カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


栃木市障がい福祉課

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「 ==栃木市障がい福祉課== '''地域で学び・地域で考える ひきこもり研修会and個別相談会'''<br> ひきこもり状態の方は、誰にも...」)
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:Category:自治体福祉相談室・栃木県|自治体福祉相談室・栃木県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:都道府県(地域)|都道府県]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:栃木市(栃木県)|栃木市]] > {{PAGENAME}} }}
  
  
 
==栃木市障がい福祉課==
 
==栃木市障がい福祉課==
 
'''地域で学び・地域で考える ひきこもり研修会and個別相談会'''<br>
 
'''地域で学び・地域で考える ひきこもり研修会and個別相談会'''<br>
 
 
ひきこもり状態の方は、誰にも相談できず、抱え込んでいる現状があることから、早期に周囲の誰かが気付き、必要な支援につなぐことが重要です。<br>
 
ひきこもり状態の方は、誰にも相談できず、抱え込んでいる現状があることから、早期に周囲の誰かが気付き、必要な支援につなぐことが重要です。<br>
 
知っているようで、実は知らなかったひきこもりについて、一緒に学んでみませんか?<br>
 
知っているようで、実は知らなかったひきこもりについて、一緒に学んでみませんか?<br>
18行: 19行:
 
【電話】21-2219<br>
 
【電話】21-2219<br>
 
〔広報とちぎ No.125 令和2年9月号〕<br>
 
〔広報とちぎ No.125 令和2年9月号〕<br>
 +
 +
[[Category:自治体福祉相談室・栃木県|とちぎししょうがいふくしか]]
 +
[[Category:栃木県(地域)|とちぎししょうがいふくしか]]
 +
[[Category:栃木市(栃木県)|とちぎししょうがいふくしか]]
 +
[[Category:広報とちぎ|とちぎししょうがいふくしか]]

2020年8月23日 (日) 09:58時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 栃木県 > 栃木市 > 栃木市障がい福祉課


栃木市障がい福祉課

地域で学び・地域で考える ひきこもり研修会and個別相談会
ひきこもり状態の方は、誰にも相談できず、抱え込んでいる現状があることから、早期に周囲の誰かが気付き、必要な支援につなぐことが重要です。
知っているようで、実は知らなかったひきこもりについて、一緒に学んでみませんか?
日時:2020/9/25(金)13時30分~16時30分
場所:国府公民館 大交流室(惣社町)
対象:ひきこもり状態にある方やその家族、ひきこもりに関心がある方、民生委員・児童委員、福祉関係者などの支援者
講演:「本人の思い・家族ができること・地域に求められるもの」
講師:栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター 中野謙作 センター長
定員:40人(申込先着順)
費用等:無料
申込み:事前に問合先へ
個別相談会:1人20分~30分・事前申込・家族以外の方も相談可
問合せ:障がい福祉課
【電話】21-2219
〔広報とちぎ No.125 令和2年9月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス