カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


九重町健康福祉課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年1月17日 (水) 14:42時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 大分県 > 九重町 > 九重町健康福祉課
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

周辺ニュース

ページ名 九重町健康福祉課 大分県九重町(地域共生社会・大分県)
「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるもの
~今年から始まった重層的支援体制整備事業の紹介~ さまざまな問題をかかえ、生きづらさを感じている人が増えています。
そうした人たちへの相談体制を充実する取り組みを始めました(重層的支援体制整備事業)。
この取り組みで、特に大事にしているのは、生きづらさをかかえている人も社会の大切な構成員だ、ということです。
この取り組みは、相談体制の充実だけでなく、生きづらさをかかえる人が「ともに生きる人」として、地域社会で生活し、自己実現ができるよう、「ささえあいの地域づくり」もすすめるのが特徴です。 そんな「ささえあう地域」は、「みんなが生きやすい地域」でもあります。
必要なのは、「みんな」の力です。
「みんな」が生きやすい地域は、「みんな」でつくるものです。
Q.この事業は、地域にどんなメリットがありますか?
誰もが、生きづらさを感じる状態になる可能性があります。
そのような状態になっても、生活課題を受け止める体制があることは安心感につながります。
支え合いの地域づくりを進めることは防災など、さまざまな面で「持続可能な地域」をつくっていくうえでのメリットがあります。 ◆重層的支援体制整備事業は3つの取組みで構成されています。
とくに、地域づくりは、地域のみなさんとすすめたいです。
◆さあ、みんなで始めましょう。~すぐにでも始められる ささえあいの地域づくり、あれこれ~
ささえあいの地域づくりのために、みなさんでできることをいくつかあげました。
・地域の中で積極的にあいさつをしましょう。
・自分が困っていることを見守る人に「困っている」と伝えましょう。
・ささえあいマップづくりを開催し、誘い合って地域みんなで参加してみませんか。
・くらしのサポートセンターの活動を理解し、立ち上げや運営に協力しましょう。
・地域の行事やつながりを大事にして、次世代につなげる取組みに努めましょう。
・サロンや地域食堂を開催し、参加を呼びかけ地域でなじみの関係をつくりませんか。
・住民同士のコミュニケーションを増やし、気軽に話し合える雰囲気づくりを進めましょう。
お問い合わせ:健康福祉課
【電話】0973-76-3821
〔広報ここのえ 令和5年7月号〕
地域共生社会

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス