カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


宮崎県楠の会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2021年4月28日 (水) 13:05時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 宮崎県 > 宮崎市 > 宮崎県楠の会

宮崎県「楠の会」

活動内容による組織の種類 親の会
代表者 植田美紀子
所在地 〒880-0001 宮崎市橘通り西1丁目4-3 井上ビル2階
TEL 0985-31-1375
FAX 0985-31-1375
URL
E-mail
対応者・支援者 父母。
具体的な対応方法
支援対象者の具体的な状態・事情
対象者の年齢
必要経費
特に伝えたいメッセージ

周辺ニュース

ページ名 宮崎県楠の会  宮崎県宮崎市(当事者の会・自助グループ・宮崎県、) 
宮崎市の大学生、谷口大(だい)さん(29)
挫折乗り越える四つの方法 元不登校の大学生が紹介 宮崎で講演
不登校経験がある宮崎市の大学生、谷口大(だい)さん(29)が11日、「僕はこうして挫折を乗り越えた」と題して市内で講演した。
ひきこもりの子がいる親の会「宮崎県楠(くす)の会」(植田美紀子代表)の例会の一環。
約10人を前に、初めて人前で自身の経験を話した。
谷口さんは中学生の時、学校に行く必要性に疑問を持ち、2年時の半分以上を欠席。
高校でも出席不足で補習を受けるなどしてやっと卒業できたという。
県内の大学に進んだが、積極的意味を見いだせず、休学をはさみ入学6年目に退学。
休学中、現住所である市内の実家で、勉学とは無縁の生活をおくっていたという。
その後2017年にハンガリー・ブダペストの大学に再入学し、英文学を専攻。
更に他国へ留学したこともあり、現在は3年生。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で一時帰国し、オンラインで大学の授業を受けている。
インターン先での業務を通じて「楠の会」から講演を依頼され、「自分にできることなら」と引き受けた。
挫折を乗り越えた方法として、逃げる▽完璧主義をやめる▽プライドを捨てる▽「こうあるべきだ」という考えを捨てる――という4点を列挙。
「逃げると言うとネガティブに思われるかもしれないが、自分をマイナスな気持ちにさせる人やものと関わらないようにし、集中できるものや関わって楽しい人間を見つけるようにした」などと話した。
講演後、同居の親との関係を尋ねる質問があり、谷口さんは「親も悩んでいたと思うが、当時は自分でも解決方法が分からなかった。
今も自分がどこで変わったかは正直分からない。
いろんな人に会う機会を増やしてじわじわと変わったと思う」と答えた。
  〔2021年4/12(月) 毎日新聞【一宮俊介】〕 

周辺ニュース

ページ名 不登校の子どもの居場所  (不登校のニュース、  ) 
不登校の子どもの「居場所」はどこにあるのか 不登校新聞の石井志昂さんに聞いた
不登校で学校に行かない子どもは、日々どこにいて、どう過ごすのでしょうか。
不登校でも、まったく家から出られないという状態から、徐々に外へ出かけて、家族以外の人とのかかわりがもてるようになるプロセスがあります。
学校以外の子どもの「居場所」について、「不登校新聞」編集長の石井志昂さんにお話を伺いました。
どこにも出かけられない人は約1割。ほとんどの人は、何かしら外部との接点がある
不登校といっても、まったく外部との接触を持たないというわけではありません。
保健室登校や、スクールカウンセリングの面談など、学校とつながりをもっている人は9割くらいいます。
そのうち半数の人は、週の半分ほど学校へ通っています。
このほか、なんらかの形で家庭や学校以外の居場所を見つけて通っている人も全体の7割くらいいます。
学校以外の場所とは、教育支援センターの適応指導教室、放課後等デイサービス、フリースクールなどです。
そのため、不登校とはいえ多くの子どもは学校にも少し通い、学校以外の場所にも少し通うといったパターンが多いようです。
逆に、不登校の中でも、学校もどこも全く行かない人は1割ほどです。
学校とのつながりがある子どものうち、月1回は学校とかかわるというケースもあります。
学校へは行きたくないけれど、「とにかく放課後だけでも、保健室登校、校長室登校でもいいから学校へ来て」と言われることを、当事者は「外圧」と呼んでいますが、この外圧が強くて、親子で我慢できる範囲で接触をもっている、というケースです。
そこで、「学校だけではなく、学び方はいろいろある」「様々な場で人は成長するもんだ」と周りが思っていれば、本人もだんだんに活動の幅を広げることができます。
活動の選択肢のひとつとして、いずれ学校も入ってくるかもしれません。
どこにも出たくない状態から、だんだんに活動の幅を広げていくのです。
また、大人としては、どこに行かせるかという選択肢ばかりに目が向いてしまうかもしれないけれど、大切なのは、「子どものタイミング」です。
子ども自身が、誰かとかかわりたいという意欲をもっているタイミングでないと、どんな場所でも十分に機能しません。
逆に言えば、誰かとちょっとゲームしたいという程度でいいから、意欲があれば、十分学び育つことができるのです。
まとめ & 実践 TIPS
学校以外の学習の場として代表的な場所は、学習塾。なかには親がむりやり行かせてトラブルになっているケースもありますが、それでもなんとか週1~2日は家から出て塾に通うという人たちがいます。
ほかに居場所としては、学童保育、児童館などがあります。
不登校といえばフリースクールをイメージする人もあるかもしれませんが、これは全体で3.5%と、そんなに多くはありません。
学校だけが居場所じゃない。様々な場所があると知る意味
居場所として、「地域の集まり」を選ぶ人たちもいます。
たとえば、合唱クラブ、お神輿クラブ、ボランティアサークルなどです。
年齢も性別も職業も様々な、こうした場所が、意外と心のよりどころになるのです。
ある人は、地域のお祭りが好きで、不登校になった小学生時代、お祭りサークルに入っていました。
学校に行けない自分を人目にさらすのがイヤで、しばらく外に出られませんでしたが、お祭りサークルに入ることで外出できるようになったそうです。
サークルには、だれも差別する人がいなくて、気が楽になったと話しています。
サークルでは「なんで学校行かないの」といったことは誰も聞かずに、活動に関する事だけを一生懸命に教えてくれることが一番よかったと言っています。
周りの大人がどう考えていたかはわからないし、ただ聞きづらいから聞かなかっただけかもしれません。
今、その人は、学校外の場所で人に接することの必要性を痛感して、今は学童と児童養護施設の支援員をしています。
大切なのは子ども自身の「誰かと関わりたい」と思うタイミング
保護者も子どもも、学校に通うことにこだわっていると本人の活動の幅を極端に狭めてしまいます。
それこそベッドの上から動けないような状況のときに、「学校しか君の人生はないんだよ、早く学校に戻れ」と迫られてしまうほどつらいことはないでしょう。
不登校の子どもには、学校以外に人とかかわる場所があることが必要です。
「学校にしか居場所はない」と世界を狭めないようにしたいもの。
また、子ども自身が、外へ出てみようという思うタイミングがとても大切です。
意欲がない時には、どんな提案をしても難しいですが、少しずつでも本人の意欲が湧いてくれば、学ぶことはいつでもできるでしょう。
(文・取材/関川香織)
プロフィール 石井志昂
〔2021年4/17(土) ベネッセ教育情報サイト〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス