カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


青森県ひきこもり地域支援センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
==青森県ひきこもり地域支援センター==
 
==青森県ひきこもり地域支援センター==
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[青森県ひきこもり地域支援センター]]、青森県、(ひきこもりの動き)<br>
 +
'''引きこもりに悩む人たちの相談窓口に'''<br>
 +
「引きこもり当事者や家族の気持ちに寄り添い、一緒に問題の解決策を考えたい」と語る田中所長 <br>
 +
引きこもりの人や家族の相談に乗り、就労や就学に向けた支援を行うため、青森県が昨年6月に開設した「ひきこもり地域支援センター」。<br>
 +
来所や電話による相談は月20件のペースで寄せられ、引きこもりに悩む人たちの総合的な相談窓口になっている。<br>
 +
当事者の年代は幅広く30~40代が4割超を占め、引きこもりが10~20年間の長期にわたる事例もある。<br>
 +
発達障害、精神疾患が一因の難しいケースもあるが、田中治所長は「じっくり、焦らず、周囲が当事者の気持ちに寄り添うことが大切」と強調する。<br>
 +
〔2017年4月16日(日)東奥日報WEB〕 <br>
 +
 
'''◎ひきこもりの相談'''<br>
 
'''◎ひきこもりの相談'''<br>
 
ひきこもりに悩んでいるご本人やご家族の相談をお受けしています。<br>
 
ひきこもりに悩んでいるご本人やご家族の相談をお受けしています。<br>

2017年4月21日 (金) 16:19時点における版

青森県ひきこもり地域支援センター

周辺ニュース

ページ名青森県ひきこもり地域支援センター、青森県、(ひきこもりの動き)
引きこもりに悩む人たちの相談窓口に
「引きこもり当事者や家族の気持ちに寄り添い、一緒に問題の解決策を考えたい」と語る田中所長
引きこもりの人や家族の相談に乗り、就労や就学に向けた支援を行うため、青森県が昨年6月に開設した「ひきこもり地域支援センター」。
来所や電話による相談は月20件のペースで寄せられ、引きこもりに悩む人たちの総合的な相談窓口になっている。
当事者の年代は幅広く30~40代が4割超を占め、引きこもりが10~20年間の長期にわたる事例もある。
発達障害、精神疾患が一因の難しいケースもあるが、田中治所長は「じっくり、焦らず、周囲が当事者の気持ちに寄り添うことが大切」と強調する。
〔2017年4月16日(日)東奥日報WEB〕 

◎ひきこもりの相談
ひきこもりに悩んでいるご本人やご家族の相談をお受けしています。
詳しくは“ひきこもり相談のご案内”をご覧ください。
本部(精神保健福祉センター内)
<受付時間> 平日9:00~16:00
<電話番号> 017-787-3953
サテライト(県民福祉プラザ内)
<受付時間> 平日10:00~15:00
<電話番号> 017-735-8066
<お知らせ>
サテライトは1名体制のため業務都合により不在となる場合があります。
毎月第3月曜日は、県民福祉プラザ閉館日となっております。

(2017年2月記載)

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス