場所:江南区福祉センター 会議室
+
内容:ボードゲームやアイロンビーズ、おしゃべりやお茶を飲んだり自分がやりたいことをして過ごせる場所です。
+
問合せ:江南区社会福祉協議会
+
【電話】025-250-7743
+
〔区役所だよりこうなん 令和4年11月6日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
健康カレンダー(12月・5年1月分)
+
 
+
2022.11.10 東京都足立区
+
■相談名 思春期相談(専門医による相談)(予約が必要)
+
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
+
 
+
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089[午後]12月19日(月)
+
〔あだち広報 2022年11月10日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
健康相談など
+
 
+
2022.11.10 広島県尾道市
+
■こころの相談
+
●こころの健康・ひきこもり相談(各日2人)
+
対象:こころの悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
+
 
+
▽総合福祉センター(前日までに申込)
+
日時:11月29日(火)、12月8日(木)13:30〜16:30
+
担当:公認心理師
+
 
+
申込み・問合せ:健康推進課
+
【電話】0848-24-1962
+
〔広報おのみち 2022年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
市政だより~講座・教室
+
 
+
2022.11.10 山口県柳井市
+
■社会的ひきこもり家族教室(無料・要申込)
+
「社会的ひきこもり」とは、半年以上学校や職場などに行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、その主な原因が精神疾患とは考えにくい場合をいいます。正しい知識やよりよい関わり方などを学びましょう。
+
日時:12月19日(月),令和5年1月16日(月),1月30日(月),2月17日(金)/13:30~16:00※全4回
+
場所:県柳井総合庁舎
+
対象:社会的ひきこもりの人の家族
+
○申込期限
+
11月28日(月)
+
 
+
申込み・問合せ:申込後、担当者が面接し、受講を決定します。
+
県柳井健康福祉センター健康増進課
+
【電話】22-3631
+
〔広報やない 令和4年11月10日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
上関町インフォメーション~お知らせ
+
【あらかわ情報の森】暮らし
 
   
 
   
2022.11.10 山口県上関町
+
2024.05.01 東京都荒川区
■社会的ひきこもり家族教室
+
■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:12月19日()、令和5年1月16日()、30日()、2月17日()13時30分~16時
+
日時:5月11日()午後6時~9時
場所:柳井総合庁舎
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族
+
対象:ひきこもり状態にある方等
※参加申込み後、担当者による面接のうえ、受講決定
+
内容:交流会
申込み締切:11月28日(月)
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)(3)(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止又は変更する場合があります。
+
※匿名の申し込みも可
 
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
申込み・問い合わせ先:柳井健康福祉センター
+
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
【電話】22-3631
+
〔広報かみのせき 令和4年11月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
12月各種無料相談(2)  
+
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)  
  
2022.11.10 埼玉県八潮市
+
2024.05.01 三重県松阪市
(12)こころの健康相談
+
■ひきこもり出張相談会
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(専門医が対応)
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
日時:12月5日()午後1時~2時30分
+
とき:6月4日()
場所:保健センター
+
相談時間:
定員:2人(電話による事前予約制)
+
(1)午前10時半~
 
+
(2)午後1時~
問合せ:保健センター
+
(3)午後2時半~
【電話】995-3381
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
〔広報やしお 令和4年11月号〕
+
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
 +
定員:3人(要予約)
 +
※1人1時間程度
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談日カレンダー(11月15日〜)
+
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
2022.11.10 兵庫県たつの市
+
■しごと・ひきこもり相談
+
とき:毎週水曜日 14時~16時
+
※要事前予約
+
ところ:産業振興センター
+
  
問合せ:地域福祉課
+
2024.05.01 北海道釧路市
【電話】64・3154
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
〔広報たつの 2022年11月10日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■ご本人
ページ名 [[]]  ()<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
情報ガイド – 官公庁など
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
 +
「社会に出ていく自信がない」
  
2022.11.10 埼玉県狭山市
+
■ご家族
■暮らしとこころの総合相談会
+
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
生活面やこころの健康、失業、多重債務、ひきこもりなどの悩みや不安をお持ちの方の相談を専門家がお受けします。
+
「どう声を掛けたらいいか分からない」
日時:12月21日(水)、11時~15時
+
「本人の将来が不安」
場所:保健センター
+
申込み:12月20日(火)までに「夜明けの会」へ
+
【電話】048-782-4675(平日の10時~17時)
+
〔広報さやま 2022年11月号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
ページ名 [[]]  ()<br>
+
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
大田区若者サポートセンター「フラットおおた」OPEN
+
  
2022.11.11 東京都大田区
+
◇相談窓口
~学校でも家でもない第3の居場所~
+
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
  
「できれば家にいたくない」「どうしたらいいか分からない」など、悩みや困りごとは誰にだってありますよね。そんなときは、誰かに話すことで何かのきっかけになるかもしれません。
+
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
若い世代の抱える不安について相談でき、安心して過ごせる場所ができました。一度フラットおおたのドアをノックしてみませんか。
+
  
▽利用できる方
+
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
区内在住・在勤・在学のおおむね15~39歳の方とその家族
+
【電話】31-4536
 
+
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
◆悩みや困りごとはありませんか? あなたの話を聴かせてください
+
不登校、ひきこもり、失業など、社会生活での悩みごとの相談ができます。問題点や課題を一緒に整理しながら、それぞれの状況に応じた専門の窓口へおつなぎします。電話やメールでも相談できます。
+
 
+
◎話しづらいことは匿名でのチャット機能で
+
「気軽に どこでも リアルタイムで」
+
 
+
◆ふらっと立ち寄って、自由に過ごせる場所としても
+
悩みごとがなくても気軽に立ち寄り、仲間と一緒に交流したり、読書やパソコンを使ったりなど、自由に過ごすことができます。
+
・ゲームを使った交流会
+
・パソコンのスキルアップ講座
+
・ハンドメイド講座 など
+
さまざまなコンテンツを用意しています。
+
 
+
■フラットおおたに期待すること
+
◇気軽に来られて、ホッとする居場所
+
大田区青少年対策地区委員会会長会 会長 和田芳明(わだよしあき)さん
+
 
+
私たちは青少年の健全育成を目的とした活動を行っています。近年はコロナ禍もあり、居場所がないまま孤立する若者が増えていることを深刻に考えます。
+
フラットおおたは、スタッフの皆さんや内装からも温かい雰囲気を感じます。ここで若者がそれぞれの課題を解決して、未来に希望を持ち、生きる力を育んでいけるような安心できる場所となることを願っています。
+
 
+
◇若者を支える先駆的な施設
+
東邦大学医学部精神神経医学講座 教授 根本隆洋(ねもとたかひろ)さん
+
 
+
少子化が進むわが国において、若者は社会の宝です。一方で、若者はメンタルヘルス不調のハイリスクの渦中にもいます。
+
日頃から気軽に相談でき、いざとなれば専門的な支援を受けられるようなサービスが必要です。そのようなニーズに「フラットおおた」が応え、そして大田区から先駆的な発信をしてくれることを期待しています。
+
 
+
◎フラットおおた
+
所在地:山王2-3-7 大森まちづくり推進施設 5階
+
アクセス:大森駅から徒歩1分
+
開館時間:午前9時~午後8時
+
※第3土曜、日曜、休日は休館
+
【電話】6451-8433
+
【E-mail】flatota@sodateage.net
+
 
+
問合せ:地域力推進課 青少年担当
+
【電話】5744-1223
+
【FAX】5744-1518
+
〔おおた区報 令和4年11月11日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
社会的ひきこもり家族教室
+
Information(3)
  
2022.11.11 山口県平生町
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
「社会的ひきこもり」とは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、また精神疾患がその主な原因とは考えにくい場合のことをいいます。
+
日時:5月21日(火) 13時30分~15時30分
正しい知識やよりよい対処の方法、コミュニケーションの方法を学びましょう。
+
  
日時:全4回(1)12月19日(月)、(2)令和5年1月16日(月)、(3)令和5年1月30日(月)、(4)令和5年2月17日(金)(時間はいずれも13:30~16:00)
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
場所:柳井総合庁舎(柳井市南町3-9-3)
+
日時:5月22日() 9時30分~12時
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族(参加申込み後、面接の上、受講決定)
+
申込期限:11月28日(月)
+
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止または変更とする場合があります。
+
  
申込み・問合せ:柳井健康福祉センター 健康増進課
+
対象:18歳以上のひきこもりの人
【電話】22-3631
+
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
〔広報ひらお 令和4年(2022年)11月号 No.1327〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:保健所保健予防課
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】822-4336
各種相談
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
2022.11.11 山口県平生町
+
◆こころの救急電話相談(山口県精神科救急情報センター)
+
【電話】0836-58-4455[24時間対応]
+
内容:精神科受診など早急な対応に関するご相談を、ご家族やご本人からお受けします。
+
(精神病、うつ病などこころの病気による混乱した言動、ひきこもり、自殺願望など)
+
〔広報ひらお 令和4年(2022年)11月号 No.1327〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらしの情報~講習・講座
+
お知らせ情報[健康・福祉]
  
2022.11.11 山口県田布施町
+
2024.05.01 大阪府大阪市住吉区
◆社会的ひきこもり家族教室
+
◆不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
日時:12月19日()、令和5年1月16日()、30日(月)、2月17日(金)午後1時30分~午後4時
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響で開催を中止または変更する場合があります。
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:柳井総合庁舎2階
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象者:社会的ひきこもりで悩んでいる家族などで全日程の参加が可能な人
+
対象:39歳までの対象者および、その家族
※参加申し込み後、担当者による面接の上、受講を決定します。
+
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
申込期限:11月28日(月)
+
  
申込み・問合せ先:柳井健康福祉センター健康増進係
+
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】22-3631
+
【電話】070-5663-8606
〔広報たぶせ 11月11日号(令和4年)No.1034〕
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
生活、仕事、お金のこと、ひとりで悩まず、相談してみませんか?
+
保健・福祉~福祉
  
2022.11.15 東京都青梅市
+
2024.05.01 神奈川県 横浜市緑区
■生活のこと
+
■若者のための専門相談
・どこに相談したらよいか分からない。頼れる人もいない。
+
ひきこもりや不登校の悩みなど
・ひきこもりやニートで悩んでいる。
+
日時:5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
 
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
■仕事のこと
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
・仕事はしたいけど、何から始めればよいか分からない。
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
・失業してしまった。再就職先が見つからない…。家賃が払えない…。
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
 
+
■お金のこと
+
・家計のやりくりが…。
+
・公共料金の滞納や借金の返済が大変だ。
+
 
+
悩みが深刻化する前に…。まずは、お電話を!
+
 
+
問い合わせ:直通電話【電話】23-5888で生活自立支援窓口(市役所1階17番窓口生活福祉課内)
+
※つながらない場合は、市役所代表電話へおかけください。
+
※市役所での相談を希望する場合は、事前に電話で予約してください。
+
〔広報おうめ 令和4年11月15日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ
+
無料相談案内
  
2022.11.15 愛知県設楽町
+
2024.05.01 宮崎県日南市
■こころの健康相談
+
〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
こころの健康相談では、精神保健福祉・メンタルヘルスに関する相談、アルコール・薬物依存に関する相談、ひきこもりに関する相談をご本人や家族などを対象に行っています。
+
日時:1月6日(金) 13時30分〜15時(予約制)
+
場所:新城保健所 相談室
+
 
+
問い合わせ先:新城保健所 健康支援課
+
地域保健・こころの健康推進グループ
+
【電話】0536-22-2205
+
〔広報したら 2022年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
保健センターからのお知らせ
+
 
+
2022.11.15 埼玉県鴻巣市
+
■暮らしとこころの総合相談会
+
内容:生活面やこころの健康、ひきこもり等の悩みについて、弁護士・司法書士・社会福祉士・精神保健福祉士が相談を受けます。
+
とき:12月12日(月)11時~15時
+
ところ:鴻巣保健センター
+
対象:市内在住の方
+
費用:無料
+
申込み:11月15日(火)~12月12日(月)の平日10時~17時に電話で暮らしとこころの総合相談会事務局
+
【電話】048-782-4675
+
〔広報こうのす「かがやき」 令和4年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
12月の各種相談(2)
+
+
2022.11.15 新潟県村上市
+
■ひきこもりに関する相談(予約不要)
+
ところ:本庁2階福祉課総合相談係
+
とき:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時(年末年始を除く)
+
 
+
問合せ:福祉課総合相談係
+
【電話】75-8941
+
〔市報むらかみ 2022年11月15日号[お知らせ版]〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
区民相談12月分(2)
+
 
+
2022.11.15 東京都葛飾区
+
■若者相談
+
対象:ひきこもりやさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の方とその家族
+
・12月6日(火曜日)午前10時~午後5時 新小岩地区センター
+
・12月13日(火曜日)午前10時~午後5時 南綾瀬地区センター
+
・12月23日(金曜日)午前10時~午後4時 区民相談室
+
・12月27日(火曜日)午前10時~午後5時 金町地区センター
+
若者相談窓口(要電話予約)
+
【電話】080-3730-5687
+
〔広報かつしか 令和4年11月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
子ども・若者支援講演会「ひきこもりについて伝えたいこと」
+
 
+
2022.11.15 滋賀県大津市 クリエイティブ・コモンズ
+
■子ども・若者支援講演会「ひきこもりについて伝えたいこと」~親の物語(ストーリー)・経験者の物語(ストーリー)~
+
ひきこもり家族会「岐阜ドレミファの会」を設立し、居場所づくりなどの活動を行っている篠田みゆきさんと、自身のひきこもった経験や当事者活動での経験をもとに、現在は本人目線のひきこもりサポーターとして活動中の谷諒次さんに、当事者、家族、周囲の方などへ向けて、それぞれのストーリーをお話しいただきます。
+
日時:12月4日(日)14時~16時
+
場所:市役所別館大会議室
+
定員:先着100人(原則要申込。空席があれば当日参加可)
+
料金:無料
+
申込方法:12月2日(金)17時までに直接または電話、ファックス、メール(氏名、連絡先を書いて)で子ども・若者政策課へ
+
 
+
問合せ:子ども・若者政策課
+
【電話】528-2706
+
【FAX】525-7052
+
【メール】otsu1488@city.otsu.lg.jp
+
〔広報おおつ (2022年11月15日号)〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
+
 
+
2022.11.15 長崎県対馬市
+
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談・思春期サポート相談)(相談無料・要予約)
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなどのこころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
+
とき:11月30日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
+
ところ:対馬保健所
+
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
+
 
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所 企画保健課
+
【電話】0920-52-0166
+
〔広報つしま 令和4年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
知っ得情報 お知らせ
+
 
+
2022.11.15 宮城県東松島市
+
■厚生労働省主催ひきこもり支援イベント「ひきこもりVOICE STATION」のお知らせ
+
(SDGs3)
+
現在ひきこもり当事者は、約100万人と言われています。「結局怠けでしょ」「親の甘やかしでは?」「仕事しなくてうらやましい」そんな声は、誤解であり偏見です。ひきこもりは誰にでも起こりうること。当事者の様々な思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、誰もが生きやすい社会・地域づくりについてみんなで考えてみませんか。「当事者、経験者の声」や、「イベント情報」など掲載しています。
+
また、ひきこもり相談は市でも随時受け付けていますので、問い合わせ先まで連絡ください。
+
 
+
問合せ:健康推進課健康支援係
+
【電話】内線3121
+
〔市報ひがしまつしま 2022年11月15日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
健康*ナビ2
+
 
+
2022.11.15 山形県 山形市
+
◆《相談》
+
▽心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか
+
【精神保健福祉相談】
+
眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。
+
【ひきこもり相談】
+
ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談
+
※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)
+
ところ:霞城セントラル4階
+
申込み:電話で健康増進課へ
+
※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。
+
 
+
問合せ:健康増進課
+
【電話】616-7275
+
〔広報やまがた 令和4年11月15日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ(7)相談
+
  
2022.11.15 宮崎県日南市
 
 
■まるごと福祉相談窓口
 
■まるごと福祉相談窓口
 
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
 
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
  
問合せ:福祉課 まるごと福祉相談窓口
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
 
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
 
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
〔好きです にちなん 2022年11月号〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■ひきこもりに関する家族の集い
ページ名 [[]]  ()<br>
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)
定例相談(1)  
+
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
 +
場所:まなびピア 2階会議室
 +
 
 +
問合せ:会事務局
 +
【電話】31-1163
  
2022.11.15 大阪府東大阪市
 
 
■ひきこもり相談
 
■ひきこもり相談
◎くるみ東大阪(荒川3)
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。
ひきこもり状態にある方とその家族などのための電話・来所相談。
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
月~金曜9時~17時30分で予約制
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
【電話】06-6727-0535
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
〔東大阪市政だより 令和4年(2022年)11月15日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
みんなのすこやかナビ《健康相談(3)》
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
 
+
2022.11.15 神奈川県相模原市
+
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
+
(1)思春期、(2)引きこもりに関連した相談に対応
+
日時:12月19日(月)午後2時~4時
+
会場:けやき会館
+
対象:(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族、(2)18歳以上の引きこもりの状態にある人とその家族
+
定員:2組(申込順、調整あり)
+
申し込み:11月21日から、電話で精神保健福祉センターへ
+
電話042-769-9818
+
〔広報さがみはら 令和4年11月15日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
まちの情報ひろば〔お知らせ〕〔イベント〕
+
情報ステーション(5)
  
2022.11.16 三重県津市
+
2024.05.01 和歌山県御坊市
【イベント】
+
■ひきこもり相談と居場所
◆「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
日時:11月24日(木)19時~21時、27日(日)14時~16時30分
+
場所:アスト津3階
+
内容:不登校で悩んでいる保護者を中心とした集まり
+
※誰でも参加できます。
+
費用:200円
+
  
問合せ:同会橋本
+
▽相談先
【電話】080-1987-4008
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
〔広報つ! 令和4年11月16日号〕
+
【電話】080・1490・5927
 +
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時
 +
(2)ひきこもり相談窓口
 +
市役所2階健康福祉課内
 +
【電話】0738・23・5645
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
 +
費用:無料
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
▽居場所
ページ名 [[]]  ()<br>
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
情報ア・ラ・カルト「催し」(2)  
+
場所:美浜町和田1131-2
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
  
2022.11.16 長野県上田市
+
問合せ:健康福祉課
■ひきこもり家族教室
+
【電話】0738・23・5645
ひきこもり状態にある方の気持ちを理解し、家族の関わりについて考える機会としませんか。
+
【FAX】0738・52・5108
日時:12月7日(水)13:30~15:30(受付13:00~)
+
〔広報ごぼう 令和6年5月号 No.519〕<br>
場所:ひとまちげんき・健康プラザうえだ
+
内容:ゲーム・ネット依存を知ろう~ひきこもり・不登校との関係性~
+
講師:堀内 泉辞(ほりうちせんじ)氏(小諸高原病院臨床心理士、公認心理師)
+
対象:市内在住の方
+
定員:20名程度
+
申込:11月24日(木)~12月2日(金)に電話で。
+
 
+
問合せ:健康推進課
+
【電話】23・8244
+
〔広報うえだ 令和4年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
12月の相談窓口 and 救急医療情報
+
〔おしらせ〕居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
  
2022.11.15 静岡県磐田市
+
2024.05.01 和歌山県紀美野町
■ひきこもり・不登校相談
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
とき:12 月27 日() 午前10 時~午後4 時
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
場所:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
+
開所日:原則第1・第3水曜日
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業以降64歳までのご本人およびその家族
+
時間:10時~15時
 +
場所:下佐々728番地1
 +
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
 +
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
 +
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
 +
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
  
問合せ:若者相談ダイヤル
+
問合せ:
【電話】37-2752
+
・こども家庭支援センター
(予約制)
+
【電話】080-8900-5910
〔広報いわた 2022年11月号〕
+
・のぞみ(開所時間のみ)
 +
【電話】073-489-3344
 +
・子育て推進課
 +
【電話】489-9966
 +
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
 +
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
保健センターだより
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
+
2022.11.18 岐阜県八百津町
+
■ひきこもり相談会のお知らせ
+
誰にも打ち明けられずに、一人で悩んでいませんか?ひきこもりに悩むご本人やご家族を対象に、精神科医師や引きこもり支援コーディネーターが「個別相談」をお受けします。
+
日時:12月13日(火)13:30~
+
場所:保健センター
+
相談は無料です。開催7日前までに、岐阜県精神保健福祉センターへ電話でご予約ください。
+
  
申し込み・問い合せ先:岐阜県精神保健福祉センター(引きこもり地域支援センター)
+
2024.05.01 埼玉県寄居町
【電話】058-231-9724
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
 +
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
 +
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
 +
日時:5月24日(金)午後1時30分~3時30分
 +
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
 +
対象:町内在住・在勤の方
 +
定員:40人(申込順)
 +
申し込み:事前に健康づくり課へ。
  
問合せ:八百津町保健センター
+
問合せ:健康づくり課
【電話】43-2111(内線2561・2562)
+
【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報やおつ 令和4年11月号〕
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~(1)
+
5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか?地域の身近な相談相手
  
2022.11.20 茨城県かすみがうら市
+
2024.05.01 福岡県大川市
■なんでもかんでも相談(要予約)
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、相談員がお受けします。
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
・12月17日(土)/午後1時30分/やまゆり館
+
▽知っていますか?民生委員・児童委員
 
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
問合せ:市社会福祉協議会
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
【電話】029-898-2527
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔広報かすみがうら No212 2022年11月号〕
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~(2)  
+
Living Informationくらしの情報館(案内)(2)  
  
2022.11.20 茨城県かすみがうら市
+
2024.05.01 福島県白河市
■ひきこもり相談
+
■ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
家族のひきこもり問題で悩んでいる方を対象に、相談員が出張相談を行います。
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。市民ならどなたでも無料で利用できます。気軽にご相談ください。
・令和5年1月12日(木)/午後1時~4時/土浦市社会福祉センター(土浦市大和町9-2)
+
開所日:毎週火曜~土曜日
※申込期限:1月11日()
+
※祝日・年末年始を除く
 +
開所時間:午前9時~午後6時
 +
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
  
・令和5年2月16日(木)/午後1時~4時/かすみがうらウエルネスプラザ
+
相談・問い合わせ先:
※申込期限:2月15日(水)
+
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
 
+
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
申込:電話または【メール】info@ibahiki.org
+
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
 
+
問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】0296-48-6631
+
〔広報かすみがうら No212 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども・教育
+
市内の情報カレンダー 2024年5月(3)
  
2022.11.20 東京都国立市
+
2024.05.01 宮城県栗原市
■[イベント・催し]広域連携事業 ひきこもりUXママ会
+
◇臨床心理士によるひきこもり専門相談
「結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある」「みんなと楽しく過ごせない」、そんな思いを、出入り自由のゆるやかな場で、一息ついてみませんか。
+
場所:大崎保健所栗原支所
日時:12月21日(水)午前11時〜午後1時30分(開場…10時40分)
+
開催日:9日(木曜日)
場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ オープンスペース
+
時間:午後1時30分~4時40分
対象:子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
+
申込期限:7日(木曜日)
定員:10名(当日先着順)
+
費用:無料
+
申込み:不要・途中入退室可
+
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当日は、氏名と連絡先を伺います。
+
※定員に達し次第、参加をお断りする場合があります。
+
保育:4名(申込先着順。6カ月以上の未就学児対象、12月14日(水)までに問合せ先まで電話でお申し込みください)
+
主催:国立市・清瀬市・武蔵野市・文京区・豊島区・(社福)調布市社会福祉協議会
+
運営:(一社)ひきこもりUX会議
+
その他の予定:12月10日()に、調布市で女子会を開催予定です。詳細は、市HP等をご確認ください。
+
  
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
+
問合せ:大崎保健所栗原支所
〔市報くにたち 令和4年11月20日号(第1315号)〕
+
【電話】22-2118
 +
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談
+
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(1)  
+
2022.11.20 鹿児島県霧島市
+
■心の健康相談
+
つらい気持ちを誰にも相談できず、心の悩みを抱えていませんか。
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
+
※日時など詳細は、問い合わせください。
+
  
問合せ・申込み:すこやか保健センター
+
2024.05.01 鳥取県鳥取市
【電話】42-1178
+
【ひきこもり家族教室】
〔広報きりしま 2022年11月号お知らせ版〕
+
日時:5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
 +
場所:さわやか会館3階第2研修室
 +
内容:講演「ひきこもりについて」
 +
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
 +
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】0857-22-5616
information 健康・福祉
+
【FAX】0857-20-3962
 
+
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
2022.11.20 東京都中野区
+
■ひきこもりでお悩みの方向け合同相談会《HPで詳しく》
+
日時:12月4日(日)午後1時~4時
+
会場:都立産業貿易センター浜松町館(港区海岸1-7-1)
+
※当日直接会場へ。東京都ひきこもりサポートネット【電話】0120-529-528との共催
+
 
+
※詳しくは、東京都ひきこもりサポートネットHPで確認を
+
 
+
問合せ:地域包括ケア推進係/6階
+
【電話】3228-5804【FAX】3228-8716
+
〔なかの区報 2022年11月20日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ掲示板~ふくし・けんこう(2)~
+
health 保健
  
2022.11.20 熊本県熊本市
+
2024.05.01 福島県二本松市
◆ひきこもりについてお悩みではありませんか
+
■ひきこもり相談
(1)ひきこもり家族教室
+
▽個別相談
日時:12月12日(月)午後1時半~3時半
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
場所:ウェルパルくまもと
+
演題:ポジティブコミュニケーション
+
講師:ひきこもり支援センター職員
+
対象:ひきこもりのことでお悩みのご家族
+
申込:初めての方は事前面談の予約が必要
+
  
(2)ひきこもり出張型支援
+
▽家族教室(全6回)・公開講座
期日:
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
・東区…12月7日
+
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
・南区…12月14日
+
日時:
・西区…12月21日
+
・個別相談 随時
・北区…12月28日
+
・第1回家族教室・公開講座 5月23日()午後1時30分~3時30分
場所:区役所
+
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
対象:ひきこもりのことでお悩みの本人または家族
+
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
申込:初めての方は事前に予約が必要です
+
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
詳しくは、熊本市ひきこもり支援センター「りんく」(【電話】366-2220 平日午前9時~午後4時)へ電話またはホームページ(【URL】http://www.kumamoto-link.com/)でご確認ください。
+
〔くまもと市政だより 2022年12月号 Vol.896〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ・募集
+
 
+
2022.11.20 千葉県館山市
+
◆ニート・ひきこもり・不登校でお悩みの方のための相談会
+
日時:12/13()14:00~16:00
+
場所:ハローワーク館山2階会議室
+
内容:脱ひきこもりから就職までの道のりや、ひきこもりの体験談、サポステの紹介
+
対象:15~49歳の方とその保護者、ニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心のある方
+
参加費:無料(要予約)
+
  
問合せ・申込み:ちば南部地域若者サポートステーション
+
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】0438-23-3711
+
【電話】024-534-4300
〔広報だん暖たてやま 令和四年12月号〕
+
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
相談案内(1)
+
検診・教室・相談
  
2022.11.20 東京都多摩市
+
2024.05.01 神奈川県 横浜市都筑区
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
◆生活困窮者自立相談
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
+
場所:区役所2階24番窓口
 +
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
  
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)
+
予約・問合せ:
【電話】338-6942
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
〔たま広報 令和4年11月20日号〕
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
Facility Events -施設の催し5
+
子育て広場
  
2022.11.20 大阪府八尾市
+
2024.05.01 三重県桑名市
◆不登校・ひきこもり「歩みだす力」
+
【コラム】
日時:12月11日(日) 13時30分〜
+
■子ども時代の心のけが
内容:元教師の体験講演と交流会
+
子ども総合センター長
定員:20人(当日先着)
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
◆不登校・ひきこもり当事者の居場所 レボレボWith(ウィズ)かがやき
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
日時:12月11日() 13時30分〜
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
内容:参加者同士の情報交換と交流会
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
定員:15人(当日先着)
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
【電話】924-3876【FAX】924-1267
+
〔やお市政だより 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談案内
+
保健センターからのお知らせ
  
2022.11.20 千葉県館山市
+
2024.05.01 埼玉県松伏町
◆ひきこもり
+
■無料相談
ひきこもりに関する相談
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
 
+
【電話】992-3490
問合せ:
+
5月20日()9:15~12:00
千葉県ひきこもり地域支援センター 月~金曜日9:30~16:30(第1金曜日は13:00~16:30)【電話】043-209-2223
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
NPO法人あわの風(南房総ひきこもり家族会)毎日10:00~17:00【電話】080-7793-3948
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
〔広報だん暖たてやま 令和四年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康ガイド
+
相談
  
2022.11.21 東京都品川区
+
2024.05.01 沖縄県北谷町
■ひきこもり家族学習会「『助けて!』が言えない家訓・校風の危うさ」
+
■北谷町青少年支援センター
日時:12月22日()午後2時~4時
+
場所:ちゃたんニライセンター2階
対象・定員:家族などの不登校・ひきこもりでお困りの方20人
+
○なんでも教育相談
 +
月~金 9時~17時
 +
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
 +
※カウンセリングも行っています(要受付)
  
場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ
+
問合せ:北谷町青少年支援センター
 
+
【電話】936-3424
■思春期家族教室(予約制)
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。家族からの相談に心理士が助言します。
+
日時:12月5日(月)午後2時~4時
+
講師:袖本礼子(臨床心理士)
+
 
+
場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ
+
〔広報しながわ 令和4年11月21日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり相談窓口だより 第4回
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
  
2022.11.21 東京都豊島区
+
2024.05.01 大阪府東大阪市
●Dさん(50代、女性)の場合
+
▽くらしに関する相談
20代の息子がいます。10代の時の精神的な不調がきっかけで大学を中退し、アルバイトも辞め、自室だけで過ごすようになり約3年が経ちました。息子に少しでも仕事をして欲しいと悩んでいた時に、ひきこもり情報サイトで「ひきこもり相談窓口」を知り、まずは私だけ相談に行くようになりました。1人で悩んでいたことを相談し、気持ちが少し楽になりました。最近は私の気持ちが伝わったのか息子も相談窓口に行くようになりました。
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
豊島区ひきこもり情報サイト
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
就労準備支援につながり、壁にぶつかりながらも仕事探しに向かっています。
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
あなたらしい生き方を応援します。
+
 
+
問合せ:豊島区ひきこもり相談窓口【電話】4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
+
〔広報としま 令和4年11月21日号(情報版)〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしのカレンダー《健康医療》
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)
+
2022.11.24 茨城県稲敷市
+
■精神保健相談
+
▽こころの相談
+
こころの健康、悩み、病気についての相談を精神保健福祉士がお受けします。予約制。
+
  
問合せ:稲敷市社会福祉課
+
2024.05.01 愛知県東郷町
【電話】029-892-2000
+
■精神障がいのある人の相談
 +
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 +
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
 +
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
 +
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
  
▽竜ケ崎保健所精神クリニック
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
家に閉じこもっている、眠れないなど困ったことはありませんか?専門医や保健師が相談に応じます。予約制。
+
【電話】0561-72-8800
日時:毎月第1水曜日、毎月第3火曜日
+
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
場所:竜ケ崎保健所
+
 
+
問合せ:竜ケ崎保健所保健指導課
+
【電話】0297-62-2367
+
 
+
▽茨城県ひきこもり相談支援センター
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
+
※年末年始祝祭日を除く
+
 
+
問合せ:一般社団法人アイネット
+
【電話】0296-48-6631
+
〔広報稲敷 2022年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔みんなの伝言板〕催し物のご案内
+
健康ガイド
  
2022.11.25 北海道滝川市
+
2024.05.01 東京都品川区
■ひきこもり家族交流会「虹の会」
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:12月9日(金)13時30分~15時30分
+
日時:5月10日(金)午後6時30分~8時
場所:まちづくりセンター
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
内容:ひきこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。他機関が行う講演会などの情報提供も行います。秘密厳守で匿名参加でも構いません。同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思ってる方のお越しをお待ちしています。
+
申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
+
  
問合せ:滝川保健所
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)
【電話】24-6201
+
〔広報たきかわ 令和4年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
各種相談会
+
 
+
2022.11.25 宮城県利府町
+
■ひきこもり・思春期こころの相談(要予約)
+
日時:14日(水)、21日(水)
+
 
+
問合せ:塩釜保健所
+
【電話】365‒3153
+
〔広報りふ 令和4年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
区関連・官公署情報
+
 
+
2022.11.25 東京都新宿区
+
■ひきこもりに関する合同相談会
+
悩んでいる方や家族がよりよい支援を見つけるきっかけづくりとなるよう、民間支援団体等の合同相談会を開催します。
+
日時:12月4日(日)午後1時~4時
+
会場:都立産業貿易センター浜松町館(港区海岸1-7-1、東京ポートシティ竹芝)
+
対象:ひきこもりでお悩みの方とその家族
+
申込み:当日直接、会場へ。
+
 
+
問合せ:東京都ひきこもりサポートネット
+
【電話】0120-529-528
+
〔広報新宿 令和4年11月25日号(第2410号)〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ Information 2022 December「町からのお知らせ」
+
+
2022.12.01 山形県三川町
+
■ひきこもり相談会
+
日時:12月26日(月)午後1時30分~3時30分
+
会場:子育て交流施設テオトル
+
内容:自立支援センターふきのとう職員による相談(申込み必要)
+
※どなたでも相談できます。
+
申込み・問合せ先:自立支援センターふきのとう
+
【電話】24-1819
+
〔広報みかわ 令和4年12月1日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
いきいきライフ~お知らせ
+
 
+
2022.12.01 静岡県富士宮市
+
■ひとりで悩まず相談してください
+
・収入が少ない
+
・将来が不安
+
・仕事がない
+
・家がない
+
・介護が大変
+
・ひきこもり
+
困っている場合は、ご相談ください。
+
一緒に考え、解決に向けて、お手伝いします。家族や地域、友人などからの相談にも応じます。
+
 
+
問合せ:
+
・福祉総合相談課【電話】22-1561【FAX】22-1203【E-mail】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
+
・社会福祉協議会【電話】22-0094【FAX】22-0753【E-mail】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
+
〔広報ふじのみや (令和4年12月号)〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ~保健
+
 
+
2022.12.01 福島県いわき市
+
■心の健康相談などを開催
+
○心の健康相談
+
日時:12月20日(火)、来年1月10日(火)13時15分〜16時30分
+
申込み:事前に同課へ電話か窓口で
+
 
+
○ひきこもり家族教室
+
日時:
+
・来年1月13日(金)10時〜11時(1回目)
+
・13時30分〜14時30分(2回目)
+
対象:ひきこもりの悩みを抱える家族
+
定員:各20人程度
+
申込み:開催日の1週間前までに同課へ電話か窓口で
+
 
+
○案内(共通)
+
場所:総合保健福祉センター
+
 
+
問合せ:保健所地域保健課精神保健係
+
【電話】27・8557
+
〔広報いわき 令和4年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報ー催しー
+
  
2022.12.01 神奈川県海老名市
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
■ひきこもり当事者のための居場所
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県ホームページをご覧ください。
+
日時:5月18日()午後1時30分~4時
日時:(1)12月13日(火)(2)令和5年1月26日(木)(1)13時~16時(2)9時~12時
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所:びなウェル(ビナガーデンズパーチ6階)
+
費用等:無料
+
その他:駐車場の利用は有料です
+
  
問合せ:県青少年サポート課
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
【電話】045-263-4467
+
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
〔広報えびな 令和4年12月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報パック【大会・催し】(2)  
+
information《お知らせ》(1)  
  
2022.12.01 愛知県大府市
+
2024.05.01 栃木県小山市
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
+
■家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ミニ勉強会「通信制・サポート校について」と家族交流会を行います。
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:12/18(日)10:00~12:00
+
日時:2か月に1回
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)
+
※詳細はお問合せください
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
+
場所:市役所4階402会議室
定員:15人(先着順)
+
※変更の可能性あり
 +
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
 +
定員:おおむね10人以内
 
料金:無料
 
料金:無料
 +
申込:専用フォーム
 +
※事前登録必須
  
問合せ:福祉総合相談室
+
問合せ:福祉総務課
【電話】45-6219
+
【電話】22-9858
〔広報おおぶ 2022年12月1日号〕
+
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報BOX-教室講座
+
お知らせ(1)
  
2022.12.01 愛知県一宮市
+
2024.05.01 東京都
■ひきこもり家族教室 ID1052913
+
■「東京都ひきこもりサポートネット」相談
日時:1月19日() 午後2時~4時
+
ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。秘密厳守。匿名、継続的相談可。
会場:尾西生涯学習センター講堂
+
【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)
対象:市内在住のひきこもり状態にある方の家族
+
内容:講話「ひきこもる人の家族・経験者から伝えたいこと~家族会からのメッセージ~」、交流会
+
定員:15人(先着)
+
申込み:12月1日(木)~23日(金)に電話、または住所・氏名・年齢・電話番号を記入し「ひきこもり家族教室」と明記の上、ファクス(【FAX】73-9270)
+
  
問合せ:福祉総合相談室
+
問い合わせ:福祉局地域福祉課
【電話】28-9145
+
【電話】03-5320-4039
〔広報一宮 2022年12月号〕 <br>
+
〔広報東京都 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
+
暮らしの情報―相談―
  
2022.12.01 福岡県八女市
+
2024.05.01 和歌山県和歌山市
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
+
■「ひきこもり」に関する相談窓口
 +
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
 +
※相談料:無料
 +
日時:平日9時〜17時
  
(1)八女市高塚191(共生の森内)
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ
※場所が変わりました
+
【電話】432-2170
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
 
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
問合せ:
+
【電話】22・8315
+
 
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
+
平日9:00~17:00開館
+
 
+
問合せ:
+
【電話】24・9820
+
〔広報八女 2022年12月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔情報ボックス〕子育て・青少年
+
保健だより
  
2022.12.01 愛知県安城市
+
2024.05.01 埼玉県加須市
■ほっと一息サロン(親の学習会)
+
■ひきこもり専門相談
日時:1月14日()午後1時30分~4時
+
とき:5月28日()13時30分~16時30分
テーマ:自閉症スペクトラムを知っていますか?
+
ところ:加須保健所(南町5-15)
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子(義務教育を修了した15~39歳)がいる家族
+
費用:無料
定員:25人(先着)
+
申込方法:電話
持ち物:電話で市若者総合相談窓口あんさぽ(【電話】090-5002-5229)へ
+
  
場所・問合せ:青少年の家
+
問合せ:加須保健所
【電話】76-3432
+
【電話】0480-61-1216
〔広報あんじょう 令和4年12月号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
12月の無料相談(2)  
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
 
+
2022.12.01 三重県伊勢市
+
■生活に困っている人
+
生活困窮・ひきこもり・ごみ屋敷など
+
日時:月~金曜日、8:30~17:15
+
場所:伊勢市生活サポートセンターあゆみ〔福祉健康センター・1階〕(【電話】63-5224)
+
〔広報いせ 令和4年12月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ(相談)
+
暮らしの『相談室』5月中旬~ 6月上旬
  
2022.12.01 福岡県八女市
+
2024.05.01 埼玉県鳩山町
■若者の次の一歩を応援します 福岡県若者自立相談窓口
+
■令和6年度「ひきこもり専⾨相談」
福岡県若者自立相談窓口「若まど」では、次の進路が定まっていない若者や保護者からの相談に応じて、情報提供や支援機関を紹介しています。
+
⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間)
相談内容:不登校やひきこもり・就職・その他生活に困難を抱える人を対象に電話や電子メール相談等を行います(相談無料)
+
内容:臨床心理士による面接相談
日時:月~土曜日(祝日・年末年始を除く)10時~19時
+
場所:大野城市白木原3-5-25(福岡県筑紫総合庁舎1階)
+
  
相談・問合せ:福岡県若者自立相談窓口
+
場所・申込先・問合せ:坂戸保健所
【電話・FAX】092・710・0544【メール】info@wakamado.net
+
【電話】283-7815
〔広報八女 2022年12月1日号〕
+
〔広報はとやま 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもりに関する相談はDan(だん)Dan(だん)しずおか
+
困った時の相談窓口
  
2022.12.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.05.01 秋田県潟上市
公認心理師や精神保健福祉士などの「ひきこもり支援コーディネーター」が相談をお受けし、状態や状況に応じて支援を進めていきます。
+
■ひきこもり相談
 +
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
 +
お気軽にご相談ください。(先着3人)
 +
とき:5月16日(木)13時30分~16時
 +
ところ:市役所 社会福祉課
 +
申込期限:5月13日(月)
 +
※要予約
  
相談無料
+
申込み・問合せ:社会福祉課
秘密厳守
+
【電話】853‒5314
 
+
〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕<br>
日時:火~土曜日、9:00~17:00(祝休日除く)
+
※面談は事前予約制
+
 
+
問合せ:Dan(だん)Dan(だん)しずおか 駿河区南八幡町南部図書館2階
+
【電話】260-7755
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
しずおか推しvol.35
+
Information おしらせ(1)
  
2022.12.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.05.01 京都府久御山町
■居場所をつくる、子ども若者相談センター
+
■こころのサロン
皆さんは「子ども若者相談センター」をご存じですか?子ども若者相談センターは、不登校やひきこもりといった困難を抱える、おおむね39歳までの子ども・若者と、その家族への支援を行う相談機関です。子どもを対象とした相談機関は多くありますが、当センターは高校生より上の世代までを対象に、切れ目のない支援を行うという特徴があります。
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
具体的な支援方法として、面接や電話による相談業務を行っており、担当相談員が当事者や家族と、問題の解決に向けた方法を一緒に探っていきます。
+
日時:5月10日・17日()いずれも正午~午後3時
このほかに、不登校に悩む小・中学生が学校復帰や自立への一歩を踏み出せるようにするための「適応指導教室」、さまざまな悩みを抱える高校生年代の居場所支援を行う「高校生ぷらっとサロン」、当事者と家族の社会参加に向けた支援を行う「ひきこもり地域支援センター(通称/DanDanしずおか)」を開設し、居場所づくりにも取り組んでいます。
+
場所:役場5階コンベンションホール
「DanDanしずおか」では、当事者一人ひとりに合わせた支援を行うため、養成研修を修了した市民が「ひきこもりサポーター」として活躍しています。また、ひきこもりを経験した当事者も、自身の経験を活かして同じような悩みを持つ人を支える「ピアサポーター」として活動を始めています。今後も、多くの市民サポーターと協力しながら、困難を抱える当事者とその家族の支援をさらに進めていきます。
+
内容:団らんやゲームなど
※関連記事を本紙右上に掲載
+
費用:無料
 +
申込:不要
  
■「推し」前を向くきっかけに「ひきこもりサポーター」
+
問合せ:福祉課
青少年育成課の海野美奈子(うんのみなこ)です。子ども若者相談センターでは、ひきこもり支援の充実を図るためにさまざまな取組を行っています。その中でも、当事者に寄り添った支援を行う「ひきこもりサポーター」が地域課題の解決に向けて重要な役割を担うと感じており、私はサポーターが円滑に活動を進められるよう支援をしています。
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕<br>
サポーターとして活躍している人の多くは、最初から専門知識を持っていたわけではありません。しかし、社会との橋渡し役として活動を重ねることにより、「話を聞いてもらい自信がついた」、「人と話すことの楽しさを知った」と、当事者やその家族が前を向くきっかけを作る存在になっています。
+
サポーターの活動は熱意だけでできるものではありません。継続的な知識習得が必要なので、サポーター同士が情報交換できる場を設けています。また、私自身がサポーターと当事者やその家族が集まる活動の場に足を運んで実際の支援の様子を見ることで、サポーター自身の相談にも乗るなど、コミュニケーションを大切にしています。
+
これからも、サポーターがやりがいを感じられるよう応援し、静岡市ならではのひきこもり支援の輪がさらに広がっていくことを目指していきます。
+
 
+
問合せ:子ども若者相談センター
+
【電話】221-1314
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ〔くらし・相談-1〕
+
いきいき健康だより(1)
  
2022.12.01 新潟県南魚沼市
+
2024.05.01 大分県豊後大野市
■専門医による心の健康相談会
+
◆こころの相談会
眠れない、不安だ、仕事が続かない、家族が閉じこもり・ひきこもりがちだ、物忘れが気になる、などに悩む人やその家族などの相談に、心の専門医が応じます。ひとりで抱えず、お聴かせください。プライバシーは守られます。
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
日時:12月21日(水)午後2時〜4時
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
会場:塩沢公民館
+
締切:12月19日(月)午後5時
+
申込み:電話でお申し込みください
+
その他:精神科の主治医がいる場合は、相談してからお申し込みください
+
 
+
問合せ・申込み:保健課
+
【電話】773・6811
+
〔市報みなみ魚沼 令和4年12月1日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
今月のお知らせ 見て!みて!(2)
+
  
2022.12.01 秋田県井川町
+
名称:こころの相談会
◆「ひきこもり県民公開講座」開催
+
日時:5月27日(月)13時〜16時
さまざまな理由やきっかけでひきこもり状態になることは、誰にでも起こり得ることです。ひきこもりへの理解を深め適切な対応について一緒に考える講座です。
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)
日時:12月26日(月)午後1時半~午後3時
+
対応者:臨床心理士
※事前予約制
+
申込み・問合せ:
場所:潟上市市民センター「かたりあん」多目的ホール
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
詳しくは美の国あきたネットから(コンテンツ番号68792)
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
 +
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
  
問い合わせ:秋田県障害福祉課 調整・障害福祉班
+
名称:精神保健福祉相談
【電話】018-860-1331
+
日時:5月23日(木)14時〜16時
〔広報いかわ 2022年12月号〕
+
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
 +
対応者:専門医
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
 +
【電話】0974-22-0162
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしの情報-募集
+
INFORMATION-お知らせ(5)
  
2022.12.01 福岡県大刀洗町
+
2024.05.01 北海道幕別町
■家族セミナー〜ひきこもりから就労へ、経験者の話〜
+
■ひきこもり相談
中長期に自宅におられた方やそのご家族の方の体験談などを予定しております。その後、懇談会もあります。
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
 +
◇札内会場
 +
日時:5月9日(木)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
  
日時:12月10日()午後1時30分〜4時
+
◇幕別会場
会場:ピーポート甘木 第一学習室(朝倉市甘木198-1)
+
日時:5月21日()
対象:15〜49歳までの無業の方のご家族・関係者等
+
(1)午前9時30分~10時20分
定員:12名
+
(2)午前10時30分~11時20分
参加費:無料
+
場所:役場 相談室1-A
※事前申し込みが必要です(先着順)
+
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
  
問合せ:筑後若者サポートステーション
+
問合せ:
【電話】30-0087
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
〔広報たちあらい 令和4年12月号〕
+
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
ごかのお知らせ(No.567)~相談
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
 
+
日時:5月15日() 午後6時~7時30分
2022.12.01 茨城県五霞町
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
+
※会場は変更になることがあります。
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
+
申込期限:5月14日()午後4時
日時:12月13日()午後2時30分~午後4時
+
場所:役場1階 小会議室
+
 
+
問合せ:健康福祉課 社会福祉G
+
【電話】84-0006(直通)
+
〔広報ごか 2022年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報BOX~相談
+
 
+
2022.12.01 福岡県福岡市
+
◆ひきこもり相談
+
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
+
日時:平日午前10時~午後5時(第1火曜日のみ正午~午後7時)※年末年始を除く
+
対象:市内に住むおおむね20歳以上のひきこもり本人やその家族など
+
 
料金:無料
 
料金:無料
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
+
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
 +
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
  
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
+
問合せ:
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
 
+
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612
◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
ゲームやネット依存の問題を抱えるひきこもりの人の相談に電話で応じます。
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
日時:水~土曜日午前10時~午後2時 ※年末年始を除く
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
対象:市内に住むおおむね15歳以上のひきこもり本人やその家族
+
料金:電話相談は無料。必要に応じて面接相談も行います(初回のみ無料)
+
 
+
場所・問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(東区箱崎一丁目)
+
【電話】092-409-5178
+
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
 
+
◆市障がい者110番 ピア相談
+
障がいの当事者等(今回は知的障がいのある人の家族)が相談に応じます。
+
※変更の可能性あり。当日問い合わせを。
+
日時:12月21日(水)午前10時~正午
+
場所:ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目)
+
対象:市内に住む障がい者やその家族など
+
料金:無料
+
申込み:不要
+
 
+
問合せ:市身体障害者福祉協会
+
【電話】092-738-0010【FAX】092-791-7687
+
 
+
◆精神保健福祉センター 専門相談
+
いずれも無料。
+
 
+
▽専門電話相談
+
・依存症・ひきこもり…火・木曜日
+
・発達障がい・性同一性障がい…第1・3水曜日
+
(いずれも祝休日、年末年始を除く)午前10時~午後1時
+
【電話】092-737-8829
+
 
+
▽専門医師による個別面談
+
アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症、ひきこもりについての相談。電話(【電話】092-737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。
+
 
+
問合せ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827
+
〔福岡市政だより 令和4年12月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
その他のお知らせ
+
ハートフルスペース in 岩美
  
2022.12.01 福島県古殿町
+
2024.05.01 鳥取県岩美町
■ひきこもりについて悩まず相談ください
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4616)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
+
対象:中学校卒業から20歳まで
〔広報ふるどの 2022年12月号 No.484〕
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
 +
とき:5月14日()10:00~12:00
 +
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
 +
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
 +
◎要予約
 +
※相談料はかかりません。
 +
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】28-2388
ホットトピック(1)
+
〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕<br>
  
2022.12.01 岐阜県岐阜市
 
記事本文を読み上げる
 
■~ワークダイバーシティ~
 
  
《支援拠点》工房はばたきの様子
 
相談件数 18件
 
利用決定者 3人(9/2~11/14)
 
◇働きづらさを抱えている人へ
 
・ひきこもり状態にある
 
・コミュニケーションが苦手
 
・働くことに自信がない
 
・仕事に就いても長く続かない
 
・病気があり働くことに不安がある
 
・心身の不調で思うように働けない
 
市と(公財)日本財団は、さまざまな理由で働きづらさを抱える人で障がい者手帳をお持ちでない人を対象に、就労支援を行う事業所にて就労支援サービスを提供しています。
 
支援内容:
 
・職業訓練プログラム ・カウンセリング
 
・職場実習 ・就職活動のサポート など
 
定員:20人程度
 
支援拠点:就労移行支援事業所や就労継続支援A型事業所などの5拠点
 
◇Interview
 
・一人一人に寄り添った支援
 
支援拠点の一つである当センターでは、利用される方の希望や関心に合わせて業務内容を提案し、一人一人に寄り添ったサポートをしています。
 
働きづらさを抱える皆さんに制度を知っていただき、利用してほしいと思います。
 
支援拠点
 
ぎふ就労支援センター
 
前田代表取締役
 
  
申込・問合せ:電話またはホームページの問合せフォームから(一社)サステイナブル・サポート【電話】216-0520〈平日午前9時~午後6時〉へ。
 
  
問合せ:労働雇用課
 
【電話】214-2358
 
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2022年12月1日号〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] 北海道天塩町()<br>
 
'''『大人の発達障がい』'''<br>
 
天塩の病院薬剤師の寺門です(病院の中にいる薬剤師です)。<br>
 
今回は私が過去に精神科病院に10年勤務させて頂いた経験から「発達障害」について書かせて戴きます。<br>
 
近年「大人の発達障がい」というワードをよく見かけるようになったと思いませんか?<br>
 
それに伴い、偏見や知識不足によるのいじめ、誤解なども数多く見受けられます。<br>
 
また、小さいころや学生時代は目立った問題がなくても、就職や昇進をきっかけにその特性が原因となってトラブルに発展する場合や、本人が全く察せない場合も特徴的です。<br>
 
その際、「本人の努力不足」「家庭のしつけ」「上司の教育」ではなく、発達障がいの視点からアプローチすることで解決するケースが多々あります。<br>
 
日本人の10人に1人は発達障害と言われていますが、厳密には10人中9人は該当するというデータがあります。<br>
 
そう考えると、世の中の人のほとんどが、「発達障がい」ということになります。<br>
 
発達障がいとそうでないのと線引きするのではなく、大切なのは、その特性をグラデーションでとらえる事です。<br>
 
発達障害のそれぞれの特徴を示します。(一部他より抜粋)<br>
 
〔広報てしお 2022年7月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] 兵庫県宍粟市()<br>
 
'''発達障害出張相談'''<br>
 
日時:2022.8月18日9時20分~16時30分<br>
 
会場:宍粟防災センター4階<br>
 
問合せ:クローバー上郡ブランチ<br>
 
【電話】0791-56-6380<br>
 
〔広報しそう 2022年6月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] 山形県金山町()<br>
 
'''中央公民館内:9:00~16:00「森の子ども図書コーナー」'''<br>
 
交流サロンぽすと内<br>
 
○『ボクはじっとできない』<br>
 
(バーバラ・エシャム/作マイク and カール・ゴードン/絵岩崎書店)
 
じっとできないデイヴィッド。注意力も集中力もなく衝動的で、いつも授業のじゃまばかりして、なにをやっても先生に怒られてばかり。<br>
 
ある日、自分が失敗する理由に気がついたディヴィッドは考えぬいてすばらしい解決策を思いつきます。<br>
 
ADHD(注意欠如・多動性障害)をもつ少年が、自分の特性に「気づき」、対策を「発見」する物語。<br>
 
発達障害がなくても、あるいは発達障害があればなおのこと、自らの課題に気づき、自分で自分を管理する方法を発見することは大切です。<br>
 
その望ましい考え方を、かわいらしい絵と分かりやすい文で紹介する絵本です。<br>
 
〔広報かねやま 2022年6月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] 静岡県焼津市()<br>
 
発達障害の弟のため世界に理解を広げたい<br>
 
鈴木陽菜さん<br>
 
「ミス・ティーン」日本代表に選出 7月に世界大会へ<br>
 
profile 鈴木陽菜<br>
 
2005年焼津市生まれ。<br>焼津高校2年生。軽度発達障害の弟と向き合う中で、周囲の障害に対する理解が少ない現状を痛感。<br>
 
「障害に対する理解を求める活動をしたい」との思いから「ミス・ティーンインターナショナル2022日本大会」に出場を決意。<br>
 
パン・パシフィック代表に選ばれ、7月の世界大会(米国)に進出する。<br>
 
Instagram(インスタグラム):【インスタグラム】@suzuhina_8<br>
 
Twitter(ツイッター):【ツイッター】SUZUHINA4<br>
 
焼津高校2年生の鈴木陽菜(すずきひな)さん(16歳)が「ミス・ティーンインターナショナル2022日本大会」(一般社団法人国際女性支援協会主催)でパン・パシフィック代表に選ばれ、7月に米国で開催される世界大会に進出します。<br>
 
世界大会を前に鈴木陽菜さんにインタビューしました<br>
 
日本大会に挑戦したのは、発達障害のグレーゾーン(軽度発達障害)に苦しむ弟や、弟にいつも寄り添う母のためでした。グレーゾーンの人は、外見は健常者と変わらないように見えるので、地域や社会で特別な配慮をしてもらいにくく、周囲との摩擦の理由が「本人の性格や家庭の育て方の問題」とされやすいため、家庭から離れると理解者が少ないのが現状です。<br>
 
「発達障害のグレーゾーンについて理解を求める活動がしたい」と考えている中、社会貢献をコンセプトとするミスコンに出会いました。<br>
 
そこで、自分の主張を世界に発信したいと思い、出場を決意しました。<br>
 
世界大会が決まった時、「今まで賞状などもらったことがない私でも、自分の得意分野で努力すれば報われるんだ」と感じ、うれし涙を流しました。<br>
 
弟をはじめ家族も喜んでくれました。<br>
 
弟の症状を少しでも理解するため、高校入学後からは障害者福祉事業所でボランティア活動をしています。<br>
 
活動を通じて、発達障害について学んだり、さまざまなサポート方法について経験させていただいたりしています。<br>
 
発達障害の子どもたちと接する中で、公にされていない発達障害のグレーゾーンの方がたくさんいて困っていることを知りました。<br>
 
そして、「一人一人に得意や不得意があるのは当たり前。<br>
 
それぞれの個性を尊重するべき」と考えるようになりました。<br>
 
7月の世界大会では、世界に向けて発達障害への理解を広げるメッセージを発信したいです。<br>
 
世界大会の後は、将来はグレーゾーンの子どもたちを支援する仕事をしたいと考えているので、その勉強をしていきたいです。<br>
 
〔広報やいづ 2022年6月1日号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕 <br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕 <br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕 <br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
 
〔〕 <br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
  
〔〕
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月14日 (金) 16:49時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先








目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔Pick Up Information 注目情報〕重層的支援体制を整備

2024.05.01 岐阜県恵那市 ■地域共生社会の実現を目指し

社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。 市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。

◆これまでの相談体制 これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。 ▽対応できていたこと ・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題 ・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合 ▽対応できなかったこと ・一世帯に複数の問題がある場合 ※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など ・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合 ・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合 〔広報えな 2024年5月号 No.382〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
TOPICS(2)

2024.05.01 兵庫県宝塚市 ■1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。 ◇こもりん広場 入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。 日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜 場所: (1)ひらい人権文化センター (2)くらんど人権文化センター (3)小浜まち協会館(小浜小学校西端) 対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者 〔広報たからづか 2024年5月号No.1323〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政通信 新規・重点施策(1)

2024.05.01 愛知県岩倉市 ▽ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円 令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。 〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information-お知らせ(1)

2024.05.01 長野県伊那市 ■ひきこもり相談窓口を開設しています 令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。

申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。

問合せ:福祉相談課 相談支援係 〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)

2024.05.01 北海道浦臼町 日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分 場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」 〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号 対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方 内容: (1)家族同士の意見交換による交流 (2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供 ※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。 申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。

お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係 【電話】24-6201【FAX】23-5583 〔広報うらうす 令和6年5月号(No.716)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度当初予算(1)

2024.05.01 福岡県太宰府市 ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ ・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円 地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成 コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進 〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算(4)

2024.05.01 長崎県五島市 ▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる ・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円 「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。 ・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円 現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。 ・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円 離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。 〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~

2024.05.01 山口県周南市 ■ひきこもり支援推進事業 ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。 ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。 市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。

▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた 「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。 〒745-0027 糀町2-26 1F 【電話】0834-33-8099

問合せ:地域福祉課もやいネットセンター 【電話】0834-22-8200 〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【あらかわ情報の森】暮らし

2024.05.01 東京都荒川区 ■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 日時:5月11日(土)午後6時~9時 場所:アクロスあらかわ2階会議室 対象:ひきこもり状態にある方等 内容:交流会 申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会 ※匿名の申し込みも可 【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp 〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)

2024.05.01 三重県松阪市 ■ひきこもり出張相談会 ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。 とき:6月4日(火) 相談時間: (1)午前10時半~ (2)午後1時~ (3)午後2時半~ ところ:飯高振興局(飯高町宮前) 対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族 定員:3人(要予約) ※1人1時間程度 予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで 〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?

2024.05.01 北海道釧路市 ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。

■ご本人 「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」 「誰も自分の気持ちを分かってくれない」 「社会に出ていく自信がない」

■ご家族 「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」 「どう声を掛けたらいいか分からない」 「本人の将来が不安」

■一人で悩まずに、まずはご相談ください。 一度に全てお話ができなくても大丈夫です。誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。

◇相談窓口 ※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。

※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。

問合先:市役所社会援護課福祉政策担当 【電話】31-4536 〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information(3)

(3)ひきこもり家族会 すずらんの会 日時:5月21日(火) 13時30分~15時30分

(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん 日時:5月22日(水) 9時30分~12時

対象:18歳以上のひきこもりの人 申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。

問合せ:保健所保健予防課 【電話】822-4336 〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ情報[健康・福祉]

2024.05.01 大阪府大阪市住吉区 ◆不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料) 不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。 日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時 場所:住吉区子ども・子育てプラザ 対象:39歳までの対象者および、その家族 申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com

問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク 【電話】070-5663-8606 〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健・福祉~福祉

2024.05.01 神奈川県 横浜市緑区 ■若者のための専門相談 ひきこもりや不登校の悩みなど 日時:5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分) 対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人 申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ 【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp 〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
無料相談案内

2024.05.01 宮崎県日南市 〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜

■まるごと福祉相談窓口 ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。

問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口 【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp

■ひきこもりに関する家族の集い 同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。 開催日時:毎月第3土曜日13時30分~ 場所:まなびピア 2階会議室

問合せ:会事務局 【電話】31-1163

■ひきこもり相談 相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。 日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時 場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2 ※来所相談は、電話相談後にご予約ください。

申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター 【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411 〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ステーション(5)

2024.05.01 和歌山県御坊市 ■ひきこもり相談と居場所 ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。

▽相談先 (1)NPO法人ヴィダ・リブレ 【電話】080・1490・5927 【メール】vidalibre.amigo@gmail.com 日時:火〜土曜日 13時〜17時 (2)ひきこもり相談窓口 市役所2階健康福祉課内 【電話】0738・23・5645 日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分 費用:無料

▽居場所 日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約) 場所:美浜町和田1131-2 申込:NPO法人ヴィダ・リブレ

問合せ:健康福祉課 【電話】0738・23・5645 【FAX】0738・52・5108 〔広報ごぼう 令和6年5月号 No.519〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔おしらせ〕居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)

2024.05.01 和歌山県紀美野町 こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。 居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。 こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。 開所日:原則第1・第3水曜日 時間:10時~15時 場所:下佐々728番地1 (くすのき公園より北へ徒歩で3分程度) ※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。 対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方 スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等

問合せ: ・こども家庭支援センター 【電話】080-8900-5910 ・のぞみ(開所時間のみ) 【電話】073-489-3344 ・子育て推進課 【電話】489-9966 ※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。 〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ

2024.05.01 埼玉県寄居町 ■「孤独・孤立対策強化月間」の集い ▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~ 寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。 日時:5月24日(金)午後1時30分~3時30分 場所:保健福祉総合センター(ユウネス) 対象:町内在住・在勤の方 定員:40人(申込順) 申し込み:事前に健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課 【電話】581-2121(内線211・217) 〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか?地域の身近な相談相手

2024.05.01 福岡県大川市 ■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員 ▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です ▽知っていますか?民生委員・児童委員 「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。 核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。 また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。 〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Living Informationくらしの情報館(案内)(2)

2024.05.01 福島県白河市 ■ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~ 市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。市民ならどなたでも無料で利用できます。気軽にご相談ください。 開所日:毎週火曜~土曜日 ※祝日・年末年始を除く 開所時間:午前9時~午後6時 場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)

相談・問い合わせ先: 社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp 社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515 〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市内の情報カレンダー 2024年5月(3)

2024.05.01 宮城県栗原市 ◇臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所:大崎保健所栗原支所 開催日:9日(木曜日) 時間:午後1時30分~4時40分 申込期限:7日(木曜日)

問合せ:大崎保健所栗原支所 【電話】22-2118 〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(1)

2024.05.01 鳥取県鳥取市 【ひきこもり家族教室】 日時:5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要 場所:さわやか会館3階第2研修室 内容:講演「ひきこもりについて」 講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長) 対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)

問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室 【電話】0857-22-5616 【FAX】0857-20-3962 〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
health 保健

2024.05.01 福島県二本松市 ■ひきこもり相談 ▽個別相談 保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。

▽家族教室(全6回)・公開講座 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。 また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。 日時: ・個別相談 随時 ・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分 場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号) 参加方法:電話で下記までお申し込みください。 ※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。

問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.05.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
子育て広場

2024.05.01 三重県桑名市 【コラム】 ■子ども時代の心のけが 子ども総合センター長 皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。 ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。 しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。 PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。 〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健センターからのお知らせ

2024.05.01 埼玉県松伏町 ■無料相談 ◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約) 【電話】992-3490 5月20日(月)9:15~12:00 不安・不眠・イライラ等でお困りの方 〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.01 沖縄県北谷町 ■北谷町青少年支援センター 場所:ちゃたんニライセンター2階 ○なんでも教育相談 月~金 9時~17時 [いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般] ※カウンセリングも行っています(要受付)

問合せ:北谷町青少年支援センター 【電話】936-3424 〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?

2024.05.01 大阪府東大阪市 ▽くらしに関する相談 ・生活していくお金のことや将来に対して不安がある ・ひきこもりの家族のことで悩んでいる 〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.05.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド

2024.05.01 東京都品川区 ■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」 日時:5月10日(金)午後6時30分~8時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。 日時:5月18日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ 〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information《お知らせ》(1)

2024.05.01 栃木県小山市 ■家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~ ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。 日時:2か月に1回 ※詳細はお問合せください 場所:市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族 定員:おおむね10人以内 料金:無料 申込:専用フォーム ※事前登録必須

問合せ:福祉総務課 【電話】22-9858 〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.05.01 東京都 ■「東京都ひきこもりサポートネット」相談 ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。秘密厳守。匿名、継続的相談可。 【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)

問い合わせ:福祉局地域福祉課 【電話】03-5320-4039 〔広報東京都 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報―相談―

2024.05.01 和歌山県和歌山市 ■「ひきこもり」に関する相談窓口 「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 ※相談料:無料 日時:平日9時〜17時

問合せ先:NPO法人エルシティオ 【電話】432-2170 【E-mail】elsitio@npoelsitio.com 〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健だより

2024.05.01 埼玉県加須市 ■ひきこもり専門相談 とき:5月28日(火)13時30分~16時30分 ところ:加須保健所(南町5-15) 費用:無料 申込方法:電話

問合せ:加須保健所 【電話】0480-61-1216

いきいき健康医療課(加須保健センター内) 【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158 〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの『相談室』5月中旬~ 6月上旬

2024.05.01 埼玉県鳩山町 ■令和6年度「ひきこもり専⾨相談」 ⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間) 内容:臨床心理士による面接相談

場所・申込先・問合せ:坂戸保健所 【電話】283-7815 〔広報はとやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困った時の相談窓口

2024.05.01 秋田県潟上市 ■ひきこもり相談 人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。 お気軽にご相談ください。(先着3人) とき:5月16日(木)13時30分~16時 ところ:市役所 社会福祉課 申込期限:5月13日(月) ※要予約

申込み・問合せ:社会福祉課 【電話】853‒5314 〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information おしらせ(1)

2024.05.01 京都府久御山町 ■こころのサロン 家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。 日時:5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時 場所:役場5階コンベンションホール 内容:団らんやゲームなど 費用:無料 申込:不要

問合せ:福祉課 〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいき健康だより(1)

2024.05.01 大分県豊後大野市 ◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族

名称:こころの相談会 日時:5月27日(月)13時〜16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分) ・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007

名称:精神保健福祉相談 日時:5月23日(木)14時〜16時 場所:豊肥保健所三重町市場934-2 対応者:専門医 申込み・問合せ:豊肥保健所保健師 【電話】0974-22-0162 〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
INFORMATION-お知らせ(5)

2024.05.01 北海道幕別町 ■ひきこもり相談 ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。 ◇札内会場 日時:5月9日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ会議室1

◇幕別会場 日時:5月21日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:役場 相談室1-A その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 ※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。

■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも) 学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。 どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。 日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分 場所:札内コミュニティプラザ会議室2 ※会場は変更になることがあります。 対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者 申込期限:5月14日(火)午後4時 料金:無料 ※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。 その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ハートフルスペース in 岩美

2024.05.01 鳥取県岩美町 不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。 対象:中学校卒業から20歳まで ところ:岩美町中央公民館 第2研修室 とき:5月14日(火)10:00~12:00 ・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。 ・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。 ◎要予約 ※相談料はかかりません。 ※秘密は厳守されますので、ご安心ください。

予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース 【電話】28-2388 〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕










周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス