カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


三重県教育委員会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
22行: 22行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[三重県教育委員会]]、三重県(夜間中学校のニュース、) <br>
 +
'''津「夜間中学」の必要性強調 講演会で生徒や映画監督ら 三重'''<br>
 +
三重県教委は23日夜、不登校などによって中学で十分な教育が受けられなかった人らが通う「夜間中学」をテーマにした講演会を、津市羽所町のアストホールで開いた。<br>夜間中学のドキュメンタリー映画を作った監督と夜間中学に通う生徒が講演。<br>
 +
約100人の出席者を前に「学ぶことは生き延びることに結びついている」などと訴え、夜間中学の必要性を強調した。<br>
 +
夜間中学は中学で十分に教育を受けられなかった人らが学び直せる場として、9都府県に33校が設置されているが、県内にはない。<br>
 +
文科省は各都道府県に少なくとも1校は設置するよう呼び掛けている。<br>
 +
県教委は夜間中学の必要性を把握するための調査を実施しており、調査結果を踏まえて設置の可否を判断する方針。<br>
 +
講演会は、調査への回答に当たって夜間中学について知ってもらおうと初めて実施した。<br>
 +
会場では、夜間中学の様子や生徒の思いを紹介する森康行監督のドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」を上映した後、森監督と大阪府豊中市立第4中の夜間中学に通う伊藤壽勝さん(49)が講演した。<br>
 +
森監督は講演で「文字を書いたり、計算をしたりできず、日常生活が困難な人がいることを推して知るべし」と指摘。<br>
 +
「夜間中学は人にとって学びとは何なのかを考えさせられる場だ」と訴えた。<br>
 +
伊藤さんは中学校を休むようになり、卒業後は母を助けるために働いてきた生い立ちを紹介。<br>
 +
「30歳になって『何のために生きてきたのか』と思った。履歴書も自分で書けず、悔しかった」と明かした。<br>
 +
夜間中学については「働きながら通うことへの不安はあったが、そんな心配は通い始めて吹き飛んだ」と強調。<br>
 +
「学習はもちろんのこと、つらかったことを仲間が優しく聞いてくれた」と語った。<br>
 +
その上で「義務教育を十分に受けられないまま中学を卒業した多くの仲間に、この感動を少しでも早く味わってもらいたい。<br>
 +
三重県の皆さん、夜間中学で学びたい人の願いを実現してください」と訴えた。<br>
 +
県教委の調査は中学で十分に教育を受けられなかった16歳以上の人らを対象に2月14日まで実施。<br>
 +
通学の希望や理由を尋ねている。<br>
 +
回答は県教委小中学校教育課=電話059(224)2963=へ。<br>
 +
〔2020年1/24(金) 伊勢新聞〕 <br>
  
 
'''子ども貧困 対策強化 県議会特別委 専門家増員要請へ'''<br>
 
'''子ども貧困 対策強化 県議会特別委 専門家増員要請へ'''<br>

2020年1月29日 (水) 14:48時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 三重県 > 津市 > 三重県教育委員会

三重県教育委員会

所在地 〒514-8570 三重県津市広明町13番地(本庁7階)
TEL 059-224-3173(事務局 教育総務課)
FAX 059-224-2319
メールアドレス kyoiku@pref.mie.jp

周辺ニュース

ページ名三重県教育委員会、三重県(夜間中学校のニュース、)
津「夜間中学」の必要性強調 講演会で生徒や映画監督ら 三重
三重県教委は23日夜、不登校などによって中学で十分な教育が受けられなかった人らが通う「夜間中学」をテーマにした講演会を、津市羽所町のアストホールで開いた。
夜間中学のドキュメンタリー映画を作った監督と夜間中学に通う生徒が講演。
約100人の出席者を前に「学ぶことは生き延びることに結びついている」などと訴え、夜間中学の必要性を強調した。
夜間中学は中学で十分に教育を受けられなかった人らが学び直せる場として、9都府県に33校が設置されているが、県内にはない。
文科省は各都道府県に少なくとも1校は設置するよう呼び掛けている。
県教委は夜間中学の必要性を把握するための調査を実施しており、調査結果を踏まえて設置の可否を判断する方針。
講演会は、調査への回答に当たって夜間中学について知ってもらおうと初めて実施した。
会場では、夜間中学の様子や生徒の思いを紹介する森康行監督のドキュメンタリー映画「こんばんはⅡ」を上映した後、森監督と大阪府豊中市立第4中の夜間中学に通う伊藤壽勝さん(49)が講演した。
森監督は講演で「文字を書いたり、計算をしたりできず、日常生活が困難な人がいることを推して知るべし」と指摘。
「夜間中学は人にとって学びとは何なのかを考えさせられる場だ」と訴えた。
伊藤さんは中学校を休むようになり、卒業後は母を助けるために働いてきた生い立ちを紹介。
「30歳になって『何のために生きてきたのか』と思った。履歴書も自分で書けず、悔しかった」と明かした。
夜間中学については「働きながら通うことへの不安はあったが、そんな心配は通い始めて吹き飛んだ」と強調。
「学習はもちろんのこと、つらかったことを仲間が優しく聞いてくれた」と語った。
その上で「義務教育を十分に受けられないまま中学を卒業した多くの仲間に、この感動を少しでも早く味わってもらいたい。
三重県の皆さん、夜間中学で学びたい人の願いを実現してください」と訴えた。
県教委の調査は中学で十分に教育を受けられなかった16歳以上の人らを対象に2月14日まで実施。
通学の希望や理由を尋ねている。
回答は県教委小中学校教育課=電話059(224)2963=へ。
〔2020年1/24(金) 伊勢新聞〕

子ども貧困 対策強化 県議会特別委 専門家増員要請へ
【三重県】
県議会の「子どもの貧困対策調査特別委員会」は十六日、学校現場における福祉の専門家「スクールソーシャルワーカー」(SSW)の増員を県に求める中間報告の案を協議した。
藤根正典委員長(新政みえ)が二十一日の本会議で中間報告に立つ。
特別委は五月、県が三月に「県子どもの貧困対策計画」を策定したのに合わせて設置された。
議会としての提言を取りまとめる。
中間報告案は子どもの貧困対策の財源確保とともに、社会福祉士や精神保健福祉士、臨床心理士の資格を持つSSWを一人でも
多く配置するよう求める。
対策を進める上で、子どもや家族が置かれた実態を把握するようにも要望する。
県教委は現在、九人のSSWを配置しており、うち六人は県立学校六校を拠点に活動。
残る三人は派遣の要請などに対応している。
〔◆平成28(2016)年12月17日 中日新聞 朝刊三重版〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス