カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[福井市福祉総合相談室「よりそい」]] 福井県福井市(自治体福祉相談室・福井県)<br>
 
'''福祉総合相談室「よりそい」を設置しました''' <br>
 
自立サポートセンター「よりそい」の機能を強化<br>
 
これまでの自立サポートセンター「よりそい」の相談体制を強化し、4月1日から福祉総合相談室「よりそい」として、市役所別館3階同フロア内に移転、リニューアルしました。<br>
 
「よりそい」では、生活困窮やひきこもりに関する相談に加え、高齢者や子ども、障がいなどの福祉に関する相談も総合的に受け付けます。<br>
 
どこに相談すればよいのか分からない人も、まずは「よりそい」に相談してください。<br>
 
関係機関と連携、協働しながら支援を行い、必要に応じて訪問による相談も行います。<br>
 
窓口には、社会福祉士など、福祉の専門家も常駐しています。<br>
 
問合せ:福祉総合相談室「よりそい」<br>
 
【電話】20-5580【FAX】20-5708<br>
 
〔市政広報ふくい 2022年4月25日号〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2022年5月25日 (水) 14:22時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
TEL・FAX

目次

周辺ニュース

ページ名 福井市保健所 福井県福井市(保健所・福井県)
悩みごと総合相談会
独りで悩みを抱えていませんか。専門家が、対面またはオンラインで相談に応じます。
複数の専門家への相談もできます。
初めて相談する人を優先します。
日時:2022年5月21日(土)13時30分~16時30分(1人35分)
場所:市保健所(西木田2丁目)
内容:
・弁護士…多重債務、相続、離婚、成年後見など
・精神科医師…病気、治療方法、服薬など
・臨床心理士…気持ちの沈み、対人関係、ひきこもりなど
・就労支援相談員…求職(障がい者、高齢者を含む)、失業保険など
・障がい者基幹相談支援センター相談員…障がい福祉制度、障がい者の手当・医療費助成など
・ケアマネジャー…介護保険、介護方法、仕事と介護の両立など
・生活困窮者自立支援相談員…生活費、家賃の支払い、生活支援制度など
・依存症相談員…アルコール・ギャンブル・買い物・万引き依存など
・保健師…健康、生活習慣など
定員:各専門家につき4人まで(先約順)
申込:5月2日(月)から電話受付
問合せ・申込先:市保健所 保健支援室
【電話】33-5185【FAX】33-5473
〔市政広報ふくい 2022年4月25日号〕

周辺ニュース

ページ名 音更町福祉課 北海道音更町(自治体福祉相談室・北海道)
こもりびと(ひきこもり)相談
ひきこもりなどでお悩みの人やご家族の皆さんからの相談に応じます。事前の予約が必要です。
開設日時・場所:毎月第2・第3・第4火曜日(8月16日と3月21日は休み)、役場福祉課…午前10時~正午、共栄コミセン…午後1時30分~3時30分
相談員:社会福祉士 田中信宏さん
申込・問合先:役場福祉課
【電話】内線518
〔広報おとふけ 令和4年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県ひきこもり相談支援センター茨城県(ひきこもり支援センター・茨城県)
ひきこもり相談
ご家族のひきこもり問題で悩んでいる方を対象に出張相談を行います。
「外出することに不安を感じている」「動き出したいけど動けない」等の困りごとなど、1人で悩まずお気軽にご連絡ください。
とき:2022年7月6日(水)午後1時~4時(相談時間は1件50分)
ところ:総合福祉会館
対象:県内在住のひきこもり問題でお困りの方、またはその家族
申込期限:7月5日(火)
申込方法:電話またはメールでお申し込みください。
問合せ・申込み:県ひきこもり相談支援センター
【電話】0296-48-6631(火曜~土曜の午前9時~午後6時)
【E-mail】info@ibahiki.org
〔広報ひたちおおた 2022年4月25日号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター東部ハートフルスペース 鳥取県(鳥取県)
東部ハートフルスペースをご存じですか?
▽中学校卒業後の青少年の悩みに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
鳥取県教育支援センター「東部ハートフルスペース」は、不登校傾向の高校生や家庭で悩んでいる20歳くらいまでの不登校(傾向)、ひきこもりの心配のある青少年とその家族や関係者の相談に応じています。
5月も智頭町に出張します。気軽に相談ください。
日時:2022年5月16日(月)午後1時~4時まで
※5月13日までに要予約
場所:智頭町保健・医療・福祉総合センター「ほのぼの」ボランティア室
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますのでご安心ください。
予約・問合せ先:鳥取県教育支援センター東部ハートフルスペース
【電話】0857-28-2388
〔広報ちづ 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市保健所 鳥取県鳥取市(保健所・鳥取県)
ひきこもり家族教室のお知らせ
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。
家族同士の交流を通して、ひきこもりについての理解を深めてみませんか。
日時:2022年5月17日(火)(受付)午前9時45分~(開始)午前10時~正午
場所:さわやか会館3階多目的室(鳥取市富安2丁目96)
対象者:ひきこもり状態にある人の家族(本人以外)
※予約不要。
※個別相談にも応じます。
問合せ先:鳥取市保健所 保健医療課
【電話】0857-22-5616
〔広報ちづ 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市健康未来こども課 新潟県小千谷市(自治体福祉相談室・新潟県)
臨床心理士による心の相談会
「夜眠れない」「やる気が出ない」など心の疲れを感じている方、ひきこもりで悩んでいる方などの相談を臨床心理士がお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:2022年6月3日(金)午後1時30分~3時30分
会場:あすえ~る 第一相談室
※相談無料。ただし、事前に申込が必要です。
その他:家族からの相談でも構いません。
申込締切:6月1日(水)
申込・問合せ:健康未来こども課 健康増進係
【電話】83-3640
〔広報おぢや 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 那珂川市保健センター 福岡県那珂川市(保健所・福岡県)
保健センターからのお知らせ
◇こころの悩み無料相談
日時:2022年6月1日(水)14:30~15:30
※1人30分程度。
心の悩み、不安、不眠、ひきこもり、アルコール・薬物問題などで悩んでいる人や、家族からの相談に専門の医師が応じます。
プライバシーは厳守します。ひとりで悩まず、まずは電話ください。
(相談料無料)
定員:2人(先着順)
予約・申し込み:5月25日(水)まで
〔広報なかがわ 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 青少年健康センター茗荷谷クラブ 東京都文京区()
ひきこもり等自立支援事業 茶話会
日時:2022年5月21日(土)午前10時~正午会区民センター
内容:ひきこもりでお悩みの家族同士の情報交換等
対象:ひきこもり等の状態にある子の家族
定員:18人(申込順)
費用:無料
締切:5月19日(木)
申込・問合せ:電話・FAX又はメールに下記記入例1〜3・5を明記し、
茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【FAX】03-3947-0766
【メール】bunkyo@skc-net.or.jpへ
〔区報ぶんきょう 2022年4月25日号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり家族交流会 虹の会北海道滝川市(保健所)
ひきこもり家族交流会「虹の会」
日時:2022年5月13日(金)13時30分~15時30分
場所:まちづくりセンター
内容:ひきこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。
他機関が行う講演会等の情報提供も行います。秘密厳守で匿名参加でも構いません。
同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思ってる方のお越しをお待ちしています。
申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
問合せ:滝川保健所【電話】24-6201
〔広報たきかわ 令和4年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県竜ケ崎保健所 茨城県龍ヶ崎市(保健所)
■精神保健相談
▽こころの相談
こころの健康、悩み、病気についての相談を精神保健福祉士がお受けします。予約制。
問合せ:稲敷市社会福祉課
【電話】029-892-2000
▽竜ケ崎保健所精神クリニック
家に閉じこもっている、眠れないなど困ったことはありませんか?
専門医や保健師が相談に応じます。予約制。
日時:毎月第1水曜日、毎月第3火曜日
場所:竜ケ崎保健所
問合せ:竜ケ崎保健所保健指導課
【電話】0297-62-2367
〔広報稲敷 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人アイネット 茨城県(ひきこもり支援団体・茨城県)
▽茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2022年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」 兵庫県新温泉町(事項百科)
新温泉町文化会館の役割
文化会館は、昭和53年に設立され、同和問題解決のための地域の拠点施設としてスタートしました。
現在では、同和問題をはじめとする様々な人権課題の解決を目指し、人権啓発活動や人権学習会、住民交流会などに取り組んでいます。
町民一人一人が、お互いの人権を尊重することが普通にできるまちづくりを目指しています
『令和4年度文化会館教養教室講座開講式』
文化会館の教室講座は公民館講座とは目的が異なります。
公民館講座は、公民館という社会教育機関において、教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興と社会福祉の増進に寄与することを目的としています。
一方、文化会館講座は、人権啓発のための住民交流の拠点としての文化会館において、各種講座を通して人権課題の解決に資することを目的としています。
開講式では文化会館教室講座の意義を確認した後、「超高齢化社会とひきこもり(8050問題)」をテーマにした人権啓発ビデオ「カンパニュラの夢」を視聴し人権学習を実施しました。
その後、本年度の教室毎に実施計画を協議し、年間のスケジュールを策定しました。
▽啓発ビデオの内容
近年、「80代」の高齢の親が「50代」のひきこもりが長期化した子を支えている家庭が増加しています。
「8050問題」とは、こうした家庭が地域社会との接点を失い、親子共々生活が困窮するなどの課題を抱え、将来への展望が見いだせない超高齢化社会における新たな社会問題です。
この作品は、二つの家族の視点で進行します。主人公の岸本麻帆はあることをきっかけに「ひきこもり」は誰にでも起こり得ることだと気が付きます。
一方、20年以上ひきこもり状態にある谷口誠一とその両親は、問題が長期化する中で解決の糸口すら見いだせないまま苦悩しています。
麻帆は谷口家の抱える問題に寄り添い解決策を求め行動を起こしていきます。
急速に高齢化が進む今、8050問題は誰にでも起こり得ることと認識し、地域の人々が引きこもりなどの悩みを共有し偏見をなくすとともに、互いに助け合うことで地域共生社会の実現をめざすことが大切であることを私たちに示唆してくれました。
問合せ:新温泉町文化会館【電話】82-3328
〔広報しんおんせん 令和4年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス