カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


関西こども文化協会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|当事者の会・自助グループ・大阪府]]  > [[:Category:親の会ネットワーク・大阪府|親の会ネットワーク・大阪府府]] > {{PAGENAME}}  }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|当事者の会・自助グループ・大阪府]] > {{PAGENAME}}  }}
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > [[:Category:大阪市福島区(大阪府)|大阪市福島区(大阪府)]] > {{PAGENAME}}  }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > [[:Category:大阪市福島区(大阪府)|大阪市福島区(大阪府)]] > {{PAGENAME}}  }}
  
 
==NPO法人関西こども文化協会==
 
==NPO法人関西こども文化協会==
80行: 80行:
 
〔広報つるみ 令和元年11月号〕<br>
 
〔広報つるみ 令和元年11月号〕<br>
  
[[Category:当事者の会・自助グループ・大阪府大阪市福島区|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
+
[[Category:ひきこもり支援団体・大阪府|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
[[Category:当事者の会・自助グループ・大阪府大阪市|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
+
 
[[Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:当事者の会・自助グループ・大阪府|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
[[Category:親の会ネットワーク・大阪府大阪市福島区|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:親の会ネットワーク・大阪府大阪市|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:親の会ネットワーク・大阪府|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
 
[[Category:大阪市福島区(大阪府)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:大阪市福島区(大阪府)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:大阪市(大阪府)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:大阪市(大阪府)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:大阪府(地域)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 
[[Category:大阪府(地域)|かんさいこどもぶんかきょうかい]]
 +
[[Category:広報つるみ|かんさいこどもぶんかきょうかい]]

2021年1月25日 (月) 18:00時点における版

NPO法人関西こども文化協会

活動内容による組織の種類 親の会
代表者 柳瀬真佐子
所在地 〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ207
TEL 06-6460-1621
FAX 06-6460-1628
URL http://www.kansaikodomo.com
 バナー広告 関西こども文化協会
E-mail office@kansaikodomo
対応者・支援者 心理専門職、教師、体験者、父母、元家庭裁判所調査官、保護司、少年院法務教官。
具体的な対応方法 各種交流会、親の会。
支援対象者の具体的な状態・事情 不登校、DV、親子・家族関係、問題行動と非行。
対象者の年齢 中学省、高校生、10代後半。
必要経費 参加費500円(お茶、お菓子代)。
特に伝えたいメッセージ 「陽だまりの会」(親たちの会)は非行の子どもの社会的自立をめざしています。子どもの身近な支援者は親です。
子どもの問題を親だけで抱え込まず、親だからできることや親自身のこれからなどお互いの悩みを話し合える、親の手で育む会でありたいと考えています。
情報提供年月 2010年12月

講演会:不登校のメカニズムをはじめ、親子関係の見直しや学校との関係、家庭での支援策など、不登校へのアプローチの方策について学びます。
◆第2回
日時:2019/11月30日(土)14時~16時
「不登校を乗り越えて~子どもを信じて見守るために、今できること~」
不登校を乗り越えた事例等を具体的にふれながら、保護者や周りの大人が大切にしたい関わり方などをみなさんと一緒に考えます。
講師:大阪千代田短期大学学長 NPO法人関西こども文化協会理事長 松浦善満氏
場所:区役所3階 302会議室
対象:どなたでも
定員:各回70名(先着順)
申込方法:電話・メール・窓口・FAX
締切:11月21日(木)
問合せ:総務課(教育)4階43番
【電話】6915-9734【FAX】6913-6235
【メール】tr0011@city.osaka.lg.jp
〔広報つるみ 令和元年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス