カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年9月28日 (水) 13:11時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 赤磐市くらし・しごと応援センター あすてらす 岡山県赤磐市(自治体福祉相談室・岡山県)
ひとりで抱えこまないで…赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
▽ひきこもりのサポート
・ひきこもり家族教室
・当事者の居場所活動
※事業によっては、資産条件など定めがあるものもありますので、詳細についてはお問い合わせください。
問合せ:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(本庁社会福祉事務所内)
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
〔広報あかいわ 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 山口県萩健康福祉センター 山口県萩市(保健所・山口県)
ひきこもり家族教室
日時:2022年9月22日(木)、10月20日(木)、11月14日(月)、12月15日(木)いずれも13:30~16:00
場所・申込み:県萩健康福祉センター
【電話】25-2667
〔広報はぎ 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 島根県立心と体の相談センター 島根県松江市(精神保健福祉センター・島根県)
ひきこもり家族教室 松江会場
内容:ひきこもりに関する知識や本人への対応の工夫を学びます。
家族の不安や焦る気持ちを和らげることを目的とした場です。気軽にご参加ください。
日時:2022年9月13日(火)13:30~15:00
場所:松江合同庁舎2階講堂(東津田町1741-1)
対象:ひきこもり当事者(中学校卒業後の人)のいる家族
料金:無料
申込み:8月30日(火)までに電話またはFAXで。
問合せ:島根県立心と体の相談センター相談判定課
【電話】32-5905【FAX】32-5924
〔市報松江 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 山形市健康増進課 山形県山形市(自治体福祉相談室・山形県)
心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか
【精神保健福祉相談】
眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続くなどで、お悩みではありませんか。
本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。
【ひきこもり相談】
ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談
※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)
ところ:霞城セントラル4階
申込み:電話で健康増進課へ
※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。
問合せ:健康増進課【電話】616-7275
メンタルチェックシステム「こころの体温計」をご活用ください
パソコンやスマートフォン、携帯電話で現在のこころの健康状態を把握するチェックシステムです。
自分の状態をチェックする「本人モード」や、家族の状態をチェックする「家族モード」など、6つのモードがあります。
〈利用方法〉本紙18ページの二次元コードから、または市ホームページから「こころの体温計」で検索してください。
問合せ:健康増進課【電話】616-7275
〔広報やまがた 令和4年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県南部保健所 埼玉県蕨市(保健所・埼玉県)
ひきこもり公開講座
2022.9月17日(土)午後2時
戸田市文化会館
蕨・戸田市民など
講師:東宏行さん(埼玉県立大学教授)
先着50人
無料
申込み:県南部保健所【電話】048・262・6111
〔広報蕨 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ 栃木県宇都宮市(自治体福祉相談室・栃木県)
若者のひきこもり家族講座
日時:2022年8月21日(日)午前10時~。
会場:中央生涯学習センター(中央1丁目)。
内容:仕事や学校などでの過去のつまずき経験により、社会から孤立する若者に対する家族の関わり方の講話。
対象:自立に困難を抱える若者の家族。
定員:先着30人。1家族2人まで。
申込期限:8月17日。
申込方法:電話で、青少年自立支援センター「ふらっぷ」【電話】635-5834へ。
〔広報うつのみや 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 入間市地域保健課 埼玉県入間市(自治体福祉相談室・埼玉県)
ひきこもり相談(予約制)
日時:2022.9月1日(木)9:45~15:45
場所:健康福祉センター
対象:ひきこもりで悩んでいる本人、その家族
内容:ひきこもり専門相談員による相談
申込み:地域保健課
※保健師・精神保健福祉士が相談内容を伺い、予約を受け付け
〔広報いるま 令和4年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
よこはま北部ユースプラザ
▽若者支援セミナー・相談会
日時・定員:8月24日(水)、
(1)講演 14時~15時、先着30人
(2)相談会 15時15分~16時45分、先着6組(1組30分)
場所:(1)(2)港北区役所
対象:本人か家族か関心のある人
申込:電話かEメール(8月15日~)[必要事項]と続柄(本人・家族・関係者の別)、参加希望時間((1)(2)の別)を記入
【E-mail】mail@kitapla.jp
※ひきこもりや居場所がない等の困難を抱えている若者との関わり方や、地域の支援機関に関する講演会です。
講演後に、よこはま北部ユースプラザスタッフによる個別相談会も行います。
問合せ:よこはま北部ユースプラザ
〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央11-3
【電話・FAX】948-5505
(休)日曜、祝日、第3月曜
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 フリースペースかめっこ 三重県亀山市(当事者の会・自助グループ・三重県)
考え合おう、不登校ひきこもり 「夏の対話集会」へのお誘い
不登校やひきこもっている本人、家族、支援者、つながりやすい地域づくりなどに関心のある人などが集い、対話を通してお互いの思いを知ることで、ひきこもりや不登校について理解を深め合いませんか?
とき:2022.8月20日(土)午前10時~正午
ところ:亀山市社会福祉センター 3階集会室
定員:50人
申込方法:フリースペースかめっこ(兼亀っ子サポート事務局)へ事前にお申し込みください。当日参加も可。
問合せ:フリースペースかめっこ(兼NPO法人亀っ子サポート) 【電話】86-6186
〔広報かめやま 2022年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ 栃木県宇都宮市(自治体福祉相談室・栃木県)
8月は青少年のためのよりよい環境づくり強調月間です
◇8月は解放的になる時期
夏休みは、青少年の自由な時間が増え、生活が不規則になりやすい時期です。
行動がエスカレートし、気付かないうちに危険な場所に近づいてしまうことがあります。
◇地域ぐるみで青少年の見守りを
青少年巡回指導員や各種団体の皆さんによる特別巡回指導を行います。
地域の皆さんも、青少年の見守りにご協力ください。
◇青少年関連の資料展示
8月31日まで、すべての市立図書館と中央生涯学習センターで青少年関連の資料展示などを行います。
◇青少年の悩みはふらっぷへ
青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内)では、非行・ニート・ひきこもりなど青少年のさまざまな悩みの相談を受け付けています。
問合せ:ふらっぷ【電話】635-5834
〔広報うつのみや 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県北保健福祉事務所 福島県福島市(保健所・福島県)
〔相談〕ひきこもり家族教室
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
日時:8/12(金)13:30~15:00
場所:県北保健福祉事務所4階中会議室(福島市御山町8番30号)
申込:電話により下記までお申し込みください。
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行います。
お早めにご連絡ください。
※保健師による個別相談は随時受け付けています。
問合せ:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報もとみや 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県北部保健福祉事務所 宮城県大崎市(保健所・宮城県)
保健福祉事務所の定例相談
事前に電話で申し込みしてください。
▽アルコール関連問題など
日時:2022年8月2日(火曜日)11時~16時
▽精神保健福祉相談
日時:2022年8月2日(火曜日)14時~15時
▽思春期・青年期ひきこもり
日時:2022年8月15日(月曜日)13時~16時 ▽共通事項
場所:大崎合同庁舎2階
問合せ:県北部保健福祉事務所母子・障害第二班
【電話】87-8011
〔広報おおさき 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 おたまじゃくしの会 愛知県豊橋市(当事者の会・自助グループ・愛知県)
不登校やひきこもりの悩みを話し合い、情報交換をします。
日時:2022.8/18(木)、9/15(木)13:30~15:00
場所:保健所・保健センター
対象:市内在住で、不登校やひきこもりの子どもを持つ家族
申込み:随時、健康増進課(【電話】39・9145)
【HP】6779
〔広報とよはし 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県仙南保健福祉事務所 宮城県角田市(保健所・宮城県)
思春期・ひきこもり専門相談・アルコール専門相談(要予約)
◇思春期・ひきこもり相談
日時:2022.8月8日(月)13:30~16:30
場所:仙南保健福祉事務所
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもりの状態の人、家族、関係者
◇ひきこもり家族交流会
日時:2022.8月25日(木)13:30~15:00
場所:仙南保健福祉事務所
対象:おおむね15~40歳くらいまでの子どものひきこもりで悩みを持つ家族
〔広報かくだ 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市(保健所・大分県)
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはその家族
名称:こころの相談会
日時:2022.8月29日(月)13時~16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655(月・水・金(10時~12時、13時~15時30分))
市民生活課 健康推進室【電話】0974-22-1001

名称:精神保健福祉相談
日時:2022.8月25日(木)14時~16時
場所:豊肥保健所 三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 直方市社会福祉協議会 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)
ひきこもり相談
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
〔市報のおがた 令和4年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 群馬県障害政策課 群馬県前橋市(自治体福祉相談室・群馬県)
ひきこもり講演会を開催
ひきこもりの人の思いや周りへ期待していることなどを、ひきこもり経験者が講演。
講演後、小さな交流会も開催します。
日時:8月31日(水)13時30分~15時30分
場所:昌賢学園まえばしホール
申込み:2022.8月30日(火)までに上記二次元コードの申し込みフォームで(二次元コードは本紙をご覧ください)
問合せ:県障害政策課
【電話】027-897-2648
〔広報まえばし 2022年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひだまり 山口県宇部市()
ひきこもり相談・ひきこもり家族相談会
要予約
日時:
2022.8月7日(日)・27日(土) 各13時~16時
2022.8月9日(火)・25日(木) 各10時~16時
場所・申込:ふらっとコミュニティひだまり
【電話】・【FAX】21-1552【メール】f-hidamari@juno.ocn.ne.jp
〔広報うべ 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 種市地域包括支援センター 岩手県洋野町(自治体福祉相談室・岩手県)
ひきこもりサポーターとは?
地域で「ひきこもり」に関する相談窓口を紹介したり居場所への参加など、必要な支援につなげる役割を担います。
令和3年度は、12名のサポーターが誕生しました。
申込・問い合わせ先:地域包括支援センター「ひきこもりサポーター養成研修係」
【電話】69-1966
種市地域包括支援センター【電話】69-1966
大野地域包括支援センター【電話】77-3755
〔広報ひろの 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 仙台市障害者支援課 宮城県仙台市(自治体福祉相談室・宮城県)
ひきこもり地域支援講演会「8050世帯の親子のこれからを考える」
日時:2022.9月24日(土)午後3時~5時半
会場:仙台国際センター
内容:ひきこもり状態にある方や障害のある方が、将来にわたり安心して暮らすために必要な支援等を考えます
定員:300人〔先着〕
申込み:8月16日午前9時から電話または市ホームページの電子申請で
申込み・問合せ:障害者支援課
【電話】214・8165
〔仙台市政だより 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 仙台市ひきこもり地域支援センター 宮城県仙台市(ひきこもり支援センター・宮城県)
ひきこもり地域相談会
日時:2022年8月31日(水)午後2時~4時
会場:福沢市民センター
内容:ひきこもりについての個別相談
対象:市内にお住まいでひきこもり状態にある方の家族6組〔先着〕
申込み:8月8日午前10時から電話で
仙台市ひきこもり地域支援センター
【電話】285・3581
〔仙台市政だより 2022年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 関市地域活動支援センターかざぐるま 岐阜県関市(自治体福祉相談室・岐阜県)
ひきこもり相談【電話】21-5566※事前予約が必要
・9日(火)午後2時~、3時~(1日2人まで)
地域活動支援センターかざぐるま(稲口774-1)
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 福岡県筑紫保健福祉環境事務所 福岡県太宰府市(保健所・福岡県)
精神保健福祉講座のご案内
不登校・ひきこもりなどの支援・研究に取り組んでいる久留米大学の門田(かどた)教授を講師に、不登校やひきこもり状態にある本人のこころの状態、本人や家族への支援方法、関係機関の役割などについて分かりやすく話してもらいます。
日時:2022.8月23日(火)午後2時~4時
場所:クローバープラザ西棟5階セミナールームAB(春日市原町3-1-7)
詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
定員:60人(先着順)
料金:無料
申込み:電話またはファクス
※ファクスの場合は名前・電話番号・在住市名を記入
締切:8月15日(月)
問合せ:筑紫保健福祉環境事務所健康増進課 精神保健係
【電話】513-5585【FAX】513-5598
〔広報だざいふ 令和4年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 すたんど・あっぷ和光 埼玉県和光市(当事者の会・自助グループ・埼玉県)
ひきこもり相談会
家族向けの相談会です。お子さんの将来が心配、他の家庭ではどうしているのか聞きたいなど、相談員や他の家族との交流の場としてご利用ください。
出入り自由です。個別相談をご希望の方は別途日程調整しますのでご連絡ください。
日時:2022.8月18日(木)14:00~16:00
場所:新倉北地域センター会議室
費用等:無料
申込み:予約不要
問合せ:すたんど・あっぷ和光
〔広報わこう 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊明市ひきこもり相談窓口はばたき 愛知県豊明市(自治体福祉相談室・愛知県)
stand by(スタンド バイ) 活動 実は身近な「ひきこもり」について知ろう
stand by(スタンド バイ)活動とはひきこもりの状態について正しく理解し、温かく見守る地域づくりを目指す活動です。
この活動を通して、周りはどう関わればよいのか、見守るとはどういうことなのか一緒に考えてみませんか。
彼らがどんな生活をしているのか、何を考えて感じているのか、まずは知っていただければと思います。
・参加無料
・3人以上で随時開催
・1回1時間程度
○例
・誰でも起こりうるってホント?
・外出しててもひきこもりっていうの?
・ひきこもりが必要な時もあるの?
・知り合いがひきこもりかも…どうしたらいい?
これまでに205人が参加しました!
町内会の集まりや企業の研修、職場のお友達やご近所さん同士など3人以上集まれば、随時開催します!
はばたき職員がご希望の会場へ伺います。
会場がない場合は、総合福祉会館や山ノ神集会所(南部地区社協)をご利用ください。
○参加された人のご感想
※ご相談もどうぞ!
・少人数なので、疑問をすぐに聞けたり、参加者との意見の出し合いも気軽にできました。
・「助けて」と言える相手と居場所をつくるという言葉がとても印象的でした。
・人に寄り添って、温かく見守る地域づくりを目指したいです。
・「ひきこもり」になった当事者が、どんな思いで生活を送っていたのか、勉強会に参加してみてよく分かりました。
・就職を期に環境が変わり、人に頼る事も難しくなってしまった。
自分も気を張りすぎず生活したいと思えました。
・誰でもなる可能性があると分かりました。
問合せ・申込み:豊明市ひきこもり相談窓口はばたき(地域福祉課内)
【電話】0562-85-3951【FAX】0562-93-3880
【E-mail】habataki@toyoake-syakyo.jp
月曜~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時15分
※ひきこもり相談窓口はばたきは市社会福祉協議会が、市から委託を受けて運営しています。
〔広報とよあけ 令和4年8月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 和歌山県岩出保健所 和歌山県岩出市(保健所・和歌山県)
ひきこもりの相談
【電話】60-8233(ハートフルハウス創)
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時
【電話】63-0100(岩出保健所)
ひきこもり状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
〔広報紀の川 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 横手市自立相談支援窓口 秋田県横手市(自治体福祉相談室・秋田県)
生活困窮、ひきこもり、自立支援等に関する相談 ※事前の予約をお願いします
毎週月曜~金曜9:00~17:00
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
問合せ:自立相談支援窓口
【電話】32-6101
〔市報よこて 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県秩父保健所 埼玉県横瀬町(保健所・埼玉県)
秩父保健所
○ひきこもり専門相談
※要電話予約
日時:9/6(火)13:30~15:00
○ひきこもり家族ミーテイング
※要電話予約
日時:9/21(水)13:30~15:30
問合せ:秩父保健所【電話】22-3824
〔広報よこぜ 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 亀岡市地域福祉課地域福祉係 京都府亀岡市(自治体福祉相談室・京都府)
亀岡市ひきこもり相談支援窓口
時間:午前9時~午後5時
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
【電話】25-5029
〔広報かめおか 令和4年8月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス