カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


児童相談所と警察署の情報共有

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(児童相談所と警察署の情報共有)
 
(1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] >[[:Category:子どもの虐待のニュース|子どもの虐待のニュース]]|[[:Category:児童相談所|児童相談所]]|[[:Category:警察署のニュース|警察署のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] >[[:Category:子どもの虐待|子どもの虐待]]|[[:Category:児童相談所|児童相談所]]|[[:Category:警察署のニュース|警察署のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==児童相談所と警察署の情報共有==
 
==児童相談所と警察署の情報共有==
42行: 42行:
 
2003年には府内の関係者による分野横断型の「大阪子どもネットワーク」を設立。<br>
 
2003年には府内の関係者による分野横断型の「大阪子どもネットワーク」を設立。<br>
 
全国の先駆けとなったことなどから、16年に毎日社会福祉顕彰を受賞した。<br>
 
全国の先駆けとなったことなどから、16年に毎日社会福祉顕彰を受賞した。<br>
〔2018年08月01日 福祉新聞編集部〕 <br>
+
〔2018年08月01日 福祉新聞編集部〕 <br
  
'''ぷらすアルファ  目黒女児虐待死 児相と警察、どう情報共有''' <br>
+
<htmlet>00raku_books_mikaiketu_20240409</htmlet>
東京都目黒区の船戸結愛ちゃん(当時5歳)の虐待死事件を受け、政府は虐待防止の緊急総合対策を発表。<br>
+
「児童相談所(児相)と警察の情報共有の強化」を盛り込んだ。<br>
+
両者間で虐待情報を全件共有する動きが自治体で広がっているが、現場からは他の方法を求める声も出ている。<br>
+
'''○「全件対象」に賛否''' <br>
+
茨城県内で4月、4歳男児の頭を殴って軽傷を負わせたとして父親(27)が傷害容疑で逮捕された。<br>
+
「額に傷がある」と親族から通報を受けた児相は直ちに警察に連絡。<br>
+
職員と警察官が現場に急行し男児を保護した。 <br>
+
同県では1月から、児相がつかんだ情報の全件を警察と共有している。<br>
+
児相から県警への情報提供は昨年1年間で36件だったが、今年は1~6月の半年間で610件。<br>
+
県警幹部は「早期の情報共有により、これまでより踏み込んだ対応ができ、事件化につながっている」といい、4月の事件も「全件共有されていなかったら連絡が来なかったかもしれない」と明かす。 <br>
+
全件共有は、高知県南国市で2008年に起きた小学5年男児虐待死事件を契機に同県が初めて導入。<br>
+
茨城県のほか愛知県(名古屋市を除く)が今年から開始し、埼玉県や大阪府も導入を決めた。<br>
+
元警察官僚で児童虐待に詳しい後藤啓二弁護士は、「警察は(近隣住民たちからの)110番などで子供がいる家庭に行く機会が多い。<br>
+
その際、虐待家庭だと児相から知らされなければ、警察が駆けつけても虐待を見逃し、虐待死に至る危険が高まる」と全件共有の必要性を説く。<br>
+
結愛ちゃんが以前に住んでいた香川県では、警察と児相の連携で2度保護された。<br>
+
だが、今年1月に転居してからは品川児相が母親に面会を拒まれ、警察との連携もなく手遅れになった。<br>
+
後藤さんは「児相が警察と情報を共有していれば救えた」と話す。 <br>
+
一方、東京都は全件共有について「児相に相談したことが全て警察に知られると思ったら親は相談しなくなる」と否定的。<br>
+
小池百合子知事は都議会で「保護者が子供の(安全)確認を拒否している」ケースなど、リスクが高いものは警察と全て情報共有していく方向を示した。<br>
+
今後情報共有のあり方などの協議を重ね、子供を虐待から守る独自の条例案を策定する方針だ。 <br>
+
NPO法人「児童虐待防止協会」の津崎哲郎理事長は「全件共有をすると、子育てに悩む親は逮捕されることを恐れて児相に相談しなくなり、虐待が埋もれる恐れがある。児相職員が虐待を見抜く力をつけ、リスクを的確に判断できる専門性を育てることこそが大事」と提案する。<br>
+
'''○国がルール明確化''' <br>
+
情報共有の手段として、児相や市町村の福祉・教育関連部署が参加する「要保護児童対策地域協議会(要対協)」を活用する自治体もある。<br>
+
ほとんどの自治体では警察も参加。<br>
+
虐待の深刻さや緊急性の判断を児相任せにせず、複数の機関で判断でき、必要な場合は警察が援助に入る。 <br>
+
元文京区子ども家庭支援センター所長の鈴木秀洋・日本大危機管理学部准教授(行政法)は「虐待は(家庭からの)SOSの発信であり、関わりの出発である。共有した後にどうするかが大事。要対協をフル活用し、子育て広場や保育所に誘うなど家庭への支援や介入を多層的に継続し続けることでしか子供の命は救えない」と主張する。<br>
+
政府は20日、虐待死を防ぐために緊急に実施すべき重点対策をまとめた「緊急総合対策」の中で、児相と警察の情報共有の強化を盛り込んだ。 <br>
+
厚生労働省が児相を設置している69自治体を調査したところ、警察との間で情報共有に関する協定を結んでいるのは56自治体(81・2%)あったが、情報共有の方法や共有の範囲など取り決め内容にばらつきがあったため、警察と児相が共有すべき「情報」の全国ルールを明確化した。 <br>
+
保護者が子供の安全確認に強く抵抗を示すケースなどは、警察との情報共有を徹底していくという。<br>
+
厚労省の担当者は「全件共有をすべきだという声もあるが、実施する自治体が少ないので、効果を検証する必要がある。今後も検討していく」と話した。 <br>
+
'''○周囲も声かけを''' <br>
+
虐待を経験した当事者はどう考えるのだろうか。<br>
+
父と継母から身体的虐待に遭い続けた体験を基に虐待防止を訴える活動をしている橋本隆生さん(40)=活動名、東京都在住=は「子供を救う仕組みに『穴』があるから、虐待され死んでいく。情報共有はその穴を埋める一策になるだろうけど、誰にでもできる方法がある。それは、子供に声をかけ続ける大人になること」と話す。 <br>
+
橋本さんは、虐待死を防ぐには「子供の味方」になる身近な大人の存在が欠かせないと考える。<br>
+
それは、警察や児相の職員でなくてもいい。<br>
+
「虐待家庭の子供は『自分が悪い子だから殴られる』と責め、虐待のSOSを発信できない。どんなことでもいいから、子供に声をかけ続けてほしい。声をかけるではなく、かけ続けて。大人に心を閉ざした子供がSOSをきちんと自分の言葉で伝えられるまで」<br>
+
【坂根真理、塩田彩】 <br>
+
'''通報は「支援の第一歩」''' <br>
+
児童相談所や警察が虐待事案に関わるきっかけとなるのが、地域や保育園などからの通報だ。<br>
+
「告げ口をするようで心苦しい」「本当に虐待なのか分からない」と、ためらうこともあるかもしれない。<br>
+
だが、NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事の高祖(こうそ)常子さんは「通報は支援につなぐ第一歩と考えて」と呼びかける。<br>
+
結果として虐待に至らなくても、親が子育てに疲れているケースは多い。<br>
+
通報をきっかけに行政が子育て支援に入れば、虐待の芽を摘むことができる。 <br>
+
高祖さんによると、虐待の可能性があるサインは、子供にアザなどの外傷がある▽異常に泣き叫ぶ声、壁に何かを打ち付ける音が聞こえる▽夜遅くに子供だけで外にいる▽親を極端に怖がったり、異常に甘えたりする▽汚れた服やいつも同じ服を着ている▽服を脱がされるのを極端に嫌がる、風呂場など特定の場所を怖がる▽子供がいるはずなのに姿が見えない--といった例が挙げられる。<br>
+
「ある家庭についての情報が地域や保育園から複数寄せられれば、緊急性を判断する大きな助けになる。子供の安全が守られていないと感じたら、ためらわず児童相談所全国共通ダイヤル(189)などに通報してほしい」と話している。<br>
+
〔◆平成30(2018)年7月26日 毎日新聞 東京朝刊〕 <br>
+
  
'''虐待情報  「警察と共有を」 NPO、10万人署名で要請 厚労省、全件には慎重 信頼へ影響懸念'''<br>
+
[[Category:子どもの虐待|0じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
東京都目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(5)が両親から虐待を受けて死亡した事件を受け、NPO法人代表らは2日、加藤勝信厚生労働相に対し、児童相談所(児相)と警察の間で虐待情報の全件共有の検討などを求める10万2505人分の署名を提出した。<br> 
+
[[Category:児童相談所|0じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]  
提出したのは、子育ての問題解決に取り組む認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事ら。政府が月内にまとめる方針の児童虐待防止対策に、警察と児相の全件共有のほか、児相の人員増強や里親の支援など「児童虐待8策」を反映させるよう求めた。<br>
+
[[Category:厚生労働省|じどうそうだんしょとけいさつしょのぎゃくたいじょうほうのきょうゆう]]
6月からネット上で署名活動を展開してきた。<br>
+
加藤氏は「すぐ動けるものと時間をかけて検証するものに分けて対応していきたい」と述べた。<br>
+
児相に寄せられた情報をすべて警察と共有する全件共有は、愛知、高知、茨城県が実施している。<br>
+
厚労省は、児相や市町村が把握した虐待事案のうち、刑事事件として立件の可能性がある重篤事案などについて警察と情報共有するよう求めているが、全件共有には慎重だ。 <br>
+
児相には虐待する保護者をケアする役割もあり、信頼関係の構築も求められる。<br>
+
すべての情報を警察に提供することが前提になると保護者との関係構築が難しくなるとの懸念があるからだ。<br>
+
8月から全件共有を実施予定の埼玉県の担当者は「総合的に判断した。市民に丁寧に説明したい」と話す。 <br>
+
一方で、児相の人員増強は道半ばだ。<br>
+
厚労省は、子供や保護者に対応する児童福祉司の配置基準を2016年から「人口4万人に1人以上」に増員。<br>
+
経過措置として今年度末まで緩い基準が認められているが、この基準さえ達成できていない自治体もある。 <br>
+
児相での勤務経験もある沖縄大学の山野良一教授(子供家庭福祉)は「重度の事案の共有は大事だが、警察が全件受け取っても結局リスクの高さを判断しなくてはならず、効果があるかどうかは分からない。本質的に取り組むべきは、児相職員の体制強化や専門性を高める育成の問題だ」と訴える。<br>
+
〔◆平成30(2018)年7月3日 毎日新聞 東京朝刊 藤澤美由紀】〕 <br>
+
 
+
'''児相間の情報共有にICT  対応迅速化、負担軽減も ―厚労省'''<br>
+
厚生労働省は、児童虐待対策の一環で、支援が必要な家庭の転居先が不明になった場合、児童相談所間の情報共有に情報通信技術(ICT)を活用する方針を固めた。<br>
+
自治体間を相互接続している総合行政ネットワーク(LGWAN)のメーリングリストサービスを利用する方向で全国児童相談所長会と調整を進めている。<br>
+
転居などで居住が不明になった要支援家庭については現在、子どもや親の情報などを書いた書類を児相間でファクスし、所在を確認している。<br>
+
ICT活用により情報共有を迅速化するとともに、事務作業を簡素化し、児童福祉司ら職員の負担軽減につなげる狙いもある。<br>
+
全児相との調整が済み次第、運用を始める方針だ。<br>
+
具体的には、都道府県内の児相同士の連絡調整などを担う中央児相を登録したメーリングリストの活用を想定。<br>
+
要支援の家庭について、担当していた児相がメーリングリストを通じて各児相に所在を照会する仕組みだ。<br>
+
東京都目黒区で5歳の女児が虐待を受け死亡した事件では、転居前に住んでいた児相と転居後の児相の間で、情報共有が十分になされなかった可能性が指摘されている。<br>
+
厚労省はICT化を進め、児相間の連携を強化したい考えだ。(了)<br>
+
〔◆平成30(2018)年6月18日 時事通信 官庁速報〕 <br>
+
 
+
[[Category:児童相談所と警察署の情報共有|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
+
[[Category:子どもの虐待のニュース|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
+
[[Category:児童相談所|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]  
+
[[Category:厚生労働省のニュース|じどうそうだんしょとけいさつしょのぎゃくたいじょうほうのきょうゆう]]
+
 
[[Category:警察署のニュース|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
 
[[Category:警察署のニュース|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
 
[[Category:福祉新聞|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]
 
[[Category:福祉新聞|じどうそうだんしょとけいさつしょのじょうほうきょうゆう]]

2024年4月9日 (火) 20:50時点における最新版

児童相談所と警察署の情報共有

〈児相改革〉3 現場は命がかかっている 家常惠氏
家常惠・元大阪子どもネットワーク代表
今年3月、東京都目黒区で5歳の女児が両親に虐待され亡くなった。
事件を受け、国は緊急総合対策として、児童相談所の体制強化などを進める方針を掲げている。昨年8月に厚生働省が示した「新しい社会的養育ビジョン」以降、児童福祉は新たな転換期を迎えているようにもみえる。
識者や現場の意見を聞いた。(3回の連載です)
      ◇
1960年に大阪府初の福祉専門職として入庁しました。
それから35年にわたって人生を福祉にささげ、最後は大阪府中央児童相談所長も務めました。
忘れられないのは95年、オウム真理教の麻原彰晃が逮捕された時のことです。
山梨県上九一色村にいた5人の子どもを一時保護することになりました。
すると、親と信者が30人ほど押しかけてきたのです。
最初は部下が対応していましたが、らちがあかず所長の私が出て行きました。
事件についていろいろと報道で知っていたので、私は面会するなり「あなたたちのトップは殺人者ですよ」と言ったら、それはもう向こうがヒートアップしてしまいましてね。
部下には「所長、殺されますよ」と心配されました。
結局、子どもたちは情緒障害児短期治療施設に措置しました。
児相の現場はそのくらいの覚悟がいるということです。
怖い人とも対峙しないといけないし、関係機関と複雑な調整をするときもあります。
それなのに、現場の経験がほとんどなくても児相所長になれるんです。
国も本気で児相を立て直すならば、素人でもトップに立てる状況を改善すべきでしょう。
現場の児童福祉司だって同じです。
大学で福祉などを学んだ人の専門職採用をぜひ進め、意欲のある人を増やしてほしい。
最低でもケースワークやカウンセリング技術を学んで就職してほしいです。
私もさまざまな自治体に研修会の講師として行きましたが、昇進のめがない定年前の人や、やる気のない若手ばかりを児相に集めていた自治体もありました。
児相の現場は人の命がかかっているのに、がっかりしました。
児相と警察との連携については、私は慎重な立場です。
児相は児童福祉法に基づき支援する組織で、警察とは行動原理が全く異なります。
警察は権力で当事者を抑え込むというスタンス。
果たして、児相が警察と対等に議論し、当事者に寄り添う福祉的な支援ができるか。
児相職員時代に、警察の要請で非行少年を支援しました。
警察と関わることも多かったのですが、私が被疑者の関係者と間違えられ、刑事に怒鳴られたことがあります。
また、子どもを一時保護している場所をバラされ、トラブルになるなど警察のひどい面も見てきました。
もちろん良い警察官もいるんですが、組織として見たとき、何でも信用してはいけないと学びました。
児相がいくら慎重に支援していても、警察が児相に断りなく勝手に動くことも起こり得るでしょう。
児相は専門性が高く、公的機関が行う責任の重い仕事です。
民間とは異なり、行政だからこそできること、やるべきこともある。
日々悩んでいる全国の児相職員には「対象者の身に寄り添って頑張ってほしい」とエールを送りたいですね。
【いえつねめぐむ】元 大阪子どもネットワーク代表
1937年生まれ。京都大卒業後、大阪府に入庁。
府中央児相所長を経て、徳山大教授や大阪児童福祉事業協会理事長を歴任。
2003年には府内の関係者による分野横断型の「大阪子どもネットワーク」を設立。
全国の先駆けとなったことなどから、16年に毎日社会福祉顕彰を受賞した。
〔2018年08月01日 福祉新聞編集部〕 <br


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス