カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:豊明市(愛知県)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの置換「{{topicpath | メインページ > 都道府県 > 愛知県 > {{PAGENAME}} }} ==豊明市==...」)
 
4行: 4行:
  
 
<htmlet>toyoake-shi001</htmlet>
 
<htmlet>toyoake-shi001</htmlet>
 
 
==[[豊明市ひきこもり相談窓口はばたき]]==
 
平成30年4月1日に開設され、約10か月たちました!<br>
 
はばたきでは、このような相談を行っています。<br>
 
ひとりで、家庭内で悩まず、まずはご連絡ください。<br>
 
●働きたいけど不安<br>
 
●このままではいけないと思うけど、どうしよう…<br>
 
●学校に行けない<br>
 
●子どもとどう接したらいいのかわからない<br>
 
●部屋から出てこない子どもが心配<br>
 
●人と関わるのが怖い。でも、話せるようになりたい<br>
 
《相談無料・秘密厳守》<br>
 
とき:月曜~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)<br>
 
ところ:社会福祉課内<br>
 
(市社会福祉協議会総合相談窓口でも相談を受け付けています)<br>
 
対象:市内在住の義務教育終了後の人で、自宅にひきこもりがちな人とそのご家族など<br>
 
【支援内容】<br>
 
■相談  来所、電話、訪問など、ご希望に合わせて相談を行います。<br>
 
あなたの気持ちをお聞かせください。一緒に考えます。<br>
 
■フリースペース・スワロー<br>
 
ゲーム、読書、おしゃべりなど家庭以外で安心して自由に過ごせる居場所です。<br>
 
毎週水曜日開催中!<br>
 
ところ:総合福祉会館3階視聴覚室<br>
 
■家族のつどい<br>
 
ひきこもり状態の子どもをもつ家族同士の交流の場です。いろいろ語り合いましょう。<br>
 
毎月第1水曜日開催中!<br>
 
ところ:総合福祉会館3階視聴覚室<br>
 
■付き添い<br>
 
必要に応じて、外出時のサポートを行います。<br>
 
(散歩、買い物、病院など)<br>
 
■学習支援<br>
 
専門の支援者や、ボランティアによる学習のサポートを行います。(フリースペース・スワローにて実施)<br>
 
■就労支援<br>
 
就労に向けての相談や仕事体験の機会も設けています。<br>
 
【4月~11月までの実績】<br>
 
■新規相談者 38人<br>
 
延べ支援件数(来所、電話、訪問、居場所など)<br>
 
【はばたきサポーター養成講座を行いました!】
 
6月~7月に連続3回開講し、各回約60人が参加、32人にサポーター登録をしていただきました。居場所(スワロー)での活動や訪問など、幅広い活躍を期待しています。<br>
 
【市民向け講演会を開催しました!】<br>
 
8月28日に「だれにでも“居場所”がある社会をめざして」をテーマにひきこもり経験者とのトークセッションを含む講演会を開催。176人が来場されました。<br>
 
問合先:ひきこもり相談窓口「はばたき」<br>
 
【電話】0562-85-3951<br>
 
はばたきは、市社会福祉協議会が市より委託を受けて運営しています。<br>
 
〔広報とよあけ 2019年2月号〕<br>
 
 
  
 
[[Category:愛知県(地域)|とよあけし]]
 
[[Category:愛知県(地域)|とよあけし]]

2020年4月8日 (水) 16:42時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 愛知県 > 豊明市(愛知県)

豊明市



下位カテゴリ

このカテゴリには、次の下位カテゴリのみ含まれています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス