カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


あづまプラッツ

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===周辺ニュース=== ページ名:あづまプラッツ、和歌山県新宮市、パンくず(居場所の周辺ニュー...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:和歌山県(地域)|和歌山県]] > [[:Category:新宮市(和歌山県)|新宮市]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>所在地</th>
 +
<td>和歌山県新宮市</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>TEL</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>FAX</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[あづまプラッツ]]、和歌山県新宮市、パンくず(居場所の周辺ニュース)<br>
 
ページ名:[[あづまプラッツ]]、和歌山県新宮市、パンくず(居場所の周辺ニュース)<br>
 
'''ひきこもりの若者、自立を支援 和歌山新宮に「あづまプラッツ」開設'''<br>
 
'''ひきこもりの若者、自立を支援 和歌山新宮に「あづまプラッツ」開設'''<br>
職場や学校での人間関係などに悩み、ひきこもりになった若者たちの自立を促す「ひきこもり者社会参加支援センター・あづまプラッツ」が新宮市木ノ川に開設された。ひきこもりなどを対象にした支援施設は県内では4カ所目だが、行政主導で開設した施設は今回が初めてという。
+
職場や学校での人間関係などに悩み、ひきこもりになった若者たちの自立を促す「ひきこもり者社会参加支援センター・あづまプラッツ」が新宮市木ノ川に開設された。<br>
同センターは、東牟婁郡の6市町村(新宮市、串本町、古座川町、太地町、那智勝浦町、北山村)と県の補助を受けて開設。田辺市で支援施設を運営するNPO法人「[[ハートツリー]]」に運営を委託し、8月にオープンした。
+
ひきこもりなどを対象にした支援施設は県内では4カ所目だが、行政主導で開設した施設は今回が初めてという。<br>
センター名の「あづま」は東牟婁郡から、「プラッツ」はドイツ語で「広場」を意味し、人が集まる場所に飛び出し、自立を目指そうとの思いから名付けられた。
+
同センターは、東牟婁郡の6市町村(新宮市、串本町、古座川町、太地町、那智勝浦町、北山村)と県の補助を受けて開設。<br>
現在、新宮市や串本町に住む10代後半から20代後半までの約20人が同センターを利用。自宅以外の日中の居場所を提供し、同じ悩みを抱える者同士の交流を図るほか、月数回、農作業やボランティア活動、調理実習などを行い、社会参加を促す。また、来年度には希望者を対象に、通信制高校の授業を受けられるようにする予定という。
+
田辺市で支援施設を運営するNPO法人「[[ハートツリー]]」に運営を委託し、8月にオープンした。<br>
県障害福祉課によると、今年4月1日現在で、県内には約2200世帯、東牟婁郡内では約180世帯にひきこもりになっている人がいると推測されている。しかし、同地域にはこれまで支援施設がなく、各市町村を相談窓口として対応してきたが、自立につながる継続的な支援ができていなかったという。そこで県が昨年、東牟婁郡の6市町村に開設を呼びかけた。
+
センター名の「あづま」は東牟婁郡から、「プラッツ」はドイツ語で「広場」を意味し、人が集まる場所に飛び出し、自立を目指そうとの思いから名付けられた。<br>
同センターの戸田真矢主任(29)は「センターで人とのかかわりを学び、少しずつでも社会に出ていけるようになってくれれば」としている。
+
現在、新宮市や串本町に住む10代後半から20代後半までの約20人が同センターを利用。<br>
火~金曜の午前11時~午後4時に開所。相談の場合は要予約。相談や問い合わせは同センター(電)0735・31・7730。
+
自宅以外の日中の居場所を提供し、同じ悩みを抱える者同士の交流を図るほか、月数回、農作業やボランティア活動、調理実習などを行い、社会参加を促す。<br>
 +
また、来年度には希望者を対象に、通信制高校の授業を受けられるようにする予定という。<br>
 +
県障害福祉課によると、今年4月1日現在で、県内には約2200世帯、東牟婁郡内では約180世帯にひきこもりになっている人がいると推測されている。<br>
 +
しかし、同地域にはこれまで支援施設がなく、各市町村を相談窓口として対応してきたが、自立につながる継続的な支援ができていなかったという。<br>
 +
そこで県が昨年、東牟婁郡の6市町村に開設を呼びかけた。<br>
 +
同センターの戸田真矢主任(29)は「センターで人とのかかわりを学び、少しずつでも社会に出ていけるようになってくれれば」としている。<br>
 +
火~金曜の午前11時~午後4時に開所。<br>
 +
相談の場合は要予約。<br>
 +
相談や問い合わせは同センター(電)0735・31・7730。<br>
 
〔2016.9.28 07:07更新 産経ニュース〕 <br>
 
〔2016.9.28 07:07更新 産経ニュース〕 <br>
 +
 +
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]]
 +
[[Category:事項百科|事項百科]]
 +
[[Category:和歌山県(地域)|和歌山県]]
 +
[[Category:新宮市(和歌山県)|新宮市]]

2016年12月21日 (水) 15:50時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 和歌山県 > 新宮市 > あづまプラッツ
所在地 和歌山県新宮市
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名:あづまプラッツ、和歌山県新宮市、パンくず(居場所の周辺ニュース)
ひきこもりの若者、自立を支援 和歌山新宮に「あづまプラッツ」開設
職場や学校での人間関係などに悩み、ひきこもりになった若者たちの自立を促す「ひきこもり者社会参加支援センター・あづまプラッツ」が新宮市木ノ川に開設された。
ひきこもりなどを対象にした支援施設は県内では4カ所目だが、行政主導で開設した施設は今回が初めてという。
同センターは、東牟婁郡の6市町村(新宮市、串本町、古座川町、太地町、那智勝浦町、北山村)と県の補助を受けて開設。
田辺市で支援施設を運営するNPO法人「ハートツリー」に運営を委託し、8月にオープンした。
センター名の「あづま」は東牟婁郡から、「プラッツ」はドイツ語で「広場」を意味し、人が集まる場所に飛び出し、自立を目指そうとの思いから名付けられた。
現在、新宮市や串本町に住む10代後半から20代後半までの約20人が同センターを利用。
自宅以外の日中の居場所を提供し、同じ悩みを抱える者同士の交流を図るほか、月数回、農作業やボランティア活動、調理実習などを行い、社会参加を促す。
また、来年度には希望者を対象に、通信制高校の授業を受けられるようにする予定という。
県障害福祉課によると、今年4月1日現在で、県内には約2200世帯、東牟婁郡内では約180世帯にひきこもりになっている人がいると推測されている。
しかし、同地域にはこれまで支援施設がなく、各市町村を相談窓口として対応してきたが、自立につながる継続的な支援ができていなかったという。
そこで県が昨年、東牟婁郡の6市町村に開設を呼びかけた。
同センターの戸田真矢主任(29)は「センターで人とのかかわりを学び、少しずつでも社会に出ていけるようになってくれれば」としている。
火~金曜の午前11時~午後4時に開所。
相談の場合は要予約。
相談や問い合わせは同センター(電)0735・31・7730。
〔2016.9.28 07:07更新 産経ニュース〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス