カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


傾聴

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(傾聴)
11行: 11行:
 
[[エクリュ]](群馬県前橋市)<br>
 
[[エクリュ]](群馬県前橋市)<br>
 
[[アイル事務所]](千葉県千葉市若葉区)<br>
 
[[アイル事務所]](千葉県千葉市若葉区)<br>
 +
 +
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名[[傾聴]]、、(メンタル相談) <br>
 +
'''高齢者の孤独に寄り添う「傾聴」の方法、提案と慰めはNG'''<br>
 +
「傾聴」で高齢者の心に寄り添い、提案と慰めはNG <br>
 +
親が高齢になり、支援や介護が必要になったときの苦悩は、必ずしも目に見えることばかりではないだろう。<br>
 +
認知症の親が何度も同じ話を繰り返したり、不可解な言動に困惑させられたり、高齢の親への対応に苦慮する子世代も少なくない。<br>
 +
が、きっと老いた親たちもつらいはずだ。<br>
 +
そんな高齢者や介護家族の相談にも乗っている臨床心理士の原千恵子さんに、少々わかりづらくなった親たちと心を通わせるコツを聞いた。<br>
 +
'''◆高齢者の心を理解するための技法『傾聴』'''<br>
 +
「高齢者、特に認知症などでコミュニケーションが取りにくくなると、若い頃とは違う人格になってしまったように思えて戸惑い、心の中まで見えなくなります。<br>
 +
乱暴な言動で困らせたりする高齢者が、実はとても大きな孤独感や不安を抱えているとは、なかなか思いがおよばないでしょう」と、原さん。<br>
 +
原さんは、高齢者が集まるデイサービスを営むほか、多くの施設に出向き、臨床心理士として高齢者をはじめ、不登校児や精神疾患の人などのカウンセリングを行っている。<br>
 +
「高齢者は、せわしない社会の中で取り残されたような寂しさを抱えています。<br>
 +
体の機能が衰えたり、また認知症があって記憶や時間、場所の感覚があいまいになったりすればなおのこと。<br>
 +
周囲とは隔離されたような心境です。たとえれば、まったく言語がわからない外国に放置されたような感じでしょうか。<br>
 +
電車に乗ってもどこへ向かうのかわからない。助けを求めても通じない。<br>
 +
自分がどうなってしまうのか、先行きの見えない恐怖と絶望。<br>
 +
そんな孤独感と不安が、高齢者の不可解な言動の背景にはあるのです」(原さん、以下「」内同)<br>
 +
人の怒りや喜びには気づきやすいが、孤独や寂しさは、注意深く見ていないと見過ごしてしまうかもしれない。<br>
 +
「それでも見知らぬ外国で、日本語が通じて自分の状況を理解してくれる人に巡り合えたら、どんなに嬉しくて、生きる力が湧いてくるでしょう。このように、孤独で不安な心を理解して寄り添うための技法に『傾聴』があります」<br>
 +
『傾聴』は、臨床心理士などプロが行う心理カウンセリングの技法の1つだが、そのノウハウは日常の中で家族に大いに活用できるという。<br>
 +
「ノウハウとしては、言葉のとおりひたすら“聞いてあげる”こと。会話や相談ではなく『傾聴』です。<br>
 +
その人が言いたいことはもちろん、寂しさや不安を“理解しよう”として聞くことが大切なのです。<br>
 +
もっと言えば“理解する”だけでいい。慰めや問題解決は『傾聴』ではありません。<br>
 +
理解してもらえたという安心感は、目には見えませんが、大きな心のケアになり、力になるのです」<br>
 +
認知症の場合、記憶障害や見当識障害(時間や場所などがわからない)など、脳細胞が壊れることによって発症する中核症状に対し、それらによる不安や恐怖心、周囲の人との関係、環境、性格などが影響して現れるのが行動・心理症状(BPSD)。<br>
 +
妄想や暴言暴力、興奮、抑うつ、徘徊など、一見不可解で周囲を困らせる言動だが、『傾聴』などによって不安が取り除かれ、家族や周囲の人とよい関係が持てることでBPSDがおさまることも少なくないという。<br>
 +
「介護保険制度がスタートした頃、まず注目されたのが食事、入浴、排泄などの目に見えるケアでした。<br>
 +
もちろんそれらも大切ですが、忘れてはならないのは心のケアです。<br>
 +
心が安心感に満ちて健やかでいることが、日常生活や体の健康にとても大きく影響することは、若い世代でもわかると思います」<br>
 +
'''◆基本は受容すること。こちらからは発信しない'''<br>
 +
実際の『傾聴』のやり方を聞いた。ポイントは2つある。<br>
 +
「まず、基本は全面的に受容することです。相手が話すことはどんな内容でも受け入れて、否定や説教は決してしない。<br>
 +
とはいえ、ただやみくもにがまんして聞くのではなく、たとえ自分の価値観と違う内容でも、相手を理解しようとして聞くのです。<br>
 +
相づちを打って話を促したり、また相手の言ったことを反復したりします。<br>
 +
もう1つのポイントは、こちらから発信はしないこと。たとえば提案や慰め、ましてや説教などはNG。<br>
 +
すべて相手の話した内容だけで話を展開していきます」<br>
 +
主体は“話す本人”。<br>
 +
これは『傾聴』の基礎となっているアメリカのカール・ロジャーズが提唱する来談者中心療法の重要なポイントでもあり、本人に自分の言葉で心の内を語らせることが目的なのだ。<br>
 +
「たとえば物盗られ妄想のひどい高齢者が“私のお財布がないの”と話せば、“そうなの、お財布が見当たらないのね”と反復する。<br>
 +
“娘が盗ったのよ”と言えば、たとえ事実に反していても“そう、あなたは娘さんが盗ったと思っているのね”と。<br>
 +
こうして反復を繰り返していると、まず自分の言い分が受け入れられたことに安心し、自分の言葉がそのまま返ってくることで、自分自身と向き合い冷静になります。<br>
 +
そして自分は理解された、孤独ではないと気づき、自ら落ち着きを取り戻します。<br>
 +
すると手芸や工芸、音楽などそれまで心を閉ざして忘れていた才能が一気に開花して、とても生き生きするのです」<br>
 +
5年ほど前、記者の認知症の母(現在83才)の妄想がいちばんひどかったときのことを、ふと思い出した。<br>
 +
「お金がない、お前が盗っただろう」と1日数十回も電話をかけてきて、私は半ばノイローゼ。<br>
 +
当時、中学生だった娘が代わって応対してくれた。<br>
 +
「今、警察に通報してもうすぐそちらに刑事が行くから」と、今振り返ると笑ってしまうようなセリフを母がまくしたて、その勢いに恐れをなした娘がひたすら「うんうん」と聞き、「わかった、ママに伝えておくね」と言って電話を切ったのを覚えている。<br>
 +
思えばまさに『傾聴』だ。<br>
 +
「こういう場合、認知症の人はいちばん信頼する人に疑いを向け、本当に娘が盗ったと思い込んでいますから、盗っていないと反論しても逆効果。<br>
 +
認知症は脳の病気ですから、そこは感情を抜きにして理解しなければなりません。<br>
 +
娘さんより少し距離のあるお孫さんが対応し、反論せず、“わかった”と締めくくったことがよかったですね」<br>
 +
母の認知症は、今、ほぼ記憶障害のみで、あれほど激しかった妄想はなくなった。<br>
 +
〔2018年10/2(火)NEWS ポストセブン※女性セブン2018年10月11日号〕 <br>
  
 
[[Category:メンタル相談の仕組みと対応例|けいちょう]]
 
[[Category:メンタル相談の仕組みと対応例|けいちょう]]

2018年10月5日 (金) 13:16時点における版

傾聴

メンタルヘルス総合研究所(群馬県前橋市)
ストレスフリースクール(東京都世田谷区)
メンタルサポートオフィス アガペ(愛知県名古屋市熱田区)
日本家族再生センター(京都府京都市山科区)
漢方紫禁堂鍼灸院(往診専門)(埼玉県所沢市)
浦和カウンセリング研究所(埼玉県さいたま市浦和区)
エクリュ(群馬県前橋市)
アイル事務所(千葉県千葉市若葉区)

周辺ニュース

ページ名傾聴、、(メンタル相談)
高齢者の孤独に寄り添う「傾聴」の方法、提案と慰めはNG
「傾聴」で高齢者の心に寄り添い、提案と慰めはNG
親が高齢になり、支援や介護が必要になったときの苦悩は、必ずしも目に見えることばかりではないだろう。
認知症の親が何度も同じ話を繰り返したり、不可解な言動に困惑させられたり、高齢の親への対応に苦慮する子世代も少なくない。
が、きっと老いた親たちもつらいはずだ。
そんな高齢者や介護家族の相談にも乗っている臨床心理士の原千恵子さんに、少々わかりづらくなった親たちと心を通わせるコツを聞いた。
◆高齢者の心を理解するための技法『傾聴』
「高齢者、特に認知症などでコミュニケーションが取りにくくなると、若い頃とは違う人格になってしまったように思えて戸惑い、心の中まで見えなくなります。
乱暴な言動で困らせたりする高齢者が、実はとても大きな孤独感や不安を抱えているとは、なかなか思いがおよばないでしょう」と、原さん。
原さんは、高齢者が集まるデイサービスを営むほか、多くの施設に出向き、臨床心理士として高齢者をはじめ、不登校児や精神疾患の人などのカウンセリングを行っている。
「高齢者は、せわしない社会の中で取り残されたような寂しさを抱えています。
体の機能が衰えたり、また認知症があって記憶や時間、場所の感覚があいまいになったりすればなおのこと。
周囲とは隔離されたような心境です。たとえれば、まったく言語がわからない外国に放置されたような感じでしょうか。
電車に乗ってもどこへ向かうのかわからない。助けを求めても通じない。
自分がどうなってしまうのか、先行きの見えない恐怖と絶望。
そんな孤独感と不安が、高齢者の不可解な言動の背景にはあるのです」(原さん、以下「」内同)
人の怒りや喜びには気づきやすいが、孤独や寂しさは、注意深く見ていないと見過ごしてしまうかもしれない。
「それでも見知らぬ外国で、日本語が通じて自分の状況を理解してくれる人に巡り合えたら、どんなに嬉しくて、生きる力が湧いてくるでしょう。このように、孤独で不安な心を理解して寄り添うための技法に『傾聴』があります」
『傾聴』は、臨床心理士などプロが行う心理カウンセリングの技法の1つだが、そのノウハウは日常の中で家族に大いに活用できるという。
「ノウハウとしては、言葉のとおりひたすら“聞いてあげる”こと。会話や相談ではなく『傾聴』です。
その人が言いたいことはもちろん、寂しさや不安を“理解しよう”として聞くことが大切なのです。
もっと言えば“理解する”だけでいい。慰めや問題解決は『傾聴』ではありません。
理解してもらえたという安心感は、目には見えませんが、大きな心のケアになり、力になるのです」
認知症の場合、記憶障害や見当識障害(時間や場所などがわからない)など、脳細胞が壊れることによって発症する中核症状に対し、それらによる不安や恐怖心、周囲の人との関係、環境、性格などが影響して現れるのが行動・心理症状(BPSD)。
妄想や暴言暴力、興奮、抑うつ、徘徊など、一見不可解で周囲を困らせる言動だが、『傾聴』などによって不安が取り除かれ、家族や周囲の人とよい関係が持てることでBPSDがおさまることも少なくないという。
「介護保険制度がスタートした頃、まず注目されたのが食事、入浴、排泄などの目に見えるケアでした。
もちろんそれらも大切ですが、忘れてはならないのは心のケアです。
心が安心感に満ちて健やかでいることが、日常生活や体の健康にとても大きく影響することは、若い世代でもわかると思います」
◆基本は受容すること。こちらからは発信しない
実際の『傾聴』のやり方を聞いた。ポイントは2つある。
「まず、基本は全面的に受容することです。相手が話すことはどんな内容でも受け入れて、否定や説教は決してしない。
とはいえ、ただやみくもにがまんして聞くのではなく、たとえ自分の価値観と違う内容でも、相手を理解しようとして聞くのです。
相づちを打って話を促したり、また相手の言ったことを反復したりします。
もう1つのポイントは、こちらから発信はしないこと。たとえば提案や慰め、ましてや説教などはNG。
すべて相手の話した内容だけで話を展開していきます」
主体は“話す本人”。
これは『傾聴』の基礎となっているアメリカのカール・ロジャーズが提唱する来談者中心療法の重要なポイントでもあり、本人に自分の言葉で心の内を語らせることが目的なのだ。
「たとえば物盗られ妄想のひどい高齢者が“私のお財布がないの”と話せば、“そうなの、お財布が見当たらないのね”と反復する。
“娘が盗ったのよ”と言えば、たとえ事実に反していても“そう、あなたは娘さんが盗ったと思っているのね”と。
こうして反復を繰り返していると、まず自分の言い分が受け入れられたことに安心し、自分の言葉がそのまま返ってくることで、自分自身と向き合い冷静になります。
そして自分は理解された、孤独ではないと気づき、自ら落ち着きを取り戻します。
すると手芸や工芸、音楽などそれまで心を閉ざして忘れていた才能が一気に開花して、とても生き生きするのです」
5年ほど前、記者の認知症の母(現在83才)の妄想がいちばんひどかったときのことを、ふと思い出した。
「お金がない、お前が盗っただろう」と1日数十回も電話をかけてきて、私は半ばノイローゼ。
当時、中学生だった娘が代わって応対してくれた。
「今、警察に通報してもうすぐそちらに刑事が行くから」と、今振り返ると笑ってしまうようなセリフを母がまくしたて、その勢いに恐れをなした娘がひたすら「うんうん」と聞き、「わかった、ママに伝えておくね」と言って電話を切ったのを覚えている。
思えばまさに『傾聴』だ。
「こういう場合、認知症の人はいちばん信頼する人に疑いを向け、本当に娘が盗ったと思い込んでいますから、盗っていないと反論しても逆効果。
認知症は脳の病気ですから、そこは感情を抜きにして理解しなければなりません。
娘さんより少し距離のあるお孫さんが対応し、反論せず、“わかった”と締めくくったことがよかったですね」
母の認知症は、今、ほぼ記憶障害のみで、あれほど激しかった妄想はなくなった。
〔2018年10/2(火)NEWS ポストセブン※女性セブン2018年10月11日号〕
紹介する本はこちら⇒◎


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス