カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


鹿児島市児童相談所

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
16行: 16行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>    
 
</table>    
 +
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[鹿児島市児童相談所]]、鹿児島県鹿児島市、(児童相談所) <br>
 +
'''鹿児島市の児相設置へ提言書まとめる  検討委、月内に森博幸市長へ提出'''<br>
 +
鹿児島市の児童相談所(児相)設置に関する検討委員会の最終会合が15日、市役所であり、必要な機能や人員、設置場所の条件などを盛り込んだ提言書をまとめた。月内に森博幸市長へ提出する。<br>
 +
提言書では、全国平均の数値を基に、児相への虐待相談を年間約630件、一時保護を同約70人と想定した。<br>
 +
迅速で適切な子どもの保護を目指し、県内では県中央児童相談所(桜ケ丘6丁目)にしかない一時保護機能を持たせることを明記。<br>
 +
必要な職員は、人口規模から70人程度とした。<br>
 +
市によると、市内在住者の虐待相談は、2013年度の254件から17年度が580件と年々増加。<br>
 +
暴言などの心理的虐待と、育児放棄(ネグレクト)が半数以上を占める。<br>
 +
委員から早期設置を求める声が上がり、会長を務めた岩井浩英・鹿児島国際大学教授(子供福祉学)は「提言書を積極的に活用し、鹿児島らしい児相をつくってほしい」と話した。<br>
 +
同委は児童福祉や教育、県警などの関係者7人で構成。昨年8月から計4回の会合を開いた。 <br>
 +
〔◆平成31(2019)年1月16日 南日本新聞 朝刊(緒方隆)〕 <br>
  
 
'''鹿児島市児相検討委が発足  虐待防止へ年度内に提言'''<br>
 
'''鹿児島市児相検討委が発足  虐待防止へ年度内に提言'''<br>

2019年1月30日 (水) 13:47時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 鹿児島市児童相談所

鹿児島市児童相談所

所在地 鹿児島県鹿児島市
TEL
FAX
    

周辺ニュース

ページ名鹿児島市児童相談所、鹿児島県鹿児島市、(児童相談所)
鹿児島市の児相設置へ提言書まとめる 検討委、月内に森博幸市長へ提出
鹿児島市の児童相談所(児相)設置に関する検討委員会の最終会合が15日、市役所であり、必要な機能や人員、設置場所の条件などを盛り込んだ提言書をまとめた。月内に森博幸市長へ提出する。
提言書では、全国平均の数値を基に、児相への虐待相談を年間約630件、一時保護を同約70人と想定した。
迅速で適切な子どもの保護を目指し、県内では県中央児童相談所(桜ケ丘6丁目)にしかない一時保護機能を持たせることを明記。
必要な職員は、人口規模から70人程度とした。
市によると、市内在住者の虐待相談は、2013年度の254件から17年度が580件と年々増加。
暴言などの心理的虐待と、育児放棄(ネグレクト)が半数以上を占める。
委員から早期設置を求める声が上がり、会長を務めた岩井浩英・鹿児島国際大学教授(子供福祉学)は「提言書を積極的に活用し、鹿児島らしい児相をつくってほしい」と話した。
同委は児童福祉や教育、県警などの関係者7人で構成。昨年8月から計4回の会合を開いた。
〔◆平成31(2019)年1月16日 南日本新聞 朝刊(緒方隆)〕

鹿児島市児相検討委が発足 虐待防止へ年度内に提言
鹿児島市の児童相談所(児相)設置に関する検討委員会が7日、発足した。
児童虐待防止策の強化を目指して、整備の必要性、必要な機能や関係機関との連携などについて提言をまとめる。
森博幸市長に2018年度中に提出する予定。
児童福祉関連の団体や県警、教育関係者ら委員7人と、アドバイザーの平勝義県中央児童相談所長の計8人で構成する。
同日、市役所で開かれた初会合で、市は虐待防止に関する国の動向、全国の設置事例、市内の相談状況などを報告した。
市によると、設置義務がある都道府県と政令指定都市以外の中核市で設置済みは2市。
鹿児島市など6市が、設置に向けて検討している。
児相には法的に求められる相談、一時保護といった基本的機能のほか、発達相談窓口など運営自治体が決める付加機能がある。
委員からは他都市の取り組みについて詳細な情報を求める声があった。
会長に就いた岩井浩英・鹿児島国際大学教授(56)=子供福祉学=は「県の児童相談所との連携で、対応をより充実させる意味からも設置は必要と考える。利用しやすく鹿児島市にふさわしいものが開所できるよう努めたい」と述べた。
〔◆平成30(2018)年8月8日 南日本新聞 朝刊(小手川美子)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス