カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


明和町ひきこもりサポート相談事業

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2024年5月10日 (金) 12:29時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 明和町ひきこもりサポート相談事業
Icon-path.jpg メインページ > 三重県 > 明和町 > 明和町ひきこもりサポート相談事業
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

周辺ニュース

ページ名 明和町ひきこもりサポート相談事業 三重県明和町(ひきこもり対応・三重県)
明和町ひきこもりサポート相談事業 ひきこもり学習会を開催しました
2024年2月10日(土)午前9時30分から、明和の里で、浜松学院大学短期大学部教授志村浩二さんをお招きし、〔ひきこもりの理解~その寄り添い方~〕と題して学習会を開催しました。
この学習会は、明和町ひきこもりサポート相談事業の一環として、ひきこもりへの理解を深めることを目的としたものです。
当日、34人の参加者がありました。
第1部の講演では、講師より「一番怖いのは、社会が本人や家族を孤立させてしまうこと、家族だけでも社会につながり続けることで状況は好転していく」「このような学習会はその一助になる」との話がありました。
第2部では、主に家族の方が残り、講師を囲んで日頃の悩みについて意見交換を行いました。
その中で、本人への声のかけ方などについて、講師より「日頃のあいさつが大切」とのアドバイスがありました。
参加者からは、「ひきこもりになっているときの気持ちが理解できた」「支援者としてまず家族のしんどさを受けとめなければいけないと思った」などの声がありました。
〔広報めいわ 2024年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス