カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと、沖縄県与那原町、パンくず(...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:沖縄県(地域)|沖縄県]] > [[:Category:与那原町(沖縄県)|与那原町]] > {{PAGENAME}} }}
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>沖縄県与那原町</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td><tr>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと]]、沖縄県与那原町、パンくず(その他(未分類))<br>
 
ページ名:[[沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと]]、沖縄県与那原町、パンくず(その他(未分類))<br>
 
'''県、ひとり親支援拡充    補正予算3千万計上  家賃補助、中北部でも'''
 
'''県、ひとり親支援拡充    補正予算3千万計上  家賃補助、中北部でも'''
県は、ひとり親世帯の自立を支援するため、現在は与那原町内で展開している、民間アパートの家賃補助を行いながら就労や子育て支援など生活援助を総合的に行う事業を中部、北部に拡充することを決めた。県は、補正予算として事業費2996万円を、開会中の県議会9月定例会に提案。承認されれば、早ければ11月にも拠点事務所を開設する。
+
県は、ひとり親世帯の自立を支援するため、現在は与那原町内で展開している、民間アパートの家賃補助を行いながら就労や子育て支援など生活援助を総合的に行う事業を中部、北部に拡充することを決めた。<br>
県青少年・子ども家庭課によると、支援事業を行う拠点事務所を中部に1カ所、北部に1カ所設ける。対象世帯は、中部が10世帯、北部が5世帯。同課は「次年度以降、対象を拡大していきたい」と話す。県は2012年、全国初の「母子家庭生活支援モデル事業」として、与那原町に「県マザーズスクエアゆいはぁと」を設置した。同事業では、県の委託を受けた県母子寡婦福祉連合会が、自立を目指すひとり親世帯に、原則1年間、アパートなどの家賃を6万円以内で補助する。同時に、各世帯の自立支援計画を作り、専門的技術の講座や、子育てセミナー、子どもへの学習支援など総合的な援助を行う。対象世帯は30世帯。「ゆいはぁと」のモデル事業が16年度で終了するため、県は効果を検証。その結果、支援終了時に親の就労状況が改善するなどの効果が高いことから、事業の継続と中北部への拡充が決まった。県内ではこのほか、うるま市が13年度から、宜野湾市が16年度から、それぞれ市単独で同様の事業を実施している。県内のひとり親世帯の出現率は全国の2倍。昨年度、県が実施した子どもの貧困実態調査では、経済的な理由で過去1年間、必要な食料を買えないことがあったひとり親世帯は43%に上るなど、ひとり親世帯の厳しさが指摘されている。
+
県は、補正予算として事業費2996万円を、開会中の県議会9月定例会に提案<br>
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 琉球新報 朝刊〕<br>
+
。承認されれば、早ければ11月にも拠点事務所を開設する。<br>
 +
県青少年・子ども家庭課によると、支援事業を行う拠点事務所を中部に1カ所、北部に1カ所設ける。対象世帯は、中部が10世帯、北部が5世帯。<br>
 +
同課は「次年度以降、対象を拡大していきたい」と話す。<br>
 +
県は2012年、全国初の「母子家庭生活支援モデル事業」として、与那原町に「県マザーズスクエアゆいはぁと」を設置した。<br>
 +
同事業では、県の委託を受けた県母子寡婦福祉連合会が、自立を目指すひとり親世帯に、原則1年間、アパートなどの家賃を6万円以内で補助する。<br>
 +
同時に、各世帯の自立支援計画を作り、専門的技術の講座や、子育てセミナー、子どもへの学習支援など総合的な援助を行う。<br>
 +
対象世帯は30世帯。「ゆいはぁと」のモデル事業が16年度で終了するため、県は効果を検証。<br>
 +
その結果、支援終了時に親の就労状況が改善するなどの効果が高いことから、事業の継続と中北部への拡充が決まった。<br>
 +
県内ではこのほか、うるま市が13年度から、宜野湾市が16年度から、それぞれ市単独で同様の事業を実施している。<br>
 +
県内のひとり親世帯の出現率は全国の2倍。<br>
 +
昨年度、県が実施した子どもの貧困実態調査では、経済的な理由で過去1年間、必要な食料を買えないことがあったひとり親世帯は43%に上るなど、ひとり親世帯の厳しさが指摘されている。<br>
 +
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 琉球新報 朝刊〕 <br>
 +
 
 +
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|おきなわけんまざーずすくえあゆいはぁと]] 
 +
[[Category:事項百科|おきなわけんまざーずすくえあゆいはぁと]]
 +
[[Category:沖縄県(地域)|おきなわけんまざーずすくえあゆいはぁと]]
 +
[[Category:与那原町(沖縄県)|おきなわけんまざーずすくえあゆいはぁと]]

2016年10月26日 (水) 16:26時点における版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり・不登校の周辺ニュース > 事項百科 > 沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと
Icon-path.jpg メインページ > 沖縄県 > 与那原町 > 沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと
所在地 沖縄県与那原町
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名:沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと、沖縄県与那原町、パンくず(その他(未分類))
県、ひとり親支援拡充 補正予算3千万計上 家賃補助、中北部でも 県は、ひとり親世帯の自立を支援するため、現在は与那原町内で展開している、民間アパートの家賃補助を行いながら就労や子育て支援など生活援助を総合的に行う事業を中部、北部に拡充することを決めた。
県は、補正予算として事業費2996万円を、開会中の県議会9月定例会に提案
。承認されれば、早ければ11月にも拠点事務所を開設する。
県青少年・子ども家庭課によると、支援事業を行う拠点事務所を中部に1カ所、北部に1カ所設ける。対象世帯は、中部が10世帯、北部が5世帯。
同課は「次年度以降、対象を拡大していきたい」と話す。
県は2012年、全国初の「母子家庭生活支援モデル事業」として、与那原町に「県マザーズスクエアゆいはぁと」を設置した。
同事業では、県の委託を受けた県母子寡婦福祉連合会が、自立を目指すひとり親世帯に、原則1年間、アパートなどの家賃を6万円以内で補助する。
同時に、各世帯の自立支援計画を作り、専門的技術の講座や、子育てセミナー、子どもへの学習支援など総合的な援助を行う。
対象世帯は30世帯。「ゆいはぁと」のモデル事業が16年度で終了するため、県は効果を検証。
その結果、支援終了時に親の就労状況が改善するなどの効果が高いことから、事業の継続と中北部への拡充が決まった。
県内ではこのほか、うるま市が13年度から、宜野湾市が16年度から、それぞれ市単独で同様の事業を実施している。
県内のひとり親世帯の出現率は全国の2倍。
昨年度、県が実施した子どもの貧困実態調査では、経済的な理由で過去1年間、必要な食料を買えないことがあったひとり親世帯は43%に上るなど、ひとり親世帯の厳しさが指摘されている。
〔2016年10月15日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月30日 琉球新報 朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス