カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:秋田市(秋田県)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2016年7月3日 (日) 11:10時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

目次

秋田市



  

周辺ニュース

子どもの貧困対策 秋田市、16年度内に独自計画 生活実態把握へ、9月に調査実施
秋田市は生活が苦しい家庭の子どもに対する支援を充実させるため、市独自で子どもの貧困対策計画を策定する。
来月には幼稚園や保育園、学校関係者などでつくる連絡会を立ち上げ、計画の内容について議論を開始。
9月には子育て世帯の生活実態を把握するアンケートも実施し、結果を計画の策定に生かす。
計画策定は、2014年施行の「子どもの貧困対策推進法」で都道府県の努力義務と位置付けられた。
県は今年3月に策定。秋田市では子どもや家庭に直接関わる立場として、地域の実情に応じた施策を展開しようと独自で計画を策定することを決めた。
年度内の完成を目指し、開会中の6月定例市議会に策定費339万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。
計画には学習支援や保護者の就労支援、市と学校、地域の連携体制確立など具体的な取り組みと達成目標を盛り込む予定。
市は既に学習費の援助や生活困窮世帯の中学3年生に対する補習機会の提供などを行っているが、子どもの貧困を的確に把握し、適切な支援につなぐ仕組みの構築を目指す。
アンケートは18歳以下の子どもを養育している家庭が対象。年収に関係なく地域や年齢に偏りが出ないよう市内3千世帯をランダムに抽出して行う。
子育ての出費や心配事、子どもの健康、習い事など生活実態を調査し、年収との関係や援助が足りない分野を分析する。
市子ども総務課の嶋久美子課長は「子どもに対する支援をさらに手厚くするため、まずはどんな施策が必要かを把握する。
必要な援助が漏れなく行き渡るようにしたい」と話している。
〔2016年6月26日・貧困ネット、平成28(2016)年6月15日 秋田魁新報 朝刊〕
 

周辺ニュース

食品寄付 1か月で100キロ NPO設置の箱 来月上旬困窮世帯に =秋田
「NPOフードバンクあきた」(秋田市)が、より多くの人から食品の寄付を集めようと、1日から実験的に秋田市役所内に置いていた寄付箱が28日、設置期限を迎えた。
約1か月間で、44人が計100キロ近い食品を寄付した。
フードバンクあきたは「今回の成功例を生かし、他の自治体にも広めていきたい」としている。
寄付箱は、フードバンクあきたの活動を知ってもらおうと、訪れる人が多い市役所福祉総務課前に1日に設置された。
同課によると、報道などで箱の存在を知った人が次々に食品を寄付し、午前中だけで箱があふれそうになる日もあった。
寄付された食品は、コメや乾麺、缶詰など。生ものや期限切れの食品が入れられるなどのトラブルはなかった。
集まった食品は、5月上旬に困窮世帯に配布される。秋田市役所で今後も箱が設置されるかは、5月の新庁舎への移転後に検討される。
フードバンクあきたの林多実代表(54)は「給食がなくなる夏休みや冬休みの前だけでも置かせてほしい。秋田市の結果を知って、協力してくれる自治体が増えてくれれば」と話していた。
〔2016年5月8日・貧困ネット、平成28(2016)年4月29日 読売新聞 東京朝刊〕 

周辺ニュース

市役所に食品寄付専用箱 秋田 NPO 困窮世帯に配布 =秋田
個人や企業から寄付された食品を、日々の食事にも困っている家庭に提供している「NPOフードバンクあきた」(秋田市)は1日、より多くの食品を集めるため、寄付専用の箱を秋田市役所に設置した。
不特定多数の人が集まる施設に箱を設置する取り組みは、県内では初めてだという。
フードバンクあきたは「市役所に来る人にも活動を知ってほしい」と期待している。
フードバンクあきたは昨年2月に設立。現在は、事務所に送られるなどした食品を、困窮する約30世帯に毎月配布している。
より多くの人に取り組みを知ってもらおうと、事務所外で集めた食品を回収してまわる「フードドライブ」を検討。
今年2月に秋田市に寄付箱の設置を要望していた。
寄付された食品を食べた家庭で健康被害が起きないよう、賞味期限や包装を入念にチェックすることなどを決め、箱の設置が認められた。
フードバンクあきた副代表の保坂ひろみさん(50)は「寄付を増やすのはもちろん、困窮して市役所に来た人がこの箱を見れば、支援する団体があると知ってくれるのでは」と話している。
箱は、秋田市役所1階の福祉総務課前に置かれている。
寄付は開庁時間中に受け付け、毎日同課が回収。
フードバンクが来るまで課内で管理する。
当面は、市役所新庁舎に移転する28日までの運用になるが、継続して設置することも検討している。
保坂さんは「他の自治体にも、設置を呼びかけていきたい」と話している。
〔2016年4月10日・貧困ネット、平成28(2016)年4月2日 読売新聞 東京朝刊〕 

周辺ニュース

フードバンク、「配達」支援も NPO設立1年 秋田市内、ASA貢献 /秋田県
中身に問題はないのに包装の破れなどで廃棄されたり、家庭で余っていたりする食品を集め、生活が苦しい人々に届けるNPO「フードバンクあきた」(秋田市)に、支援の輪が広がっている。
NPOの設立から1年余。
届けた食品は2トンを超え、秋田市内の配達には新聞販売所が協力する。
フードバンクあきたは昨年2月、秋田市内の主婦ら4人が設立した。
現在は賛助会員を含めた15人と企業6社が会員に名を連ね、協賛企業も15社。
個人の寄付や提供も約70件に上り、生活困窮者に届けた食品はコメの1・4トンを筆頭に缶詰やレトルト食品、麺類、野菜など計2・1トンに達した。
届け先は秋田市や大館市、横手市など県内各地の延べ約130人のほか、9団体と児童養護などの4施設。
宅配便などで届けていたが、秋田市内の一部は今年2月から朝日新聞販売所(ASA)が引き受ける。
ASA秋田南部(秋田市仁井田蕗見町)の小笠原啓所長(56)が市内の他の3人の販売所長と配達を担う。
フードバンクの事務所で月に1回、食品が入った人数分の段ボール箱を受け取り、自家用車などで届けている。
「新聞でフードバンクを知り、役に立ちたいと思った」と小笠原所長。今後も続けたいという。
フードバンクあきたの事務局によると、まだ食品が集まりにくい時期もあり、宅配料やチラシの製作などに充てる活動資金も不足しているという。
フードバンクあきたの代表を務める林多実さん(54)は「食品は個人からの提供が7割を占め、人情のありがたさを感じます。
しかし、困っていても声を上げられない人もあり、助けが必要な人はもっと多いだろう」と話す。
問い合わせ、相談はフードバンクあきた事務局の保坂ひろみさん(090・1492・3606)へ。
〔2016年3月17日・貧困ネット、平成28(2016)年3月8日 朝日新聞 東京地方版朝刊〕 
紹介する本はこちら⇒◎



カテゴリ「秋田市(秋田県)」にあるメディア

このカテゴリには、次のファイルのみが含まれています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス