カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


フードバンク茨城

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2016年10月5日 (水) 16:10時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

周辺ニュース

ページ名:フードバンク茨城、茨城県牛久市、パンくず上(子ども食堂・フードバンク)
フードバンク:広がる 困窮者需要増、供給不足も /茨城 規格外などの理由で、賞味期限内に破棄される食品を企業や市民から譲り受け、社会福祉協議会(社協)などを通じて生活困窮者に提供するNPO法人「フードバンク茨城」(牛久市)の活動が徐々に広がっている。昨年4月の法施行で社協からの供給要請が急増し、需要に応えられないケースも出てきた。大野覚理事長は「支援の輪をもっと広げたい」と話している。 フードバンク茨城は2011年3月に設立。企業や農家、県内20カ所に設置された「きずなBOX」などを通じて食品を集め、希望する各社協や福祉施設に配っている。食品の需要を把握しようと、15年度に食品を配った28社協に書面で調査を実施し、17社協から回答を得た。それによると、相談者のうち食品支援を受けたのは69世帯。このうち、もともと食品支援を期待していた人は全体の62%(43世帯)にのぼった。食品支援を受けた理由は「生活保護を受けたくないが生活困窮」49%(34世帯)▽「生活保護申請が許可されるまで食べ物がない」21%(14世帯)▽「年金が入るまで食べ物がない」20%(14世帯)――などだった。15年4月に「生活困窮者自立支援法」が施行され、自治体は社協などに委託して相談窓口を設置し、家計相談や学習支援事業などが行えるようになった。これに伴い、フードバンク茨城への供給要請が急増。実際に供給した食品は前年度に比べ2倍の約5トンに膨らみ、希望に応えられないケースもあったという。社協にどんな支援をより頻繁に行ったのかを聞いたところ、学習支援や住宅確保給付金より食品提供が多かった。大野理事長は「社協の生活支援で広く活用されていると分かった。今後も供給の要請が増える可能性もある」と話す。社協を通さず、児童福祉施設などにも提供しており、15年度は80団体に85トンを提供した。一方、大手スーパーとの連携や、生命保険会社営業所に「きずなBOX」を設置するなど、支援の輪が徐々に広まっている。寄付が可能なのは、缶詰やインスタント食品、レトルト食品など未開封で賞味期限が2カ月以上ある常温保存が可能な食品。調理のいらない食品が重宝される。問い合わせはNPO法人フードバンク茨城(029・874・3001)。 〔2016年9月13日・貧困ネット、◆平成28(2016)年9月3日 毎日新聞 地方版〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス