カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


愛着障害

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
<htmlet>00ama_books_aityakusyougaikodomojidai_20110916</htmlet>
 
<htmlet>00ama_books_aityakusyougaikodomojidai_20110916</htmlet>
 
<htmlet>00ama_books_aityakusyougai_20110920</htmlet>
 
<htmlet>00ama_books_aityakusyougai_20110920</htmlet>
==愛着障害==
 
'''「親から得られなかった愛情を施設で受けた」児童養護施設出身の女性が同じ境遇の若者を支援'''<br> 
 
山本昌子<現代の肖像>〈AERA〉<br>
 
グループホームの真裏にある公園がいつもの遊び場だった。数年ぶりに来てみると、遊具が小さく感じられた<br>
 
山本昌子さんは生後4カ月で乳児院に預けられ、3歳になる直前から児童養護施設で育ちました。<br>
 
父親とは定期的に会い、施設の先生にも恵まれ、明るい性格。けれども、どこか否定的に生きていることに友人の一人が気がつきます。<br>
 
その友人は、山本さんが成人式に参加しなかったことを知ると、山本さんに振り袖を着せ、写真館で写真を撮りました。<br>
 
山本さんはそのときに感じた自分自身の思いを分かち合いたいと、同じく養護施設出身の若者に晴れ着を着せる「ACHAプロジェクト」を立ち上げました。<br>
 
*     *  *  *<br>
 
緊張のためか、山本昌子(27)は会議室の隅からでもわかるほど胸元が紅潮していた。<br>
 
「私は親からは得られなかった愛情を、施設の先生から受けて育つことができました」<br>
 
東京・霞が関の厚生労働省。テーブルを挟んだ向かいの席には厚労省、文部科学省、警察庁から出席した官僚が5人。<br>
 
国会議員・芳賀道也の計らいにより設けられたこの場で、山本は児童養護施設を卒園した若者のトラウマケアの問題を訴えていた。<br>
 
何らかの理由により親が育てられない家庭の子どもを養育する児童養護施設は全国に605カ所ある。<br>
 
原則3歳から18歳まで約2万5千人の子どもたちが生活する場だ。<br>
 
ここ10年、親からの虐待が原因で保護される子どもの数は増える一方だ。<br>
 
虐待のダメージが発達障害やトラウマとして残り、治療を必要とする子どもは少なくない。<br>
 
治療に長い年月を必要とする場合もある。<br>
 
施設在園中の適切なケアと、卒園後の治療費の免除を求める要望書を提出するのが9月下旬のこの日の目的だった。<br>
 
山本は冒頭の言葉にこう続け、5人の大人をたじろがせた。<br>
 
「国の制度のおかげで無事に育ててもらいました。ありがとうございます」<br>
 
児童養護施設で育つのは子どもの責任ではない。<br>
 
それなのに元当事者が、国のおかげでと官僚に向かって頭を下げる。<br>
 
違和感のある風景だが、半分以上は山本の本心だ。<br>
 
それほどに施設職員から愛された経験が山本にはあるのだが、目的はまだある。<br>
 
児童養護施設がどういう場所なのか、もっと広く知ってほしい。<br>
 
そのためにどう伝えるべきかを考え抜いてこの日の面会に臨んでいた。<br>
 
自身も生後4カ月で乳児院に預けられ、児童養護施設で育った。<br>
 
児童養護施設は原則として18歳で卒園となる。<br>
 
その後は独り立ちしなくてはならず、児童養護施設出身者の多くが経済的にも精神的にも厳しい状況に置かれ、葛藤する。<br>
 
山本もまた、施設を出てからの数年間、深い絶望とともに漂った。<br>
 
その経験を経て、児童養護施設を巣立った若者に振り袖を着せて成人を祝うACHAプロジェクトというボランティア活動を主宰している。<br>
 
この日の面会は、プロジェクトを通して当事者との接点を持ち続けている立場から、当事者の悩みを届けるという趣旨で実現したものだった。<br>
 
週末のある朝、施設職員に連れられた二十歳の女性を埼玉県上尾市の寺で山本が出迎えた。<br>
 
女性は家庭の事情で高校から児童養護施設で生活した。<br>
 
待ち受けたのは、山本の他に、メイクアップアーティストの金井舞子(47)、着付師の上床千里(56)、カメラマンの標隆司(39)。<br>
 
晴れ着を着せ、記念写真を撮る彼らはボランティアだ。<br>
 
美しい晴れ姿が完成し、本堂で撮影が始まった。<br>
 
着物の足さばきになれない彼女の足元を山本が気遣い、手を添えた。<br>
 
本堂の外や庭先へと場所を移して撮影は続く。<br>
 
小雨が降ると、山本がさっと傘をさしかけた。<br>
 
晴れ姿を見にきた恩師が「今日は一日、お姫さまだね」と漏らした。<br>
 
恩師から花束が贈られ、100枚を超えるカットから選んだ写真をプリントしてアルバムをつくると、セレモニーが用意されていた。<br>
 
施設職員からアルバムとともに祝いの言葉をもらうのだ。<br>
 
最後に成人の決意を求められた彼女ははにかみながら、「やさしい大人になりたい」と答えた。<br>
 
スタッフ編成、当日の段取り、撮影場所との交渉の一切を山本が取り仕切る。<br>
 
本人とは事前に打ち合わせをし、撮影場所や着物の色柄など、希望にできる限り応える。<br>
 
至れり尽くせりの演出をするため、着せるのは1日にひとり。<br>
 
東京都北区にある児童養護施設・星美ホームでは、10人近い卒園生がACHAプロジェクトで振り袖を着た。<br>
 
卒園した子どもたちは二十歳になると地元北区の成人を祝う会に参加するが、家庭の環境や経済状況など、振り袖を着て参加できる卒園生は少ない。<br>
 
職員の平澤和彦(50)は、ACHAプロジェクトで振り袖を着た卒園生が「いろんな人に寄ってたかってお世話されて、もう、恥ずかしい」と、照れながら見たことがないような嬉しそうな顔をしたのを覚えている。<br>
 
平澤によると、この「いろんな人」が関わっているところが魅力だ。<br>
 
「(家族の)虐待が原因で児童養護施設で育つ子どもの割合はここ10年で増えました。<br>
 
調査では6、7割とされていますが、現場の実感では8割に達します。<br>
 
小さい頃に特別な大人との信頼関係を形成することができなかったことによる愛着障害は全員に見られます。<br>
 
親に受け入れられなかった寂しさや怒りを心の奥底に抱え、心に深い傷を負った子どもを大人がひとりで支えきれるものではありません。<br>
 
多くの大人に関わってもらっていると実感できることは非常に大切です」<br>
 
山本が施設で育った当事者であることも、子どもたちが信頼を寄せるポイントだと平澤は言う。<br>
 
「厳しい運命を背負わされた子どもたちです。<br>
 
彼らは簡単に大人を信用しませんが、同じ境遇にいた人の思いは信じられるんです」<br>
 
振り袖を着た卒園生からの感謝の言葉を山本経由で受けとったのは、滋賀県の児童養護施設・守山学園職員の本好彩乃(40)だ。<br>
 
本好は<16年間育ててくれてありがとう。>という思いがけないメッセージに泣いた。<br>
 
複雑な生い立ちの少女を果たして支え切れたのか気がかりだったためだ。<br>
 
本好は山本のことを「卒園した子どもと職員をもう一度つなげてくれる架け橋」と言った。<br>
 
これまでに130人がACHAプロジェクトで振り袖を着た。<br>
 
その一人、早輝(20)は山本を「まこちゃん、憧れです」。<br>
 
ある女性は「まこちゃんみたいに当事者支援活動をしたい」と話した。<br>
 
※記事の続きは「AERA 2020年11月16日号」でご覧いただけます。<br>
 
〔2020年11/28(土) AERA dot.(文・三宅玲子)〕 <br>
 
  
 +
==愛着障害==
 
'''「おや中」~親中心主義の国の絶望'''<br>
 
'''「おや中」~親中心主義の国の絶望'''<br>
 
■「他者との信頼関係」の土台=アタッチメント <br>
 
■「他者との信頼関係」の土台=アタッチメント <br>
233行: 165行:
 
[[Category:子育て|あいちゃくしょうがい]]
 
[[Category:子育て|あいちゃくしょうがい]]
 
[[Category:児童養護施設のニュース|あいちゃくしょうがい]]  
 
[[Category:児童養護施設のニュース|あいちゃくしょうがい]]  
[[Category:プレジデントオンライン|あいちゃくしょうがい]]
 
 
[[Category:子どもの虐待のニュース|あいちゃくしょうがい]]  
 
[[Category:子どもの虐待のニュース|あいちゃくしょうがい]]  
[[Category:AERA|あいちゃくしょうがい]]
+
[[Category:田中俊英|あいちゃくしょうがい]]
 +
[[Category:プレジデントオンライン|あいちゃくしょうがい]]

2021年12月3日 (金) 11:43時点における版

愛着障害

「おや中」~親中心主義の国の絶望
■「他者との信頼関係」の土台=アタッチメント
「イクメン」というわざとらしい造語はどうでもいいが、ここ10年ほどは、多くの夫/男性が乳幼児の育児に積極的に関わっていることは間違いないだろう。
それは現代では当たり前とされる。これまで育児に消極的だった男性が関わることは「当たり前」という論調がメディアの主流だろう。
だが、この、母も父も同じようにディープに育児(授乳・オムツ交換・離乳食介助・あそび・保育園送迎等々)に関わっているという事実は、乳幼児には大人が想像する以上の大きな影響を与えている。
それは、「他者との信頼関係」の土台づくりになっているということだ。
この信頼関係の土台は「アタッチメント」と呼ばれ、日本語では「愛着」と訳されるが、僕は誤訳に近いと思う(東大の遠藤利彦教授なども愛着ではなくあえてアタッチメントを使用する遠藤利彦先生 特別講演「アタッチメントと子どもの発達」 ~親子関係・保育・教育における大人の役割~)。
精神分析や哲学などでも、0才中期~後期を中心とする「主客未分化」の時期が重視され、この時期に「他者」がまず現われることで遅れて「自分」がかたちづくられると論じられている(たとえばメルロ=ポンティ「幼児の対人関係」)。
また、児童虐待の被害に遭い乳児院(2才まで)に預けられ、専門職による手厚いケアを受けたとしても、ローテーション勤務で回る多数の専門職のケアではアタッチメントは形成されにくい。未発達な乳児の認知能力のため、それを獲得するには2~3名の大人による育児環境を設定する必要がある。
だから、「家庭」という数名の大人(父母+祖父母程度)による乳幼児への関わりは重要だ。
■「他者を信頼する力」を与えてくれた重要な1人の大人(親)から、引き離す
この数名の親しい大人による育児を体験することで、人間は「他者への信頼」を獲得する。
たとえば、児童虐待に遭い、上記のアタッチメントを形成できなかった人は終生苦しむ。
その命名には疑問を抱くが、いわゆる「愛着障害」として他者との不安定な関係性に一生悩まされ続ける。
だから、親の最大の仕事は、この「他者への信頼力」を乳幼児期に子どもが獲得するお手伝いすることだと僕は思う。
子どもがその後不登校やひきこもりになって親は悩むが、親の最大の仕事はこの「アタッチメント獲得の手助け」だと僕はいつも親御さんとの面談支援の場で伝えている。
そう伝えると、親は全員ほっとし、ポジディブに我が子への不登校・ひきこもり支援に臨めるようになる。
だが残念ながら、当欄でも度々指摘してきたように、離婚後の単独親権制度をとる日本では、アタッチメント/他者を信頼する力の形成に大いに尽力した片方の親/別居親(多くは父親だが母親もいる)と子どもの接触ができない仕組みとなっている。
そして、完全な暴力とも言える「子どもの連れ去り」行為を通して、自分(子ども)に「他者を信頼する力」を与えてくれた重要な1人の大人(別居親)を子どもから引き離してしまう。
■ 親中心主義、「おや中」は昭和
DV支援はもちろん必要だが、これまた当欄で何度も指摘してきたように、それは、「親権」を共同親権(アタッチメント獲得に尽力した2人の親に平等に子が接することができる権利)へと基本的に設定し、DVがあれば、そのあとで警察力等により強制的に単独親権にすればよい。
そうした1~2割の暴力案件のために、8~9割の「普通の親子関係」が現在壊されている(令和2年6月4日参議院法務委員会 嘉田由紀子議員質疑)。
言い方を変えると、子どもが「人間を信じられる」力を獲得できたそもそもの最大の環境因子である、両親の1人との関係性が法制度によって壊されている。
また、DV支援者たち(弁護士のアドバイスによる「連れ去り」)によって、子どものトラウマが産み出され、頑なに単独親権を固守しようとするそれら支援者たち(弁護士とNPO)によって、制度改変が阻止されている。
欧米のように、制度を普通の共同親権に設定したうえで、各DV案件を支援していけばいいはずなのだが、日本の一部弁護士とNPOは頑ななのだ
(当然、共同親権を推進する弁護士とNPOも存在する)。
これは当欄でも指摘してきたように、「昭和フェミニズム」を思想的核とした、「被害女性中心に支援を組み立てる」という価値が大きな影響を与えていると思う
(虚偽DVは、「昭和フェミニズム」から生まれた)。
が、昭和末期のそうした価値はそろそろ乗り越える時期に来ている。
とにかく家族問題の中の最大の弱者は子どもであり、「子ども中心主義」が徹底されれば、自ずと共同親権となり、連れ去りという犯罪行為もなくなり、月1回2時間しかない「面会交流」時間も開放されるだろう。
なかなかそうならない日本は、子ども中心主義ではなく、親中心主義、平たくいうと「おや中」だということだ。
子どもがかわいそうだということに、おや中の人々は気づけない。
田中俊英 一般社団法人officeドーナツトーク代表
〔2020年6/9(火)田中俊英 一般社団法人officeドーナツトーク代表〕

子供に「早く死ねばいいのに」と思う母親の理屈
東京・目黒区の船戸結愛ちゃん(当時5歳)が虐待され死亡した事件の裁判員裁判で、東京地裁は母親に懲役8年の実刑判決を言い渡した。
なぜ子どもを虐待する親が後を絶たないのか。
精神科医の岡田尊司氏は、「親からありのままの自分を愛されず、安定した愛着が育まれなかった結果、自分の子どもを愛せなくなる」という――。
※本稿は、岡田尊司『死に至る病』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
※本文中の事例は、具体的なケースをヒントに再構成したものであり、特定のケースとは無関係です。
■子どもを愛せず、煩わしく感じてしまう
愛着障害の人が抱えやすい最大の困難は、子育てがうまくいかないというよりも、そもそも子育てに対して意欲や熱意を持てないということである。
親から適切な愛情や世話を受けずに育った愛着障害の人にとって、子どもの世話をすることは、喜びよりも苦痛ばかりが大きくなってしまう。
そもそも子どもを愛せず、煩わしく感じてしまうことも少なくない。
四十代はじめの女性Nさんは、子どもや夫に対してキレてしまうことを繰り返していた。
それは、子どもが不登校になった頃から激しくなっていたが、もともと潔癖なところがあり、子どもがNさんの言う通りにしなかったりすると、イライラして突き放すようなことを言ってしまっていた。
それでも、子どもが勉強を頑張って、成績も良かったうちは、まだ許せていた。
ところが、学校を休みがちになり、進学どころの話ではなくなったことで、急にすべてが虚しくなり、子どもに対しても怒りが抑えられなくなったという。
思い返すと、Nさんは、子どもがもともと嫌いだったという。抱きついてきたり、オッパイを吸われたりするのも嫌で、つい拒否してしまったこともあった。
子どもは母親の顔色をうかがい、機嫌をとってきたり、隙があれば甘えてこようとしたが、そんなときも、「煩わしいな、この子」としか思えなかった。
■親子の会話は勉強や進学の話ばかり
教育のこととなると、一生懸命になれた。愛し方がわからなくても、勉強をやらせることは、目的がはっきりしているのでやりやすいからだ。
娘も母親に認めてもらおうと、勉強を頑張っていたので、成績も良かった。
ただ、百点をとるのが当たり前になって、九十五点でも、「何を間違えてんの! 」と、できなかったところばかりを厳しく責め立てた。
Nさん自身も、教育に熱心な家庭で育った。
母親はどの大学に進むかということにしか関心がなく、親子の会話は、勉強のことか、誰それがどこの大学に行ったとか、親戚の子がしょうもない大学にしか行けなかったといった話ばかりだった。
母親からは、Nさん自身がどんなことに興味を持っているかとか、どんな気持ちでいるかといったことを尋ねられたこともなかったし、母親は、人はするべきことをしたらいいという考え方で、気持ちなどは、余計なものくらいにしかみていなかったようだ。
Nさんもいつのまにか、母親と同じように、一流の大学に進むことこそが価値だと思うようになっていた。
塾に通い、勉強にも励んだ。その甲斐あって、超一流とはいかなかったが、偏差値もそこそこ高い進学校を経て、中堅クラスの大学に進むことができた。
特別にやりたいことがあったわけではないが、名の通った会社に入り、とりあえず無難に就職もできた。
■子に「早く死んでくれたらいい」とさえ思う
結婚など、本当は興味なかったし、男の人に体を触られるのも正直好きでなかった。
それでも、年齢が上がるにつれて、周りが結婚していき、母親からもせっつかれるようになったとき、たまたま交際を申し込んできた今の夫を、結婚相手に選んだ。
別に好きだったわけでもないが、学歴が高かったので、まあ、いいかと思ったのだ。
だが、結婚生活は失望と苦痛の連続だった。娘が生まれたが、正直、可愛いとも思えなかった。育児も家事も苦手だった。
私ばかり、嫌なことをさせられてという思いが強かった。唯一一生懸命になれたのは、娘の教育だった。
娘は物覚えがよく、Nさんの期待に応えてくれていた。
希望といえば、娘が良い高校、良い大学に進んでくれることだったが、娘が学校にさえ行けなくなったことで、その希望さえも崩れ去ってしまったのだ。
今では、あんな子は生きていても意味がないので、早く死んでくれたらいいとさえ思ってしまうことがあるという。
■「熱意」を「愛情」だと勘違いする親
ありのままの子どもを愛せない親にみられやすいのは、勉強や習い事、スポーツなどに熱心に取り組ませ、優れた能力や才能を子どもが発揮することばかりを期待することだ。
子ども自体をあまり好きではなくても、優れた能力や才能ゆえに、子どもを愛することができるからだ。
オキシトシン系による愛着をベースにした本来の愛情は、その子をありのままに肯定し、安全基地を提供するものであるが、そこがうまく働かないため、子育ての喜びが、何かの目標に向かって頑張り、成果を出すというドーパミン系(報酬系)をベースにした、努力と達成による満足感に置き換えられる。
それは、本来の愛情というよりも、熱意といった方がいいだろう。
教育熱というべきものに親もとらわれ、それに熱中することで、子どものために頑張っているような気持ちを味わうのである。
その人自身がオキシトシン系の働きが弱く、自然な愛情が抱きにくい場合には、取り組みやすい代替行為となるのである。
ただ、それは無条件にその子を受け止め、共感し、肯定する愛情とは、決定的に異なっている。
子どもが努力しても目標を達成できなくなったり、もうその努力自体を放棄してしまうようになったとき、Nさんがそうなったように、わが子を「失敗した存在」としか見ることができず、心の中で見捨ててしまうということになってしまいやすいのだ。
■子どもを愛せないのは自分が愛されなかったから
子どもが可愛くない、子どもを愛せない、煩わしいと感じる母親は、急速に増えている。
同じ子どもでも、一人は可愛いが、もう一人は可愛くないという場合もある。
溺愛するほど可愛がっていたのに、あるときから手のひらを返したように愛情が薄れ、腹立たしさや怒りの方が強まってしまう場合もある。
何が起きているのだろうか。 子どもが可愛くない、愛せないという場合、背景としてまず多いのは、その人自身が親からありのままの自分を愛されておらず、安定した愛着が育まれていないという場合だ。
そういう人がしばしば口にするのは、「自分さえも愛せないのに、子どもなんか愛せる自信がない」ということだ。
「自分と同じような不幸な存在を増やそうとは思わない」という言い方をする場合もある。 ある意味、その人自身が子ども時代の課題を引きずっていて、子ども時代を卒業できないでいる。
その人は、まだ子どものように自分の方が優先され、愛される必要があるのだ。
そんな状態なのに子どもを持てば、ただでさえ危うい状況を、さらに脅かすことになってしまう。
子どもは自分にとってライバルや侵入者となってしまい、無意識の敵意を向けかねない。
そのことを本能的に感じ取っているから、「子どもなんか、ほしくない」「子どもは嫌いだ」と思うのである。
それは、正直な発言であり、正しい認識だともいえる。
そこを無理して親になってみても、どちらにとっても不幸な状況にならないとも限らない。
ただ、妊娠・出産を経て親になり、子どもの世話をするという体験の中で、その人自身が大きく変わる場合もある。
生物学的なメカニズムにより、分娩時や授乳時にオキシトシンが大量に分泌され、愛着が活性化されるためである。
子どもなんかいらないと思っていた人も、可愛いと感じ、子どもの世話にすべてを忘れて打ち込むようになることも珍しくない。
実際に子どもを持って、人生が変わったと感じる人も少なくない。
そこには正解はない。その人が自分なりの正解を出すことしかできない。
■配偶者との関係が悪くなり子が邪魔になる
急増する愛着障害の原因の一つに、養育者の交代がある。養育者の交代は、親との死別や別居、離婚、再婚などに伴って起きやすい。
このうち、六〇年代以降、死亡率は低下傾向にあり、親との死別も減っていると考えられる。
一方、増加傾向にあるのが、言うまでもなく離婚である。
アメリカの離婚率は、一九六〇年を境に急増し続け、一九八〇年以降は高止まりした状態となっている。
一九六〇年代、七〇年代は、離婚が増えた時期でもあった。
あんなに可愛がっていた子が、急に可愛くなくなったり、その子を虐待するようになってしまうという場合、配偶者との関係悪化が影響していることも多い。
その子の父親(母親)との関係が悪化したり、他に彼氏(彼女)ができたりすると、その子が邪魔者になったり、重荷になってしまうという状況もある。 離婚も含め、もちろんその子には何の非もない。親側の勝手な都合や事情に過ぎない。
子どものことよりも、親自身の人生や自己実現を優先することが是とされる個人主義の時代においては、子どもの立場は流動的なものとなりやすい。
■生まれてからの数時間で愛着が形成される
もう一つ、愛着を脅かす要因として疑われているのが、産科的な要因の関与である。
中でも影響が大きいものとして、新生児室での管理が一般化したことである。
近年の研究で、安定した愛着を形成するための臨界期には二つあり、一つは生後六カ月から一年半であることが以前から知られていた。
実はもう一つ愛着形成にとって敏感な時期があり、それは、生まれてから数時間なのである。
その時間、できるだけ母親のそばに置いて過ごすことができると、その後の愛着が安定しやすいのである。
ところが、新生児は、分娩後、新生児室に移され、そこで過ごすことが一般的になった。
産科での分娩が広がり始めたのは一九五〇年代からで、日本では、一九六〇年代に急速に定着した。
そうした対応がとられるようになったのは、新生児の状態を効率的、衛生的に管理するためであり、また、分娩で疲れた母親を休ませるためでもあった。
ところが、それが余計なお節介となってしまった可能性があるのだ。
新生児室での管理や、母親と過ごす時間を制限するということを見直している産院もあるが、そうした動きが広がることを期待したい。
せめて、生まれてすぐの時間は、母親と新生児が顔を合わせ、短時間でもスキンシップをとれるようにする配慮が必要だろう。
■「人口」のミルクでは補えないもの
人工乳は改良が進み、成分などの面では、母乳と遜色がないまでに改善されてきている。
ただ、母乳を吸われると、母親の体内ばかりか、脳内でオキシトシンの分泌が促進される。
その点だけは、人工乳の成分をいかに改良しようとも、補いきれない。
しかも、母親の職場進出の影響で、離乳の時期が早まる傾向にあるとされる。
チンパンジーは、人間と同じくらい長い幼児期を持ち、九歳頃に思春期を迎え、大人になるまでに十数年かかる。
離乳は三歳から七歳頃、平均で五歳くらいだという。
昼間は群れの仲間と過ごすようになっても、離乳までは、夜は母親にくっついて過ごす。
チンパンジーよりさらに進化し、さらに長い子ども時代を持つ人間は、十~十二歳頃に思春期を迎え、成熟に十八~二十年を要する。
ところが、離乳は二歳頃と異常に早まっているのだ。
しかも、母親のお乳は早々と止まってしまい、人工乳で代替しているということも多い。
文化人類学的な研究によると、このような早期の離乳は、西欧社会に特異的な現象であり、元来多くの社会では、もっと遅くまで母乳を与えるのが一般的だった。
七歳かそれ以上の年齢まで与える例も知られている。
今日のミルクが、栄養学的には母乳と遜色がないほど改良されているとしても、愛着への影響は免れないだろう。
女性が働くために、一番の障害になることの一つが、授乳である。
女性の職場進出は、人工乳の開発によって支えられてきたともいえるが、栄養面とは別の部分で、子どもたちにしわ寄せがいかざるを得なかったと思われる。
■愛着障害の子が親になると悪循環が起こる
一九六〇年頃を起点として、アメリカ社会では、女性の就労率の増加、離婚の増加が、虐待の増加と並行する形で生じていた。
それを支えるために人工乳が普及し、離乳が早められた。また、近代的な設備の整った産院での出産が一般化し、新生児室が普及したのも、その時期であった。
これらはいずれも、愛着障害や不安定な愛着のリスクを増大させると考えられる。
そして、一九六〇年代以降、最初は徐々に、その後勢いを増して、愛着障害や不安定な愛着との関連が強い疾患や障害が広まっていくのである。
そこには、愛着障害の世代間伝播と再生産の仕組みが関わっているだろう。
何らかの事情で、不安定な愛着しか育まれなかったとき、適切な手当てや支援を受けなければ、その人が親になったとき、適切な養育ができず、その子どもが愛着障害を抱えやすくなる。
そうした場合、問題は緩和されるというよりも、世代を経るごとに深刻化していきやすい。
第一世代では、親は安定した愛着を持っていて、ただ忙しくて子どもに関われなかっただけかもしれない。
しかし、第二世代になると、もともと不安定な愛着を抱えていて、子育てに困難を抱えやすいうえに、社会進出がいっそう進む中で、職場から求められる負担も大きい。
そうした中で、虐待も起きやすくなるだろう。その子どもは、より深刻な愛着障害を抱えやすくなる。
その第三世代の子が、親になって、さらに子どもを育てるのである。
パートナーも愛着障害を抱えやすく、夫婦の関係も不安定になりがちだ。困難は増さざるを得ない。
社会的なサポートによって、母親を守る手立てを講じない限り、この悪循環は止められない。



岡田 尊司(おかだ・たかし)精神科医
1960年、香川県生まれ。京都大学医学部卒。岡田クリニック院長、日本心理教育センター顧問。
『あなたの中の異常心理』(幻冬舎新書)、『母という病』(ポプラ社)など著書多数。
小笠原慧のペンネームで小説家としても活動し、『あなたの人生、逆転させます』(新潮社)などの作品がある。
〔2019年9/25(水) 精神科医 岡田 尊司プレジデントオンライン〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス