カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の3,342版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
32行: 57行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 北海道芽室町(子ども食堂・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ボランティアミニ愛ランド2023inとかち'''<br>
+
4年ぶりに開催された「ミニ愛ランド」に、9名のボランティアが参加しました。<br>
+
子ども食堂北海道ネットワーク事務局長松本克博氏による「子ども食堂のこれからの取り組みついて」と題しての基調講演の後、二つの分科会が行われました。<br>
+
十勝管内から200を超える参加者が、研修・交流を深めました。<br>
+
〔すまいる 令和5年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[フードバンク大隅・志布志子ども食堂]] 鹿児島県志布志市(子ども食堂・鹿児島県)<br>
+
'''[9/29]寄贈に感謝(ジュース105ケース)'''<br>
+
フードバンク大隅・志布志子ども食堂(代表田浦天志)よりジュースを寄贈頂きました。<br>
+
国内飲料メーカーから全国フードバンク推進協議会を通じて寄進されたもので、教育委員会を通じて活用予定です。<br>
+
〔市報しぶし 2023年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新宿区男女共同参画推進センター]] 東京都新宿区(子ども食堂・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''しんじゅく女性団体会議公開講座(講座)'''<br>
+
●子ども食堂の活動から考える周囲の大人ができること<br>
+
日時:2023.12月15日(金)午前10時~12時<br>
+
対象:区内在住・在勤・在学の方、15名程度<br>
+
講師:六鹿篤美(むつがあつみ)(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)<br>
+
申込み:11月17日(金)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。<br>
+
先着順。託児あり(1歳以上の未就学児対象。11月29日(水)までに電話予約)。<br>
+
会場・問合せ:男女共同参画推進センター<br>
+
(ウィズ新宿、荒木町16)<br>
+
【電話】3341-0801【FAX】3341-0740<br>
+
〔広報新宿 令和5年11月15日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 埼玉県さいたま市(子ども食堂)<br>
+
'''さいたまフードフェスティバル'''<br>
+
日時:2023.11月11日(土)11時〜15時※雨天決行<br>
+
会場:さいたま新都心公園(大宮区北袋町)<br>
+
内容:キッチンカー等の飲食の出店、市のお土産No1決定戦、子ども食堂、ステージパフォーマンスなど<br>
+
問合せ:<br>
+
さいたま商工会議所青年部【電話】838・7703<br>
+
経済政策課【電話】829・1362【FAX】829・1944<br>
+
〔市報さいたま 2023年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[さいかつ農業協同組合]] 埼玉県三郷市(子ども食堂・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''かいちゃんandつぶちゃんの「みさとぴっくす」'''<br>
+
'''埼玉県産のおいしいお米を召し上がれ!'''<br>
+
2023.10月10日(火)にさいかつ農業協同組合から、食糧支援のための埼玉県産米1.5tをご寄贈いただきました。<br>
+
いただいたお米は、市内の子ども食堂やフードパントリーなどで活用させていただきます。<br>
+
〔広報みさと 令和5年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]]  東京都葛飾区()<br>
+
フードドライブの実施 <br>
+
「食品ロス」削減を目的に、家庭で余っている食品を持ち寄り、子ども食堂などにお渡しします。<br>
+
次のイベント中に、フードドライブを同時開催します。<br>
+
■かつしかボランティアまつり<br>
+
日時:2023.11月19日(日曜日)午前11時~午後3時<br>
+
会場:ウェルピアかつしか(堀切3-34-1)<br>
+
■葛飾地区理大祭<br>
+
日時:2023.11月24日(金曜日)午前10時~午後6時<br>
+
会場:東京理科大学葛飾キャンパス(新宿6-3-1)<br>
+
いずれも<br>
+
対象食品:※生鮮食品は受け取れません。<br>
+
缶詰、インスタント・レトルト食品、調味料、乾物、飲料などで、次の全てに該当する物<br>
+
・未開封<br>
+
・賞味期限(要明記)が1カ月以上ある<br>
+
・包装や外装が破損していない<br>
+
・常温で保存可能<br>
+
担当課:リサイクル清掃課【電話】03-5654-8273<br>
+
〔広報かつしか 令和5年11月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 千葉県佐倉市(子ども食堂・千葉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
子ども食堂は、「食」を通じた、地域のコミュニケーションの場です。<br>
+
老若男女問わず、集まった人々に無料または安価で、栄養のある食事を提供することを主な活動としています。<br>
+
市では、子ども食堂を地域の子どもたちの放課後の居場所・あらゆる世代の交流拠点とするため、活動を支援しています。<br>
+
■子ども食堂は「みんなの食堂」!<br>
+
子ども食堂で子どもたちは、学校の宿題をやる、読書する、外で元気に遊ぶなど自由に過ごしつつ、地域の人と交流しています。<br>
+
また、大人の参加も大歓迎です。元気に遊ぶ子どもたちを見守りながら、他愛のない話をしてひと息つくことができます。<br>
+
お近くの子ども食堂を探してみませんか?<br>
+
利用してみたいかたは、お近くの子ども食堂へお問い合わせください。<br>
+
※二次元コードは、本紙をご覧ください。<br>
+
■食堂同士が連携して地域を支える<br>
+
佐倉市で現在開設されている子ども食堂は、地域のボランティアや社会福祉法人、NPO 法人などが主体となり運営しています。<br>
+
市内の各子ども食堂は、佐倉市社会福祉協議会が事務局を務める「さくらあったか食堂ネットワーク」に参加しており、さまざまな取り組み・課題の情報交換や、余った食材や物品を分け合うなど、食堂間で協力しあう体制を作り、創意工夫しながら連携して活動しています。<br>
+
市内では、ここ2 年ほどの間に7 つの食堂が新たに加わって、令和5年11 月時点で17 か所の子ども食堂・地域食堂があり、地域の皆さんの笑顔のために活動しています。<br>
+
■ミライ食堂代表 寺尾さん<br>
+
▽「みんなにとって居心地のいい場所」を目指して<br>
+
2022年7月から、毎月第一日曜日に坂戸区民館を借りて、子ども・地域食堂「ミライ食堂」を開催しています。<br>
+
食を通じて、未来を育める場所でありたいとの思いから名付けました。<br>
+
コロナ禍で多くのことが制限される中、「子どもは子どもの中で育つ」という考えから、子どもたちが思いっきり遊べ、楽しく食事ができる場所を作りたいと考えたことがきっかけです。<br>
+
子どもたちは、前日準備から当日の配膳・会計など、率先してお手伝いしてくれ、遊びや体験から学び、急成長していく姿に驚き、感動させられています。<br>
+
ミライ食堂が、さまざまな年代のかたが交流し、笑顔あふれる「みんなにとって居心地のいい場所」となることを目指し、今後も活動を続けていきます!<br>
+
■社会福祉課 関 主任主事<br>
+
▽地域の子育て拠点となることを期待しています<br>
+
「子ども食堂」というと、十分な食事を取れる環境にない子どもへの支援というイメージが強いかもしれません。<br>
+
そのような面もありますが、市としてはそれだけでなく、子育てにおける地域の拠点となる、あらゆる世代を対象としたコミュニケーションの場となることを期待しています。<br>
+
この活動は多くのかたに支えられて運営されており、市として非常に感謝しています。<br>
+
市は、第4次地域福祉計画の基本理念として、「一人ひとりがともにはぐくむお互いさまの地域づくり」を掲げています。<br>
+
地域福祉の推進につながる活動として、子ども食堂が、今後も多くのかたにとっての積極的な社会参加の場となるよう、施設の貸出など、さまざまな支援を行っていきたいと考えています。<br>
+
問合せ:社会福祉課【電話】484-6135<br>
+
〔こうほう佐倉 2023年11月15日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 北海道旭川市(子ども食堂・北海道)<br>
+
2023.11.15
+
■おもちゃライブラリーplus(プラス)子ども食堂<br>
+
おもちゃ貸出し、子ども食堂。ひとり親世帯へ学童品を支援。11/29(水)10:00〜14:00。弁当は80食。<br>
+
詳細:ママコンシェルジュウェンズディ 小池(末広6の1)<br>
+
【電話】080-5085-4525<br>
+
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 福岡県古賀市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''脱・食品ロス 私たち一人ひとりができること''' <br>
+
2023.11.20
+
◆まだ食べられるのに捨てる!?食品ロスが生む悪循環<br>
+
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。日本では年間523万トン、このうち実に約5割が家庭からの食べ残し※1によるものです。<br>
+
また、処分にも多額の費用がかかり、廃棄する食品の量に比例して、燃やすときに発生する二酸化炭素の量も増えてしまいます。<br>
+
食品ロスは環境への負荷や、資源の無駄づかい、経済的な損失をもたらす大きな問題です。<br>
+
食品ロスは、生産から消費までの長い道のりで生じますが、調理や適切な保存の知識を身に付けたり、買いすぎに注意したりすることで、私たちの身近なところから減らすことができます。<br>
+
◆「もったいない」を「いただきます」へ<br>
+
市民が食品を捨てる理由で最も多いのは「賞味期限切れ※2」。<br>
+
買い物に出かける前に冷蔵庫をチエックする、食べきれない食材はフリーザーパックなどで冷凍するなど、日頃の習慣を見直すことが脱・食品ロスへの近道です。<br>
+
市では脱・食品ロスに向けて、さまざまな取組を進めています。<br>
+
※1 農林水産省「食品ロス量(令和3年度推計値)」<br>
+
※2 古賀市「食品ロス実態調査結果(令和2年度)」<br>
+
(1)フードドライブ<br>
+
家庭で食べきれない食品を集め、「NPO法人フードバンク福岡」を通じ、市内の子ども食堂などに寄付しています。<br>
+
▽フードドライブの条件<br>
+
(1)賞味期限が1か月以上ある(当月末時点から1か月以上)<br>
+
(2)未開封で包装に破れがない<br>
+
(3)常温保存ができる<br>
+
【受付】環境課窓口<br>
+
・詳しくはこちら
+
※QRコードは広報紙をご覧下さい。
+
(2)てまえどり
+
商品棚の手前から積極的に選ぶ「てまえどり」。販売期限切れの廃棄を減らす効果が期待できます。すぐに食べるものは「てまえどり」!<br>
+
◆皆さんの寄付から「ごちそうさま!」が生まれています!<br>
+
~NPO法人子どもパートナーズHUGっこの現場から~
+
子どもの居場所である「たまりんば」では、食事の提供も実施しており、たくさんの子どもたちが参加しています。<br>
+
運営には食材費や会場費など多額の費用がかかっており、フードドライブからの寄付の一部が食材として活用されています。<br>
+
問合せ:環境課【電話】942-1127<br>
+
〔広報こが 2023年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 島根県奥出雲町(子ども食堂・島根県)<br>
+
'''〈令和5年度〉子ども食堂緊急支援補助金募集のお知らせ''' <br>
+
本補助金は、新型コロナウイルス感染症や物価高騰対策の一環として、県内で子どもに対して地域のボランティアが無料又は低額で食事を提供する民間団体等の取組みの運営経費を支援します。<br>
+
子どもの居場所づくり、地域とのつながりの確保、困難を抱える子ども等の支援につなげることを目的として、予算の範囲内で交付します。<br>
+
対象団体:<br>
+
・事務所を県内に有し、県内で活動する団体等で営利を目的としないもの。<br>
+
・1年以上継続して事業を実施する見込みがあること。<br>
+
・他の補助事業等と重複して補助を受けていないこと。<br>
+
・18歳未満の子どもの利用料は無料又は材料費等の実費相当額とすること。等<br>
+
対象経費:食料費、消耗品費、会場使用料、保険料、衛生用品費、広報費等<br>
+
実施主体:社会福祉法人島根県社会福祉協議会<br>
+
申請期間:令和6年2月16日(金)まで 当日消印有効<br>
+
※詳しくは島根県社会福祉協議会のホームページをご確認ください。<br>
+
〔広報奥出雲 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 三重県四日市市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
■「もったいない」を「ありがとう」にフードドライブ開催<br>
+
食品ロス削減のため、ご家庭で眠っている食品をぜひお持ちください。四日市市環境フェアと同時開催です。<br>
+
寄付できる食品:<br>
+
・常温保存ができて、未開封<br>
+
・賞味期限まで1カ月以上ある<br>
+
※缶詰、米、乾物(パスタ、うどんなど)、レトルト食品、飲料、お菓子、調味料など<br>
+
寄付できない食品:<br>
+
・生鮮食品(生ものや野菜など)<br>
+
・包装や外装が破損している<br>
+
・ほかの容器に移し替えたもの<br>
+
・賞味期限が明記されていない(米は除く)<br>
+
・手作りのもの(クッキーなど)<br>
+
・アルコール類<br>
+
※寄付できない食品はお持ち帰りいただきます<br>
+
日時:2023.12月2日(土)10:00〜15:30<br>
+
場所:じばさん1階正面入口<br>
+
その他:寄付された食品は、四日市市社会福祉協議会を通じて子ども食堂などの団体に寄付します<br>
+
問合せ:生活環境課<br>
+
【電話】354-8192【FAX】354-4412【HPID】1696399453415<br>
+
〔広報よっかいち 11月下旬号No.1633〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[香取市の子ども食堂]] 千葉県香取市(子ども食堂・千葉県)<br>
+
◆愛の実こども食堂<br>
+
日時:2023.12月2日(土)16時~17時30分<br>
+
場所:コンパス<br>
+
参加費:18歳未満無料、18歳以上300円<br>
+
問合せ:愛の実こども食堂<br>
+
【電話】080-9687-9118<br>
+
◆あやめ子ども食堂<br>
+
日時:12月16日(土)11時30分~13時30分<br>
+
場所:コンパス<br>
+
参加費:無料<br>
+
問合せ:特別養護老人ホーム東総あやめ苑<br>
+
【電話】52-1151<br>
+
◆小見川こども食堂<br>
+
日時:11月25日(土)、12月16日(土)11時30分~13時<br>
+
場所:小見川社会福祉センターさくら館<br>
+
参加費:無料<br>
+
問合せ:小見川こども食堂事務局<br>
+
【電話】79-6020<br>
+
◆共通<br>
+
問合せ:子育て支援課【電話】50-1257<br>
+
〔広報かとり 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 広島県東広島市(子ども食堂)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''西条子ども食堂 コジー'''<br>
+
2023.10月21日(土)、西条子ども食堂コジーに、次々と子どもたちがやって来ます。<br>
+
「よく来たね」と出迎えるのは地域の人たち。10時になると、遊びの時間の始まりです。<br>
+
この日の遊びは、段ボール箱を使った空気砲作り。「三角や星型にくり抜いた段ボール箱をたたくと、どんな形の煙が出てくるかな?」。<br>
+
スタッフの問いかけに、子どもたちは興味津々。工作では学生スタッフが見守る中、思い思いの作品を夢中で完成させていきます。<br>
+
初めて参加した親子は「いろんな人が話しかけてくれて楽しい」とうれしそうでした。<br>
+
コジーではフードバンクや近所の農家から食材の提供を受け、毎月第3土曜日に子ども食堂を運営しています。<br>
+
遊びの時間の傍らボランティアスタッフが調理し、お昼はみんなでテーブルを囲みます。地域の高齢者には弁当を作り、配達もしています。<br>
+
子ども食堂という名称ですが、参加対象は子どもだけではありません。近くに日本語学校があることから、外国籍の人たちが参加することもしばしば。<br>
+
スタッフも、地域の人から学生、イベント団体など年齢や立場はさまざまです。県外出身の大学生鶴田凜さんは「外から来た人でも受け入れてくれる温かさがある」と話します。<br>
+
コジーの活動は、今年で3年目。代表の木元万紀さんは「多世代の人たちがつながる、心地よい場になってほしい」と願います。<br>
+
問い合わせ:広報戦略監【電話】082-420-0919<br>
+
〔広報東広島 2023年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 山梨県山梨市 (子ども食堂・山梨県)<br>
+
フードパントリーand子ども食堂 友だち<br>
+
日時:2023.12/24(日) 10:00~12:00<br>
+
会場:みんなのひろば おひさま(上神内川1193-1)<br>
+
申込期間:12/10(日)~23(土)<br>
+
対象:市内在住で18歳以下のお子さんのいるひとり親世帯(先着30世帯)<br>
+
経費:<br>
+
パントリー…無料<br>
+
こども食堂…子ども無料、大人200円<br>
+
※食堂参加希望は、当日の朝お聞きします。(先着20食)<br>
+
※寄付は、随時受付中です!<br>
+
問合せ:地域支えあい 虹の会<br>
+
【電話】080-1122-3323(塚田)<br>
+
〔広報やまなし 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
市民主役アワード 表彰式and活動プレゼン
+
  
2023.11.24 福井県鯖江市
+
〔〕<br>
◇渡邉康世(わたなべやすよ)さん
+
NPOアースファムふくい副理事長
+
フードパントリー代表
+
〔ココがスゴい!〕
+
食品を持ち寄って寄贈するフードドライブや、集まった食品を必要としている人に届けるフードパントリーを毎月開催。市のひとり親家庭や障がい者家庭にも、食品や生活用品を配っています。「みんなが対等な立場で生き生きと過ごせる場をつくっていきたい」との思いで活動している渡邉さんを推薦します。
+
〔広報さばえ 令和5年12月号 通常版〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
私たちの手で支えあいの地域をつくる
+
  
2023.11.25 福岡県芦屋町
+
〔〕<br>
■子ども食堂を知っていますか
+
「子ども食堂」とは、地域の子どもたちに温かい食事や交流の場を提供し、子どもたちの育ちを支える民間発の自主的かつ自発的な取り組みです。福岡県内では280か所以上(令和4年11月時点)が開設されており、現在も増え続けています。子ども食堂は、地域によりさまざまな名称で展開されています。
+
芦屋町では、「もあはぴ食堂(船頭町)」と「にじいろ食堂(山鹿)」の2か所が開設されており、地域の皆さんに愛されています。
+
  
◆芦屋町内の子ども食堂
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
どちらの食堂も子どもとその保護者の利用は原則として無料です。
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
○もあはぴ食堂(船頭町)
+
〔〕<br>
対象:子どもとその保護者など
+
日時:毎週金曜日 午後4~6時
+
場所:船頭町1番37号
+
過ごし方:食事や茶話、宿題など
+
  
○にじいろ食堂(山鹿)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
対象:子どもとその保護者など
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:毎月第4水曜日 午後4~7時
+
場所:大字山鹿129-1(大君区公民館)
+
過ごし方:食事や茶話、宿題など
+
  
○利用者の様子
+
〔〕<br>
利用する子どもは、利用する子ども同士や地域の大人と顔を合わせて食事をしています。日々の生活のことや学校のことなどを話し、交流が生まれています。
+
居場所となる空間があることで安心感に繋がっているようです。
+
  
○スタッフの様子
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
子ども食堂の運営には、ボランティアスタッフの募集や開催場所の確保、食材の維持・管理、食堂の周知方法など解決すべき課題がさまざまありますが、運営スタッフの皆さんは子どもたちの笑顔のために、日々奮闘しています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
問合せ:芦屋町社会福祉協議会
+
〔〕<br>
【電話】222‒2866
+
〔広報あしや 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
暮らし・まちづくり(1)
+
  
2023.11.25 東京都足立区
+
〔〕<br>
■講座「あだち子ども食堂フォーラム2023」
+
日時:12月17日(日)、午後2時から4時
+
場所:エル・ソフィア
+
対象:区内在住・在勤・在学の方
+
内容:子どもたちへの食支援の場であり、居場所にもなる「子ども食堂」の始め方について学ぶ
+
定員:40人(11月26日から先着順)
+
申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、「あだち子ども食堂フォーラム2023」を記入しファクス
+
 
+
申込先・問い合わせ先:NPO活動支援センター
+
(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)
+
【電話】03-3840-2331【FAX】03-3840-2333
+
〔あだち広報 2023年11月25日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
Toyonaka News(1)
+
  
2023.12.01 大阪府豊中市
+
〔〕<br>
○子どもとその家庭を社会全体で守る
+
・子ども食堂など、家庭や学校以外の子どもの居場所をすべての小学校区につくります
+
・子育て支援サービスの量や種類を増やします
+
・一時保育手続きのシステム化や20時まで延長保育できる施設の拡充、病児保育施設の新設をします
+
・きょうだいが同じ園に入りやすくします
+
 
+
ほかにもたくさんの取り組みを実施します
+
 
+
【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kosodate_no1/index.html
+
 
+
問い合わせ:経営戦略課
+
【電話】6858-2773
+
〔広報とよなか 2023年(令和5年)12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
《クローズアップ》周南公立大学 ~来春 新学部学科誕生~
 
  
2023.12.01 山口県周南市
+
〔〕<br>
■学生が地域で活動中!
+
▽学生が子ども食堂を開設
+
学生団体である起業部〔ZEBRA CLUB(ゼブラクラブ)〕が、秋月小学校児童を対象に子ども食堂を開設しました。毎回10人の学生スタッフが子どもたちと一緒に、食事や勉強、遊びの活動を行います。
+
日時:第2日曜日の10時~15時
+
〔広報しゅうなん 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
市内の出来事
+
情報ひろば 相談
  
2023.12.01 新潟県妙高市
+
2024.06.01 島根県松江市
■子ども食堂が広がるきっかけに 妙高っ子あつまれ!子ども食堂
+
■不登校などの相談・支援
「妙高っ子あつまれ!子ども食堂」が、11月11日にあいあう本部で開催され、約50人の子どもたちが参加しました。新井吹奏楽団の熱演の後、トッピングカレーを配膳。「みんなで食べるからおいしいんだね」との声も。今回の子ども食堂は、参加者を限定していません。よりこども食堂が広がるきっかけにとの主催者のNPO法人あいあうの思いが込められています。
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
〔市報みょうこう 令和5年12月号〕<br>
+
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
 +
 
 +
問合せ:青少年支援センター
 +
【電話】0800-200-2700(無料)
 +
月~金曜日9:00~17:00
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
お人よしー人吉で輝いてる人ー
+
イベント(2)
  
2023.12.01 熊本県人吉市
+
2024.06.01 埼玉県北本市
■約40年にわたり地域の福祉活動に奔走する 中野 富美子さん(下青井町)
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
・なかの ふみこ
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
昭和24年6月生まれ。人吉市出身。人吉市民生委員・児童委員(西校区)としての活動を軸に、西校区社協が行う子育て支援事業「ニコニシ食堂」の代表や人吉球磨こどもの居場所づくり連絡協議会会長などを務める。
+
日時:6月22日()13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
  
本当に困っている人は自分から声を上げられない。だからこそ常に地域に目を向けアンテナを張って、困っている人の力になりたい」。地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務める民生委員・児童委員。その活動をはじめ、子ども食堂の運営や支え合いのきっかけになる場づくりなど、地域の福祉活動に日々奔走する。民生委員・児童委員は12月で就任29年目に突入。本市現職委員のうち最長で、社会福祉の増進に貢献したとして令和5年度秋の褒章(ほうしょう)で「藍綬(らんじゅ)褒章」を受章した。
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
地域との関わりを持ち始めたのは30代になってから。専業主婦で4人の子育て中だった中野さんは、35歳で町内会の婦人会会長に就任。「何も分からないまま引き受けたが、地域の人が支えてくれて子育てにも協力してくれて助かった」。身近な地域での支え合いを肌で感じた。
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
46歳で民生委員・児童委員に就いてからは、持ち前の行動力で常に全力投球。約40年間、さまざまな福祉活動に取り組んできたが、嫌だと思ったことは一度もない。それは地域の人や家族、一緒に活動してくれるスタッフの理解と協力、喜んでくれる人の笑顔があるから。「感謝の気持ちを忘れずに、これからも体が動く限り活動を続けていきたい」。背筋をそっと伸ばし、ほほ笑んだ。
+
〔広報ひとよし 2023年12月号 No.1172〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
しょうない写真館
+
情報 PICK UP-福祉
  
2023.12.01 山形県庄内町
+
2024.06.01 愛知県東郷町
■食と体験を通して子どもたちを支援 ボランティアスマイル講演会開催
+
■ひきこもり家族の会
10月27日、余目第三まちづくりセンターで、子ども食堂などを運営しているボランティアスマイル(加藤信子代表)が、鶴岡出身のキューピーみらいたまご財団長南収理事長の講演会を開催。町内外から約120人が聴講し、食や体験を通して子どもたちの生きる力を支援することの大切さを学びました。
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
〔広報しょうない 2023年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
日時:6月11日()午後2時~4時
ページ名 (公財)[[高知県人権啓発センター]] 高知県()<br>
+
場所:役場2階第5会議室
'''第25回 人権啓発フェスティバル「ここるんフェスタ」'''<br>
+
対象:ひきこもり当事者のご家族
2023.12月4日~10日は「人権週間」です。<br>
+
費用:無料
「人権週間」を周知するとともに、私たちのまわりにある様々な人権問題に関心を持ち、理解を深めることができるよう、第25回人権啓発フェスティバル「ここるんフェスタ」を開催します。<br>
+
申込み:不要
▽ステージプログラム(手話通訳・要約筆記あり)<br>
+
浜端ヨウヘイコンサート、「それいけ!アンパンマン」ショー、光の村黒潮太鼓演奏、人権作文表彰式、中央高校ダンス部パフォーマンス、高知リトルプレイヤーズシアターミュージカル、爺-POP from 高知家 ALL STARSステージなど<br>
+
▽会場イベント<br>
+
スタンプクイズラリー、啓発・体験コーナー、農福れんけいあったかマルシェ、子ども広場、子ども食堂コーナー、「障害者週間の集い」コーナー、じんけんマンガパネル展など<br>
+
日時:12月10日(日) 9時半~15時半<br>
+
場所:高知市中央公園(高知市帯屋町1-11-27)<br>
+
問合せ:(公財)高知県人権啓発センター<br>
+
【電話】088-821-4681<br>
+
〔さんSUN高知 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:福祉課
ページ名 [[川北町児童館]] 石川県川北町()<br>
+
【電話】0561-56-0732
'''2023.11/11 子ども食堂が開催されました'''<br>
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
子ども食堂が百寿会館で行われ、約80食のさつま芋ご飯などが振舞われました。<br>
+
今回から原則、館内での飲食をお願いしたこともあり、訪れた方々が触れ合いながら、笑顔で食事する姿が見られました。<br>
+
次回、開催する時には事前に町広報などでお知らせします。たくさんのご参加をお待ちしております。<br>
+
また、一緒にお手伝いしてくださる方を募集しています。ご興味のある方はご連絡ください。<br>
+
川北町児童館【電話】277-1314<br>
+
〔広報かわきた 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 徳島県上板町(子ども食堂・徳島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
2023.12月のこども食堂開催のお知らせ<br>
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
12月10日()10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。<br>
+
今回の開催場所は、技の館です。(住所:上板町泉谷字原東32-4)<br>
+
こども食堂は、地域のこどもから高齢者まで、だれもが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。<br>
+
食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。<br>
+
こどもから大人までどなたでも参加できます。どうぞお越しください。<br>
+
こども:無料<br>
+
大人:300円<br>
+
参加をご希望の方は、左記の技の館まで電話で事前申込をお願い致します。<br>
+
申込み・問合せ:子ども食堂申込電話【電話】088-637-6555<br>
+
〔広報かみいた 令和5年12月1日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 宮城県仙台市
ページ名 [[築上町社会福祉協議会]] 福岡県築上町(社会福祉協議会・福岡県)<br>
+
■ひきこもり家族教室
'''ちくじょう子ども食堂'''<br>
+
会場:精神保健福祉総合センター
築上町社会福祉センター(自愛の家)で毎月第2・4金曜日(16:00~19:00)オープン! 夕食は17:30からです。<br>
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
子ども優先で食事の提供をします。ご了承ください。<br>
+
【電話】265・2191
今月は…2023.12月8日()、22日()<br>
+
 
問合せ:社会福祉協議会【電話】56-2223<br>
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
〔広報ちくじょう 2023年12月号〕<br>
+
会場:
 +
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
 +
 
 +
問合せ:障害者支援課
 +
【電話】214・8165
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
市政懇談会「市長のいきいきタウントーク」を開催しました<br>
+
6月の市民相談(2)
  
2023.12.01 栃木県下野市
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
◇子どもの居場所について<br>
+
◇ひきこもり等相談
Q:家庭・学校以外での子どもの居場所、学校に行きたくない時に受け入れてくれる場所が必要だと思います。<br>
+
要予約(随時)
また、子どもを社会全体で育てる仕組みを作り、子どもを安心して産み育てられるまちにしていただきたいです。<br>
+
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
A:学校に行きたくない時に受け入れてくれる場所としては、学校教育サポートセンター内に「スマイル教室」があります。<br>
+
また、放課後に利用できる公的な場所としては、児童館や公民館、図書館などがあり、各館とも利用しやすい環境づくりに努めております。<br>
+
民間が運営する居場所としては、子ども食堂やフリースクール、自立援助ホームなどが挙げられます。<br>
+
そのような活動を志す団体がありましたら、積極的に育成支援してまいりたいと考えております。<br>
+
今後も、地域社会全体で子育てを応援する仕組みづくりに努めますとともに、出産から子育て、教育まで、切れ目のない子育て支援に力を入れ取り組んでまいります。<br>
+
〔広報しもつけ 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:生活福祉課
ページ名 [[]] 三重県明和町(子ども食堂)<br>
+
【電話】61-2319
'''子ども食堂の講演会と見学会''' <br>
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
子ども食堂をやってみたい方、子ども食堂に関心のある方、子ども食堂のことを知りたい方、どなたでも参加できる講座を開催します。<br>
+
内容:講演(予定演題)<br>
+
「子どもの居場所~地域のつながりをひろげよう~」<br>
+
日時:令和6年1月21日(日)午前10時~11時30分(受付午前9時30分~)<br>
+
※講演後、子ども食堂の見学会を11時から予定しています。<br>
+
場所:明和町中央公民館<br>
+
講師:特定非営利活動法人 玉絆 理事 津田久美子さん<br>
+
見学会:みんなの食堂 こむすび舎めいわ町(説明 代表 山路由香さん)<br>
+
定員:50人(定員になり次第締め切り)<br>
+
参加申込:令和6年1月17日(水)までに住民ほけん課へ申し込んでください(※)<br>
+
受付時間 午前8時30分~午後5時(土・日曜、祝日は除く)<br>
+
(※)子ども食堂に参加したい場合<br>
+
当日開催される子ども食堂に参加したい(お子さまを参加させたい)場合は、こむすび舎めいわ町への申し込みとなります。<br>
+
子ども食堂への参加申込開始は、ホームページ等でお知らせします。<br>
+
NPO法人 みんなの食堂 こむすび舎めいわ町<br>
+
【電話】080-4223-1660<br>
+
問合せ:住民ほけん課 地域福祉係【電話】52-7116<br>
+
〔広報めいわ 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 大阪府大東市(子ども食堂・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
2023.12.01  
+
生活情報 相談
■子ども食堂支援事業補助金<br>
+
 
市では、「家で1人で食事をとる」「夜遅くまで1人で過ごす」といった環境にある子どもたちに、食事を提供し、地域で子どもたちを見守る「子ども食堂」を運営する団体に対して、開設費や運営費の一部を補助します。<br>
+
2024.06.01 宮城県東松島市
補助対象(次の全てを満たすこと):<br>
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
(1)市内で子ども食堂を開設・運営<br>
+
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
(2)中学生以下の子どもにおおむね20食以上の食事を無料で提供<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
(3)月1回以上実施(1回当たり2時間以上)<br>
+
内容:精神科医師による個別相談
(4)保健所の指導に基づいて適切な衛生管理を行い、食品衛生責任者を配置<br>
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
補助金の額・対象経費:<br>
+
 
開設経費補助率2分の1(上限10万円)…冷蔵庫、机、いすなどの備品購入費、事業実施にあたっての施設改修費など<br>
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
運営経費(上限5万円もしくは6万円/月)…食材費、食器・学習用品の購入、ボランティアへの謝礼金、光熱水費など<br>
+
【電話】95-1431
申請期間:12月8日~22日<br>
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
申込・問合せ:子ども支援グループ【電話】875・8101<br>
+
〔広報だいとう 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
議会のお知らせ(令和5年12月1日 No.222)9
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
  
2023.12.01 福岡県田川市
+
2024.06.01 群馬県前橋市
『子どもの貧困とフードバンク』
+
■オンラインでひきこもりトーク
問:本市における子どもの貧困対策の具体的な取組を問う。
+
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
答:平成31年に子どもの貧困対策推進計画を策定。関連事業の進捗把握、関係団体への支援、子どもの居場所づくり等を実施している。
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
問:子ども食堂、フードバンク等の民間の取組への支援を問う。
+
◇ひきこもりの家族の教室
答:子ども食堂を開設している4団体に補助金を交付するほか、子どもの居場所づくりに取り組む団体へのサポート体制を強化している。
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
 +
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
問:子どもの居場所づくり事業費補助金の1団体につき年間12万円という限度額は少な過ぎる。実績に応じた補助金額の引き上げなど、支援の枠を拡充すべきである。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
答:支援内容を精査し、その状況に応じて検討していきたい。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
  
問:公共施設でのフードドライブの実施や広報活動など、他自治体の取組等を参考にすると、予算をかけなくても啓発できる。見解を問う。
+
2024.06.01 群馬県前橋市
答:活動団体と意見交換しながら、情報発信や活動の場所の提供なども視野に入れ、支援を検討したい。
+
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
問い合わせ:田川市議会事務局(〒825-8501 福岡県田川市中央町1番1号)
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】0947-85-7170【FAX】0947-44-2043
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
〔広報たがわ 令和5年12月1日号〕<br>
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種お知らせ(1)  
+
古今東西 ぐん()ぐん(郡)行きます! 第56回
  
2023.12.01 山口県和木町
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
◆子ども食堂「わきっちん」おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
日時:12月16日(土) 受付11時30分〜12時
+
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)
+
参加費:
+
・こども 無料
+
・保護者 300円
+
申込方法:先着15名
+
※当日の受付も可能ですが、準備のため、13日(水)までに事前申し込みをお願いします。
+
  
問合せ:「わきっちん」事務局
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
【電話】090-7136-8957
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
〔広報わき 令和5年12月号 No.609〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
○ひきこもる心を理解する
ページ名 [[]] ()<br>
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
くらしの情報-イベントー
+
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
  
2023.12.01 兵庫県神河町
+
○地域での暮らしを見据えて
■第3回フードドライブにご協力を!
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
フードドライブとは、ご家庭や職場などで使い切れない、また余っている食品や日用品を持ち寄っていただき、福祉団体や子ども食堂、生活に困っている家庭に届けるものです。
+
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
町では、NPO法人フードバンクはりまと連携し、米・野菜・菓子類・缶詰・レトルト食品や日用品などの寄付を受付するフードドライブを実施します。
+
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いします。
+
日時:12月15日(金)・16日(土)9時〜16時
+
場所:神崎支庁舎
+
  
問合せ:健康福祉課
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
【電話】32-2421
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
〔広報かみかわ 令和5年12月号〕<br>
+
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
フードドライブの受付場所が増えました
+
相談室
  
2023.12.01 東京都町田市
+
2024.06.01 静岡県焼津市
フードドライブとは、家庭などで余っている食品を集めて、食品を必要としている世帯に届ける活動のことです。この度、南市民センターと成瀬コミュニティセンターで受け付けを開始しました。
+
■ひきこもり相談
皆さんから受け付けた食品は、「フードバンクまちだ(町田市社会福祉協議会)」に集まり、生活困窮者を支援する行政関係機関や子ども食堂等へ提供され、食品を必要としている世帯へと有効活用されています。家庭で食べきれない食品や余っている食品がありましたら、お近くの受付場所へお持ちください。
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
受け付けできる食品:次のすべての条件を満たすもの
+
■心の病気の相談
(1)賞味期限が明記されており、2か月以上ある
+
日時:6/4()・19()13:30~
(2)未開封である
+
■酒害相談
(3)常温で保存できる
+
日時:6/19()13:30~
※アルコール類、生鮮品は受け付けできません。
+
〔共通〕
※お米や砂糖、塩などは賞味期限の記載がない場合も受け付けています。
+
会場:藤枝総合庁舎
〔広報まちだ 2023年12月1日号〕<br>
+
要予約
 +
 
 +
予約・問合せ:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
あんなこと こんなこと
+
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
 
+
2023.12.01 岐阜県関市
+
10月15日~11月8日にあった市内の話題を中心にご紹介します。
+
  
■関の韋駄天 大躍動
+
2024.06.01 長野県伊那市
15日に行われた第13回ぎふ清流郡市対抗駅伝競走大会において、市内から選抜された小学生から成人まで男女11人の選手が、秋の岐阜路を快走。1区の篠田心晴さんが刃物のごとくキレ味鋭い走りで区間賞を獲得するなど、全員が力を出し切り総合9位の成績で見事にタスキをつなげました。
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
 +
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
  
■3周年を祝って
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
本町BASE3周年を記念して、イベントが開催されました。多くの親子連れがポンポンチャームやオリジナル缶バッジのワークショップに参加し、子どもたちは自分だけの作品づくりに熱中しました。また、おもてなしスイーツとしてゼリーの提供や音楽ライブも開催され、来場者は記念イベントを楽しみました。
+
・第1回 6月15日(土)
 +
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
■夢をトラえた若者たち
+
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
7月にエントリーを開始した「関ビジネスプランコンテスト」は、17人から18件の応募があり、書類選考、公開プレゼンを行った結果、20代~30代の若い4人が見事受賞されました。おめでとうございます。受賞者の皆さんのこれからの活躍が大いに期待されます。
+
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
 
+
※6月12日()までに電話、メール等からお申込みください。
■ほめよう たたえよう
+
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
「関市青少年育成市民大会」が4年ぶりに開催されました。関商工吹奏楽部の演奏に始まり、子ども食堂寺子屋(いちょう庵)の~ひとりぼっちをつくらない~の活動発表、善行青少年表彰やふれ愛写真、あったか見守り標語の表彰があり、参加された皆さんの前で、活動や善行を褒め称える姿がみられました。
+
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
多加志のこころざし
+
楠(くす)の記
  
2023.12.01 大阪府大阪市淀川区 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
■地域活動へのご参加・ご協力をお願いします
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
淀川区長 岡本多加志(おかもとたかし)
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
 +
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
今年は、5月に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが変更されたことから、多くの地域活動が再開されました。盆踊り大会、秋祭り、敬老会、運動会、会食型の高齢者食事サービス、ふれあい喫茶、子ども食堂、登下校時の子ども見守り活動、美化活動、防災訓練、防犯活動、百歳体操、子育てサロン、生涯学習活動、子ども会によるイベント、各種スポーツ大会・・・等々。
+
太宰府市長
これらの地域活動を実施いただきました地域団体や関係者の皆様方に、改めて深く敬意を表しますとともに感謝申しあげます。
+
楠田 大蔵
しかしながら、これら地域活動を支えてきた地域団体には大きな課題があります。いわゆる担い手不足といった、一部の役員への負担の集中や、役員の高齢化などです。区民の皆様には、ぜひ、地域活動への積極的なご参加ならびにご協力をお願いします。
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
一方、淀川区役所では、民間企業やNPO法人の皆様にも、地域の一員として地域活動への手助け等をしていただけないかということで、地域貢献に理解のある企業等との連携協定の締結を進めています。区長に就任してから約2年半、これまで、10団体の皆様方と連携協定を締結することができました。その活動の一部を、よどマガ!でも紹介させていただいております。今後とも、淀川区が住み良いまちになるよう多くの企業等の皆様方のお力をお貸しください。
+
最後に、この1年、区民の皆様方には淀川区政へのご理解、ご協力をいただきましたことに厚くお礼申しあげます。
+
〔〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[下野市こども福祉課]] 栃木県下野市(居場所・栃木県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子どもの居場所に関する講演会'''<br>
+
市民相談案内
内閣府では、子どもの居場所は「家でも学校でもなく居場所と思えるような場所」と定義しており、代表的な居場所としては、「子ども食堂」「学習支援」「プレイパーク」が挙げられます。<br>
+
子どもの貧困や、児童虐待、いじめなどで自殺する子どもの増加など、子どもを取り巻く問題が複雑かつ複合化しています。<br>
+
今後さらに子どもの居場所が求められることから、子どもの居場所に関する講演会を開催します。<br>
+
日時:令和6年1月11日(木)午前10時~正午<br>
+
場所:市役所303・304会議室<br>
+
対象者:<br>
+
・子どもの居場所づくりに興味のある方・団体・企業<br>
+
・新たに支援活動を実施・検討したい方・団体・企業<br>
+
・活動を応援したい方・団体・企業<br>
+
定員:先着80名(要申し込み)<br>
+
演題:「子どもの居場所について」<br>
+
講師:畠山由美 氏 (NPO法人だいじょうぶ理事長)<br>
+
内容:<br>
+
・子どもの居場所の活動内容<br>
+
・居場所事業設立について<br>
+
・現在に至るまでの体験談<br>
+
参加費:無料<br>
+
申込方法:しもつけオンラインサービス<br>
+
※二次元コードは本紙参照<br>
+
申込期限:12月28日(木)午後5時<br>
+
問い合わせ先:こども福祉課【電話】32-8903<br>
+
〔広報しもつけ 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 埼玉県川越市
ページ名 [[]] 福岡県福岡市()<br>
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
2024.1/28(日)他
+
保健予防課
『講座・教室』「子どもの遊び」サポーター養成講座<br>
+
【電話】227-5102
子どものことをもっと知り、遊びにおける大人の役割を学びます。詳細はホームページで確認を。<br>
+
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
日時:来年1月28日(日)、2月4日(日)、2月12日(月・休)午前10時~午後3時
+
※希望する回のみの参加も可。2月12日は、終了後に子どもの居場所(子ども食堂など)で活動している人による講話もあり(約60分。希望者のみ)。<br>
+
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
+
対象:市内に住むか、通勤・通学している人
+
定員:各70人(抽選)
+
料金:無料
+
申し込み:はがき(〒812-0011博多区博多駅前3-25-24)かメール(【メール】waiwai@aso-education.co.jp)に応募事項と携帯電話番号、希望日(全日程希望の場合は「全日程」)、子どもや子どもとの遊びの関わりの経験の有無、または今後の希望(関わっていきたい活動や職業など)を書いて、12月1日~28日(必着)に問い合わせ先へ。<br>
+
ホームページでも受け付けます。<br>
+
問い合わせ:麻生教育サービス
+
【電話】092-477-3837【FAX】092-482-0453
+
〔福岡市政だより 令和5年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂 えがお食堂]] 北海道室蘭市(子ども食堂・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子ども食堂「えがお食堂」'''<br>
+
市政ニュース
子どもや高齢者に食事を提供します。就学前の子どもは保護者の同伴が必要です。<br>
+
日時:2023.12月16日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30)<br>
+
会場:本教寺(駐車場側入口)<br>
+
料金:大人200円、高校生以下無料<br>
+
詳細:室蘭更生保護女性会・石倉<br>
+
【電話】090-3468-1966<br>
+
〔広報むろらん 2023年(令和5年)12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
ページ名 [[]] 福岡県筑後市()<br>
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
2023.12.01  
+
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
■食品ロス削減にむけて 県食品ロス削減優良取組知事表彰を受賞<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
福岡八女農業協同組合の野中公彦代表理事組合長らは、10月25日に西田正治市長を訪れ、農産物直売所「よらん野」の同表彰受賞を報告しました。<br>
+
今回の表彰は、売れ残った野菜を同組合管内の社会福祉協議会へ寄付する取り組みが評価されたものです。<br>
+
寄付された野菜は、同協議会を通して子ども食堂やひとり親家庭へ提供されています。<br>
+
野中組合長は「食品ロス削減の取り組みが、皆さんの役に立てて嬉(うれ)しいです」と受賞を喜びました。<br>
+
〔広報ちくご 令和5年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[くるくるネット]] 北海道室蘭市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
(2)'''子どもの居場所クルハウス(無料)'''<br>
+
令和6年度主な事業vol.04
金・日曜日は学習支援と希望者に軽食を配布し、土曜日は遊び支援と子ども食堂を行います。<br>
+
対象:学習支援のみ小学生~高校生<br>
+
日時:<br>
+
毎週金曜日 17:30~19:30<br>
+
毎週土曜日 10:30~14:30<br>
+
第2・4日曜日 10:00~13:00<br>
+
会場:クルハウス(知利別町2-22-31)<br>
+
料金:子ども食堂を利用する場合<br>
+
大人200円、大学生以下無料<br>
+
申込方法:(1)は2023.12月6日まで、(2)は各前々日まで、電話またはLINE(@081svllb)で<br>
+
詳細:NPO法人くるくるネット【電話】48-9133<br>
+
〔広報むろらん 2023年(令和5年)12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
ページ名 [[加須市子育て支援課]] 埼玉県加須市(子ども食堂・埼玉県)<br>
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
'''子ども食堂・フードパントリー支援'''<br>
+
◇総合的な支援体制構築事業
「子ども食堂」や、ひとり親世帯などへ食品提供する「フードパントリー」は、ボランティアで活動している団体です。<br>
+
●重層的支援推進室
その活動を支援するため、食料品、飲料、調味料など(賞味期限1カ月以上のもので、生もの・野菜・冷凍食品・アルコールを除く)の寄贈を受け付けます。<br>
+
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
受付期間:令和6年1月9日(火)~12日(金)8時30分~17時<br>
+
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
受付場所:子育て支援課、各総合支所福祉健康担当<br>
+
問合せ:(加)子育て支援課【電話】内線167<br>
+
〔広報かぞ 2023年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:重層的支援推進室
ページ名 [[]] 大分県豊後大野市()<br>
+
【電話】214-2797
+
  
2023.12.01
+
◇ひきこもり支援事業
■地域がHOKORI「ひろがる子どもプロジェクト」
+
●ひきこもり相談室
第6回しげまつり ―プレゼンテーションと舞台パフォーマンス―
+
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
プレゼンテーションでは、子どもたちが自分の経験をもとにしたテーマで、それぞれの熱い思いを皆さんのハートに訴えかけます。<br>
+
また舞台パフォーマンスでは、創作劇「終わらないかくれんぼ」をダンスを交えて披露します。<br>
+
主人公は7年前に失踪した母を捜す少女「のぞみ」で、大人の階段を登りつつある「のぞみ」のゆれる心を描いてます。<br>
+
練習を重ね、失敗をこわがらずに発表する子どもたちを、ぜひ見に来て応援してください。<br>
+
日時:12月24日(日)13時~16時30分<br>
+
場所:エイトピアおおの<br>
+
主催:NPO法人しげまさ子ども食堂―げんき広場―<br>
+
問い合わせ先:NPO法人しげまさ子ども食堂事務局<br>
+
【電話】0974-22-1113【メール】shigemasakodomosyokudou3@gmail.com<br>
+
〔市報ぶんごおおの 2023年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
ページ名 [[]] 埼玉県北本市()<br>
+
開催<br>
+
◇子ども食堂キエレ’sキッチンクリスマス会<br>
+
日時:2023.12月9日(土)18:00~20:00<br>
+
場所:カフェキエレ<br>
+
対象:市内在住のひとり親家庭(中学生以下のお子さん)<br>
+
定員:20人<br>
+
費用:子ども無料、大人300円<br>
+
申込み・問合せ:カフェキエレ(草野【電話】501-2153)へ電話または直接。<br>
+
〔広報きたもと 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
ページ名 [[戸出イングリッシュハウス]] 富山県高岡市(子ども食堂・富山県)<br>
+
【電話】214-3703
市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します!<br>
+
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
■戸出イングリッシュハウス<br>
+
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
令和5年7月から、戸出のまちなかに放課後時間にネイティブの先生と英語で遊べる居場所がオープンしました。<br>
+
 
「英語が当たり前の中で遊ばせたい」という子育て中のママたちが集って出来たお家で、毎週火曜日に開かれ、毎回たくさんのこどもたちがゲームや外遊びを楽しんでいます。<br>
+
問合せ:広報広聴課
希望すれば保護者も一緒に夕食を食べることができ、こどもから大人まで一緒になって交流できる場にもなっています。<br>
+
【電話】214-2387
9月からは子ども食堂も始めており、さらなる交流を図っています。<br>
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
SNSでも「#こどもまんなかやってみた」を投稿してね!<br>
+
問合先:子ども・子育て課【電話】20-1393<br>
+
〔たかおか市民と市政 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 大阪府枚方市 ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
■まちづくり井戸端会議<br>
+
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
地域や暮らしの話、最近気になっている話題など。3大ルールは(1)自由参加(2)批判しない(3)テーマを決めない。<br>
+
アドバイザーは近畿大学総合社会学部教授の久隆浩さん。<br>
+
日時など:2023.12月19日(火)午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。<br>
+
問合せ:ひらかた市民活動支援センター<br>
+
【電話】805・3537【FAX】805・3532<br>
+
■人形劇 エルマーとりゅう<br>
+
ひらかた人形劇フェスティバル(3月開催)のプレイベント。人形劇団プークが「エルマーのぼうけん」の続編「エルマーとりゅう」を上演。こども夢基金活用事業。<br>
+
日時など:2月10日(土)午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。対象はおおむね4歳以上(小学生以下は保護者同伴。3歳未満膝上鑑賞)。平成17年4月2日以降生まれを優先。<br>
+
保護者数は子ども数を越えないこと。無料。<br>
+
申込:往復はがきに代表者の住所・参加希望者全員の氏名・年齢、イベント名を書いて〒573-1191新町2-1-60総合文化芸術センターへ(1申し込み5人まで、1人1通)。<br>
+
12月28日消印有効。<br>
+
応募多数の場合は抽選で300人程度。<br>
+
問合せ:総合文化芸術センター本館<br>
+
【電話】845・4910【FAX】845・4912<br>
+
  
■子ども食堂だよ 全員集合
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
食を通して地域がつながる子どもも大人も安心できる居場所づくりを目指すイベント。飲食・体験ブースや音楽ライブも。
+
■ひきこもりのサポート
日時など:12月3日(日)午前10時~午後3時、岡本町公園。雨天中止。詳細は電話でイベント事務局・ビィーゴ保育園(【電話】844・1954)へお問い合わせを。当日直接会場へ。
+
○当事者の居場所活動
問合せ:観光交流課
+
・山陽会場
【電話】841・1357【FAX】841・1278
+
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
〔広報ひらかた 令和5年12月号 No.1324〕<br>
+
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
○ひきこもり家族教室
ページ名 [[]] 山梨県甲府市()<br>
+
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
とびだせ!市民レポーター!
+
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
2023.12.01
+
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
■子ども食堂を運営するNPO法人にじいろのわの活動とは?<br>
+
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
総合市民会館内にある“なないろカフェ”を中心に、子ども食堂の運営などの活動を行っている「NPO法人にじいろのわ」。<br>
+
代表を務める土つちや屋茂しげるさんに、活動の目的や思いをお聞きしました。<br>
+
●きっかけは東日本大震災<br>
+
2013年2月にNPO法人として設立され、今年で11年目を迎える「NPO法人にじいろのわ」。活動のきっかけとなったのは、2011年に発生した東日本大震災だったそうです。<br>
+
「当時、環境の変化で不安を抱えていた福島の子どもたちに、“普通”の夏休みを経験してもらいたいと考え、山梨へ招待してキャンプを行いました。<br>
+
その後、甲府市にもさまざまな理由から生活に不安を感じている子どもが多くいることを知り、なにか助けになれないかと考えました」と「にじいろのわ」にかける思いを教えてくださいました。<br>
+
●子ども食堂の役割<br>
+
「にじいろのわ」は、それまで県内に数少なかった子ども食堂をスタートさせ、現在ではさまざまな民間企業や40もの団体と繋がりながら活動しています。単に食事を提供するだけではなく、訪れた子どもたちとコミュニケーションを重ね、現状の困っていることや悩みを把握することも「にじいろのわ」の重要な役割だそうです。<br>
+
●「子ども食堂」の枠を超えて<br>
+
土屋さんは、子ども食堂を運営する中で、自分に自信を持てない子どもが多いことに気が付いたそうです。<br>
+
自己肯定感をどうにか上げてあげられないかと考えた結果、みんなで行うごみ拾いボランティアを開始。今年5月にはバスで静岡まで行き、富士川河口クリーン作戦を実施したそうです。<br>
+
また来年の1月12日()には、初の試みとなるアーティストを呼んでのLIVEも開催するとのこと。<br>
+
子ども食堂の枠を超えて子どもたちを支える「にじいろのわ」の活動を公式HP等でチェックしてみてください。<br>
+
◇今月の担当レポーター 三嶋利奈<br>
+
「にじいろのわ」が取り組んでいる「子ども食堂」は、その一瞬を助けて終わりという関係ではなく、未来に繋がっていくような活動を行っていると感じました。<br>
+
子どもたちが笑顔でいられる甲府市になるよう、私も考え、行動していきたいです。<br>
+
〔広報こうふ No.815 2023年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 北海道室蘭市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども食堂「なかよし食堂」<br>
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)  
子どもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定)<br>
+
日時:2023.12月9日・23日(土)12:00~13:00<br>
+
会場:ハートセンタービル(東町2-3-3)<br>
+
料金:大人各300円、高校生以下は無料<br>
+
申込方法:各前々日まで、電話で<br>
+
詳細:室蘭母子福祉会<br>
+
【電話】84-8730<br>
+
〔広報むろらん 2023年(令和5年)12月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  大阪府堺市北区()<br>
+
「北区部」地域で活躍する人たち
+
  
2023.12.01
+
2024.06.01 東京都港区
◆親子で遊びに来てください<br>
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
親子で気軽に立ち寄れる場として、北区には子育てひろば・サークル、子ども食堂などがたくさんあります。<br>
+
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
そんな地域の子育て支援者が集まる「北区子育てフェスタ(本紙1面参照)」が開催されます。<br>
+
日時:6月22日()午後1時30分~3時30分
子育てひろば「くるみ」は、皆さんのクリスマス・オーナメントづくりをお手伝いします。<br>
+
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
楽しいが詰まったイベントにぜひお越しください!<br>
+
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
〔堺市北区広報紙 2023年12月号〕<br>
+
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろば-子育て・教育-(2)  
+
情報あらかると《お知らせ(1)
  
2023.12.01 大阪府堺市
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
■皆さんの寄附をお願いします
+
■サポステの相談・セミナー
いずれもふるさと納税制度による税額控除の対象です。
+
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
  
(1)経済面で修学困難な高校生を応援奨学等基金
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
申込方法など詳しくは市HP(QRコード)参照
+
日時:6月17日(月)・21日()13時~16時30分
※QRコードは広報紙14ページをご覧ください
+
対象:仕事を探している15歳~39歳
  
(2)子ども食堂活動支援
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附募集
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
募集期間:1月20日まで詳しくは市HP(QRコード)参照
+
日時:6月27日()13時30分~16時30分
※QRコードは広報紙14ページをご覧ください
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
  
問合せ:
+
(1)(2)(3)共通〕
(1)学務課
+
会場:ソレイユさがみ
【電話】228-7485
+
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
【FAX】228-7256
+
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
(2)子ども企画課
+
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
【電話】228-7104
+
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
【FAX】228-7106
+
〔広報さかい 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
区民への情報掲示板 山びこコーナー
+
情報あらかると《お知らせ(2)》
  
2023.12.03 新潟県新潟市秋葉区
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
◆子ども食堂スタッフ募集
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
月1回お子さんに食事を提供します。
+
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
定員:先着3人
+
申込み:はがきに住所・氏名・電話番号を明記の上、西片さん(新金沢町30-20)
+
  
問合せ:芸能タンポポの西片さん
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
(【電話】080-1028-9173)
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
〔あきは区役所だより 令和5年12月3日号〕<br>
+
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 熊本県高森町()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
高森町の子ども食堂を紹介します!<br>
+
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
2023.12.04
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
■高森こども食堂 ぶどうの木<br>
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
開設して3年目を迎えます<br>
+
  
◆子ども食堂を始めたきっかけは?<br>
+
場所:巻ふれあい福祉センター
熊本地震でボランティアに行って、ボランティアのすごさを知り、同じようなことが出来ないかと思いました。その時に、子ども食堂のことを知り、宮崎県の子ども食堂に見学に行きました。<br>
+
対象・定員:各日先着5人
そこで子ども食堂のにぎやかな状況を目の当たりにし、自分たちもやりたいと思ったのが始めたきっかけです。<br>
+
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
それからすぐに立ち上げたわけではなく、県内の子ども食堂のボランティア等に参加し、どのようにしたらよいか検討し、何年もかけて子ども食堂を立ち上げました。<br>
+
開始したときは参加者も少なかったですが、今ではボランティアの方も含めて、多くの方に来ていただいています。<br>
+
◆今後の展望は?<br>
+
皆様に喜ばれるような子ども食堂・地域食堂にしていきたいです。<br>
+
開催場所:高森町高森182<br>
+
開催日:第3土曜日 12時~13時30分<br>
+
開催形式:お弁当の配付<br>
+
参加費:<br>
+
中学生以下 無料
+
高校生以上 300円
+
電話番号:【電話】090-6771-8462
+
※事前に電話予約が必要です。<br>
+
◆ボランティア募集中です!<br>
+
興味がある方はぶどうの木さんまでご連絡ください。<br>
+
◆子ども食堂とは<br>
+
無料または安価で食事を提供する場であり、子どもに限らず幅広い世代の交流の場として全国的に広がっています。<br>
+
〔広報たかもり 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
ページ名 [[庄原市地域家族まなび場]]広島県庄原市()<br>
+
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
まちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します! <br>
+
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。<br>
+
市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。<br>
+
■地域家族まなび場
+
活動内容:地域の資源を有効に活用する
+
「食べること」「作ること」「育てること」「学びを活()かすこと」を活動の柱として、子どもが1人でも安心して来ることができる場所を目指し、まちなか広場三軒茶屋で子ども食堂や子どものための学び場、フリースクール、カフェ、地域食堂などを開催しています。<br>
+
多世代が一緒にご飯を食べたり、おいしいお茶を飲みに来たり、絵本の読み聞かせをしたり、子どもたちに勉強や地域のことを教えたりして、人と人、思いと思いがつながる、大人にとっても子どもにとっても、それぞれの居場所になるような活動をしています。<br>
+
今後は、子ども服の交換会などのイベントを開催する予定です。<br>
+
まちなか広場三軒茶屋へ、どなたでもお立ち寄りください。<br>
+
また、さまざまなアイデアや地域家族まなび場でチャレンジしたいことがある人はお気軽にご連絡ください。<br>
+
活動日などはインスタグラムから確認してください。<br>
+
お問い合わせ:地域家族まなび場<br>
+
【電話】0824-72-4588<br><br>
+
■市民活動団体登録をしませんか?<br>
+
市は随時、登録を希望する市民活動団体を募集しています。<br>
+
詳しくは、自治定住課自治振興係(【電話】0824-73-1209)まで。<br>
+
〔広報しょうばら 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 東京都多摩市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
子ども・誰でも食堂、フードパントリー <br>
+
ふれあい掲示板
子ども・誰でも食堂利用者の声<br>
+
・夕飯としてお弁当を頂くことで、時間に余裕が持て、子どもとの時間を大事にできています<br>
+
・すごく手が込んでいて彩りもきれいで毎回本当に楽しみにしています<br>
+
レシピを私も欲しいです!!
+
「子ども食堂」とは、地域の団体などが子どもやその家族に、無料または低価格帯で栄養のある食事を提供して、「地域交流の場」や子どもの「見守りの場」を提供する活動です。<br>
+
子どもに限らず若者から高齢者まで気軽に食事ができる「誰でも食堂」も増えており、こうした活動は、子どもたちにコミュニケーションや豊かな食体験につながる「共食の機会」を提供し、地域の食育に貢献しています。<br>
+
備考:利用は要事前予約。費用・開催日などの詳細は、各食堂へ要問い合わせ<br>
+
■フードパントリー利用者の声
+
・いつもお米やお菓子などを頂き、本当に助かっています。子どもたちもいつも楽しみにしています<br>
+
・いつもありがとう!すごくおいしい!
+
「フードパントリー」とは、さまざまな理由で食料の確保に困っている方に対して、寄付などによりいただいた食料を無償で提供する活動です。<br>
+
食料を提供する際には、対象者から生活の状況に関する相談をお受けし、適切な相談支援機関などを紹介する役割も担っています。<br>
+
食料の提供を受けたい方は、事前に電話で、各フードパントリーにご相談ください。<br>
+
▽フードパントリーあらあら<br>
+
開催頻度:週1回<br>
+
問い合わせ:デイサービス聖ヶ丘 荒井<br>
+
【電話】356-1755<br>
+
▽きっちん空<br>
+
開催頻度:月1回<br>
+
問い合わせ:きっちん空【電話】316-9926<br>
+
子ども・誰でも食堂やフードパントリーでは、食品の寄付を受け付けています。<br>
+
寄付していただける場合は、各食堂や各フードパントリーに事前にお問い合わせください。<br>
+
問い合わせ:児童青少年課<br>
+
【電話】338-6958【FAX】372-7988<br>
+
〔たま広報 令和5年12月5日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
ページ名 [[七尾市社会福祉協議会]] 石川県七尾市(社会福祉協議会・石川県)<br>
+
◆ほのぼの江南
非常災害用備蓄品を寄贈~フードドライブに役立てて~<br>
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
・2023.10月12日()場所…七尾市役所<br>
+
日時:6月12日()10時~16時
北陸電力株式会社が非常災害用備蓄品の入れ替えに伴い、缶入りパンや即席みそ汁など362個を市に寄贈した。<br>
+
場所:江南区福祉センター
令和3年に市と締結した包括的地域連携に関する協定の一環として行われたもので、物品は、市社会福祉協議会を通じて関係団体に配布される。<br>
+
贈呈式で物品を手渡した斉藤勝宏七尾支店長は「フードドライブに活用してほしい」と期待し、茶谷市長は物価高や子ども食堂の需要などに触れ、「フードドライブは重要。<br>
+
子どもが笑顔で過ごせるよう取り組みたい」と話した<br>
+
〔ななおごころ 広報ななお 令和5年(2023)12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
ページ名 [[かわべ子ども食堂]] 岐阜県川辺町(子ども食堂・岐阜県)<br>
+
(【電話】025-250-7743)
'''かわべ子ども食堂'''<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
・匿名…金5,000円<br>
+
・善教寺…米 30kg<br>
+
・トルコアイス 80個<br>
+
・フードドライブによる寄付…食料品 7.5kg<br>
+
・匿名…米 60kg<br>
+
・匿名…消毒液3本、ソース1本<br>
+
・匿名…肉 4kg<br>
+
・匿名…米 20kg<br>
+
〔広報かわべ 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[たぶせみんなの食堂]] 山口県田布施町(子ども食堂・山口県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
◆子ども食堂『らぶちゃん』の問合せ先<br>
+
おしらせ版~催し・募集
田布施町社会福祉協議会【電話】53-1103<br>
+
◆『たぶせみんなの食堂』の予約・問合せ先<br>
+
代表:松村【電話】070-6693-2543<br>
+
〔広報たぶせ 12月8日号(令和5年)〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
ページ名 [[]] 埼玉県秩父市()<br>
+
◆北区社会福祉協議会
'''子ども食堂活動支援事業'''<br>
+
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
対象:秩父市内の子ども食堂を行っている団体に対して助成<br>
+
日時:6月20日()午後1時半~3時
配分金額:1団体30,000円<br>
+
会場:豊栄健康センター
申込期限:令和6年2月20日()<br>
+
対象・定員:先着30人
申込み:<br>
+
〔1〕~〔2〕申請書等を社会福祉協議会または居住地区の民生委員に提出<br>
+
〔4〕~〔6〕申請書等を社会福祉協議会に提出<br>
+
問合せ:秩父市社会福祉協議会各事務所<br>
+
・秩父事務所【電話】22-1514<br>
+
・吉田事務所【電話】77-1177<br>
+
・大滝事務所【電話】55-0847<br>
+
・荒川事務所【電話】54-2968<br>
+
〔市報ちちぶ 令和5年12月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
▽ひきこもり相談
ページ名 [[]] 埼玉県狭山市(子ども食堂・埼玉県)<br>
+
日時:6月27日(木)午前10時~11時45分
'''ありがとうございました'''<br>
+
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
温かいご支援をいただきました。厚くお礼を申し上げます。<br>
+
対象・定員:先着2組
〇市政のために<br>
+
 
・狭山市建設業組合から2万5千940円<br>
+
申込み・問合せ:同協議会
〇社会福祉のために<br>
+
(【電話】386-2778)
・狭山商工会議所から8万8千150円<br>
+
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
〇子ども食堂のために<br>
+
()陽光会木馬歯科から5万円<br>
+
〔広報さやま 2023年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
840伝言板
+
健康福祉課からのおしらせ(2)
  
2023.12.10 埼玉県八潮市
+
2024.06.03 栃木県壬生町
■みんなで楽しいクリスマス会
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
日時:12月16日()午後2時~5時
+
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
場所:やしお生涯楽習館多目的ホール
+
日時・内容:
対象:中学生まで
+
・精神科医による相談(要予約)
内容:クリスマスソング鑑賞、スライム・レザークラフト・竹ぽっくり作り、オセロでドンなど
+
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
定員:50人(申込順)
+
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
費用:無料
+
・保健師による相談
申込み:子ども食堂ほっぺ・木村
+
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
【電話】090-8043-2759
+
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
〔広報やしお 令和5年12月号〕<br>
+
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区子育て応援課家庭支援係]] 東京都品川区(子ども食堂・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
ふるさと納税制度を活用して「子どもの食の支援事業」を応援していただけませんか? <br>
+
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?  
■ふるさと納税制度を活用して「子どもの食の支援事業」〔ふるさと納税(寄付)対象事業〕を応援していただけませんか?<br>
+
区内には、地域の子どもの居場所として大切な役割を果たしている「子ども食堂」が40カ所あるほか、ひとり親家庭などへ食品を配送する「しあわせ食卓事業」も行っています。<br>
+
これらの事業を「子どもの食の支援事業」として継続するため、ふるさと納税制度を活用した寄付を今年度も募っています。<br>
+
ご協力をよろしくお願いします。<br>
+
受付期間:12月31日(日)まで<br>
+
○寄付方法<br>
+
・クレジット、その他電子決済<br>
+
ふるさとチョイスホームページからお申し込みください。<br>
+
・払込取扱票(区役所本庁舎7階子育て応援課で配布)<br>
+
金額、住所、氏名などの必要事項を記入し、郵便局(ゆうちょ銀行)でお支払いください(払込手数料は無料)。<br>
+
○税制上の優遇措置<br>
+
本事業への寄付は「ふるさと納税」の対象となるため、税制上の優遇措置として寄付金控除の適用を受けることができます。<br>
+
※品川区民の方も品川区にふるさと納税ができ、控除も受けられます。<br>
+
問い合わせ:税務課<br>
+
【電話︎】5742-6663~6【FAX】5742-7108<br>
+
■子どもの食の支援として「食品配送の希望申請」を受け付けます<br>
+
食の支援を希望するひとり親家庭や多子家庭(条件あり)を対象に、食品の配送を行います。<br>
+
申請期間:12月15日(金)~1月14日(日)<br>
+
対象:区内在住で、ひとり親医療証をお持ちのひとり親家庭や18歳未満のお子さんを3人以上養育している住民税非課税世帯など<br>
+
※生活保護受給世帯を除く。<br>
+
申請方法:品川区電子申請サービスから申し込み<br>
+
※電子申請が難しい方はお問い合わせください。<br>
+
※応募多数の場合は抽選を行います。結果は2月中旬までに、申請時に入力いただくEメールアドレス宛てに通知します。<br>
+
問い合わせ:子育て応援課家庭支援係<br>
+
【電話】5742-6385【FAX】5742-6387<br>
+
〔広報しながわ 令和5年12月11日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.03 熊本県高森町
ページ名 [[]] ()<br>
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
情報BOX(2)
+
代表的なものとして、3つをご紹介します。
  
2023.12.15 福岡県福岡市
 
◆1/20(土)
 
『講座・教室』人権総合講座 ココロンセミナー「愛すべき子どもたち~子ども食堂から見える子どもの人権について~」
 
食育推進ネットワーク福岡の雪田千春氏が話します。
 
日時:午後2時~4時
 
場所:あいれふ10階(中央区舞鶴二丁目)
 
定員:60人(先着)
 
料金:無料
 
申し込み:はがき(〒810-0073中央区舞鶴2-5-1)かファクス、メール(【メール】jinkenkeihatsu.CAB@city.fukuoka.lg.jp)に応募事項とメールアドレスを書いて同センターへ。来所(あいれふ8階)、ホームページでも受け付けます。定員を超えた場合のみ通知。
 
  
問い合わせ:ココロンセンター
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
【電話】092-717-1237【FAX】092-724-5162
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
〔福岡市政だより 令和5年12月15日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:
 +
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
市民の広場【催し】
+
お知らせ-健康
 +
 
 +
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
 +
 
 +
■「ひきこもり」について相談しませんか
 +
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
 +
 
  
2023.12.15 北海道旭川市
 
■おもちゃライブラリーplus(プラス)子ども食堂
 
おもちゃ貸出し、子ども食堂。ひとり親世帯へ学童品を支援。12/27(水)10:00〜14:00。弁当は100食。
 
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年12月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
住みたくなるまち 南区自治協議会だより 令和5年12月17日発行 第28号
 
  
2023.12.17 新潟県新潟市南区
 
▽食育を通した「第3の居場所」の提供と「地域のつながりづくり」 (大通子ども食堂運営委員会)
 
大通子ども食堂「もぐ」は、放課後の子どもたちの居場所として、また子育て世代の交流の場として大通地域生活センターに8月25日にプレオープンし、来年2月まで毎月第4金曜日に開催予定です。これまで3回開催し、約150人の参加がありました。開催には子育て世代のパパや大学生も積極的に関わってくれるので、とても活気があります。必要な人に届くよう、今後も広報活動に力を入れていきます。
 
  
問い合わせ:南区自治協議会事務局(地域総務課内)
 
【電話】025-372-6605
 
〔南区役所だより「みなみ風」 令和5年12月17日号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
くらし(2)
 
  
2023.12.20 東京都国立市
 
■[環境]フードドライブにご協力いただき、ありがとうございました
 
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を集めて、地域の福祉団体などへ寄付することです。
 
10月21日に開催した第25回環境フェスタくにたちにて、フードドライブを実施し、延べ30名から計222点、約122kgの食品をお寄せいただきました。
 
いただいた食品は、市内の施設や子ども食堂などにお届けしました。
 
食品をお寄せいただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。
 
  
問合せ:ごみ減量課清掃係
 
【電話】576-2119
 
〔市報くにたち 令和5年12月20日号(第1346号)〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[地域ささえあい 虹の会]] 山梨県山梨市 (子ども食堂・山梨県)<br>
 
'''フードパントリーand子ども食堂 友だち'''<br>
 
日時:2024年1/28(日) 10:00~12:00<br>
 
会場:みんなのひろばおひさま(上神内川1193-1)<br>
 
申込期間:1/14(日)~27(土)<br>
 
対象:市内在住で18歳以下のお子さんのいるひとり親世帯(先着30世帯)<br>
 
内容:生活用品や食料品の提供(パントリー)および昼食と交流の場の提供(子ども食堂…先着20食)<br>
 
経費:<br>
 
パントリー…無料<br>
 
食堂…子ども無料、大人200円<br>
 
※食堂参加希望は、当日の朝お聞きします。<br>
 
※寄付は、随時受付中です!<br>
 
問合せ:事務局 地域ささえあい 虹の会<br>
 
【電話】080-1122-3323(塚田)【電子メール】papurika67@fruits.jp<br>
 
〔広報やまなし 2024年1月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[にじいろ食堂]]  福岡県芦屋町(子ども食堂・福岡県)<br>
 
'''子どもたちの笑顔のために頑張ってます'''<br>
 
・2023.8月23日 にじいろ食堂オープン<br>
 
芦屋町で2カ所目となる子ども食堂、にじいろ食堂が8月23日にオープンしました。<br>
 
大君公民館で毎月第4水曜日の午後4時~7時に、子どもたちが毎日笑顔で過ごせるように、心豊かに育っていくことを見守る、という目的で行っており、集まった子どもたちや保護者の笑い声や笑顔であふれる楽しい空間になっていました。<br>
 
代表の岩崎さんは「子どもたちの笑顔を見ているとこちらまで笑顔になって、また頑張ろう!という気持ちが湧いてきます。<br>
 
これからも長く続けて子どもたちを見守っていきたいです。<br>
 
また、子どもの遊び相手だけでもいいのでボランティアに来てくれる人がいると助かります」と話していました。<br>
 
〔広報あしや 令和6年1月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
  
〔〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1,140行: 606行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
 
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
 
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
 
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
 
【A5判】450頁<br>
 
【定 価】4,950円(税込)<br>
 
申し込みはこちらをクリック<br>
 
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
 
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
 
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] 岡山県井原市()<br>
+
2023・12/16'''思いやりあふれるまちに 人権セミナー2023'''<br>
+
人権セミナー2023がアクティブライフ井原で開催され、人権啓発標語・ポスターコンクール入賞者の表彰が行われました。<br>
+
表彰式に続き、お笑い芸人髭男爵(ひげだんしゃく)の山田(やまだ)ルイ53世(せい)さんによる、自身のひきこもり経験を語った講演が行われ、参加者はひきこもりについて理解を深めていました。<br>
+
〔広報いばら 2024年1月号〕<br>
+

2024年6月5日 (水) 15:46時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先














目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕







周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス