カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


キズキ共育塾

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
77行: 77行:
 
|}
 
|}
  
<p style="background:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:5px;">[[#top|このページのトップへ]]</p>
+
<p style="background:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:5px;">[[#top|このページのトップへ]]</p>
 +
 
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[キズキ共育塾]]、東京都渋谷区、(学習塾、不登校のニュース、高校中退のニュース) <br>
 +
'''新卒で商社に入った僕に、いま伝えたい事'''<br>
 +
ICU入学時の安田祐輔さん<br>
 +
不登校中退者の進学塾「キズキ」。8年前、現在34歳の安田祐輔さんが設立しました。<br>
 +
安田さん自身も不登校中退者で、新卒では大手総合商社に入るも、4カ月でうつ病に。<br>
 +
そうした経験から立ち上げたキズキは、講師の半分以上が発達障害や不登校の経験者です。<br>
 +
何度も挫折を経験してきた安田さんが、当時を振り返りながら、新社会人へのメッセージをつづります――。<br>
 +
※本稿は、安田祐輔『暗闇でも走る』(講談社)の第7章「人生はやりなおせる 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由」を再編集したものです。<br>
 +
■自分のことを「強い」と思い込んでいた<br>
 +
キズキに通う生徒たちの状況は、ひきこもり、中退、不登校など様々だけれども、彼らに共通していることも、「大きな挫折を経験している」ということだ。<br>
 +
「もう2X歳になってしまった。周りは働いているのに……」<br>
 +
「二度と、普通に生きられないかと思うと怖い」<br>
 +
毎日のように、そんな若者たちが全国からキズキにやってくるようになった。<br>
 +
そんな彼らに対して僕が伝えるのは、意外に遠回りも悪くないよ、ということだ。<br>
 +
僕も、親の離婚、暴走族のパシリ、中退、ひきこもり……、色々なことを経験してきたけれども、だからこそ本当にやりたいことが見つかった。<br>
 +
そんな経験のおかげで、家族に問題を抱えている若者の気持ちも分かるし、保護者の相談にも乗れる。<br>
 +
そして何より、入社4カ月でうつ病になったことで、「人の弱さ」が分かるようになった。<br>
 +
12歳で家を出て生き抜いてきたことで、僕は自分のことを「強い」と思い込んでいた。<br>
 +
でも実は、多くの人が当たり前にできる会社員生活が僕にはできなくて、そこで「弱さ」を理解した。<br>
 +
「頑張れない」人の気持ちが分かるからこそ、今の事業を起こせた。<br>
 +
社会の中でつまずいてしまった人たちの気持ちが分かるようになってから、世界は豊かに見えるようになった。<br>
 +
10代からの挫折の連続は、20代後半になって、一本の線でつながった。<br>
 +
■有名な会社で働き、高い年収を得ても、何か物足りない<br>
 +
僕の周りの優秀な人たち、それも高い年収を得て、有名な会社で働いている人たちの中で、何か「物足りなさ」を感じている人は多い。<br>
 +
「自分が本当にやりたいことは何なのか分からない」という話をよく聞く。能力をつけて誰もが羨む地位や収入を手に入れたとしても、それだけだと「空虚さ」のようなものを抱えてしまうらしい。けれども、何かしらの挫折を経験した僕らは、ラッキーだ。<br>
 +
やりたいことを行うためのハードルの高さに苦しむことがあっても、「やりたいことが分からない」という悩みは少ないかもしれない。<br>
 +
「挫折」のおかげでやりたいことがある。<br>
 +
僕の好きな言葉に、マッキンタイアという政治哲学者の言葉がある。<br>
 +
「『私は何を行うべきか』との問いに答えられるのは、『どんな(諸)物語の中で私は自分の役を見つけるのか』という先立つ問いに答えを出せる場合だけである」(『美徳なき時代』アラスデア・マッキンタイア著、篠崎榮訳/みすず書房)<br>
 +
何かを成そうと思うのならば、徹底的な努力や我慢が必要だ。ただ、その努力や我慢が「自分を苦しめている」次元まで到達したならば、「諦める」ことも選択肢にいれた方がいい。<br>
 +
「時間」の力は偉大で、いつか全てを癒してくれる時がくる。<br>
 +
それだけでなく、「時間」はその苦しみを、「物語」に変えてくれる。<br>
 +
多くの人から賞賛されるような学校に行くこと・会社に勤めることよりも、自分の「物語」に沿って、自分の納得する道を歩んだ方が、幸福や自己肯定感にはつながるのかもしれないと僕は思っている。<br>
 +
■人生をやりなおすための思考法<br>
 +
生徒たちと話す中で、僕自身の思考法について聞かれることも多い。そんな時は、僕はこんなふうに話をすることに決めている。<br>
 +
どん底の状態からやりなおすために必要なことは、「考え方をずらしてみる」ことだ。<br>
 +
どん底の状態の時は、「何をやってもうまく行かない」と思いがちだ。そのせいで、努力さえできなくなってしまう。<br>
 +
だから「こうじゃなきゃいけない」という思い込みを外して、少し「ずらして」考えることが必要だ。<br>
 +
そうすることで別の生き方が見えてくる。心理学的に言えば、少し難しい言葉になるが、「認知の歪み」を改善させるということだ。<br>
 +
生徒からよく頂く質問とその答えを、幾つか書いてみる。<br>
 +
「高校を中退して5年ひきこもり、21歳になってしまった。これだけ遅れてしまったら将来仕事がないのでは?  だから何をやっても無駄に思えてしまいます」<br>
 +
僕はこんなふうに答える。<br>
 +
「確かに、大企業であれば年齢を気にするところが多いかもしれない。けれども、マスコミや公務員は29歳ぐらいまで受験資格があるところも多い。またベンチャー企業・中小企業であれば、年齢を気にしない会社もたくさんある。アルバイトから入って認めてもらい、正社員に採用される例もたくさんある。今からでもいつからでも、人生はやり直せる。スタートが遅れても、仕事はありますよ」<br>
 +
そしてある生徒からは、<br>
 +
「夜早く寝ること、朝起きることが苦手です。大学の授業は選択制なので、毎朝早起きしなくても良いとは聞いていますが、将来働くことがとても不安で……」<br>
 +
これはかつての僕と同じ悩みだ。<br>
 +
「朝起きなくていい会社で、働けば良いと思う。確かに多くの会社では、朝の始業時間が決まっています。けれども、最近ではフレックスタイムを導入している会社も少なくありません。特にベンチャー企業であれば、明け方に寝て昼前に起きるような方もいます。夜中は仕事がはかどるという人も多いですからね。何を隠そう、僕自身も朝が起きられないので、いつもミーティングは朝11時以降にしています(笑)。ただ、大学入試は朝から行われるので、この日だけは我慢しよう」<br>
 +
■苦手な人と無理に関係を築かなくても良い<br>
 +
今苦しんでいることが、永遠に続くわけではない、ということは、いつも心のどこかに留めておいてほしいと伝えている。<br>
 +
また、必要な睡眠時間は年齢とともに変化するもの。<br>
 +
それに睡眠障害が発達障害と関係している場合、発達障害の状態の変化によって、睡眠障害も変更する。<br>
 +
確かに朝太陽の光を浴びることは睡眠障害を治す上で重要だが、自分なりのペースも大事にすればよいと思う。<br>
 +
また、こんな生徒もいた。<br>
 +
「人とのコミュニケーションが苦手です。大学や会社に入ってからの、人間関係が怖いです。苦手な人とどのように関係を築いていけばよいでしょうか? 」<br>
 +
「苦手な人と無理に関係を築かなくても良いと僕は思う。大学ではクラス制を取っているところを除けば、自由に授業を選ぶところが多い。そのため高校までのように、特定のクラスの中で濃い人間関係を築く必要はない。またサークル活動も、強制ではない。つまり、“自分に合う”人とだけコミュニケーションを取れる場所。仕事についても、営業やサービス業ではなく、工場勤務やエンジニアなどの仕事に就くことで、“目の前の仕事を黙々とやる”ようなものを選んでみたらどうだろう? 」<br>
 +
現代社会において、「こうしなければならない」なんてことは、ほとんどない。<br>
 +
「学校」という仕組みも、「会社」という仕組みも、誰かがつくり出したものに過ぎない。<br>
 +
だから、その仕組みになじめなくてもがいているのであれば、そこから逃げ出して新しい道を探しても良いはずだ。<br>
 +
■自分にできる範囲で少しずつ頑張れば十分<br>
 +
特に「学校」というのは不条理な仕組みになりうると僕は思っている。<br>
 +
例えば「仕事」であれば、就職先は自分で選べるし、転職も認められている。<br>
 +
けれども「学校」になると、普通に公立小中に通う限り、住んでいる場所に合わせて学校がある程度決められてくるし、転校もなかなかできない。<br>
 +
先生方はとても頑張っているけれど、全員に合う教育をするのはとても難しい。<br>
 +
だから、学校が合わなくたって、絶望しなくて良い。<br>
 +
今どん底で苦しんでいるのなら、まずは「こうしなければならない」という思い込みを捨ててみてほしい。それが、やりなおすために一番大切なことだ。<br>
 +
また、「そもそも今は何のやる気も起きない」と悩んでいる人もいるかもしれない。
 +
けれども、どん底状態の時に頑張れないのは、誰でも同じだ。だから今は頑張れない自分を責めず、自分にできる範囲で少しずつ頑張れば十分だ。<br>
 +
「この挫折があったから、今がある」<br>
 +
そう思える日がきっと来る。<br>
 +
■変えられるものだけに注目する<br>
 +
もう一つ、人生をやりなおすために必要なことは、「変えられるもの」だけに注目するということだ。<br>
 +
例えば僕の場合、発達障害があること、温かい家庭に生まれなかったということ、早起きが苦手なこと、人とのコミュニケーションが苦手だということ……そういうものは変えられない。<br>
 +
誰しも人間は生まれ持った条件の中で生きなければならない。そしてそれらは「変えられない」こともある。生まれつき恵まれた人たちを見ていて悔しくなる時もあるけれども、他人と比較しても意味はない。<br>
 +
だから、「変えられない」ものは諦め、「変えられる」ものに注目してみる。<br>
 +
10代の頃の僕は、「変えられないもの」ばかりに注目して、いつも苦しんでいたように思う。<br>
 +
けれども今の僕は、早起きができないから仕事は昼からすることにしているし、対面のコミュニケーションが得意ではないから誰かと揉め事があった時は文章で考えを伝えることも多い。<br>
 +
「変えられるもの」に注目して、少し努力してみよう。それが、人生をやりなおすための一歩になるかもしれない。<br>
 +
■新社会人当時の僕に伝えたいこと<br>
 +
「会社員としてうまくいかなかったヤツが起業なんかできるわけがない」<br>
 +
とよく言われたが、僕が生きていくためには、こういう働き方しかできないと思った。<br>
 +
「売上何千億、何兆の会社を作る」というような、希望に満ちた起業ではなかったけれども、その後もコツコツと続けることができた。<br>
 +
別に起業じゃなくても、例えば、税理士、弁護士、社労士のように独立して働きやすい職業もある。<br>
 +
あの時は、会社を辞めたら一生が終わるかのように思えていた。けれども、実は色々な生き方がある。<br>
 +
僕みたいに苦手なことから逃げた生き方だって、あっても良いはずだ。<br>
 +
だから、会社が合わなくても、絶望する必要はなかった。<br>
 +
むしろ20代のうちは、「どんな仕事が向いているか」「どんな生き方をしていきたいか」を実践しながら悩みぬくのが、他の先進国では普通だ。<br>
 +
世界は広く、色々な生き方・色々な考え方がある。<br>
 +
多くの大人は「自分の経験」をもとに他人にアドバイスをするけれども、様々な生き方の中で自分らしく生きられれば良いのだと思う。<br>
 +
新社会人だった僕自身に伝えたいのは、そういうことだと思った。<br>
 +
人の生き方はそれぞれだということ。<br>
 +
自分の生きる道は悩みながら見えてくるものだということ。<br>
 +
格好のいい仕事の格言よりも、そういうことを教わりたかったと思う。<br>
 +
■ひきこもりは怠け者?<br> 
 +
「不登校」や「ひきこもり」というと、特別な人たちを想像してしまうかもしれない。<br>
 +
しかし、小中学校の不登校は13万人、高校不登校は5万人、高校中退は年間5万人と言われている。<br>
 +
また不登校や中退を経験した子たちの受け皿になっている通信制高校の学生は18万人と言われている(通信制高校の学生たちは、スポーツなど他にやりたいことがあって通信制高校を選んでいるケースも多いが)。<br>
 +
高校中退の4年後は、20パーセントの若者が無業(学校にも行かず、バイトもしていない状態)という2009年の調査結果もある。<br>
 +
また15歳~39歳以下のひきこもり54万人、うつ病の人は111万人と言われている。<br>
 +
たくさんの子ども・若者が、実は困難な状況にあるのだ。<br>
 +
学校に行かないこと自体は、本当はたいした問題ではない。<br>
 +
現に僕も学校にはあまり行かなかったし、それでもなんとか自立して生活をしている。<br>
 +
いじめがあったり、家族の問題で心が疲れてしまったり、発達障害があったり……自分の力ではどうにもならないことを経験したことで、不登校や中退を経験する子ども・若者たちはとても気持ちが落ち込んでいる。<br>
 +
そういう人たちが、「何度でもやり直せる」社会でなければならないと僕は思っている。<br>
 +
けれども、どうにもならない不条理に苦しんできた子ども・若者への共感は、得られないことも多い。<br>
 +
ある時、会社員の友人からこんなことを言われたことがあった。<br>
 +
「ひきこもりの人とか単なる怠け者だと思うし、勝手にすればいいと思うんだよね」<br>
 +
「俺らは頑張って学校行ったり、働いたりしているのに、ひきこもるのは甘えだと思う」<br>
 +
僕は言葉に詰まってしまった。どんな反論をすればよいのか、分からなかった。<br>
 +
■20歳前後の失敗で人生が終わるわけがない<br>
 +
僕が経験者として、また、多くのひきこもりの若者たちと接してきて言えることは、彼らは決して「怠け者」ではないということだ。<br>
 +
自分の人生を変えたい、けれども様々な出来事を経て自信を失ってしまった、自分ではどうにもできない状況まで追い込まれてしまった……だから勇気を出してキズキを訪れてくれた。<br>
 +
「もう自分の人生は終わりだ」と思いキズキにやってくる生徒も多いけれども、20歳前後の失敗で人生が終わるわけがない。<br>
 +
でも、自分の人生が終わったと思い込んでいたら、人間はなかなか前に進めない。<br>
 +
僕らは、その「思い込み」を解きほぐして、徐々に自信をつけていくことの手伝いをしているだけなのだ。<br>
 +
さらに大事なことは、「困難を抱える人が働く」ことは、本人だけでなく、社会全体にとってプラスだということだ。<br>
 +
働く人が増えれば、税金や年金を払う人が増えることにつながる。<br>
 +
少子高齢化社会において、とても求められていることだと思う。<br>
 +
キズキに通う若者たちも、いずれキズキを卒業して専門学校や大学に通い、その後経済的に自立を果たし、納税者としてこの社会を支える側になる。<br>
 +
それは、この少子高齢化の日本社会に生きるすべての人にとって、重要な話だ。<br>
 +
そういう観点からキズキを応援してくれる人がいたら、それもとても嬉しい。<br>
 +
 
 +
[[安田祐輔]](やすだ・ゆうすけ)「キズキ共育塾」代表<br>
 +
1983年横浜生まれ。不登校・中退・ひきこもり・発達障害などの若者のための個別指導の進学塾「キズキ共育塾」代表。<br>
 +
幼少期からの発達障害によるいじめ、家庭崩壊、暴走族のパシリなどを経て、偏差値30からICU(国際基督教大学)教養学部国際関係学科入学。<br>
 +
卒業後、大手商社を経て、2011年に小学生の内容から難関大学受験レベルまで学習できるキズキ共育塾を開塾。<br>
 +
現在、全国に5校(代々木・池袋・秋葉原・武蔵小杉・大阪)開塾。「キズキ共育塾」代表 安田 祐輔<br>
 +
〔2018年4/27(金)プレジデントオンライン〕 <br>
 
[[Category:フリースクール類・東京都渋谷区|きずききょういくじゅく]]
 
[[Category:フリースクール類・東京都渋谷区|きずききょういくじゅく]]
 
[[Category:フリースクール類・東京都|きずききょういくじゅく]]
 
[[Category:フリースクール類・東京都|きずききょういくじゅく]]

2018年5月2日 (水) 13:09時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 東京都 > 渋谷区 > キズキ共育塾

株式会社 キズキ

代表者(理事長) 安田祐輔
活動内容による組織の種類 学習塾
教育活動としての特色 講師の多くが不登校や中退、引きこもり等を経験しており、学習面以外の悩みについても徹底的に向き合う。
所在地 〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-19 安岡ビル1F

TEL 03-6273-2953
FAX 03-6273-2953
E-mail info@kizuki.or.jp
備考 キズキ事業一覧
情報提供年月 2017年2月

キズキ共育塾 代々木校

設置コースと学費 入学金 ¥25,000〔税別〕
教材費(年間) 0円
施設費(年間) 0円
授業料 ¥24,000〔税別〕~(週1回90分、月4回)
一対一授業
  • 高校・高認・大学受験に向けた授業。
  • 定数:個別指導のため、なし
  • 週1回の場合、月謝¥24,000〔税別〕
スカイプ授業
  • 高校・高認・大学受験に向けた授業
  • 定数:個別指導のため、なし
  • 週1回の場合、
     月謝¥24,000〔税別〕+オプション料金¥2,000〔税別〕
受講可能科目 英語
国語(現代文・古文・漢文)
数学(算数)
理科(化学・物理・生物・地学)
社会(日本史・世界史・地理・政経・現代社会)
小論文
受講可能時間帯 月~土 10時~21時
入学(入塾)の条件 試験・入学可能な学年・学期など、学習塾のため特になし。
帰国子女等の受入れ あり。(条件:特になし。英語は対応可能)
発達障害をもつ生徒の受入れ
(LD、AD/HD、アスペルガー症候群など)
生徒の状態により受入れる

このページのトップへ

周辺ニュース

ページ名キズキ共育塾、東京都渋谷区、(学習塾、不登校のニュース、高校中退のニュース)
新卒で商社に入った僕に、いま伝えたい事
ICU入学時の安田祐輔さん
不登校中退者の進学塾「キズキ」。8年前、現在34歳の安田祐輔さんが設立しました。
安田さん自身も不登校中退者で、新卒では大手総合商社に入るも、4カ月でうつ病に。
そうした経験から立ち上げたキズキは、講師の半分以上が発達障害や不登校の経験者です。
何度も挫折を経験してきた安田さんが、当時を振り返りながら、新社会人へのメッセージをつづります――。
※本稿は、安田祐輔『暗闇でも走る』(講談社)の第7章「人生はやりなおせる 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由」を再編集したものです。
■自分のことを「強い」と思い込んでいた
キズキに通う生徒たちの状況は、ひきこもり、中退、不登校など様々だけれども、彼らに共通していることも、「大きな挫折を経験している」ということだ。
「もう2X歳になってしまった。周りは働いているのに……」
「二度と、普通に生きられないかと思うと怖い」
毎日のように、そんな若者たちが全国からキズキにやってくるようになった。
そんな彼らに対して僕が伝えるのは、意外に遠回りも悪くないよ、ということだ。
僕も、親の離婚、暴走族のパシリ、中退、ひきこもり……、色々なことを経験してきたけれども、だからこそ本当にやりたいことが見つかった。
そんな経験のおかげで、家族に問題を抱えている若者の気持ちも分かるし、保護者の相談にも乗れる。
そして何より、入社4カ月でうつ病になったことで、「人の弱さ」が分かるようになった。
12歳で家を出て生き抜いてきたことで、僕は自分のことを「強い」と思い込んでいた。
でも実は、多くの人が当たり前にできる会社員生活が僕にはできなくて、そこで「弱さ」を理解した。
「頑張れない」人の気持ちが分かるからこそ、今の事業を起こせた。
社会の中でつまずいてしまった人たちの気持ちが分かるようになってから、世界は豊かに見えるようになった。
10代からの挫折の連続は、20代後半になって、一本の線でつながった。
■有名な会社で働き、高い年収を得ても、何か物足りない
僕の周りの優秀な人たち、それも高い年収を得て、有名な会社で働いている人たちの中で、何か「物足りなさ」を感じている人は多い。
「自分が本当にやりたいことは何なのか分からない」という話をよく聞く。能力をつけて誰もが羨む地位や収入を手に入れたとしても、それだけだと「空虚さ」のようなものを抱えてしまうらしい。けれども、何かしらの挫折を経験した僕らは、ラッキーだ。
やりたいことを行うためのハードルの高さに苦しむことがあっても、「やりたいことが分からない」という悩みは少ないかもしれない。
「挫折」のおかげでやりたいことがある。
僕の好きな言葉に、マッキンタイアという政治哲学者の言葉がある。
「『私は何を行うべきか』との問いに答えられるのは、『どんな(諸)物語の中で私は自分の役を見つけるのか』という先立つ問いに答えを出せる場合だけである」(『美徳なき時代』アラスデア・マッキンタイア著、篠崎榮訳/みすず書房)
何かを成そうと思うのならば、徹底的な努力や我慢が必要だ。ただ、その努力や我慢が「自分を苦しめている」次元まで到達したならば、「諦める」ことも選択肢にいれた方がいい。
「時間」の力は偉大で、いつか全てを癒してくれる時がくる。
それだけでなく、「時間」はその苦しみを、「物語」に変えてくれる。
多くの人から賞賛されるような学校に行くこと・会社に勤めることよりも、自分の「物語」に沿って、自分の納得する道を歩んだ方が、幸福や自己肯定感にはつながるのかもしれないと僕は思っている。
■人生をやりなおすための思考法
生徒たちと話す中で、僕自身の思考法について聞かれることも多い。そんな時は、僕はこんなふうに話をすることに決めている。
どん底の状態からやりなおすために必要なことは、「考え方をずらしてみる」ことだ。
どん底の状態の時は、「何をやってもうまく行かない」と思いがちだ。そのせいで、努力さえできなくなってしまう。
だから「こうじゃなきゃいけない」という思い込みを外して、少し「ずらして」考えることが必要だ。
そうすることで別の生き方が見えてくる。心理学的に言えば、少し難しい言葉になるが、「認知の歪み」を改善させるということだ。
生徒からよく頂く質問とその答えを、幾つか書いてみる。
「高校を中退して5年ひきこもり、21歳になってしまった。これだけ遅れてしまったら将来仕事がないのでは?  だから何をやっても無駄に思えてしまいます」
僕はこんなふうに答える。
「確かに、大企業であれば年齢を気にするところが多いかもしれない。けれども、マスコミや公務員は29歳ぐらいまで受験資格があるところも多い。またベンチャー企業・中小企業であれば、年齢を気にしない会社もたくさんある。アルバイトから入って認めてもらい、正社員に採用される例もたくさんある。今からでもいつからでも、人生はやり直せる。スタートが遅れても、仕事はありますよ」
そしてある生徒からは、
「夜早く寝ること、朝起きることが苦手です。大学の授業は選択制なので、毎朝早起きしなくても良いとは聞いていますが、将来働くことがとても不安で……」
これはかつての僕と同じ悩みだ。
「朝起きなくていい会社で、働けば良いと思う。確かに多くの会社では、朝の始業時間が決まっています。けれども、最近ではフレックスタイムを導入している会社も少なくありません。特にベンチャー企業であれば、明け方に寝て昼前に起きるような方もいます。夜中は仕事がはかどるという人も多いですからね。何を隠そう、僕自身も朝が起きられないので、いつもミーティングは朝11時以降にしています(笑)。ただ、大学入試は朝から行われるので、この日だけは我慢しよう」
■苦手な人と無理に関係を築かなくても良い
今苦しんでいることが、永遠に続くわけではない、ということは、いつも心のどこかに留めておいてほしいと伝えている。
また、必要な睡眠時間は年齢とともに変化するもの。
それに睡眠障害が発達障害と関係している場合、発達障害の状態の変化によって、睡眠障害も変更する。
確かに朝太陽の光を浴びることは睡眠障害を治す上で重要だが、自分なりのペースも大事にすればよいと思う。
また、こんな生徒もいた。
「人とのコミュニケーションが苦手です。大学や会社に入ってからの、人間関係が怖いです。苦手な人とどのように関係を築いていけばよいでしょうか? 」
「苦手な人と無理に関係を築かなくても良いと僕は思う。大学ではクラス制を取っているところを除けば、自由に授業を選ぶところが多い。そのため高校までのように、特定のクラスの中で濃い人間関係を築く必要はない。またサークル活動も、強制ではない。つまり、“自分に合う”人とだけコミュニケーションを取れる場所。仕事についても、営業やサービス業ではなく、工場勤務やエンジニアなどの仕事に就くことで、“目の前の仕事を黙々とやる”ようなものを選んでみたらどうだろう? 」
現代社会において、「こうしなければならない」なんてことは、ほとんどない。
「学校」という仕組みも、「会社」という仕組みも、誰かがつくり出したものに過ぎない。
だから、その仕組みになじめなくてもがいているのであれば、そこから逃げ出して新しい道を探しても良いはずだ。
■自分にできる範囲で少しずつ頑張れば十分
特に「学校」というのは不条理な仕組みになりうると僕は思っている。
例えば「仕事」であれば、就職先は自分で選べるし、転職も認められている。
けれども「学校」になると、普通に公立小中に通う限り、住んでいる場所に合わせて学校がある程度決められてくるし、転校もなかなかできない。
先生方はとても頑張っているけれど、全員に合う教育をするのはとても難しい。
だから、学校が合わなくたって、絶望しなくて良い。
今どん底で苦しんでいるのなら、まずは「こうしなければならない」という思い込みを捨ててみてほしい。それが、やりなおすために一番大切なことだ。
また、「そもそも今は何のやる気も起きない」と悩んでいる人もいるかもしれない。 けれども、どん底状態の時に頑張れないのは、誰でも同じだ。だから今は頑張れない自分を責めず、自分にできる範囲で少しずつ頑張れば十分だ。
「この挫折があったから、今がある」
そう思える日がきっと来る。
■変えられるものだけに注目する
もう一つ、人生をやりなおすために必要なことは、「変えられるもの」だけに注目するということだ。
例えば僕の場合、発達障害があること、温かい家庭に生まれなかったということ、早起きが苦手なこと、人とのコミュニケーションが苦手だということ……そういうものは変えられない。
誰しも人間は生まれ持った条件の中で生きなければならない。そしてそれらは「変えられない」こともある。生まれつき恵まれた人たちを見ていて悔しくなる時もあるけれども、他人と比較しても意味はない。
だから、「変えられない」ものは諦め、「変えられる」ものに注目してみる。
10代の頃の僕は、「変えられないもの」ばかりに注目して、いつも苦しんでいたように思う。
けれども今の僕は、早起きができないから仕事は昼からすることにしているし、対面のコミュニケーションが得意ではないから誰かと揉め事があった時は文章で考えを伝えることも多い。
「変えられるもの」に注目して、少し努力してみよう。それが、人生をやりなおすための一歩になるかもしれない。
■新社会人当時の僕に伝えたいこと
「会社員としてうまくいかなかったヤツが起業なんかできるわけがない」
とよく言われたが、僕が生きていくためには、こういう働き方しかできないと思った。
「売上何千億、何兆の会社を作る」というような、希望に満ちた起業ではなかったけれども、その後もコツコツと続けることができた。
別に起業じゃなくても、例えば、税理士、弁護士、社労士のように独立して働きやすい職業もある。
あの時は、会社を辞めたら一生が終わるかのように思えていた。けれども、実は色々な生き方がある。
僕みたいに苦手なことから逃げた生き方だって、あっても良いはずだ。
だから、会社が合わなくても、絶望する必要はなかった。
むしろ20代のうちは、「どんな仕事が向いているか」「どんな生き方をしていきたいか」を実践しながら悩みぬくのが、他の先進国では普通だ。
世界は広く、色々な生き方・色々な考え方がある。
多くの大人は「自分の経験」をもとに他人にアドバイスをするけれども、様々な生き方の中で自分らしく生きられれば良いのだと思う。
新社会人だった僕自身に伝えたいのは、そういうことだと思った。
人の生き方はそれぞれだということ。
自分の生きる道は悩みながら見えてくるものだということ。
格好のいい仕事の格言よりも、そういうことを教わりたかったと思う。
■ひきこもりは怠け者?
  「不登校」や「ひきこもり」というと、特別な人たちを想像してしまうかもしれない。
しかし、小中学校の不登校は13万人、高校不登校は5万人、高校中退は年間5万人と言われている。
また不登校や中退を経験した子たちの受け皿になっている通信制高校の学生は18万人と言われている(通信制高校の学生たちは、スポーツなど他にやりたいことがあって通信制高校を選んでいるケースも多いが)。
高校中退の4年後は、20パーセントの若者が無業(学校にも行かず、バイトもしていない状態)という2009年の調査結果もある。
また15歳~39歳以下のひきこもり54万人、うつ病の人は111万人と言われている。
たくさんの子ども・若者が、実は困難な状況にあるのだ。
学校に行かないこと自体は、本当はたいした問題ではない。
現に僕も学校にはあまり行かなかったし、それでもなんとか自立して生活をしている。
いじめがあったり、家族の問題で心が疲れてしまったり、発達障害があったり……自分の力ではどうにもならないことを経験したことで、不登校や中退を経験する子ども・若者たちはとても気持ちが落ち込んでいる。
そういう人たちが、「何度でもやり直せる」社会でなければならないと僕は思っている。
けれども、どうにもならない不条理に苦しんできた子ども・若者への共感は、得られないことも多い。
ある時、会社員の友人からこんなことを言われたことがあった。
「ひきこもりの人とか単なる怠け者だと思うし、勝手にすればいいと思うんだよね」
「俺らは頑張って学校行ったり、働いたりしているのに、ひきこもるのは甘えだと思う」
僕は言葉に詰まってしまった。どんな反論をすればよいのか、分からなかった。
■20歳前後の失敗で人生が終わるわけがない
僕が経験者として、また、多くのひきこもりの若者たちと接してきて言えることは、彼らは決して「怠け者」ではないということだ。
自分の人生を変えたい、けれども様々な出来事を経て自信を失ってしまった、自分ではどうにもできない状況まで追い込まれてしまった……だから勇気を出してキズキを訪れてくれた。
「もう自分の人生は終わりだ」と思いキズキにやってくる生徒も多いけれども、20歳前後の失敗で人生が終わるわけがない。
でも、自分の人生が終わったと思い込んでいたら、人間はなかなか前に進めない。
僕らは、その「思い込み」を解きほぐして、徐々に自信をつけていくことの手伝いをしているだけなのだ。
さらに大事なことは、「困難を抱える人が働く」ことは、本人だけでなく、社会全体にとってプラスだということだ。
働く人が増えれば、税金や年金を払う人が増えることにつながる。
少子高齢化社会において、とても求められていることだと思う。
キズキに通う若者たちも、いずれキズキを卒業して専門学校や大学に通い、その後経済的に自立を果たし、納税者としてこの社会を支える側になる。
それは、この少子高齢化の日本社会に生きるすべての人にとって、重要な話だ。
そういう観点からキズキを応援してくれる人がいたら、それもとても嬉しい。

安田祐輔(やすだ・ゆうすけ)「キズキ共育塾」代表
1983年横浜生まれ。不登校・中退・ひきこもり・発達障害などの若者のための個別指導の進学塾「キズキ共育塾」代表。
幼少期からの発達障害によるいじめ、家庭崩壊、暴走族のパシリなどを経て、偏差値30からICU(国際基督教大学)教養学部国際関係学科入学。
卒業後、大手商社を経て、2011年に小学生の内容から難関大学受験レベルまで学習できるキズキ共育塾を開塾。
現在、全国に5校(代々木・池袋・秋葉原・武蔵小杉・大阪)開塾。「キズキ共育塾」代表 安田 祐輔
〔2018年4/27(金)プレジデントオンライン〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス