カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2,152版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[GIGAスクール]] 北海道由仁町(北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''教育行政執行方針'''<br>
+
 
1.学校教育の充実<br>
+
〔〕<br>
超スマート社会(Society5.0)を迎え、子供たちは自らの道を切り拓く力を身につけることが必要です。<br>
+
今求められている人材は、課題解決能力だけではなく、問題を発見し、解のない課題を解決する能力だと言われています。<br>
+
そのためには、主体的に学ぶこと、その習慣を身に付けさせることが重要です。<br>
+
小中学校とも昨年度配備した大型モニターの活用やタブレット端末の持ち帰りによるデジタルドリルを用いた家庭学習など、ICTを活用してさまざまな取り組みを進めています。<br>
+
これらの取り組みをサポートするために、地域おこし協力隊が担っていた「GIGAスクールサポーター」業務を今年度から民間に委託してまいります。<br>
+
また、将来のIT技術の習得のために外部人材を活用したプログラミング学習にも取り組んでまいります。<br>
+
さらに、子供たちの学習の動機付けのために大学などと連携した講演会も検討してまいります。<br>
+
当町は昨年「ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。<br>
+
学校教育においてもSDGsをふまえたESD(持続可能な開発のための教育)の推進は重要です。<br>
+
小中学校において、各教科と関連付けて、環境教育、人権教育、国際理解教育などを進めてまいります。<br>
+
また、社会教育分野においてもSDGsをふまえた学びが広がるように取り組んでまいります。<br>
+
基礎学力の向上につきましては、全国学力・学習状況調査などの結果分析による指導の重点化はもとより、義務教育9年間を通じた系統的な指導計画の策定、専科教員の配置による指導力の向上に加えて、新たに民間事業者の知識や経験を活用しながら、試行的に放課後や長期休業期間中の学習対策を実施し、学びの改善と学習習慣の定着などを図ってまいります。<br>
+
また、子供たちの主体的な学びの育成と学習意欲の向上を図るため、英語や漢字などの検定料補助を拡充してまいります。<br>
+
小中一貫教育につきましては、昨年度は、中1ギャップ解消のための算数の乗入授業や合同防災訓練、地域一斉クリーン作戦などに取り組みました。<br>
+
今年度は新たに中学校と同様、小学校にも2学期制を導入するとともに、小中一貫教育の推進体制を実効性のあるものに整備し直し、全教科の指導計画の作成と計画実践を行いながら、町民のみなさんにも見える形で計画的に進めてまいります。<br>
+
特別支援教育につきましては、小中学校の情報共有による連携強化と、通級指導の充実、支援員の配置により、個々の教育的ニーズに応じた指導や支援、教育環境の整備・充実を図り、子供たちの能力や可能性を最大限に伸ばすための体制づくりに努めてまいります。<br>
+
いじめや不登校・児童虐待への対応につきましては、未然防止と早期の対応が重要です。<br>
+
いじめなどの積極的な認知と組織的な対応により対処するとともに、いじめゼロ集会など、学校生活の中で子供たちが主体となって取り組みを進め、望ましい人間関係を築く力を育めるよう努めてまいります。<br>
+
また、スクールカウンセラーや教育相談員のほか、町保健福祉課や関係機関と連携するなど、状況に応じて適切に対応してまいります。<br>
+
〔広報ゆに 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 一般社団法人[[栃木県若年者支援機構]] 栃木県下野市(不登校のニュース・栃木県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもりと不登校に関する講演会'''<br>
+
 
◇地域における理解と支援を目指して<br>
+
〔〕<br>
2024.2月23日に市役所で、講演会「ひきこもりと不登校の理解と支援について」を開催しました。<br>
+
当日は、(一社)栃木県若年者支援機構の中野謙作代表理事による講演に続き、不登校経験者からの経験談をお話しいただきました。<br>
+
ひきこもりや不登校に関して、私たち一人ひとりができることについて考える機会となりました。<br>
+
また、家庭や学校以外の「居場所」を作ることの大切さについても学ぶことができました。<br>
+
〔広報しもつけ 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鹿部町教育大綱]] 北海道鹿部町(教育委員会・北海道、不登校のニュース・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''令和6年度 教育行政執行方針''' <br>
+
 
令和6年第1回鹿部町議会定例会の開会にあたり、教育委員会所管に関する執行方針について申し上げます。<br>
+
〔〕<br>
まず、はじめに基本的な考え方について申し上げます。<br>
+
3年間に及ぶコロナ禍での混乱がある程度収まり、新たな日常といわれる「ニューノーマル時代」を迎えた令和5年度は、世界的な温暖化が原因と言われる異常高温が日本列島を襲い、北海道においても熱中症とみられる症状で命を失った痛ましい事故をはじめ、猛暑関連の様々なニュースが報じられてきました。<br>
+
本町においても、昨年の夏は連日のように暑い日が続いたため、小中学校の各教室に扇風機を増設し、状況に応じて午前授業に変更するなど、様々な対策を講じて参りました。<br>
+
令和6年度の喫緊の課題はこの暑さ対策と考え、子どもたちが安心して学べる教育環境の整備について推進して参ります。<br>
+
100年に一度の教育改革のひとつであるGIGAスクール構想は前期が終了し、新たなフェーズに入りました。<br>
+
各学校における1人1台の端末や高速インターネット環境の整備が終了し、令和6年度は小学校における「学習者用デジタル教科書」の導入が始まり、令和7年度からは中学校で導入が計画されておりますことから、本町といたしましても、ICT機器を活用した教育活動を着実に進めて参ります。<br>
+
令和5年度に開設した教育支援センター「マイルーム」は、専任の指導員を中心に学校・保護者・関係機関などが綿密に連携を図り、一人ひとりに寄り添ったサポートを行うことで、不登校等児童生徒とその家族の「心の拠り所」として機能し始めております。<br>
+
令和6年度についても、不登校の未然防止に努めるとともに、不登校等児童生徒の支援に引き続き取り組んで参ります。<br>
+
また、令和5年度からスタートした子育て支援策「子ども未来きらきらプラン」は、令和6年度は更に充実させ、7つの事業を実施し、子育てをする保護者などの負担軽減に努めます。<br>
+
さらに令和8年度開園予定の「公私連携幼保連携型認定子ども園」については、公私連携法人候補者が決定しましたので、認定こども園が本町の新たな子育て支援の拠点となるよう、令和6年度から本格的な協議を進めて参ります。<br>
+
このように、地球温暖化や少子化などの社会環境の問題、教育改革や教員の働き方改革など時代の趨勢(すうせい)に伴う問題、さらには本町が抱える身近な問題など、解決すべき課題は山積しておりますが、小さな町だからこそ果敢に挑むことができる教育施策を実行し、引き続き「地域とともにある学校」をコンセプトにした生涯学習社会の実現を目指して教育行政を推進して参ります。<br>
+
次に、第3期鹿部町教育大綱に基づき、令和6年度の主な施策について申し上げます。<br>
+
〔広報しかべ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[美郷町教育支援センター]] 宮崎県美郷町(義務教育学校・宮崎県、不登校のニュース・宮崎県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''令和6年度・美郷町施政方針'''<br>
+
 
17.教育の振興<br>
+
〔〕<br>
本町の教育全般におきましては、教育基本法の理念及び宮崎県教育基本方針を踏まえ、人間尊重の精神を基本とし、一人ひとりが豊かな人間性を培い、変動する社会に創意工夫と生きがいを持って対応できるよう「たくましい体」「豊かな心」「すぐれた知性」を備え、郷土の有為な形成者として、心身ともに調和のとれた人間形成を目指し教育の振興を図ります。<br>
+
また、昨年6月15日に閣議決定された教育振興基本計画において、2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成と、日本社会に根差したウェルビーイング(多様な個人それぞれの幸せや生きがいの実現へ向けた教育)の向上が掲げられました。<br>
+
この2つの考え方を念頭におき、その実現に向けて各事業に取り組んでまいります。<br>
+
まず、生涯学習の推進につきましては、町立図書館を核として町民が主体的に学び地域生活に生かしていける環境の整備を行います。<br>
+
また、地域課題の解決に関する講座を設け、創造力や論理的思考力、チームワーク(Society5・0で活躍する力)を備えた人材の育成を促進いたします。<br>
+
学校教育の充実につきましては、本町の教育目標である「ふるさとを愛する心と豊かな国際感覚を育み、確かな学力を身に付け、自分に自信と誇りが持てる、心豊かな人材を育成する」の実現へ向け、本町の教育資源を生かした「美郷ならではの一貫教育」を推進します。<br>
+
特に、令和6年度は美郷南学園が学校種を義務教育学校に変更します。<br>
+
これにより町内全ての学校が義務教育学校となることから、さらなる施設一体型幼小中一貫(11年間の切れ目のない連続した学び)の強みを発揮した教育活動を展開してまいります。<br>
+
さらに、令和5年度に開設した教育支援センターにおいて、スクールカウンセラーの配置による、いじめや不登校等の諸課題の未然防止とその解決を図るとともに、学校だけでは解決困難な事案への迅速な対応を行うなど、一人ひとりの悩みに寄り添える相談体制を構築してまいります。<br>
+
社会教育の推進につきましては、未来に向けて自らが社会の創り手となり、課題解決などを通じて持続可能な社会を維持・発展させていくため、町民に対する多様な学習機会の提供と各社会教育関係団体の活動を支援してまいります。<br>
+
また、家庭教育の推進としましては、「生きる力」と「心の教育」の基盤を確立するため、すべての教育の出発点⦅根底⦆であることの認識を深めるとともに、家庭が本来果たすべき役割を見据え、各家庭の教育力の向上と地域による家庭教育支援体制の整備と充実を図ってまいります。<br>
+
そのため、各学校における家庭教育学級の活動支援と町主催による家庭教育推進大会を継続いたします。<br>
+
〔広報みさと 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[苫小牧市教育大綱]] 北海道苫小牧市(いじめ・北海道、不登校のニュース・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''教育行政執行方針'''<br>
+
 
苫小牧市教育委員会は、「苫小牧市教育大綱」の基本理念に掲げる“未来の社会をつくるひとづくり”を目指し、「教育行政執行方針」のもと各種施策に取り組んでまいります。<br>
+
〔〕<br>
教育長 福原功(ふくはらいさお)<br>
+
■方針1 社会で生きる学びの推進<br>
+
◇1 確かな学力の育成<br>
+
子どもたちが主体的に学ぶために「見通す、決定する、協働する、振り返る」それぞれの場面を適切に位置付けた授業の構築に努めてまいります。<br>
+
また、「学びに向かう力」や「安心して学ぶことができる学級風土」が醸成されるよう、道徳教育の一層の充実を図ってまいります。<br>
+
◇2 これからの時代に求められる資質・能力の育成<br>
+
学習ツールとしてのICT機器の活用場面と機能選択を適切に判断・実行しながら、協働的に探究し続ける学習の実現に努めてまいります。<br>
+
また、外国語教育推進アドバイザーを新たに配置し、英語教育や国際理解教育を推進してまいります。<br>
+
◇3 多様な価値を尊重する豊かな心の育成<br>
+
個々の良さや可能性を伸ばす生徒指導を通して、自発的・主体的な成長を促す教育を推進してまいります。<br>
+
また、「苫小牧市いじめ防止基本方針」に基づき、豊かな心と感性を育む教育の充実に努めてまいります。<br>
+
◇4 体力向上・健康教育の充実<br>
+
教師個々の指導技術の向上を図ることで体育授業の充実に努めてまいります。<br>
+
また、情報機器利用のガイドラインを作成し、望ましい生活習慣の確立に向け、家庭と連携した取組を進めてまいります。<br>
+
さらに、望ましい食習慣の形成に努めるとともに、学校給食において、地場産物の活用や地域と密着した食育を推進してまいります。<br>
+
◇5 特別支援教育の充実<br>
+
特別な支援が必要な子どもたちが、共生社会において自立した生活を送る上で必要な資質能力を育むために、インクルーシブ教育を推進してまいります。<br>
+
また、障がいに応じた多様な学びの場の提供や、ICTを活用した効果的な学習活動など、教育的ニーズに応じた支援に努めてまいります。<br>
+
■方針2 学校・家庭・地域の思いをつむぐ体制の確立<br>
+
◇6 学校段階間の連携・接続の推進<br>
+
各中学校区エリアにおける重点的な課題を解決し、系統的な教育活動の一層の充実を図ってまいります。<br>
+
また、幼稚園等や高等学校との取組の強化など、学びの連続性を踏まえた学校段階間の円滑な接続を図ってまいります。<br>
+
◇7 不登校児童生徒への支援の充実<br><br>
+
子どもたちが自己存在感や有用感を感じ、自分の居場所として安心して生活できる学級づくりや魅力ある学校づくりを進めてまいります。<br>
+
また、「不登校対策研究委員会(仮称)」を立ち上げ、児童生徒や保護者の心に寄り添う支援体制を強化するほか、家庭へのサポートと連携・協働の在り方に関する研究成果の啓発を図ってまいります。<br>
+
◇8 学校と地域の連携・協働の推進<br>
+
子どもたちが地域と主体的に関わり、活動できる環境整備と教育活動を生み出すために、コミュニティ・スクールの優れた実践成果を各学校に周知してまいります。<br>
+
また、子どもたちが苫小牧の魅力を再発見し、まちづくりへの貢献意欲を高める活動を地域社会と連携して進めてまいります。<br>
+
部活動地域移行につきましては、「とまこまい型部活動地域移行ビジョン」のもと、段階的な取組を関係機関、団体等と連携して推進してまいります。<br>
+
◇9 学びのセーフティネットの構築<br>
+
児童生徒が抱える多様な悩みの早期発見・早期対応に努めるとともに関係機関との連携による包括的支援の整備を進めてまいります。<br>
+
また、保護者の負担軽減について、中学校制服購入支援に取り組むほか、教材等の見直しなど各学校において工夫してまいります。<br>
+
◇10 教育環境・学校施設・設備の充実<br>
+
老朽化対策や移動式クーラーの配備など学校施設の安全確保を図るとともに、子どもたちの学習環境の向上に努めてまいります。<br>
+
また、学校規模適正化の取組として、勇払地区における将来の学校の在り方について、具体的な方針を策定してまいります。<br>
+
さらに、給食残さをバイオガス発電に活用する取組を新たに実施し、再資源化とともに、温室効果ガスの排出量削減に努めてまいります。<br>
+
〔広報とまこまい 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[森の保健室 ヒュッゲ]] 長崎県長崎市(居場所・長崎県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ながさき井戸端パーティー'''<br>
+
 
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。<br>
+
〔〕<br>
ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。<br>
+
◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介!<br>
+
子どもや保護者が心を休める“保健室”<br>
+
森の保健室 ヒュッゲ 小栁順子さん<br>
+
今回の井戸端peopleは、学校生活の悩みを持つ子どもや保護者の居場所「森の保健室ヒュッゲ」を開いている小栁さん。<br>
+
ヒュッゲとは、デンマーク語で「心地よい空間や時間」のこと。<br>
+
この場所で、子どもたちはボードゲームで遊んだり、楽器を弾いたり、思い思いの時間を過ごします。<br>
+
その傍らでは同じ悩みを持つ保護者同士がつながる場にもなっています。<br>
+
小栁さんがヒュッゲを開いたきっかけは、自身の子どもが一時不登校になったこと。<br>
+
親として悩んだ経験から、不安な時間を過ごす親子がホッと安らげる場所を提供したいと始めたそう。<br>
+
ここでは、同じ経験を持つ一人の親として、利用者と同じ目線を心掛けています。<br>
+
小栁さんは「心が疲れてしまった時、一歩踏み出す勇気を親子でゆっくり取り戻す場になれたら」と話します。<br>
+
ヒュッゲは、廃校を活用した交流の場「うつつ川・森のぶんこう」で、祝日などを除く毎週月曜日の午前10時30分~午後3時に開いています。<br>
+
※記事全文はホームページで。<br>
+
「井戸端パーティー」検索<br>
+
問合せ:中央地域センター【電話】829-1418<br>
+
〔広報ながさき 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[江別市教育支援センターねくすと]]  北海道江別市(適応指導教室・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''不登校の子どもたちを支援する「教育支援センターねくすと」がオープン'''<br>
+
 
教育委員会では、学校に行きたくても行けない子どもたちを支援するため、平成16年から適応指導教室「すぽっとケア」を運営しています。<br>
+
〔〕<br>
青年センターでの月3回ほどの開設から始まり、不登校の子どもの増加に合わせ利用日を増やしていき、令和5年度からは週5日運営していました。
+
さらなる支援の充実を目指し、今年4月、常設会場へ移転すると同時に名称も「教育支援センターねくすと」に変え、リニューアルオープンします。<br>
+
◆「教育支援センターねくすと」って何をするところ?<br>
+
不登校の子どもたちの学習支援、生活習慣の改善、悩みや不安の解消、心の居場所づくりなどを目的として設置しています。<br>
+
専任指導員や相談員、学習サポーターが子どもたちを支援しています。<br>
+
利用者が持ち込んだ教材で学習したり、子どもたち同士でゲームなどで交流したりして過ごします。<br>
+
このほか、バドミントンなどの体育活動や、農業体験、陶芸などの体験も行っています。<br>
+
また、保護者懇談会を開催し、保護者同士が交流する機会も設けています。<br>
+
◆利用までのながれ<br>
+
(1)在籍校や教育支援課に利用希望を連絡<br>
+
(2)本人と保護者が見学<br>
+
(3)スタッフと面談<br>
+
(4)在籍校に利用開始の連絡<br>
+
◆利用時間<br>
+
月~金曜日の10~15時(水曜は12時まで)時間内の好きな時に利用できます。<br>
+
※土日祝日と春・夏・秋・冬休み中はお休みです<br>
+
◆ねくすとへの相談<br>
+
【電話】376-0222<br>
+
◆1日の流れ<br>
+
-とある通級生の1日-<br>
+
【到着】9:55<br>
+
いつもより早く着きました。午後から行く日もあります。<br>
+
【学習の時間(1)】10:15~<br>
+
国語の漢字ドリルをやりました。わからない問題は先生にヒントを出してもらいます。<br>
+
【交流の時間(1)】11:15~<br>
+
みんなでトランプをして遊びました。<br>
+
【お弁当の時間】12:00~<br>
+
教室でおしゃべりしながら食べました。個室で静かに食べることもあります<br>
+
【学習の時間(2)】13:00~<br>
+
お気に入りの窓際のテーブルで、タブレット端末を使って問題に取り組みました。<br>
+
【交流の時間(2)】14:15~<br>
+
みんなでジェンガをして遊びました。<br>
+
【帰りの会】14:55<br>
+
「ねくすと」の名前は、通級している子どもたちが、いくつかの候補から投票で選びました。<br>
+
名前のとおり、子どもたちの「つぎ」につながるような支援を目指します。<br>
+
場所が変わると、取り組みも変わります。<br>
+
子どもたちと一緒によりよい居場所づくりをしていきたいです。<br>
+
(ねくすとスタッフの皆さん)<br>
+
詳細:教育支援課【電話】381-1409<br>
+
〔広報えべつ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[舞鶴市学校教育課]] 京都府舞鶴市(不登校のニュース・京都府、教育委員会・京都府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''学習用タブレット端末での子ども相談開始'''<br>
+
 
市内の小・中学校で、児童・生徒が抱える不安や悩み事を相談できるフォーム「まいづるこども相談」を開始しています。<br>
+
〔〕<br>
このフォームを通して、いじめや不登校事案などのデリケートな相談なども丁寧に寄り添って対応し、子ども達の健やかな成長を支援していきます。<br>
+
担当:学校教育課<br>
+
〔広報まいづる 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[吉川市のスペシャルサポートルーム]] 埼玉県吉川市(教育委員会・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''市長コラム「価値ある未来を、共に」'''<br>
+
〔Pick Up Information 注目情報〕重層的支援体制を整備
■令和6年度施政方針演説その(1)<br>
+
 
令和6年度の市の事業を発表する「施政方針演説」を、2月26日に行いました。<br>
+
2024.05.01 岐阜県恵那市
その概要をご紹介します。<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し
◇重点テーマ(2)「子どもの笑顔を未来につなぐ」<br>
+
 
・「子ども医療費」の対象年齢を18歳までに拡大します。<br>
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
・「生活困窮世帯」の小学生のための学習支援を児童館で開始。<br>
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
・不登校支援として、自分の教室に入りづらい生徒の勉強や生活を支えるための「スペシャルサポートルーム」を中学校内に設置します。<br>
+
 
・公的支援の少ない状況にある「不登校・ひきこもり状況にある義務教育後の若者達」。<br>
+
◆これまでの相談体制
その支援策として、SNSでの情報発信やフリースクール利用料補助を行います。<br>
+
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
〔広報よしかわ 2024年4月号〕<br>
+
▽対応できていたこと
 +
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
 +
▽対応できなかったこと
 +
・一世帯に複数の問題がある場合
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
 +
〔広報えな 2024年5月号 No.382〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊島区教育センター]] 東京都豊島区(教育相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''お子さんの成長に伴って生じる様々な心配・悩み・相談を専門の相談員がお受けします'''。<br> 
+
TOPICS(2)
■教育相談<br>
+
 
臨床心理士が対応します。<br>
+
2024.05.01 兵庫県宝塚市
登校したがらない、友達とうまく遊べない、進路に迷っているなど、18歳までのお子さんに関するあらゆる相談を受けています。<br>
+
■1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
来所相談は予約制です。電話相談は【電話】03-3983-0094へ<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
※お子さんからも相談できます。匿名で相談も可。<br> 
+
◇こもりん広場
■スクールソーシャルワーカー(SSW)<br>
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
区立幼稚園、小・中学校に在籍する、不登校、いじめなどの問題や福祉的な問題を抱えるお子さんと保護者に対し、社会福祉士、精神保健福祉士が社会福祉の専門的な知識などを用いて支援を行います。<br>
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
各区立幼稚園、小・中学校を通じての相談を受けています。<br>
+
場所:
■適応指導教室(柚子の木教室)<br>
+
(1)ひらい人権文化センター
様々な理由で学校に行けない小・中学生に対し、少人数での学習や生活体験などを通し、状況に応じた支援を行います。<br>
+
(2)くらんど人権文化センター
入級希望者は、各学校を通して手続きが必要です。見学はいつでも受け付けています。<br>
+
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
問合せ:教育センター教育相談グループ【電話】03-3971-7440<br>
+
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報としま 令和6年4月1日号(特集版)〕<br>
+
〔広報たからづか 2024年5月号No.1323〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鴨川市いじめ防止啓発強化月間]] 千葉県鴨川市(いじめ・千葉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''4月はいじめ防止啓発強化月間です いやなことをされたら、すぐ相談を'''<br>
+
市政通信 新規・重点施策(1)  
4月は「いじめ防止啓発強化月間」です。
+
 
社会全体で、いじめの根絶を目指し、市民の皆さんと防止に取り組んでいきます。<br>
+
2024.05.01 愛知県岩倉市
■児童・生徒のみなさん
+
▽ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
自分がされていやなことは人にしてはいけません。<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
もし、自分がいじめられたり、ほかの友だちがいじめられていたりしたときは、先生や家族など、まわりの大人に勇気をもって伝えましょう。<br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
■市民の皆さん<br>
+
いじめを発見した場合、あるいはその疑いがあると感じたら、迷わず教育委員会や学校、警察へ連絡をお願いします。<br>
+
◇主な連絡先<br>
+
・天津小湊支所2階の学校教育課【電話】7094-0512<br>
+
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)<br>
+
・鴨川警察署生活安全課【電話】7092-0110<br>
+
受付時間:24時間・365日対応<br>
+
■保護者の皆さん<br>
+
いじめや不登校、家庭教育や子育てなどで困っている方は、家庭教育相談室にご相談ください。<br>
+
・家庭教育相談室
+
開設日:水・木・金曜日(祝日を除く)<br>
+
受付時間:午前9時から午後4時まで<br>
+
場所:天津小湊公民館【電話】7094-0910<br>
+
■こどもたちへ<br>
+
いやなことを されたり、ひとりで なやんで いたりしたら、おうちのひとや がっこうの せんせいに そうだんして ください。<br>
+
または、したに かいてある ばんごうに でんわして ください。<br>
+
でんわだいは かかりません。はなしてくれた ひみつは、ぜったいに まもります。<br>
+
24時間子どもSOSダイヤル【電話】0120-0-78310<br>
+
千葉県子どもと親のサポートセンター【電話】0120-415-446<br>
+
子どもの人権110番【電話】0120-007-110<br>
+
ヤング・テレホン【電話】0120-783-497<br>
+
チャイルドライン千葉【電話】0120-99-7777<br>
+
〔広報かもがわ 2024年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[太宰府市ひきこもり・不登校等対策パッケージ]] 福岡県太宰府市(不登校のニュース・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''施政方針【2.子どもまんなかの施策展開】'''<br>
+
information-お知らせ(1)  
次は2項目め「子どもまんなかの施策展開」についてです。<br>
+
 
子どもを令和の都だざいふの宝としてまんなかに位置付け、いきることをサポートし、すくすくのびのびと成長できるよう、更なる居場所や出番づくりなど子ども施策を推進していくことを目指し、18億円余りを計上しております。<br>
+
2024.05.01 長野県伊那市
その中でもまず「給食パッケージ」を設定し、4億円余りを計上しております。<br>
+
■ひきこもり相談窓口を開設しています
悲願の中学校完全給食を1月10日からスタートし、子どもたちの育ちへの切れ目ないサポートは整って来ましたが、令和の都だざいふの宝としてまんなかに位置付けるには更なる後押しが必要と考えます。<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
具体的には、まず、「小・中学校給食費の助成」についてです。<br>
+
 
子育て世帯の経済的負担の軽減を図ることを目的に、1億円余りを計上して小・中学校給食費の3割を助成します。<br>
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
これにより、物価高などの影響が続くなかでも令和の都だざいふの宝である子どもたちが安心して栄養バランスのとれた食事を摂ることができるよう支援して参ります。<br>
+
 
また併せて、青森県が県全体で無償化を提案されたようでありますが、国県による給食無償化への呼び水にもして参りたいと考えております。<br>
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係
次に「中学校給食の実施」についてです。<br>
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
本市の悲願であった全員喫食による中学校完全給食について、令和6年1月から開始いたしました。<br>
+
引き続き小学校と連携しながら、小・中学校9年間を通じた食育を推進するとともに、物資の安定供給や衛生管理の徹底など、各学校の運用を軌道に乗せ、安心安全な給食の提供ができるよう継続して取り組んで参ります。<br>
+
次に「小学校給食の実施」についてです。<br>
+
中学校完全給食の実施に合わせ、中学校と連携しながら小・中学校を通じた食育を推進するとともに、引き続きチャレンジクッキングや、友好都市・姉妹都市記念給食など、児童の食への興味関心を高める活動の充実を図って参ります。<br>
+
以上の事業を「給食パッケージ」として連動して取り組んで参ります。<br>
+
2つ目の「ひきこもり・不登校等対策パッケージ」にも1億円余りを計上しております。<br>
+
長いコロナ禍の影響もあり子どもたちの不登校やひきこもりの高齢化などが更に社会問題化するなか、全世代的にいきることをサポートし、居場所と出番をつくることがますます重要だと考えます。<br>
+
具体的にはまず、「地域の居場所づくり推進事業」についてです。<br>
+
地域の居場所づくりの新たな取組として、子どもから高齢者、不登校児童、ひきこもり者、障がい者など地域の方々が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成を行う制度を開始し、みんなが集える居場所づくりに取り組んで参ります。<br>
+
さらに、コミュニティ食堂の開催に併せて市が実施する事業の一部を地域の身近な地区公民館等で実施し、様々な関係機関や団体と連携することで、全ての人の居場所や地域課題の早期解決につなげ、地域コミュニティの活性化を推進して参ります。<br>
+
次に「不登校児童生徒支援の推進」についてです。<br>
+
小・中学校の不登校児童生徒はコロナ禍以降、全国的に急激に増加しており、本市ならではの不登校児童生徒の支援に更に力を入れて取り組んで参ります。<br>
+
不登校児童生徒の支援を行うサポートティーチャー(ST)を増員し、全ての小・中学校にサポートルームを設置します。<br>
+
また、スクールソーシャルワーカー(SSW)を増員し、全ての中学校ブロックに配置します。<br>
+
不登校児童生徒の対応をはじめ在宅学習やフリースクール利用者の対応、子どもたちが安心して過ごせる居場所の確保に取り組んで参ります。<br>
+
次に「子どもの居場所づくり事業」についてです。<br>
+
子育て支援の取組として令和5年度に開設いたしました家庭や学校に居場所がない子どもの第3の居場所を継続して運営し、不登校の子どもや、家庭や学校生活に困難を抱える学齢期以降の子どもたちの安心安全な居場所づくりを行うとともに、進路等の相談支援、食事の提供等を行い、適切に関係機関につなげていくなど、地域全体で子どもを育てる社会を目指して参ります。<br>
+
次に「孤独・孤立対策の推進」についてです。<br>
+
ひきこもりの長期化・高年齢化、親の高齢化などが進む中、孤独・孤立対策を進めるため、地域の支援者などを対象としたひきこもりへの理解促進の研修会を実施するとともに、関係機関と連携して相談会を実施して参ります。<br>
+
また、関係機関に対しアンケートを実施することで、家庭内にいるひきこもり者の実態把握などに努めて参ります。
+
次に「自殺対策事業」についてです。<br>
+
まず自殺対策を「いきるサポート」と位置付け、健康や生活、家庭などの様々な悩みを抱え、こころが落ち込んでいる方などに対し、精神科医と連携して「こころの健康」に関する相談窓口を設置することで、一人ひとりに寄り添った相談体制の充実を図って参ります。<br>
+
また、自殺の危険を示すサインに気付き、声かけや見守りなどの対応を行い必要な支援につなぐゲートキーパーを養成する研修を行い、支援体制の充実を図って参ります。<br>
+
次に「全世代交流フリースペースの活用推進」についてです。<br>
+
令和4年12月にいきいき情報センター1階にオープンした全世代交流フリースペースは、既に子ども学生の自習スペースとして大いに利用されており、高齢者向けeスポーツ体験会では子ども学生と高齢者の世代間の交流が実現するなど、全世代の皆様に親しまれる場所として好評をいただいています。<br>
+
引き続き全世代の交流ができる場所として更に定着するようフリースペースの有効活用を図って参ります。<br>
+
以上の事業を「ひきこもり・不登校等対策パッケージ」として連動して取り組んで参ります。<br>
+
3つ目の「世界に羽ばたく人材育成パッケージ」には4千万円余りを計上しております。<br>
+
待望の大谷グローブが小学校に届くなど子どもたちの夢は大きく広がります。<br>
+
令和の都だざいふから世界に羽ばたく人材を更に育成するべく、予算額やメニューを格段に充実させました。<br>
+
今後も令和の都だざいふ応援大使のお力もお借りしながら、サポートを続けます。<br>
+
具体的にはまず、「学生まちづくり課題解決プロジェクト」についてです。<br>
+
小学校から大学までの児童生徒・学生から本市の課題解決につながる提案を受け、子ども学生未来会議の場などで議論し、まちづくりに実際に反映する新たなプロジェクトを立ち上げます。<br>
+
この取組を通じ、子どもや学生のまちづくりへの関心を高め、令和の都だざいふから世界に羽ばたく人材の育成を図って参ります。<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[菰野町子ども家庭課]] 三重県菰野町(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''[相談]クペリの子育て無料相談'''<br>
+
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)  
とき:2024.4月20日()9:00~12:30<br>
+
 
ところ:北部子育て支援センター<br>
+
2024.05.01 北海道浦臼町
相談員:あおい・桜あおい幼稚園園長 松永高弘(まつながたかひろ)氏<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
相談内容:子育てへの自信、親子関係、不登校等への悩み<br>
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
申込期限:4月11日()~4月17日(水)<br>
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
問合せ・申込み:(一社)子ども子育て・教育研究所(クペリ)<br>
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
【電話】090-9184-7088<br>
+
内容:
【メール】info@cperi.net<br>
+
(1)家族同士の意見交換による交流
掲:子ども家庭課<br>
+
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
【電話】391-1124<br>
+
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
【FAX】394-3423<br>
+
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
〔広報こもの 令和6年4月号〕<br>
+
 
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号(No.716)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北海道知内高等学校]]  北海道知内町(全日制高校・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和6年度知内町教育行政執行方針'''<br>
+
令和6年度当初予算(1)
4.選ばれる町立高校を目指して<br>
+
 
知内高校においては、「協力する力・考え抜く力・行動する力」に代表される「知高生に身に付けさせたい9つの資質・能力」の定着を目指し、学習や学校行事・生徒会活動・部活動等を通じて、生徒の多様な力を育成するための教育活動の充実に取り組んでまいります。<br>
+
2024.05.01 福岡県太宰府市
地域創生学習については、町内企業と連動した職業体験やソクラテスミーティング、SDGs学習や防災学習を通じ、生徒自らが魅力ある高校づくり・町づくりに参画する取り組みを推進してまいります。<br>
+
▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
また、引き続きICT教育環境を整備し、生徒の情報活用能力を高め、ICTを活用できる人材の育成を継続するとともに、病気や不登校などの事情を抱える生徒の学習保障への活用を進めてまいります。<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
海外見学旅行及び海外短期留学支援事業については、生徒の国際理解を深めることで視野を広げ、進路を拓くとともに地域創生に繋げることのできる特色ある教育機会であることから、一層の教育的効果を目指した取り組みとなるよう実施内容を改善してまいります。<br>
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
校舎の長寿命化改修については、公共施設長寿命化計画に基づき、昨年度から順次改修工事を進めており、引き続き教育環境の整備を図ってまいります。<br>
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
また、改修工事に伴い、新たに暖房熱源として採用される木質バイオマスエネルギーを見える環境教育の教材として、町が取り組むエネルギー政策と連携しながら、環境・エネルギー教育の充実を図ってまいります。<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
今後も生徒が生き生きと学ぶ町立高校ならではの魅力を、全国及び町内外に発信し、保護者や地域の期待に応える信頼される学校、「選ばれる町立高校」を目指し、積極的な生徒募集を展開してまいります。<br>
+
5.生涯にわたって学び、高め合う社会教育の推進<br>
+
町民一人ひとりが豊かな人生を送ることができるよう、生活の潤いに必要な生涯学習活動として、互いに学び、高め合う、地域に開かれた社会教育を推進してまいります。<br>
+
今年度は、猛暑対策として中央公民館にエアコンを設置し、来館者が快適に利用できる環境を整えるとともに、講堂の音響対策として音の反響を抑える吸音カーテンを設置し、音質改善の工夫を図ります。<br>
+
また、「知内町地域学校協働本部」では、地域の人材が講師となり、昨年度は延べ11名の地域の方が学校・園などで活躍していただきました。<br>
+
今年度は更に派遣講師の発掘に取り組み、充実した内容となるよう活動を推進してまいります。<br>
+
幼児家庭教育については、絵本を通じた家庭における親子の触れ合いの場を創出する「ブックスタート事業」や幼児の体験活動、家庭教育の学びの場として「のびのび教室」を継続してまいります。<br>
+
青少年教育については、地域社会の中に子どもたちの安全な居場所をつくり、各種体験・交流活動を展開する「放課後子供教室」を継続開催してまいります。<br>
+
また、「クリスマスツリー点灯式」についても音や映像演出も取り入れながら、子どもたちに夢を与える活動として開催してまいります。<br>
+
成人教育については、趣味や生きがいにつなげるための「公民館講座」「町民自主企画講座」を企画・開催してまいります。<br>
+
また、中高生から高齢者まで幅広い層の住民が地域の問題・課題について学習・意見交換する場としての「まちづくりカフェ」を開催してまいります。<br>
+
高齢者教育については、健康で明るく、楽しみや生きがいを持って人生を送っていただくための「知内みらい大学」において、健康づくりや知識向上心を育む学習会、修学旅行等の親睦活動を実施してまいります。<br>
+
また、高齢者の有する豊かな知識・経験を発揮できる場となる「世代間交流事業」も開催してまいります。<br>
+
図書活動については、インターネット上で利用できる図書管理システムの導入により、利用者の利便性向上と利用者数増に向けた取り組みを進めてまいります。<br>
+
また、親しみやすい中央公民館図書室を目指し、「図書館ボランティア」によるハロウィンの「かぼちゃランタンづくり」や四季の展示・装飾による雰囲気づくりに取り組むとともに、図書室イベントや介護施設等での「移動図書館」の開催により、読書習慣の定着化と図書の貸し出し増加に繋げてまいります。<br>
+
芸術・文化の振興については、芸術・文化に対する意識の高揚と活動の推進が図られるよう「芸術鑑賞事業」や「展示会」を開催してまいります。<br>
+
また、町ゆかりの画家、鈴木秀明氏の作品展の開催や「町民文化祭」の開催により、子どもや若者層にも関心をもっていただける工夫を取り込みながら多くの町民が訪れ、参加できるよう検討を進めてまいります。<br>
+
郷土資料館については、郷土資料の収集・保管、調査研究・展示等の基本的役割を果たし、その意義・価値について継承、発信し、地域と人をつなぐ拠点を目指した活動を推進してまいります。<br>
+
また、多くの町民の方に見てもらえるよう展示を工夫し、魅力ある「企画展・特別展」や文化・歴史学を中心とした「知内学のすすめ」・「ふるさと講座」等の開催を計画するとともに、郷土学習活動については、地域の自然や文化等について学ぶ「ミュージアム・パル」を開催し、子ども達へ世代間の知恵の伝承に繋げてまいります。<br>
+
また、郷土資料館の施設老朽化に関しては、これからの郷土資料館のあり方について、町民の皆様からの意見をいただきながら方向性を検討してまいります。<br>
+
〔広報しりうち 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[浜中町の教育行政]] 北海道浜中町(教育委員会・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和6年度 教育行政執行方針'''<br>
+
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算(4)
教育長 佐藤健二<br>
+
 
令和6年第1回浜中町議会定例会の開会にあたり、教育行政を代表し、教育行政執行に対する所信と教育行政運営の基本的な考えを申し上げ、町民の皆さま並びに町議会議員の皆さまにご理解とご協力をいただきたいと存じます。<br>
+
2024.05.01 長崎県五島市
新型コロナ感染症が感染症法上で5類になり、世の中が少しずつ日常を取り戻しています。<br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
しかし時代は、多様化、グローバル化、電子化、情報化が進み、非連続で予測困難であるとともに人口減少社会が進行する一方で、全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までに無い新たな価値を生み出すIoTでSociety5.0社会時代の到来により、課題や困難を克服していく大きな変革期を迎えております。<br>
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
私達には、これまでのコロナ禍の経験を生かしつつ、従来の枠組みにとらわれない教育活動の全ての分野において再構築を図ることが求められています。<br>
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
そこで、本町教育の基本理念である「ふるさと浜中に生き、豊かなまちを拓き創造する人づくり」、さらには、第6期浜中町まちづくり総合計画の基本目標である「豊かな学びを育み、未来に向かって挑戦し続ける人づくり」の実現に向け、浜中町はこの大きな変革期であることに向き合い、本町教育のよさを次代に引き継ぐために、持続可能な教育環境を意図的に計画づけ、浜中町の新しい学校づくり計画、霧多布高等学校の存続に向けた取り組み、給食調理業務の委託実施、リニューアルした総合文化センターの機能を生かした取り組みを進めてまいります。<br>
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
また、本町教育のよさを最大限に生かし、防災教育の充実、教員の労働環境や学校教育環境、部活動地域移行の整備、社会教育環境の充実を進め、次代に悔いを残さないような新たな教育行政施策を覚悟をもって行ってまいります。<br>
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
◇豊かな学びを育み、未来に向かって挑戦し続ける人づくり<br>
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
1 学校教育の充実<br>
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
「生きる力」は、知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)の調和のとれた力です。<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
学校教育では、この「生きる力」の育成に向けた教育の充実に取り組んでまいります。<br>
+
今日のように、急激に変化する時代だからこそ、学校はその状況を前向きに受け止める姿勢が大切です。<br>
+
学校教育では、人間ならではの創造性を働かせる資質・能力を育成し、ふるさとへの誇りや愛着を深め、児童生徒が自ら進んで学びに向かい、人生を主体的に切り拓く力を育てる教育を推進してまいります。<br>
+
[1]教育内容の充実について<br>
+
各学校の教育課程に基づき、組織的かつ計画的に教育活動の質を高めていくカリキュラム・マネジメントの実現により充実させてまいります。<br>
+
(1)「生きる力」の育成について
+
「確かな学力」の育成については、町独自の学力調査や全国学力・学習状況調査などの各種学力調査の結果を活用し、児童生徒の学力などに関する客観的なデータに基づいた組織的な授業改善を推進してまいります。<br>
+
また、主体的に学ぶ力の育成に向けたデジタル教科書やICTの利活用を進め、個別最適な学びと協働的な学びを一体として実現する授業改善により一層取り組むとともに、今日的教育課題の解決や自校の教育課題の解決に向けた研究を学校全体で率先して行う学校を研究校として指定し、学校における教育研究への指導・支援を行ってまいります。<br>
+
併せて、家庭との連携に基づいた放課後学習や長期休業中の補充学習、一人一台端末を活用した児童生徒一人ひとりの実態に合わせた学習保障をしてまいります。<br>
+
「豊かな心」の育成については、道徳教育の充実に向けて、児童生徒が主体的に考え、議論する道徳授業の実践化を図るとともに、「生徒指導提要」を活用した取り組みとして、自己存在感の感受、共感的な人間関係の育成、自己決定の場の提供、安全・安心な風土の醸成ついての研修を進め、全教職員の共通理解・共通実施に取り組んでまいります。<br>
+
また、学校図書の管理体制の整備や情報化に取り組み、家庭や地域と連携して、日常から本に親しむ習慣の定着に向けた読書活動を行ってまいります。<br>
+
いじめ・不登校等の問題に関しては、「浜中町子ども地区会議」や「1学校1運動」の実施、未然防止および早期対応のための教育相談の充実、スクールカウンセラーの配置、相談相手や心のつながり・学習保障のためにICTを活用してまいります。<br>
+
「健やかな体」の育成については、体力・運動能力、運動習慣など調査結果の分析に基づいた計画を策定し、体育科の授業改善はもとより、継続して運動を続ける意欲を引き出す体力向上の取り組みを推進してまいります。<br>
+
〔広報はまなか 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[こども基本法]] 大阪府河南町(法的制度のニュース)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''「こども基本法」施行1年を迎えて'''<br>
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
2023年4月の「こども基本法」施行、「こども家庭庁」創設から1年が経過しました。<br>
+
 
しかし、その認知度はまだ低いのではないでしょうか?<br>
+
2024.05.01 山口県周南市
昨年10月段階では約6割の子どもたちは「聞いたことがない」と回答しています(日本財団「こども1万人意識調査」結果より)。<br>
+
■ひきこもり支援推進事業
そもそも、なぜ、子どもの人権なのでしょう。<br>
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
人権の世界基準である世界人権宣言第1条には「すべての人間は生まれながら自由で、尊厳と権利について平等である」と謳われており、本来は、子どもの人権だけを取り上げる必要はないはずです。<br>
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
しかし、子どもたちは「未熟である」「保護される存在である」ということを口実に人権を奪われつづけてきた現実があります。<br>
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
人類は「児童に対して最善のものを与えるべき義務を負う」としながらも二度の世界大戦を止めることが出来ず、子どもたちに最悪のものを与えてしまいました。<br>
+
 
こうしたことへの深い反省から、1959年国際連合は「児童の権利宣言」を制定し、この宣言を更に発展させるため1989年に「子どもの権利条約」が制定されました。<br>
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
今、ロシアとウクライナ、パレスチナとイスラエルの戦争により、今この瞬間も、子どもたちの命、子どもたちの人権が脅かされ奪われています。<br>
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
国内においても貧困や差別、いじめ、虐待、不登校等子どもの人権は侵害されています。<br>
+
〒745-0027 糀町2-26 1F
昨年12月には「こども基本法」に基づきこども大綱が策定されています。<br>
+
【電話】0834-33-8099
そこでは、全てのこども・若者が、日本国憲法「こども基本法」及び「子どもの権利条約」の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会が謳われています。<br>
+
 
こども基本法制定を契機に私達に求められていることは3つあると思います。<br>
+
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
1つは、子ども観の転換です。<br>
+
【電話】0834-22-8200
子どもは未熟な存在、保護される存在とされ、大人と同等の人権を認められてる存在とは認めてこられていませんでした。<br>
+
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
子どもを権利の主体として、育てていけるようにすることが社会に求められています。<br>
+
2つめは、子どもの意見表明権を理解することです。<br>
+
子どもの呼びかけを私達大人がしっかりと受け止めていくことを大切にしたいと思います。<br>
+
そして、そのことを子どもに関わるあらゆることがらに反映させていくことが大切です。<br>
+
「こども基本法」第11条には、子ども施策に対する子どもの意見の反映が謳われています。<br>
+
これを画餅にせず、実現させていくことが社会に求められています。<br>
+
最後に、子どもの人権を実現させていく過程で、大人自身が自分自身の人権を問い直していきたいと思います。<br>
+
そして、子どもと大人が連携して、人権が尊重された社会づくりを進めましょう。<br>
+
池上英明(大阪教育大学)<br>
+
〔広報かなん 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[森町の子どもへの暴力防止プログラム]] 北海道森町(教育委員会・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和6年度教育行政執行方針'''<br>
+
【あらかわ情報の森】暮らし
III.幼児教育・学校教育の主要な施策の展開<br>
+
1.学び続ける力を育む教育の推進<br>
+
2024.05.01 東京都荒川区
心豊かに一人一人の可能性を伸ばすには、基礎的・基本的な知識及び技能の習得と、思考力、判断力、表現力等を育成することが重要です。<br>
+
■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
これらの力を育成するには、主体的・対話的で深い学びの実現が重要です。<br>
+
日時:5月11日(土)午後6時~9時
各学校、幼稚園は、地域に根ざし世界的視野で未来につながる教育課程を整理しなければなりません。<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室
各学校、幼稚園においては、特色と課題を明確にし、教育課程の不断の編成、実施、評価、改善が必要です。<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等
教育委員会は、その確実なサイクルを図るよう支え、子どもの学び続ける意欲につながるよう取り組みます。<br>
+
内容:交流会
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
家庭教育及び子育てに関する学習機会や情報の提供など、家庭の教育力の向上に努めます。<br>
+
※匿名の申し込みも可
幼児教育・学校教育において、生まれ育った森町の「ひと・もの・こと」を生かしたふるさと学習を進め、子どもたちに森町への誇りと愛着を育んでまいります。<br>
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
特別支援教育の充実に向けて、特別支援に関する専門性の研修体制の推進、教育相談の機会の確保、特別支援教育支援員の増員など、効果的な支援体制の整備に努めてまいります。<br>
+
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
また、通級指導教室、特別支援学級など多様な教育的ニーズに対応した学びの場の充実に努めるとともに特別支援教育におけるICTの利活用について進めてまいります。<br>
+
医療的ケアが必要な児童生徒が少しでも安心して学校生活を過ごせるよう対象の学校に対し看護師を派遣いたします。<br>
+
2.豊かな心と健やかな体の育成<br>
+
子どもたちの健やかな心身の成長は極めて大切です。<br>
+
豊かな心を育むために、生命の尊重や他者への思いやりをはじめ、価値を学び、悩み、選択する道徳教育を進めます。<br>
+
また、情報及び情報機器等の扱いについては、定まった行動規範やルールを決めるだけではなく、行動の善悪を自分で判断できる力を身につけることを重視します。<br>
+
読書は様々な人との出会いと考えます。<br>
+
学校等における読書活動の工夫と家庭での読書の啓発に努めます。<br>
+
また、学校図書館環境等について町立図書館司書と連携し、改善と充実を図ります。<br>
+
「いじめ」や「不登校」など、子どもたちを取り巻く様々な問題については、定期的なアンケート調査や随時の教育相談により実態把握に努めるとともに、関係部署や関係機関との連携・協働や、スクールカウンセラー等の助言等を生かして、早期解決に向けた支援を継続して行い、子どもたちの心身の健全な育成や安定した教育活動を推進してまいります。<br>
+
また、児童虐待に対しては、関係機関との迅速な連携に努め、児童虐待の早期発見や子どもの安全を確保してまいります。<br>
+
森町チャイルドファースト宣言の一貫した取り組みとして「子どもへの暴力防止プログラム」を開始し、子どもたちが、いじめ、痴漢、虐待、性暴力から自分を守るための人権教育プログラムを実施いたします。<br>
+
子どもたちの体力向上に向けて、新体力テストの全学年実施に取り組むとともに学校の実態に応じた取り組みを進めてまいります。<br>
+
学校安全については、一日防災学校などそれぞれの学校の状況に対応した実践的な防災教育を実施し、正しい知識と適切な行動を身につけさせ、自ら命を守る意識と行動を促進します。<br>
+
学校給食については、衛生管理を徹底し、安心安全で栄養バランスに配慮した給食の提供に努めるとともに、森町の豊かな産物を活用し、地域の自然や食文化・産業等への理解と、自然の恵みや命の大切さ、生産者への感謝の気持ちを深め、ふるさとを愛する心を育んでまいります。<br>
+
食に関する正しい知識と望ましい食習慣の定着を図る食育指導を引き続き進めてまいります。<br>
+
食物アレルギーの対応については、栄養教諭を中心に家庭と連携して進めてまいります。<br>
+
給食費の収納対策につきましては、納付意識の向上啓発や口座振替の促進、督促状及び催告書の送付、納付相談や戸別訪問等の取り組みを継続し、現年度分の収納率向上と滞納繰越分の圧縮を図ってまいります。<br>
+
〔広報もりまち  令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[太宰府市の放課後子ども教室]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''施政方針(7)''' <br>
+
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)  
次に「太宰府館の活用方法にかかる民間活力導入手法検討事業」についてです。<br>
+
 
平成16年10月の開館以来、地域活性化複合施設として地域住民と観光客に親しまれ、利用されてきた太宰府館について、官民連携による民間活力の導入も含めた有効な活用手法の検討を行って参ります。<br>
+
2024.05.01 三重県松阪市
次に「西鉄沿線活性化協議会共同プロモーション」についてです。<br>
+
■ひきこもり出張相談会
西日本鉄道株式会社と沿線自治体とで構成する協議会において、地域資源を活用した観光コンテンツの造成や共同PRを通じた観光交流人口の増加や地域活性化を目指して参ります。<br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
また、国内外への観光プロモーションを行うためにFMラジオを使用した情報発信のほか、訪日外国人向けウェブマガジン等を使った情報発信を継続的に行って参ります。<br>
+
とき:6月4日()
次に「太宰府館・大宰府展示館・水城館・文化ふれあい館の連携統合」についてです。<br>
+
相談時間:
4館共通の周遊マップの作成や4館とその周辺観光地を巡るスタンプラリーの実施など4館の認知度を高めるとともに、一層の回遊性向上を図る取組を実施して参ります。<br>
+
(1)午前10時半~
また、現在の4館の位置づけ・機能整理を行うとともに、4館が周遊観光の拠点としてより有機的に機能する手法について、地域・民間事業者と連携し検討を進めて参ります。<br>
+
(2)午後1時~
次に「中心市街地の活性化」についてです。<br>
+
(3)午後2時半~
今後迎える人口減少に備え、持続可能な都市構造への転換を図り「コンパクトなまちづくり」を実現するため、立地適正化計画の策定を進め、鉄道駅周辺の中心市街地の活性化等に向けた具体的な取組の検討を行って参ります。<br>
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
次に「国分坂本地区道路改良」についてです。<br>
+
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
新たな宅地開発による人口増の影響が見込まれる坂本2丁目交差点及び国分寺交差点における交差点改良設計を実施し、混雑緩和に向けた方策の検討を進めて参ります。<br>
+
定員:3人(要予約)
その他にも、筑紫野古賀線や観世音寺二日市線の着実な整備、歴史的街なみの保全や指定文化財保存整備の推進予算などの予算を活用して参ります。<br>
+
※1人1時間程度
【4.新しい公共をテーマとした仕組みづくり】<br>
+
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
次は4項目め「新しい公共をテーマとした仕組みづくり」についてです。<br>
+
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
自治会、関係機関、各分野の団体などと防災や福祉、教育など様々なニーズや課題を持ち寄り、対話を重ね、役割を明確にし、課題解決を図る仕組みづくりを目指し、1億5千万円余りを計上しております。<br>
+
そして、この項目では「新しい公共の仕組みづくりパッケージ」を設定し、7千万円余りを計上しております。<br>
+
具体的にはまず、「(仮称)新しい公共座談会の実施」についてです。<br>
+
今日抱えている社会問題は多様化複雑化し、従来のように自治体のみで機動的に対応することが困難になってきています。<br>
+
そのため、自治会、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、医療や福祉、各種団体等の多様な主体が参画し、対等な立場で対話と協働を進めることで、お互いの役割を明確にし、連携しながらそれぞれの役割を果たして社会課題の解決を図って参ります。
+
次に「地震災害対応訓練」についてです。<br>
+
地震災害対応訓練などを通し、職員や警察・消防・自衛隊などの関係機関、市民との連携や役割分担などを明確化し、防災意識の醸成や災害対処能力の強化などを図って参ります。
+
次に「地域の居場所づくり推進事業」についてです。<br>
+
地域の居場所づくり推進事業などを地区公民館等で実施することで、子どもから高齢者、不登校児童、ひきこもり者、障がい者などの居場所づくりを行うとともに、様々な関係機関や団体と連携することで、地域課題の早期解決や地域コミュニティの活性化などを推進して参ります。<br>
+
次に「放課後子ども教室の拡充」についてです。<br>
+
放課後子ども教室などの実施により、新たな子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを行うとともに、地域コーディネーターを中心に地域人材や市内大学生などの協力のもと多様な体験活動ができるように実施することで、地域活動サポーターの積極的な地域活動への参画を促して参ります。<br>
+
次に「地域コミュニティの活性化」についてです。<br>
+
少子高齢化や地域のつながりが希薄化する一方、災害の頻発など地域の助け合いの必要性は以前にも増して高まっています。<br>
+
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことに伴い、地域活動の再開が進み地域コミュニティ活動の再活性化がみられ、子どもや高齢者、行政、市民活動団体など多様な主体が交流、連携できるよう、地域のリーダー的人材の育成や区自治会への支援など地域コミュニティの活性化に向けて積極的に支援して参ります。<br>
+
また、公園や公民館、公共施設に求められる役割や意義について様々な観点から再整理を行い、多面的利活用や地区公民館施設整備補助のあり方などについて検討を行って参ります。<br>
+
以上の事業を「新しい公共の仕組みづくりパッケージ」として連動して取り組んで参ります。<br>
+
その他の事業について説明して参ります。<br>
+
まず、「地球温暖化対策の推進」についてです。<br>
+
ゼロカーボンシティの実現に向け、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス、戸建住宅用再生可能エネルギー発電等設備、次世代自動車の導入を促進するため、補助の拡充を行って参ります。<br>
+
次に「ごみ減量の推進」についてです。<br>
+
令和5年度から「一人ひとりごみ減量プロジェクト」と銘打ち、令和6年度までに1人1日当たりもえるごみの排出量600グラム達成に取り組んでいます。<br>
+
令和6年度は、この取組を更に推進させるため、ダンボールコンポストの市民モニター制度を創設し、市民モニターから寄せられた感想や意見を市民に還元することで、ダンボールコンポストの更なる普及促進を行い、ごみの減量に取り組んで参ります。<br>
+
次に「子宮頸がん・乳がん個別検診事業」についてです。<br>
+
現在実施している集団検診に加え、個別医療機関で受診することができる個別検診を令和6年度から実施して参ります。<br>
+
女性のライフスタイルが多様化する中で、選択肢の幅を広げ多くの人が受診しやすいよう検診を実施することで、がんを早期発見し、がんによる死亡率の減少を目指して参ります。<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[サポート天王寺]] 大阪府大阪市天王寺区()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''生活自立支援相談'''<br>
+
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
「仕事が見つからない」「不登校の子どもの高校進学が不安」「家賃が払えない」等のお困りごとに、就労・福祉サービス等を活用しながら、解決のお手伝いをします。<br>
+
 
ご家族など、周りの方からも相談できます。<br>
+
2024.05.01 北海道釧路市
日時:平日9:00~17:30(閉庁日を除く)<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
場所:区役所4階44番窓口<br>
+
 
問合せ:サポート天王寺【電話】06-6774-9937<br>
+
■ご本人
〔天王寺区広報誌 令和6年(2024年)4月号〕<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
 +
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
 +
「社会に出ていく自信がない」
 +
 
 +
■ご家族
 +
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
 +
「どう声を掛けたらいいか分からない」
 +
「本人の将来が不安」
 +
 
 +
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
 +
 
 +
◇相談窓口
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
 +
 
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
 +
 
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
 +
【電話】31-4536
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[知立市学校教育課]] 愛知県知立市(教育委員会・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''令和6年度主要事業'''<br>
+
Information(3)
○子どもサポート教員配置事業<br>
+
 
〔拡充〕83,127千円(学校教育課)<br>
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
特別な支援を必要とする児童生徒への教育的支援を行うため、各小中学校に「子どもサポート教員」を配置することにより、一人一人の教育的ニーズに応じた個性の伸長をめざし、きめ細かな対応を図るとともに不登校やいじめのない学校環境をつくります。<br>
+
日時:5月21日(火) 13時30分~15時30分
〔広報ちりゅう 令和6年4月号〕<br>
+
 
 +
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
 +
日時:5月22日(水) 9時30分~12時
 +
 
 +
対象:18歳以上のひきこもりの人
 +
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
 +
 
 +
問合せ:保健所保健予防課
 +
【電話】822-4336
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ハートフル東郷]] 愛知県東郷町()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ'''<br>
+
お知らせ情報[健康・福祉]
■教育相談<br>
+
 
日時:毎週月~金曜日(随時)午前9時~午後3時(祝日および4月1日(月)~4日(木)を除く)<br>
+
2024.05.01 大阪府大阪市住吉区
場所:ハートフル東郷(愛知池運動公園管理棟内)<br>
+
◆不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
内容:就学、いじめや不登校、家庭教育など<br>
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。
相談員:支援員<br>
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
申込み:ハートフル東郷【電話】0561-38-4334<br>
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
〔広報とうごう 2024年4月号〕<br>
+
対象:39歳までの対象者および、その家族
 +
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
 +
 
 +
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
 +
【電話】070-5663-8606
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三豊市学校教育課]] 香川県三豊市(教育委員会・香川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''「こども基本法」を知っていますか?'''<br>
+
保健・福祉~福祉
昨年、4月にこども家庭庁ができるのと同時に「こども基本法」が施行されました。<br>
+
 
こども基本法は、「全ての子どもが幸せな生活を送ることができる社会」をめざして制定されました。<br>
+
2024.05.01 神奈川県 横浜市緑区
この法律に示された「こども施策」は、「全ての子どもが大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと」など、6つの大切な考え方を基に行われます。<br>
+
■若者のための専門相談
■子どもの人権を尊重するために<br>
+
ひきこもりや不登校の悩みなど
子どもは大人に比べて人権を侵害されやすいため、社会的に保護され、守られなければなりません。<br>
+
日時:5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
ところが、子どもを取り巻く状況には、いじめ、不登校、体罰、児童虐待、ヤングケアラー※、子どもの貧困などの問題があります。<br>
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
中でも児童虐待は、子どもの心身に重大な影響を与える深刻な人権侵害です。<br>
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
虐待には、殴る・蹴るなどの身体的虐待だけでなく、悪口を言う、無視するといった心理的虐待などがあります。<br>
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
また、増加するいじめ認知件数やヤングケアラーなどの解消は、喫緊の課題となっています。<br>
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
こうした人権侵害の根底には、他人の人権に対する人権意識の希薄さが指摘されています。<br>
+
私たち一人ひとりが子どもの人権について正しく理解し、行動することが必要です。<br>
+
子ども自身が、「自分は認められている、信頼されていると感じること」ができるように配慮していくことが求められています。<br>
+
※ヤングケアラー…家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと<br>
+
問合せ:学校教育課【電話】73・3130<br>
+
〔広報みとよ 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 特定非営利活動法人[[親子会エルフ]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ソリオホール'''<br>
+
無料相談案内
◇ほっとエルフ<br>
+
 
日時:2024年5~8月の毎月1日10時~正午<br>
+
2024.05.01 宮崎県日南市
場所:ソリオ会議室など<br>
+
〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
料金:500円<br>
+
 
定員(先着):各10人<br>
+
■まるごと福祉相談窓口
対象者:不登校児・発達障碍(がい)児の保護者<br>
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
内容:子育てアドバイザーなどと座談会<br>
+
 
申込み・問合せ:(特非)親子会エルフの西根さんにメール<br>
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【メール】oyakokai-elf@jttk.zaq.ne.jp<br>
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
〔広報たからづか 2024年4月号〕<br>
+
 
 +
■ひきこもりに関する家族の集い
 +
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)
 +
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
 +
場所:まなびピア 2階会議室
 +
 
 +
問合せ:会事務局
 +
【電話】31-1163
 +
 
 +
■ひきこもり相談
 +
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。
 +
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
 +
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
 +
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
 +
 
 +
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
 +
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町(青少年相談類・沖縄県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''児童館・青少年支援センター''' <br>
+
情報ステーション(5)
北谷町青少年支援センター<br>
+
 
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
+
2024.05.01 和歌山県御坊市
○なんでも教育相談<br>
+
■ひきこもり相談と居場所
月~金 9時~17時<br>
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
+
 
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
+
▽相談先
【電話】936-3424<br>
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
〔広報ちゃたん 2024年4月号〕<br>
+
【電話】080・1490・5927
 +
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時
 +
(2)ひきこもり相談窓口
 +
市役所2階健康福祉課内
 +
【電話】0738・23・5645
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
 +
費用:無料
 +
 
 +
▽居場所
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
 +
場所:美浜町和田1131-2
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
 +
 
 +
問合せ:健康福祉課
 +
【電話】0738・23・5645
 +
【FAX】0738・52・5108
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号 No.519〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[五島市社会福祉課保護班]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりサポート相談会'''<br>
+
〔おしらせ〕居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。<br>
+
 
不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。<br>
+
2024.05.01 和歌山県紀美野町
日時:(1)2024.5月18日()9時〜21時、(2)5月26日(日)9時〜21時<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
場所:申込の際に決定します。<br>
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
料金:無料<br>
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
申込方法:電話またはメール<br>
+
開所日:原則第1・第3水曜日
申込期限:(1)2024.5月17日()17時、(2)5月24日()17時<br>
+
時間:10時~15時
申込み・問合せ:社会福祉課保護班<br>
+
場所:下佐々728番地1
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp<br>
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
〔広報ごとう 2024年4月号〕<br>
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
 +
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
 +
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)
 +
 
 +
問合せ:
 +
・こども家庭支援センター
 +
【電話】080-8900-5910
 +
・のぞみ(開所時間のみ)
 +
【電話】073-489-3344
 +
・子育て推進課
 +
【電話】489-9966
 +
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
 +
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鳥羽市教育委員会生涯学習課]] 三重県鳥羽市(教育委員会・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
人権文化の花を咲かせよう <br>
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
'''「こどもまんなか社会」'''<br>
+
 
春4月。桜とともに新年度が始まり、新しい生活を始めるかたも多いのではないでしょうか。<br>
+
2024.05.01 埼玉県寄居町
保育所や幼稚園、学校では新学期を迎えます。<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
昨年4月に「こどもまんなか社会」の実現に向け、子ども政策の司令塔として「こども家庭庁」が発足するとともに、日本国憲法および児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)の精神にのっとり、「こども基本法」が施行されました。<br>
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
すべての子どもの基本的人権が守られ、差別されないこと、子どもの最善の利益や子どもの意見表明権が保証されることなどが示されています。<br>
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
子どもは、育つ過程で家族や社会から守られ、いろいろなことを教えられる関係にありますが、同時に子ども自身の育つ力、学習する力、意思があって成長していきます。<br>
+
日時:5月24日()午後1時30分~3時30分
子どもの権利条約は、子どもの最善の利益が基本原則とされ、子どもを大人と同様にひとりの人間としての人権を認めるとともに、子どもならではの権利も認めています。<br>
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
ユニセフは、子どもの権利条約が定める権利を、生きる権利・育つ権利・守ら<br>
+
対象:町内在住・在勤の方
れる権利・参加する権利の四種類にまとめています。<br>
+
定員:40人(申込順)
「こどもまんなか社会」は、これまで大人が中心となってつくってきた社会から、子どもや若者の声をもとにアクションを起こし、すべての子どもや若者が幸せに暮らせる社会をめざしています。<br>
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。
国や県、市でしっかりと子ども施策を進めていこうとするものです。<br>
+
 
昨年12月には、「こども大綱」などが閣議決定されました。<br>
+
問合せ:健康づくり課
これから、子どもや若者に関する取組「こども施策」が総合的に推進されていきます。<br>
+
【電話】581-2121(内線211・217)
児童虐待やいじめ、不登校、ヤングケアラーなど、子ども・子育てをめぐる問題・課題は深刻です。<br>
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
子どもたちが笑顔で幸せに過ごすことができるようにしていきたいものです。<br>
+
問合せ:教育委員会生涯学習課【電話】25-1268<br>
+
〔広報とば 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[高槻市青少年センター]] 大阪府高槻市(青少年相談類・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''不登校を共に考える交流学習会'''<br>
+
5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか?地域の身近な相談相手
ID:115844<br>
+
 
当日先着各20人<br>
+
2024.05.01 福岡県大川市
参加者が抱える課題について、支援者などと一緒に意見交換します<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
対象:不登校児童・生徒、保護者など<br>
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
日時:2024.4/27(土)、5/25(土)、6/22(土)13:00~15:00<br>
+
▽知っていますか?民生委員・児童委員
場所:クロスパル高槻<br>
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
料金:無料<br>
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
問合せ:青少年センター【電話】685-3724<br>
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔広報たかつき(たかつきDAYS) 令和6年4月号〕<br>
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[千葉県安房保健所]] 千葉県鴨川市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひとりで悩んでいませんか? 相談ごと(無料) <br>
+
Living Informationくらしの情報館(案内)(2)  
思春期相談<br>
+
 
日時:2024.4月11日(木)午後2時~4時<br>
+
2024.05.01 福島県白河市
場所:安房保健所(館山市)<br>
+
■ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
不登校やいじめ、引きこもりなど思春期・青年期前期の悩みを臨床心理士が受け付け。<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。市民ならどなたでも無料で利用できます。気軽にご相談ください。
保護者のみの利用も可。<br>
+
開所日:毎週火曜~土曜日
1人1時間程度。<br>
+
※祝日・年末年始を除く
申し込みは、事前に安房保健所【電話】0470-22-4511へ<br>
+
開所時間:午前9時~午後6時
〔広報かもがわ 2024年4月1日号〕<br>
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
 +
 
 +
相談・問い合わせ先:
 +
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
 +
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
 +
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会(予約制)<br>
+
市内の情報カレンダー 2024年5月(3)  
日頃の悩みや不安を語り合います。<br>
+
 
日時:2024.4月20日(土)午後1時30分~4時<br>
+
2024.05.01 宮城県栗原市
講師:廣井いとゑ(楽の会リーラ協力カウンセラー)<br>
+
◇臨床心理士によるひきこもり専門相談
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
+
場所:大崎保健所栗原支所
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
+
開催日:9日(木曜日)
問合せ:<br>
+
時間:午後1時30分~4時40分
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)<br>
+
申込期限:7日(木曜日)
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034<br>
+
 
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)<br>
+
問合せ:大崎保健所栗原支所
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570<br>
+
【電話】22-2118
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)<br>
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320<br>
+
〔広報しながわ 令和6年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町(保健所類・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''定期無料相談''' <br>
+
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(1)
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~<br>
+
 
◇ひきこもり相談<br>
+
2024.05.01 鳥取県鳥取市
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
+
【ひきこもり家族教室】
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
+
日時:5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
日時:2024.4月23日(火)13:30~16:30<br>
+
場所:さわやか会館3階第2研修室
相談員:公認心理師<br>
+
内容:講演「ひきこもりについて」
場所:保健福祉センター<br>
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
〔広報おがの 令和6年4月号〕<br>
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
 +
 
 +
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
 +
【電話】0857-22-5616
 +
【FAX】0857-20-3962
 +
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊谷市さくら教室電話相談]] 埼玉県熊谷市(教育相談室・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''子どもの電話相談'''<br>
+
health 保健
●不登校に関する悩みごと<br>
+
 
▽さくら教室電話相談<br>
+
2024.05.01 福島県二本松市
【電話】048-523-1570(直通)<br>
+
■ひきこもり相談
〔市報くまがや 2024年4月号〕<br>
+
▽個別相談
 +
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
 +
 
 +
▽家族教室(全6回)・公開講座
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
 +
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
 +
日時:
 +
・個別相談 随時
 +
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
 +
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
 +
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
 +
 
 +
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
 +
【電話】024-534-4300
 +
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[西原町教育相談室]] 沖縄県西原町(教育相談室・沖縄県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
町内相談機関 ~悩みは抱え込まず、お気軽にご相談ください~<br>
+
検診・教室・相談
■教育相談<br>
+
 
不登校の児童・生徒や保護者への支援や助言を行います。<br>
+
2024.05.01 神奈川県 横浜市都筑区
相談日時:月~金曜 9時~16時(12時~13時を除く)<br>
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
問合せ:教育相談室(西原町中央公民館内)<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
【電話】944-3603<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
〔広報にしはら 2024年4月号〕<br>
+
場所:区役所2階24番窓口
 +
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
 +
 
 +
予約・問合せ:
 +
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
 +
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[吉川市学校に行かない子を持つ親の会]] 埼玉県吉川市(当事者の関係・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''学校に行かない子を持つ親の会不登校についての話し合い'''<br>
+
子育て広場
日時:2024.4月20日()午後1時~4時<br>
+
 
場所:おあしすセミナールーム1<br>
+
2024.05.01 三重県桑名市
定員・費用:19人・100円<br>
+
【コラム】
問合せ:宮田(みやた)【電話】090・4248・7207<br>
+
■子ども時代の心のけが
〔広報よしかわ 2024年4月号〕<br>
+
子ども総合センター長
 +
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
 +
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
 +
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
 +
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
 +
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 埼玉県北本市(不登校のニュース・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''経験者の話から不登校を考える'''<br>
+
保健センターからのお知らせ
2024.2月24日、文化センターで「独りじゃない。不登校からのリカバリーストーリー」が開催。<br>
+
 
約60人が参加しました。<br>
+
2024.05.01 埼玉県松伏町
第一部は、不登校を経験した聖学院大学4年生3人がそれぞれの体験を語る座談会を開催。<br>
+
■無料相談
「不登校のときは大人が信用できなかった」「不登校は私の一部。その人自身を見てほしい」と語りました。<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
第二部では、参加者同士で3人の話から感じたことなどを共有・発表。<br>
+
【電話】992-3490
不登校の子を持つ親や相談員など、さまざまな立場の人たちが想いを共有し、悩みを持つ子どもとの関わり方について考えを深めました。<br>
+
5月20日(月)9:15~12:00
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
 +
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[綾瀬市教育委員会]] 神奈川県綾瀬市(不登校のニュース・神奈川県、教育委員会・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和6年度施政方針要旨・当初予算'''<br>
+
相談
次世代の綾瀬を育てる視点でのまちづくりに向け、子どもが学びの機会を失うことがないよう貧困の連鎖を断ち切るとともに、保育環境を充実させ、育児と就労の両立を図り、子育て世帯を支援します。<br>
+
 
学校教育環境の充実策として、子どもの読解力向上を図るとともに、部活動の地域移行を推進します。<br>
+
2024.05.01 沖縄県北谷町
また、熱中症対策のため、小学校に体育館空調設備を設置していきます。<br>
+
■北谷町青少年支援センター
不登校の人数が急増しているため、不登校の未然防止および学校復帰を支援していきます。<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階
〔広報あやせ 令和6年4月1日号〕<br>
+
○なんでも教育相談
 +
月~金 9時~17時
 +
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
 +
※カウンセリングも行っています(要受付)
 +
 
 +
問合せ:北谷町青少年支援センター
 +
【電話】936-3424
 +
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岩見沢市生涯学習センターいわなび]] 北海道岩見沢市(教育委員会・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ''' 一緒に話しませんか<br>
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族<br>
+
 
期日・期間・時間:4月11日()午後1時30分から3時30分、25日()午後6時30分から8時30分<br>
+
2024.05.01 大阪府東大阪市
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)<br>
+
▽くらしに関する相談
定員:各日5人(申込順)<br>
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
料金:150円(会場費)<br>
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
申込先・問合先:栗原さん【電話】090-9514-0337<br>
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
※当日申し込み可。<br>
+
 
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
 +
 
 +
2024.05.01 愛知県東郷町
 +
■精神障がいのある人の相談
 +
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 +
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
 +
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
 +
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
 +
 
 +
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
 +
【電話】0561-72-8800
 +
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
健康ガイド
 +
 
 +
2024.05.01 東京都品川区
 +
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
 +
日時:5月10日()午後6時30分~8時
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
 +
 
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
 +
 
 +
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
 +
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
 +
日時:5月18日(土)午後1時30分~4時
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
 +
 
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
 +
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
information《お知らせ》(1)  
 +
 
 +
2024.05.01 栃木県小山市
 +
■家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
 +
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
 +
日時:2か月に1回
 +
※詳細はお問合せください
 +
場所:市役所4階402会議室
 +
※変更の可能性あり
 +
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
 +
定員:おおむね10人以内
 +
料金:無料
 +
申込:専用フォーム
 +
※事前登録必須
 +
 
 +
問合せ:福祉総務課
 +
【電話】22-9858
 +
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
お知らせ(1)  
 +
 
 +
2024.05.01 東京都
 +
■「東京都ひきこもりサポートネット」相談
 +
ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。秘密厳守。匿名、継続的相談可。
 +
【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)
 +
 
 +
問い合わせ:福祉局地域福祉課
 +
【電話】03-5320-4039
 +
〔広報東京都 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしの情報―相談―
 +
 
 +
2024.05.01 和歌山県和歌山市
 +
■「ひきこもり」に関する相談窓口
 +
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
 +
※相談料:無料
 +
日時:平日9時〜17時
 +
 
 +
問合せ先:NPO法人エルシティオ
 +
【電話】432-2170
 +
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
 +
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
保健だより
 +
 
 +
2024.05.01 埼玉県加須市
 +
■ひきこもり専門相談
 +
とき:5月28日(火)13時30分~16時30分
 +
ところ:加須保健所(南町5-15)
 +
費用:無料
 +
申込方法:電話
 +
 
 +
問合せ:加須保健所
 +
【電話】0480-61-1216
 +
 
 +
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
 +
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
 +
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしの『相談室』5月中旬~ 6月上旬
 +
 
 +
2024.05.01 埼玉県鳩山町
 +
■令和6年度「ひきこもり専⾨相談」
 +
⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間)
 +
内容:臨床心理士による面接相談
 +
 
 +
場所・申込先・問合せ:坂戸保健所
 +
【電話】283-7815
 +
〔広報はとやま 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
困った時の相談窓口
 +
 
 +
2024.05.01 秋田県潟上市
 +
■ひきこもり相談
 +
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
 +
お気軽にご相談ください。(先着3人)
 +
とき:5月16日(木)13時30分~16時
 +
ところ:市役所 社会福祉課
 +
申込期限:5月13日(月)
 +
※要予約
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課
 +
【電話】853‒5314
 +
〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
Information おしらせ(1)
 +
 
 +
2024.05.01 京都府久御山町
 +
■こころのサロン
 +
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
 +
日時:5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
 +
場所:役場5階コンベンションホール
 +
内容:団らんやゲームなど
 +
費用:無料
 +
申込:不要
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
いきいき健康だより(1)
 +
 
 +
2024.05.01 大分県豊後大野市
 +
◆こころの相談会
 +
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
 +
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
 +
 
 +
名称:こころの相談会
 +
日時:5月27日(月)13時〜16時
 +
場所:中央公民館和室(市役所2階)
 +
対応者:臨床心理士
 +
申込み・問合せ:
 +
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
 +
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
 +
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
 +
 
 +
名称:精神保健福祉相談
 +
日時:5月23日(木)14時〜16時
 +
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
 +
対応者:専門医
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
 +
【電話】0974-22-0162
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
INFORMATION-お知らせ(5)
 +
 
 +
2024.05.01 北海道幕別町
 +
■ひきこもり相談
 +
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
 +
◇札内会場
 +
日時:5月9日(木)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
 +
 
 +
◇幕別会場
 +
日時:5月21日(火)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:役場 相談室1-A
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
 
 +
問合せ:
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
 +
 
 +
■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
 +
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
 +
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
 +
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
 +
※会場は変更になることがあります。
 +
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
 +
申込期限:5月14日(火)午後4時
 +
料金:無料
 +
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
 +
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
 +
 
 +
問合せ:
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ハートフルスペース in 岩美
 +
 
 +
2024.05.01 鳥取県岩美町
 +
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
 +
対象:中学校卒業から20歳まで
 +
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
 +
とき:5月14日(火)10:00~12:00
 +
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
 +
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
 +
◎要予約
 +
※相談料はかかりません。
 +
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
 +
 
 +
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
 +
【電話】28-2388
 +
〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕<br>
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
 +
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2024年6月14日 (金) 16:49時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先








目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔Pick Up Information 注目情報〕重層的支援体制を整備

2024.05.01 岐阜県恵那市 ■地域共生社会の実現を目指し

社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。 市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。

◆これまでの相談体制 これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。 ▽対応できていたこと ・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題 ・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合 ▽対応できなかったこと ・一世帯に複数の問題がある場合 ※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など ・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合 ・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合 〔広報えな 2024年5月号 No.382〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
TOPICS(2)

2024.05.01 兵庫県宝塚市 ■1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。 ◇こもりん広場 入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。 日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜 場所: (1)ひらい人権文化センター (2)くらんど人権文化センター (3)小浜まち協会館(小浜小学校西端) 対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者 〔広報たからづか 2024年5月号No.1323〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政通信 新規・重点施策(1)

2024.05.01 愛知県岩倉市 ▽ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円 令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。 〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information-お知らせ(1)

2024.05.01 長野県伊那市 ■ひきこもり相談窓口を開設しています 令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。

申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。

問合せ:福祉相談課 相談支援係 〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)

2024.05.01 北海道浦臼町 日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分 場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」 〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号 対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方 内容: (1)家族同士の意見交換による交流 (2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供 ※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。 申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。

お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係 【電話】24-6201【FAX】23-5583 〔広報うらうす 令和6年5月号(No.716)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度当初予算(1)

2024.05.01 福岡県太宰府市 ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ ・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円 地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成 コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進 〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算(4)

2024.05.01 長崎県五島市 ▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる ・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円 「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。 ・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円 現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。 ・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円 離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。 〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~

2024.05.01 山口県周南市 ■ひきこもり支援推進事業 ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。 ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。 市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。

▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた 「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。 〒745-0027 糀町2-26 1F 【電話】0834-33-8099

問合せ:地域福祉課もやいネットセンター 【電話】0834-22-8200 〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
【あらかわ情報の森】暮らし

2024.05.01 東京都荒川区 ■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 日時:5月11日(土)午後6時~9時 場所:アクロスあらかわ2階会議室 対象:ひきこもり状態にある方等 内容:交流会 申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会 ※匿名の申し込みも可 【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp 〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)

2024.05.01 三重県松阪市 ■ひきこもり出張相談会 ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。 とき:6月4日(火) 相談時間: (1)午前10時半~ (2)午後1時~ (3)午後2時半~ ところ:飯高振興局(飯高町宮前) 対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族 定員:3人(要予約) ※1人1時間程度 予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで 〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?

2024.05.01 北海道釧路市 ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。

■ご本人 「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」 「誰も自分の気持ちを分かってくれない」 「社会に出ていく自信がない」

■ご家族 「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」 「どう声を掛けたらいいか分からない」 「本人の将来が不安」

■一人で悩まずに、まずはご相談ください。 一度に全てお話ができなくても大丈夫です。誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。

◇相談窓口 ※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。

※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。

問合先:市役所社会援護課福祉政策担当 【電話】31-4536 〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information(3)

(3)ひきこもり家族会 すずらんの会 日時:5月21日(火) 13時30分~15時30分

(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん 日時:5月22日(水) 9時30分~12時

対象:18歳以上のひきこもりの人 申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。

問合せ:保健所保健予防課 【電話】822-4336 〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ情報[健康・福祉]

2024.05.01 大阪府大阪市住吉区 ◆不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料) 不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。まずはお気軽にご相談ください。 日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時 場所:住吉区子ども・子育てプラザ 対象:39歳までの対象者および、その家族 申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com

問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク 【電話】070-5663-8606 〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健・福祉~福祉

2024.05.01 神奈川県 横浜市緑区 ■若者のための専門相談 ひきこもりや不登校の悩みなど 日時:5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分) 対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人 申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ 【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp 〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
無料相談案内

2024.05.01 宮崎県日南市 〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜

■まるごと福祉相談窓口 ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。

問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口 【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp

■ひきこもりに関する家族の集い 同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。 開催日時:毎月第3土曜日13時30分~ 場所:まなびピア 2階会議室

問合せ:会事務局 【電話】31-1163

■ひきこもり相談 相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。 日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時 場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2 ※来所相談は、電話相談後にご予約ください。

申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター 【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411 〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ステーション(5)

2024.05.01 和歌山県御坊市 ■ひきこもり相談と居場所 ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。

▽相談先 (1)NPO法人ヴィダ・リブレ 【電話】080・1490・5927 【メール】vidalibre.amigo@gmail.com 日時:火〜土曜日 13時〜17時 (2)ひきこもり相談窓口 市役所2階健康福祉課内 【電話】0738・23・5645 日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分 費用:無料

▽居場所 日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約) 場所:美浜町和田1131-2 申込:NPO法人ヴィダ・リブレ

問合せ:健康福祉課 【電話】0738・23・5645 【FAX】0738・52・5108 〔広報ごぼう 令和6年5月号 No.519〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔おしらせ〕居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)

2024.05.01 和歌山県紀美野町 こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。 居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。 こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。 開所日:原則第1・第3水曜日 時間:10時~15時 場所:下佐々728番地1 (くすのき公園より北へ徒歩で3分程度) ※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。 対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方 スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等

問合せ: ・こども家庭支援センター 【電話】080-8900-5910 ・のぞみ(開所時間のみ) 【電話】073-489-3344 ・子育て推進課 【電話】489-9966 ※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。 〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ

2024.05.01 埼玉県寄居町 ■「孤独・孤立対策強化月間」の集い ▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~ 寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。 日時:5月24日(金)午後1時30分~3時30分 場所:保健福祉総合センター(ユウネス) 対象:町内在住・在勤の方 定員:40人(申込順) 申し込み:事前に健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課 【電話】581-2121(内線211・217) 〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか?地域の身近な相談相手

2024.05.01 福岡県大川市 ■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員 ▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です ▽知っていますか?民生委員・児童委員 「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。 核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。 また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。 〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Living Informationくらしの情報館(案内)(2)

2024.05.01 福島県白河市 ■ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~ 市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。市民ならどなたでも無料で利用できます。気軽にご相談ください。 開所日:毎週火曜~土曜日 ※祝日・年末年始を除く 開所時間:午前9時~午後6時 場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)

相談・問い合わせ先: 社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp 社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515 〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市内の情報カレンダー 2024年5月(3)

2024.05.01 宮城県栗原市 ◇臨床心理士によるひきこもり専門相談 場所:大崎保健所栗原支所 開催日:9日(木曜日) 時間:午後1時30分~4時40分 申込期限:7日(木曜日)

問合せ:大崎保健所栗原支所 【電話】22-2118 〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(1)

2024.05.01 鳥取県鳥取市 【ひきこもり家族教室】 日時:5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要 場所:さわやか会館3階第2研修室 内容:講演「ひきこもりについて」 講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長) 対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)

問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室 【電話】0857-22-5616 【FAX】0857-20-3962 〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
health 保健

2024.05.01 福島県二本松市 ■ひきこもり相談 ▽個別相談 保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。

▽家族教室(全6回)・公開講座 同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。 また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。 日時: ・個別相談 随時 ・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分 場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号) 参加方法:電話で下記までお申し込みください。 ※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。

問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.05.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
子育て広場

2024.05.01 三重県桑名市 【コラム】 ■子ども時代の心のけが 子ども総合センター長 皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。 ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。 しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。 PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。 〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健センターからのお知らせ

2024.05.01 埼玉県松伏町 ■無料相談 ◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約) 【電話】992-3490 5月20日(月)9:15~12:00 不安・不眠・イライラ等でお困りの方 〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談

2024.05.01 沖縄県北谷町 ■北谷町青少年支援センター 場所:ちゃたんニライセンター2階 ○なんでも教育相談 月~金 9時~17時 [いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般] ※カウンセリングも行っています(要受付)

問合せ:北谷町青少年支援センター 【電話】936-3424 〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?

2024.05.01 大阪府東大阪市 ▽くらしに関する相談 ・生活していくお金のことや将来に対して不安がある ・ひきこもりの家族のことで悩んでいる 〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.05.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド

2024.05.01 東京都品川区 ■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」 日時:5月10日(金)午後6時30分~8時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。 日時:5月18日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ 〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information《お知らせ》(1)

2024.05.01 栃木県小山市 ■家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~ ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。 日時:2か月に1回 ※詳細はお問合せください 場所:市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族 定員:おおむね10人以内 料金:無料 申込:専用フォーム ※事前登録必須

問合せ:福祉総務課 【電話】22-9858 〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.05.01 東京都 ■「東京都ひきこもりサポートネット」相談 ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。秘密厳守。匿名、継続的相談可。 【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)

問い合わせ:福祉局地域福祉課 【電話】03-5320-4039 〔広報東京都 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報―相談―

2024.05.01 和歌山県和歌山市 ■「ひきこもり」に関する相談窓口 「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 ※相談料:無料 日時:平日9時〜17時

問合せ先:NPO法人エルシティオ 【電話】432-2170 【E-mail】elsitio@npoelsitio.com 〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
保健だより

2024.05.01 埼玉県加須市 ■ひきこもり専門相談 とき:5月28日(火)13時30分~16時30分 ところ:加須保健所(南町5-15) 費用:無料 申込方法:電話

問合せ:加須保健所 【電話】0480-61-1216

いきいき健康医療課(加須保健センター内) 【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158 〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの『相談室』5月中旬~ 6月上旬

2024.05.01 埼玉県鳩山町 ■令和6年度「ひきこもり専⾨相談」 ⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間) 内容:臨床心理士による面接相談

場所・申込先・問合せ:坂戸保健所 【電話】283-7815 〔広報はとやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困った時の相談窓口

2024.05.01 秋田県潟上市 ■ひきこもり相談 人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。 お気軽にご相談ください。(先着3人) とき:5月16日(木)13時30分~16時 ところ:市役所 社会福祉課 申込期限:5月13日(月) ※要予約

申込み・問合せ:社会福祉課 【電話】853‒5314 〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information おしらせ(1)

2024.05.01 京都府久御山町 ■こころのサロン 家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。 日時:5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時 場所:役場5階コンベンションホール 内容:団らんやゲームなど 費用:無料 申込:不要

問合せ:福祉課 〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいき健康だより(1)

2024.05.01 大分県豊後大野市 ◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族

名称:こころの相談会 日時:5月27日(月)13時〜16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分) ・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007

名称:精神保健福祉相談 日時:5月23日(木)14時〜16時 場所:豊肥保健所三重町市場934-2 対応者:専門医 申込み・問合せ:豊肥保健所保健師 【電話】0974-22-0162 〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
INFORMATION-お知らせ(5)

2024.05.01 北海道幕別町 ■ひきこもり相談 ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。 ◇札内会場 日時:5月9日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ会議室1

◇幕別会場 日時:5月21日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:役場 相談室1-A その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 ※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。

■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも) 学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。 どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。 日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分 場所:札内コミュニティプラザ会議室2 ※会場は変更になることがあります。 対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者 申込期限:5月14日(火)午後4時 料金:無料 ※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。 その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ハートフルスペース in 岩美

2024.05.01 鳥取県岩美町 不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。 対象:中学校卒業から20歳まで ところ:岩美町中央公民館 第2研修室 とき:5月14日(火)10:00~12:00 ・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。 ・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。 ◎要予約 ※相談料はかかりません。 ※秘密は厳守されますので、ご安心ください。

予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース 【電話】28-2388 〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕










周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス