カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


泉佐野市包括支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口|生活困窮者自立支援法窓口]] > [[:カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・大阪府|生活困窮者自立支援法窓口・大阪府]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:泉佐野市(大阪府)|泉佐野市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:泉佐野市(大阪府)|泉佐野市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==泉佐野市包括支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>生活困窮者自立支援法窓口</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>所在地</th>
+
<th>所在地・連絡先</th>
<td>〒 </td>
+
<td>(1)'''泉大津市市民生活応援窓口'''<br>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
</tr>
+
<tr>
+
<th>連絡先</th>
+
<td></td>
+
</tr>
+
</table>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[泉佐野市包括支援センター]] 大阪府泉佐野市(生活困窮者自立支援法窓口・大阪府)<br>
+
生活困窮者自立支援法窓口であり、中学校区などにより7つの窓口があります。<br>
+
身近な福祉の相談窓口として、令和2年4月1日から新池中学校区にお住まいの人を対象とした「包括支援センターしんいけ」を開設し、令和2年10月1日から残る4中学校区(佐野中学校区、第三中学校区、長南中学校区、日根野中学校区)に地域型包括支援センターを開設して業務を行っています。<br>
+
地域型包括支援センターでは、介護や障害、子育て、生活困窮、終活など、暮らしに関する相談をはじめ、妊娠届の受付・母子健康手帳の発行や各種福祉サービスに関する情報提供などを行っています。<br>
+
(1)'''泉大津市市民生活応援窓口'''<br>
+
 
[[泉佐野市社会福祉協議会]]が業務受託<br>
 
[[泉佐野市社会福祉協議会]]が業務受託<br>
 
〒595-0026 泉大津市東雲町9番12号<br>
 
〒595-0026 泉大津市東雲町9番12号<br>
69行: 53行:
 
TEL 072-468-1170<br>
 
TEL 072-468-1170<br>
 
FAX 072-468-1177<br>
 
FAX 072-468-1177<br>
メール houkatsuinunaki@inunaki.jp<br>
+
メール houkatsuinunaki@inunaki.jp </td>
 +
</tr>
 +
</table>
 +
 
 +
生活困窮者自立支援法窓口であり、中学校区などにより7つの窓口があります。<br>
 +
身近な福祉の相談窓口として、令和2年4月1日から新池中学校区にお住まいの人を対象とした「包括支援センターしんいけ」を開設し、令和2年10月1日から残る4中学校区(佐野中学校区、第三中学校区、長南中学校区、日根野中学校区)に地域型包括支援センターを開設して業務を行っています。<br>
 +
地域型包括支援センターでは、介護や障害、子育て、生活困窮、終活など、暮らしに関する相談をはじめ、妊娠届の受付・母子健康手帳の発行や各種福祉サービスに関する情報提供などを行っています。<br>
 
〔HP2023/10/30〕<br>
 
〔HP2023/10/30〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]  
+
[[カテゴリ:生活困窮者自立支援法窓口・大阪府|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:泉佐野市(大阪府)|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]
 
[[Category:泉佐野市(大阪府)|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]
 +
[[Category:HP|いずみさのしほうかつしえんせんたー]]

2023年11月2日 (木) 00:34時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 泉佐野市 > 泉佐野市包括支援センター

泉佐野市包括支援センター

種類・内容 生活困窮者自立支援法窓口
所在地・連絡先 (1)泉大津市市民生活応援窓口

泉佐野市社会福祉協議会が業務受託
〒595-0026 泉大津市東雲町9番12号
泉大津市役所1階ロビー
TEL 0725-33-9254
FAX -
メール
(2)基幹包括支援センターいずみさの
泉佐野市社会福祉協議会が業務受託
〒598-0002 泉佐野市中庄1102
TEL 072-464-2977
FAX 072-462-5400
メール info@izumisanoshakyo.or.jp
(3)包括支援センターしんいけ
泉佐野市社会福祉協議会が業務受託
〒598-0002 泉佐野市中庄1102
TEL 072-464-2366
FAX 072-462-5400
メール info@izumisanoshakyo.or.jp
(4)佐野中圏域包括支援センター泉ヶ丘園
社会福祉法人泉ヶ丘福祉会が業務受託
〒598-0047 泉佐野市りんくう往来南5-17 TEL 072-468-8103
FAX 072-468-8104
メール sanotyu_houkatu@izumigaokaen.or.jp
(5)第三中圏域包括支援センターホライズン
社会福祉法人水平会が業務受託
〒598-0062 泉佐野市下瓦屋222-1
北部市民交流センター本館内
TEL 072-458-0088
FAX 072-458-0087
メール 3hou@horizon.or.jp
(6)長南中圏域包括支援センターラポート
社会福祉法人常茂恵会が業務受託
〒598-0034 泉佐野市長滝3672
TEL 072-490-2031
FAX 072-490-2033
メール csw@tomoekai.or.jp
(7)日根野中圏域包括支援センターいぬなき
社会福祉法人犬鳴山が業務受託
〒598-0022 泉佐野市土丸388
TEL 072-468-1170
FAX 072-468-1177

メール houkatsuinunaki@inunaki.jp 

生活困窮者自立支援法窓口であり、中学校区などにより7つの窓口があります。
身近な福祉の相談窓口として、令和2年4月1日から新池中学校区にお住まいの人を対象とした「包括支援センターしんいけ」を開設し、令和2年10月1日から残る4中学校区(佐野中学校区、第三中学校区、長南中学校区、日根野中学校区)に地域型包括支援センターを開設して業務を行っています。
地域型包括支援センターでは、介護や障害、子育て、生活困窮、終活など、暮らしに関する相談をはじめ、妊娠届の受付・母子健康手帳の発行や各種福祉サービスに関する情報提供などを行っています。
〔HP2023/10/30〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス