カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


あかしこども財団

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年11月28日 (水) 13:37時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > 明石市 > あかしこども財団

あかしこども財団

所在地 兵庫県明石市
TEL
FAX

周辺ニュース

ページ名あかしこども財団、兵庫県明石市、(子ども食堂)
<news深化系>
子ども食堂 市ぐるみ展開 明石、全28小学校区に設置支援 高齢者と朝食手軽なカフェ形式…「貧困、虐待気づく場に」
子どもの貧困対策や地域交流の促進などを目的に、「子ども食堂」が全国各地に広がっている。
明石市では、市が運営資金を助成する財団を立ち上げて設置を支援し、全28小学校区に38カ所の子ども食堂ができた。
行政が主導し、全小学校区にそろうのは全国でも珍しいという。
明石の子ども食堂を訪ねると多様な展開が垣間見えた。
「子ども食堂」という名称は2012年ごろから使われ始めたといい、子どもの貧困対策として注目を集め、支援団体による今年の調査では全国に約2300カ所あった。
来春に児童相談所を開設する明石市は、子どもを取り巻く問題への「気づきの拠点」にしようと、16年から全小学校区での展開を目標に設置を支援している。
今年5月に「あかしこども財団」を設立。
運営団体に対し年70万円を上限に食材や備品などの費用を助成する一方、公民館などの積極活用を進めた。
結果、16年3カ所だったのが今年11月には38カ所にまで広まった。
少子高齢化の進む市西部の高丘東小校区の「あいあいてーぶる」は月1回、県営住宅の集会所でモーニングを提供する。
元々あった高齢者の朝食サービスにヒントを得て始めたといい、高齢者も利用できる。
サンドイッチやバナナを食べながら会話を楽しむのが人気で、10月は50人近くが参加した。
「子どもの母親からも喜ばれている」と代表の牧山栄子さん(78)。
高丘西小校区の「にこにこてーぶる」は食事を提供しないカフェ形式だ。
高齢者や保護者がスタッフとなって見守る中、子どもたちはお菓子を食べたり、ゲームをしたり。
代表の松尾一範さん(71)は「多世代が集まりやすい時間に企画している」と話す。
「二見北こどもカフェ」は放課後から夕食までの時間帯に開く。
調理や後片付けに時間がかからない分、子どもたちとの会話も増えるという。
貧困問題と向き合う子ども食堂もある。
西明石地区にある2カ所は食事を提供するほか、定期的に家族の様子を尋ねるなどしている。
運営する「こどもサポート財団」によると、夜遅くまで公園で遊んでいる、洋服がいつも汚れているといった状況から貧困や育児放棄(ネグレクト)を把握し、市の担当課につなげたという。
小谷公仁子事務局長は「子ども食堂にできることには限界があるが、子どもが抱える問題に気づき、適切な支援につなげたい」と話す。
あかしこども財団事務局の東瀬戸洋志課長は「運営を継続していく中で地域性に合わせて発展し、地域に受け入れられる場所になってほしい」と語った。
▽貧困家庭半数貯金ゼロ「夕食はインスタント」2割
公益財団法人「あすのば」(東京都)が昨年実施した入学・新生活応援給付金受給者アンケート(親子計1500人以上が回答)では、子どもの「隠れた貧困」が浮き彫りになった。
回答した受給者の約9割が年収300万円未満の家庭で、約半数は家庭で貯金がなかった。
「我慢してきたこと」という質問に、子どもの約半数が「洋服や靴、おしゃれ用品」と回答。親の約7割が「塾・習い事」を我慢させたという。
「夕食がインスタント食品、ファストフード」という子どもも2割近くいた。
就学援助制度の利用経験があるのは65%にとどまり、「制度自体を知らなかった」という親も17%いた。
同法人代表理事の小河光治さんは「行政には、子ども食堂を入り口に親の支援も視野に入れた対応を期待したい」と話す。
〔◆平成30(2018)年11月14日 神戸新聞 夕刊(勝浦美香)〕

兵庫県明石市は18年5月、子ども食堂などを支援する一般財団法人「あかしこども財団」を設立した。
財団は食堂の運営マニュアルの提供や衛生面の指導にあたる。
食堂は3月時点で市内の15小学校区にあり、6月末までに全28小学校区に設置を目指すという。
食材集めに取り組むのは堺市。5月7日~11日、市民らから家庭で余った食材を持ち寄ってもらう「フードドライブ」を実施した。
食材は常温で保存でき、賞味期限が1カ月以上あるもの。
NPO法人「ふーどばんくOSAKA」(同市)を通じ、市内30カ所の子ども食堂を運営する団体に提供する。
今後も定期的に開催する予定といい、堺市で食堂を運営する信田礼子さん(73)は「食材確保は大きな課題。スタッフの負担が減って助かる」と話した。
広島県は18年度から小学生を対象に朝食を無料で提供する「食堂」のモデル事業を始める。
地域のボランティアや民間団体に運営を委託し、登校前に立ち寄れるよう週3回程度、小学校の敷地内で開く計画。
朝食に特化したケースは全国初という。
県が17年度に実施した調査では、生活が困難な世帯の子供ほど朝食を取らず、学習面でつまずく傾向も見られた。
県の担当者は「家庭の事情にかかわらず、子供たちが集中して学習に打ち込める環境作りをサポートしたい」としている。
□全国2千カ所 担い手はさまざま
子ども食堂は2012年に東京で名付けられたのが始まりとされ、地域の子供たちに温かい食事や居場所を提供する。
設置や運営に関する公的な基準はなく、ボランティアやNPO法人、社会福祉法人、企業など担い手はさまざま。
月に数回など運営側が決めた頻度で開く事例が少なくない。
支援団体「こども食堂安心・安全向上委員会」が18年1~3月に実施した調査では全国で2千カ所を超え、推計で年間100万人以上が利用しているという。
急速に広がる背景には子供の貧困問題がある。
厚生労働省の調査によると、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす17歳以下の子供の割合を示す「子どもの貧困率」は13.9%(15年)で、先進国の中では高い水準にある。
経済事情や親の帰宅が遅い家庭の子供を対象とした場だったが、近年は高齢者など大人も受け入れる食堂が増加。
地域交流の場としての役割も担う一方、運営が困難になるケースもみられる。
〔◆平成30(2018)年5月21日 日本経済新聞 電子版〕

子ども食堂開設や子育て支援活動 明石市が財団設立し助成 柔軟、迅速な対応目指し
明石市は、子ども食堂の開設・運営や地域の子育て支援活動などを助成する一般財団法人「あかしこども財団」を発足させた。
市によると、公平性などを重視する行政よりも柔軟で迅速な対応ができるといい、子どもの育成を目的とした行政による財団設立は県内初という。
創設資金には、市が2005年に設けた「こども基金」から約1千万円をあて、収入は市からの事業委託料などを見込む。
財団にすることで民間団体からの寄付も受けられるメリットがあるという。初年度の予算は約5700万円。
主な事業として、現在15校区に開設されている子ども食堂を全28校区に拡大するため、実施団体に上限70万円(一般)▽同35万円(飲食店)を1年ごとに助成するほか、開設場所の調整やボランティアの紹介などで支援する。
このほか、地域で子育て支援に取り組む団体を「チャレンジ」「地域学習支援」などのコースに区分し上限5-20万円を助成する。
子ども向けイベントの開催などを通じ、ボランティアなどの人材育成にも取り組む。
市が認定する「子育て応援企業」162事業所との連携を進め、同企業がPRブースを出展する年2回の「あかし子育て応援メッセ」を実行委員会形式で開催する。
泉房穂市長は、2019年4月に開設予定の児童相談所も視野に入れた上で、「子ども食堂の拡大は、地域で子どもの育成や、子どもの小さな変化にアンテナを張ってもらうのが目的。すべての子どもを地域全体で育てる明石市にしたい」と話している。
〔◆平成30(2018)年5月4日 神戸新聞 朝刊(小西隆久)〕

子の支援、地域ぐるみで 子ども食堂サポートなど 明石市が「財団」設立へ/兵庫県
「子どもたちを地域ぐるみで支える街」をめざし、兵庫県明石市が5月1日に一般財団法人「あかしこども財団」を設立する。
市の委託を受け、子ども食堂の運営支援や子どもたちを支える人材の掘り起こし、ネットワークづくりなどを担う。
市によると、子ども支援のための行政主導の財団設立は県内初という。
市内では、3月の段階で民間のボランティア団体などが15小学校区(22カ所)で子ども食堂を運営。
現在、28小学校区すべてで子ども食堂の整備に向けた作業が進んでおり、市は6月末までに全校区での整備が完了すると見込んでいる。
財団設立は市が26日に発表した。
財団には、市の出資金や民間団体などからの寄付金をもとにした「こども基金」から1600万円が拠出されるほか、今後は一般からの寄付などを受け入れる仕組みも整える。
財団の活動は、子ども食堂を開設する団体へのマニュアル提供や手続き面の援助、食材提供などが柱となる見込み。
行政による直接的な支援と比べ、財団を通じたサポートとすることで柔軟でスピード感のある対応を可能にする狙いだという。
そのほかにも、地域で子育て支援活動に取り組む団体への助成や、子ども支援にかかわる人材の育成、支援者同士の交流の場づくりなども展開する方針だ。
今春の中核市移行を受け、市は児童相談所の来春開設へ向けた準備も進めている。
困難な状況に置かれた子どもたちに支援の手を差し伸べる児相と、地域でのきめ細かな活動を下支えする財団とが手を携えることで、総合的な子ども支援体制を整えたい、と市は説明している。
「気づき」生かす拠点に
明石市は「子ども食堂」について、支援が必要な子どもを早期に把握するための「気づきと連携の地域拠点」と位置づけ、市全域での整備を推し進めていく方針を打ち出している。
自らも弁護士として児童虐待の裁判にかかわったことがある泉房穂・明石市長は、26日の定例記者会見でこう語った。
「子どもが叫んでいる、玄関の外に放り出されている、夜中に独りでブランコに乗っている……。子どものSOSに大抵、地域の方は気づいている。でも、子どもの命を助けられなかったことが実際に何例もあった」
今回設立される「こども財団」は、子ども支援の輪を地域全体に広げ、地域と行政の距離を縮めていく役割も期待されている。
地域の「気づき」が市の関係部署や児相に伝わり、早い段階での支援にもつながる。
そんなバトンの受け渡しを図りたい、と市は意気込んでいる。
  〔◆平成30(2018)年4月28日 朝日新聞 大阪朝刊地方版(高松浩志)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス