カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


母音中心の日本語とパトス的ロゴス

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2022年2月7日 (月) 08:07時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 松田武己 > ひきこもりパラドクス > 母音中心の日本語とパトス的ロゴス


母音中心の日本語とパトス的ロゴス

情的思惟で悲壮的に向かう感受性

感受性の色合いの強い日本人の精神文化がどのように生まれ、広まっているのか。
それを日本のおかれた自然条件、そこから生まれる家族、そして家屋という物的客観的なころからみてきました。
もっといろいろ多くの背景理由がありますが、次には和辻哲郎さんがインド哲学の特徴として述べた情的思惟をパトス的ロゴス、として引き取った(はず)梅原猛さんの意見を見ます。
梅原猛『美と宗教に発見』(講談社文庫、1976)はいろいろな時期に書かれたものの論文集です。その中から引用します。
ヨーロッパの著名な批評家たち(リップス、ウティツ、リード)が日本文化の特色を、論理的(ロゴス的)というよりも感情的(パトス的)と言うのを受けて、梅原さんは、いわば“その通りです”と応じます。梅原さんはその代表的な一例を古今集(905年成立)に表われる精神性に求め、次のように描きます。
「可能性と現実性の矛盾が意識され、可能性が現実性に圧倒されるとき、その原因を外的な敵対者に求めるならば、そこに怒りの感情を生じ、またその原因を内的な己れの無力に求めるならば、そこに罪の感情が生じるのであるが、古今の詩人たちはむしろ無常な運命そのものに求めた。
その時彼らの感情は、悲哀の色に染まり、日本的感情の基礎をつくりだしたのである。
異民族のいない国土が、怒りを他者に求めさせない原因であったし、また自然に違和感を感じなかったことが、超越的な神を求め、自分の無力感を神への罪と感じさせなかった原因であろうが、このような感情の形成に仏教が大きな役割をしたことは否定出来ない」(144-145p)。
短縮すればこうなります。
「日本の民衆の心の底を流れていたのは、客観的な悲哀の美学でも、剛健の美学でもなく、古今から直結する主観的悲哀感の美学であったと思われる」(149p)。
ずいぶん離れたところから日本人の感情や情緒を説明しだしたものと考えるでしょう。
もう少しお待ちください。
そういえば『ひきこもり国語辞典』最初のことばは、
〇哀 「人の感情全体を端的に表現するのが喜怒哀楽。その中で私には哀しかありません。嬉しいとか楽しいというのもあったはずですが、記憶の下にかすんで思いだしません。喜・怒・楽は積極的で表出する表現、哀は受け身的で内側に落ち込む感情です。喜・楽が少なく、怒りの感情をいつの間にか哀に変換してしまい、感情が哀に覆われるのです」。
日本人の心に主観的悲哀感の美学が流れているというのとピタリと符合するではないですか。
ある環境条件におかれた人に主観的悲哀感が強くなるという土壌が敷かれており、感覚鋭くそれを察知する、その結果が内向的に向かい、ひきこもるという構図が見える気がします。
梅原さんは、この事態を認めるばかりではなく、なぜそうするのか(そうなるのか)をさらに追及しています。
「感情は、理性と違っているが、それにはそれなりの厳密なロゴスがある。この感情のロゴスをねばり強くとらえること、それが新しい精神の把握の方法である」(212p)となります。
梅原説の説明をここまでで終えましょう。

日本的な「パトス的なロゴス」を、自然科学の面からアプローチした人がいます。それにはそうなるだけの理由がある、という意味に受けとれる話です。
母音の多い日本語は、左脳を特殊に発達させ、虫の声を聴き分けるほどであり、他の人類ではあまり見られない脳を形成したという研究があります。これが日本人のパトス的なロゴスの精神文化を考える上では見逃せないものです。 これを発見し提唱したのは角田忠信さんという耳鼻咽喉科の医師です。古本屋さんで角田さんの2冊を入手しました。
『日本人の脳 脳の働きと東西文化』(大修館書店、1978)は論文集です。
『右脳と左脳 その機能と文化の異質性』(小学館創造選書、1981)はシンポジウムの記録です。
その解剖学的な説明を簡単に紹介します。
日本人には秋の虫の声を聞き取る能力があるのに西洋人はそうではなかった。角田さんはそれに関心をもちました。日本人と西欧人を実験的な方法で比較した結果、右脳と左脳の認知機構の差を角田さんは、次のように指摘します。 (角田忠信『右脳と左脳』、67p)。
西欧人は右脳で、音楽、西欧楽器音、機械音、雑音、感情音、母音・ハミング、泣き・笑い・嘆き、鳴き声、動物・虫・鳥、邦楽器音を聞き取ります。―パトス的・自然です。
西欧人は左脳で、言語音、子音(音節)、CV・CVCを聞き取り、また計算をします。
西欧人の左脳がロゴス的というのは、この役割分担から明瞭です。
日本人の右脳は、音楽、西欧楽器音、機械音、雑音を聞き取ります。―もの
日本人の左脳は、かなり広い分野の音を聞き取ります。
言語音、子音・母音、感情音、泣き・笑い・嘆き・甘え、ハミング、鳴き声、動物・虫・鳥、邦楽器音を聞き取り、そして計算をします。―心(ロゴス的・パトス的・自然的)
日本人の左脳は、ロゴス的であるとともにパトス的でもあります。
「西洋人の場合には、ひじょうに論理的な知的なものが言語脳に偏っている。これはロゴスで表される。非言語脳はパトス的なものを分担する。しかも自然界にあるほとんどの音がこちらに入っている。すなわち感情だとか自然な音がみなこちらに入っている。そういう意味で音の分担としては、知的なロゴスとパトスを含めた自然全体とに分かれてしまう。そういうパターンになる。
ところが日本人の場合には、こちらの知的なもののなかに感情的なパトスが入りますし、それから自然の音も入ってします。…昔から日本文化の特色とされているような情緒性とか自然性、むしろ非論理的といわれているようなことというのは、こういう聴覚を通しての自然界の認識の仕方が原点になっているのではないか。
西欧人や西欧文化は論理的ということで表現されますが、自然と対決してものごとを知的優位に処理していくいき方は、どうも脳の自然界の認識の仕方自身に違いがあるのではないか。こういう音の処理の仕方が違うということはわれわれの自然とのかかわり方の違いを意味する」(68-69p)
角田さんの説はいろいろな方面に広げて考えられます。
ここでは日本人が感受性に強いだけではなく、情緒的な考え方や行動になるという面があり、聴覚を通して脳の働きに起因する点を確認しておきます。
日本語の特質による脳の働きは後天的に形成されること(海外移民の二世の人では表われない)、母音の多い言語を使う太平洋の諸島に住む人や東アフリカのスワヒリ語の使用者ではどうなるかの研究はできていないので、おもしろい研究課題は残っているようです。

角田さんの説を裏付けるかのような日本語の語彙の特徴を表わした説明があります。

感情表現の多い日本語の語彙

「われわれは近代ヨーロッパ美学の一つの根拠が、感情にあったことを知っている。バウムガルテンにより作られた美学Ästhetikという言葉は、文字通り感情論を意味している。美は正に理性ではなく、感性に属すべきもの、したがって美を論ずるには感性論を論ずる必要があるというのが、このÄsthetikという言葉の意味である。ところが、西洋ではこの感性という言葉には、理性にあらざる一切のもの、感覚も、感情も、欲望も、意志も、一切の非理性的なものが含まれ、美学、すなわち感情論は、感覚論でもあるし、同時に感情論でもあったが、この美学概念のあいまいさを純化し、美を専ら感情の側面から考えようとしたところに、カントからリップスに到るまでのドイツ美学の発展の方向があったのだろう。… もしこのように美と感情が深い相関関係にあるとすれば、美意識の構造を問うことは、その美意識を形造る構造を問うことになる。したがって、われわれが美的神秘主義者の美しい美の礼賛の言葉に別れを告げ、美の構造、美の秩序を問おうとするとき、われわれはその美意識を構成する感情の構造を問う必要がある。一体、感情に秩序があるのか。感情というものは、よく人が言うように全く非理性的であり、何らの秩序も構造ももっていないのではないか(211p)。このように自問した後で次のように答えています。「美を理論的にとらえること、感情を感情的ではなく、主観的でもなく、理論的に、客観的にとらえる方法」を提示し、」

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス