カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


教育ネットワークぐんま

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 ==教育ネットワークぐんま== ===周辺ニュース=== <table class="wikitable"> <tr> <td width="170"><b>代表</b></td> <...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|ひきこもり・不登校の周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|学習支援・無料塾]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:群馬県(地域)|群馬県]] > [[:Category:前橋市(群馬県)|前橋市]] > {{PAGENAME}} }}
 +
<table class="wikitable shousai-table">
  
==[[教育ネットワークぐんま]]==
+
==教育ネットワークぐんま==
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
 
<table class="wikitable">
 
<table class="wikitable">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 11行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<td width="170"><b>TEL</b></td>
 
<td width="170"><b>TEL</b></td>
<td width="400">0276-49-2877<br>
+
<td width="400"></td>
(携帯)090-6307-4173</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
23行: 24行:
 
貧困家庭の子どもたちを対象に支援活動をする「ひろせ川教室」(前橋市)、「[[HOPE]]」(高崎市)、「[[おおた女性ネット]]」(太田市)、外国人の子ども対象の「Jコミュニケーション」(伊勢崎市)の4団体の代表者が、現在の取り組状況や課題について報告した。<br>
 
貧困家庭の子どもたちを対象に支援活動をする「ひろせ川教室」(前橋市)、「[[HOPE]]」(高崎市)、「[[おおた女性ネット]]」(太田市)、外国人の子ども対象の「Jコミュニケーション」(伊勢崎市)の4団体の代表者が、現在の取り組状況や課題について報告した。<br>
 
各団体が、安定した財源の確保が困難なことや、指導する講師の人員不足、学校との連携、貧困家庭への呼びかけ方法などを問題点にあげた。<br>
 
各団体が、安定した財源の確保が困難なことや、指導する講師の人員不足、学校との連携、貧困家庭への呼びかけ方法などを問題点にあげた。<br>
司会を務めた「教育ネットワークぐんま」の針谷正紀事務局長は「いずれもスタッフと財源の不足は決定的。民間が先行して進めるべき支援活動ではあるが、行政にも柔軟な対応をしてもらえるよう、今後働きかけていきたい」と話した。<br>
+
司会を務めた「教育ネットワークぐんま」の針谷正紀事務局長は<br>
 +
「いずれもスタッフと財源の不足は決定的。民間が先行して進めるべき支援活動ではあるが、行政にも柔軟な対応をしてもらえるよう、今後働きかけていきたい」と話した。<br>
 
〔2016年6月5日・貧困ネット、平成28(2016)年5月25日 朝日新聞 東京地方版朝刊〕 <br> 
 
〔2016年6月5日・貧困ネット、平成28(2016)年5月25日 朝日新聞 東京地方版朝刊〕 <br> 
  
29行: 31行:
 
【群馬県】県内で子どもの貧困対策に取り組んでいる団体の交流会「子どもを誰ひとり見捨てない。今、私たちにできること」が、前橋市の県生涯学習センターで開かれた。<br>
 
【群馬県】県内で子どもの貧困対策に取り組んでいる団体の交流会「子どもを誰ひとり見捨てない。今、私たちにできること」が、前橋市の県生涯学習センターで開かれた。<br>
 
教育関係者や市民団体の関係者らが活動や支援の現状について意見交換した。<br>
 
教育関係者や市民団体の関係者らが活動や支援の現状について意見交換した。<br>
太田市で貧困家庭の子どもらを対象にした学習支援をしている「おおた女性ネット」や、伊勢崎市で外国人の子どもに日本語指導をしている「Jコミュニケーション」など四団体が活動を報告。<br>
+
太田市で貧困家庭の子どもらを対象にした学習支援をしている「おおた女性ネット」や、伊勢崎市で外国人の子どもに日本語指導をしている「[[Jコミュニケーション]]」など四団体が活動を報告。<br>
 
活動の意義や、ボランティア集めに苦労している現状などを紹介した。<br>
 
活動の意義や、ボランティア集めに苦労している現状などを紹介した。<br>
 
会場には九十五人が来場し、積極的に意見を発表していた。<br>
 
会場には九十五人が来場し、積極的に意見を発表していた。<br>
42行: 44行:
 
同フォーラムの滝口典子代表は「前回は埼玉県の団体を招いた勉強会が主だったが、今回は突っ込んだ形の交流ができ、いろいろな支援のやり方があると分かった」と話した。<br>
 
同フォーラムの滝口典子代表は「前回は埼玉県の団体を招いた勉強会が主だったが、今回は突っ込んだ形の交流ができ、いろいろな支援のやり方があると分かった」と話した。<br>
 
〔2016年6月12日・貧困ネット、平成28(2016)年6月2日 東京新聞 朝刊群馬版〕 <br>
 
〔2016年6月12日・貧困ネット、平成28(2016)年6月2日 東京新聞 朝刊群馬版〕 <br>
 +
 +
[[Category:ひきこもり・不登校の周辺ニュース|きょういくねっとわーくぐんま]]
 +
[[Category:学習支援・無料塾|きょういくねっとわーくぐんま]]
 +
[[Category:群馬県(地域)|きょういくねっとわーくぐんま]]
 +
[[Category:前橋市(群馬県)|きょういくねっとわーくぐんま]]

2016年10月6日 (木) 12:39時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 群馬県 > 前橋市 > 教育ネットワークぐんま

教育ネットワークぐんま

代表
TEL
Mail

貧困家庭の子への学習支援策探る 元教員ら前橋で意見交換会 /群馬県
経済的に困難な環境に置かれた子どもの学習をいかに支援すべきかを考える意見交換会が21日、前橋市文京町2丁目の県生涯学習センターで開かれた。
元教員らでつくる「群馬子どもの権利委員会」などの主催で、約100人が訪れた。
貧困家庭の子どもたちを対象に支援活動をする「ひろせ川教室」(前橋市)、「HOPE」(高崎市)、「おおた女性ネット」(太田市)、外国人の子ども対象の「Jコミュニケーション」(伊勢崎市)の4団体の代表者が、現在の取り組状況や課題について報告した。
各団体が、安定した財源の確保が困難なことや、指導する講師の人員不足、学校との連携、貧困家庭への呼びかけ方法などを問題点にあげた。
司会を務めた「教育ネットワークぐんま」の針谷正紀事務局長は
「いずれもスタッフと財源の不足は決定的。民間が先行して進めるべき支援活動ではあるが、行政にも柔軟な対応をしてもらえるよう、今後働きかけていきたい」と話した。
〔2016年6月5日・貧困ネット、平成28(2016)年5月25日 朝日新聞 東京地方版朝刊〕
 

子どもの貧困考えよう 前橋 4支援団体が交流会 意見交換 困っているママ多い 口頭でも情報伝えて
【群馬県】県内で子どもの貧困対策に取り組んでいる団体の交流会「子どもを誰ひとり見捨てない。今、私たちにできること」が、前橋市の県生涯学習センターで開かれた。
教育関係者や市民団体の関係者らが活動や支援の現状について意見交換した。
太田市で貧困家庭の子どもらを対象にした学習支援をしている「おおた女性ネット」や、伊勢崎市で外国人の子どもに日本語指導をしている「Jコミュニケーション」など四団体が活動を報告。
活動の意義や、ボランティア集めに苦労している現状などを紹介した。
会場には九十五人が来場し、積極的に意見を発表していた。
安中市で子育て支援などに取り組むNPO法人「Annakaひだまりマルシェ」で活動している女性は「外からは見えない(分からない)が、貧困で困っているママたちは多い。
子育て支援をしていて、一番口に出しにくい問題なんだと感じている」と語った。
子どもに自然体験学習をさせるボランティアに取り組んでいるという高崎健康福祉大(高崎市)の男子学生は「大学のボランティアセンターには学生が迷うくらいたくさんの募集がきている。
大学に来て活動内容を話してもらえれば、学生としても行きやすい」と話した。
前橋市で小学校教諭をしている男性は「現状では支援の情報が満足に貧困家庭へ届いていないと感じる。現場の教員としては、ある程度まとまった情報を紙でなく口頭で届けた方が支援につながりやすいと思う」と、課題を挙げた。
前橋市の中学校で三年生を受け持っている男性教諭は「調査をしたわけではないが、貧しい家庭の子どもの学力は総じて低い。生きることで精いっぱいの家庭も最近多くなってきたと感じている」と明かした。
報告について「良心を持って活動に取り組む人がこんなにたくさんいるんだ、と感動したが、同時に教育行政と貧困対策の貧しさの裏返しでもあると思う」と、危機感を口にしていた。
交流会は市民団体「群馬子どもの権利委員会」や、県内の教員らでつくる「ぐんま教育文化フォーラム」などが昨年に続いて開き二回目。
同フォーラムの滝口典子代表は「前回は埼玉県の団体を招いた勉強会が主だったが、今回は突っ込んだ形の交流ができ、いろいろな支援のやり方があると分かった」と話した。

〔2016年6月12日・貧困ネット、平成28(2016)年6月2日 東京新聞 朝刊群馬版〕 
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス