カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


豊明市社会福祉協議会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] >[[:Category:社会福祉協議会・愛知県|社会福祉協議会・愛知県]] > {{PAGENAME}}  }}   
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:社会福祉協議会|社会福祉協議会]] >[[:Category:社会福祉協議会・愛知県|社会福祉協議会・愛知県]] > {{PAGENAME}}  }}   
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:愛知県(地域)|愛知県]] > [[:Category:豊明市(愛知県)|豊明市]] > {{PAGENAME}}  }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:愛知県(地域)|愛知県]] > [[:Category:豊明市(愛知県)|豊明市]] > {{PAGENAME}}  }}
  
 
+
==社会福祉法人 豊明市社会福祉協議会==
===豊明市社会福祉協議会===
+
 
<table  class="wikitable shousai-table">
 
<table  class="wikitable shousai-table">
<tr>
 
<th>名称</th>
 
<td>(   豊明市      )社会福祉協議会<br>
 
</td>
 
</tr>
 
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>(〒470-1116)<br>愛知県豊明市新田町吉池18-3<br>総合福祉会館内</td>
+
<td>〒470-1116 豊明市新田町吉池18-3<br>総合福祉会館内</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>連絡先<br>TEL&FAX、メール<br>URL</th>
+
<th>連絡先</th>
<td>TEL 0562-93-5051<br>FAX 0562-93-3880<br>メール daihyo@toyoake-syakyo.jp<br>URL http://toyoake-syakyo.jp/</td>
+
<td>TEL 0562-93-5051<br>
 +
FAX 0562-93-3880<br>
 +
メール daihyo@toyoake-syakyo.jp<br>
 +
URL http://toyoake-syakyo.jp/</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>事業の種類<br>□内にチェック</th>
+
<th>事業の種類</th>
<td>□家族会・親の会の開催・運営、□生活困窮者自立支援法の自治体協力事業、<br>
+
<td>ひきこもり支援事業</td>
□福祉団体の1事業部門、□職親事業など事業者との協力、
+
□集会型・講座型の取り組み、■その他(ひきこもり支援事業)</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>取り組む活動<br>□内にチェック</th>
+
<th>取り組む活動</th>
<td>■講演会・定期講座などを実施:講演会年1回<br>
+
<td>講演会・定期講座などを実施:講演会年1回。<br>
■相談室があり個別に相談できる:月~金(祝日、年末年始除く)9:00~17:00<br>
+
相談室があり個別に相談できる:月~金(祝日、年末年始除く)9:00~17:00。<br>
■家族会(親の会)の運営:第1水曜日の午後<br>
+
家族会(親の会)の運営:第1水曜日の午後。<br>
■対人関係向上の取り組み(居場所の運営など):毎週水曜日、第4木曜日<br>
+
対人関係向上の取り組み(居場所の運営など):毎週水曜日、第4木曜日。<br>
□技術習得・能力向上の機会(パソコン、手芸工芸、園芸、料理、ペットケア、整体、介護、車機械整備、清掃など):<br>
+
企業・団体の職場見学・紹介、実地訓練、インターン制、職親、障害者雇用:社協内での就労訓練。<br>
■企業・団体の職場見学・紹介、実地訓練、インターン制、職親、障害者雇用:社協内での就労訓練<br>
+
自宅訪問。<br>
■自宅訪問:<br>
+
stand by活動(ひきこもりという状態について正しい理解を啓発することで、偏見をなくし、温かく見守る地域づくりを目指す活動)。</td>
■そのほかの取り組み:stand by活動(ひきこもりという状態について正しい理解を啓発することで、偏見をなくし、温かく見守る地域づくりを目指す活動)<br>
+
</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>対応者・支援者(職種・資格、人数など)</th>
 
<th>対応者・支援者(職種・資格、人数など)</th>
<td>相談員2名(内 社会福祉士1名)
+
<td>相談員2名(内 社会福祉士1名)</td>
</td>
+
 
</tr> 
 
</tr> 
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>活動内容の特色と参加の呼びかけ</th>
 
<th>活動内容の特色と参加の呼びかけ</th>
<td>義務教育終了後からおおむね64歳までの方、そのご家族、関係者を対象に活動しています。<br>あなたのタイミング、あなたのペースで、大丈夫です。今できることを一緒に考えましょう。<br>
+
<td>義務教育終了後からおおむね64歳までの方、そのご家族、関係者を対象に活動しています。<br>
</td>
+
あなたのタイミング、あなたのペースで、大丈夫です。今できることを一緒に考えましょう。</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>その他に必要なこと</th>
+
<td>                       <br>
+
</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
56行: 43行:
 
</table>
 
</table>
  
 
 
 
==豊明市社会福祉協議会==
 
 
'''市ひきこもり相談窓口「はばたき」'''<br>  
 
'''市ひきこもり相談窓口「はばたき」'''<br>  
 
平成30年4月1日に開設され、約10か月たちました!<br>
 
平成30年4月1日に開設され、約10か月たちました!<br>

2022年5月12日 (木) 15:38時点における版

 
Icon-path.jpg メインページ >> 愛知県 > 豊明市 > 豊明市社会福祉協議会

社会福祉法人 豊明市社会福祉協議会

 
所在地 〒470-1116 豊明市新田町吉池18-3
総合福祉会館内
連絡先 TEL 0562-93-5051

FAX 0562-93-3880
メール daihyo@toyoake-syakyo.jp

URL http://toyoake-syakyo.jp/
事業の種類 ひきこもり支援事業
取り組む活動 講演会・定期講座などを実施:講演会年1回。

相談室があり個別に相談できる:月~金(祝日、年末年始除く)9:00~17:00。
家族会(親の会)の運営:第1水曜日の午後。
対人関係向上の取り組み(居場所の運営など):毎週水曜日、第4木曜日。
企業・団体の職場見学・紹介、実地訓練、インターン制、職親、障害者雇用:社協内での就労訓練。
自宅訪問。

stand by活動(ひきこもりという状態について正しい理解を啓発することで、偏見をなくし、温かく見守る地域づくりを目指す活動)。
対応者・支援者(職種・資格、人数など) 相談員2名(内 社会福祉士1名)
活動内容の特色と参加の呼びかけ 義務教育終了後からおおむね64歳までの方、そのご家族、関係者を対象に活動しています。
あなたのタイミング、あなたのペースで、大丈夫です。今できることを一緒に考えましょう。
情報提供年月 2022年4月

市ひきこもり相談窓口「はばたき」
平成30年4月1日に開設され、約10か月たちました!
はばたきでは、このような相談を行っています。
ひとりで、家庭内で悩まず、まずはご連絡ください。
●働きたいけど不安
●このままではいけないと思うけど、どうしよう…
●学校に行けない
●子どもとどう接したらいいのかわからない
●部屋から出てこない子どもが心配
●人と関わるのが怖い。でも、話せるようになりたい
《相談無料・秘密厳守》
とき:月曜~金曜日午前8時30分~午後5時15分
(祝日・年末年始を除く)
ところ:社会福祉課
内(市社会福祉協議会総合相談窓口でも相談を受け付けています)
対象:市内在住の義務教育終了後の人で、自宅にひきこもりがちな人とそのご家族など
【支援内容】
■相談
来所、電話、訪問など、ご希望に合わせて相談を行います。
あなたの気持ちをお聞かせください。一緒に考えます。
■フリースペース・スワロー
ゲーム、読書、おしゃべりなど家庭以外で安心して自由に過ごせる居場所です。
毎週水曜日開催中!
ところ:総合福祉会館3階視聴覚室
■家族のつどい
ひきこもり状態の子どもをもつ家族同士の交流の場です。いろいろ語り合いましょう。
毎月第1水曜日開催中!
ところ:総合福祉会館3階視聴覚室
■付き添い
必要に応じて、外出時のサポートを行います。
(散歩、買い物、病院など)
■学習支援
専門の支援者や、ボランティアによる学習のサポートを行います。(フリースペース・スワローにて実施)
■就労支援
就労に向けての相談や仕事体験の機会も設けています。
【4月~11月までの実績】
■新規相談者 38人
延べ支援件数(来所、電話、訪問、居場所など)
【はばたきサポーター養成講座を行いました!】
6月~7月に連続3回開講し、各回約60人が参加、32人にサポーター登録をしていただきました。
居場所(スワロー)での活動や訪問など、幅広い活躍を期待しています。
【市民向け講演会を開催しました!】
8月28日に「だれにでも“居場所”がある社会をめざして」をテーマにひきこもり経験者とのトークセッションを含む講演会を開催。
176人が来場されました。
問合先:ひきこもり相談窓口「はばたき」
【電話】0562-85-3951
はばたきは、市社会福祉協議会が市より委託を受けて運営しています。
広報とよあけ 2019年2月号
 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス