カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:自治体福祉相談室・東京都

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの置換「{{topicpath | メインページ > 相談・支援団体・公共機関 > [[:Category:自治体福祉相談室|自...」)
1行: 1行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:東京都(地域)|東京都]]  >  {{PAGENAME}}  }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:東京都(地域)|東京都]]  >  {{PAGENAME}}  }}
 
 
==[[江戸川区地域振興課生活就労支援係]]==
 
■保護者のためのセミナー(ニート・フリーターの保護者支援) / 旧:「親ゼミ」引きこもり・ニート支援<br>
 
就職・仕事・将来に対して、動き出せない子どもを家族はどのように支えていけばよいのか。<br>
 
不安な気持ちを抱えている保護者を支援するセミナーです。(無料)<br>
 
保護者のためのセミナー(平成29年度 第2回)/テーマ:「卒業しよう!」引きこもり・ニート申込受付中!<br>
 
開催日時:平成29年12月10日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで<br>
 
会場:船堀コミュニティ会館(江戸川区船堀1丁目3番1号) / 第1・第2集会室<br>
 
講師:産業カウンセラー 蟇田薫(ひきたかおる)氏 (NPO法人育て上げネット)<br>
 
対象:15歳以上の子どもの将来についてお悩みの親とその家族<br>
 
内容:今の若者事情、親の「無くて8くせ」、コミュニケーションの秘訣についての講義と、子どもへの接し方に関するワークショップのほか、どこで、どのような支援をうけられるか等の情報提供などなど、効果的な家族支援を考えます。<br>
 
申し込み および お問い合わせ先:地域振興課生活就労支援係<br>
 
【電話】03-5662-0976<br>
 
【FAX】03-5661-2505<br>
 
平成29年12月8日(金曜日)正午までに、お電話またはFAXでお申し込みください。<br>
 
FAXの際は、参加する方の住所とお名前のほかに、お子さんの年齢と性別、平日の日中に連絡のつく電話番号を必ずご記入の上、くれぐれも宛先番号を間違えないよう送信願います。<br>
 
保護者のためのセミナー(平成29年度第2回開催チラシ)(PDF:777KB)<br>
 
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sangyo/shigotoshuro/seminar/shuroshien_oyaseminar.files/hogozemichirasi12gatu.pdf<br>
 
◎保護者のためのセミナー/ 次回開催予告<br>
 
平成29年度 第3回は、平成30年2月18日(日曜日)の午後1時30分から、<br>
 
引き続き 蟇田 薫氏(NPO法人 育て上げネット)を講師に開催します。<br>
 
第2回に参加される方は、こちらも是非ご予定ください。<br>
 
'''◇これまでに開催したセミナーの記録'''<br>
 
◎平成29年度 第1回(平成29年6月開催)<br>
 
講師: NPO法人キャリア倶楽部理事長 太田 和雄氏<br>
 
(ぐんま若者サポートステーション 統括コーディネーター)<br>
 
内容:参加者が少なかったため、アドバイザーとして出席していた、ヤングほっとワークえどがわの勝又キャリアカウンセラーと、若者きずな塾の狩野塾長も一緒になって、講師との個別相談のような会になり、個々の参加者に対する具体な支援につながりました。<br>
 
参加者の声<br>
 
・とても参考になった。<br>
 
・若者きずな塾に行ってみるよう話をしてみたい。<br>
 
◎平成28年度 第3回(平成29年2月開催)<br>
 
講師:NPO法人パノラマ理事長 石井正宏氏(株式会社シェアするココロ 代表取締役)<br>
 
内容:(1)子どもの抱えている困難な状況、若者を取り巻く社会の動きをを正しく知る。<br>
 
(2)支援機関や、子どもに合った支援の選び方を知る。<br>
 
(3)子どもへの正しい情報提供方法から、支援機関利用までの準備を開始する。<br>
 
などの内容を学びました。<br>
 
参加者の声<br>
 
・子どもへの対応の仕方のポイントがわかりやすかった。<br>
 
・参加する度に発見があり、気持ちが和らぎます。<br>
 
・まず、親が相談できるところがあって良かった。<br>
 
◎平成28年度 第2回(平成28年9月)<br>
 
講師:産業カウンセラー 蟇田 薫氏(NPO法人 育て上げネット)<br>
 
内容:親が最高のサポーターになるための7箇条、子どもへの接し方ワーク、どこでどんな支援が受けられるのか、今の状況から1歩進むための具体的な方法を学びました。<br>
 
参加者の声<br>
 
たくさん情報を頂いた。<br>
 
具体的な事例を出していただき、わかりやすかった。<br>
 
「ヤングほっとワークえどがわ」に行ってみようと思った。<br>
 
色々なやり方があることがわかり、安心した。<br>
 
◎平成28年度 第1回(平成28年5月開催)<br>
 
講師:ぐんま若者サポートステーション 統括コーディネーター NPO法人キャリア倶楽部理事長 太田 和雄氏
 
内容:参加者同士お互いの悩みを分かち合い、また、短所を長所に言いかえるワークを通し、わが子への理解を深める事について学びました。<br>
 
わが子の支援者である親自身が笑顔でいる事、そのためには悩みを抱え込まないで相談機関を利用することが大切である事を学びました。<br>
 
参加者の声<br>
 
・とても参考になった。<br>
 
・自分のケースにはあまり当てはまらなかった。<br>
 
・相談機関に行ってみるようわが子の背中を押したい。<br>
 
〔広報えどがわ 平成29年11月20日号 〕<br>
 
 
 
 
  
 
==自治体福祉相談室・東京都==
 
==自治体福祉相談室・東京都==
[[江戸川区生活援護課相談係]] <br>
 
[[江戸川区福祉部精神保健係]]<br>
 
[[江戸川区地域振興課生活就労支援係]]<br>
 
  
 
[[Category:自治体福祉相談室|とうきょう]]
 
[[Category:自治体福祉相談室|とうきょう]]
 
[[Category:東京都|じちたいふくしそうだんしつ]]
 
[[Category:東京都|じちたいふくしそうだんしつ]]

2020年3月7日 (土) 13:38時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 東京都 > 自治体福祉相談室・東京都

自治体福祉相談室・東京都

下位カテゴリ

このカテゴリには、次の下位カテゴリのみ含まれています。

カテゴリ「自治体福祉相談室・東京都」にあるページ

以下の156ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち156ページが表示されています。

し の続き

と の続き

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス