カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


砥部町山村留学センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年11月18日 (金) 12:25時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 砥部町山村留学センター
Icon-path.jpg メインページ > 愛媛県 > 砥部町 > 砥部町山村留学センター
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
連絡先

周辺ニュース

ページ名 砥部町山村留学センター 愛媛県砥部町(全寮制高校・寄宿舎のある学校・愛媛県)
山村留学センターでは令和5年度の山村留学児童の募集を始めました。
詳細は砥部町ホームページで確認できますので、興味のある方はそちらをご覧ください。
今年度の留学児童は入所から半年が経過しました。
保護者との別れに涙した子も集団生活の中でたくましくなり、里山の自然を満喫しています。
児童が砥部町の山村留学を希望した動機は、自然の中で伸び伸び遊びたい、小規模小学校で環境を変えて頑張ってみたい、ホームページや、フェイスブック、テレビで見て楽しそうだと思った、親に勧められたなどさまざまです。
一方、保護者が子どもを山村留学に行かせた動機もさまざまで、子どもの希望を尊重した、幼いころ里山で暮らした経験を子どもにもさせたい、一人っ子なので兄弟姉妹がいるような環境で暮らさせたい、今の環境を変えて楽しい小学校時代を過ごしてほしい、よりよく成長するための人生経験の一環としてなどです。
過去の留学児童の保護者の中には、山村留学させることをママ友に話すと、「お子さん、何か悪いことをしたの?」と聞かれたと笑いながら話してくれた人がいました。
海外への語学留学と違い、山村留学制度はまだまだ認知されていないようです。
ただ、事業に携わっていると、実体験として手足を動かし、肌で季節を感じ、密接に友達と生活する山村留学事業が、児童の自ら考えて行動する機会を増やし、自然や人間関係の多様性に触れることで、将来をたくましく生き抜くための心の根っこを太くしていると強く感じます。
問合せ:山村留学センター【電話】969-2310
〔広報とべ 令和4年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス