カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の3,205版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
34行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
6月 みんなの健康
  
〔〕<br>
+
2024.05.20 静岡県御殿場市
 +
▽ひきこもり個別相談
 +
福祉課
 +
【電話】82-1222
 +
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ掲示板ー子育て・教育ー
  
〔〕<br>
+
2024.05.20 熊本県熊本市
 +
◆こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
 +
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
 +
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
 +
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
 +
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
 +
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
 +
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
 +
 
 +
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
 +
〔くまもと市政だより 2024年6月号 Vol.914〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
みんなの伝言板(1)
  
〔〕<br>
+
2024.05.20 栃木県栃木市
 +
■令和6年度精神保健福祉相談のご案内
 +
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
 +
 
 +
日時:
 +
1.精神科医師による相談(要予約)
 +
(1)7月4日(木)13時~15時
 +
(2)9月3日(火)14時~16時
 +
(3)10月11日(金)14時~16時
 +
(4)12月5日(木)13時~15時
 +
(5)2月4日(火)14時~16時
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
 +
費用等:なし
 +
 
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
 +
【電話】22-4121
 +
〔広報とちぎ No.170 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
【あらかわ情報の森】暮らし
  
〔〕<br>
+
2024.05.21 東京都荒川区
 +
■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
 +
日時:6月8日(土)午後6時~9時
 +
場所:アクロスあらかわ2階会議室
 +
対象:ひきこもり状態にある方等
 +
内容:交流会
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
 +
※匿名の申し込みも可
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひきこもり相談窓口だより
  
〔〕<br>
+
2024.05.21 東京都豊島区
 +
第18回
 +
令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
 +
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
 +
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
 +
(注釈)電話かEメールで要予約。
 +
 
 +
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
 +
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
 +
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
きらり飯塚
+
相談
  
2023.11.01 福岡県飯塚市
+
2024.05.21 鹿児島県霧島市
◆特定非営利活動法人フードバンク飯塚について
+
■心の健康相談
6年前に飯塚市婦人会で、コスモス食堂という子ども食堂を作ったのですが、フードバンク飯塚は婦人会の組織を基に始めたものです。
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
昨今は、食堂に来られた方から「生活が苦しい」という話もよく聞くようになりました。3年間のコロナ禍を経た今、貧困な家庭が増えたと感じています。
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。
フードバンク飯塚を始めたのも、「明日食べるお米がない」と訴える人たちに、子ども食堂を閉めた後、ひっそりお米を配っていたことがきっかけです。最初はお米しか配れなかったのですが、そのうち配布用の食材を提供してくれる人が現れて、野菜なども配るようになりました。
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
フードバンク飯塚の立ち上げのためには、多くの方々のご協力をいただきましたが、一番大きなきっかけはメディアの力です。
+
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
3年前の4月、子ども食堂に来たお母さんたちが、「明日食べるお米がない」というので、私の自宅用に買った米まで渡してしまい、いよいよ配布できる食べ物が底をつき、最後のお米を困っているご家庭にお届けした際、ある新聞社の方が取材にきて、私たちの活動を新聞に掲載してくれました。
+
日時:6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
そこからボランティアの人々、サポーター企業・団体となってくださる方々が現れ始め、皆さまのご協力のおかげで、今のようなフードバンク飯塚となっていったのです。
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
〔広報いいづか 令和5年11月号〕<br>
+
 
 +
申込み・問合せ:すこやか保健センター
 +
【電話】42-1178
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの情報(2)
 +
 
 +
2024.05.23 熊本県あさぎり町
 +
■熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
 +
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
 +
相談日:6月25日(火)
 +
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください。)
 +
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
 +
料金:無料
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
 +
電話:
 +
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
 +
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
 +
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
 +
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
子育て情報 白河っ子応援センター“ぽっかぽか”
+
暮らしのカレンダー《健康医療》
 
   
 
   
2023.11.01 福島県白河市
+
2024.05.23 茨城県稲敷市
■子ども食堂
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
子どもたちに対して食事の提供や学習支援などを行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
 +
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
 +
※年末年始祝祭日を除く
  
問合せ:こども支援課
+
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】28-5522
+
【電話】0296-48-6631
 +
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
  
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
  
問合せ:こども支援課
+
2024.05.23 兵庫県新温泉町
【電話】27-2113
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
〔広報しらかわ 令和5年11月号〕<br>
+
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
 +
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
 +
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
 +
 
 +
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
 +
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
 +
相談費用:無料
 +
 
 +
問合せ:
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号 vol.225〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[能美市生活環境課]] 石川県能美市(子ども食堂・石川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
フードドライブへのご協力ありがとうございました<br>
+
お知らせインフォメーション(1)
2023.10月14日、ふれあいリサイクルセンターで、市社会福祉協議会と協働でフードドライブを実施しました。<br>
+
 
リサイクルセンターでのフードドライブは今年で3年目。<br>
+
2024.05.24 福島県会津坂下町
毎年たくさんの人にご協力いただいています。<br>
+
■[開催]ひきこもり家族教室
ふれあいリサイクルセンター、9月23日のボランティアフェスティバルの2会場合わせて733点、約301キログラムのご寄附をいただきました。<br>
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
ご寄附いただいた食品は、支援を必要としている人や子ども食堂などへお配りします。<br>
+
 
ごみ分別アプリ「5374App(ごみなしアップ)」<br>
+
日時:6月21日(金)午後1時30分~3時30分
問合せ:生活環境課(【電話】58-2217【FAX】58-2292)<br>
+
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
社会福祉協議会(【電話】58-6200【FAX】58-6250)<br>
+
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
〔広報のみ 令和5年11月号〕<br>
+
内容:
 +
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
 +
(2)参加者同士の話し合い
 +
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
 +
 
 +
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】29-5275
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仕事・生活・自立相談あべの]] 大阪府大阪市阿倍野区(子ども食堂・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''フードドライブにご協力ください'''<br>
+
お知らせインフォメーション(2)
~「もったいない」を「ありがとう」に~<br>
+
 
ご家庭での過剰食品を持ち寄り、子ども食堂や団体・個人を支援する活動です。<br>
+
2024.05.24 福島県会津坂下町
※賞味期限が1か月以上あり、常温保存が可能かつ未開封のものに限ります。<br>
+
■[相談]心の健康相談窓口
問合せ・場所:仕事・生活・自立相談あべの 1階7番<br>
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
【電話】6622-9795【FAX】6622-9979【メール】abeno-konkyu@dune.ocn.ne.jp<br>
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
〔広報あべの 令和5年11月号〕<br>
+
 
 +
日時:6月18日(火)午後1時30分~3時30分
 +
場所:会津保健福祉事務所
 +
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
 +
費用:無料
 +
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
 +
 
 +
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
 +
【電話】29-5275
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[Tommy’s Happy]] 大阪府河内長野市(子ども食堂・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''みんなが笑顔になれる出会いの場に'''<br>
+
お知らせ ~相談~
「大変なこともあるけど、とっても楽しい」と語る子ども食堂Tommy’s Happyを運営する北野さん、木口さん、光明さんにお話を伺いました。<br>
+
 
Tommy’s Happyは、地域の子どものための食堂を、月2回三日市地区で開いています。<br>
+
2024.05.25 新潟県小千谷市
保育士として働く中で子どもへの食の大切さを感じたことがきっかけとなり、職場の保育士仲間で始めました。<br>
+
■青少年相談
調理した食事をみんなで食べるだけではなく、子どもと一緒におにぎりを握ったり、かつお節を削るなど食育にもなるような工夫もしています。<br>
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。秘密は堅く守られます。
最近は、ずいきの煮物など普段家で食べる機会が少ない食材を使って料理をすることで食材のことを知ってもらう機会を増やしています。<br>
+
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
準備や料理など、初めての経験も多く苦労することもありますが、来てくれる子どもや親御さんの楽しそうな笑顔を見ていると、これからも続けていく活力がわいてきます。<br>
+
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
民生委員・児童委員さんも参加していただき、この活動が地域に広がっていることを感じ嬉しく思っています。<br>
+
相談方法:
ここで出会う人たちがみんな家族のような関係になることを目指してイベントを企画したり、子育ての悩みを相談してもらえる時間をつくるなど、会話やつながりを大切に運営しています。<br>
+
・電話相談
「ただいま」と入ってきて、「おかえり」と迎えられるような心地よい居場所にしていきたいです。<br>
+
青少年育成センター相談専用ダイヤル
また、子どもだけでなく、どなたでも参加できますので気軽にお越しください。<br>
+
【電話】82-6771
▽Tommy’s Happy<br>
+
・来所相談
日時:毎月第1・4土曜日<br>
+
青少年育成センター(教育センター内)
参加費:大人500円、中学生300円、小学生以下無料<br>
+
・メール相談
※申込や開催場所、メニューなどの詳細は下記LINE(※本紙二次元コード参照)より。<br>
+
【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
問合せ:社会福祉協議会内【電話】65-0133<br>
+
※相談無料
〔広報かわちながの 令和5年11月号〕<br>
+
 
 +
問合せ:青少年育成センター
 +
【電話】82-6750
 +
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[フードバンク埼玉]] 埼玉県熊谷市(子ども食堂・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''フードドライブにご協力を'''<br>
+
各種相談
第19回熊谷市産業祭で下記の食品を集めます。集まった食品は、子ども食堂などに無償提供します。<br>
+
 
(1)賞味期限が明記され、かつ2カ月以上あるもの、(2)常温保存できるもの、(3)未開封のもの、<br>
+
2024.05.25 山梨県富士川町
(4)破損により中身が出ていないもの、<br>
+
◆ひきこもりに関する相談
(5)お米は常識の範囲で古くないもの<br>
+
日程:月曜日から木曜日
とき:2023.11月18日(土)10時〜15時<br>
+
時間:9:00~17:00
ところ:熊谷スポーツ文化公園にぎわい広場・陸上競技場フリーマーケット敷地内<br>
+
 
問合せ:<br>
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
NPO法人フードバンク埼玉【電話】048-832-0115<br>
+
【電話】090-8807-3344
環境推進課(江南庁舎)【電話】048-536-1549<br>
+
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
〔市報くまがや 2023年11月号 vol.218〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
NEWS(2)
+
健康ひろば
  
2023.11.01 大阪府河内長野市
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
■余った食品を必要としている人へ
+
■ひきこもり相談のお知らせ
じゃんぼスクエア河内長野では、10月の食品ロス削減月間に合わせ、家庭で食べられずに余っている食品が集められ、10品目以上132点が持ち寄られました。集まった食品は、10月13日に社会福祉協議会へ寄贈され、必要としている人や子ども食堂などを運営する団体へ届けられます。
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
〔広報かわちながの 令和5年11月号〕<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
 +
 
 +
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
 +
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
 +
 
 +
問合せ:
 +
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
 +
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
 +
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
各種お知らせ(1)
+
健康ひろば
  
2023.11.01 山口県和木町
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
◆子ども食堂「わきっちん」 おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか
+
■ひきこもり相談のお知らせ
日時:11月18日(土) 受付 11時30分〜12時
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
参加費:
+
・こども 無料
+
・保護者 300円
+
申込方法:先着15名
+
※当日の受付も可能ですが、準備のため、15日(水)までに事前申し込みをお願いします。
+
  
問合せ:「わきっちん」事務局
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
【電話】090-7136-8957
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
〔広報わき 令和5年11月号 No.608〕<br>
+
 
 +
問合せ:
 +
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
 +
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
 +
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
INA輝き人ファイル
+
合同出張相談会 in 人吉
  
2023.11.01 長野県伊那市
+
2024.05.22 熊本県水上村
■[No.46]酒井さつきさん(78)
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
さかい・さつき(美篶)
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
郷土料理伝承家。市内を中心に料理教室を開講する。また、食を通じた地域貢献を目指す「志和の会」で代表を務める。
+
  
▽古くから受け継がれてきた食文化を見つめ直す
+
相談日:令和6年6月25日(火)
「健康な体は安全な食材から、愛情を込めた手作りの食卓から」。酒井さんは、郷土食や旬の食材を扱った料理教室を地域の方や子どもたちに向けて開催したり、代表を務めるグループで子ども食堂を行ったりするなど、食を通じたさまざまな活動を行っています。
+
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
酒井さんが『食』に関心を抱いたのは、高度経済成長期のころ。当時は、輸入食材に対する過剰消毒など食の安全性が社会問題となっていました。以前働いていた農業協同組合での研修などを通して、酒井さん自身もその危険性を実感したと話します。酒井さんのモットーは「身近な食材と調味料で簡単に」。安心安全である身近な食材とどの家庭にもある調味料を使った、誰でも簡単に作ることができる料理が健康な体につながっている。多くの方に、この思いが伝わればとさまざまな活動を始めました。
+
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
酒井さんが料理教室などで伝えているレシピは、その土地ならではの食材や食べ方がある郷土食、そして季節ごとの伝統行事やお祝い事でいただく行事食などです。「今日は十五夜だから、おからこ餅を作って里芋と一緒にお供えして、明日はそれをお味噌汁にして食べるんです」といいます。古くから受け継がれてきた食文化について、「『四里四方に病なし』ということわざのように、自分の身の周りで採れる食材を食べていれば、病気知らずで、健康な体づくりにつながる」と話します。地域の小学生に向けて、種まきから収穫までを行う農業体験を企画したときには、夢中になって畑作業をしていた姿が印象に残っているそうです。保護者の方から、体験後も自宅の畑で農作業を続けているという話を聞いたときは「農業体験をきっかけに生きるチカラを育んでくれている」とやりがいを感じたといいます。
+
料金:無料
自身が代表を務める志和の会では、地域の皆さんが集まり、持ち寄った野菜などを使ってカフェを開く一方で、子ども食堂も行っています。きっかけは「市内にも食べることに困っている子がいる」、そんな話が耳に入ってきたこと。いてもたってもいられなかった酒井さんは仲間とともに、すぐさま活動を始めました。コロナ禍で学校が長期休業となったときには、地域の子どもたちにお弁当の提供を行い、「おいしかったよ」という声を励みに仲間とメニューを考えたと話します。
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
酒井さんは食文化を見つめ直す活動を通して、食の大切さを伝えています。
+
 
〔市報いな 令和5年11月号〕<br>
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
 +
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
 +
 
 +
問合せ:
 +
・熊本県子ども・若者総合相談センター
 +
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
 +
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
 +
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〔情報ひろば〕朝日村カレー大作戦が始まりました!
+
今月の相談(1)
  
2023.11.01 長野県朝日村
+
2024.06.01 大阪府熊取町
7月15日の古見集落センターを皮切りに、子ども食堂「朝日村カレー大作戦」がスタートしました。この子ども食堂では、村内の飲食店、団体が作り手としてボランティア参加をしてくださっています。また、当日使用する野菜やフードドライブを、NPOホットライン信州、JA松本ハイランド農協朝日支所、地元の方々にご提供いただいています。
+
■生活福祉について
どの会場も、作り手さんの思いを込めた手作りカレーライスはあっという間になくなり、大盛況です。
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
カレー大作戦は来年3月まで村内各所で開催していきます。フードドライブやボランティア参加もお待ちしていますので、どうぞ皆さんご参加ください。
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
〔広報あさひむら 2023年11月号〕<br>
+
場所:役場1階3番窓口
 +
 
 +
問い合わせ:生活福祉課
 +
【電話】493-8039
 +
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
ご存知ですか? 子どもの居場所(1)  
+
情報パック【大会・催し】(3)  
  
2023.11.01 大阪府大阪市東住吉区 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 愛知県大府市
子どもの居場所は、子ども食堂や学習支援、遊びなどの活動を通じて、子どもたちが安心して安全に過ごすことができる身近な場として、NPO法人、地域の団体、個人などが運営しています。
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
東住吉区役所は「子どもが輝き、みんながしあわせなまち」の実現に向けたまちづくりを進めており、子どもの居場所づくりの取組みを応援しています。
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
 +
日時:6/16(日)
 +
(1)10:00~10:50
 +
(2)11:00~12:00
 +
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
 +
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
 +
定員:各25人(先着順)
 +
料金:無料
  
問合せ:
+
問合せ:福祉総合相談室
保健福祉課(子育て支援)2階28番【電話】06-4399-9885
+
【電話】45-6219
東住吉区社会福祉協議会 食材・消耗品等の寄付・ボランティア等の応援はこちらへ【電話】06-6622-6611
+
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
  
◆あそびのてらこや ハートフレンド
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
みんなで楽しめる体験活動や集団ゲームを取り入れて、遊ぶ力を高めます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:桑津5-13-13(桑津小学校)
+
お知らせー相談ー
日時:第3(土)10:00~11:30 ※行事により変更あり
+
費用:年会費2,000円 11回(8月休み)
+
【電話】06-6719-6055
+
  
◆こどもの居場所サンフラワー
+
2024.06.01 福島県いわき市
食事がメインの「こどもの居場所」です。たくさんのボランティアさんが作ったお弁当をみんなで一緒に食べます。
+
■ひきこもり専門相談など
場所:桑津5-14-21(桑津会館)
+
◇ひきこもり専門相談
日時:第3()11:30~
+
日時:6/18()13:30~16:30
費用:こども無料 大人200円
+
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
【電話】06-6713-2871
+
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
  
◆きたたなべ子ども食堂
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
おにぎりやお弁当のテイクアウトで実施しています。食品等を無料で配付する日もあります。
+
日時:6/21(金)13:30~14:30
場所:北田辺4-23-2
+
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
日時:第3(金)18:00~
+
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
費用:こども100円 大人200円
+
電話:非公開 ※区役所までお問合せ下さい。
+
  
◆たけとんぼこども食堂
+
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
盛り付けも工夫したお弁当をテイクアウトで。子どもたちに大好評で、準備した200食が足りなくなることもあります。
+
日時:6/26()13:30~15:00
場所:北田辺6-2-20
+
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
日時:第1()17:00~
+
費用:こども100円 大人300円
+
【電話】090-8934-6312
+
  
◆ヨリドコピンポン(こども食堂)
+
◇心の健康相談
土曜日は不定期でイベントなどを行なっています。子どもはもちろん、お母さんたちの居場場所 ヨリドコでもあります。
+
日時:6/25()、7/2()・9()13:15~16:30
場所:山坂2-11-4
+
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
日時:()()()16:00~ (土)15:00~
+
費用:こども100円 大人200円
+
【電話】080-9758-2600
+
  
◆NEW こども食堂 ひだまり
+
〔案内(共通)〕
子どもから高齢者まで、地域の皆さんが笑顔になれる「居場所」づくりをめざして活動しています!
+
場所:総合保健福祉センター
場所:田辺3-19-35
+
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
日時:月1~2回(不定期)
+
費用:こども200円 大人300円
+
【電話】070-4376-1228
+
  
◆田辺こども食堂 元気亭
+
問合せ:保健所地域保健課
朝ごはんのこども食堂です。メニューはおにぎりと具だくさんのお味噌汁。食後の歯磨きも済ませて、8時になったら、学校へ!
+
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
場所:田辺6-1-27(田辺会館)
+
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
日時:(月)~(金) 7:00~8:00、14:00~16:00
+
費用:こども無料 大人100円
+
【電話】06-6622-7171
+
  
◆東田辺子どもなかよし食堂
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
5月から会食を再開しました!スペースを広くとり、規模を小さくして予約制で行なっています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:駒川4-10-5(東田辺会館)
+
案内版 Information~相談
日時:第2(水)17:00~(予約制)
+
費用:こども無料 大人300円
+
【電話】06-6608-7621
+
  
◆南百ふれあい食堂
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
テイクアウトで開催しています。子どもたちの笑顔とありがとうの言葉を励みに頑張っています!
+
■ひきこもりに関する出張相談会
場所:湯里1-15-40(南百済小学校)
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
日時:第3()12:00~
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
費用:こども無料 大人300円
+
日時:7月5日()
【電話】080-6185-8918
+
場所:山鹿保健所
〔広報東住吉なでしこ 令和5年11月号〕<br>
+
申し込み:事前に電話で予約してください。
 +
 
 +
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
 +
【電話】096-386-1177
 +
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
 +
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[えにわっこ応援センター]] 北海道恵庭市(子ども食堂・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''児童虐待防止講演会'''<br>
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
11月の児童虐待防止推進月間にあわせ、講演会を開催します。<br>
+
 
日時:2023.11月14日(火)18時30分~20時<br>
+
2024.06.01 福島県田村市
会場:市民会館中ホール<br>
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
テーマ:子ども虐待の当事者が支援者として活動した6年間の歩み~子ども食堂から児童相談所、おてらおやつクラブまで~<br>
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
講師:二本松一将さん(認定NPO法人おてらおやつクラブ)<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
その他:要事前申し込み<br>
+
問合せ・申込先:えにわっこ応援センター<br>
+
【電話】33-3131(内線1232)<br>
+
〔広報えにわ 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東住吉区の子どもの居場所]] 大阪府大阪市東住吉区(子ども食堂・大阪府、居場所・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ご存知ですか? 子どもの居場所(2) <br>
+
催し
2023.11.01  
+
 
◆NEW 子ども食堂Hobart<br>
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
子どもから高齢者まですべての人に「憩いの場」を提供し、世代間交流の場、教育や異文化交流の拠点となることをめざしています。
+
■ひきこもり当事者のための居場所
場所:鷹合4-1-30<br>
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
日時:第3()11:30~<br>
+
日時:6月7日()13時~16時
費用:こども無料 大人300円<br>
+
場所:総合福祉会館
【電話】080-1523-6537<br>
+
費用等:無料
◆わしんこども食堂<br>
+
その他:駐車場の利用は有料です
地域の皆さんに好評のおいしいお弁当を作っています。<br>
+
 
場所:杭全7-8-31<br>
+
問合せ:県青少年サポート課
日時:第2(土)11:30~<br>
+
【電話】045-263-4467
費用:幼児無料 小学生100円 中学生以上300円<br>
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
【電話】06-7710-1080(予約優先)<br>
+
◆やたちいき「子ども食堂」<br>
+
一緒に食事をすることで子どもたちの「孤食」を改善し、子ども同士の繋がりをより一層深め、楽しく気軽に参加できる子ども食堂です。<br>
+
場所:矢田5-13-9(ゆうあいセンター)<br>
+
対象:やたなか小中一貫校の在校生のみ<br>
+
日時:第4(木)18:00~<br>
+
費用:小学生・中学生100円<br>
+
【電話】06-6606-6606<br>
+
◆子どもひまわり食堂<br>
+
夏休みの子ども食堂は、会食で開催することができました。<br>
+
食事の後、みんなで遊ぶことも楽しみのひとつです。<br>
+
場所:矢田3-8-7(矢田中ひまわり会館)<br>
+
日時:不定期(学校の長期休み)<br>
+
費用:こども無料 大人200円<br>
+
電話:非公開※区役所までお問合せ下さい。
+
◆矢田中学校 寺子屋食堂 矢田中学校 土曜寺子屋(学習)<br>
+
場所:住道矢田9-7-55(矢田中学校)<br>
+
日時:<br>
+
矢田中学校 寺子屋食堂 第3(土)12:00~<br>
+
矢田中学校 土曜寺子屋(学習) 第3(土)10:00~<br>
+
費用:無料<br>
+
対象:矢田中学校在校生のみ<br>
+
※行事により変更あり
+
【電話】06-6702-5775
+
※寺子屋食堂・土曜寺子屋が開催できない間は、フードバンクからの支援食品を配付しています。<br>
+
希望者はどなたでも学校までご連絡ください。<br>
+
◆矢田北ふれあい子ども食堂<br>
+
矢田北小学校の児童を中心に、保護者や先生方も一緒に来られます。<br>
+
食事の後には「食育」も行なっています。<br>
+
場所:照ケ丘矢田1-13-16(矢田北会館)<br>
+
日時:第4(土) 11:30~<br>
+
費用:こども無料 大人300円<br>
+
【電話】06-6797-6966<br>
+
◆カレー食堂<br>
+
4年ぶりに子ども食堂を再開することができました。<br>
+
屋外では、子どもたちがゲームをしてお土産もゲット!<br>
+
場所:公園南矢田3-18-8(南部文化コミュニティーセンター)<br>
+
対象:矢田西小学校区の方<br>
+
日時:不定期<br>
+
費用:こども無料 大人300円<br>
+
電話:非公開※区役所までお問合せ下さい。<br>
+
問合せ:保健福祉課(子育て支援)2階28番<br>
+
【電話】06-4399-9885【FAX】06-6629-4580<br>
+
〔広報東住吉なでしこ 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[高砂市産業振興課]] 兵庫県高砂市(子ども食堂・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
・商工会議所女性部によるフードドライブ<br>
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)
持ち寄っていただいた食品を福祉団体やフードバンクを通じ、施設や子ども食堂などに提供します。<br>
+
 
米や余剰食品の持ち寄りにご協力ください。<br>
+
2024.06.01 静岡県静岡市
問合せ:産業振興課【電話】443-9031<br>
+
■ひきこもりサポーター養成講座
〔広報たかさご 令和5年11月号〕<br>
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
 +
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
 +
募集人員:15人程度(無料)
 +
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
 +
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]
 +
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
 +
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 徳島県上板町(子ども食堂)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''11月のこども食堂開催のお知らせ'''<br>
+
お知らせ(2)  
2023.11月12日()10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。<br>
+
 
今回の開催場所は、上板町文化センターです。(住所/上板町神宅字青木10番地)<br>
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
こども食堂は、地域のこどもから高齢者まで、だれもが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。<br>
+
■子ども・若者よろず相談
食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。<br>
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
こどもから大人までどなたでも参加できます。どうぞお越しください。<br>
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
〈こども 無料、大人 300円〉<br>
+
日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
参加をご希望の方は、左記の技の館まで電話で事前申込をお願い致します。<br>
+
場所:市役所
問合せ:子ども食堂申込電話︎(技の館)<br>
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
【電話】088-637-6555<br>
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
〔広報かみいた 令和5年11月1日号 第305号〕<br>
+
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[ウェルフェア標茶]] 北海道標茶町(子ども食堂・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子ども食堂を開きます!'''  <br>
+
健康ガイド(1)
とき:2023.11月18日(土)、午前11時〜午後1時<br>
+
 
ところ:集まり処「くるくるくるりん」(旭町)<br>
+
2024.06.01 東京都品川区
メニュー:豚丼…200円  親子で500円、カレーライス…200円<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
焼きそば…200円<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
※値段は高校生以下が対象です。<br>
+
日時:6月15日(土)午後1時30分~4時
■例年好評の「標茶小包」今年も販売します!<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
道東で採れたじゃがいも・人参・玉ねぎなど合計8キロの味覚セットです。<br>
+
 
販売価格1,300円(税込)[道内送料1,280円]<br>
+
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)
お知り合いにお歳暮などを兼ねてご利用いかがですか!<br>
+
 
問い合わせ:NPO法人ウェルフェア標茶(通称・くるくるくるりん)<br>
+
問合せ:
【電話】︎015-485-3006(FAX兼用)<br>
+
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
〔広報しべちゃ No.789 2023年11月号〕<br>
+
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
 +
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
自治会宝自慢
+
welfare 福祉
2023.11.01 宮崎県宮崎市
+
[PICK UP]清水地区自治会
+
  
おもな地区:清水地区
+
2024.06.01 福島県二本松市
加入世帯数:280世帯
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
 +
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
 +
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
 +
参加費用は無料です。
 +
 
 +
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】024-534-4300
 +
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ごかのお知らせ(No.585)~相談
  
『地域で子どもを育て地域活性化へ』
+
2024.06.01 茨城県五霞町
今年度より地域交流サロン「たんぽぽ」の活動を始めました。子どもたちが自分で料理をする子ども食堂や、学習支援、木工・農業のワークショップなど、小さな子どもから高齢者まで参加できる体験型のイベントを実施しています。地域では、核家族化やひとり親、共働き世帯の増加により多くの問題を抱えています。この活動を通して、子どもの自立に向けた支援や取り組み、地域で子どもを育てるという役割を果たしていきたいと考えています。また、世代間交流を深めることで地域の活性化にもつなげていきます。
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
-会長 なかたけさん
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
 +
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
 +
日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時
 +
場所:役場1階 小会議室
  
問い合わせ先:宮崎市自治会連合会
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】61-9065【FAX】61-9066
+
【電話】84-0006(直通)
〔市広報みやざき No.961 令和5年11月号〕<br>
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〈情報けいじばん〉お知らせ(1)
+
今月の各種相談
  
2023.11.01 兵庫県高砂市
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
■フードドライブへのご協力ありがとうございました
+
■ひきこもりに関する相談
8月30日から9月2日に実施したフードドライブでは、423キログラムの食品の寄付がありました。
+
寄付いただいた食品は、社会福祉協議会などを通じて市内の福祉団体や子ども食堂などに提供しました。食品ロスの削減と食料品支援にご協力いただき、ありがとうございました。
+
  
問合せ:エコクリーンピアはりま
+
問合せ:町福祉課
【電話】448-5260
+
【電話】055-242-7057
〔広報たかさご 令和5年11月号〕<br>
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
あなたのコーナー~催しの案内(1)  
+
お知らせ(1)  
2023.11.01 京都府長岡京市
+
◆子ども食堂
+
11月18日、12月16日の(土)正午~14時、燦燦(さんさん)(開田2丁目1-22)
+
60食限定、アレルギー対応不可
+
子ども無料、高校生以上300円
+
12月のみ2部制、時間指定あり
+
  
問合せ:子ども食堂「きらり」今井
+
2024.06.01 東京都
【電話】090-4034-0106)
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
〔広報長岡京 2023年11月号〕<br>
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
 +
(1)土曜来所相談(高校)
 +
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
 +
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
 +
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。
 +
(2)思春期サポートプレイス講演会
 +
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
 +
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
 +
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らし情報―募集
+
暮らしの情報ー募集ー
  
2023.11.01 愛知県豊橋市
+
2024.06.01 長崎県五島市
■フードバンクへ寄付する食品・文房具
+
■ひきこもり家族教室を開催します
支援の必要な家庭や子ども食堂を運営している団体などへ提供するため、家庭や職場にある食品などを募集します。
+
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
対象:賞味期限まで、おおむね2か月以上ある食品(缶詰や菓子、離乳食など)、未使用の文房具
+
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
申込み:11/8()~11/28()に直接、食品などを東三河フードバンク、子育て支援課、あいトピア、各地域福祉センター、各窓口センター、各地区市民館、各子育て支援センター、こども未来館「ここにこ」、ファミリーマート(市内26店舗)、emCAMPUS EAST
+
日時:7月26日()、8月29日()、9月26日()、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
 +
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
 +
※オンライン受講可
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日()
  
問合せ:東三河フードバンク
+
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
(【電話】75・3826)
+
【電話】095・846・5115
【HP】100384
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
〔広報とよはし 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[くるくるネット]] 北海道室蘭市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子どもの居場所クルハウス'''(無料)<br>
+
検診・教室・相談
金・日曜日は学習支援と希望者に軽食を配布し、土曜日は遊び支援と子ども食堂を行います。<br>
+
 
対象:学習支援のみ小学生~高校生<br>
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
日時:<br>
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
毎週金曜日 17:30~19:30<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
毎週土曜日 10:30~14:30<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
第2・4日曜日 10:00~13:00<br>
+
場所:区役所2階24番窓口
会場:クルハウス(知利別町2-22-31)<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
料金:子ども食堂を利用する場合<br>
+
 
大人200円、大学生以下無料<br>
+
予約・問合せ:
申込方法:各前々日まで、電話またはLINE(@081svllb)で<br>
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
詳細:NPO法人くるくるネット【電話】48-9133<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
〔広報むろらん 2023年(令和5年)11月号〕<br>
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 群馬県千代田町()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
札幌市からのお知らせ【福祉】
  
2023.11.01  
+
2024.06.01 北海道札幌市
■9月30日 煌びやかなお召し物で<br>
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
赤岩光恩寺において「ちよだ着物コレクションin赤岩光恩寺」が開催されました。<br>
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
事前応募による、一般モデルの方が十二単や振り袖などの煌(きら)びやかな和装姿でランウェイに登場しました。<br>
+
日時:
柿沼優里亜(ゆりあ)さん(赤岩2区)は「去年観て興味を持ったので、応募しました。<br>
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
暑苦しかったけれど、いい思い出になりました」と笑顔で話しました。<br>
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
■10月17日 最高ランクを目指して<br>
+
会場:
陽だまり交流館において「どろだんご教室」が開催されました。<br>
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
熊本県大津町で採れた黒土を使用し、泥だんごを作った後、砂で水分を抜き取り、手を使って磨くことを繰り返すと、ツヤが出てきます。<br>
+
(2)(4)は、オンライン。
形が出来たら講師の方が鑑定し、10段階のランクで色分けをされます。<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
最高ランクがつくと子ども達は大興奮。土のかたまりが、キラキラ輝く宝物に変身しました。<br>
+
申込み:
■9月30日 穴に目がけて一点集中<br>
+
(1)(3)は当日直接会場へ。
陽だまり交流館において「子どもお楽しみ会(子ども食堂)」を開催。<br>
+
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
スーパーボールすくいやハチの巣遊びゲーム、マジックハンドチャレンジ、かき氷と焼きまんじゅうの無料配布が行われ、127人が参加しました。<br>
+
関口璃愛那(りあな)ちゃん(萱野・小5)は「色々な遊びがあってワクワクしました。<br>
+
特にスーパーボールすくいが楽しかったです」と笑顔で話しました。<br>
+
〔広報ちよだ 2023年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:こころのセンター
ページ名 [[韮崎市社会福祉協議会]] 山梨県韮崎市(社会福祉協議会・山梨県、子ども食堂・山梨県)<br>
+
【電話】622-5190
子ども食堂を開催します。<br>
+
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
「NPO法人にららん」のご協力のもと、韮崎市・甲斐市社会福祉協議会で子ども食堂を開催します。<br>
+
楽しいイベントも予定していますので、ぜひご参加ください。<br>
+
日時:2023.12月2日(土)11時~14時<br>
+
場所:韮崎市民交流センターニコリ 地下1階 ミアキス<br>
+
参加対象:韮崎市在住の小中学校児童生徒とその保護者<br>
+
問い合わせ:韮崎市社会福祉協議会(韮崎市老人福祉センター内)<br>
+
【電話】22-6944ージ名 [[]] ()<br>
+
〔広報にらさき 2023年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[藤井寺市社会福祉協議会]] 大阪府藤井寺市(社会福祉協議会・大阪府、子ども食堂・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''みんなで地域福祉を考える 「デラチャレ」プロジェクト第1弾!'''<br>
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!  
今回のテーマは、「子ども食堂を応援したい」です。<br>
+
 
藤井寺市内の子ども食堂活動団体同士の情報交換や、今後の夢や課題解決を語り合う、集いの場にします。<br>
+
2024.06.01 福島県須賀川市
日時:2023.11月9日(木) 10時~12時<br>
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
場所:ふれあいセンター2階講座室<br>
+
 
対象:子ども食堂活動団体、子ども食堂の活動に興味がある方<br>
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
申込方法:電話またはメールで。メールの場合は、件名に「デラチャレ申込」、本文に氏名、住所、電話番号を明記してください。<br>
+
支援内容:
申込・問合先:藤井寺市社会福祉協議会<br>
+
・運営に必要な情報などの提供
【電話】938・8220【E-mail】fureai@silver.ocn.ne.jp<br>
+
・関係機関との連携、調整
〔広報ふじいでら 令和5年11月号〕<br>
+
・情報発信の支援
 +
・事業費の一部助成
 +
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
 +
 
 +
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
 +
→社会福祉課【電話】88-8113
 +
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[室蘭母子福祉会]] 北海道室蘭市(子ども食堂・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子ども食堂「なかよし食堂」'''<br>
+
暮らしの情報ー相談ー
子どもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定)<br>
+
 
日時:2023.11月11日・25日(土)12:00~13:00<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
会場:ハートセンタービル(東町2-3-3)<br>
+
■ひきこもりサポート相談会
料金:大人各300円、高校生以下は無料<br>
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
申込方法:各前々日まで、電話で<br>
+
日時:
詳細:室蘭母子福祉会【電話】84-8730<br>
+
(1)7月13日(土)9時〜21時
〔広報むろらん 2023年(令和5年)11月号〕<br>
+
(2)7月21日(日)9時〜21時
 +
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
 +
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[地域交流食堂もとむろランチ]] 北海道室蘭市(子ども食堂・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
■地域交流食堂もとむろランチ<br>
+
ふれあいと健康のひろば~保健
子どもから大人まで一緒に食事をして、交流する場を提供している地域食堂です。<br>
+
 
日時:11月19日()11:30~13:00<br>
+
2024.06.01 宮城県亘理町
会場:白鳥台ショッピングセンターハック<br>
+
■保健所のおしらせ
料金:大人300円、高校生以下は無料<br>
+
▼相談(予約制)
申込方法:11月15日まで、電話で<br>
+
▽塩釜保健所岩沼市所
詳細:同会・遠藤【電話】090-6214-6070<br>
+
・ひきこもり・思春期こころの相談
〔広報むろらん 2023年(令和5年)11月号〕<br>
+
18日(火)13:30~16:30
 +
・アルコール・薬物関連問題専門相談
 +
13日(木)13:00~15:00
 +
・こころの相談
 +
5日(水)13:30~16:30
 +
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 埼玉県小川町(子ども食堂・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''『子ども・子育て支援事業計画』令和4年度実施状況報告''' <br>
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)
~安心して子どもを産み健やかに育てることができるまち~<br>
+
 
小川町では、子どもにかかる事業を効率的かつ効果的に提供できるよう計画を策定し、3つの基本目標のもと、総合的に子育て支援事業に取り組んでおります。<br>
+
2024.06.01 愛知県東郷町
基本目標1 幼児期の教育・保育、及び地域における子育て支援<br>
+
■精神障がいのある人の相談
・保育サービスの充実のため、一時預かり保育、病児・病後児保育、障害児保育を実施。<br>
+
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
・子育ての不安の軽減等を目的に、乳児家庭全戸訪問、養育支援訪問を実施。<br>
+
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
・地域子育て支援拠点「つどいの広場」ではオンライン子育て講座を開始しました。<br>
+
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
基本目標2 専門的な知識や技術を要する支援<br>
+
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
・「子ども家庭総合支援センター」を設置し、専門資格を有する「子ども家庭支援員」を配置して子育ての悩みや困りごとに対応するとともに児童虐待の防止と早期対応を行い、関係機関と連携して支援を実施しました。<br>
+
 
・障害児保育にあたり看護師を配置。<br>
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
・「子ども食堂」、「食」の応援プチフードパントリーを開催。<br>
+
【電話】0561-72-8800
〔広報おがわ 令和5年11月号〕<br>
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[まいさぽ伊那市]] 長野県伊那市(子ども食堂・長野県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
冬のフードドライブキャンペーン <br>
+
情報ひろばーお知らせー
自宅に眠っている食料を寄付していただくフードドライブ(食品寄付活動)により食品を集めています。<br>
+
 
市内で実施している子ども食堂で使用するとともに、まいさぽ伊那市や、寄付していただいた食品を無料で提供する活動(フードパントリー)を通じて食料を必要としている世帯の支援等に活用します。<br>ご協力をお願いいたします。<br>
+
2024.06.01 北海道知内町
期間:2023.11月1日(水)~11月30日(木)(土日祝日は除く)<br>
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
時間:午前8時30分~午後5時15分<br>
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
場所:福祉まちづくりセンターふれあい~な1階(専用のBOXがあります)<br>
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
■フードドライブとは<br>
+
なお、保健師による相談は随時行っています。
自宅に眠っている食料をご寄付いただく活動です。<br>
+
料金:無料
ご寄付いただいた食料は支援を必要としている世帯へ配布したり、市内の子ども食堂等で活用させていただきます。<br>
+
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
■寄付いただきたい食品<br>
+
 
・米<br>
+
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
・炊き込みご飯の素<br>
+
【電話】0138-47-9548
・調味料<br>
+
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
・レトルト食品<br>
+
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
・缶詰(シーチキンなど)<br>
+
・カップ麺・袋麺<br>
+
・乾麺(スパゲッティーなど)<br>
+
・カレールー(甘口)・シチュールー<br>
+
など<br>
+
■次の条件を満たすようお願いします。<br>
+
・賞味期限が明記(砂糖、塩を除く)され、2か月以上あるもの<br>
+
・未開封のもの<br>
+
・包装や外装が破損していないもの<br>
+
・生鮮食品以外の常温保存できるもの<br>
+
・日本の食品表示ラベルのあるもの(アレルギー対策のため)<br>
+
・お米の場合は精米後の白米もしくは玄米で2年以内に収穫したもの<br>
+
問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 フードバンクいな<br>
+
【電話】73-2544(担当…正田(しょうだ)・福田(ふくだ))<br>
+
〔市報いな 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[花見川区畑コミュニティセンター]] 千葉県千葉市花見川区(子ども食堂)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子ども食堂'''<br>
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
手作りで温かい食事を楽しく食べよう!<br>
+
 
日時:2023.11月19日(日曜日)12時から14時<br>
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
定員:先着100人<br>
+
■こころの健康相談日
料金:大人300円(中学生以下無料) *お弁当持ち帰り可(300円)<br>
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
申込方法:直接または電話4で、畑コミュニティセンター<br>
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
【電話】273-5454<br>
+
日時:7月11日()14時~16時
問い合わせ:同センター<br>
+
会場:鹿屋保健所
【電話】前記【FAX】271-4894<br>
+
相談料:無料
〔ちば市政だより 花見川区版 令和5年11月号〕<br>
+
申込期限:7月4日()
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
 +
 
 +
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
 +
【電話】0994-52-2124
 +
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[堺市社会福祉協議会美原区事務所]] 大阪府堺市美原区(社会福祉協議会・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''美原区の子ども食堂を応援しよう『フードドライブ』''' <br>
+
6月 無料相談
日時:2023.11月24日()10~16時、11月25日(土)9時45分~12時<br>
+
 
場所:美原区役所本館1階風の広場<br>
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
■受付できるもの<br>
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
常温保存・未開封で賞味期限まで1カ月以上あるもの<br>
+
日時:[平日]9時~17時30分
■受付できないもの<br>
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
生鮮食品、冷蔵食品、アルコール類<br>
+
対象:区内在住で生活にお困りの方
問合せ:社会福祉協議会美原区事務所<br>
+
場所:区役所3階33番
【電話】369-2040<br>
+
 
【FAX】369-2060<br>
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
〔堺市美原区広報「みはら」 2023年11月号〕<br>
+
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
+
情報案内板ー相談ー
  
2023.11.02 岐阜県川辺町
+
2024.06.01 山口県萩市
◆ゆうゆう舎川辺
+
■萩健康福祉センター行事
・ゆうゆう舎保護者会…金 14,000円
+
・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
 +
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
 +
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
 +
・18日(火)13:00~心の健康相談
 +
・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談
 +
※いずれも予約制・終了時間あり
  
◆かわべ子ども食堂
+
問合せ:県萩健康福祉センター
・金 10,000円
+
【電話】25-2667
・米 30kg
+
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
・挽き肉 3kg
+
・しょうゆ 2本
+
・しょうゆ 1本
+
※詳細は本紙をご覧ください。
+
〔広報かわべ 2023年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
訂正とお詫び
+
こすもすインフォメーション(1)
+
 
2023.11.02 鹿児島県さつま町
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
2023年10月号の内容に一部誤りがありました。
+
◆青少年の総合相談
訂正してお詫びします。
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
9ページ下段「子ども食堂で地域に恩返しを」の文章中6行目川内(せんで)がらっぱ子ども食堂の開催頻度について
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
)食材提供などの協力をもらいながら、子ども100円、大人300円で約2か月に1回開いています。
+
10:00〜12:00
)食材提供などの協力をもらいながら、子ども100円、大人300円で毎月1回開いています。
+
13:00〜16:00
〔広報さつま 2023年11月号〕<br>
+
方法:電話
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
 +
【電話】078-977-7555
 +
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〔特集〕安心のかたち『ちいき』
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
  
2023.11.05 兵庫県朝来市
+
2024.06.01 愛知県安城市
■人とつながり幸せがつながる
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
03 子ども食堂 たけだスマイル食堂
+
日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分
十倉さん夫妻は現在、「たけだスマイル食堂」という名前で子ども食堂を運営されており、月に一度程度、市内全域の子どもたちを対象に90食のお弁当を提供されています。この取り組みは5年前に真実子さんが、子育ての大変さを実感し、子育てママさんたちの心のよりどころになればと思い始めた「カレー食堂」がきっかけとなっており、現在も地域の皆さんの協力により運営を続けられています。また現在は、市内企業から提供される野菜やお菓子を配る「フードパントリー」の取り組みも行われ、市内のフードロス削減にも大きく貢献されています。
+
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
十倉さん夫妻は「この場所が子育てママや子どもたち、いろいろな人の助け合いの場になれば」と話されました。
+
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
〔広報朝来 令和5年11月号〕<br>
+
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ
 +
 
 +
場所・問合せ:青少年の家
 +
【電話】76-3432
 +
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
ま・ち・の・わ・だ・い
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
 +
 
 +
2024.06.01 東京都中央区
 +
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
 +
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
  
2023.11.05 兵庫県佐用町
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
◆10/14 子どもの″居場所づくり″を
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
・さよう子ども食堂「Full House」開設
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
有志で集まった「Full House(フルハウス)実行委員会」は、8月から「子ども食堂」を開設しています。
+
発起人の中野裕美さん(久崎)が「子どもたちが、色んな人と交流ができる″居場所づくり″になれば」と思い開設しました。同食堂は、月に1回の開催。次回は、11月11日(土)に、さよう子育て支援センターで開催されます。
+
〔広報さよう 令和5年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
くらし
+
information oyama~案内
  
2023.11.05 東京都国立市
+
2024.06.01 静岡県小山町
■[環境]フードドライブにご協力いただき、ありがとうございました
+
▽ひきこもり個別相談
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を集めて、地域の福祉団体などへ寄付することです。
+
とき:随時相談
7月5日~8月18日にフードドライブを実施し、延べ30名から、計261点、約138kgの食品をお寄せいただきました。
+
ところ:御殿場健康福祉センター
いただいた食品は、市内の施設や子ども食堂などにお届けしました。食品をお寄せいただいた皆さま、ご協力ありがとうございました!
+
備考:電話予約制
  
問合せ:ごみ減量課清掃係
+
予約・問合せ:福祉課
【電話】576-2119
+
【電話】82-1222
〔市報くにたち 令和5年11月5日号(第1343号)〕<br>
+
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
子育て(2)  
+
相談はお気軽にどうぞ(2)  
  
2023.11.05 大阪府貝塚市
+
2024.06.01 福岡県八女市
■食品などを提供して子ども食堂などを応援しよう!
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
◯受付できるもの
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
いずれも未開封のもの
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
(1)賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能なもの
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
米、菓子類(個包装されたもの)、乾麺類、インスタント食品、缶飲料、ペットボトル飲料、缶詰、サラダ油、調味料など
+
【電話】22・8315
(2)ペーパータオル、食品ラップ、紙コップ、紙皿、割り箸、使い捨てスプーンなど
+
  
◯受付できないもの
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
生鮮食品、冷凍・冷蔵食品、アルコール類、手作り加工品、賞味期限の記載のないものや2カ月未満のもの。
+
平日9:00~17:00開館
 +
【電話】24・9820
 +
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
  
受付日時:12月8日(金曜日)午前10時~午後3時
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
受付場所:市役所1階エントランスホール
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報ひろば 相談
 +
 
 +
2024.06.01 島根県松江市
 +
■不登校などの相談・支援
 +
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
 +
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
  
問合せ先:子ども相談課
+
問合せ:青少年支援センター
【電話】072-433-7022
+
【電話】0800-200-2700(無料)
〔広報かいづか 令和5年11月号〕<br>
+
月~金曜日9:00~17:00
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
地域を変える!今こそ女性が活躍するとき 南区女性のチカラ
+
イベント(2)
  
2023.11.05 新潟県新潟市南区
+
2024.06.01 埼玉県北本市
今回のチカラ持ちさん
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
丸山 澄江(すみえ)さん
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
 +
日時:6月22日()13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
  
◆地域での奉仕活動に取り組んでいます「白根ライオンズクラブ」
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
今年度、白根ライオンズクラブの会長を務めています。当クラブでは、幅広い奉仕活動に取り組み、直近の活動では、子ども食堂「昭和もりもり食堂」で流しそうめんのイベントや、区内の中学校での薬物乱用防止教室を開催しました。会員は、自身の子育ての経験を生かしながら地域の子どもたちへの安心・安全を第一に考え、活動しています。
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
  
◆子どもの笑顔は宝物
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
コロナ禍もだんだんと落ち着き、子ども食堂やお祭りなどのイベントも開催できるようになりました。イベントを通じて子どもたちや親子の笑顔がたくさん見られるようになり、とてもやりがいを感じるとともに、私たちも元気をもらっています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
これからも子どもたちがワクワクと胸を躍らせるような楽しいイベントを企画していきたいと考えています。特に、子ども食堂はたくさんの人に参加してほしいイベントです。毎年、1月・3月・8月に開催しているのでぜひ来てください。
+
情報 PICK UP-福祉
〔南区役所だより「みなみ風」 令和5年11月5日号〕<br>
+
 
 +
2024.06.01 愛知県東郷町
 +
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
 +
 
 +
日時:6月11日(火)午後2時~4時
 +
場所:役場2階第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】0561-56-0732
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〔情報ひろば〕環境
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)
  
2023.11.01 北海道岩見沢市
+
2024.06.01 宮城県仙台市
■こども食堂げんき/無料
+
■ひきこもり家族教室
内容:持ち帰り用のカレーライスの配布
+
会場:精神保健福祉総合センター
※アレルギー対応はしていません。
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
対象:高校生以下
+
【電話】265・2191
期日・期間:11月18日(土)
+
時間:午前11時30分から午後0時30分
+
会場・場所:JAいわみざわ岩見沢支所前(桜木1-1)、グリーンマンション2号室(緑町4)
+
定員:各所25人(先着順)
+
  
問合先:こども食堂げんき(杉浦さん)
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
【電話】090-3891-5988
+
会場:
 +
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
  
■「こども食堂にて」映画上映会/無料
+
問合せ:障害者支援課
内容:子ども食堂がテーマの映画上映会で、里親と地域がつながり、子どもを支えていくためにできることを考えます
+
【電話】214・8165
期日・期間:12月10日(日)
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
時間:午後1時から4時30分
+
会場・場所:まなみーる文化センター(9西4)
+
定員:100人(先着順)
+
  
問合先:社会福祉法人児童養護施設光が丘学園里親支援担当(春日町2)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】090-9040-9406
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔広報いわみざわ 2023年11月号〕<br>
+
6月の市民相談(2)  
 +
 
 +
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
 +
◇ひきこもり等相談
 +
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
 +
 
 +
問合せ:生活福祉課
 +
【電話】61-2319
 +
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
地域子ども食堂の思い~子どもたちの笑顔のために~ 見守る・支える・地域の子育て
+
生活情報 相談
+
2023.11.08 山形県新庄市
+
地域子ども食堂は、無料または安価で栄養のある食事を、NPOなどが主体となって提供するコミュニティの場です。子どもを始め、さまざまな世代が利用できる地域交流の場として、市内で地域子ども食堂を運営している3団体を紹介します。
+
  
■スペースまちかどカフェたまりば
+
2024.06.01 宮城県東松島市
(1)子ども食堂への思い、子ども食堂を始めたきっかけは?
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
幅広い世代の方の集いの場として、地域の皆さまが気兼ねなく食を通じて集える場所を目指し、地域食堂を始めました。
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
(2)子どもたちへのメッセージ
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
季節の食材を味わいながら「食べること」の楽しさを感じ、元気な心と体を作ってね♪
+
内容:精神科医師による個別相談
(3)これからの子ども食堂の夢
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
これからも、地域の皆さまのご支援をいただきながら、食材を無駄にせず、子どもたちが「おいしい」と言ってくれる献立を考えていきます。
+
  
問合せ:【電話】080-3144-3009
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
 +
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
■みんなの広場・つばさ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
(1)子ども食堂への思い、子ども食堂を始めたきっかけは?
+
ページ名 [[]] ()<br>
子育ては楽しくもあり、大変さもあります!少しでもそのお手伝いができればと思い、子ども食堂を始めました。
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
(2)子どもたちへのメッセージ
+
おいしいご飯をモリモリ食べて、いっぱい遊んでいっぱい勉強して、楽しく元気に過ごしてね!
+
(3)これからの子ども食堂の夢
+
子どもからお年寄りまで、地域のみんなが集える広場です。皆さまの「笑顔」と出会えるよう、これからも頑張りますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
+
  
問合せ:【電話】29-4556
+
2024.06.01 群馬県前橋市
 +
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
■子ども食堂あおぞら
+
◇ひきこもりの家族の教室
(1)子ども食堂への思い、子ども食堂を始めたきっかけは?
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
全国的に核家族が多くなり、孤食などの問題が生じています。頑張って働く家族の憩いの場を作り、子どもたちの健全な成長の手助けをしたいと思い、子ども食堂を始めました。
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
(2)子どもたちへのメッセージ
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
わんぱくでもいいので、たくさん食べて元気に過ごしましょう。
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
(3)これからの子ども食堂の夢
+
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
子ども食堂を通じて、子どもだけでなく、大人やお年寄りなど、地域の方々が一緒に集える場にしていけたらいいですね。
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
問合せ:【電話】070-2033-2403
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
  
■子ども食堂を応援してください!
+
2024.06.01 群馬県前橋市
地域子ども食堂は「子どもの居場所づくりの提供」として、子どもが喜ぶメニューをつくるなど、地域交流の場として、NPOが善意のボランティアで運営しています。応援してくださる企業や市民の方が少しずつ増えてきており、大変助かっています。ご賛同いただける方は、米・肉・魚・野菜などの食材や食料品、日用品、学習用品などの提供にぜひご協力をお願いいたします。ご支援いただく際は、各団体へご連絡ください。
+
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
詳しくは、子育て推進課子育て企画室へ。
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】29-5811
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
〔広報しんじょう 令和5年11月号〕<br>
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
12月のカレンダー
+
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回
  
2023.11.10 山口県田布施町
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
◆子ども食堂『らぶちゃん』の問合せ先
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
田布施町社会福祉協議会
+
【電話】53-1103
+
  
◆『たぶせみんなの食堂』の予約・問合せ先
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
代表:松村
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
【電話】070-6693-2543
+
〔広報たぶせ 11月10日号(令和5年)No.1046〕<br>
+
  
 +
○ひきこもる心を理解する
 +
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
 +
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
  
 +
○地域での暮らしを見据えて
 +
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
 +
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
  
 +
○誰もが自分らしく輝けるまち
 +
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
 +
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談室
  
 +
2024.06.01 静岡県焼津市
 +
■ひきこもり相談
 +
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
  
 +
予約・問合せ:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
  
 +
2024.06.01 長野県伊那市
 +
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
 +
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
  
 +
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
 +
・第1回 6月15日(土)
 +
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
 +
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
 +
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
 +
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
楠(くす)の記
  
 +
2024.06.01 福岡県太宰府市
 +
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
 +
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
 +
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
 +
太宰府市長
 +
楠田 大蔵
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市民相談案内
  
 +
2024.06.01 埼玉県川越市
 +
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
 +
保健予防課
 +
【電話】227-5102
 +
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市政ニュース
 +
 +
2024.06.01 福岡県太宰府市
 +
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
 +
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度主な事業vol.04
 +
 +
2024.06.01 岐阜県岐阜市
 +
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
 +
◇総合的な支援体制構築事業
 +
●重層的支援推進室
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
 +
 +
問合せ:重層的支援推進室
 +
【電話】214-2797
 +
 +
◇ひきこもり支援事業
 +
●ひきこもり相談室
 +
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
 +
 +
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
 +
 +
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
 +
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
 +
 +
問合せ:広報広聴課
 +
【電話】214-2387
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
 +
 +
2024.06.01 岡山県赤磐市
 +
■ひきこもりのサポート
 +
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
 +
 +
○ひきこもり家族教室
 +
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
 +
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 +
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
 +
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おしらせボード「講座・催し物」(1)
 +
 +
2024.06.01 東京都港区
 +
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
 +
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(1)》
 +
 +
2024.06.01 神奈川県相模原市
 +
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
 +
 +
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
 +
日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~39歳
 +
 +
(3)サポステ説明会and簡易相談会
 +
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
 +
 +
〔(1)(2)(3)共通〕
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(2)》
 +
 +
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
 +
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
 +
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
 +
 +
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
 +
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
 +
 +
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
 +
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
 +
 +
場所:巻ふれあい福祉センター
 +
対象・定員:各日先着5人
 +
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
 +
 +
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
 +
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
ふれあい掲示板
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
 
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
+
◆ほのぼの江南
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
+
日時:6月12日(水)10時~16時
【A5判】450頁<br>
+
場所:江南区福祉センター
【定 価】4,950円(税込)<br>
+
 
申し込みはこちらをクリック<br>
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
+
(【電話】025-250-7743)
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 岡山県井原市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
2023・12/16'''思いやりあふれるまちに 人権セミナー2023'''<br>
+
おしらせ版~催し・募集
人権セミナー2023がアクティブライフ井原で開催され、人権啓発標語・ポスターコンクール入賞者の表彰が行われました。<br>
+
 
表彰式に続き、お笑い芸人髭男爵(ひげだんしゃく)の山田(やまだ)ルイ53世(せい)さんによる、自身のひきこもり経験を語った講演が行われ、参加者はひきこもりについて理解を深めていました。<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
〔広報いばら 2024年1月号〕<br>
+
◆北区社会福祉協議会
 +
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
 +
日時:6月20日(木)午後1時半~3時
 +
会場:豊栄健康センター
 +
対象・定員:先着30人
 +
 
 +
▽ひきこもり相談
 +
日時:6月27日(木)午前10時~11時45分
 +
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
 +
対象・定員:先着2組
 +
 
 +
申込み・問合せ:同協議会
 +
(【電話】386-2778)
 +
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
健康福祉課からのおしらせ(2)  
 +
 
 +
2024.06.03 栃木県壬生町
 +
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
 +
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
 +
日時・内容:
 +
・精神科医による相談(要予約)
 +
9月3日()、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
 +
 
 +
2024.06.03 熊本県高森町
 +
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
 +
代表的なものとして、3つをご紹介します。
 +
 
 +
 
 +
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
 +
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
 +
 
 +
問合せ:
 +
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ-健康
 +
 
 +
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
 +
 
 +
■「ひきこもり」について相談しませんか
 +
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
                              (6/1)
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>

2024年6月5日 (水) 17:32時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 みんなの健康

2024.05.20 静岡県御殿場市 ▽ひきこもり個別相談 福祉課 【電話】82-1222 〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ掲示板ー子育て・教育ー

2024.05.20 熊本県熊本市 ◆こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか 内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応 電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時) 面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先 メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp ※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。 対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方

問い合わせ:こども・若者総合相談センター 〔くまもと市政だより 2024年6月号 Vol.914〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなの伝言板(1)

2024.05.20 栃木県栃木市 ■令和6年度精神保健福祉相談のご案内 栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。

日時: 1.精神科医師による相談(要予約) (1)7月4日(木)13時~15時 (2)9月3日(火)14時~16時 (3)10月11日(金)14時~16時 (4)12月5日(木)13時~15時 (5)2月4日(火)14時~16時 2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分) 場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町) 対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等 費用等:なし

問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課 【電話】22-4121 〔広報とちぎ No.170 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【あらかわ情報の森】暮らし

2024.05.21 東京都荒川区 ■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 日時:6月8日(土)午後6時~9時 場所:アクロスあらかわ2階会議室 対象:ひきこもり状態にある方等 内容:交流会 申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会 ※匿名の申し込みも可 【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp 〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談窓口だより

2024.05.21 東京都豊島区 第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。 来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。 令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。 (注釈)電話かEメールで要予約。

問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。 〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.21 鹿児島県霧島市 ■心の健康相談 くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。 すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。 家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約) ※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。 日時:6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分 場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)

申込み・問合せ:すこやか保健センター 【電話】42-1178 〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報(2)

2024.05.23 熊本県あさぎり町 ■熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。 相談日:6月25日(火) 時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください。) 会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等 連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階 電話: 熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00) 熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00) 【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付) 【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付) 【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしのカレンダー《健康医療》

2024.05.23 茨城県稲敷市 ◇茨城県ひきこもり相談支援センター ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。 相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜) ※年末年始祝祭日を除く

問合せ:一般社団法人アイネット 【電話】0296-48-6631 〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ

2024.05.23 兵庫県新温泉町 「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。 『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか? 秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。 すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。

ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27) 対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分 相談費用:無料

問合せ: ・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940 ・福祉課福祉係【電話】82-5622 ・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331 〔広報しんおんせん 令和6年6月号 vol.225〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせインフォメーション(1)

2024.05.24 福島県会津坂下町 ■[開催]ひきこもり家族教室 おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。

日時:6月21日(金)午後1時30分~3時30分 対象:引きこもりの問題を抱えているご家族 場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2 内容: (1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供 (2)参加者同士の話し合い 申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。

問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】29-5275 〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせインフォメーション(2)

2024.05.24 福島県会津坂下町 ■[相談]心の健康相談窓口 うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。 秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。

日時:6月18日(火)午後1時30分~3時30分 場所:会津保健福祉事務所 内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。 費用:無料 申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)

申込・問合せ:会津保健福祉事務所 【電話】29-5275 〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ ~相談~

2024.05.25 新潟県小千谷市 ■青少年相談 友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。秘密は堅く守られます。 日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時 対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など 相談方法: ・電話相談 青少年育成センター相談専用ダイヤル 【電話】82-6771 ・来所相談 青少年育成センター(教育センター内) ・メール相談 【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp ※相談無料

問合せ:青少年育成センター 【電話】82-6750 〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
                              (6/1) 〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス