カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2,957版が非表示)
21行: 21行:
 
</table>
 
</table>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
すこやか情報!
 +
 +
2024.05.01 兵庫県神河町
 +
■ひきこもり講演会のご案内
 +
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか?  
 +
日時:5月11日(土)13時30分~15時
 +
場所:神崎支庁舎
 +
 +
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(4)
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 山梨県南アルプス市
 +
◆こころの健康相談会(要予約)
 +
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。
 +
・食欲がない。
 +
・眠れない日が続いている。
 +
・飲酒が原因の問題で困っている。
 +
・ひきこもりや、不登校に困っている。
 +
など
 +
日時:6/5(水)15:00~17:00
 +
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。
 +
 
 +
問合せ:福祉総合相談課
 +
【電話】282-7250
 +
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。
 +
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。
 +
〔広報南アルプス 令和6年5月号 No.254〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ~相談
 +
 +
2024.05.01 宮城県角田市
 +
◆思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約)
 +
▽思春期・ひきこもり専門相談
 +
日時:5月16日(木)13:30~16:20
 +
場所:仙南保健福祉事務所
 +
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者
 +
〔広報かくだ 令和6年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひきこもり専門相談について
 +
 
 +
2024.05.01 島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ
 +
ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。
 +
ひきこもりは甘えや、なまけではありません。
 +
 
 +
■安心して休息することが大切です。
 +
「ひきこもりってどんな状態?」
 +
「このままじゃいけないのかな…」
 +
「どんなふうに声をかけたらいいの?」
 +
「これからどうしたらいいんだろう?」
 +
「ひとりで悩むのに疲れた…」
 +
「どこに相談したらいいんだろう?」
 +
 
 +
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。
 +
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。
 +
 
 +
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。
 +
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。
 +
 
 +
問合せ:家庭相談課
 +
【電話】55-5328
 +
〔市報松江 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
ごかのお知らせ(No.584)~相談
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 茨城県五霞町
 +
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
 +
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
 +
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
 +
日時:5月14日(火)午後2時30分~午後4時
 +
場所:役場1階 小会議室
 +
 
 +
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
 +
【電話】84-0006(直通)
 +
〔広報ごか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
Information広場[案内](1)
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 富山県射水市
 +
■すてっぷカフェ・家族会
 +
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。
 +
日時:
 +
(1)すてっぷカフェ…5月16日(木)午後1時30分〜3時30分
 +
(2)家族会…5月25日(土)午後1時30分〜3時30分
 +
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
 +
その他:途中参加・退出可、参加費無料
 +
 
 +
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
 +
【電話】55-5204
 +
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
イベント(2)
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 埼玉県北本市
 +
■よりそう相談会
 +
ひきこもり・不登校、病気や障がい、ケアが必要な家族がいて孤立しているなど、社会参加の難しさがある人や家族のための相談会です。北本市参加支援事業のソーシャルワーカーが対応します。
 +
日時:5月24日(金)13:00~17:15
 +
場所:市役所
 +
 
 +
申込み・問合せ:NPO法人北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話または直接、もしくは共生福祉課へ直接。
 +
〔広報きたもと 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
介護支援課から
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 北海道別海町
 +
◆高齢者憩いの場活動補助金について
 +
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。
 +
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。
 +
 
 +
対象事業:
 +
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業
 +
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業
 +
補助対象者:
 +
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること
 +
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと
 +
・他制度による助成を受けていないこと
 +
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
 +
 
 +
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643
 +
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月 無料相談
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 大阪府大阪市鶴見区
 +
■相談名8 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
 +
日時:[平日]9時~17時30分
 +
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
 +
対象:区内在住で生活にお困りの方
 +
場所:区役所3階33番
 +
 
 +
問合せ:【電話】06-6913-7060
 +
〔広報つるみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
定期無料相談
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 埼玉県小鹿野町
 +
■ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
 +
◇ひきこもり相談
 +
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。
 +
日時:5月23日(木)13:30~16:30
 +
相談員:公認心理師
 +
場所:保健福祉センター
 +
〔広報おがの 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
いきいき元気 みんなの健康 HEALTH・1
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 埼玉県熊谷市
 +
■こころの健康・ひきこもり相談
 +
とき:5月8日(水)・22日(水)・29日(水)(1)13時30分〜(2)14時30分〜
 +
ところ:熊谷保健センター
 +
費用:無料
 +
申込み:電話で下記へ(要予約)
 +
 
 +
問合せ:熊谷保健センター
 +
【電話】048-526-5737
 +
〔市報くまがや 2024年5月号 vol.224〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
相談・訓練
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 長崎県雲仙市
 +
参加無料
 +
予約不要
 +
 
 +
お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。
 +
 
 +
●ひきこもり当事者・家族のつどい
 +
ぴあサポートうんぜん
 +
日時:5月19日(日)午後1時30分~3時30分
 +
場所:愛の夢未来センター
 +
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしの情報ー相談ー
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 長崎県五島市
 +
■ひきこもりサポート相談会
 +
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
 +
日時:
 +
(1)6月8日(土)9時〜21時
 +
(2)6月23日(日)9時〜21時
 +
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)6月7日(金)17時
 +
(2)6月21日(金)17時
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
 +
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
 +
 
 +
■ひきこもりサポート講座受講生の募集
 +
ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。
 +
対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民
 +
 
 +
▽日時
 +
7月〜12月まで
 +
月1回(計6回)
 +
1回あたり2時間程度
 +
初回:7月27日(土)13時30分〜15時30分
 +
※その他の日程は市ホームページをご覧ください
 +
 
 +
内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など
 +
募集人数:20人(先着順)
 +
料金:無料
 +
申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参
 +
※申込書は市ホームページからダウンロード可
 +
申込期限:6月17日(月)
 +
詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
 +
【電話】72・6121
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
情報なび(2)
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 福島県本宮市
 +
■相談 ひきこもり家族教室・公開講座
 +
▼ひきこもり家族教室
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。
 +
日時:5/23(木)13:30~15:30
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
 +
 
 +
▼ひきこもり公開講座
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。
 +
日時:5/23(木)13:30~15:30
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
 +
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏
 +
 
 +
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。保健師による個別相談も随時受け付けています。
 +
 
 +
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】024-534-4300
 +
〔広報もとみや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
困り事の相談はこちらへ
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 神奈川県 横須賀市
 +
■時間は窓口によって異なります。
 +
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
 +
 
 +
問合せ:生活支援課
 +
【電話】822-8070
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
 +
 
 +
2024.05.01 福岡県八女市
 +
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
 +
 
 +
(1)八女市高塚191(共生の森内)
 +
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
 +
 
 +
問合せ:【電話】22・8315
 +
 
 +
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
 +
平日9:00~17:00開館
 +
 
 +
問合せ:【電話】24・9820
 +
〔広報八女 2024年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕
 +
 
 +
2024.05.01 兵庫県神戸市
 +
■ひきこもり相談会
 +
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援室
 +
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月 おしらせ[講座・イベント](4)
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 愛媛県新居浜市
 +
■毎月11日は人権のつどい日です
 +
▽「ひきこもり」って誰の問題?
 +
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
 +
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。
 +
日時:5月11日(土)10:00~11:30
 +
場所:瀬戸会館
 +
定員:50人
 +
料金:無料
 +
 
 +
問合せ:人権教育課
 +
【電話】65-1243
 +
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
News Index-くらし(2)-
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 愛知県碧南市
 +
■子ども・若者支援機関マップ
 +
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。
 +
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。
 +
 
 +
問合せ:生涯学習課
 +
【電話】42-3511
 +
〔広報へきなん 2024年5月号 №1954〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月ナビ-無料相談
 +
 
 +
2024.05.01 福岡県直方市
 +
●ひきこもり相談
 +
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
 +
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
 +
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください
 +
 
 +
2024.05.01 秋田県大仙市
 +
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
 +
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
 +
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)
 +
 
 +
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
 +
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
 +
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)
 +
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
★その他のお知らせ(広報すみよし 令和6年5月号)(2)
 +
 
 +
2024.05.01 大阪府大阪市住吉区
 +
◆4月号 すみちゃんクイズ こたえ
 +
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
各種相談案内
 +
 
 +
2024.05.01 茨城県行方市
 +
■ひきこもり相談
 +
社会福祉課(玉造庁舎)
 +
 
 +
社会福祉課
 +
【電話】0299-55-0111
 +
〔市報なめがた No.225(令和6年5月号)〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報コーナー~お知らせ(2)
 +
 
 +
2024.05.01 愛知県岩倉市
 +
■「いわくら・みんなのサロン」を開催しています
 +
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。
 +
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午
 +
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)
 +
対象者:18歳までの子どもと保護者
 +
参加費:無料
 +
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。
 +
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。
 +
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。
 +
 
 +
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト
 +
【電話】96-6438
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談窓口のご案内 5月
 +
 
 +
2024.05.01 滋賀県草津市
 +
■お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
 +
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
 +
 
 +
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
 +
【電話】561-6927
 +
【FAX】561-2482
 +
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの情報〔講座・教室〕
 +
 
 +
2024.05.01 群馬県前橋市
 +
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(92403847950)とパスワード(Eq0505)を入力してください。
 +
日時:5月16日(木)16時〜16時30分
 +
場所:オンライン
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
 +
 
 +
◇ひきこもりの家族の教室
 +
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
 +
日時:5月9日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:旧本間酒造(総社町総社)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:5月8日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
灘区からのおしらせ〔無料相談〕
 +
 +
2024.05.01 兵庫県神戸市
 +
■ひきこもり相談会
 +
日時:第2・4木曜13:30~16:00
 +
場所:区役所3階
 +
申込:電話かメールで。先着順
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援室
 +
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活や仕事にお困りの方・相談先がわからない方へ
 +
 
 +
2024.05.01 千葉県君津市
 +
▼ひきこもりに関すること
 +
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。
 +
 
 +
問合せ:福祉相談支援センターきみつ
 +
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)
 +
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分
 +
〔広報きみつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
Information~インフォメーション~
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 鳥取県岩美町
 +
■ハローワーク鳥取出張職業相談会
 +
▽お仕事を探されている皆様
 +
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)
 +
内容:
 +
*職業相談…求人情報の印刷提供
 +
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)
 +
*訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内
 +
※パソコンによる適職診断も行っております。
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要
 +
ところ:岩美町中央公民館 2階 第2研修室
 +
 
 +
問合せ:
 +
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)
 +
商工観光課【電話】73-1416
 +
健康福祉課【電話】73-1333
 +
 
 +
■シルバー人材センターお仕事相談会
 +
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00
 +
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)
 +
 
 +
問合せ:岩美町シルバー人材センター
 +
【電話】72-2511
 +
 
 +
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)
 +
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
 +
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30
 +
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)
 +
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)
 +
予約(よやく):不要(ふよう)
 +
 
 +
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)
 +
【電話】73-1333【FAX】73-1344
 +
 
 +
■ひきこもり家族教室
 +
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
 +
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)
 +
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)
 +
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告
 +
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00
 +
5/28(火)「ひきこもりについて」
 +
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田 豊先生
 +
 
 +
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本 恵子氏
 +
 
 +
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
 +
 
 +
8/20(火)「本人支援について」
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
 +
 
 +
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
 +
講師:各関係機関の職員
 +
※予約不要
 +
※個別相談にも応じます(要予約)
 +
月~金 8:30~17:15
 +
 
 +
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室
 +
【電話】22-5616
 +
〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
中央区からのおしらせ〔無料相談〕
 +
 
 +
2024.05.01 兵庫県神戸市
 +
■ひきこもり相談会
 +
日時:第1・3月曜13:30~16:00
 +
場所:区役所5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援室
 +
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報 PICK UP-福祉
  
〔〕<br>
+
2024.05.01 愛知県東郷町
 +
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
 +
 
 +
日時:5月14日(火)午後2時から4時まで
 +
場所:役場2階 第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】0561-56-0732
 +
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
3月は自殺対策強化月間です
+
くらしの情報 相談
+
2024.03.01 宮城県岩沼市
+
月別自殺者数が最も多い3月は「自殺対策強化月間」とされています。自殺はさまざまな要因によって追い込まれた末に起きるものです。要因は身体疾患や子育ての悩み、失業、人間関係などとても身近な問題です。自殺者を減らしていくために、皆さん一人ひとりの自殺対策に対する意識が大切です。
+
  
▽自殺者数
+
2024.05.01 栃木県下野市
全国:約2万人/年間
+
■ひきこもり相談会
宮城県:約400人/年間
+
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
→岩沼市:約10人/年間
+
日時(要予約):
 +
・5月21日(火)
 +
・6月18日(火)
 +
午前10時~午後3時
 +
場所:市民活動センターしもぷら
 +
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
 +
定員:先着4組(1組60分程度)
 +
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
  
▽岩沼市の自殺者の傾向(年齢、性別、自殺要因)
+
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課
1.20~39歳、男性、ひきこもり・就職失敗
+
【電話】32-7087
2.40~59歳、男性、仕事のストレス・過労
+
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
3.60歳以上、女性、身体疾患
+
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕<br>
※地域自殺実態プロファイル2023より
+
〔広報いわぬま 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)  
+
〔情報コーナー〕催し物(1)  
  
2024.03.01 三重県松阪市
+
2024.05.01 三重県伊勢市
■ひきこもり出張相談会・精神保健福祉士によるひきこもり相談
+
■家族交流会(ひきこもり)
◇ひきこもり出張相談会
+
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。
ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。お気軽にお問い合わせください。
+
日時:5月13日(月)、13時30分~15時
 +
場所:福祉健康センター・2階
 +
対象:市内在住のひきこもり当事者の家族
 +
定員:15人(先着順)
 +
申し込み:5月7日(火)までに電話で同センターへ
  
◇精神保健福祉士によるひきこもり相談
+
問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ
医療機関の精神保健福祉士から医療面におけるアドバイスや対処方法など、こころの悩みの相談に応じます。
+
【電話】63-5670【FAX】27-2412
 +
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
各種相談・お知らせ
  
電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
+
2024.05.01 埼玉県横瀬町
 +
■秩父保健所
 +
○ひきこもり家族ミーティング
 +
※要電話予約
 +
日時:5/15(水)13:30~15:30
  
「松阪市 ひきこもり相談窓口」検索
+
問合せ:秩父保健所【電話】22-3824
 +
〔広報よこぜ 令和6年5月号〕<br>
  
問合せ・申込先:健康福祉総務課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】31-1922
+
ページ名 [[]] ()<br>
【FAX】26-4035
+
困ったときの相談(2)
〔広報まつさか 令和6年3月号〕<br>
+
 
 +
2024.05.01 和歌山県紀の川市
 +
■ひきこもりの相談
 +
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)
 +
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
 +
【電話】61-0047(岩出保健所)
 +
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
 +
 
 +
▽身体・知的・精神障害に関する相談
 +
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)
 +
平日の午前9時~午後5時
 +
 
 +
▽労働者の健康相談
 +
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)
 +
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。
 +
 
 +
▽難病に関する相談
 +
【電話】61-0049(岩出保健所)
 +
 
 +
▽こころの健康相談
 +
【電話】61-0047(岩出保健所)
 +
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。
 +
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
[講座]不登校、ひきこもりから考える「子どもの多様な学びと育ち」
+
健康ガイド お知らせ
  
2024.03.01 神奈川県逗子市
+
2024.05.01 埼玉県越谷市
子どもが安心して過ごし自己肯定感を高めていくために、そして子どもからのSOSを見逃さないために、保護者や周囲の大人はどのようなまなざしで子どもに関わったらいいのでしょうか。30年以上にわたり、不登校やひきこもりの子どもたちの居場所づくりに携わってきた経験談から考えます。
+
■ひきこもり家族のつどい
講師:西野博之さん(フリースペースたまりば理事長)
+
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。
日時:3月14日()
+
日時:5月15日()13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催
オンラインワークショップ9:30~10:20
+
会場:越谷市保健所2階会議室A
講演会10:30~11:30
+
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人
場所:
+
持ち物:筆記用具
(1)オンライン(ワークショップと講演会)
+
申込方法:電話
(2)市民交流センター(講演会)
+
(3)録画配信(講演会)
+
定員:(1)(2)各先着40人
+
  
申込・問合せ:3月1日以降、
+
問合せ:こころの健康支援室
(1)住所
+
【電話】963-9214
(2)氏名
+
HP:86975
(3)電話番号
+
 
(4)メールアドレス
+
****************************
(5)受講方法(オンライン・会場・録画配信)を、電話・ファクス・申込フォームで、または社会教育課窓口へ
+
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内
【FAX】046-872-3115
+
【電話】960-1100【FAX】967-5118
*講演会の託児(先着5人)・手話通訳・要約筆記は3月4日までに申し込み
+
〔広報こしがや 令和6年5月号〕<br>
ID:1009875
+
〔広報ずし 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
無料相談案内
+
兵庫区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2024.03.01 宮崎県日南市
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
+
■ひきこもり相談会
 +
日時:第1・3水曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所5階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
■まるごと福祉相談窓口
+
問合せ:ひきこもり支援室
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
+
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
問合せ:福祉課 まるごと福祉相談窓口
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
5月の無料相談
  
■ひきこもり相談
+
2024.05.01 三重県伊勢市
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。
+
■ひきこもり
日時:月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時
+
日時:月~金曜日、8:30~17:15
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)
+
場所:伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ〔福祉健康センター・2階〕【電話】63-5670
宮崎市霧島町1-1-2
+
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕<br>
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
+
  
問合せ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
Life(くらし) and Health(けんこう)
  
■こころの健康相談
+
2024.05.01 北海道森町
相談対象:眠れない、憂鬱な気分が続く、引きこもっている、アルコール依存などこころの問題で悩んでいる方、どのように対応してよいのかわからない方は、ご相談ください。専門医がご相談に応じます。
+
■こころの健康相談を実施しています
日時:3月28日(木)午後から
+
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!
場所:日南保健所
+
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。
相談員:精神科医師
+
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。話すことで気持ちを整理できることもあります。
 +
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。
  
問合せ:日南保健所健康づくり課
+
▽電話による相談
【電話】23-3141
+
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで
※前日の午前中までに、事前予約をお願いします。
+
連絡先:森町保健センター
 +
【電話】(3)2311
  
■ライフサポートセンターをご存知ですか
+
▽面談による相談
ライフサポートセンター宮崎は、県内3地区で、さまざまな暮らしに関する不安や悩みの相談を無料でお受けしています。どなたでもご利用いただける「暮らし全般に関する総合相談所」です。
+
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)
日時:10時〜17時(平日)
+
相談場所:森町保健センター
  
問合せ:
+
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください
宮崎【電話】0120-397-864
+
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕<br>
都城【電話】0120-397-868
+
延岡【電話】0120-397-869
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
市内の情報カレンダー 2024年3月(3)  
+
5月の市民相談(2)  
  
2024.03.01 宮城県栗原市
+
2024.05.01 神奈川県鎌倉市
◇臨床心理士によるひきこもり専門相談
+
▽ひきこもり等相談
場所:大崎保健所栗原支所
+
要予約(随時)
開催日:14日(木曜日)
+
月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分
時間:午後1時30分~4時40分
+
申込期限:11日(月曜日)
+
  
問合せ:【電話】22-2118
+
生活福祉課
〔広報くりはら 令和6年3月号〕<br>
+
【電話】61-2319
 +
〔広報かまくら 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
ふれあいと健康のひろば~保健
+
常設の無料相談
  
2024.03.01 宮城県亘理町
+
2024.05.01 京都府亀岡市
■保健所のおしらせ
+
■亀岡市ひきこもり相談支援窓口
▼相談(予約制)
+
時間:午前9時~午後5時
▽塩釜保健所岩沼支所
+
 
・思春期ひきこもり相談
+
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
19日(火)13:30~16:30
+
【電話】25-5029
・アルコール・薬物関連専門相談
+
 
14日()13:00~15:00
+
■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
〔広報わたり 令和6年3月号〕<br>
+
時間:午前10時30分~午後5時30分
 +
 
 +
場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘)
 +
【電話】20-4829
 +
〔広報かめおか 令和6年5月号(第034号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
保健センターからのお知らせ
+
相談
 +
 
 +
2024.05.01 秋田県横手市
 +
■49歳までの方の無料就職相談
 +
21日9:30~12:00
 +
場所:Y2ぷらざ
 +
 
 +
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて
 +
【電話】23–5101
 +
 
 +
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談
 +
※事前の予約が必要です
 +
毎週月曜~金曜9:00~17:00
 +
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
 +
 
 +
問合せ:自立相談支援窓口
 +
【電話】32–6101
 +
〔市報よこて 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談カレンダー
 +
 
 +
2024.05.01 北海道北広島市
 +
◆ぽると土曜相談・ひきこもり相談
 +
日程:5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)
 +
時間・内容:
 +
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時
 +
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時
 +
 
 +
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。
 +
 
 +
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)
 +
【電話】887-6480
 +
〔広報北広島 2024年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
北区からのおしらせ〔無料相談〕
 
   
 
   
2024.03.01 埼玉県松伏町
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■無料相談
+
■ひきこもり相談会
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
+
日時:(1)第1・3木曜(2)第2・4金曜13:30~・15:00~
【電話】992-3490
+
場所:
3月11日()9:15~12:00
+
(1)北区役所6階
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
+
(2)北神区役所1階
〔広報まつぶし 令和6年3月号〕<br>
+
申込:電話かメールで。先着順
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援室
 +
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】(F)361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
相談・訓練
+
生活情報 相談
 +
 +
2024.05.01 宮城県東松島市
 +
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:5月23日(木)13時~17時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神保健福祉士による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
2024.03.01 長崎県雲仙市
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
参加無料
+
【電話】95-1431
予約不要
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕<br>
お気軽にご参加ください。
+
秘密は厳守します。
+
  
●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:3月17日()午後1時30分~3時30分
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:愛の夢未来センター
+
こすもすインフォメーション(1)
〔広報うんぜん 令和6年3月号〕<br>
+
 
 +
2024.05.01 兵庫県稲美町
 +
◆青少年の総合相談
 +
(ひきこもり・不登校などの相談)
 +
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
 +
10:00〜12:00
 +
13:00〜16:00
 +
方法:電話
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
 +
【電話】078-977-7555
 +
〔広報いなみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
+
各種相談(3)  
  
2024.03.01 愛知県東郷町
+
2024.05.01 富山県射水市
■精神障がいのある人の相談
+
■ひきこもりに関する相談
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
+
日時・場所:
場所:地域活動支援センター「柏葉」(東郷町諸輪字中木戸西276番地)
+
・5月15日()、6月10日()13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
+
  
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
+
【電話】55-5204
【電話】0561-72-8800
+
 
〔広報とうごう 2024年3月号〕<br>
+
■福祉に関する総合相談
 +
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
 +
 
 +
【電話】55-5203
 +
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
Living Informationくらしの情報【募集】
+
長田区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2024.03.01 兵庫県三田市
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■おとなのひきこもり家族のつどい「らくに」
+
■ひきこもり相談会
ひきこもり状態にある人の家族同士がつながり、思いを共有するきっかけづくりの場として開催
+
日時:第1・3火曜13:30~・15:00~
日時:3月22日(金)13時30分~15時
+
場所:区役所2階
場所:総合福祉保健センター
+
申込:電話かメールで。先着順
対象:市内在住で大人のひきこもり当事者家族または経験のある当事者家族
+
定員:8人
+
  
申込・問合せ:3月18日までに、名前(匿名可)を電話、ファクス、eメール(【メール】kenri@sanda-shakyo.or.jp)、申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)のいずれかで、生活安心サポートセンター(市社会福祉協議会内)
+
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】550-9081【FAX】559-5704
+
【電話】#8900または【電話】361-3521
〔広報さんだ 令和6年3月1日号〕<br>
+
【FAX】361-2573
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
KORIYAMA Dreamer 夢に向かう郡山人 vol.73
 +
 
 +
2024.05.01 福島県郡山市
 +
■櫻井 龍太郎さん Sakurai Ryutaro
 +
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。活動への思いを伺いました。
 +
 
 +
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい
 +
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。
 +
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。
 +
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。
 +
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。
 +
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。
 +
〔広報こおりやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
Information おしらせ(2)
+
須磨区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2024.03.01 京都府久御山町
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■こころのサロン
+
■ひきこもり相談会
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
+
日時:(1)第2(2)第4火曜
日時:3月1日・15日()いずれも正午~午後3時
+
13:30~・15:00~
場所:役場5階コンベンションホール
+
場所:
内容:団らんやゲームなど
+
(1)区役所3階
費用:無料
+
(2)名谷センタービル5階
申込:不要
+
申込:電話かメールで。先着順
  
問合せ:福祉課
+
問合せ:ひきこもり支援室
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年3月1日号 No.1138〕<br>
+
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
お元気ですか 社会福祉士です
+
そうだん室(2)
  
2024.03.01 千葉県白井市
+
2024.05.01 宮城県名取市
■生活や仕事の相談窓口をご存じですか
+
■ひきこもり・思春期こころの相談
▽くらしや仕事の困りごとは「白井市くらしと仕事のサポートセンター【電話】497-3650」へ
+
日時:21日(火)13:30~16:30
「白井市くらしと仕事のサポートセンター」は白井市保健福祉センター内にあり、福祉や就労、家計に関する専門の相談員が、「借金が膨らんで返済ができない」「生活費が足りず、家計のやりくりが大変」「仕事に就いても人間関係が心配」「ひきこもりの子どもがいるけれど、どうしたらよいか」などの困りごとをお伺いし、お一人お一人の状況に合った支援方法を一緒に考えていきます。LINEでの相談も可能ですので、まずはご相談ください。
+
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。
+
  
▽生活保護制度は、「社会福祉課生活支援班【電話】497-3492」へ
+
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
日本国憲法第25条(生存権保障)に基づき、生活に困っている全ての国民に対し、その困窮の程度に応じて、国の責任で健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、その世帯の自立を助けることを目的とした制度です。
+
【電話】0223-22-2189
 +
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕<br>
  
問合せ:社会福祉課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】497-3492
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔広報しろい 令和6年3月1日号〕<br>
+
垂水区からのおしらせ〔無料相談〕
 +
 
 +
2024.05.01 兵庫県神戸市
 +
■ひきこもり相談会
 +
日時:第2・4水曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所2階
 +
申込:電話かメールで。先着順
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり支援室
 +
【電話】#8900または361-3521
 +
【FAX】361-2573
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
【情報ボックス】催し物
+
相談室
  
2024.03.01 東京都目黒区
+
2024.05.01 静岡県焼津市
■楽の会リーラ「居場所の出前@めぐろ」
+
■ひきこもり相談
日時:3月17日()14:00~16:30
+
日時:
場所:総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会
+
月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00
内容:ひきこもりのかたを支援するNPO法人楽の会リーラのサポーターなどによる茶話会
+
金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
対象:ひきこもりなど生きづらさを抱えているかた・家族ほか
+
■心の病気の相談
定員:12人(先着)
+
日時:5/15()13:15~
費用:参加費300円
+
■酒害相談
申込み:3月4日から、電話、FAX(記入例(1)~(4)を記入)で、目黒区社会福祉協議会へ
+
日時:5/15()13:30~
【電話】5708-5792【FAX】3711-4954
+
〔共通〕
〔めぐろ区報 令和6年3月1日号〕<br>
+
会場:藤枝総合庁舎要予約
 +
 
 +
予約・問合先:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
相談窓口のご案内 3月
+
西区からのおしらせ〔無料相談〕
  
2024.03.01 滋賀県草津市
+
2024.05.01 兵庫県神戸市
■お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
+
■ひきこもり相談会
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
+
日時:第1・3金曜13:30~・15:00~
 +
場所:区役所3階
 +
申込:電話かメールで。先着順
  
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
+
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】561-6927
+
【電話】#8900または361-3521
【FAX】561-2482
+
【FAX】361-2573
〔広報くさつ 令和6年3月号〕<br>
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
ごかのお知らせ(No.582)~相談
+
こころの健康相談
  
2024.03.01 茨城県五霞町
+
2024.05.01 北海道別海町
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
+
◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
+
・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
+
日時:毎月第3土曜日 10:00~12:00
日時:3月12日(火)午後2時30分~午後4時
+
場所:町民保健センター
場所:役場1階 小会議室
+
  
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
+
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359
【電話】84-0006(直通)
+
※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
〔広報ごか 2024年3月号〕<br>
+
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
Information広場[案内]
+
5月の相談窓口(3)
  
2024.03.01 富山県射水市
+
2024.05.01 兵庫県加古川市
■すてっぷカフェ・家族会
+
■くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。
+
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
 +
 
 +
ところ・問い合わせ:生活福祉課
 +
(【電話】427-9382)
 +
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
まちのそうだん掲示板(1)
 +
 
 +
2024.05.01 埼玉県小川町
 +
◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)
 +
日時:6月3日(月)午後1時30分~
 +
場所:小川町役場
 +
担当:精神科医、保健師
 +
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。
 +
 
 +
健康福祉課 保健衛生担当
 +
【電話】内線157・158
 +
〔広報おがわ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談
 +
 
 +
2024.05.01 神奈川県秦野市記事を読み上げる
 +
ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は【電話】070-1497-4186へ
 +
 
 +
問い合わせ:こども家庭支援課
 +
【電話】82-5273
 +
【電話】84-7800
 +
〔広報はだの 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
いきいきライフ -お知らせ-
 +
 
 +
2024.05.01 静岡県富士宮市
 +
■ひとりで悩まず相談してください
 +
・ひきこもり
 +
・収入がない
 +
・将来が不安
 +
・家がない
 +
・相談相手がいない
 +
生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。
 +
 
 +
問合せ:
 +
・福祉総合相談課
 +
【電話】22-1561
 +
【FAX】22-1203
 +
【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
 +
・社会福祉協議会
 +
【電話】22-0094
 +
【FAX】22-0753
 +
【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
 +
〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ》
 +
 
 +
2024.05.01 神奈川県相模原市
 +
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)履歴書講座
 +
日時:5月22日(水)13時~15時30分
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
対象:仕事を探している15~49歳
 +
定員:5人(申込順)
 +
 
 +
(2)サポステ説明会and簡易相談会
 +
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談
 +
日時:5月24日(金)13時30分~16時30分
 +
会場:南区地域福祉交流ラウンジ
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者
 +
定員:6組(申込順)
 +
 
 +
〔(1)(2)共通〕
 +
申し込み:5月7日から、直接か電話、FAX、はがき、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ
 +
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
 +
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談窓口(1)
 +
 
 +
2024.05.02 新潟県柏崎市
 +
■ひきこもり支援
 +
ひきこもりでお悩みの、おおむね15歳から60歳までの方※やその家族が対象です。
 +
※中学校、高校に在籍していない方
 +
 
 +
▽ひきこもり支援センターアマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
日時・場所:月~金曜の8:30~17:15 元気館2階健康推進課
 +
〔広報かしわざき 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ご相談ください
 +
 
 +
2024.05.02 茨城県坂東市
 +
■〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室
 +
 
 +
◇精神保健相談
 +
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
 
日時:
 
日時:
(1)すてっぷカフェ…3月21日()午後1時30分~3時30分
+
(1)5月10日()午後1時30分~
(2)家族会…3月23日()午後1時30分~3時30分
+
(2)5月15日()午後2時~
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
+
(3)6月7日(金)午後1時30分~
その他:途中参加・退出可、参加費無料
+
  
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
◇ひきこもり専門相談
【電話】55-5204
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
〔広報いみず 2024年3月号〕<br>
+
日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分
 +
 
 +
◇ひきこもり家族教室
 +
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
 +
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時
 +
 
 +
▽共通事項
 +
費用:無料
 +
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
 +
 
 +
申込み・問合せ:古河保健所
 +
【電話】0280-32-3068
 +
〔広報ばんどう お知らせ版 No.476〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
おいしい山形インフォメーション【お知らせ】
+
こちらすずか情報局!!(2)
  
2024.03.01 山形県
+
2024.05.05 三重県鈴鹿市
■ひきこもりで悩んでいませんか?
+
■鈴鹿不登校を考える親の会
「自立支援センター巣立ち」では、ひきこもり状態にあるご本人やご家族からの相談を無料で受け付けています。
+
日時:5月14日()19時~21時
場所:県精神保健福祉センター(山形市)
+
場所:白子公民館
相談時間:
+
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
電話…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午、午後1時から5時
+
参加料:100円
来所…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午 (注釈)要電話予約
+
【電話】023-631-7141
+
また、ひきこもりに関する相談は、県内各保健所でも受け付けています(平日午前8時30分から午後5時15分)。
+
村山保健所【電話】023-627-1184(村山地域で山形市以外に居住の方)
+
山形市保健所【電話】023-616-7275
+
最上保健所【電話】0233-29-1266
+
置賜保健所【電話】0238-22-3015
+
庄内保健所【電話】0235-66-4931
+
※詳しくは検索窓に「山形県 ひきこもり 相談」と入れてクリック。
+
  
問い合わせ:障がい福祉課
+
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
【電話】023-630-2240
+
【電話】080-1987-4008
〔県民のあゆみ 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報すずか 2024年5月5日号(No.1651)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしの情報―相談―
+
ふれあい掲示板
  
2024.03.01 和歌山県和歌山市
+
2024.05.05 新潟県新潟市江南区
■「ひきこもり」に関する相談窓口
+
市民グループなどの催しを掲載しています
日時:平日9時〜17時
+
◆ほのぼの江南
 +
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
 +
日時:5月8日(水)10時~16時
 +
場所:江南区福祉センター
  
問合せ先:NPO法人エルシティオ
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
【電話】432-2170
+
(【電話】025-250-7743)
【メール】elsitio@npoelsitio.com
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年5月5日号〕<br>
〔市報わかやま 令和6年3月号〕<br>
+
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
講座・相談会など(1)
 +
 
 +
2024.05.05 東京都台東区
 +
■ひきこもりに関する(1)講演会「誰もが活躍できる『働き方』を考える~ひきこもりから社会への一歩~」(2)個別相談会(3)茶話会
 +
日時:6月8日(土)
 +
(1)10:00~12:00
 +
(2)13:00~17:00
 +
(3)13:00~14:30
 +
場所:区役所10階会議室
 +
定員:(先着順)
 +
(1)50人
 +
(2)6組(1組55分程度)
 +
(3)10人
 +
※台東区・千代田区・文京区在住の方優先
 +
講師:
 +
(1)倉光洋平氏((公社)青少年健康センター茗荷谷クラブ)、小関智宏氏(ディースタンダード(株)代表取締役)
 +
(2)(3)臨床心理士
 +
申込み:電子申請か問合せ先へ
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。
 +
締切:5月31日(金)
 +
 
 +
問合せ:子育て・若者支援課
 +
【電話】5246-1341
 +
〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
いきいき健康だより(1)
+
[知っトク情報]けんこう
  
2024.03.01 大分県豊後大野市
+
2024.05.05 静岡県浜松市
◆こころの相談会
+
◇10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
+
日時:6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
+
申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)
  
名称:こころの相談会
+
問合せ:精神保健福祉センター
日時:3月25日(月)13時~16時
+
【電話】457-2709
場所:中央公民館和室(市役所2階)
+
〔広報はままつ 2024年5月号〕<br>
対応者:臨床心理士
+
申込み・問合せ:
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
+
月・水・金(10時~12時、13時~15時30分)
+
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
+
  
名称:精神保健福祉相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:3月28日()14時~16時
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
+
健康カレンダー(6月・7月分)  
対応者:専門医
+
 
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師【電話】0974-22-0162
+
2024.05.10 東京都足立区
〔市報ぶんごおおの 2024年3月号〕<br>
+
■相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談)
 +
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
 +
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
 +
【午後】6月18日(火)
 +
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(3)
+
健康相談など
  
2024.03.01 福島県田村市
+
2024.05.10 広島県尾道市
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
+
■こころの相談
田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
  
○滝根町
+
▽総合福祉センター
場所:滝根公民館
+
日時:(1)5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30
日にち:3月6日()
+
担当:公認心理師
内容:絵手紙つくり
+
定員:各日2人
 +
締切:
 +
(1)5月17日(金)
 +
(2)6月12日(水)
  
○大越町
+
申込み・問合せ:健康推進課
場所:おおごえふるさと館
+
【電話】0848-24-1962
日にち:3月13日(水)
+
内容:絵手紙つくり
+
  
○都路町
+
▽因島総合支所
場所:都路保健センター
+
日時:5月30日()
日にち:3月19日()
+
担当:精神保健福祉士
内容:紙ねんど工作
+
定員:2人
 +
締切:5月23日(木)
  
○常葉町
+
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
場所:文化の舘ときわ
+
【電話】0845-22-0123
日にち:3月27日(水)
+
〔広報おのみち 2024年5月号〕<br>
内容:ビーズアクセサリー作り
+
  
予約不要、無料
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
時間:午後1時~3時30分
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー
 +
 
 +
2024.05.10 福島県国見町
 +
■ひきこもり相談事業
 +
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
 +
 
 +
▽個別相談(随時開催)
 +
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
 +
 
 +
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)
 +
 
 +
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。
 +
 
 +
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)
 +
参加方法:電話により申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
  
問合せ:市社会福祉協議会 サポートセンター
+
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】68-3434
+
【電話】534-4300
〔たむら市政だより 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報くにみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
健康ガイド
+
暮らし・まちづくり(2)
  
2024.03.01 東京都品川区
+
2024.05.10 東京都足立区
■ひきこもり学習会「いまを生きる若者の思い」(予約制)
+
■雇用・生活・こころと法律の総合相談会
日時:3月8日()午後6時30分~8時
+
期間:6月3日()から8日()、午前10時から午後3時
講師:中塚史行(子ども若者応援フリースペース代表)
+
※4日()・7日(金)は5時終了
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
+
場所:東京芸術センター・9階会議室
 +
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
 +
申込:不要
 +
※当日直接会場へ
  
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
+
問い合わせ先:福祉まるごと相談課
 +
【電話】03-3880-5705
 +
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
  
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会(予約制)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:3月16日()午後1時30分~4時
+
6月各種無料相談(2)  
講師:阿部達明(ライフプランニング・リレーションズ代表)
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
+
  
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)
+
2024.05.10 埼玉県八潮市
〔広報しながわ 令和6年3月1日号〕<br>
+
(11)こころの健康相談
 +
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
 +
日時:6月3日(月)午後1時~2時30分
 +
場所:保健センター
 +
定員:2人(電話による事前予約制)
 +
※保健師が事前に話を伺います。
 +
 
 +
問合せ:保健センター
 +
【電話】995-3381
 +
〔広報やしお 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
児童館・青少年支援センター
+
相談日カレンダー(5月15日〜)
  
2024.03.01 沖縄県北谷町
+
2024.05.10 兵庫県たつの市
■北谷町青少年支援センター
+
◆しごと・ひきこもり相談
場所:ちゃたんニライセンター2階
+
とき:
なんでも教育相談
+
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
月~金9時~17時
+
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
+
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可
※カウンセリングも行っています(要受付)
+
  
【電話】936-3424
+
問合せ:地域福祉課
〔広報ちゃたん 2024年3月号〕<br>
+
【電話】64・3154
 +
〔広報たつの 2024年5月10日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(4)  
+
〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)  
  
2024.03.01 神奈川県小田原市
+
2024.05.10 東京都文京区
◆ひきこもりの理解と支援
+
■ひきこもり等自立支援事業講演会
ひきこもりについての理解や、本人の尊厳を侵害しない関わり方について、事例を通して理解を深めてみませんか。あなただけではない悩みや不安について一緒に考えましょう。
+
日時:6月22日(土)午前10時~正午
日時:3月30日土曜日15時00分~16時30分
+
講師:岡本圭太氏
場所:UMECO(うめこ)会議室1~3
+
定員:80人(申込順)
講師:長谷川俊雄さん
+
※文京・千代田・台東区の方を優先
申し込み:3月21日木曜日までに、電話またはファクスで
+
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕<br>
  
申込み:子ども若者支援課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】0465-︎46-7292
+
ページ名 [[]] ()<br>
【FAX】0465-46-6082
+
講座・教室・催し(1)
〔広報小田原 令和6年3月号 第1259号〕<br>
+
 +
2024.05.11 東京都墨田区
 +
◆健康・福祉
 +
◇ひきこもり家族会
 +
日時:5月19日(日曜日)午前10時から正午まで
 +
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
 +
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
 +
費用:無料
 +
申込み:当日直接会場へ
  
 +
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
 +
【電話】03-5608-8517
 +
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号 〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしと情報
  
 +
2024.05.14 長崎県波佐見町
 +
◆させぼサポステ巡回相談会について
 +
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
 +
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
 +
相談は無料です。
 +
相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金)
 +
時間:11時~16時
 +
場所:波佐見町役場1階相談室2
  
 +
実施者:させぼ若者サポートステーション
 +
【電話】25-3490
 +
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
 +
〔広報はさみ 令和6年5月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ(6)
  
 +
2024.05.15 岡山県高梁市
 +
■精神保健ミニフォーラム2024
 +
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。
 +
日時:6月21日(金)午後1時30分〜3時30分
 +
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム
 +
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など
  
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】21-0284
 +
〔広報たかはし 2024年5月号(235号)〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】
 +
 +
2024.05.15 静岡県島田市
 +
▼不登校・ひきこもり家族教室(無料)
 +
日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
 +
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
 +
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
 +
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
 +
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
 +
 +
2024.05.15 東京都東村山市
 +
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
 +
 +
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
 +
 +
日時:平日午前8時30分~午後5時
 +
場所:市民センター1階
 +
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
 +
 +
問合せ:自立相談課
 +
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
社協から今月のお知らせ♪
  
〔〕<br>
+
2024.05.15 滋賀県守山市
 +
■ボランティア活動をしてみませんか
 +
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
 +
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
 +
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
 +
 
 +
■専門家によるひきこもり相談を始めました
 +
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
 +
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。
 +
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
くらしの相談(1)
  
〔〕<br>
+
2024.05.15 兵庫県宍粟市
 +
■ひきこもり相談
 +
日時:5月22日、6月12日 各13時~15時
 +
場所:市役所北庁舎2階
 +
 
 +
問合せ:福祉相談課
 +
【電話】63‒3168
 +
〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
  
 +
2024.05.15 長崎県対馬市
 +
■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
 +
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
 +
とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00
 +
開催方法:
 +
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
 +
(2)オンライン開催
 +
※詳しくはお問い合わせください。
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
 +
 +
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
 +
【電話】095-846-5115
 +
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
 +
 +
2024.05.15 長崎県対馬市
 +
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
 +
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
 +
とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
 +
ところ:対馬保健所
 +
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
 +
 +
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
 +
【電話】0920-52-0166
 +
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活情報 相談
 +
 +
2024.05.15 宮城県東松島市
 +
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
 +
 +
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
 +
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活情報 相談
 +
 +
2024.05.15 宮城県東松島市
 +
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
 +
 +
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
 +
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》
 +
 +
2024.05.15 神奈川県相模原市
 +
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
 +
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
 +
日時:6月17日(月)14時~16時
 +
会場:けやき会館
 +
対象:
 +
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
 +
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
 +
定員:2組(申込順、調整あり)
 +
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《講演・講座(1)》
 +
 +
2024.05.15 神奈川県相模原市
 +
■家族セミナー
 +
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
 +
日時:6月1日(土)9時30分~11時30分
 +
会場:サン・エールさがみはら
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
 +
定員:50人(申込順)
 +
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
 +
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
6月の相談窓口and救急医療情報
 +
 +
2024.05.15 静岡県磐田市
 +
■ひきこもり・不登校相談
 +
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
 +
とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時
 +
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
 +
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
 +
その他:電話相談は随時受付しています
 +
 +
問合せ:若者相談ダイヤル
 +
【電話】37-2752
 +
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
 +
 +
2024.05.20 島根県出雲市
 +
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
 +
・アウトリーチ型の支援(注4)
 +
・相談及び学習の機会の確保
 +
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
 +
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談案内(1)
 +
 +
2024.05.20 東京都多摩市
 +
◆生活困窮者自立相談
 +
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
 +
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
 +
 +
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
 +
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談案内(1)
 +
 +
2024.05.20 東京都多摩市
 +
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
 +
ID:1003237
 +
 +
◆生活困窮者自立相談
 +
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
 +
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
 +
 +
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
 +
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ
 +
 +
2024.05.20 茨城県
 +
■なんでもかんでも相談(要予約)
 +
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
 +
・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館
 +
 +
問合せ:市社会福祉協議会
 +
【電話】029-898-2527
 +
〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
イベント・催し
 +
 +
2024.05.20 東京都国立市
 +
■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
 +
費用無料
 +
◇当事者会
 +
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
 +
日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
 +
場所:公民館地下1階ホール
 +
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
 +
定員:35名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
◇「つながる待合室」
 +
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
 +
日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
 +
場所:公民館3階講座室
 +
定員:10名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
 +
運営:(一社)ひきこもりUX会議
 +
 +
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
 +
〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
健康
 +
 +
2024.05.20 宮城県登米市
 +
■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
 +
◇ひきこもり・思春期専門相談
 +
日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
 +
申込期限:5月28日(火)
 +
 +
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
 +
日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
 +
申込期限:5月29日(水)
 +
 +
◇女性のための出張相談
 +
日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
 +
申込期限:6月18日(火)午後3時
 +
 +
◇高次脳機能障害家族交流会
 +
日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
 +
▽共通事項
 +
場所:石巻保健所登米支所
 +
相談料:無料(要電話予約)
 +
※いずれも託児不可
 +
 +
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
 +
【電話】0220-22-6118
 +
〔広報とめ 6月号(349号)〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
588行: 1,682行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
〔〕<br>
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
+
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
+
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
+
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
+
【A5判】450頁<br>
+
【定 価】4,950円(税込)<br>
+
申し込みはこちらをクリック<br>
+
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
+
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
+
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 愛知県東郷町(子ども食堂・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''弘中英里議員▽子ども食堂について'''<br>
+
 
質問:子ども食堂があると気軽に行けて友達もでき、みんなで楽しみながら食べられるのでいいと思います。<br>
+
〔〕<br>
また、高齢者も無料にすると子どもとお年寄りがふれあうことができると思います。このような計画はありますか。<br>
+
答弁:多くの子ども食堂は、役場などの自治体ではなく、団体や民間の事業者などが運営しています。<br>
+
今後、町としても、子ども食堂や地域の人も集まることのできる地域食堂をつくりたい人や、始めたいという人から相談があれば、応援していきたいと考えています。<br>
+
▽緑を生かした公園づくりについて<br>
+
質問:町には大きな公園がないので、近隣市の大きな公園に遊びに行きます。<br>
+
緑の町というキャッチフレーズがあるので、緑を生かして誰でも行きやすく利用しやすい大きな公園をつくったら、いろいろな所から人が集まると思います。<br>
+
また、ガイドブックに載るような観光地がないので、森のアスレチックやバスケットゴール、サッカーゴール、緑や花が楽しめるウォーキングコースが自由に使える施設をつくったら町の目玉にもなると考えました。検討してもらえると嬉しいです。<br>
+
答弁:アスレチックやバスケットゴール、サッカーゴールが使える公園は、町民の皆様にアンケートでご意見を聴きながら、何が必要かを決めていきたいと考えています。<br>
+
これからも「緑を生かしてだれでも行きやすく、利用しやすい公園づくり」を進めていく取組を常に研究していきます。<br>
+
〔広報とうごう 2023年10月号〕<br>
+

2024年6月7日 (金) 19:49時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
すこやか情報!

2024.05.01 兵庫県神河町 ■ひきこもり講演会のご案内 誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか?   日時:5月11日(土)13時30分~15時 場所:神崎支庁舎

問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約 〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(4)

2024.05.01 山梨県南アルプス市 ◆こころの健康相談会(要予約) こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。 ・食欲がない。 ・眠れない日が続いている。 ・飲酒が原因の問題で困っている。 ・ひきこもりや、不登校に困っている。 など 日時:6/5(水)15:00~17:00 場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。

問合せ:福祉総合相談課 【電話】282-7250 ※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。 ※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。 〔広報南アルプス 令和6年5月号 No.254〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ~相談

2024.05.01 宮城県角田市 ◆思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約) ▽思春期・ひきこもり専門相談 日時:5月16日(木)13:30~16:20 場所:仙南保健福祉事務所 対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者 〔広報かくだ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり専門相談について

2024.05.01 島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。 ひきこもりは甘えや、なまけではありません。

■安心して休息することが大切です。 「ひきこもりってどんな状態?」 「このままじゃいけないのかな…」 「どんなふうに声をかけたらいいの?」 「これからどうしたらいいんだろう?」 「ひとりで悩むのに疲れた…」 「どこに相談したらいいんだろう?」

ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。 ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。

また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。 講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。

問合せ:家庭相談課 【電話】55-5328 〔市報松江 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.584)~相談

2024.05.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:5月14日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information広場[案内](1)

2024.05.01 富山県射水市 ■すてっぷカフェ・家族会 ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。 日時: (1)すてっぷカフェ…5月16日(木)午後1時30分〜3時30分 (2)家族会…5月25日(土)午後1時30分〜3時30分 場所:救急薬品市民交流プラザ別館 その他:途中参加・退出可、参加費無料

問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 【電話】55-5204 〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.05.01 埼玉県北本市 ■よりそう相談会 ひきこもり・不登校、病気や障がい、ケアが必要な家族がいて孤立しているなど、社会参加の難しさがある人や家族のための相談会です。北本市参加支援事業のソーシャルワーカーが対応します。 日時:5月24日(金)13:00~17:15 場所:市役所

申込み・問合せ:NPO法人北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話または直接、もしくは共生福祉課へ直接。 〔広報きたもと 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
介護支援課から

2024.05.01 北海道別海町 ◆高齢者憩いの場活動補助金について 本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。 参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。

対象事業: ・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業 ・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業 補助対象者: ・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること ・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと ・他制度による助成を受けていないこと 詳しくは、町ホームページをご覧ください。

問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643 〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月 無料相談

2024.05.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名8 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
定期無料相談

2024.05.01 埼玉県小鹿野町 ■ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~ ◇ひきこもり相談 児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。 日時:5月23日(木)13:30~16:30 相談員:公認心理師 場所:保健福祉センター 〔広報おがの 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいき元気 みんなの健康 HEALTH・1

2024.05.01 埼玉県熊谷市 ■こころの健康・ひきこもり相談 とき:5月8日(水)・22日(水)・29日(水)(1)13時30分〜(2)14時30分〜 ところ:熊谷保健センター 費用:無料 申込み:電話で下記へ(要予約)

問合せ:熊谷保健センター 【電話】048-526-5737 〔市報くまがや 2024年5月号 vol.224〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談・訓練

2024.05.01 長崎県雲仙市 参加無料 予約不要

お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。

●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:5月19日(日)午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター 〔広報うんぜん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.05.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)6月8日(土)9時〜21時 (2)6月23日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)6月7日(金)17時 (2)6月21日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp

■ひきこもりサポート講座受講生の募集 ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。 対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民

▽日時 7月〜12月まで 月1回(計6回) 1回あたり2時間程度 初回:7月27日(土)13時30分〜15時30分 ※その他の日程は市ホームページをご覧ください

内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など 募集人数:20人(先着順) 料金:無料 申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参 ※申込書は市ホームページからダウンロード可 申込期限:6月17日(月) 詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121 〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報なび(2)

2024.05.01 福島県本宮市 ■相談 ひきこもり家族教室・公開講座 ▼ひきこもり家族教室 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。 日時:5/23(木)13:30~15:30 場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)

▼ひきこもり公開講座 ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。 日時:5/23(木)13:30~15:30 場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30) 講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏

※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。保健師による個別相談も随時受け付けています。

問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報もとみや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困り事の相談はこちらへ

2024.05.01 神奈川県 横須賀市 ■時間は窓口によって異なります。 ◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援

問合せ:生活支援課 【電話】822-8070 〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ

2024.05.01 福岡県八女市 ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)

(1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館

問合せ:【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館

問合せ:【電話】24・9820 〔広報八女 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4月曜13:30~・15:00~ 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月 おしらせ[講座・イベント](4)

2024.05.01 愛媛県新居浜市 ■毎月11日は人権のつどい日です ▽「ひきこもり」って誰の問題? 講師:鴻上基志(人権啓発指導員) ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。 日時:5月11日(土)10:00~11:30 場所:瀬戸会館 定員:50人 料金:無料

問合せ:人権教育課 【電話】65-1243 〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
News Index-くらし(2)-

2024.05.01 愛知県碧南市 ■子ども・若者支援機関マップ 市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。 支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。

問合せ:生涯学習課 【電話】42-3511 〔広報へきなん 2024年5月号 №1954〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月ナビ-無料相談

2024.05.01 福岡県直方市 ●ひきこもり相談 場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551 日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時 〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください

2024.05.01 秋田県大仙市 ■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら 大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106 開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)

■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと 大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150 開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所) 〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
★その他のお知らせ(広報すみよし 令和6年5月号)(2)

2024.05.01 大阪府大阪市住吉区 ◆4月号 すみちゃんクイズ こたえ 令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です! 〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談案内

2024.05.01 茨城県行方市 ■ひきこもり相談 社会福祉課(玉造庁舎)

社会福祉課 【電話】0299-55-0111 〔市報なめがた No.225(令和6年5月号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報コーナー~お知らせ(2)

2024.05.01 愛知県岩倉市 ■「いわくら・みんなのサロン」を開催しています いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。 日時:毎月第4土曜日午前10時~正午 場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78) 対象者:18歳までの子どもと保護者 参加費:無料 参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。 個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。 その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。

問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト 【電話】96-6438 〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談窓口のご案内 5月

2024.05.01 滋賀県草津市 ■お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口 ■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援

問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階) 【電話】561-6927 【FAX】561-2482 〔広報くさつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕

2024.05.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(92403847950)とパスワード(Eq0505)を入力してください。 日時:5月16日(木)16時〜16時30分 場所:オンライン 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:5月9日(木)13時30分〜15時30分 場所:旧本間酒造(総社町総社) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:5月8日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
灘区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4木曜13:30~16:00 場所:区役所3階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活や仕事にお困りの方・相談先がわからない方へ

2024.05.01 千葉県君津市 ▼ひきこもりに関すること ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。

問合せ:福祉相談支援センターきみつ 【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ) 月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分 〔広報きみつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information~インフォメーション~

2024.05.01 鳥取県岩美町 ■ハローワーク鳥取出張職業相談会 ▽お仕事を探されている皆様 (ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください) 内容:

  • 職業相談…求人情報の印刷提供

(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)

  • 訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内

※パソコンによる適職診断も行っております。 とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要 ところ:岩美町中央公民館 2階 第2研修室

問合せ: ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#) 商工観光課【電話】73-1416 健康福祉課【電話】73-1333

■シルバー人材センターお仕事相談会 岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか? とき:5/16(木)14:00~16:00 ところ:岩美町中央公民館(予約不要)

問合せ:岩美町シルバー人材センター 【電話】72-2511

■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい) 障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。 とき:5/15(水(すい))10:00~11:30 ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ) 相談料(そうだんりょう):無料(むりょう) 予約(よやく):不要(ふよう)

問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか) 【電話】73-1333【FAX】73-1344

■ひきこもり家族教室 ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか? 対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください) ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96) 内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告 とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00 5/28(火)「ひきこもりについて」 講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田 豊先生

6/18(火)「家族の関わり方と役割について」 講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本 恵子氏

7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他

8/20(火)「本人支援について」 講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員

9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」 講師:各関係機関の職員 ※予約不要 ※個別相談にも応じます(要予約) 月~金 8:30~17:15

問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室 【電話】22-5616 〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
中央区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3月曜13:30~16:00 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.05.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:5月14日(火)午後2時から4時まで 場所:役場2階 第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報 相談

2024.05.01 栃木県下野市 ■ひきこもり相談会 県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。 日時(要予約): ・5月21日(火) ・6月18日(火) 午前10時~午後3時 場所:市民活動センターしもぷら 対象者:市在住の方(家族のみの参加も可) 定員:先着4組(1組60分程度) 申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ先:社会福祉課 【電話】32-7087 【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp 〔広報しもつけ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報コーナー〕催し物(1)

2024.05.01 三重県伊勢市 ■家族交流会(ひきこもり) 同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。 日時:5月13日(月)、13時30分~15時 場所:福祉健康センター・2階 対象:市内在住のひきこもり当事者の家族 定員:15人(先着順) 申し込み:5月7日(火)までに電話で同センターへ

問合せ:ひきこもり地域支援センターつむぎ 【電話】63-5670【FAX】27-2412 〔広報いせ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談・お知らせ

2024.05.01 埼玉県横瀬町 ■秩父保健所 ○ひきこもり家族ミーティング ※要電話予約 日時:5/15(水)13:30~15:30

問合せ:秩父保健所【電話】22-3824 〔広報よこぜ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困ったときの相談(2)

2024.05.01 和歌山県紀の川市 ■ひきこもりの相談 【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創) 毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約) 【電話】61-0047(岩出保健所) ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。

▽身体・知的・精神障害に関する相談 【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター) 平日の午前9時~午後5時

▽労働者の健康相談 【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター) 当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。

▽難病に関する相談 【電話】61-0049(岩出保健所)

▽こころの健康相談 【電話】61-0047(岩出保健所) 精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。 〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド お知らせ

2024.05.01 埼玉県越谷市 ■ひきこもり家族のつどい ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。 日時:5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催 会場:越谷市保健所2階会議室A 対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人 持ち物:筆記用具 申込方法:電話

問合せ:こころの健康支援室 【電話】963-9214 HP:86975

★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内 【電話】960-1100【FAX】967-5118 〔広報こしがや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
兵庫区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3水曜13:30~・15:00~ 場所:区役所5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の無料相談

2024.05.01 三重県伊勢市 ■ひきこもり 日時:月~金曜日、8:30~17:15 場所:伊勢市ひきこもり地域支援センターつむぎ〔福祉健康センター・2階〕【電話】63-5670 〔広報いせ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Life(くらし) and Health(けんこう)

2024.05.01 北海道森町 ■こころの健康相談を実施しています ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください! ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。 心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。話すことで気持ちを整理できることもあります。 秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。

▽電話による相談 土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで 連絡先:森町保健センター 【電話】(3)2311

▽面談による相談 毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要) 相談場所:森町保健センター

※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください 〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の市民相談(2)

2024.05.01 神奈川県鎌倉市 ▽ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日:市役所9時00分~17時00分

生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
常設の無料相談

2024.05.01 京都府亀岡市 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 時間:午前9時~午後5時

場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係 【電話】25-5029

■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 時間:午前10時30分~午後5時30分

場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 【電話】20-4829 〔広報かめおか 令和6年5月号(第034号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.01 秋田県横手市 ■49歳までの方の無料就職相談 21日9:30~12:00 場所:Y2ぷらざ

問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて 【電話】23–5101

■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談 ※事前の予約が必要です 毎週月曜~金曜9:00~17:00 場所:市役所本庁舎1階相談窓口

問合せ:自立相談支援窓口 【電話】32–6101 〔市報よこて 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談カレンダー

2024.05.01 北海道北広島市 ◆ぽると土曜相談・ひきこもり相談 日程:5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土) 時間・内容: ・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時 ・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時

  • ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。

会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階) 【電話】887-6480 〔広報北広島 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
北区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:(1)第1・3木曜(2)第2・4金曜13:30~・15:00~ 場所: (1)北区役所6階 (2)北神区役所1階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】(F)361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.01 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:5月23日(木)13時~17時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神保健福祉士による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.05.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談(3)

2024.05.01 富山県射水市 ■ひきこもりに関する相談 日時・場所: ・5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ ※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。

【電話】55-5204

■福祉に関する総合相談 日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ

【電話】55-5203 〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
長田区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3火曜13:30~・15:00~ 場所:区役所2階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または【電話】361-3521 【FAX】361-2573 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
KORIYAMA Dreamer 夢に向かう郡山人 vol.73

2024.05.01 福島県郡山市 ■櫻井 龍太郎さん Sakurai Ryutaro 若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。活動への思いを伺いました。

◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい 学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。 そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。 活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。 私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。 若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。 〔広報こおりやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
須磨区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:(1)第2(2)第4火曜 13:30~・15:00~ 場所: (1)区役所3階 (2)名谷センタービル5階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
そうだん室(2)

2024.05.01 宮城県名取市 ■ひきこもり・思春期こころの相談 日時:21日(火)13:30~16:30 場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所

問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所 【電話】0223-22-2189 〔広報なとり 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
垂水区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第2・4水曜13:30~・15:00~ 場所:区役所2階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.05.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時: 月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00 金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:5/15(水)13:15~ ■酒害相談 日時:5/15(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎要予約

予約・問合先:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
西区からのおしらせ〔無料相談〕

2024.05.01 兵庫県神戸市 ■ひきこもり相談会 日時:第1・3金曜13:30~・15:00~ 場所:区役所3階 申込:電話かメールで。先着順

問合せ:ひきこもり支援室 【電話】#8900または361-3521 【FAX】361-2573 【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp 〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こころの健康相談

2024.05.01 北海道別海町 ◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口 ・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906 日時:毎月第3土曜日 10:00~12:00 場所:町民保健センター

予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359 ※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。 〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月の相談窓口(3)

2024.05.01 兵庫県加古川市 ■くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談) とき:月~金曜日午前9時~午後5時

ところ・問い合わせ:生活福祉課 (【電話】427-9382) 〔広報かこがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちのそうだん掲示板(1)

2024.05.01 埼玉県小川町 ◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレスなど) 日時:6月3日(月)午後1時30分~ 場所:小川町役場 担当:精神科医、保健師 保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。

健康福祉課 保健衛生担当 【電話】内線157・158 〔広報おがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談

2024.05.01 神奈川県秦野市記事を読み上げる ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は【電話】070-1497-4186へ

問い合わせ:こども家庭支援課 【電話】82-5273 【電話】84-7800 〔広報はだの 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいきライフ -お知らせ-

2024.05.01 静岡県富士宮市 ■ひとりで悩まず相談してください ・ひきこもり ・収入がない ・将来が不安 ・家がない ・相談相手がいない 生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。

問合せ: ・福祉総合相談課 【電話】22-1561 【FAX】22-1203 【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp ・社会福祉協議会 【電話】22-0094 【FAX】22-0753 【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp 〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ》

2024.05.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)履歴書講座 日時:5月22日(水)13時~15時30分 会場:ソレイユさがみ 対象:仕事を探している15~49歳 定員:5人(申込順)

(2)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談 日時:5月24日(金)13時30分~16時30分 会場:南区地域福祉交流ラウンジ 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者 定員:6組(申込順)

〔(1)(2)共通〕 申し込み:5月7日から、直接か電話、FAX、はがき、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、さがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談窓口(1)

2024.05.02 新潟県柏崎市 ■ひきこもり支援 ひきこもりでお悩みの、おおむね15歳から60歳までの方※やその家族が対象です。 ※中学校、高校に在籍していない方

▽ひきこもり支援センターアマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 日時・場所:月~金曜の8:30~17:15 元気館2階健康推進課 〔広報かしわざき 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ご相談ください

2024.05.02 茨城県坂東市 ■〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室

◇精神保健相談 心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。 日時: (1)5月10日(金)午後1時30分~ (2)5月15日(水)午後2時~ (3)6月7日(金)午後1時30分~

◇ひきこもり専門相談 ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。 日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分

◇ひきこもり家族教室 ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。 日時:5月17日(金)午後2時30分~4時

▽共通事項 費用:無料 場所:古河保健所(古河市北町6-22)

申込み・問合せ:古河保健所 【電話】0280-32-3068 〔広報ばんどう お知らせ版 No.476〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こちらすずか情報局!!(2)

2024.05.05 三重県鈴鹿市 ■鈴鹿不登校を考える親の会 日時:5月14日(火)19時~21時 場所:白子公民館 内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。 参加料:100円

問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと) 【電話】080-1987-4008 〔広報すずか 2024年5月5日号(No.1651)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.05.05 新潟県新潟市江南区 市民グループなどの催しを掲載しています ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:5月8日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・相談会など(1)

2024.05.05 東京都台東区 ■ひきこもりに関する(1)講演会「誰もが活躍できる『働き方』を考える~ひきこもりから社会への一歩~」(2)個別相談会(3)茶話会 日時:6月8日(土) (1)10:00~12:00 (2)13:00~17:00 (3)13:00~14:30 場所:区役所10階会議室 定員:(先着順) (1)50人 (2)6組(1組55分程度) (3)10人 ※台東区・千代田区・文京区在住の方優先 講師: (1)倉光洋平氏((公社)青少年健康センター茗荷谷クラブ)、小関智宏氏(ディースタンダード(株)代表取締役) (2)(3)臨床心理士 申込み:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 締切:5月31日(金)

問合せ:子育て・若者支援課 【電話】5246-1341 〔広報たいとう 令和6年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[知っトク情報]けんこう

2024.05.05 静岡県浜松市 ◇10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回) 日時:6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45 申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)

問合せ:精神保健福祉センター 【電話】457-2709 〔広報はままつ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康カレンダー(6月・7月分)

2024.05.10 東京都足立区 ■相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談) ※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など 保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089 【午後】6月18日(火) 〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康相談など

2024.05.10 広島県尾道市 ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)

▽総合福祉センター 日時:(1)5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)5月17日(金) (2)6月12日(水)

申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962

▽因島総合支所 日時:5月30日(木) 担当:精神保健福祉士 定員:2人 締切:5月23日(木)

申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課 【電話】0845-22-0123 〔広報おのみち 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー

2024.05.10 福島県国見町 ■ひきこもり相談事業 県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。

▽個別相談(随時開催) 保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。

▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分) 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)

▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分) ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。

開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号) 参加方法:電話により申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。

問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム 【電話】534-4300 〔広報くにみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らし・まちづくり(2)

2024.05.10 東京都足立区 ■雇用・生活・こころと法律の総合相談会 期間:6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時 ※4日(火)・7日(金)は5時終了 場所:東京芸術センター・9階会議室 内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる 申込:不要 ※当日直接会場へ

問い合わせ先:福祉まるごと相談課 【電話】03-3880-5705 〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月各種無料相談(2)

2024.05.10 埼玉県八潮市 (11)こころの健康相談 不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応) 日時:6月3日(月)午後1時~2時30分 場所:保健センター 定員:2人(電話による事前予約制) ※保健師が事前に話を伺います。

問合せ:保健センター 【電話】995-3381 〔広報やしお 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談日カレンダー(5月15日〜)

2024.05.10 兵庫県たつの市 ◆しごと・ひきこもり相談 とき: ・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談) ・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談) ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可

問合せ:地域福祉課 【電話】64・3154 〔広報たつの 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)

2024.05.10 東京都文京区 ■ひきこもり等自立支援事業講演会 日時:6月22日(土)午前10時~正午 講師:岡本圭太氏 定員:80人(申込順) ※文京・千代田・台東区の方を優先 〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
講座・教室・催し(1)

2024.05.11 東京都墨田区 ◆健康・福祉 ◇ひきこもり家族会 日時:5月19日(日曜日)午前10時から正午まで 場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) 内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する 費用:無料 申込み:当日直接会場へ

問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当 【電話】03-5608-8517 〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号 〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしと情報

2024.05.14 長崎県波佐見町 ◆させぼサポステ巡回相談会について させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。 サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。 相談は無料です。 相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金) 時間:11時~16時 場所:波佐見町役場1階相談室2

実施者:させぼ若者サポートステーション 【電話】25-3490 ※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。 〔広報はさみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(6)

2024.05.15 岡山県高梁市 ■精神保健ミニフォーラム2024 市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。 日時:6月21日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:高梁総合文化会館レクチャールーム 内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など

問合せ:福祉課 【電話】21-0284 〔広報たかはし 2024年5月号(235号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
しまだ情報Shimada City Information【教室・講座】

2024.05.15 静岡県島田市 ▼不登校・ひきこもり家族教室(無料) 日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:市役所本庁舎 大会議室(3階) 対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族 申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ 〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています

2024.05.15 東京都東村山市 ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。

だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を

日時:平日午前8時30分~午後5時 場所:市民センター1階 対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた

問合せ:自立相談課 〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
社協から今月のお知らせ♪

2024.05.15 滋賀県守山市 ■ボランティア活動をしてみませんか 市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。 特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。 「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。

■専門家によるひきこもり相談を始めました 市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。 相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。 〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの相談(1)

2024.05.15 兵庫県宍粟市 ■ひきこもり相談 日時:5月22日、6月12日 各13時~15時 場所:市役所北庁舎2階

問合せ:福祉相談課 【電話】63‒3168 〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込) 長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。 とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00 開催方法: (1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22) (2)オンライン開催 ※詳しくはお問い合わせください。 申込期限:6月21日(金) 申込方法:下記まで電話で申し込みください。

問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095-846-5115 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約) 不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。 とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで) ところ:対馬保健所 その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。

問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課 【電話】0920-52-0166 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■思春期・ひきこもり相談(精神科医) (1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応 日時:6月17日(月)14時~16時 会場:けやき会館 対象: (1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 (2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員:2組(申込順、調整あり) 申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《講演・講座(1)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■家族セミナー ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方 日時:6月1日(土)9時30分~11時30分 会場:サン・エールさがみはら 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族 定員:50人(申込順) 申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の相談窓口and救急医療情報

2024.05.15 静岡県磐田市 ■ひきこもり・不登校相談 ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制) とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時 ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7) 対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族 その他:電話相談は随時受付しています

問合せ:若者相談ダイヤル 【電話】37-2752 〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました

2024.05.20 島根県出雲市 ◇ひきこもり傾向の子どもへの支援 ・アウトリーチ型の支援(注4) ・相談及び学習の機会の確保 ・多様な居場所や他者と関わる機会の周知 〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 ◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 ID:1003237

◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ

2024.05.20 茨城県 ■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。 ・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント・催し

2024.05.20 東京都国立市 ■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会 費用無料 ◇当事者会 内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」 日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分) 場所:公民館地下1階ホール 対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方 定員:35名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) ◇「つながる待合室」 内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場 日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分) 場所:公民館3階講座室 定員:10名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) 主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区 運営:(一社)ひきこもりUX会議

問合せ:福祉総務課福祉総合相談係 〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康

2024.05.20 宮城県登米市 ■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます ◇ひきこもり・思春期専門相談 日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分 申込期限:5月28日(火)

◇アルコール等依存症家族教室・個別相談 日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分 申込期限:5月29日(水)

◇女性のための出張相談 日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分) 申込期限:6月18日(火)午後3時

◇高次脳機能障害家族交流会 日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分 申込期限:6月21日(金)

▽共通事項 場所:石巻保健所登米支所 相談料:無料(要電話予約) ※いずれも託児不可

申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班) 【電話】0220-22-6118 〔広報とめ 6月号(349号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス