カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


大阪市南部こども相談センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:大阪市南部こども相談センター、大阪府大阪市、パンくず上(施設...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > {{PAGENAME}}
 +
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[大阪市南部こども相談センター]]、大阪府大阪市、パンくず上(施設・機関の種類、児童相談所)<br>
 
ページ名:[[大阪市南部こども相談センター]]、大阪府大阪市、パンくず上(施設・機関の種類、児童相談所)<br>
 
'''大阪市南部に児相拠点 2か所目 10月開設、4区を管轄=大阪'''
 
'''大阪市南部に児相拠点 2か所目 10月開設、4区を管轄=大阪'''
大阪市は25日、市内2か所目となる児童相談所「市南部こども相談センター」を10月3日に平野区に開設すると発表した。職員を全体で約40人増員し、児童虐待の撲滅を目指す。
+
大阪市は25日、市内2か所目となる児童相談所「市南部こども相談センター」を10月3日に平野区に開設すると発表した。<br>
同市の2014年度の虐待に関する相談は、政令市最多の4554件。これまで「市こども相談センター」(中央区)が市内の全24区を管轄していたが、拠点を増やしてより迅速に対応することにした。
+
職員を全体で約40人増員し、児童虐待の撲滅を目指す。<br>
新たな児相は市南部の平野、阿倍野、住吉、東住吉の4区を管轄し、児童福祉司やケースワーカーなどの職員約100人を配置する。一部の職員は現在の児相から移るが、約40人は新たに他の部局から確保する。
+
同市の2014年度の虐待に関する相談は、政令市最多の4554件。<br>
市は18年度までに北区に3か所目の開設を計画しており、記者会見した吉村市長は「児相を複数設置することで、迅速な対応や効率的な運営を進めたい」と述べた。
+
これまで「市こども相談センター」(中央区)が市内の全24区を管轄していたが、拠点を増やしてより迅速に対応することにした。<br>
〔2016年9月6日・貧困ネット、◆平成28(2016)年8月26日 読売新聞 大阪朝刊〕<br>
+
新たな児相は市南部の平野、阿倍野、住吉、東住吉の4区を管轄し、児童福祉司やケースワーカーなどの職員約100人を配置する。<br>
 +
一部の職員は現在の児相から移るが、約40人は新たに他の部局から確保する。<br>
 +
市は18年度までに北区に3か所目の開設を計画しており、記者会見した吉村市長は「児相を複数設置することで、迅速な対応や効率的な運営を進めたい」と述べた。<br>
 +
〔2016年9月6日・貧困ネット、◆平成28(2016)年8月26日 読売新聞 大阪朝刊〕 <br>
 +
 
 +
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|おおさかしなんぶこどもそうだんせんたー]]
 +
[[Category:事項百科|おおさかしなんぶこどもそうだんせんた]]
 +
[[Category:大阪府(地域)|おおさかしなんぶこどもそうだんせんた]]
 +
[[Category:大阪市(大阪府)|おおさかしなんぶこどもそうだんせんた]]

2016年9月28日 (水) 14:38時点における版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり・不登校の周辺ニュース > 事項百科 > 大阪市南部こども相談センター

{{topicpath | メインページ > 大阪府 > 大阪市 > 大阪市南部こども相談センター

周辺ニュース

ページ名:大阪市南部こども相談センター、大阪府大阪市、パンくず上(施設・機関の種類、児童相談所)
大阪市南部に児相拠点 2か所目 10月開設、4区を管轄=大阪 大阪市は25日、市内2か所目となる児童相談所「市南部こども相談センター」を10月3日に平野区に開設すると発表した。
職員を全体で約40人増員し、児童虐待の撲滅を目指す。
同市の2014年度の虐待に関する相談は、政令市最多の4554件。
これまで「市こども相談センター」(中央区)が市内の全24区を管轄していたが、拠点を増やしてより迅速に対応することにした。
新たな児相は市南部の平野、阿倍野、住吉、東住吉の4区を管轄し、児童福祉司やケースワーカーなどの職員約100人を配置する。
一部の職員は現在の児相から移るが、約40人は新たに他の部局から確保する。
市は18年度までに北区に3か所目の開設を計画しており、記者会見した吉村市長は「児相を複数設置することで、迅速な対応や効率的な運営を進めたい」と述べた。
〔2016年9月6日・貧困ネット、◆平成28(2016)年8月26日 読売新聞 大阪朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス