カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


三重県こころの健康センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
68行: 68行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>種類・内容</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>〒 </td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>運営者・代表</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL・FAX</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県御浜町(精神保健福祉センター・三重県)<br>
 +
'''2021/9月10~16日は自殺予防週間です~不安やストレスを抱えていませんか~''' <br>
 +
不安やストレスは誰しも抱えているものですが、昨今の新型コロナウィルスの流行により、多くの方が何らかの不安等を感じていたことがわかっています。<br>
 +
また、解消するための行動をしている人の約半数が、ストレスを解消できていると言われています。<br>
 +
**「新型コロナウィルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」より<br>
 +
ストレス解消法や相談しやすい窓口を見つけて、ストレスと上手にお付き合いしましょう。<br>
 +
■ストレスって?<br>
 +
ストレスと聞くと、嫌なこと・つらいことが連想されますが、実はうれしいこと・楽しいこともストレスの原因になります。<br>
 +
■ストレスの原因<br>
 +
環境的要因(天候や騒音)、身体的要因(病気や睡眠不足)、心理的要因(不安や悩み)、社会的要因(人間関係や仕事)があります。<br>
 +
■自分のストレスサインを知ろう<br>
 +
眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなどのストレスサインに早めに気づけると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。<br>
 +
■ストレスをためない暮らし方<br>
 +
▼生活習慣をととのえよう<br>
 +
バランスの取れた食事、良質の睡眠、適度な運動。<br>
 +
▼頭を柔らかくしよう<br>
 +
よくないことばかりでなく、出来ていることにも注意を向けてみて。<br>
 +
ものの見方を少し変えてみると、気持ちが楽になることがあります。<br>
 +
▼困ったときは誰かに話そう<br>
 +
話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。<br>
 +
話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。<br>
 +
■悩みがある方・困っている方へ<br>
 +
▼まもろうよ こころ(厚生労働省)<br>
 +
相談方法も電話やSNS・チャットなど、いろいろなものがあります。<br>
 +
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?<br>
 +
▼こころの健康センター(三重県)<br>
 +
〇自殺予防・自死遺族電話相談<br>
 +
【電話】059-253-7823 月~金曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
 +
〇ひきこもり専門電話相談・依存症専門電話相談<br>
 +
【電話】059-253-7826 毎週水曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
 +
〇こころの傾聴テレフォン<br>
 +
【電話】059-223-5237(059-223-5238) 月~金曜日10:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
 +
*話を「聴く」ことに重点を置いた傾聴電話です。リスナー(傾聴者)が応じます。<br>
 +
*その他、各種専門相談(予約制・面接相談)も実施されています。<br>
 +
▼三重いのちの電話協会<br>
 +
【電話】059-221-2525 毎日18:00~23:00<br>
 +
【電話】0570-783-556 毎日10:00~22:00<br>
 +
【電話】0120-783-556 毎月10日フリーダイヤル「自殺防止いのちの電話」<br>
 +
問い合わせ:健康福祉課 健康づくり係<br>
 +
【電話】3-0511<br>
 +
〔広報みはま 令和3年9月号〕<br>
 +
  
 
[[Category:精神保健福祉センターと引きこもり|みえけん]]  
 
[[Category:精神保健福祉センターと引きこもり|みえけん]]  

2021年9月10日 (金) 15:08時点における版

Icon-path.jpgメインページ >> 三重県 > 津市 > 三重県こころの健康センター

三重県こころの健康センター

〔所在地情報〕

名称 三重県こころの健康センター
所在地 〒514-8567 三重県津市桜橋3-446-34
TEL 059-223-5241(代表)
059-253-7826(相談専用電話)
*毎週水曜日13:00~16:00(祝日、年末年始を除く)
FAX :059-223-5242
URL http://www.pref.mie.lg.jp/kokoroc/hp 公式HPへ
メール kokoroc@pref.mie.jp(関係機関向け事務連絡用)

〔引きこもり・不登校・発達障害と周辺事情への対応〕
〔2012年9月〕

対応するセクション(診療科・相談室・特別外来の名称) 技術指導課
対応者する職種・職員と人数 こころの健康センター技術指導課職員(保健師・臨床心理技術者等)
対応する対象者の想定範囲 県内在住のひきこもり当事者(おおむね15歳以上)やその家族、関係者
対応方法
  1. 相談の方法―専門電話相談での相談と必要に応じて面談相談(予約制)を実施
  2. 医療・心理相談など―面接により必要に応じて精神科医による専門相談を実施(ただし、治療目的とした診療・カウンセリングは行っていない
  3. 親の会―家族教室・家族のつどいを実施
連携する外部セクションと連携方法 保健所、市町、相談支援事業所、医療機関、地域若者サポートステーションなど情報共有や事例紹介
利用料金 無料
当事者や家族へのメッセージ ひきこもりの背景は多様です。
お話をうかがいながら、その人にあった方法を一緒に考えていきますので専門相談電話からご相談ください。
詳しいことはホームページをご覧ください。
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
TEL・FAX

周辺ニュース

ページ名 三重県こころの健康センター 三重県御浜町(精神保健福祉センター・三重県)
2021/9月10~16日は自殺予防週間です~不安やストレスを抱えていませんか~
不安やストレスは誰しも抱えているものですが、昨今の新型コロナウィルスの流行により、多くの方が何らかの不安等を感じていたことがわかっています。
また、解消するための行動をしている人の約半数が、ストレスを解消できていると言われています。

    • 「新型コロナウィルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」より

ストレス解消法や相談しやすい窓口を見つけて、ストレスと上手にお付き合いしましょう。
■ストレスって?
ストレスと聞くと、嫌なこと・つらいことが連想されますが、実はうれしいこと・楽しいこともストレスの原因になります。
■ストレスの原因
環境的要因(天候や騒音)、身体的要因(病気や睡眠不足)、心理的要因(不安や悩み)、社会的要因(人間関係や仕事)があります。
■自分のストレスサインを知ろう
眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなどのストレスサインに早めに気づけると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。
■ストレスをためない暮らし方
▼生活習慣をととのえよう
バランスの取れた食事、良質の睡眠、適度な運動。
▼頭を柔らかくしよう
よくないことばかりでなく、出来ていることにも注意を向けてみて。
ものの見方を少し変えてみると、気持ちが楽になることがあります。
▼困ったときは誰かに話そう
話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。
話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。
■悩みがある方・困っている方へ
▼まもろうよ こころ(厚生労働省)
相談方法も電話やSNS・チャットなど、いろいろなものがあります。
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?
▼こころの健康センター(三重県)
〇自殺予防・自死遺族電話相談
【電話】059-253-7823 月~金曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く
〇ひきこもり専門電話相談・依存症専門電話相談
【電話】059-253-7826 毎週水曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く
〇こころの傾聴テレフォン
【電話】059-223-5237(059-223-5238) 月~金曜日10:00~16:00 *祝日・年末年始を除く

  • 話を「聴く」ことに重点を置いた傾聴電話です。リスナー(傾聴者)が応じます。
  • その他、各種専門相談(予約制・面接相談)も実施されています。

▼三重いのちの電話協会
【電話】059-221-2525 毎日18:00~23:00
【電話】0570-783-556 毎日10:00~22:00
【電話】0120-783-556 毎月10日フリーダイヤル「自殺防止いのちの電話」
問い合わせ:健康福祉課 健康づくり係
【電話】3-0511
〔広報みはま 令和3年9月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス