カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


不登校情報センターが支援団体になった経過

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2014年1月24日 (金) 00:51時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

不登校情報センターが支援団体になった経過

〔回答その2〕
どのような活動を築き上げてきたのか。
不登校情報センター、私(松田武己)の場合は特殊な面があります。
不登校情報センターは支援団体として活動を開始したのではなく、徐々に支援団体の色彩を持ってきたというのが正確です。
支援団体(不登校生を受入れる学校、相談機関、親の会)などの情報を集め、それを出版物でお知らせすることが設立の目標でした(現在は出版物からネットに移行しています)。
設立1年足らずのうちに不登校の経験者などが少しずつ集まるようになりました。
設立して7、8年したころ30歳くらいの引きこもりの経験者グループから「不登校情報センターを働ける場所にしてください」という要請がありました。
そのとき答えたことは「小遣い程度の収入の得られる場所にしよう」ということです。
その状態はもしかしたら数年前に達成しているのかもしれません。
しかし、引きこもりの経験者には、それで人生が開けるようになったわけではなく、彼ら彼女らの条件に即していっそうの前進を期待されています。
それに応えようとしている状態をさして私の取り組みや不登校情報センターの活動を支援団体と認めているのです。
それは間違いではありませんが、所期の目的とは違います。 そのあたりを確かめるためには、引きこもり支援団体として初めから設立されたところに接触するのがいいのかもしれません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス