カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


稚内市社会福祉課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年2月1日 (木) 11:10時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 北海道 > 稚内市 > 稚内市社会福祉課

稚内市社会福祉課 地域共生社会推進グループ

種類・内容
所在地 〒 北海道稚内市
連絡先

工藤市長の所信表明(1) 地域共生社会の実現
誰もが活躍の場を持ち社会に参加して、ともに支え合うまちづくりを目指すため、地域の皆さんと一緒に、高齢者の方が集まるサロンや介護予防教室の取組などを進めてきたほか、ニートやひきこもりの方が社会に参加するための支援に、新たに着手してきたところです。
今後も、地域の全ての人が「我が事」としてまちづくりに主体的に参加できる仕組みづくりを進めることとし、本年度は、シニア世代にも参加していただける有償ボランティアなどを活用した「日常生活支援」の仕組みを検討し、地域の中での支え合いを一層進めます。
〔広報わっかない 2023年7月号〕

市政執行方針 ~明るい未来の実現を目指して~(2) ◇地域共生社会の実現
これまでも、誰もが活躍の場を持ち、社会に参加して、ともに支え合うまちづくりを目指し、高齢者の皆さんが集まるサロンや介護予防教室の開催のほか、ニートやひきこもりの方への相談支援、就労支援など、やりがいや生きがいを持って、社会参加していただくための支援にも取り組んできました。
これら「地域づくり支援」、「参加支援」、「包括的な相談支援」を3本柱に、障がい、高齢、生活困窮など、包括的に支援する体制づくりを進めます。
〔広報わっかない 2022年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス