カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年7月6日 (水) 16:09時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
連絡先


目次

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
7月のお知らせ 募集(1) 2022.07.01 宮城県仙台市

■ひきこもり支援「フリースペース」利用者募集 人と関わるのが苦手、外出するきっかけが欲しいなどの思いを抱える思春期・青年期の方が、安心して過ごせる少人数の居場所を提供しています。 利用日時:月2回(火曜日)午後2時~3時半 対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にある方 詳しくはお問い合わせください

問合せ:精神保健福祉総合センター 【電話】265・2305 〔仙台市政だより 2022年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
7月の市民相談窓口(2) 2022.07.01 神奈川県鎌倉市

◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日〜金曜日:市役所9時00分~17時00分

生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2022年7月1日号〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Information広場(案内1) 2022.07.01 富山県射水市

■すてっぷカフェ家族会 ひきこもり当事者のご家族が集まって交流や情報交換をする場所です。 日時:7月23日(土)午後1時30分~3時30分 場所:救急薬品市民交流プラザ別館 その他:途中参加・退出可、参加費無料

問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 【電話】55-5204

■すてっぷカフェ ひきこもりなど生きづらさを抱える方が集まって自由に過ごす場所です。 日時:8月5日(金)午後1時30分~3時30分 場所:救急薬品市民交流プラザ別館 その他:途中参加・退出可、参加費無料

問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 【電話】55-5204 〔広報いみず 2022年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
手とて〜つながるひろがる支援の「輪」〜 2022.07.01 山梨県中央市 ■ひきこもり相談窓口について 「ひきこもり」とはさまざまな理由から学校や職場など、家庭外の交流の場から遠ざかっている状態がか月以上続いていることをいいます。 このような状態になってしまった要因は、職場になじめなかった・相談相手がいない・体調不良などさまざまです。 一人で悩んでいたり、家庭内だけで何とかしようとしてもうまくいかない時は、思い切って相談してみませんか。

相談・問合せ: 福祉課【電話】274-8544 障がい者相談支援センター「穂のか」【電話】274-1100 山梨県ひきこもり地域支援センター【電話】254-7231 〔広報ちゅうおう 2022年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
健康ガイド 2022.07.01 東京都品川区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりの悩みを抱える方へ」(予約制) 日時:7月8日(金) 午後6時30分~8時 講師:廣井いとゑ(楽の会リーラ心理カウンセラー) 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

■難病リハビリ教室(予約制) グループリハビリをとおして、体を動かす方法を学びます。 日時:7月25日(月) 午後1時30分~3時30分 内容:理学療法士による運動指導と助言 対象・定員:パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの神経難病の方と家族20人 持ち物:タオル、飲み物

場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ

■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会(予約制) 不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人や家族と一緒に、地域に密着した懇談会を開催します。 日時:7月16日(土) 午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ 〔広報しながわ 令和4年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ひきこもりについて悩んでいませんか? 2022.07.01 香川県三豊市 ひきこもりは誰にでも起こりえることで特別なことではありません。ひきこもりについて悩んでいることがあれば、ひとりで悩まずに、まずはご相談ください。 ◇相談窓口 日時:平日 午前8時30分~午後5時15分

問合せ: 福祉課【電話】73-3015 県ひきこもり地域支援センター「アンダンテ」【電話】087-804-5115【メール】kokorosoudan@pref.kagawa.lg.jp

◇ひきこもり家族教室「マーガレット教室」(要予約) 日時:7月19日(火)午後1時30分~3時 場所:三野町保健センター 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態にある人の家族 内容:「ひきこもり経験者からのメッセージ」 受付:7月15日(金)

申込み・問合せ:福祉課 【電話】73-3015 〔広報みとよ 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
「ひきこもり」に関する悩みをLINEで相談しませんか 2022.07.01 大阪府大阪市中央区 クリエイティブ・コモンズ 「この状態がずっと続くのかな…」「将来が心配」など、誰にも相談できずにひとりで悩んでいませんか。ひきこもりで悩んでいる方やそのご家族が相談できるLINE相談窓口を開設します。専門の相談員がお応えしますので、ひとりで抱え込まず気軽にご相談ください。また、専用電話【電話】6923-0090(平日10:00~17:00)でも常時ご相談できます。 日時・期間:7/13~12/28 毎週水・土曜18:00~22:00(試行実施) LINE公式アカウント:「ひきこもり相談@大阪市」

問合せ:こころの健康センター 【電話】6922-8520【FAX】6922-8526 〔広報ちゅうおう 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
定例無料相談 2022.07.01 山口県宇部市

■ひきこもり相談・ひきこもり家族相談会 日時: 7月13日(水)・28日(木) 各10時~16時 7月10日(日)・23日(土) 各13時~16時 ※要予約

場所・申込先:ふらっとコミュニティひだまり 【電話】21-1552

■若者のための相談ダイヤル(不登校、進路、人間関係など) 日時:月、水、金曜日 10時~17時45分

場所・問:若者ふりースペース(新天町二丁目3-3ボスティビルド3階) 【電話】39-5690

■若者の働くことに関する相談 日時:火~土曜日 9時半~17時半

問合せ:うべ若者サポートステーション 【電話】36-6666

■生きづらさを感じた時の電話相談「山口いのちの電話」 日時:毎日16時半~22時半 【電話】22-4343 〔広報うべ 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ 2022.07.01 東京都

■ひきこもりに関する「ピアオンライン相談」 東京都ひきこもりサポートネットでは、ピアサポーター(ひきこもり経験のある元当事者やその家族)によるオンライン相談を行っています。申し込みはホームページか電話 フリーダイヤル【電話】0120-529-528(10時00分~17時00分、年末年始・土曜日・日曜日・祝日除く)へ。

問い合わせ:福祉保健局地域福祉課 【電話】03-5320-4039 〔広報東京都 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
保健・健康(2) 2022.07.01 山梨県甲府市 ■家族介護教室「知ることから始めよう」~介護とお金の話~ 高齢者などを在宅で介護されているご家族や近隣の援助者が集い、介護に関する学習や交流、介護者自身のリフレッシュ、情報交換などを行います。 日時:7月15日(金)午後1時30分~(1時間30分程度) 会場・定員:東公民館地域集会所・15人程度 申込方法:地域保健課または近くの地域包括支援センターへ電話で

申込み・問合せ:地域保健課 【電話】055-237-1173

■認知症サポーター養成講座 認知症に関する正しい知識や、コミュニケーション方法などについての基礎講座です。 対象:市内在住・在勤の方 日時:8月1日(月)午前9時30分~11時45分 会場:本庁舎1階市民活動室 定員:20人 申込方法:7月25日(月)までに電話で

申込み・問合せ:健康政策課 【電話】055-237-5484

■食品リスクコミュニケーター養成講座 食品リスクについて理解するため、食品安全に関する講座、グループワーク、工場見学を行います。 対象:市内在住の18歳以上で全て受講できる方 日程:8月24日~11月30日の水曜日(全13回) 講師:大学教授、食品衛生の専門家など 定員:10人(応募多数の場合は抽選) 申込方法:7月1日(金)~29日(金)に電話で

申込み・問合せ:生活衛生薬務課 【電話】055-237-2550

■ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」 同じ悩みや思いを持つ家族の方が分かち合い、情報共有できる場です。 対象:ひきこもり状態にある方のご家族で市保健所に相談をされている方 日時:7月25日(月)午前10時~(2時間程度) 会場:相生福祉センター2階休養室 申込方法:7月19日(火)までに電話で ※初めての方も参加できますので、事前にご連絡ください

申込み・問合せ:精神保健課 【電話】055-242-8667 〔広報こうふ No.798 2022年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
M-NAVI 町からのお知らせ―健康(1)― 2022.07.01 福島県三春町

■令和4年度県中管内思春期・青年期ひきこもり家族教室を開催します 県中保健福祉事務所では、「社会的ひきこもり(6か月以上自宅にひきこもっていて学校や仕事に行かない状態)」の方を抱えて悩んでいるご家族を対象に家族教室を開催します。

内容: ・「ひきこもり」に関する講義 ご本人への対応、ご家族が抱える悩み等について学びます ・家族交流 同じ悩みをもつ家族同士の交流を図ります 開催日: ・7月8日(金) ・8月16日(火) ・10月11日(火) ・12月20日(火) ・令和5年2月21日(火) 時間:午後1時30分~3時 場所:県中保健福祉事務所 大会議室 須賀川市旭町153-1 対象:10代後半から30代の「ひきこもり」の方を抱えているご家族 参加申込:参加には事前申込が必要です

問合せ・申込:県中保健福祉事務所(県中保健所) 保健福祉課 障がい者支援チーム 【電話】0248-75-7811

■基幹’sコラム ◆「精神障害」について 精神障害は頭部へのケガや機能異常、心理的ストレスにより脳内に障害が起こることで、意欲の低下や睡眠障害、幻覚や幻聴など様々な精神症状・身体症状・行動の変化が現れ、日常生活や社会参加に困難をきたす状態のことをいいます。精神障害の代表例としてうつ病などの気分障害や依存症、統合失調症、てんかん、高次機能障害などがあります。 精神障害は誰にでも起こり得る病気です。また、「気持ちの持ちよう」といった精神論的な状態ではなく、「脳の病気」として生じている状態であると理解することが大切です。 精神障害のことでお悩みの場合は、基幹相談支援センターまでお気軽にご相談ください。

問合せ:田村地方基幹相談支援センター 【電話】61-5056 〔広報みはる 令和4年7月号 M-NAVI〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お役立ち情報満載 ざまインフォメーションー案内(1)ー 2022.07.01 神奈川県 座間市 ■交通事故件数

各年1月1日~5月31日(物件事故を含まず)

■認知症サポーター養成講座(基礎編) 日時:8月3日(水)(1)14:00~15:30(2)15:30~16:30 場所:東原共同住宅集会室 内容: (1)認知症の知識と対応の基礎講座(受講後、サポーターの証である認知症サポーターカードを交付) (2)参加者同士で日頃思っていることなどを気軽に話す座談会(自由参加) 対象:市内在住・在勤・在学者 定員:各20人(申込順) 申込:8月2日(火)までに電話、ファクスまたは直接担当へ

担当:介護保険課 【電話】046-252-7084【FAX】046-252-8238

■みんなの居場所ここから開催イベント みんなの居場所ここからでは、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまなイベントを開催しています(いずれも無料)。

▽ここからサロン「七夕」 日時:7月7日(木)13:30~15:30 内容:短冊作りや七夕の由来を学ぶ 定員:5人(申込順)

▽手作りクッキー講座 日時:7月12日(火)14:00~16:00 内容:クッキー作り 定員:5人(申込順)

▽ひきこもり相談会 日時:7月13日(水)・29日(金)10:00~15:00 内容:引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方や家族、関係者の相談の場

▽共通事項 場所:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階) 申込:事前に電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ

問合:みんなの居場所ここから 【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625 担当:生活援護課 【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043

■就労準備定例相談・見学会 就労経験のない方、退職から長期経過した方など働くことに不安を抱える方へ働くためのサポートを行っており、次の通り(1)相談(2)見学会を開催します。 ※本人以外でも参加可。 日時:7月(1)12日(火)・26日(火)(2)5日(火)・19日(火)10:00~15:00 場所:はたらっく・ざま(相武台1-35-6三裕ビル2階) 申込:電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ

問合:はたらっく・ざま 【電話】046-204-7624【FAX】046-204-7625 担当:生活援護課 【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043 〔広報ざま 2022年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報ひろば「催し・講座」(1) 2022.07.01 大阪府河内長野市

■親から始まる一歩目セミナー ひきこもり・ニート・不登校の若者たちに何が起き、何を感じているのかを考え、理解し、本人と家族が動き出すためのヒントを得るためのセミナーです。 対象:ひきこもり・ニート・不登校の若者の家族 日時:7月9日(土)・23日(土)午前10時〜正午 場所:ノバティホール(ノバティながの南館内) 定員:各10人 申込み:電話で下記へ

問合せ:南河内プラッツ 【電話】090-9258-8177 〔広報かわちながの 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
各種相談(3) 2022.07.01 富山県射水市

■ひきこもりに関する相談 日時・場所: 7月12日(火)、8月9日(火)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ ※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。

【電話】55-5204

■福祉に関する総合相談 日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ

【電話】55-5203 〔広報いみず 2022年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
各種相談日 2022.07.01 京都府木津川市

◆府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 日時:月~土曜日 午前10時~午後5時

場所・問合せ:(社福)南山城学園府「チーム絆」山城南相談室(木津雲村111-1 三浦ビル2階211-1) 【電話】080-4682-8032

◆児童相談所全国ダイヤル

問合せ:【電話】189(通話無料)

◆いじめ・不登校対策カウンセリングルーム(要予約) 日時:木・金曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後5時30分 場所:中央図書館「カウンセリングルーム」 その他:同日に、電話相談もおこなっています。 午後2時30分~3時30分 【電話】72-2650

問合せ:学校教育課 【電話】75-1230 〔【京都府木津川市】広報きづがわ 2022年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
相談室・お知らせ 2022.07.01 静岡県焼津市 [相談室] ■心の悩みごと相談 日時:7月14日(木) 午後1時~4時 会場:総合福祉会館3階小会議室2 内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど) 相談無料

問合先:地域福祉課 【電話】626-1127

■県中部健康福祉センターの健康相談 ▽ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後4時

▽心の病気の相談 日時:7月5日(火)・20日(水) 午後1時30分~

▽酒害相談 日時:7月20日(水) 午後1時30分~

(共通) 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合先:県福祉課 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2022年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
北区情報の泉~講座・催し~2 2022.07.01 東京都北区

◆北区ひきこもり相談会 ひきこもりで悩む方やその家族のほとんどが、相談にたどりついていません。はじめの一歩を踏み出しませんか。 対象:区内在住でひきこもりにより自立などに困難を抱えている18歳以上の方または家族 日時:8月1日(月)午前10時~午後4時 会場:赤羽会館7階(赤羽南1-13-1) 内容:複数の相談員がチームになり、困りごとにお答えします(1件45分程度の相談時間)。 申込方法:7月11日(月)午前9時より電話申込

問い合わせ・申込先:滝野川健康支援センター 【電話】3915-0184 〔北区ニュース 令和4年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報あらかると《お知らせ(2)》 2022.07.01 神奈川県相模原市

■サポステの相談・セミナー (1)人はもっと優しくて社会はもっと面白い サポステ説明会and簡易相談会in南区 日時:7月26日(火)午後1時30分~4時30分 会場:南区地域福祉交流ラウンジ

(2)家族セミナー 若者と共に生きるための家族の関わり方について 日時:7月30日(土)午前9時30分~11時30分 会場:ソレイユさがみ

・・・共通・・・ 対象:ニート・ひきこもり状態や、生きづらさを感じる若者を抱える家族 定員:(1)10組、(2)60人(申込順) 申し込み:7月6日から、直接か電話で、さがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861 〔広報さがみはら 令和4年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報プラザ – お知らせ(2) 2022.07.01 神奈川県綾瀬市

●青少年相談窓口 ひきこもり、不登校、友人関係などの悩みを抱えていませんか。市では、相談員(専門カウンセラー)が、青少年や家族の悩みごとに寄り添う支援をしています。相談は、来室の他、電話やメールでも受け付けます(秘密厳守、匿名可。来室は要事前予約)。 日時:毎週月~金曜日10時15分~17時 対象:市内在住・在勤・在学で中学校卒業から29歳までの方と家族

問合せ:青少年相談室(こども未来課内) 【電話】77・7830か【メール】wm.777830@city.ayase.kanagawa.jp 〔広報あやせ 令和4年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ひきこもり講演会・相談会 2022.07.01 東京都青梅市 ■講演会 日時:7月21日(木) 午後7時から 会場:市役所2階204~206会議室 対象:保護者、支援者、ひきこもり等に関心のある方 演題:ひきこもりの理解と対応 講師:(特非)青少年自立援助センター職員 定員:先着50人 直接会場へ

■個別相談会 日時:8月4日(木)、8日(月) (1)午前9時から (2)午前10時30分から (3)午後1時10分から (4)午後2時40分から ※1家族あたり80分以内 会場:市役所内相談室 対象:ひきこもりの家族および本人 定員:各日先着4家族(予約制) その他:専門的知識を持ち、経験豊かな相談員が相談を受け付けます。 申し込み:電話で生活福祉課生活自立支援担当へ

ーいずれもー 費用無料

問い合わせ:生活福祉課生活自立支援担当 〔広報おうめ 令和4年7月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
7月のカレンダー 2022.07.05 秋田県大館市

◆ひきこもり相談・交流会 13時30分~16時 中央公民館 問合せ:おおだてひきこもり相談室【電話】43-1155

◇おとなのひきこもり 月~金・10時~16時 総合福祉センター 問合せ:おおだてひきこもり相談室【電話】43-1155 〔広報おおだて 令和4年7月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年度 施政方針 皆さんと一緒に、令和名張を元気にしたいんやっ!(4) 2022.07.10 三重県名張市 ■なばり新時代戦略(4) 充実した医療・福祉・教育で名張を元気に 社会的孤立や生活困窮、ひきこもり、ヤングケアラーなど、社会的課題を抱える人を誰ひとり取り残さないよう、層の厚い支援を引き続き行います。また、名張版ネウボラのさらなる充実、中学校給食の早期実現に向けた取り組みなど、子育て支援も充実させます。 ◇令和4年度の主な取組 ・教育施策 中学校給食実現に向けた検討や、トイレの洋式化を含めた教育環境の整備を進めます。また、名張版コミュニティ・スクール(※)を推進します。北川市長は6月14日の市議会で、令和9年度中を目途に中学校給食を開始したい旨を表明。今後、整備手法などを検討しながら、実施に向けて取り組んでいきます。 ・子育て支援 ・多文化共生 ・男女共同参画 家庭、教育、働く場、地域などあらゆる分野で誰もが暮らしやすい社会の実現を進めます。 ・地域共生社会 ・地域医療 ・健康づくり ・障害者雇用 ・交通施策

◇市民の声 動画ばかりじゃなくて、本の魅力を 久保田瞳さん(美旗小学校創立150周年記念プロジェクトメンバー) 美旗小学校創立150周年プロジェクトで学校図書館の改修を計画中。津高校へ視察に行くと、魅力的な図書の展示もあって実に面白かった。 動画ばかりみている子もいますが、通いたくなる充実した学校図書館で、もっと本の魅力に触れる機会を増やしてあげられるといいですよね。

■なばり新時代戦略(5) 確かな行財政運営で名張を元気に 財政非常事態宣言は解除しましたが、市の財政状況が大きく好転しているわけではありません。市民の皆さんのニーズに対して、迅速かつ的確に対応できる組織作りを進めるなど、市民本位の施策を進められるよう、職員力と組織力の強化をより一層進めます ◇令和4年度の主な取組 ・持続可能な行財政運営 人口減少が進む中、今後も行政サービスの最適化を行いながら、市民ニーズに的確に対応できる組織力を強化します。 ・市立病院経営改善 昨年12月に設置した「市立病院在り方検討委員会」でいただいた意見を踏まえ、「市立病院経営強化プラン」を策定し、持続可能な経営に向けての取組を進めます。 ・新たな総合計画 市民の皆さんや関係団体の皆さんと対話を重ねつつ、10年先を見据えた市政運営の指針となる総合計画を来年3月を目途に策定します。

◇職員の声 先行き不透明な時代に、柔軟な発想を 湯澤杏奈(市役所課税室職員/入庁3年目) 赤目滝や名張藤堂家邸跡に行ったことがない職員もたくさんいます。そこで、若手職員で構成するプロジェクトで、新規採用職員がまちを巡る「大人の遠足」を企画しました。 コロナ禍など先行き不透明な時代だからこそ、前例のない事にも柔軟な発想で取り組んでいきたいです。 〔広報なばり 令和4年7月10日号〕 



周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス