カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[豊明市ひきこもり相談窓口はばたき]] 愛知県豊明市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>
 
'''stand by(スタンド バイ) 活動 実は身近な「ひきこもり」について知ろう''' <br>
 
stand by(スタンド バイ)活動とはひきこもりの状態について正しく理解し、温かく見守る地域づくりを目指す活動です。<br>
 
この活動を通して、周りはどう関わればよいのか、見守るとはどういうことなのか一緒に考えてみませんか。<br>
 
彼らがどんな生活をしているのか、何を考えて感じているのか、まずは知っていただければと思います。<br>
 
・参加無料<br>
 
・3人以上で随時開催<br>
 
・1回1時間程度<br>
 
○例<br>
 
・誰でも起こりうるってホント?<br>
 
・外出しててもひきこもりっていうの?<br>
 
・ひきこもりが必要な時もあるの?<br>
 
・知り合いがひきこもりかも…どうしたらいい?<br>
 
これまでに205人が参加しました!<br>
 
町内会の集まりや企業の研修、職場のお友達やご近所さん同士など3人以上集まれば、随時開催します!<br>
 
はばたき職員がご希望の会場へ伺います。<br>
 
会場がない場合は、総合福祉会館や山ノ神集会所(南部地区社協)をご利用ください。<br>
 
○参加された人のご感想<br>
 
※ご相談もどうぞ!<br>
 
・少人数なので、疑問をすぐに聞けたり、参加者との意見の出し合いも気軽にできました。<br>
 
・「助けて」と言える相手と居場所をつくるという言葉がとても印象的でした。<br>
 
・人に寄り添って、温かく見守る地域づくりを目指したいです。<br>
 
・「ひきこもり」になった当事者が、どんな思いで生活を送っていたのか、勉強会に参加してみてよく分かりました。<br>
 
・就職を期に環境が変わり、人に頼る事も難しくなってしまった。<br>
 
自分も気を張りすぎず生活したいと思えました。<br>
 
・誰でもなる可能性があると分かりました。<br>
 
問合せ・申込み:豊明市ひきこもり相談窓口はばたき(地域福祉課内)<br>
 
【電話】0562-85-3951【FAX】0562-93-3880<br>
 
【E-mail】habataki@toyoake-syakyo.jp<br>
 
月曜~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分<br>
 
※ひきこもり相談窓口はばたきは市社会福祉協議会が、市から委託を受けて運営しています。<br>
 
〔広報とよあけ 令和4年8月1日号〕<br>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2022年9月28日 (水) 13:55時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 和歌山県岩出保健所 和歌山県岩出市(保健所・和歌山県)
ひきこもりの相談
【電話】60-8233(ハートフルハウス創)
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時
【電話】63-0100(岩出保健所)
ひきこもり状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
〔広報紀の川 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 横手市自立相談支援窓口 秋田県横手市(自治体福祉相談室・秋田県)
生活困窮、ひきこもり、自立支援等に関する相談 ※事前の予約をお願いします
毎週月曜~金曜9:00~17:00
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
問合せ:自立相談支援窓口
【電話】32-6101
〔市報よこて 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県秩父保健所 埼玉県横瀬町(保健所・埼玉県)
秩父保健所
○ひきこもり専門相談
※要電話予約
日時:9/6(火)13:30~15:00
○ひきこもり家族ミーテイング
※要電話予約
日時:9/21(水)13:30~15:30
問合せ:秩父保健所【電話】22-3824
〔広報よこぜ 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 亀岡市地域福祉課地域福祉係 京都府亀岡市(自治体福祉相談室・京都府)
亀岡市ひきこもり相談支援窓口
時間:午前9時~午後5時
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
【電話】25-5029
〔広報かめおか 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス