カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年5月27日 (金) 14:27時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
TEL・FAX


目次

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ(3) 2022.03.17 鹿児島県南さつま市

■ひとりで悩まないで 「かごしま子ども・若者総合相談センター」では、不登校、ひきこもり、ニート、フリーターなどの相談に対応し、その内容に応じた助言や専門機関・団体を紹介しています。 ひとりで抱え込まないで、気軽に相談してください。 相談受付・相談時間: ・面接相談 火~日曜日 午前10時~午後5時 ※必ず電話でご予約ください。 ・電話相談 火~日曜日 午前10時~午後5時(受付は午後4時30分まで) ・メール相談 ホームページ内の相談専用フォームをご利用ください。 ※詳しくはホームページをご覧ください。(「かごしま子ども・若者総合相談センター」で検索)

問合せ:かごしま子ども・若者総合相談センター(鹿児島市鴨池新町1番8号 県青少年会館2階) 【電話】099-257-8230 〔市報南さつま お知らせ版3月号(vol.261)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~ 2022.03.20 茨城県かすみがうら市 ■法律相談(要予約/電話受付順) 不動産、家庭の問題、相続、消費者問題、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・4月14日(木)/午後1時/働く女性の家 ・4月28日(木)/午後1時/あじさい館 ※4月1日(金)午前8時30分から予約開始

問合せ:社会福祉課(千代田庁舎)

■家庭児童相談(要予約) 家庭において子どもが健全に成長発達していくための養育や育成、養護、DV、虐待、非行などに関する相談をお受けします。 (月)~(金)((祝)除く)/午前8時30分~午後5時/千代田庁舎

問合せ:子ども家庭課子ども未来室(千代田庁舎)

■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、相談経験のある相談員がお受けします。 4月16日(土)/午後1時30分/やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No204 2022年3月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ-ユニバーサル就労支援センターへご相談ください-ひきこもりに関する悩み 2022.03.20 静岡県富士市 ユニバーサル就労支援センターでは、生活や仕事で困っている人や不安のある人、ひきこもりに関する悩みを抱えている人などの相談を受け、生活の立て直しをお手伝いしています。

◆ひきこもりのきっかけは様々 「ひきこもり」になってしまうきっかけは、職場になじめなかった・相談相手がいない・体調不良など様々です。

◆本人や家族も相談できます 「ひきこもり」に関する悩みについては、本人や家族からの相談に対して、一人一人の状況や、抱えている悩みについて丁寧に話を聞き、支援員がその相談内容に合わせて、必要な支援を行います。 なお、相談内容により、ほかの関係機関と連携する場合や、適切な支援機関につなぐ場合があります。 ※相談窓口まで来ることが難しい場合は、メールによる相談対応や、自宅への訪問も行います。 ▽まずはご相談ください 日時:月~金曜日(祝休日、年末年始を除く)8時30分~17時15分 ※相談無料。秘密は厳守します(電話またはメールで事前予約できます)。

◆様々な相談に応じます センターへ相談できる内容: ひきこもり、生活困窮に関する家計相談、就労支援、債務の整理など各種相談、ユニバーサル就労に関する相談など 相談例: 一人で仕事を見つけられない、短時間の仕事を探している、生活が苦しい、住まいを失う心配があるなど

◆支援の流れ (1)ユニバーサル就労支援センターへ相談 (2)一人一人に合わせた支援プランを作成し、就労に限らず本人の希望を実現するための目標を設定(支援プランを作成しない場合もあります) (3)ユニバーサル就労支援センターでの支援や、ほかの支援機関へつなぐ (4)目標の達成(生活や就労での自立)により支援の完了 支援例:面接練習、履歴書の添削、職場見学、食料支援、家計の改善など ※相談者の状況によっては利用できないものもあります。

問合せ:ユニバーサル就労支援センター(フィランセ東館1階) 【電話】64-6969【メール】f-uw@aurora.ocn.ne.jp 〔広報ふじ 令和4年3月20日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ふれあい掲示板 2022.03.20 新潟県新潟市江南区 市民グループなどの催しを掲載しています

◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人、コミュニケーションが苦手な人のための居場所です。 日時:毎月第2水曜日 午前10時~午後4時 場所:江南区福祉センター 会議室

問合せ:江南区社会福祉協議会 【電話】025-250-7743 〔区役所だよりこうなん 令和4年3月20日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
東部ハートフルスペースのご案内 2022.03.23 鳥取県智頭町 中学校卒業後の青少年の悩みに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。

鳥取県教育支援センター「東部ハートフルスペース」は、不登校傾向の高校生や家庭で悩んでいる20歳くらいまでの不登校(傾向)、ひきこもりの心配のある青少年とその家族や関係者の相談に応じています。4月も智頭町に出張します。気軽に相談ください。

日時:4月18日(月)午後2時~4時 ※4月15日までに要予約 場所:保健医療福祉総合センター「ほのぼの」ボランティア室 ※相談料はかかりません。 ※秘密は厳守されますのでご安心ください。

予約・問合せ先:鳥取県教育支援センター東部ハートフルスペース 【電話】0857-28-2388

問合せ先:保健センター福祉課 【電話】75-4101 〔広報ちづ 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
4月 みんなの健康 2022.03.20 静岡県御殿場市 ■御殿場健康福祉センターの相談【予約制】 ◇ひきこもり個別相談 福祉課【電話】82-1222 〔広報ごてんば 令和4年3月20日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
相談案内(1) 2022.03.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。 相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。

◆生活困窮者自立相談 日時・日程・期間:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ4階) 【電話】338-6942 〔たま広報 令和4年3月20日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くらしの情報【募集】 2022.03.23 鳥取県智頭町

■ひきこもり家族教室のお知らせ ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。家族同士の交流を通して、ひきこもりについての理解を深めてみませんか。 日時:4月19日(火)(受付)午前9時45分~(開始)午前10時~正午 場所:さわやか会館3階多目的室(鳥取市富安2丁目96) 対象者:ひきこもり状態にある人の家族(本人以外) ※予約不要。 ※個別相談にも応じます。

問合せ先:鳥取市保健所 保健医療課 【電話】0857-22-5616 〔広報ちづ 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ひきこもり相談窓口~本人や家族に寄り添いながら話を聞きます~

2022.03.20 島根県雲南市 あなたのそばに、「ひきこもり」について相談できる場所があります。 ひきこもりは、誰にでも起こりうることで、決して特別なことではありません。仕事を辞めてから毎日家で過ごしている、近所のコンビニなどには出掛けるが、普段は一人で家にいる、長年外に出ていないなど、一人ひとりの状況に応じて、必要とする支援を紹介します。「悩み」や「気になっていること」など、どのようなことでも結構ですので、気軽に相談してください。 また、ひきこもりで苦しんでいる本人にとって、家族は一番身近な支援者です。家族の方も相談してください。

■市の相談窓口 ・長寿障がい福祉課 【電話】0854-40-1042 (平日8:30~17:15) ・雲南市社会福祉協議会 生活支援・相談センター 【電話】0854-45-3933 (平日8:30~17:30) ・きすき相談支援センター おれんじ(雲南市基幹相談支援センター) 【電話】0854-47-7101 (平日8:30~17:00)

■島根県の相談窓口 ・島根県ひきこもり支援センター 【電話】0852-21-2885 (平日8:30~17:15)

問合せ:長寿障がい福祉課 【電話】0854-40-1042 〔市報うんなん 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
相談案内 2022.03.20 千葉県館山市

◆ひきこもり ひきこもりに関する相談

問合せ: 千葉県ひきこもり地域支援センター 月~金曜日9:30~16:30(第1金曜日は13:00 ~16:30)【電話】043-209-2223 NPO法人あわの風(南房総ひきこもり家族会)毎日10:00 ~17:00 【電話】080-7793-3948 〔広報だん暖たてやま 令和四年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
健康ガイド 2022.03.21 東京都品川区 ■ひきこもりシリーズ学習会 日時:4月21日(木)午後2時~4時 内容:「ひきこもりの理解と家族システム」 対象・定員:家族などの不登校・ひきこもりでお困りの方20人

場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ

■思春期家族教室(予約制) 不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。 家族からの相談に心理士が助言します。 日時:4月4日(月)午後2時~4時 講師:袖本礼子(臨床心理士)

場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ 〔広報しながわ 令和4年3月21日号〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
図書館

2022.03.22 兵庫県丹波市 ◆ベストリーダー情報(2月1日~2月28日)

◯一般書


◯児童書


◆おすすめ図書

◯一般書 『8050親の「傾聴」が子どもを救う』 最上 悠/著 マキノ出版[2021.9] 親子関係のまずさが、子どものひきこもりや問題行動からの回復を妨げるメカニズムを解説。親が我が子のつらさを受け止める「傾聴・共感」の持つ力と、それを実践するためのポイントを事例をまじえて説明する。 〔広報たんば 2022年3月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
相談 2022.03.23 鹿児島県霧島市

■心の健康相談 臨床心理士が個別の相談に応じます。家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約) 日時:4月14日(木)・26日(火)午前9時30分~11時30分 ※1人1時間程度。 場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)

問合せ・申込先:すこやか保健センター 【電話】42-1178 〔広報きりしま 2022年3月号 お知らせ版〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
暮らしのカレンダー《健康医療》 2022.03.24 茨城県稲敷市

▽茨城県ひきこもり相談支援センター ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。 相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜) ※年末年始祝祭日を除く

問合せ:一般社団法人アイネット 【電話】0296-48-6631 〔広報稲敷 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
健康・福祉(2) 2022.03.25 新潟県糸魚川市

■ひきこもりサポート ファミリーカフェポコあポコ 内容:知り合いにひきこもっている人がいる、ひきこもっている我が子が気になるけどどうしたら良いのか分からない等、そんな思いを一人で、家族だけで抱えずに話してみませんか。ひきこもり経験者の家族等による自主グループが、不安や悩み等の相談を受け付けます。


※4月1日(金)~8日(金)は休み。 ※祝日は開催しません。 その他:詳細は、お問い合わせください。

問合せ:健康増進課 保健係 【電話】552-1511 〔広報いといがわ おしらせばん No.409 2022年3月25日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ~福祉 2022.03.25 北海道音更町

■こもりびと相談を行っています 家から出にくくなったり、学校や仕事に行きにくくなった人(こもりびと)やその家族を支援するために、相談を行っています。 今年度から相談日が月3回に増えました。 日時:祝日および8月16日を除く毎月第2・3・4火曜日(下表のとおり) (1)午前の部…午前10時~11時30分 (2)午後の部…午後1時30分~3時

場所: (1)午前の部…役場福祉課 (2)午後の部…共栄コミセン 対象:町内在住のひきこもりに悩む人やその家族(年齢制限はありません) 相談員:社会福祉士 田中信宏さん 相談料:無料 申込方法:事前予約が必要です。前日までに電話で申し込んでください。

申込・問合先:役場福祉課障がい福祉係 【電話】内線518 〔広報おとふけ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くらしの情報ー相談ー

2022.03.25 兵庫県豊岡市 ■健康増進課から ◇こころの相談室 日時:4月8日(金) 午後1時〜4時30分 ※1人1時間程度 内容:こころの悩みを市の臨床心理士や保健師に相談

申込み・問合せ:健康増進課 【電話】24-1127

◇ひきこもり相談 日時:4月22日(金) 午後1時30分〜4時30分 ※1人50分程度 内容:ひきこもりに関する相談 相談:心理カウンセラー・稲松由佳さん

申込み・問合せ:健康増進課 【電話】22-7700(もしもし電話健康相談) 〔広報とよおか 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
各種相談ガイド -2- 2022.03.25 愛媛県大洲市 ■子育て相談

■おおずふれあいスクール相談(不登校・ひきこもりなど) 日時:月~金8:30~17:15 場所:国立大洲青少年交流の家(自然環境館3階)

問合せ:【電話】0893-24-1414 〔広報おおず 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年4月 RIFU カレンダー 2022.03.25 宮城県利府町

■各種相談会 ◇ひきこもり・思春期こころの相談(予) 日時:13日(水)、20日(水)

問合せ:塩釜保健所 【電話】365-3153

◇こころの相談(予) 日時:21日(木)

問合せ:塩釜保健所 【電話】365-3153 〔広報りふ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
〔市民活動特集〕 このまちで活動を続ける理由がある(1)

2022.04.01 三重県伊勢市

■子ども未来会議 伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会(サークルぼちぼちいこか)伊勢分会 ▼一人で抱え込まず、悩みを打ち明けて進む 不登校やひきこもりは、小学生から大学生、そして大人にまで、どの年代においても起こりうることで、特別なことではありません。 子ども未来会議では、そういった悩みや子育てにおける課題などを共有し、安心して話せる環境をつくっています。参加者の皆さんが少しでも気持ちが楽になるように寄り添いながら話し合っています。引きこもりの当事者も参加しており、悩みを打ち明けています。 最近は、コロナ禍のため、不登校・ひきこもりが見えにくくなっています。偏見や生きづらさにさらされていても、自分を否定する必要はないこと・独(ひと)りじゃないことを伝えるために、活動を継続していきます。

「参加者の皆さんが話しやすいように、分け隔(へだ)てなくフラットに聴くことを大切にしています。「悩みを聴いてもらって、気持ちが軽くなった」という言葉を、参加者の皆さんからいただいています。」 代表 浦田さん 「同じ悩みを抱える皆さんと情報交換することで、その悩みが自分だけじゃないことに気づいてもらえます。そのことが、次へ進むきっかけとなります。」 世話役 濵口(はまぐち)さん

〇いせ市民活動センターの利用方法 会を開催するための場所を借りています。夜間も借りることができるため、仕事などが終わってから、集まることができます。

〇開催日時・入会方法など、詳しくはこちらへ 伊勢代表・浦田さん【電話】090-6398-6615・濵口さん【メール】ZAN20571@nifty.com

問い合わせ: いせ市民活動センター【電話】20-4385【FAX】20-4386 市民交流課【電話】21-5549【FAX】21-5642 〔広報いせ 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
誰もが自分らしい生き方を選択できる社会へ 2022.04.01 三重県

◆~三重県ひきこもり支援推進計画~ 県内でひきこもり状態にある方は、国の調査からの単純推計で約一万六千人とされています。ひきこもりに至る原因やきっかけは対人関係の悩み、進学や就職の失敗、家庭環境など、さまざまです。ひきこもりは誰にでも起こりうるもので、決して特別なものではありません。 しかし、ひきこもりに対する誤解や偏見によって、当事者やその家族が社会から孤立してしまう状況があります。 そこで、全国初となるひきこもり支援に特化した「三重県ひきこもり支援推進計画」を策定しました。この計画では、「誰もが社会から孤立することなく、ありのままの自分が認められ、いつでも小休止でき、多様な生き方を選択し、希望をもって安心して暮らせる社会」をめざしています。 県では、ひきこもりに関する正しい理解を促進するとともに、居場所づくりやアウトリーチ(訪問型)支援の充実など、当事者とその家族に寄り添った、つながりを大切にする継続的な支援に取り組んでまいります。

▽4月16日(土)「ひきこもり支援フォーラム」を開催します 当日参加も可能です。詳しくは、県ホームページをご確認ください。

「三重県ひきこもり支援推進計画」について、詳しくは本紙2ページの二次元コードをご参照ください。

問合せ:子ども・福祉部地域福祉課 【電話】059-224-2256【FAX】059-224-3085【E-mail】fukushi@pref.mie.lg.jp 〔県政だより みえ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
声を届けて。あなたはひとりじゃない~安心サポートセンター~ 2022.04.01 鹿児島県 出水市 安心サポートセンターは子育て/児童虐待/配偶者等からの暴力(DV)生活困窮/ひきこもり等に関する総合相談窓口として、1人ひとりの相談に専門職員が対応します。 また、相談内容に応じて、専門機関と連携し、それぞれの状況に合った支援につなげます。

電話/メール/来所/訪問の4つの方法で相談が可能です。 困ったこと、悩みがある時は我慢せずに、勇気を出して声を届けてください。

♦子ども家庭総合支援拠点【R4.4設置】 子どもが成長していく中で家庭が抱える悩みごとを聴き、一緒に考え、それぞれの家庭にあったサポートをしていきます。 すべての子どもとその家庭(妊産婦等を含む)を対象に、相談全般から専門的な支援までを行います。

♦配偶者暴力相談支援センター【R4.4設置】 身近な場所での継続的な相談対応、住民票の異動や公営住宅の入居手続など複数の手続の一元化、一時保護の場合の同行支援など、被害者支援の「コーディネーター」として、被害者の立場に立った「ワンストップ」の支援を行います。

♦自立相談支援機関 様々な生きにくさを抱えている方々が、地域社会の中での生活を通して、少しずつ自立していけるよう、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、相談者に寄り添いながら、課題解決に向けた支援を行います。

問合せ:安心サポートセンター 月~金(土・日・祝日・年末年始は休み) 8:30~17:00 ※緊急の場合時間外対応可 子育て/児童虐待/DV【電話】63-4197 生活困窮/ひきこもり【電話】63-4128 【メール】anshin_center@city.izumi.kagoshima.jp 〔広報いずみ 4月号(2022年4月1日発行)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報パック【大会・催し】(2) 2022.04.01

■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)20代・30代の当事者家族の交流会、(2)全世代の家族交流会を行います。 日時:4/17(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 (どちらかのみの参加も可) 場所:エスコートおおぶ(憩の郷内) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各15人(先着順) 料金:無料

問い合わせ・申込先:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2022年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ 2022.04.01 福岡県八女市 ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)

(1)八女市高塚191(共生の森内) ※場所が変わりました 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館

問合せ: 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館

問合せ: 【電話】24・9820 〔広報八女 2022年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
4月の無料相談(2) 2022.04.01 三重県伊勢市

■生活に困っている人 生活困窮・ひきこもり・ごみ屋敷など 日時:月~金曜日、8:30~17:15 場所:伊勢市生活サポートセンターあゆみ〔福祉健康センター・1階〕 【電話】63-5224 〔広報いせ 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
福祉の総合相談窓口~どこに相談して良いか分からない時、お気軽にご相談ください~

2022.04.01 千葉県睦沢町 役場福祉課では、年齢や障害の有無にかかわらず、それぞれの世代が抱える生活上の困りごとや心配事など、どこに相談したらよいか分からない場合の相談を受け付けています。ご本人やご家族に寄り添いながらお話を聴き、必要な支援、制度、関係機関をご紹介します。

例えば・・・ ・「同居の働いていない50代の息子について相談したい」等の親亡き後の心配 ・ひきこもりの家族がいるがどこに相談したらよいかわからない ・「あの家のおばあちゃんが心配」「ゴミが片付けられない家の住人が心配」 ・認知症の家族を抱えているが対応に苦慮している ・老後に備えて終活に取り組みたいが何から始めたらよいか分からない ・コロナ禍で収入が減り、今後の生活が心配 ・子どもの発達についての悩みや子育てに対する不安 このように、役場福祉課では、ひきこもり、虐待、生活困窮、障害、介護、認知症、子育てについての悩み、DVなどの様々な相談に応じています。 ひとりで悩まず、ささいなことでも、まずは役場福祉課にご相談ください。 あなたの悩みをひとつひとつ整理しながら、一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。窓口に来られない方については、訪問し相談に応じます。また、メールでの相談も受け付けています。

問合せ:役場福祉課 【電話】44-2531【メール】houkatsu@town.mutsuzawa.chiba.jp 〔広報むつざわ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年4月1日スタート 多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例(1)

2022.04.01 東京都多摩市 ■令和4年4月1日スタート ・多摩市(たまし)子(こ)ども・若者(わかもの)の権利(けんり)を保障(ほしょう)し支援(しえん)と活躍(かつやく)を推進(すいしん)する条例(じょうれい)

いま、子ども・若者の問題が深刻化しています。経済格差の拡大や地域のつながりの希薄化が子ども・若者を取り巻く環境に大きな影響を与えています。また、児童虐待・いじめの増加、不登校やひきこもりの長期化などの課題が顕在化しています。 どのような環境に生まれ、暮らしていても、子ども・若者が未来への希望を失うことなく、助け合いながら、暮らしていける環境をつくることが重要です。 子ども・若者は、守られる存在であると同時に、自ら考え、行動できる存在でもあります。彼らの主体性を尊重し、子ども・若者が他者と互いに認め合うことによって、自己肯定感や自信につながっていきます。 市は、多摩市のみんなが子ども・若者の権利を共通認識として理解を深め、すべての子ども・若者が自分らしさを見出し、成長できるように「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」を制定しました。 子ども・若者を誰一人取り残さず大切にするまち・多摩市を一緒につくりあげていきましょう。

問い合わせ:児童青少年課 【電話】338-6958【FAX】372-7988 〔たま広報 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年度 住吉区予算と主な取り組み

2022.04.01 大阪府大阪市住吉区 クリエイティブ・コモンズ 令和4年度予算では、新型コロナウイルス感染症との共存を前提に、不登校・ひきこもりや就労に自信を持てない若者への支援の拡充、地域防災力の向上に重点的に取り組むとともに、地域福祉の向上及びこどもや子育て世帯への支援を引き続き推進します。 さらにICTの活用を進め、区民が生活の質(QOL)の向上を実感できるよう区民サービスの充実につなげていきます。

■令和4年度 重点的に取り組む事業について(区長自由経費) ○子ども・若者育成支援事業 拡充 区長 5,793千円 不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援します。 ・相談事業や居場所づくり事業 ・学校卒業など他機関での支援が終了した若者への継続した支援 ・比較的緩やかな就労の受け入れ先の開拓及び対象者のマッチング 〔広報すみよし 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年度 主要な施策「選ばれるまち」の実現に向けて 2022.04.01 福島県須賀川市

◆政策2 笑顔で健やかに暮らせるまちづくり ▽高齢者福祉の推進 認知症高齢者の増加などを踏まえ、認知症の人やその家族を継続的に支援する伴走型支援拠点の運営や成年後見制度の円滑な利用促進に取り組みます。 ・認知症伴走型支援拠点運営事業…144万円 ・成年後見支援センター運営事業…298万円

▽福祉ネットワークの推進 障がい者、高齢者、ひきこもりがちの人や子どもなどの様々な福祉課題に対応する窓口を市社会福祉協議会に委託して設置し、きめ細かい支援を行います。 ・重層的支援体制推進事業…1,866万円 〔広報すかがわ 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報ボックス 2022.04.01 岐阜県

◆(その他)子ども・若者総合相談窓口県青少年SOSセンターのご案内 対象:県内在住の39歳までの青少年及びその家族 相談内容:ひきこもり、いじめ、不登校、進路、就労等の青少年の様々な悩み 24時間フリーダイヤル:【電話】0120-247-505 【メール】s-soudan@govt.pref.gifu.jp ※OKBふれあい会館(岐阜市)にて臨床心理士、社会福祉士と面談可(要予約) 〔岐阜県からのお知らせ 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
今年度の主な事業 5つのキーワードでまちづくり(2) 2022.04.01 京都府京田辺市

■健康 ◇ひきこもりの当事者や家族をサポート ・相談窓口の充実や支援ネットワークを構築 社会福祉協議会などの関係機関と連携して、ひきこもりの状況に応じた社会参加を支援するため、当事者や家族への相談窓口の充実・支援ネットワークの構築・情報発信などを行います。〔577万円〕

◇生活困窮世帯を支える ・学習支援や保護者へのサポートを拡充 生活困窮世帯の子どもを対象に、学習支援の教室・定員を増やすほか、保護者へのサポートを行います。〔1,260万円〕 〔ほっと京たなべ 令和4年4月号(No.911)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
町政・教育行政 執行方針(1) 2022.04.01 北海道幕別町

▽地域における福祉活動の推進 ・生活に困窮している方への関係機関との連携支援 ・「ひきこもりサポート事業」の実施 〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
information お知らせ(2) 2022.04.01 神奈川県 横須賀市

◇ひきこもり本人の会 ひだまりん 日時:4月26日(火)9時30分~12時 対象:21歳以上のひきこもりの人

◇精神障害者家族語らいの会 日時:5月9日(月)14時~15時

◇ひきこもりの家族会 すずらんの会 日時:5月10日(火)13時30分~15時30分 申込:いずれも電話で保健所保健予防課へ。

保健所保健予防課 【電話】822-4336 〔広報よこすか 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
特集 令和4年度予算が決まりました-2 2022.04.01 東京都江戸川区

◆ひきこもりオンライン居場所づくり6227万9千円 〇3すべての人に健康と福祉を ひきこもりの方の段階的な社会参加を目指すため、オンラインを活用した居場所づくりなど、支援の枠組みを構築していきます。 〔広報えどがわ 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
「滋賀の縁(えにし)認証事業」に認証されました

2022.04.01 滋賀県日野町 「滋賀の縁認証事業」は、「一人ひとりが大事にされ、社会的孤立をつくらない共生社会をめざした活動」、「現行制度の枠にとらわれず、新たなつながりや視点から課題解決に取り組む活動」をひろげていくため、具体的な取り組みをしている活動を、滋賀の福祉実践モデルとして、滋賀県と滋賀の縁創造実践センターが認証するものです。 日野町では、令和4年1月18日付けで「寺子屋食堂」、「NPO法人スープル」が認証されました。

◆寺子屋食堂(村井1349) (一社)こそだてがめっちゃたのしくなる会 町内の小中学生を対象とした子ども食堂を、学校の長期休暇期間に開催されています。食事調理・宿題・地域との交流を中心に、アットホームな居場所として活動を行い、子ども達の自立を育む場となっています。 また、学習支援事業への出前食堂や離乳食教室などの取り組みも実施されています。 問い合わせ先:【電話】080-9752-1515

◆NPO法人スープル(内池910-5) 年齢・性別を問わず誰もが利用できる居場所事業「青年の居場所ピース」の運営をするとともに、居場所を利用する若者達と「ピース子ども食堂」や「ひきこもり女子会」、「やさしいコッペパンやさん」を共同運営されるなど、必要とされるさまざまな社会課題に取り組まれています。 問い合わせ先:【電話】0748-26-0599 〔広報ひの 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年度 施政方針(4)

2022.04.01 三重県いなべ市 【2】支え合いで守る日常 2-1《ヤングケアラーの調査》 近年、通学や仕事のかたわら、障がいや病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子ども(ヤングケアラー)が社会問題となっています。しかし、その実態を把握するのが難しく、具体的な支援に結びついていないのが現状です。令和4年度から3年間を集中取組期間として、中高生を対象とした実態調査を実施するとともに、職員がヤングケアラーについて学ぶための研修や社会的な認知度を上げる啓発活動に努め、子どもたちの健やかな日常を守ります。

2-2《暮らしの保健室》 誰に相談したらいいのかわからない暮らしのちょっとした不安や健康、介護のことなどを気軽に立ち寄り、相談できる場所、それが「暮らしの保健室」です。理学療法士や作業療法士などが専門的な立場で寄り添い、相談を受けています。 既に開設している、いなべ保健室(旧員弁中保育園)、ふじわら保健室(社協旧藤原支所)、ほくせい保健室(旧阿下喜幼稚園)に加え、令和4年度は三岐鉄道大安駅の旧喫茶室を改装し、だいあん保健室を開設します。新たに看護師もスタッフに加わり、暮らしの保健室が市民の日常の支えとなることを期待します。

2-3《ひきこもり支援》 昨年開設した、「いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵」では、児童から高齢者まで全ての世代に寄り添い、自宅から社会への一歩を踏み出せる支援を行っています。また、相談だけでなく一人でのんびり過ごすことができる居場所も用意し、時間をかけて社会への入口を一緒に探します。

2-4《成年後見制度の利用促進》 知的障がいや認知症などで財産管理や日常生活に支障がある方を法的に支援する成年後見制度の利用の促進が求められています。 そこで、いなべ市社会福祉協議会に「いなべ市成年後見支援センター」を設置するとともに、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートと連携し、体制の整備と利用促進を図ります。 また、情報誌Linkやふれあいサロンなどの機会を通じて制度の理解と啓発を行い、誰もが自分の権利や財産が守られ、安心して暮らせる日常を目指します。

2-5《障がい者のグループホーム》 保護者からの要望が強い障がい者のグループホーム。旧三里保育園の跡地に定員10人のグループホーム(バンブーハウス)が完成し、令和4年4月に開所します。また、オレンジ工房あげきの保護者からも要望が強く、財源や場所も含め検討を始めます。

2-6《被保護者の健康管理》 生活保護受給世帯の約8割は何らかの疾病で医療機関を受診しており、適切な食事や運動の習慣の確立が求められています。医療と生活の両面から健康管理に対する支援を行い、社会参加を含めた生活習慣の改善に取り組みます。

2-7《障がい者アートの発掘》 旧阿下喜小学校の桐林館では音声をコミュニケーションの術としない、筆談やジェスチャー、手話で話す、音のない憩いの空間「筆談カフェ」が営まれています。主幹する地域おこし協力隊員を支援して障がい者の芸術的才能を発掘し、その作品(アール・ブリュット)の展示会の開催や、ふるさと納税の返礼品としてネットオークションへの道を目指します。

2-8《有償ボランティアの支援》 「ハートキャッチいなべ」は日常生活において家事などの手助けが必要な人(利用会員)と手助けができる人(提供会員)を結び、非営利で助け合う有償のボランティアの活動を行っています。このような有償ボランティア活動を支援し、市民の助け合いの輪を広げます。

2-9《みんなで支える公共交通》 コロナ禍は公共交通の経営に大きな影響を及ぼしています。料金が無料で全額公費の福祉バスは別として、三岐鉄道は大幅な減収に苦しんでいます。特に、北勢線は赤字のほとんどを沿線の2市1町で補填することで運行を依頼していることから、令和4年度からの3年間で総額10.5億円、いなべ市の負担は3.5億円で運行の継続が合意されました。いなべ市はワクチンの集団接種でも会場までの高齢者の移動に観光バスを活用することで間接的にも公共交通を支援します。 〔いなべ市情報誌 Link 2022年4月号(vol.221)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ひとりで悩んでいませんか? 2022.04.01 北海道幕別町 ●将来 ひきこもりの息子と暮らしているが、自分も高齢で先々の将来が不安…。

●健康 重い病気になってしまった。治療や入院など、これからの生活がとても心配。

●生活 お金も食べ物も底をついてしまった。身寄りもなくどうしていいか分からない。

●家族 母親の介護のために仕事を辞めたが、生活を維持できるかどうか分からない。

●仕事 勤めていた会社が倒産してしまい、このままでは家のローンも払えない。

私たちの生活の中には、さまざまな困りごとや心配ごとがあるものです。「仕事のこと」「生活のこと」「健康のこと」など、あなたと一緒に考え、支援します。 どこに相談すればよいのか分からない方は、まずはこちらにご相談ください。

▽幕別 福祉課 (【電話】幕54-6612)本町130番地1

▽札内 札内支所相談室 (【電話】幕67-1566)札内青葉町311番地11

▽忠類 保健福祉課 (【電話】忠8-2910)忠類白銀町384番地10 〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
自立アシスト相談をご利用ください(無料)

2022.04.01 大阪府大阪市鶴見区 クリエイティブ・コモンズ 生活に困ったら、相談しよう! まずはお電話ください※秘密厳守します。

・働きたいけど経験や自信がなくてすごく不安 ・子どもがひきこもりで、働いていない ・仕事が減って生活できないけど相談する人が誰もいない

問合せ:鶴見区自立アシスト相談3階(33)番 【電話・FAX】6913-7060 〔広報つるみ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
保健・福祉~福祉

2022.04.01 神奈川県 横浜市緑区 クリエイティブ・コモンズ 会場の記載のないものは緑区役所です。

■介護者のつどい 日時:4月13日(水)13時30分~15時 会場:十日市場地域ケアプラザ 内容:介護についての勉強会や交流会

申込み:電話で(2)

■若者のための専門相談 日時:4月21日、5月12日(木)13時30分~16時20分(1回50分) 内容:ひきこもりや不登校の悩みなど 対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人

申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ 【電話】045-948-5505【メール】mail@kitapla.jp

申込み・問合せ先: (1)健康づくり係【電話】045-930-2357【FAX】045-930-2355 (2)高齢者支援担当【電話】045-930-2311【FAX】045-930-2310 (3)こども家庭係【電話】045-930-2361【FAX】045-930-2435 〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
こうほくインフォメーション-区役所からのお知らせ-

2022.04.01 神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ ■若者のための専門相談 ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。 日時:4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分) 場所:区役所 対象:15~39歳の若者と家族 定員:先着各1組 申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ 【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年4月号〕 






周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス