カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


松園尚巳記念財団

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2016年9月28日 (水) 16:06時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

周辺ニュース

ページ名:松園尚巳記念財団、長崎県長崎市、パンくず上(学習支援・無料塾)
養護施設の子向け、給付型の奨学制度 松園尚巳記念財団、県内で初創設 /長崎県 県内の人材育成や地域文化活動を助成している松園尚巳記念財団(長崎市)は、児童養護施設の入所者を対象に給付型奨学金制度を創設した。児童養護施設の入所者対象の奨学金制度は県内初。財団は「進学の道があることを知り、多くの子どもに続いてほしい」と話している。 財団は、現五島市出身でヤクルトグループを築いた松園尚巳氏の私財で1991年に設立された。同年から県内在住の困窮家庭の子どもたちに給付型奨学金を支給。さらに、厳しい状況にある子どもたちを支援しようと今回、新制度を作った。対象は大学、短大、専修学校へ進学する20歳以下の高卒または高卒程度認定試験合格者。初年度は100万円、2年次以降は月7万円を支給する。17年度分の募集は10月1日からで、書類審査で選考する。採用枠は非公表。県内では現在、11の児童養護施設に約400人が入所している。毎年50人ほどが高校を卒業するが、ここ数年の進学率は28%ほどで、県全体の半分以下だ。県児童養護施設協議会副会長で浦上養育院(長崎市)の吉永光子施設長によると、中学生でも「早く働いてお母さんを助けたい」などと話し、多くの子どもには進学の選択肢がないという。財団の松園和子理事長は「貸与型奨学金は将来の借金となり施設側も進学を勧めにくい。将来に不安を持たず進学意欲を持ってほしい」と話した。問い合わせは財団(095・824・7663)へ。 〔2016年9月4日・貧困ネット、◆平成28(2016)年8月18日 朝日新聞 西部地方版朝刊〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス