カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


大分ステップの会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:ひきこもりの動き|ひきこもりの動き]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:大分市区(大分県)|大分市区]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:大分市区(大分県)|大分市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
17行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==大分ステップの会==
ページ名[[大分ステップの会]]、大分県大分市、パンくず(ひきこもりの動き)<br>
+
 
'''引きこもり対策探る 家族会が実態調査''' <br>
 
'''引きこもり対策探る 家族会が実態調査''' <br>
 
'''引きこもりの高年齢化について「実態が知られていない」と話す松本太郎理事長と会員=昨年12月、大分市'''<br>
 
'''引きこもりの高年齢化について「実態が知られていない」と話す松本太郎理事長と会員=昨年12月、大分市'''<br>
44行: 43行:
 
内閣府が青少年の生活を把握するために調査しているが、40歳以上は推計値さえない。<br>
 
内閣府が青少年の生活を把握するために調査しているが、40歳以上は推計値さえない。<br>
 
県は「学校卒業後の状況は、医療や福祉機関とつながっていない人も多く、ひきこもり者の全体把握は難しい」と話す。<br>
 
県は「学校卒業後の状況は、医療や福祉機関とつながっていない人も多く、ひきこもり者の全体把握は難しい」と話す。<br>
高年齢化は、家族にとっても切迫した課題だ。約30年間引きこもり状態にある40代の息子を持つ70代の母親=大分市=は「以前は、息子が何とか社会に出られるようにと願ってきた。今は、私が(介護などで子どもや他の家族に)迷惑を掛けないよう死んでいくことを考えている」と話す。<br>
+
高年齢化は、家族にとっても切迫した課題だ。約30年間引きこもり状態にある40代の息子を持つ70代の母親=大分市=は<br>
 +
「以前は、息子が何とか社会に出られるようにと願ってきた。今は、私が(介護などで子どもや他の家族に)迷惑を掛けないよう死んでいくことを考えている」と話す。<br>
 
息子の将来のためにと「子どもの年金も掛けているが、自分が亡くなった後のことは考えられない」とつぶやいた。<br>
 
息子の将来のためにと「子どもの年金も掛けているが、自分が亡くなった後のことは考えられない」とつぶやいた。<br>
ステップの会の松本太郎理事長は「競争社会で挫折するなどして、年齢を重ねてから引きこもる人もいる。長期化するほど支援に結び付きにくくなる。行政はしっかり現実を受け止めてほしい」と話しており、長期化、高年齢化への早急な対応を訴えている。<br>
+
ステップの会の松本太郎理事長は<br>
 +
「競争社会で挫折するなどして、年齢を重ねてから引きこもる人もいる。長期化するほど支援に結び付きにくくなる。行政はしっかり現実を受け止めてほしい」と話しており、長期化、高年齢化への早急な対応を訴えている。<br>
 
'''自治体の62%経験 「40代の相談に対応」'''<br>
 
'''自治体の62%経験 「40代の相談に対応」'''<br>
 
引きこもりの相談を受け付けている全国の自治体窓口のうち、家族会が150カ所を調べたところ、40代のケースに対応した経験があるとの回答が62%に上ることが22日分かった。<br>
 
引きこもりの相談を受け付けている全国の自治体窓口のうち、家族会が150カ所を調べたところ、40代のケースに対応した経験があるとの回答が62%に上ることが22日分かった。<br>
 
50代も多く、高年齢化の深刻な状況が明らかになった。<br>
 
50代も多く、高年齢化の深刻な状況が明らかになった。<br>
調査は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が昨年11月~今年1月に実施。2015年施行の生活困窮者自立支援法に基づく自治体の相談窓口(全国約1300カ所)のうち、地域や人口規模などに応じて選んだ215カ所に質問票を送付。150カ所から有効回答を得た。<br>
+
調査は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が昨年11月~今年1月に実施。2015年施行の生活困窮者自立支援法に基づく自治体の相談窓口(全国約1300カ所)のうち、<br>
 +
地域や人口規模などに応じて選んだ215カ所に質問票を送付。150カ所から有効回答を得た。<br>
 
引きこもりへの対応経験があったのは129カ所(86%)。<br>
 
引きこもりへの対応経験があったのは129カ所(86%)。<br>
 
本人の年齢(複数回答)は40代が93カ所(62%)と最も多く、続いて30代が78カ所(52%)、20代が69カ所(46%)で、50代も67カ所(45%)あった。
 
本人の年齢(複数回答)は40代が93カ所(62%)と最も多く、続いて30代が78カ所(52%)、20代が69カ所(46%)で、50代も67カ所(45%)あった。
57行: 59行:
 
一方、すべての年代を対象にした自由回答では、「過疎地のため居場所などの社会資源がない」「対象者に合わせた(問題解決の)ゴール設定が難しい」などの悩みもあった。 <br>
 
一方、すべての年代を対象にした自由回答では、「過疎地のため居場所などの社会資源がない」「対象者に合わせた(問題解決の)ゴール設定が難しい」などの悩みもあった。 <br>
 
〔2017年1月23日 大分合同新聞朝刊〕 <br>
 
〔2017年1月23日 大分合同新聞朝刊〕 <br>
 
+
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|おおいたすてっぷのかい]]
+
[[Category:ひきこもりの動き|おおいたすてっぷのかい]]  
[[Category:事項百科|おおいたすてっぷのかい]]  
+
 
[[Category:大分県(地域)|おおいたすてっぷのかい]]  
 
[[Category:大分県(地域)|おおいたすてっぷのかい]]  
[[Category:大分市区(大分県)|おおいたすてっぷのかい]]
+
[[Category:大分市(大分県)|おおいたすてっぷのかい]]
 +
[[Category:大分合同新聞|おおいたすてっぷのかい]]

2017年1月27日 (金) 23:32時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 大分県 > 大分市 > 大分ステップの会
所在地 大分県大分市
TEL
FAX

大分ステップの会

引きこもり対策探る 家族会が実態調査
引きこもりの高年齢化について「実態が知られていない」と話す松本太郎理事長と会員=昨年12月、大分市
長期化、高年齢化しているとされる「引きこもり」の支援策を提言するため、家族会の全国組織が40歳以上で10年間以上引きこもっている人の実態調査をした。
県内からは家族会「NPO法人大分ステップの会」(松本太郎理事長・約40人)が現状を伝えた。
高齢化による新たな課題となる「親亡き後」をどうするかは、家族にとって切実な問題。
同会は「実態をつかみ、早期の対策につなげてほしい」と願っている。
調査は「NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(東京都)が2016年度、厚労省の助成を受けて実施した。
一部の自治体の調査で40代以上の引きこもり者が相当数いることが明らかになってきているが、全国的な実態は不明。
15年4月からは生活困窮者自立支援制度が始まり、自治体などの窓口に高齢化した引きこもりの家族からの相談が寄せられているという。
これらを背景に、連合会は初めて調査対象年齢を40代以上に絞り、対面方式での聞き取りをして実態把握することにした。
ステップの会は、引きこもりの40代男性2人の現状を報告した。1人は、高校時代から引きこもりになった。
アルバイト経験はあるが、いずれも数カ月で辞めてしまったという。
現在は親と同居し生活を維持している。
もう一つの事例は、引きこもっていた時期を経て、知り合いの会社に勤めるようになった男性の経緯を話した。
ステップの会の松本理事長は「調査・提言が引きこもり者への理解の促進と支援の強化のきっかけになることを願っている」と話している。
相談しづらく地域に埋没
引きこもりは、就学、就労などの社会参加をしておらず、家族以外との関わりがないまま6カ月以上家から出ない状態などを指す。
家族会「NPO法人大分ステップの会」によると、“怠け”と見られてしまうことがあるため、相談しづらく、地域の中に埋もれてしまっているという。
引きこもっている本人や家族を支援する「青少年自立支援センター」(大分市)の衛藤清孝・大分センター統括は「怠けではなく、心のエネルギーが少なくなっている状態」と説明する。
きっかけや要因はさまざまだが「失敗や挫折した時に、起き上がる力が湧き上がらない。
何とかしたい気持ちはあるはず」と話す。
発達障害や精神疾患のケースもあるという。
県によると、県内で15~39歳の引きこもり者数は推計約4500人。
内閣府が青少年の生活を把握するために調査しているが、40歳以上は推計値さえない。
県は「学校卒業後の状況は、医療や福祉機関とつながっていない人も多く、ひきこもり者の全体把握は難しい」と話す。
高年齢化は、家族にとっても切迫した課題だ。約30年間引きこもり状態にある40代の息子を持つ70代の母親=大分市=は
「以前は、息子が何とか社会に出られるようにと願ってきた。今は、私が(介護などで子どもや他の家族に)迷惑を掛けないよう死んでいくことを考えている」と話す。
息子の将来のためにと「子どもの年金も掛けているが、自分が亡くなった後のことは考えられない」とつぶやいた。
ステップの会の松本太郎理事長は
「競争社会で挫折するなどして、年齢を重ねてから引きこもる人もいる。長期化するほど支援に結び付きにくくなる。行政はしっかり現実を受け止めてほしい」と話しており、長期化、高年齢化への早急な対応を訴えている。
自治体の62%経験 「40代の相談に対応」
引きこもりの相談を受け付けている全国の自治体窓口のうち、家族会が150カ所を調べたところ、40代のケースに対応した経験があるとの回答が62%に上ることが22日分かった。
50代も多く、高年齢化の深刻な状況が明らかになった。
調査は「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が昨年11月~今年1月に実施。2015年施行の生活困窮者自立支援法に基づく自治体の相談窓口(全国約1300カ所)のうち、
地域や人口規模などに応じて選んだ215カ所に質問票を送付。150カ所から有効回答を得た。
引きこもりへの対応経験があったのは129カ所(86%)。
本人の年齢(複数回答)は40代が93カ所(62%)と最も多く、続いて30代が78カ所(52%)、20代が69カ所(46%)で、50代も67カ所(45%)あった。 40代以上の場合、父母から相談を受けた窓口が46%と最多で、本人は28%。課題は「就職活動や仕事への定着」「人間関係やコミュニケーション」「経済的な困窮」が目立った。
支援の連携先として挙がったのはハローワークや生活保護を担当する福祉事務所、介護施設などで、高年齢の引きこもり家庭特有の多様なニーズがうかがえる。
一方、すべての年代を対象にした自由回答では、「過疎地のため居場所などの社会資源がない」「対象者に合わせた(問題解決の)ゴール設定が難しい」などの悩みもあった。
〔2017年1月23日 大分合同新聞朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス