カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


子ども食堂「いらんからぷて」

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2020年1月10日 (金) 15:13時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > 子ども食堂「いらんからぷて」
Icon-path.jpg メインページ > 静岡県 > 菊川市 > 子ども食堂「いらんからぷて」
所在地 静岡県菊川市
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名子ども食堂「いらんからぷて」、静岡県菊川市(子ども食堂・静岡県)
菊川に子ども食堂開店 公認心理師ら、不登校への支援目指す
落合さん(左)らの手料理を食べながら交流する子どもたち=菊川市半済
菊川市の子育てサポーターぽれぽれは同市半済の旧パン店「アルモニー」に子ども食堂「いらんからぷて」を開設し、5日に初営業した。
毎月第1日曜に営業し、孤食の子どもたちや不登校の若者、仲間を作りたい家族など、誰もが集まり交流できる場を目指す。
発案は病院で不登校の若者を支えてきた掛川市の公認心理師落合由記子さん。
若者が運営に関わりながら社会参加し、子育て世代の負担軽減にも貢献できる試みとして、ぽれぽれの仲間と1年かけて準備してきた。
当面は落合さんと仲間で運営するが、今後SNSなどでの呼び掛けに応じた若者たちを加えて活動を充実させていく。
店名は「心にそっと触れさせて」を意味するアイヌ語。手作りの食事を中学生以下は無料、高校生以上は200円で提供する。
読書とおやつでのんびり過ごす本カフェとしても利用できる。
初日は地元の親子連れ約20人が訪れた。落合さんは「いろいろな人が触れ合う温かい場所になれば」と話す。
営業予定や利用方法の詳細はホームページで紹介している。
〔2020年1/6(月) @S[アットエス] by 静岡新聞SBS〕
[[Category:|こどもしょくどう「いらんからぷて」]]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス