カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2,608版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[磐田市こども未来課]] 静岡県磐田市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''毎年4月2日は世界自閉症啓発デー''' <br>
+
 
【『共生社会』の実現を願って】<br>
+
〔〕<br>
■「世界自閉症啓発デー」とは<br>
+
国際連合は、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」と定めています。<br>
+
日本でも2024.4月2日から8日までを「発達障害啓発週間」とし、イベントや建物のブルーライトアップなどを行い、広く啓発活動に取り組んでいます。<br>
+
■応援してください〜誤解されやすい自閉スペクトラム症〜<br>
+
私たちは、それぞれ異なる感性と個性を持ち、それを認め合い、互いに支え合いながら暮らしています。<br>
+
自閉スペクトラム症の方は、アンバランスな発達により、周囲には理解できない行動をすることがあります。<br>
+
それが変わった行動に見えることにより、偏見や誤解が生じてしまいます。<br>
+
自閉スペクトラム症の方の行動の意味を考え、「良い点」を見つけるようにすると、自閉スペクトラム症の方は社会の中で生き生きと暮らすことができます。<br>
+
自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害のある方、その家族やきょうだいが自分らしく安心して暮らしていくためには、周囲の理解が大切です。<br>
+
皆さんのご理解とご支援をお願いします。<br>
+
■青(ブルー)で伝える<br>
+
世界自閉症啓発デー日本実行委員会は、癒しや希望などを表す色である「青」を自閉スペクトラム症などの発達障害を理解していただくためのシンボルカラーとして使用しています。<br>
+
市では、4月2日に今之浦公園の屋根付き広場を青色にライトアップする予定です。<br>
+
問合せ:こども未来課(iプラザ3階)<br>
+
【電話】0538-37-2761<br>
+
【FAX】0538-37-4631<br>
+
ページ番号:1010515<br>
+
〔広報いわた 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[相模原市発達障害支援センター]] 神奈川県相模原市(発達障害支援センター・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''会計年度任用職員 社会福祉補助員'''<br>
+
 
主に16歳以上の発達障害についての相談業務など<br>
+
〔〕<br>
任期:2024.6月1日~令和7年3月31日<br>
+
勤務:月~金曜日(祝日等を除く)の指定する週1~3日で、9時~17時のうち1日5時間30分<br>
+
勤務場所:発達障害支援センター<br>
+
報酬:日額6,528円から(職歴などで決定)<br>
+
対象:社会福祉主事任用資格がある人<br>
+
定員:1人(選考)<br>
+
※面接あり。勤務条件などは市HPを参照<br>
+
申し込み:4月1日(必着)までに、市HPにある申込書を同所へ<br>
+
電話042-756-8411<br>
+
〔広報さがみはら 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新城市こども家庭センター]] 愛知県新城市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''発達障害啓発週間・自閉症デー'''
+
 
毎年4月2日は、世界自閉症啓発デーです。<br>世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みが行われています。<br>
+
〔〕<br>
また、2024.4月2日から8日は、発達障害啓発週間です。<br>
+
発達障害への理解促進を図るために設けられました。<br>
+
自閉症などの発達障害を正しく理解し、互いに支え合い、誰もが安心して充実した生活を送ることができる社会を実現しましょう。<br>
+
問合せ:こども家庭センター【電話】23-7621<br>
+
〔広報しんしろ ほのか 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[出雲市福祉推進課]] 島根県出雲市(自治体福祉相談室・島根県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''4月2日~8日は発達障害啓発週間です''' <br>
+
 
発達障がいには、自閉スペクトラム症(自閉症・広汎性(こうはんせい)発達障害・アスペルガー症候群)、注意欠如・多動症(ADHD)、限局性学習症(学習障がい)などがあり、その症状は通常低年齢において発現するものとされます。<br>
+
〔〕<br>
脳機能の障がいからくるもので、育て方などが原因で起こるものではありません。<br>
+
早い時期から周囲の理解を得て、適切な支援や環境の調整を行うことが大切です。<br>
+
心配なことがありましたら、ご本人やご家族のみで抱え込むのではなく、支援機関にご相談ください。<br>
+
■島根県東部発達障害者支援センター ウィッシュ<br>
+
発達障がいのあるご本人やご家族、または支援者・関係者からの相談を受け、情報提供や助言を行う機関です。<br>
+
診断がなくても相談できます。<br>
+
詳しくは、ホームページをご覧ください。<br>
+
出雲相談室【電話】050-3387-8699<br>
+
出雲市大津町1139 出雲合同庁舎内1階<br>
+
受付時間:平日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)<br>
+
■出雲市役所 福祉推進課<br>
+
◇障がい福祉サービスについて<br>
+
【電話】21-6961<br>
+
◇障がい者手帳、各種手当や医療費制度について<br>
+
【電話】21-6959【FAX】21-6598<br>
+
【E-mail】fukushi@city.izumo.shimane.jp<br>
+
受付時間:平日8:30~17:15(祝日・年末年始を除く)<br>
+
〔広報いずも 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[富士川町ひきこもり相談センター ここから]] 山梨県富士川町(ひきこもり支援センター・山梨県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひとりで悩まず、まずはご相談ください 富士川町ひきこもり相談センター「ここから」'''<br>
+
 
町では、ひきこもり相談センター「ここから」を設置しています。<br>
+
〔〕<br>
精神保健福祉士の資格を持つ相談員が、ひきこもりの当事者やご家族の悩みに寄り添いながら、きめ細やかな支援を行っています。<br>
+
対象者:町内在住のご本人(概ね15歳以上)またはその家族<br>
+
料金:無料<br>
+
支援内容:ひきこもりに関する相談、訪問支援、外出同行など<br>
+
ご相談:<br>
+
・富士川町ひきこもり相談センターここから<br>
+
月~木曜日(祝日は除く)午前9時~午後5時<br>
+
【電話】090-8807-3344【E-mail】fujikawa-shien@kfd.biglobe.ne.jp<br>
+
・山梨県ひきこもり情報ポータルサイト「やまひぽ」<br>
+
【URL】https://yamahipo.net/group/kokokara<br>
+
〔広報ふじかわ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[たつの市地域福祉課]] 兵庫県たつの市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''不登校・ひきこもり支援啓発講演会を開催'''<br>
+
 
不登校やひきこもりの方に対して市が実施している取り組みを紹介します。<br>
+
〔〕<br>
当事者・経験者の方はもちろん、家族や支援者、その他関心のある方など、どなたでもご参加いただけます。<br>
+
ぜひ、お気軽にご参加ください。<br>
+
日時:3月9日(土)13時30分~15時30分<br>
+
場所:たつの市福祉会館4階 大会議室<br>
+
講師:<br>
+
・川戸夏子さん(一般社団法人zutto)<br>
+
・貞本範之さん(兵庫ひきこもり相談支援センター播磨ブランチ)<br>
+
・宮崎宏興さん(NPO法人いねいぶる理事長)<br>
+
参加費:無料<br>
+
定員:50名(要申し込み・先着順)<br>
+
申込・問い合わせ:地域福祉課【電話】64・3154<br>
+
〔広報たつの おしらせ版 2024年2月25日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[富士川町ひきこもり相談センター ここから]] 山梨県富士川町()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
+
お知らせ掲示板ー子育て・教育ー
日程:月曜日から木曜日<br>
+
 
時間:9:00~17:00<br>
+
2024.05.20 熊本県熊本市
場所:ひきこもり相談センター ここから【電話】090-8807-3344<br>
+
◆こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
〔広報ふじかわ 令和6年3月号〕<br>
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
 +
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
 +
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
 +
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
 +
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
 +
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
 +
 
 +
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
 +
〔くまもと市政だより 2024年6月号 Vol.914〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小千谷市福祉]]  新潟県小千谷市(自治体福祉相談室・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''3月 自殺対策強化月間''' <br>
+
みんなの伝言板(1)
臨床心理士による心の相談会<br>
+
 
「夜眠れない」「やる気が出ない」など、心の疲れを感じている方、ひきこもりで悩んでいる方などの相談をお受けします。<br>
+
2024.05.20 栃木県栃木市
家族からの相談でも構いません。秘密は堅く守られます。<br>
+
■令和6年度精神保健福祉相談のご案内
日時:2024.3月14日(木)午後1時30分~3時30分<br>
+
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
会場:あすえ~る 第1相談室<br>
+
 
※相談無料。ただし、事前申込が必要です。<br>
+
日時:
申込締切:3月12日(火)<br>
+
1.精神科医師による相談(要予約)
〔広報おぢや 2024年3月号〕<br>
+
(1)7月4日(木)13時~15時
 +
(2)9月3日(火)14時~16時
 +
(3)10月11日(金)14時~16時
 +
(4)12月5日(木)13時~15時
 +
(5)2月4日(火)14時~16時
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
 +
費用等:なし
 +
 
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
 +
【電話】22-4121
 +
〔広報とちぎ No.170 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[国立大洲青少年交流の家]] 愛媛県大洲市(青少年団体・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''おおずふれあいスクール相談'''<br>
+
【あらかわ情報の森】暮らし
(不登校・ひきこもりなど)<br>
+
 
日時:月~金8:30~17:15<br>
+
2024.05.21 東京都荒川区
場所:国立大洲青少年交流の家(自然環境館3階)<br>
+
■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
問合せ:【電話】0893-24-1414<br>
+
日時:6月8日()午後6時~9時
〔広報おおず 2024年3月号〕<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室
 +
対象:ひきこもり状態にある方等
 +
内容:交流会
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
 +
※匿名の申し込みも可
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり家族交流会 虹の会]] 北海道滝川市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもり家族交流会「虹の会」'''<br>
+
ひきこもり相談窓口だより
日時:2024.3月8日()13時30分~15時30分<br>
+
 
場所:まちづくりセンター<br>
+
2024.05.21 東京都豊島区
内容:引きこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。他機関が行う講演会などの情報提供も行います。<br>
+
第18回
秘密厳守で匿名参加もできます。まず、家族が第一歩を踏み出しましょう。<br>
+
令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
問合せ:滝川保健所【電話】24-6201<br>
+
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
※申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。<br>
+
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
〔広報たきかわ 令和6年3月号〕<br>
+
(注釈)電話かEメールで要予約。
 +
 
 +
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
 +
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
 +
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[春日井市福祉]]愛知県春日井市(地域共生社会・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和6年度 施政方針(2) ◆健康・福祉'''<br>
+
相談
・ヒアリングフレイル対策の実施<br>
+
 
高齢者の聴力機能の低下を早期に発見するため、聴力を判定するアプリの活用を促進するとともに、補聴器の購入費の補助を開始します。<br>
+
2024.05.21 鹿児島県霧島市
・オーラルフレイル予防の実施<br>
+
■心の健康相談
乳歯から永久歯に生え変わる幼児期や学童期におけるフッ化物洗口等を拡充するとともに、節目の年齢に歯科健診を実施します。<br>
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
・質の高い安全な医療の提供<br>
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。
市民病院では、本年5月に心疾患の治療を総合的に行う心臓病センターを開設します。<br>
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
また、手術支援ロボットを活用するなど、今後も、高度で専門的な質の高い安全な医療を提供します。<br>
+
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
・総合的な福祉拠点の整備<br>
+
日時:6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
地域共生社会の実現をめざし、あらゆる世代の相談支援の機能を集約し、福祉課題への対応とともに、いきがい創生や多世代交流の活動を支援する総合的な拠点の整備に向けて、基本構想の策定に着手します。<br>
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
・ひきこもり状態にある方への支援<br>
+
 
安心して過ごせる居場所の提供と、社会参加に向けた自立支援を一体的に実施します。<br>
+
申込み・問合せ:すこやか保健センター
〔広報春日井 令和6年3月号〕<br>
+
【電話】42-1178
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[西桂町ひきこもり相談窓口]] 山梨県西桂町(自治体福祉相談室・山梨県、ひきこもり対応・山梨県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''西桂町ひきこもり相談窓口のご案内''' <br>
+
くらしの情報(2)
西桂町では、ひきこもりでお悩みの方やご家族を支援するため、「ひきこもり相談窓口」を設置しています。<br>
+
 
■ひきこもりとは…<br>
+
2024.05.23 熊本県あさぎり町
様々な理由から学校への登校、アルバイトや仕事など外との交流を避け、原則的には6か月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態です。<br>
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
ちょっとした買い物などには外出できる方から、ほとんど自分の部屋で過ごしている方まで、「ひきこもり」といっても、人によってその状態は様々です。<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
ひきこもりになるのは、本人の甘えや怠けによってなるものでも、ご家族の育て方の問題によってなるものでもありません。<br>
+
相談日:6月25日(火)
身体的、心理学的、社会的(環境)要因が複雑に絡み合っておこるといわれています。<br>
+
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください。)
また、ひきこもりはストレスから身を守る一つの方法ではありますが、うつ病や統合失調症といった疾患や、発達障害、知的障害などが関係している場合もあります。<br>
+
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
そして長期化・高齢化するに伴い、関わり方がいっそう難しくなります。<br>
+
料金:無料
■早めの相談を!<br>
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
ひきこもりの長期化を防ぐためには、早期の相談、本人あるいは周りの人の支援、外部の支援が必要です。<br>
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
まずは専門機関に相談することが大きな一歩になります。<br>
+
電話:
相談窓口:福祉保健課 保健係<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
相談日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分<br>
+
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
相談内容:ひきこもりに関するご本人・ご家族からの相談(年齢は問いません)<br>
+
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
・電話相談<br>
+
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
・来所相談(要予約)<br>
+
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
相談料:無料<br>
+
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
場所:西桂町下暮地915-7 西桂町いきいき健康福祉センター<br>
+
【電話】25-4000<br>
+
【FAX】25-3574<br>
+
*秘密は守られます。まずはお気軽にお電話ください!<br>
+
〔広報にしかつら 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本県山鹿保健所]] 熊本県山鹿市(保健所類・熊本県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''山鹿保健所からのお知らせ ■3月は「自殺対策強化月間」です'''<br>
+
暮らしのカレンダー《健康医療》
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。<br>
+
背景には、こころの問題だけではなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などさまざまな社会的要因があります。<br>
+
2024.05.23 茨城県稲敷市
特に3月は、就職や転勤、転居など生活環境が大きく変わる時期です。<br>
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、自殺予防対策を行っています。<br>
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
こころの健康を守るために私たちにできることを考えてみましょう。<br>
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
◆こころも病気になります<br>
+
※年末年始祝祭日を除く
自殺の背景にはさまざまな要因がありますが、今回は「ひきこもり」について紹介します。<br>
+
 
・ひきこもりってどんな状態?<br>
+
問合せ:一般社団法人アイネット
さまざまな要因により、数カ月~数年にわたり対人交流や社会参加が難しく、家庭にとどまっている状態です。<br>
+
【電話】0296-48-6631
・ひきこもりの原因やきっかけは何?<br>
+
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
きっかけはさまざまで、必ずしも一つのことが原因とは限りません。<br>
+
原因を探すことよりも「どうすれば心身の休息ができ、元気を取り戻すことができるのか」を考えることが大切です。<br>
+
こころの病気(統合失調症やうつ病など)が原因でひきこもり状態になる場合もあり、暴力があり対応に困るときもあります。<br>
+
気になる症状がある場合は早めに専門機関に相談しましょう。<br>
+
・家族や周囲はどう接すればいいの?<br>
+
まずは本人の気持ちを想像し、少しでも理解しようとすることが大切です。<br>
+
今の状況を非難や否定せず、あいさつや日常会話などのささやかなコミュニケーションから交流の機会を持ちましょう。<br>
+
◆相談窓口<br>
+
○ひきこもり<br>
+
・熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ【電話】096-386-1177<br>
+
毎週月・火・木曜日(祝日および年末年始を除く)午前9時から午後3時(正午から午後1時を除く)<br>
+
・山鹿保健所【電話】44-4121<br>
+
○こころ<br>
+
山鹿市:LINE相談<br>
+
「こころの悩み相談@熊本連携中枢都市圏」<br>
+
熊本県:LINE相談<br>
+
「こころの悩み相談@熊本県」<br>
+
〔広報やまが 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南魚沼市子ども・若者相談支援センター]] 新潟県南魚沼市(メンタル相談・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''臨床心理士による「こころの相談会」'''<br>
+
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
あなたが抱えている悩みを話してみませんか。<br>
+
 
対象:市内在住のニート・ひきこもり・高等学校不登校などに悩む義務教育終了~39歳の若者または家族<br>
+
2024.05.23 兵庫県新温泉町
日時:2024.3月18日()午前9時30分~10時30分<br>
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
場所:子ども・若者相談支援センター<br>
+
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
締切:3月11日()<br>
+
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
申込み:電話でお申し込みください。相談時間を有効に使うため、事前に概要を伺います。<br>
+
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
その他:支援員による電話・来所相談は、随時受け付けています。<br>
+
 
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
【電話】788・1951<br>
+
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
〔市報みなみ魚沼 令和6年3月1日号〕<br>
+
相談費用:無料
 +
 
 +
問合せ:
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号 vol.225〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大府市福祉総合相談室]] 愛知県大府市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe'''<br>
+
お知らせインフォメーション(1)  
(1)ミニ勉強会「親亡き後に備えたお金の話」と(2)家族交流会を行います。<br>
+
 
日時:2024年3/17()<br>
+
2024.05.24 福島県会津坂下町
(1)10:00~10:50(2)11:00~12:00<br>
+
■[開催]ひきこもり家族教室
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)<br>
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族<br>
+
 
定員:各25人(先着順)<br>
+
日時:6月21日()午後1時30分~3時30分
料金:無料<br>
+
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
問合せ:福祉総合相談室【電話】45-6219<br>
+
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
〔広報おおぶ 2024年3月1日号〕<br>
+
内容:
 +
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
 +
(2)参加者同士の話し合い
 +
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
 +
 
 +
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】29-5275
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五島市社会福祉課保護班]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりサポート相談会'''<br>
+
お知らせインフォメーション(2)
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。<br>
+
 
不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。<br>
+
2024.05.24 福島県会津坂下町
日時:<br>
+
■[相談]心の健康相談窓口
(1)4月13日(土)9時〜21時<br>
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
(2)4月21日(日)9時〜21時<br>
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
場所:申込の際に決定します。<br>
+
 
料金:無料<br>
+
日時:6月18日()午後1時30分~3時30分
申込方法:電話またはメール<br>
+
場所:会津保健福祉事務所
申込期限:<br>
+
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
(1)4月12日(金)17時(2)4月19日(金)17時<br>
+
費用:無料
申込み・問合せ:社会福祉課保護班<br>
+
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
【電話】72・6121【E-mail】noda-t@city.goto.lg.jp<br>
+
 
〔広報ごとう 2024年3月号〕<br>
+
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
 +
【電話】29-5275
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊取町生活福祉課]] 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''生活福祉について'''<br>
+
お知らせ ~相談~
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど<br>
+
 
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで<br>
+
2024.05.25 新潟県小千谷市
場所:役場1階3番窓口<br>
+
■青少年相談
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039<br>
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。秘密は堅く守られます。
〔広報くまとり 令和6年3月号〕<br>
+
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
 +
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
 +
相談方法:
 +
・電話相談
 +
青少年育成センター相談専用ダイヤル
 +
【電話】82-6771
 +
・来所相談
 +
青少年育成センター(教育センター内)
 +
・メール相談
 +
【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
 +
※相談無料
 +
 
 +
問合せ:青少年育成センター
 +
【電話】82-6750
 +
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ちば南部地域若者サポートステーション]] 千葉県袖ケ浦市(若者サポートステーション・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ニート・ひきこもり・不登校でお悩みの方のための相談会'''<br>
+
各種相談
日時:2024.3月12日(火)午後2時~4時<br>
+
 
場所:市民会館 1階会議室<br>
+
2024.05.25 山梨県富士川町
内容:体験談・サポステ紹介<br>
+
◆ひきこもりに関する相談
対象:15~49歳の若者とその保護者、またはニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心がある方<br>
+
日程:月曜日から木曜日
申込方法:電話<br>
+
時間:9:00~17:00
申込期限:3月9日(土)<br>
+
 
申込み:ちば南部地域若者サポートステーション【電話】23-3711<br>
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
〔広報そでがうら 2024年3月1日発行 第1047号〕<br>
+
【電話】090-8807-3344
 +
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[日南市福祉課]] 宮崎県日南市(自治体福祉相談室・宮崎県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもりに関する講演会'''<br>
+
健康ひろば
「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われていることで、誰にでも起こりうることです。<br>
+
 
ひきこもりについて、より多くの方に理解していただき、周囲の関わり方などについて考えます。<br>
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
社会参加に困難を感じている方やご家族、支援者、関心のある方など、どなたでも参加可能です。<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
日時:2024.3月16日()14時30分〜16時<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
場所:まなびピア2階視聴覚室<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
参加料:無料(申込不要)<br>
+
 
その他:当日13時30分から、同会場にて日南市社会福祉事業功労者等表彰式を開催しますので、ぜひ、併せてご参加ください。<br>
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
問合せ:福祉課<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
【電話】31-1163<br>
+
 
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年3月1日号〕<br>
+
問合せ:
 +
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
 +
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
 +
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[兵庫ひきこもり相談支援センター]] 兵庫県(ひきこもり支援センター・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
5[県全域] ひきこもりに悩む人や家族は気軽に相談してください<br>
+
健康ひろば
兵庫ひきこもり相談支援センターでは、不登校やいじめ等に悩む青少年とひきこもりの人を対象に専用回線による「ほっとらいん相談」を開設。<br>
+
 
また、県内5カ所にひきこもりの人と家族向けの相談窓口「地域ブランチ」があります。<br>
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
いずれも専門の相談員が対応し、相談内容を踏まえて適切な支援機関等につなぎます。<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
相談は無料、プライバシーを厳守します。(県男女青少年課、障害福祉課)<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
◇ほっとらいん相談(電話相談のみ)<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
【電話】078-977-7555<br>
+
 
月曜、水曜、土曜(祝休日を除く)10時~12時、13時~16時<br>
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
◇地域ブランチ一覧(電話・来所・訪問相談)<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
[阪神]いきがいさがし【電話】050-3749-1227<br>
+
 
[播磨]コムサロン21【電話】079-240-6299<br>
+
問合せ:
[但馬]ドーナツの会【電話】0796-26-1101<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
[丹波]結【電話】090-1900-6932<br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
[淡路]ソーシャルデザインセンター淡路【電話】0799-42-0399<br>
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
※所在地や開設日時は県ホームページで確認してください<br>
+
※2024年度の地域ブランチは3月中に決定します<br>
+
◇居場所の提供から就労支援まで長い目で支えます<br>
+
コムサロン21相談員 都出恵さん<br>
+
昨年度、コムサロン21には456件の相談が寄せられました。<br>
+
ひきこもり当事者のありのままを受け止めて信頼関係を築き、必要な時に背中を押せる存在になることを目指しています。<br>
+
家族からの相談も多く、当事者の状況に応じて手紙を渡したり、訪問してドア越しに話をしたりすることもあります。<br>
+
さまざまな方法で対話を重ね、心を開いてもらえるよう努めています。<br>
+
コムサロン21では居場所の提供や就労支援まで、社会参加に向けたワンストップのサポート体制を整えています。<br>
+
ひきこもり状態を脱し、就職を目指す人たちからは「面接時に履歴書の空白期間について質問されたらどうしよう」とよく聞かれます。<br>
+
企業には「彼らの前向きに進もうとする姿勢を見てほしい」と伝えていますし、企業側もその点は十分に理解しています。<br>
+
これからも、一人一人が勉強や仕事を通して社会との関わりに意欲が持てるよう長い目で支えていきます。<br>
+
・コムサロン21内に設置している居場所。ひきこもりの人が思い思いに過ごします。<br>
+
「自分の意志でやって来ることは社会参加に向けた大きな一歩です」と都出さん。
+
問合せ:<br>
+
県男女青少年課【電話】078-362-3143【FAX】078-362-3891<br>
+
県障害福祉課【電話】078-362-9497【FAX】078-362-3911<br>
+
「兵庫ひきこもり情報ポータルサイト」検索<br>
+
〔県民だよりひょうご 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊中市社会福祉協議会]] 大阪府豊中市(社会福祉協議会・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''リスタートスクール事業報告会'''<br>
+
合同出張相談会 in 人吉
日時:2024.3月7日(木曜日)14時~16時<br>
+
 
場所:すてっぷ<br>
+
2024.05.22 熊本県水上村
内容・テーマ:不登校・ひきこもり状態の若者が社会につながり、支え手となる地域共生社会をめざした取り組みの事業報告と関係者によるリレートーク<br>
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
対象・定員:150人<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
申し込み:社会福祉協議会【電話】6848・1313。先着順<br>
+
 
〔広報とよなか 2024年(令和6年)3月号〕<br>
+
相談日:令和6年6月25日()
 +
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
 +
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
 +
料金:無料
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
 +
 
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
 +
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
 +
 
 +
問合せ:
 +
・熊本県子ども・若者総合相談センター
 +
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
 +
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
 +
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[掛川市福祉課]] 静岡県掛川市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''誰でもひきこもりになる可能性 ひきこもり地域支援センターをご利用ください''' <br>
+
今月の相談(1)  
「ひきこもり」は疾患や障がいの概念ではなく、さまざまな要因が背景になって誰でも何歳からでも起こりえる状態といわれています。<br>
+
 
人との関わりを避けるため悩みや存在が周囲に見えないことから、ひきこもりの高齢化問題が顕在化しています。<br>
+
2024.06.01 大阪府熊取町
市ではひきこもり状態の方を支援するセンターを運営しています。<br>
+
■生活福祉について
■ひきこもり支援センター「きみいろ」利用案内<br>
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
開設日時・場所:<br>
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
平日の午前9時〜午後4時まで<br>
+
場所:役場1階3番窓口
月・木曜日…中部ふくしあ内(杉谷南)<br>
+
 
火・水・金曜日…(株)Be happy内(大渕7615番地)<br>
+
問い合わせ:生活福祉課
対象者:ひきこもり状態にある方とその家族<br>
+
【電話】493-8039
支援内容:<br>
+
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
・相談窓口<br>
+
・訪問相談<br>
+
■市の支援情報<br>
+
市のひきこもり支援情報をホームページに掲載しています。詳細は左の二次元コードからご覧ください。<br>
+
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。<br>
+
KHJ全国ひきこもり家族会連合会<br>
+
副理事長 池上正樹さん<br>
+
「ひきこもり」の方は、人との交わりを避けるのが特徴で、家族も自らの責任と思い込み知られないように生活していることが少なくありません。<br>
+
先日掛川市で行った調査では、「普段悩み事を誰かに相談したいと思う」「気軽に行ける場所が欲しい」などの回答が多く「気軽に相談できる場」を求められていることが分かります。<br>
+
問合せ:福祉課【電話】21-1215<br>
+
〔広報かけがわ 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[目黒区福祉]] 東京都目黒区(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''6年度予算案のあらまし(2) 区の主な取り組みの重点項目'''<br>
+
情報パック【大会・催し】(3)  
6年度に区が重点的に取り組む項目と主な事業を紹介します。<br>
+
 
【1】未来を担う子どもを育む環境整備の促進<br>
+
2024.06.01 愛知県大府市
子どもの安全な遊び場や放課後等の居場所づくり、多様な保育ニーズへの対応、生きづらさを抱える若者へのサポートなど、環境や境遇に左右されることのない子育ち・子育て支援を行います。<br>
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
また、学校施設の更新や地域とともにある学校づくりの実現を通じて、地域の見守りの中で、児童・生徒の健やかな成長を支える良好な教育環境を整えていきます。<br>
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
・給食費保護者負担ゼロ(区立小・中学校ほか)…8億2,655万円<br>
+
日時:6/16()
・こども家庭センター整備…5億1,613万円 ほか<br>
+
(1)10:00~10:50
◇ベビーファースト宣言を表明しました<br>
+
(2)11:00~12:00
ベビーファースト宣言は、子どもを産み育てたくなる社会を実現するために、子育て世代が過ごしやすい環境の醸成を目指す運動です。<br>
+
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
区は宣言の趣旨に賛同し、6年2月1日に活動宣言を行いました。<br>
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
詳細は区Webをご覧ください。<br>
+
定員:各25人(先着順)
目黒区ベビーファースト宣言スローガン:区は「未来への架け橋 子どもが元気に過ごすことのできるまち 目黒」を目指します<br>
+
料金:無料
「安心して大きくなるよ!」<br>
+
 
問合せ:子育て支援課子育て支援推進係<br>
+
問合せ:福祉総合相談室
【電話】5722-8723【FAX】5722-9328<br>
+
【電話】45-6219
【2】地域活動の活性化とにぎわいの創出<br>
+
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
豊かな地域コミュニティ形成に向けて、目黒区に住み、働き、学ぶ人々が、積極的に交流・活動できるような環境整備を進めていくとともに、芸術文化活動やスポーツに親しむことのできる機会を増やして、人が集い、活発に活動できるまちを目指します。<br>
+
また、区内事業者の経営基盤の安定、創業の促進を図るとともに、魅力ある商店街の持続的な発展を支え、まちのにぎわいを創出します。<br>
+
・創業者支援(実践めぐろ創業塾、インキュベーションオフィス(※)の利用支援)…560万円<br>
+
※起業や創業の活動をする入居者を支援する施設<br>
+
・めぐろダンスフェスタの開催…440万円 ほか<br>
+
【3】福祉の充実と健康づくりの推進<br>
+
8050問題(※1)やヤングケアラーなどの複合的な課題に対応するため、相談窓口の連携強化や重層的支援体制の構築を目指します。<br>
+
ひきこもりなどの孤独・孤立対策、認知症の早期診断・対応、障害者のライフステージに応じた切れ目のない支援を充実させます。<br>
+
また、新型コロナウイルス感染症への取り組みを踏まえ、次なる感染症と新たな健康危機事象に備えた保健所体制の強化をしていきます。<br>
+
・認知症検診推進事業の実施…2,624万円<br>
+
・がん患者へのアピアランスケア(※2)<br>
+
・支援事業…1,180万円 ほか<br>
+
※1:高齢になった子をさらに高齢の親が面倒をみる社会問題<br>
+
※2:外見の変化に対するケア<br>
+
【4】快適で暮らしやすい持続可能なまちづくり<br>
+
快適で安全な都市基盤の整備として、都市計画道路の整備や地域交通の利便性の向上に取り組んでいきます。<br>
+
また、都会にあっても多様ないきものが息づく豊かな環境を守っていくため、魅力的で緑豊かな公園づくりや生物多様性の確保に努めるとともに、2050年のゼロカーボンシティの実現に向け、二酸化炭素の排出削減を着実に進めていきます。<br>
+
・公園リノベーション事業…2億5,093万円<br>
+
・給食の生ごみ回収運搬・リサイクル(区立小・中学校、区立こども園)…2,311万円 ほか
+
【5】災害に備えたまちづくりと日常生活の安全確保<br>
+
防災・減災機能の向上を目的として、不燃領域率の向上、無電柱化などの取り組みを進めていきます。<br>
+
また、災害が発生した場合に備え、地域避難所の指定拡大や医療機関との連携等を通して、必要な場所や物品などを迅速に区民へ提供できる体制確立を目指します。<br>
+
日常生活の安全・安心の確保の観点からは、特殊詐欺などの犯罪被害から区民を守り、誰もが安全で安心して生活できる環境をつくります。<br>
+
・民間建築物の耐震化促進…1億7,022万円<br>
+
・地域避難所用資機材の整備…2,475万円 ほか<br>
+
【6】DXを加速させる取り組みの戦略的な展開<br>
+
DXビジョンに基づく区民生活の利便性向上と業務の生産性向上を実現させるため、マイナンバーカードの普及状況などと連動した行政サービス・手続きのオンライン化、支払いのキャッシュレス化、業務におけるペーパーレス化と職員の働き方改革を戦略的に展開します。<br>
+
・DX(デジタル改革)の推進…4,137万円<br>
+
・口座振替依頼手続きのオンライン化…2,385万円 ほか
+
◇物価高騰対策<br>
+
原油価格・物価高騰の影響が長引いている状況を踏まえ、区民生活や区内事業者を守るための取り組みを実施します。<br>
+
・物価高騰対応重点支援給付金…21億9,962万円<br>
+
・原材料価格等高騰対策給付金(介護サービス事業所、保育所ほか)…9,843万円 ほか
+
問合せ:財政課<br>
+
【電話】5722-9137【FAX】5722-6134<br>
+
〔めぐろ区報 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[ヴェリタス]] 三重県いなべ市(ひきこもり支援団体・三重県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
市内の生活困窮世帯の支援や不登校児童、ひきこもりの人への学習と就労を支援している「NPO法人ヴェリタス」の理事長服部邦夫さんに「社会とのつながり」について聞きました。<br>
+
お知らせー相談ー
《special interview》<br>
+
 
NPO法人ヴェリタス理事長 服部邦夫さん<br>
+
2024.06.01 福島県いわき市
▽人との関わり「長期戦は当たり前」<br>
+
■ひきこもり専門相談など
ヴェリタスを設立して今年で10年目。<br>
+
◇ひきこもり専門相談
服部さんの担当は、ひきこもりの人の就労支援です。<br>
+
日時:6/18(火)13:30~16:30
ひきこもりの人の自宅に通い、7年目にようやく本人と会えたこともありました。<br>
+
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
「小学6年生から引きこもり、暗い部屋でずっとケータイを見ている子がいました。<br>
+
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
訪問しても一言も話さない日が続きましたが、ふとしたきっかけで会話が始まり、数年かけて信頼関係を築いたタイミングで、就労を勧めました」<br>
+
 
履歴書の書き方を支援し、職場実習の日程も調整。<br>
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
就職して、給料で好きなものを買える喜びを知ったようでした。<br>
+
日時:6/21(金)13:30~14:30
ひきこもりの人への支援で、多くの人が「働きたい」という思いを抱えていると知った服部さん。<br>
+
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
ひきこもりの状態は一人一人違い、さまざまな理由で外との交流ができない人もたくさんいます。<br>
+
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
服部さんは「焦らずにゆっくりと家族や本人との信頼関係を築くことが何より大事」と話します。<br>
+
 
少しずつ会話ができるようになり、外に出られるようになって、新たな道に進む気持ちが固まったときに一緒に仕事を探します。<br>
+
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
市内の企業とも連携し、得意なことが生かせる就労先の確保にも取り組んでいます。<br>
+
日時:6/26(水)13:30~15:00
▽「社会とのつながり」が人を育てる<br>
+
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
受験がきっかけで41年間引きこもっていた人がいました。<br>
+
 
服部さんが支援に関わって、1年ほどで外出できるようになりました。<br>
+
◇心の健康相談
服部さんは、「ずっと関わってくれる人を待っていたのでは」と感じたそうです。<br>
+
日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30
少しずつ人との関わりを広げ、焦らずに自分に合った生き方を選択し、希望を持って生活できるように。服部さんは「社会とのつながりが人を育てる」と信じて活動しています。<br>
+
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
◎ヴェリタスとは<br>
+
 
生活困窮世帯への支援や不登校、ひきこもりの人の学習と就労を支援しているNPO法人です。<br>
+
〔案内(共通)〕
本人以外の家族からの相談も応じます。相談・支援無料。秘密厳守。<br>
+
場所:総合保健福祉センター
問合せ:NPO法人ヴェリタス【電話】37-4818<br>
+
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
〔いなべ市情報誌 Link 2024年3月号〕<br>
+
 
 +
問合せ:保健所地域保健課
 +
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
 +
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[深谷市福祉政策課]] 埼玉県深谷市(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
複合的な課題を抱え、どこに相談してよいかわからない市民に対し、福祉サービスのコーディネートを行い、関係部署と相談者をつなぐ総合相談窓口として、4月1日(月)から、『ふくしの窓口(深谷市福祉総合相談窓口)』を設置します。<br>
+
案内版 Information~相談
『ふくしの窓口』では、課題の解決に向け、関係機関の連携と伴走型の支援を行います。<br>
+
 
自分や家族のことで、悩みをお持ちのかたは、ぜひご利用ください。<br>
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
対象:複数の課にまたがり、公的なサービスだけでは解決できない課題を含め、長期的な支援などが必要とされる世帯(下の具体例を参照)<br>
+
■ひきこもりに関する出張相談会
とき:平日午前8時30分〜午後5時15分(木曜日のみ午前8時30分〜午後7時15分)<br>
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
ところ:ふくしの窓口(1階9番窓口 担当…福祉政策課)<br>
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
※相談は、窓口以外に、電話やメールでも対応します。<br>
+
日時:7月5日()
○ひきこもり<br>
+
場所:山鹿保健所
○8050問題<br>
+
申し込み:事前に電話で予約してください。
孤独・孤立高齢の親と中高年のひきこもりの子の世帯<br>
+
 
○孤独・孤立<br>
+
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
○ダブルケア<br>
+
【電話】096-386-1177
親の介護と育児が同時<br>
+
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
○ケアラー関連<br>
+
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
問合せ:福祉政策課【電話】568-5041<br>
+
【メール】fukusi@city.fukaya.saitama.jp<br>
+
〔広報ふかや 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島県臨床心理士会]] 福島県郡山市(メンタル相談・福島県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
日本の自殺者数は交通事故死の約4倍。<br>
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
これは、病気以外の死因として最も多い数値です。<br>
+
 
進級や転勤など、環境の変化が多いこの時期は、精神的な不調や自殺のリスクが高まります。<br>
+
2024.06.01 福島県田村市
今回の特集で紹介する、さまざまな方の声を通して、少しでも多くの人が生きることに希望を持ち続けられますように。<br>
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
・郡山市における自殺の現状<br>
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
自殺者数・男女別自殺者数の推移<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
出典:2021年までは人口動態統計による住所地上の自殺者数、2022年は厚生労働省地域における自殺の基礎資料による居住地域の自殺者数。<br>
+
■voice 1 郡山市在住30代男性 田中さん(仮)<br>
+
現在、郡山市で子どもたちや若者の支援活動に取り組む田中さん。<br>
+
「活動を通してみんなに喜んでもらえることが、自分の生きがいでもあり楽しさでもある」と話す田中さんは、過去に自死まで考えた辛い体験が今につながっていると話します。<br>
+
◇自分も、周りも、多様な生き方を認め合える社会になれたら。<br>
+
私はもともと自分の気持ちを伝えられない、自己肯定感の低い性格でした。<br>
+
そんな自分を変えたいと大学進学で東京に移りましたが、たくさんの人がいる環境で、かえって対人不安が強まり、ひきこもり状態に。<br>
+
最初こそ家族や医療機関に相談しましたが、なかなか解決策が見つからず「自分は生きている価値がない」-その自己否定が強まり続けていました。<br>
+
そしてある日、死のうと行動に移しました。<br>
+
意識が薄れるなか、ふと頭の中に「大学で勉強したい」「好きなことをやりたい」、そんな欲が出てきたんです。<br>
+
ハッと冷静になり、自分はまだまだやりたいことがあるんだ、それなら生きなきゃ、と気付くことができました。<br>
+
それからは、今の状況を変えたいと思うようになり、自分で相談機関や医療機関を探し、信頼できるカウンセラーに巡り合いました。<br>
+
焦らず、できることから始めようという、その方からの助言を受け、朝カーテンを開けることから遠くのスーパーでの買い物まで、一つずつ進めていきました。<br>
+
私にとってまさに恩人ですね。<br>
+
時間をかけながら、外に出られるようになった頃、若者支援の団体が行う活動にも参加しました。<br>
+
励まし合える仲間や、自分の良いところをどんどん引き出してくれた支援者に恵まれたことも大きかったです。<br>
+
それから大学に入り直し、学問や趣味に打ち込むことができました。<br>
+
卒業後は学んだ知識やこれまでの経験を生かして、誰かの役に立ちたいと思い、現在に至ります。<br>
+
かつての自分が見たら本当にビックリしますよね。<br>
+
ですが、自分で行動したからこそ、楽しさや喜び、良い出会いを見つけられましたし、自信にもつながりました。<br>
+
社会のなかで生きづらいなと思うことは今もあります。<br>
+
他人と比べたり、劣等感を感じたり。でもそれを含めて自分なんですよね。<br>
+
いろいろな生き方があって当たり前という寛容な社会になれたら、誰もが生きる意味を見出しやすくなるのではと思います。<br>
+
■voice 2 福島県臨床心理士会公認心理師・臨床心理士 横山さん<br>
+
◇こころのSOSに耳を傾け、早めのケアを。<br>
+
こころの不調は、心理面、身体面、行動面に現れやすいです。<br>
+
その現れ方は人それぞれですが、大切なことは変化に気付き、自分自身に目を向けること。<br>
+
その変化はストレスのかかっている状態、何らかのこころのSOSかもしれません。<br>
+
日頃から、「発散」や「リラクセーション」を意識的に取り入れて、こころの健康を保ちましょう。<br>
+
「発散」はからだを動かす、趣味の時間を持つ、誰かと話すなど、好きなことで気分転換ができるといいでしょう。<br>
+
「リラクセーション」は緊張で入りすぎた力を抜くこと。ほっとできる時間を持ちましょう。<br>
+
手軽な方法としては深呼吸などがあります。<br>
+
何よりも心身の疲れを感じたら、「頑張り続けずに無理せず休むこと」。<br>
+
早めにサインに気付いて自分を大切にすることが、精神疾患の予防につながります。<br>
+
■チェックしてみよう!気づいていますか?こころのSOS<br>
+
・以前と比べ、表情が暗く元気がない。<br>
+
・イライラや不安で落ち着かない。<br>
+
・自分を過剰に責める、何事も悪い方に捉える。<br>
+
・生きるのがつらい、死にたいと口にする。<br>
+
・興味や関心がなくなり、身だしなみを怠る。<br>
+
・周囲との交流を避けるようになる。<br>
+
・仕事や家事に集中できず、ミスが多くなる。<br>
+
・遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える。<br>
+
・体調不良(だるい・食欲不振)が増える。<br>
+
・不眠が続き、朝方の気分や体調が悪い。<br>
+
・酒で気を紛らわす日が多くなる。<br>
+
いくつかのサインが2週間以上続くときは、医療機関の受診や相談機関への相談を!<br>
+
本紙8ページで私たちができることを掲載しています。<br>
+
〔広報こおりやま 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島いのちの電話]] 福島県郡山市(メンタル相談・福島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''生きるのがつらい、話を聞いてほしいと思ったら…'''<br>
+
催し
◇電話相談<br>
+
 
・福島いのちの電話<br>
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
【電話】024-536-4343<br>
+
■ひきこもり当事者のための居場所
(10:00~22:00、第3土曜日10:00~翌朝10:00)<br>
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
・福島県中・県南地域若者サポートステーション<br>
+
日時:6月7日()13時~16時
【電話】024-954-3890<br>
+
場所:総合福祉会館
(火~土10:00~18:00)<br>
+
費用等:無料
・福島県ひきこもり相談支援センター<br>
+
その他:駐車場の利用は有料です
【電話】024-955-6203<br>
+
 
(火~土9:30~17:30/予約制)<br>
+
問合せ:県青少年サポート課
〔広報こおりやま 2024年3月号〕<br>
+
【電話】045-263-4467
 +
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊野こころの虹家族会]] 広島県熊野町(当事者の関係・広島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
熊野こころの虹家族会からのお知らせ<br>
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)
'''ひきこもり相談会を開催します'''<br>
+
 
ひきこもりの原因はひとつではありません。<br>
+
2024.06.01 静岡県静岡市
学校や職場での辛い経験などから、外出や仕事ができなくなることがあります。<br>
+
■ひきこもりサポーター養成講座
家族のひきこもりを経験した家族会のメンバーや就労をサポートする事業所などの専門家が相談を受けます。<br>
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
どなたでも参加できます。<br>
+
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
日時:2024年3月14日()13:30~15:30<br>
+
募集人員:15人程度(無料)
場所:図書館<br>
+
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
問合せ:健康推進課<br>
+
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]
【電話】820-5637<br>
+
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
主催:熊野こころの虹家族会<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
〔広報くまの 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[横浜北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区 (青少年相談・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
+
お知らせ(2)  
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
+
 
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
会場:区役所2階24番窓口<br>
+
■子ども・若者よろず相談
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
予約・問合せ:<br>
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
(1)(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
+
日時:6月25日()、7月23日()、8月20日()、9月24日()、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
(4)(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
+
場所:市役所
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
〔広報よこはま都筑区版 令和6年3月号〕<br>
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
 +
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大阪市東住吉区保健福祉課]] 大阪府大阪市東住吉区(自治体福祉相談室・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''精神保健福祉相談'''<br>
+
健康ガイド(1)
内容:不安、ゆううつ、不眠、ひきこもり、物忘れなどこころの問題に関する相談を、精神科医師、精神保健福祉相談員等がお受けします。<br>
+
 
予約制となっておりますので、まずはお電話でお問合せください。<br>
+
2024.06.01 東京都品川区
場所:区役所1階<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階14番<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
【電話】06-4399-9968【FAX】06-6629-1265<br>
+
日時:6月15日()午後1時30分~4時
〔広報東住吉なでしこ 令和6年3月号 市民向け無料相談〕<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
 +
 
 +
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
 +
 
 +
問合せ:
 +
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
 +
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
 +
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町(保健所類・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''こころのストレスが溜まっていませんか? 3月は自殺対策強化月間です''' <br>
+
welfare 福祉
松伏町こころの相談・ひきこもり相談<br>
+
 
【電話】048-992-3490<br>
+
2024.06.01 福島県二本松市
月1回()予約制<br>
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
本紙P.9保健センターからのお知らせをご覧ください。<br>
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
※電話相談は随時実施。<br>
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
問合せ:保健センター(こころの相談電話)<br>
+
参加費用は無料です。
【電話】992-3490<br>
+
 
〔広報まつぶし 令和6年3月号〕<br>
+
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】024-534-4300
 +
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ごろリンク]] 東京都荒川区(居場所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
日時:2024.3月9日(土)午後6時~9時<br>
+
 
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
+
2024.06.01 茨城県五霞町
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
内容:講演会、交流会<br>
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
+
日時:6月11日()午後2時30分~午後4時
※匿名での申し込みも可<br>
+
場所:役場1階 小会議室
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>【電子メール】jigyo@arakawa-shakyo.or.jp<br>
+
 
〔あらかわ区報 令和6年3月1日号〕<br>
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
 +
【電話】84-0006(直通)
 +
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大阪市浪速区保健福祉課]] 大阪府大阪市浪速区(自治体福祉相談室・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
■ひきこもりって<br>
+
今月の各種相談
病名ではありません。<br>
+
 
対人関係を、結べない・結ぼうとしない、社会的な活動に、参加しない・参加できない状況を表す言葉です。<br>
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
・今は、50人に一人がひきこもり状態。誰にでも起こり得るんだよ。<br>
+
■ひきこもりに関する相談
■なぜおこるの<br>
+
 
仕事や学校をやめることがきっかけの人もいれば、何がきっかけかよくわからないこともあります。<br>
+
問合せ:町福祉課
エネルギー 気力・体力・活力 が低下して、ほぼゼロになった時に起こるといえます。<br>
+
【電話】055-242-7057
背景に 障がい や 病気がある場合もあります。<br>
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
・自分を守るために必要なこと 悪いことではない<br>
+
・原因探しにこだわると大事なエネルギーが消耗してしまう<br>
+
■回復のためには<br>
+
まずは、エネルギーを回復させること。<br>
+
そのために、安心・安全な環境で休むことが大切。<br>
+
そして、エネルギーが回復してきたら、楽しめること、できること、得意なことを見つけることも大切です。<br>
+
支援してくれる人より理解してくれる人が欲しかった との声もあります。<br>
+
精神科での治療や、障がい特性に配慮した援助で、結果として回復することもあります。<br>
+
・回復のペースや方法は人それぞれ。比べたりせかしたりしないで。<br>
+
一緒に考えていく、相談窓口があります。ご相談ください。<br>
+
問合せ:<br>
+
区役所 保健福祉課 地域保健活動【電話】6647-9968<br>
+
大阪市ひきこもり地域支援センター【電話】6923-0090<br>
+
ラインでも相談できます<br>
+
問合せ:区役所 保健福祉課 地域保健活動<br>
+
【電話】6647-9968 【FAX】6644-1937<br>
+
注 常設健康相談コーナー 平日9時~17時30分<br>
+
〔広報なにわ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり当事者会 ひだまりん]] 神奈川県横須賀市(当事者の関係・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''保健所の相談'''<br>
+
お知らせ(1)  
(1)横須賀断酒新生会による酒害相談<br>
+
 
日時:2024.3月12日()・19日()・22日()18時30分~19時<br>
+
2024.06.01 東京都
(2)自死遺族分かち合いの会<br>
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
日時:2024.3月13日(水)14時~16時<br>
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
・当日直接、ウェルシティ市民プラザ3階第1研修室へ。<br>
+
(1)土曜来所相談(高校)
(3)ひきこもり当事者会ひだまりん<br>
+
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
日時:2024.3月27日()9時30分~12時<br>
+
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
+
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)
申込:(1)(3)電話で保健所保健予防課へ。<br>
+
(2)思春期サポートプレイス講演会
問合せ:保健所保健予防課<br>
+
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
【電話】822-4336<br>
+
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
〔広報よこすか 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県和水町(青少年相談・熊本県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''合同出張相談会 and 座談会 in 玉名'''<br>
+
暮らしの情報ー募集ー
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
+
 
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
合わせて、家族の困ったこと、不安な事、将来の事、人に話しにくいことがある方で、同じように困っている方とお話をする座談会を開催します。(要予約)<br>
+
■ひきこもり家族教室を開催します
日時:2024年3月5日()<br>
+
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
(相談会)午前10時~午後4時<br>
+
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
※3時30分までにご来所ください<br>
+
日時:7月26日()、8月29日()、9月26日()、10月31日()、11月28日()、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
(座談会)午後1時~2時30分(要予約)<br>
+
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
場所:たまなサポートステーション<br>
+
※オンライン受講可
料金:無料<br>
+
料金:無料
問合せ:<br>
+
申込方法:電話
熊本県子ども・若者総合相談センター【電話】096・387・7000<br>
+
申込期限:6月21日(金)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096・384・1000<br>
+
 
〔広報なごみ 2024年3月号〕<br>
+
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
 +
【電話】095・846・5115
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岩沼市福祉]] 宮城県岩沼市(自治体福祉相談室・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''3月は自殺対策強化月間です'''<br>
+
検診・教室・相談
月別自殺者数が最も多い3月は「自殺対策強化月間」とされています。<br>
+
 
自殺はさまざまな要因によって追い込まれた末に起きるものです。<br>
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
要因は身体疾患や子育ての悩み、失業、人間関係などとても身近な問題です。<br>
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
自殺者を減らしていくために、皆さん一人ひとりの自殺対策に対する意識が大切です。<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
▽自殺者数<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
全国:約2万人/年間<br>
+
場所:区役所2階24番窓口
宮城県:約400人/年間<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
→岩沼市:約10人/年間<br>
+
 
▽岩沼市の自殺者の傾向(年齢、性別、自殺要因)<br>
+
予約・問合せ:
1.20~39歳、男性、ひきこもり・就職失敗<br>
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
2.40~59歳、男性、仕事のストレス・過労<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
3.60歳以上、女性、身体疾患<br>
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
※地域自殺実態プロファイル2023より<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
〔広報いわぬま 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松阪市健康福祉総務課]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり出張相談会・精神保健福祉士によるひきこもり相談'''<br>
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
◇ひきこもり出張相談会<br>
+
 
ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。<br>
+
2024.06.01 北海道札幌市
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
お気軽にお問い合わせください。<br>
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
◇精神保健福祉士によるひきこもり相談<br>
+
日時:
医療機関の精神保健福祉士から医療面におけるアドバイスや対処方法など、こころの悩みの相談に応じます。<br>
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。<br>
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
お気軽にお問い合わせください。<br>
+
会場:
「松阪市 ひきこもり相談窓口」検索<br>
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
問合せ・申込先:健康福祉総務課<br>
+
(2)(4)は、オンライン。
【電話】31-1922<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
【FAX】26-4035<br>
+
申込み:
〔広報まつさか 令和6年3月号〕<br>
+
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
 +
 
 +
問合せ:こころのセンター
 +
【電話】622-5190
 +
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[逗子市社会教育課]] 神奈川県逗子市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
[講座]不登校、ひきこもりから考える「子どもの多様な学びと育ち」<br>
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
子どもが安心して過ごし自己肯定感を高めていくために、そして子どもからのSOSを見逃さないために、保護者や周囲の大人はどのようなまなざしで子どもに関わったらいいのでしょうか。<br>
+
 
30年以上にわたり、不登校やひきこもりの子どもたちの居場所づくりに携わってきた経験談から考えます。<br>
+
2024.06.01 福島県須賀川市
講師:西野博之さん(フリースペースたまりば理事長)<br>
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
日時:2024年3月14日(木)<br>
+
 
オンラインワークショップ9:30~10:20<br>
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
講演会10:30~11:30<br>
+
支援内容:
場所:<br>
+
・運営に必要な情報などの提供
(1)オンライン(ワークショップと講演会)<br>
+
・関係機関との連携、調整
(2)市民交流センター(講演会)<br>
+
・情報発信の支援
(3)録画配信(講演会)<br>
+
・事業費の一部助成
定員:(1)(2)各先着40人<br>
+
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
申込・問合せ:3月1日以降、<br>
+
 
(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)メールアドレス<br>
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
(5)受講方法(オンライン・会場・録画配信)を、電話・ファクス・申込フォームで、または社会教育課窓口へ<br>
+
→社会福祉課【電話】88-8113
【FAX】046-872-3115<br>
+
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
*講演会の託児(先着5人)・手話通訳・要約筆記は3月4日までに申し込み<br>
+
ID:1009875<br>
+
〔広報ずし 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市(自治体福祉相談室・宮崎県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''まるごと福祉相談窓口'''<br>
+
暮らしの情報ー相談ー
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
+
 
秘密は、固く守られます。<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
問合せ:福祉課 まるごと福祉相談窓口<br>
+
■ひきこもりサポート相談会
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
■ひきこもり相談
+
日時:
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
+
(1)7月13日()9時〜21時
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
+
(2)7月21日(日)9時〜21時
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
+
場所:申込の際に決定します。
まずは、お電話ください。<br>
+
料金:無料
日時:月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時<br>
+
申込方法:電話またはメール
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)<br>
+
申込期限:
宮崎市霧島町1-1-2<br>
+
(1)7月12日(金)17時
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
+
(2)7月19日(金)17時
問合せ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
+
 
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
■こころの健康相談<br>
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
相談対象:眠れない、憂鬱な気分が続く、引きこもっている、アルコール依存などこころの問題で悩んでいる方、どのように対応してよいのかわからない方は、ご相談ください。<br>
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
専門医がご相談に応じます。<br>
+
日時:3月28日()午後から<br>
+
場所:日南保健所<br>
+
相談員:精神科医師<br>
+
問合せ:日南保健所健康づくり課<br>
+
【電話】23-3141<br>
+
※前日の午前中までに、事前予約をお願いします。<br>
+
■ライフサポートセンターをご存知ですか<br>
+
ライフサポートセンター宮崎は、県内3地区で、さまざまな暮らしに関する不安や悩みの相談を無料でお受けしています。<br>
+
どなたでもご利用いただける「暮らし全般に関する総合相談所」です。<br>
+
日時:10時〜17時(平日)<br>
+
問合せ:<br>
+
宮崎【電話】0120-397-864<br>
+
都城【電話】0120-397-868<br>
+
延岡【電話】0120-397-869<br>
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県大崎保健所栗原支所]] 宮城県栗原市(保健所類・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
+
ふれあいと健康のひろば~保健
場所:大崎保健所栗原支所<br>
+
 
開催日:2024.03.14日(木曜日)<br>
+
2024.06.01 宮城県亘理町
時間:午後1時30分~4時40分<br>
+
■保健所のおしらせ
申込期限:11日(月曜日)<br>
+
▼相談(予約制)
問合せ:【電話】22-2118<br>
+
▽塩釜保健所岩沼市所
〔広報くりはら 令和6年3月号〕<br>
+
・ひきこもり・思春期こころの相談
 +
18日()13:30~16:30
 +
・アルコール・薬物関連問題専門相談
 +
13日(木)13:00~15:00
 +
・こころの相談
 +
5日(水)13:30~16:30
 +
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県塩釜保健所岩沼支所]] 宮城県亘理町(保健所類・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''保健所のおしらせ'''<br>
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
▼相談(予約制)<br>
+
 
▽塩釜保健所岩沼支所<br>
+
2024.06.01 愛知県東郷町
・思春期ひきこもり相談<br>
+
■精神障がいのある人の相談
2024.03.19日()13:30~16:30<br>
+
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
・アルコール・薬物関連専門相談<br>
+
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
2024.03.14日()13:00~15:00<br>
+
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
〔広報わたり 令和6年3月号〕<br>
+
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
 +
 
 +
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
 +
【電話】0561-72-8800
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ぴあサポートうんぜん]] 長崎県雲仙市(メンタル相談・長崎県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
参加無料/予約不要/お気軽にご参加ください。<br>
+
情報ひろばーお知らせー
秘密は厳守します。<br>
+
 
●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん<br>
+
2024.06.01 北海道知内町
日時:2024.3月17日()午後1時30分~3時30分<br>
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
場所:愛の夢未来センター<br>
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
〔広報うんぜん 令和6年3月号〕<br>
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
 +
なお、保健師による相談は随時行っています。
 +
料金:無料
 +
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
 +
 
 +
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
 +
【電話】0138-47-9548
 +
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
 +
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東郷町地域活動支援センター 柏葉]] 愛知県東郷町(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''精神障がいのある人の相談'''<br>
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時<br>
+
 
場所:地域活動支援センター「柏葉」(東郷町諸輪字中木戸西276番地)<br>
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など<br>
+
■こころの健康相談日
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員<br>
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
申込み:地域活動支援センター「柏葉」<br>
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
【電話】0561-72-8800<br>
+
日時:7月11日()14時~16時
〔広報とうごう 2024年3月号〕<br>
+
会場:鹿屋保健所
 +
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日()
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
 +
 
 +
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
 +
【電話】0994-52-2124
 +
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三田市生活安心サポートセンター]] 兵庫県三田市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
おとなのひきこもり家族のつどい「らくに」<br>
+
6月 無料相談
ひきこもり状態にある人の家族同士がつながり、思いを共有するきっかけづくりの場として開催<br>
+
 
日時:2024.3月22日()13時30分~15時<br>
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
場所:総合福祉保健センター<br>
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
対象:市内在住で大人のひきこもり当事者家族または経験のある当事者家族<br>
+
日時:[平日]9時~17時30分
定員:8人<br>
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
申込・問合せ:<br>3月18日までに、名前(匿名可)を電話、ファクス、eメール(【メール】kenri@sanda-shakyo.or.jp)、申し込みフォーム(本紙掲載2次元コード)のいずれかで、生活安心サポートセンター(市社会福祉協議会内)<br>
+
対象:区内在住で生活にお困りの方
【電話】550-9081【FAX】559-5704<br>
+
場所:区役所3階33番
〔広報さんだ 令和6年3月1日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:【電話】06-6913-7060
 +
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''こころのサロン'''<br>
+
情報案内板ー相談ー
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
+
 
日時:2024.3月1日・15日()いずれも正午~午後3時<br>
+
2024.06.01 山口県萩市
場所:役場5階コンベンションホール<br>
+
■萩健康福祉センター行事
内容:団らんやゲームなど<br>
+
・5日()13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
費用:無料<br>
+
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
申込:不要<br>
+
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
問合せ:福祉課<br>
+
・18日(火)13:00~心の健康相談
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年3月1日号〕<br>
+
・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談
 +
※いずれも予約制・終了時間あり
 +
 
 +
問合せ:県萩健康福祉センター
 +
【電話】25-2667
 +
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[白井市社会福祉課]] 千葉県白井市(自治体福祉相談室・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''お元気ですか 社会福祉士です''' <br>
+
こすもすインフォメーション(1)
生活や仕事の相談窓口をご存じですか<br>
+
 
▽くらしや仕事の困りごとは「白井市くらしと仕事のサポートセンター【電話】497-3650」へ<br>
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
「白井市くらしと仕事のサポートセンター」は白井市保健福祉センター内にあり、福祉や就労、家計に関する専門の相談員が、「借金が膨らんで返済ができない」「生活費が足りず、家計のやりくりが大変」「仕事に就いても人間関係が心配」「ひきこもりの子どもがいるけれど、どうしたらよいか」などの困りごとをお伺いし、お一人お一人の状況に合った支援方法を一緒に考えていきます。<br>
+
◆青少年の総合相談
LINEでの相談も可能ですので、まずはご相談ください。<br>
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。<br>
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
▽生活保護制度は、「社会福祉課生活支援班【電話】497-3492」へ<br>
+
10:00〜12:00
日本国憲法第25条(生存権保障)に基づき、生活に困っている全ての国民に対し、その困窮の程度に応じて、国の責任で健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、その世帯の自立を助けることを目的とした制度です。<br>
+
13:00〜16:00
問合せ:社会福祉課【電話】497-3492<br>
+
方法:電話
〔広報しろい 令和6年3月1日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
 +
【電話】078-977-7555
 +
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[楽の会リーラ]] 東京都目黒区(当事者の会・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
楽の会リーラ「居場所の出前@めぐろ」<br>
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
日時:2024.3月17日()14:00~16:30<br>
+
 
場所:総合庁舎別館4階目黒区社会福祉協議会<br>
+
2024.06.01 愛知県安城市
内容:ひきこもりのかたを支援するNPO法人楽の会リーラのサポーターなどによる茶話会<br>
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
対象:ひきこもりなど生きづらさを抱えているかた・家族ほか<br>
+
日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分
定員:12人(先着)<br>
+
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
費用:参加費300円<br>
+
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
申込み:3月4日から、電話、FAX(記入例(1)~(4)を記入)で、目黒区社会福祉協議会へ<br>
+
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)
【電話】5708-5792【FAX】3711-4954<br>
+
 
〔めぐろ区報 令和6年3月1日号〕<br>
+
場所・問合せ:青少年の家
 +
【電話】76-3432
 +
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[草津市人とくらしのサポートセンター]] 滋賀県草津市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口'''<br>
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援<br>
+
 
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)<br>
+
2024.06.01 東京都中央区
【電話】561-6927<br>
+
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
【FAX】561-2482<br>
+
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
〔広報くさつ 令和6年3月号〕<br>
+
 
 +
問合せ:ふくしの総合相談窓口
 +
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
 +
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五霞町健康福祉課 社会福祉G]] 茨城県五霞町(自治体福祉相談室・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''こども・おとな ふくし心配ごと相談'''<br>
+
information oyama~案内
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。<br>
+
 
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。<br>
+
2024.06.01 静岡県小山町
希望される方はお気軽にお問い合わせください。<br>
+
▽ひきこもり個別相談
ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。<br>
+
とき:随時相談
日時:2024.3月12日(火)午後2時30分~午後4時<br>
+
ところ:御殿場健康福祉センター
場所:役場1階 小会議室<br>
+
備考:電話予約制
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G<br>
+
 
【電話】84-0006(直通)<br>
+
予約・問合せ:福祉課
〔広報ごか 2024年3月号〕<br>
+
【電話】82-1222
 +
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センター すてっぷ]] 富山県射水市(自治体福祉相談室・富山県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''すてっぷカフェ・家族会<'''br>
+
相談はお気軽にどうぞ(2)
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やその家族が集まって自由に過ごす場所です。<br>
+
 
日時:<br>
+
2024.06.01 福岡県八女市
(1)すてっぷカフェ…2024.3月21日()午後1時30分~3時30分<br>
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
(2)家族会…2024.3月23日()午後1時30分~3時30分<br>
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
場所:救急薬品市民交流プラザ別館<br>
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
その他:途中参加・退出可、参加費無料<br>
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
【電話】22・8315
【電話】55-5204<br>
+
 
〔広報いみず 2024年3月号〕<br>
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
 +
平日9:00~17:00開館
 +
【電話】24・9820
 +
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[山形県障がい福祉課]] 山形県  <br>(自治体福祉相談室・山形県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりで悩んでいませんか?'''<br>
+
情報ひろば 相談
「自立支援センター巣立ち」では、ひきこもり状態にあるご本人やご家族からの相談を無料で受け付けています。<br>
+
 
場所:県精神保健福祉センター(山形市)<br>
+
2024.06.01 島根県松江市
相談時間:<br>
+
■不登校などの相談・支援
電話…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午、午後1時から5時<br>
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
来所…毎週月・火・木・金曜日 午前9時から正午 (注釈)要電話予約<br>
+
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
【電話】023-631-7141<br>
+
 
また、ひきこもりに関する相談は、県内各保健所でも受け付けています(平日午前8時30分から午後5時15分)。<br>
+
問合せ:青少年支援センター
村山保健所【電話】023-627-1184(村山地域で山形市以外に居住の方)<br>
+
【電話】0800-200-2700(無料)
山形市保健所【電話】023-616-7275<br>
+
月~金曜日9:00~17:00
最上保健所【電話】0233-29-1266<br>
+
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
置賜保健所【電話】0238-22-3015<br>
+
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
庄内保健所【電話】0235-66-4931<br>
+
※詳しくは検索窓に「山形県 ひきこもり 相談」と入れてクリック。<br>
+
問い合わせ:障がい福祉課【電話】023-630-2240<br>
+
〔県民のあゆみ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
+
イベント(2)
日時:平日9時〜17時<br>
+
 
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
+
2024.06.01 埼玉県北本市
【電話】432-2170<br>
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
【メール】elsitio@npoelsitio.com<br>
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
〔市報わかやま 令和6年3月号〕<br>
+
日時:6月22日(土)13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
 +
 
 +
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
 +
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市(保健所類・大分県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''こころの相談会'''<br>
+
情報 PICK UP-福祉
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
+
 
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
+
2024.06.01 愛知県東郷町
名称:こころの相談会<br>
+
■ひきこもり家族の会
日時:2024.3月25日(月)13時~16時<br>
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
+
 
対応者:臨床心理士<br>
+
日時:6月11日()午後2時~4時
申込み・問合せ:<br>
+
場所:役場2階第5会議室
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
+
対象:ひきこもり当事者のご家族
月・水・金(10時~12時、13時~15時30分)<br>
+
費用:無料
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
+
申込み:不要
名称:精神保健福祉相談<br>
+
 
日時:2024.3月28日(木)14時~16時<br>
+
問合せ:福祉課
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
+
【電話】0561-56-0732
対応者:専門医<br>
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師【電話】0974-22-0162<br>
+
〔市報ぶんごおおの 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[田村市社会福祉協議会]] 福島県田村市(社会福祉協議会・福島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」'''<br>
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)
田村市社会福祉協議会は、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。<br>
+
 
○滝根町<br>
+
2024.06.01 宮城県仙台市
場所:滝根公民館<br>
+
■ひきこもり家族教室
日にち:3月6日(水)<br>
+
会場:精神保健福祉総合センター
内容:絵手紙つくり<br>
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
○大越町<br>
+
【電話】265・2191
場所:おおごえふるさと館<br>
+
 
日にち:3月13日(水)<br>
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
内容:絵手紙つくり<br>
+
会場:
○都路町<br>
+
(1)福祉プラザ
場所:都路保健センター<br>
+
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
日にち:3月19日()<br>
+
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
内容:紙ねんど工作<br>
+
【電話】748・7358
○常葉町<br>
+
 
場所:文化の舘ときわ<br>
+
問合せ:障害者支援課
日にち:3月27日()<br>
+
【電話】214・8165
内容:ビーズアクセサリー作り<br>
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
予約不要、無料<br>
+
時間:午後1時~3時30分<br>
+
問合せ:市社会福祉協議会 サポートセンター<br>
+
【電話】68-3434<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり学習会「いまを生きる若者の思い」(予約制)<br>
+
6月の市民相談(2)  
日時:2024.3月8日(金)午後6時30分~8時<br>
+
 
講師:中塚史行(子ども若者応援フリースペース代表)<br>
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
+
◇ひきこもり等相談
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
+
要予約(随時)
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会(予約制)<br>
+
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
+
 
日時:3月16日(土)午後1時30分~4時<br>
+
問合せ:生活福祉課
講師:阿部達明(ライフプランニング・リレーションズ代表)<br>
+
【電話】61-2319
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
+
〔広報しながわ 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町(青少年相談・沖縄県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''北谷町青少年支援センター'''<br>
+
生活情報 相談
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
+
 
なんでも教育相談<br>
+
2024.06.01 宮城県東松島市
月~金9時~17時<br>
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
【電話】936-3424<br>
+
内容:精神科医師による個別相談
〔広報ちゃたん 2024年3月号〕<br>
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
 +
 
 +
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
 +
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小田原市子ども若者支援課]] 神奈川県小田原市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりの理解と支援'''<br>
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
ひきこもりについての理解や、本人の尊厳を侵害しない関わり方について、事例を通して理解を深めてみませんか。<br>
+
 
あなただけではない悩みや不安について一緒に考えましょう。<br>
+
2024.06.01 群馬県前橋市
日時:2024.3月30日土曜日15時00分~16時30分<br>
+
■オンラインでひきこもりトーク
場所:UMECO(うめこ)会議室1~3<br>
+
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
講師:長谷川俊雄さん<br>
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
申し込み:3月21日木曜日までに、電話またはファクスで<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
申込み:子ども若者支援課<br>
+
 
【電話】0465-︎46-7292<br>
+
◇ひきこもりの家族の教室
【FAX】0465-46-6082<br>
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
〔広報小田原 令和6年3月号〕<br>
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
 +
 
 +
2024.06.01 群馬県前橋市
 +
■オンラインでひきこもりトーク
 +
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
 +
 
 +
◇ひきこもりの家族の教室
 +
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
 +
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回
 +
 
 +
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
 +
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
 +
 
 +
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
 +
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
 +
 
 +
○ひきこもる心を理解する
 +
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
 +
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
 +
 
 +
○地域での暮らしを見据えて
 +
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
 +
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
 +
 
 +
○誰もが自分らしく輝けるまち
 +
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
 +
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
相談室
 +
 
 +
2024.06.01 静岡県焼津市
 +
■ひきこもり相談
 +
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
 +
 
 +
予約・問合せ:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
 +
 
 +
2024.06.01 長野県伊那市
 +
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
 +
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
 +
 
 +
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
 +
・第1回 6月15日(土)
 +
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
 +
 
 +
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
 +
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
 +
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
楠(くす)の記
 +
 
 +
2024.06.01 福岡県太宰府市
 +
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
 +
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
 +
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
 +
 
 +
太宰府市長
 +
楠田 大蔵
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市民相談案内
 +
 
 +
2024.06.01 埼玉県川越市
 +
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
 +
保健予防課
 +
【電話】227-5102
 +
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市政ニュース
 +
 
 +
2024.06.01 福岡県太宰府市
 +
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
 +
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度主な事業vol.04
 +
 
 +
2024.06.01 岐阜県岐阜市
 +
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
 +
◇総合的な支援体制構築事業
 +
●重層的支援推進室
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
 +
 
 +
問合せ:重層的支援推進室
 +
【電話】214-2797
 +
 
 +
◇ひきこもり支援事業
 +
●ひきこもり相談室
 +
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
 +
 
 +
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
 +
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
 +
 
 +
問合せ:広報広聴課
 +
【電話】214-2387
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
 +
 
 +
2024.06.01 岡山県赤磐市
 +
■ひきこもりのサポート
 +
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
 +
 
 +
○ひきこもり家族教室
 +
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
 +
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 +
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
 +
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おしらせボード「講座・催し物」(1)
 +
 
 +
2024.06.01 東京都港区
 +
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
 +
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(1)》
 +
 
 +
2024.06.01 神奈川県相模原市
 +
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
 +
 
 +
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
 +
日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~39歳
 +
 
 +
(3)サポステ説明会and簡易相談会
 +
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
 +
 
 +
〔(1)(2)(3)共通〕
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(2)》
 +
 
 +
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
 +
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
 +
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
 +
 
 +
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
 +
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
 +
 
 +
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
 +
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
 +
 
 +
場所:巻ふれあい福祉センター
 +
対象・定員:各日先着5人
 +
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
 +
 
 +
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
 +
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふれあい掲示板
  
 +
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
 +
◆ほのぼの江南
 +
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
 +
日時:6月12日(水)10時~16時
 +
場所:江南区福祉センター
  
〔〕<br>
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
 +
(【電話】025-250-7743)
 +
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おしらせ版~催し・募集
 +
 
 +
2024.06.02 新潟県新潟市北区
 +
◆北区社会福祉協議会
 +
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
 +
日時:6月20日(木)午後1時半~3時
 +
会場:豊栄健康センター
 +
対象・定員:先着30人
 +
 
 +
▽ひきこもり相談
 +
日時:6月27日(木)午前10時~11時45分
 +
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
 +
対象・定員:先着2組
 +
 
 +
申込み・問合せ:同協議会
 +
(【電話】386-2778)
 +
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
健康福祉課からのおしらせ(2)
 +
 
 +
2024.06.03 栃木県壬生町
 +
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
 +
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
 +
日時・内容:
 +
・精神科医による相談(要予約)
 +
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 +
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
 +
 +
2024.06.03 熊本県高森町
 +
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
 +
代表的なものとして、3つをご紹介します。
 +
 +
 +
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
 +
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
 +
 +
問合せ:
 +
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ-健康
 +
 +
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
 +
 +
■「ひきこもり」について相談しませんか
 +
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
 +
 +
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  
〔〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1,053行: 1,299行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
〔〕<br>
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
+
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
+
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
+
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
+
【A5判】450頁<br>
+
【定 価】4,950円(税込)<br>
+
申し込みはこちらをクリック<br>
+
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
+
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
+
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 愛知県東郷町(子ども食堂・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''弘中英里議員▽子ども食堂について'''<br>
+
 
質問:子ども食堂があると気軽に行けて友達もでき、みんなで楽しみながら食べられるのでいいと思います。<br>
+
〔〕<br>
また、高齢者も無料にすると子どもとお年寄りがふれあうことができると思います。このような計画はありますか。<br>
+
答弁:多くの子ども食堂は、役場などの自治体ではなく、団体や民間の事業者などが運営しています。<br>
+
今後、町としても、子ども食堂や地域の人も集まることのできる地域食堂をつくりたい人や、始めたいという人から相談があれば、応援していきたいと考えています。<br>
+
▽緑を生かした公園づくりについて<br>
+
質問:町には大きな公園がないので、近隣市の大きな公園に遊びに行きます。<br>
+
緑の町というキャッチフレーズがあるので、緑を生かして誰でも行きやすく利用しやすい大きな公園をつくったら、いろいろな所から人が集まると思います。<br>
+
また、ガイドブックに載るような観光地がないので、森のアスレチックやバスケットゴール、サッカーゴール、緑や花が楽しめるウォーキングコースが自由に使える施設をつくったら町の目玉にもなると考えました。検討してもらえると嬉しいです。<br>
+
答弁:アスレチックやバスケットゴール、サッカーゴールが使える公園は、町民の皆様にアンケートでご意見を聴きながら、何が必要かを決めていきたいと考えています。<br>
+
これからも「緑を生かしてだれでも行きやすく、利用しやすい公園づくり」を進めていく取組を常に研究していきます。<br>
+
〔広報とうごう 2023年10月号〕<br>
+

2024年6月5日 (水) 17:08時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先











目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ掲示板ー子育て・教育ー

2024.05.20 熊本県熊本市 ◆こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか 内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応 電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時) 面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先 メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp ※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。 対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方

問い合わせ:こども・若者総合相談センター 〔くまもと市政だより 2024年6月号 Vol.914〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなの伝言板(1)

2024.05.20 栃木県栃木市 ■令和6年度精神保健福祉相談のご案内 栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。

日時: 1.精神科医師による相談(要予約) (1)7月4日(木)13時~15時 (2)9月3日(火)14時~16時 (3)10月11日(金)14時~16時 (4)12月5日(木)13時~15時 (5)2月4日(火)14時~16時 2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分) 場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町) 対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等 費用等:なし

問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課 【電話】22-4121 〔広報とちぎ No.170 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【あらかわ情報の森】暮らし

2024.05.21 東京都荒川区 ■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 日時:6月8日(土)午後6時~9時 場所:アクロスあらかわ2階会議室 対象:ひきこもり状態にある方等 内容:交流会 申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会 ※匿名の申し込みも可 【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp 〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談窓口だより

2024.05.21 東京都豊島区 第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。 来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。 令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。 (注釈)電話かEメールで要予約。

問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。 〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.21 鹿児島県霧島市 ■心の健康相談 くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。 すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。 家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約) ※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。 日時:6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分 場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)

申込み・問合せ:すこやか保健センター 【電話】42-1178 〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報(2)

2024.05.23 熊本県あさぎり町 ■熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。 相談日:6月25日(火) 時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください。) 会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等 連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階 電話: 熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00) 熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00) 【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付) 【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付) 【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしのカレンダー《健康医療》

2024.05.23 茨城県稲敷市 ◇茨城県ひきこもり相談支援センター ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。 相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜) ※年末年始祝祭日を除く

問合せ:一般社団法人アイネット 【電話】0296-48-6631 〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ

2024.05.23 兵庫県新温泉町 「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。 『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか? 秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。 すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。

ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27) 対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分 相談費用:無料

問合せ: ・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940 ・福祉課福祉係【電話】82-5622 ・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331 〔広報しんおんせん 令和6年6月号 vol.225〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせインフォメーション(1)

2024.05.24 福島県会津坂下町 ■[開催]ひきこもり家族教室 おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。

日時:6月21日(金)午後1時30分~3時30分 対象:引きこもりの問題を抱えているご家族 場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2 内容: (1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供 (2)参加者同士の話し合い 申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。

問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】29-5275 〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせインフォメーション(2)

2024.05.24 福島県会津坂下町 ■[相談]心の健康相談窓口 うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。 秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。

日時:6月18日(火)午後1時30分~3時30分 場所:会津保健福祉事務所 内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。 費用:無料 申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)

申込・問合せ:会津保健福祉事務所 【電話】29-5275 〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ ~相談~

2024.05.25 新潟県小千谷市 ■青少年相談 友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。秘密は堅く守られます。 日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時 対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など 相談方法: ・電話相談 青少年育成センター相談専用ダイヤル 【電話】82-6771 ・来所相談 青少年育成センター(教育センター内) ・メール相談 【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp ※相談無料

問合せ:青少年育成センター 【電話】82-6750 〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕







周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス