カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


N高等学校

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
90行: 90行:
  
 
===N高等学校===
 
===N高等学校===
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[N高等学校]]  (  ) <br>
 +
'''吉村知事も注目の「N高」とは… コロナ後の社会における教師の役割を問う'''<br>
 +
N高校のオンライン授業の模様(N高ホームぺージより)
 +
新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念される中、学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する通信制「N高校」の教育手法に注目が集まっている。<br>
 +
平成28年からオンライン授業を行い、不登校や病気で通学できない生徒らの受け皿になっているだけでなく、多忙な生活を送る著名人も在籍。<br>
 +
大阪府の吉村洋文知事も関心を示しており、コロナ後の社会における教師の役割や学校のあり方を考える上でのヒントになりそうだ。(吉国在)
 +
■先生はいらない?<br>
 +
「N高の取り組みはすごく面白い。私学だからできる部分もあるが、(ほかの学校に)もっと広げていったらいいのでは」<br>
 +
6月末、全府立学校159校でオンライン授業の環境が整ったことを発表した吉村氏は、記者団にこう述べた。<br>
 +
これには理由がある。その4日前、吉村氏はインターネット番組で同法人理事の夏野剛(たけし)、川上量生(のぶお)の両氏と鼎談(ていだん)していたのだ。<br>
 +
夏野氏は動画配信サービス「ドワンゴ」社長、川上氏は出版大手「KADOKAWA」取締役なども務める。<br>
 +
吉村氏は番組で、N高のオンライン授業に触発されたのか「先生全員が教える必要はない。うまい人がオンラインで一斉に教えればいい」と主張した。<br>
 +
さらに「突き詰めれば先生不要論になる」として、教師の役割がコロナ後の社会で変わる可能性に言及した。<br>
 +
■あの人も在籍<br>
 +
吉村氏も注目するN高の教育手法とは、どういった内容なのか。<br>
 +
学校教育法に基づき28年4月に開校したN高は、「ネット」と「通学」の2コースで全日制と同じ高校卒業資格を取得できる。<br>
 +
沖縄県・伊計(いけい)島(うるま市)の本校のほかキャンパスは東京や大阪、福岡など全国に19カ所。<br>
 +
約1万5千人の生徒の中には、「海外遠征と勉学を両立させたい」という女子フィギュアスケートの紀平梨花選手もいる。<br>
 +
今春卒業した2期生は東京大や京都大、慶応大など難関大学にも合格。N高によると、現役生の合格率は8割を超えるという。<br>
 +
N高の教育を特徴づけているのが、ネットを駆使した独自のカリキュラムだ。<br>
 +
必修課程は、一般の教科書を使ったアプリ学習やリポート、学年末試験など。<br>
 +
これとは別に課外授業として、大学受験用に大手予備校講師の授業をアプリで生配信し、生徒も質問して双方向で進められる。<br>
 +
また生徒一人一人に担任がつき、ネットツールや電話、ビデオ通話などを通じて学習計画や志望校などの進路の相談に応じる。相談内容はデータベース化し、共有している。<br>
 +
全日制高校からN高ネットコースに転校した3年の野山美鈴さん(17)は「自分のペースで勉強が進められるので合っている。先生が日々支えてくれて心強い」と話す。<br>
 +
■「本当のプロ」<br>
 +
大阪府の公立学校は6月に通常授業が再開されたこともあり、オンライン授業の本格実施の見通しはまだ立っていない。<br>
 +
コロナ後を見据え、N高の教育はどういった点が参考になるか。<br>
 +
教育政策に詳しく、東京大と慶応大で教授を務める鈴木寛・元文部科学副大臣によると、海外ではオンラインと対面のハイブリッド(複合)に関する議論が主流になりつつあるという。<br>
 +
「N高はハイブリッド型教育のモデル」とみる鈴木氏は「日本はオンライン授業の教材に使えるデジタルコンテンツが豊富だ。公立学校でも活用したほうがいい」と提案する。<br>
 +
ただオンライン授業にも課題はある。鈴木氏は「多感な生徒を机に向かわせ、脱落を防ぐことは対面授業に比べて難しい。N高はそのノウハウを蓄積しているのだろう」と語り、今後の教師の役割を次のように説く。<br>
 +
「グローバル時代の学校は今まで以上に多様な人間関係を構築する場という側面が強くなり、教師は授業をするより、生徒の疑問や悩みに答える役割が大きくなる。<br>
 +
生徒のレベルや環境に合わせて対応をカスタマイズすることが不可欠だ」<br>
 +
教師は「本当のプロフェッショナル」(鈴木氏)として、これまで以上に高い資質が求められることになる。<br>
 +
〔2020年7/18(土) 産経新聞〕<br>
 +
 +
 
'''「ぼくは失敗作だ」 活発だった僕が不登校を経て「ワクワク」できるようになるまで'''<br>
 
'''「ぼくは失敗作だ」 活発だった僕が不登校を経て「ワクワク」できるようになるまで'''<br>
 
石井翔さん<br>
 
石井翔さん<br>

2020年7月24日 (金) 12:44時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 沖縄県 > うるま市 > N高等学校

角川ドワンゴ学園 N高等学校

教育機関の性格 通信制高校(広域制・全国)普通科
入学のよびかけと教育活動の特色 インターネットと通信制高校の制度を活用した新しい高校です。

そのため高校卒業のための学習にかかる拘束時間を最小限にとどめ、自らが学びたいことに多くの時間をあてることができます。
またインターネットやITツールを使うことで、一人ひとりの学習習熟度や学びたい内容に個別最適化した授業を行っています。
高校卒業資格取得のための必修授業「Basic Program」だけでなく、プログラミングや文芸創作、イラストなどプロフェッショナルによる将来につながる選択課 外授業「Advanced Program」を数多く用意しています。

多くの経験から将来やりたいことを見つけることを目指します。
校長 奥平博一
住所 〒904-2421 うるま市与那城伊計224
TEL 0120-0252-15
FAX
URL URL:https://nnn.ed.jp/
メール support@nnn.ed.jp
設置コースと入学諸費用

ネットコース(年間)=施設設備費5万円、教育関連諸費1.3万円、授業料1単位当たり7200円×25単位(年間必要単位数)、年間合計24.3万円。 入学時は入学金は1万円が必要になります。
「高等学校等就学支援金」の支給申請により、世帯年収に応じて1単位当たり4812円~7200円が支給されます。
通学コース(年間)=施設設備費9万7200万円~22万6800円、授業料25万9200円~55万9440円、年間合計35万円6400円~78万   6240円。
*学費は通学頻度により異なります。 

*初年度は入学金は10.8万円、セキュリティソフト代5000円が必要になります。別途ネットコース費用が必要になります。
生徒数 10339名(2019年4月末現在)。
転入学・編入学の条件

①編入学(高等学校を中途退学した者)
入学時期:ネットコース:4月、7月、10月、1月。
通学コース:4月、10月
②転入学(現在、高等学校在学で、当校への転校を希望する者(休学中を含む)。
入学の時期:ネットコース随時、通学コース応相談。
入学選抜方法:
ネットコース:書類選考(必要に応じて面接試験を実施)。

通学コース:書類選考+面接試験+課題作文。
学習センター N高等学校仙台キャンパス

N高等学校大宮キャンパス
N高等学校千葉キャンパス
N高等学校柏キャンパス
N高等学校代々木キャンパス
N高等学校お茶の水キャンパス
N高等学校立川キャンパス
N高等学校横浜キャンパス
N高等学校名古屋キャンパス
N高等学校京都キャンパス
N高等学校心斎橋キャンパス(大阪市)
N高等学校江坂キャンパス(吹田市)
N高等学校福岡キャンパス

情報提供年月 2019年5月

N高等学校

周辺ニュース

ページ名 N高等学校  (  )
吉村知事も注目の「N高」とは… コロナ後の社会における教師の役割を問う
N高校のオンライン授業の模様(N高ホームぺージより) 新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念される中、学校法人「角川ドワンゴ学園」が運営する通信制「N高校」の教育手法に注目が集まっている。
平成28年からオンライン授業を行い、不登校や病気で通学できない生徒らの受け皿になっているだけでなく、多忙な生活を送る著名人も在籍。
大阪府の吉村洋文知事も関心を示しており、コロナ後の社会における教師の役割や学校のあり方を考える上でのヒントになりそうだ。(吉国在) ■先生はいらない?
「N高の取り組みはすごく面白い。私学だからできる部分もあるが、(ほかの学校に)もっと広げていったらいいのでは」
6月末、全府立学校159校でオンライン授業の環境が整ったことを発表した吉村氏は、記者団にこう述べた。
これには理由がある。その4日前、吉村氏はインターネット番組で同法人理事の夏野剛(たけし)、川上量生(のぶお)の両氏と鼎談(ていだん)していたのだ。
夏野氏は動画配信サービス「ドワンゴ」社長、川上氏は出版大手「KADOKAWA」取締役なども務める。
吉村氏は番組で、N高のオンライン授業に触発されたのか「先生全員が教える必要はない。うまい人がオンラインで一斉に教えればいい」と主張した。
さらに「突き詰めれば先生不要論になる」として、教師の役割がコロナ後の社会で変わる可能性に言及した。
■あの人も在籍
吉村氏も注目するN高の教育手法とは、どういった内容なのか。
学校教育法に基づき28年4月に開校したN高は、「ネット」と「通学」の2コースで全日制と同じ高校卒業資格を取得できる。
沖縄県・伊計(いけい)島(うるま市)の本校のほかキャンパスは東京や大阪、福岡など全国に19カ所。
約1万5千人の生徒の中には、「海外遠征と勉学を両立させたい」という女子フィギュアスケートの紀平梨花選手もいる。
今春卒業した2期生は東京大や京都大、慶応大など難関大学にも合格。N高によると、現役生の合格率は8割を超えるという。
N高の教育を特徴づけているのが、ネットを駆使した独自のカリキュラムだ。
必修課程は、一般の教科書を使ったアプリ学習やリポート、学年末試験など。
これとは別に課外授業として、大学受験用に大手予備校講師の授業をアプリで生配信し、生徒も質問して双方向で進められる。
また生徒一人一人に担任がつき、ネットツールや電話、ビデオ通話などを通じて学習計画や志望校などの進路の相談に応じる。相談内容はデータベース化し、共有している。
全日制高校からN高ネットコースに転校した3年の野山美鈴さん(17)は「自分のペースで勉強が進められるので合っている。先生が日々支えてくれて心強い」と話す。
■「本当のプロ」
大阪府の公立学校は6月に通常授業が再開されたこともあり、オンライン授業の本格実施の見通しはまだ立っていない。
コロナ後を見据え、N高の教育はどういった点が参考になるか。
教育政策に詳しく、東京大と慶応大で教授を務める鈴木寛・元文部科学副大臣によると、海外ではオンラインと対面のハイブリッド(複合)に関する議論が主流になりつつあるという。
「N高はハイブリッド型教育のモデル」とみる鈴木氏は「日本はオンライン授業の教材に使えるデジタルコンテンツが豊富だ。公立学校でも活用したほうがいい」と提案する。
ただオンライン授業にも課題はある。鈴木氏は「多感な生徒を机に向かわせ、脱落を防ぐことは対面授業に比べて難しい。N高はそのノウハウを蓄積しているのだろう」と語り、今後の教師の役割を次のように説く。
「グローバル時代の学校は今まで以上に多様な人間関係を構築する場という側面が強くなり、教師は授業をするより、生徒の疑問や悩みに答える役割が大きくなる。
生徒のレベルや環境に合わせて対応をカスタマイズすることが不可欠だ」
教師は「本当のプロフェッショナル」(鈴木氏)として、これまで以上に高い資質が求められることになる。
〔2020年7/18(土) 産経新聞〕


「ぼくは失敗作だ」 活発だった僕が不登校を経て「ワクワク」できるようになるまで
石井翔さん
N高等学校(以下、N高)の生徒数が増えています。
N高とは、2016年に開校した私立の通信制高校で、インターネットを活用した通信教育で注目を集めています。
2019年現在は生徒数が1万人超に上っており、もしも日本の高校生が300人の村だったら1人はN高生ということになります。
N高にはどんな人たちが通っているのでしょうか。
現在、高校2年生で、N高に通う石井翔さんにお話をうかがいました。
翔さんは小学校のころから徐々に学校に行けなくなり、中学校で不登校。現在はN高に通っています。
幼少期は活発だった石井さんが不登校になった兆しはなんだったのか、N高に通い始めたのはなぜか。お話をうかがいました。
――小さいころは、どんな子どもだったと自分では思いますか?
やんちゃな感じだったと思います。友だちと川遊びをしたり、ザリガニを獲ったり、自然のなかで遊ぶのが大好きで、得意な教科も体育でした。
ドッヂボールも得意で市の大会で勝ち進んだこともありました。
――不登校というと「暗い」というイメーもが強いですよね。
しかし、楽しそうな学校生活を送っているようにも聞こえましたが、なぜ不登校になったのでしょうか?
その理由がよくわからないんですね。
小学生の高学年に入ってから、急に「起きられない日」が増えてきました。
それまでは、目覚まし時計も掛けずに自然と朝は起きられていましたし、夜もふつうに寝ていました。
でも、起きられない日はどうしても起きられない。目が覚めると午後になっている日もありました。
――親御さんは怒りませんでしたか?
怒られました。
「朝だよ!」「もう学校だよ!」と言われて、肩を揺すって起こそうとしてくれましたが反応ができないんです。
――朝、起きられないという以外で学校生活に支障は出ていませんでしたか?
そのころは学校へ行くだけで精一杯でしたから、宿題とかはまったくできませんでした。
それでも中学生のころよりはましだったと思いますが。
――中学生に入ってから不登校が本格化したんですか?
そうです。中学校入学時、母親からは「中学校からは気持ちを切り替えていこう」「ちゃんと行かないと将来に響いてくるよ」と言われました。
自分でもそのとおりだと思いましたし、最初はがんばったんです。
でも、中学に入ってすぐ、中1の5月ぐらいからは行けなくなりました。
そのころは毎日、起きられないというより、朝は物理的にベッドから動けないし、動きたいとも思えなかったです。
――日中はどんなふうにすごされていたのでしょうか?
毎日ずっと、「明日も学校があるよな」って思っていました。
学校へ行けない日も、一日中ベッドにいても、「明日こそ学校に行こう」というプレッシャーが自分のなかに降り積もる感じでしょうか。
あのころは、学校の生徒に会うのも、先生に会うのも嫌でしたし、家で学校の話をするのも避けていました。
車で移動中のときも、学校の前を通ると車のなかで隠れていました。
ある日家で寝ていたら突然部屋に先生が入ってきたことがありました。
「学校へ来なさい」みたいなことを言われたのが、もう恐怖でしかなかったです。
――不登校直後、そのころはどんな気持ちでしたか?
孤独でした。誰からも自分の気持ちが理解されず、兄弟のなかでは自分だけが不登校。
「僕は失敗作だ」とも思っていました。
――周囲の対応で覚えていることはありますか?
親からは「病院へ行こう」と言われ、病院で「起立性調節障害」と診断をされました。
睡眠薬みたいなものを処方されて眠れるようにはなりましたが、問題はそれでも学校へ行きたくないってことですよね。
――学校以外の場所は勧められたのでしょうか?
フリースクールや塾へ行かないかと勧められ、行ってみたこともあります。
でも、正直なことを言えば勧められた段階からイヤでした。
学校へ行ってない僕が言うのも変ですが、人とちがう場所、みんなとちがう場所へ行くのは、なんかイヤだよなって。
なので、基本的には家にいました。
――いまは高校に進学されていますが、何が前へ踏み出す転機になったのでしょうか
いま通っているN高等学校の情報を見つけたからだと思います。
中学3年生になってからは、担任の先生から家の玄関先で定時制や通信制の高校もあると言われてたり、
親からも(高校の)パンフレットを見せられ「決めなきゃ」という気持ちはあったんですが、
なんとなく行く気にはなれずにいたところ、N高の情報をネットで見つけました。
N高では、プログラミング講座やパティシエ講座とか、その後の将来につながる授業が多かったんですよね。
それにネットだけでほとんど完結する高校っておもしろいなあって。
それまでは毎日、学校へ行くことだけが通うことだと思っていましたし、ふつうの学校よりも授業がおもしろそうだなと思ったんです。
N高のことを知ったときは、学校へ行かなくなってから初めてワクワクしました。
――いまは高校2年生ですが、実際にN高に入ってみてどう思っていますか?
いい意味でぶっとんだ生徒が多くて楽しいです(笑)。
価値観も趣味もいろいろだし、変わっていておもしろい人が多いですよね。
最初はネットだけで学校に関わろうと思いましたが、ネット上で仲良くなってから直接会ってみたり、イベントで意気投合したりして友だちもできました。
先日もN高のプログラム「職業体験」で、五島列島の五島市でワインづくりを手伝わせてもらいました。
先生や同級生と一緒に一週間ぐらい泊まり込みで作業をするんですよ。
友だちとくだらない話をしたり、共同作業で達成感を得たりして、「なんか学生っぽいことをしてるな」って思いました(笑)。
――ずいぶんと変化があったんですね。いま、取り組みたいと思っていることはありますか?
今、ハマっているのがバックパッカーです。
今年は、プライベートでベトナムやタイにも行きました。
海外へ行くと、排気ガスがすごかったり、めちゃくちゃなこともありますが、世界ってこんなに広いんだなって思えるんですよ。
――私は14歳から不登校をして、ひきこもり体質です。
バックパッカーとなった翔さんが急に遠い存在に思えてきました(笑)。
けっこう安く行けますよ。費用も親から少し援助してもらいましたが、基本は自分のバイト代だけで行ってますから。
――検討しておきます(笑)。今日はお時間、ありがとうございました。
◎ターニングポイントの解説【石井志昂】
石井翔さんのお話で特筆したい点が、自然のなかで遊ぶのが好きで、活発だった子も不登校になったということです。
あまり知られていませんが不登校はどんな子にも起きます。
勉強の成績が優秀な子も、学級委員に毎年選ばれる優等生も、友だちが多くクラスの人気者だった子も、スポーツが得意で体を動かすのが得意な子も、不登校になります。
理由はさまざまです。いまやどんな子も、深刻ないじめ、それも同級生からだけでなく教員からのいじめに苦しむことがあります。
また、成績不振や家庭内不和などで精神的に大きな負担を感じ、学校どころではない、という子もいます。
本人や親の性格や気質によって「不登校をしない人」などいないわけです。
どんな子にも不登校が起こりえる背景としては、2つのことが挙げられます。
ひとつ目は、いま学校自体が「子どもにとって息苦しい設定になっていること」です。
毎日、学校へ通うことが、事実上は義務付けられ、休むことが許されません。
大人であれば「有給休暇」「異動願い」「転職」なども権利の一つですが、その権利は学校に通う生徒にはありません。
もちろん長期休暇は会社員よりも子どものほうが多いのですが、「任意の休暇」が現実的には認められていません。
「有給休暇は使いづらい」という声もよく聞きますが「認められていない」というのは、未成年にとってあまりにも無理な設定ではないでしょうか。
もう一つの背景が「遅れを取り戻せない設定」になっていることです。
上記のように学校は息苦しい場になっていますが、たとえば「不登校」になった場合、リスタートの仕組みがありません。
石井翔さんの場合も、公立学校は、ただ学校へ戻そうとするだけで、リスタートに向けた制度がなく、勉強の遅れは独学とN高に入ってから取り戻しています。
ここで注意が必要なのは「遅れを取り戻せない」から、学校を休ませないようにせねばと考えるのは乱暴です。
遅れを取り戻せる設定があればいいわけです。
私は通信制高校の肩を持ちたいわけではなく、さまざまな教育形式が選択肢として検討されるべきだと思っています。
N高など通信制教育は、一斉授業も行なっていますが、本人の習熟度に合わせた教育プログラムが充実しています。
一方、「通信制中学校」の可能性について、国のあいだで議論がありましたが、コミュニケーションスキルや社会性の向上に問題があるとして検討されませんでした。
しかし、翔さんの場合、押しつけられた公立の中学校は不登校で苦しみ、自分で「おもしろそうだ」と思った選んだ高校からは人が変わったように楽しんでいます。
翔さんは「自分で言うのも変ですが、N高に入ってからコミュニケーションスキルは上がりました」と言っています。
ただし、N高を含む通信制高校にも課題があります。
自分の意志で入学をしないと卒業が難しかったり、入学しやすいぶん、勉強ができる気力や体力がないと精神的に追い詰められてしまうなどの点です。
しかし、公立学校、つまり一つだけのスタイルの学びのなかで「ぼくは失敗作だ」と精神的に追い詰められる人はいます。
事態の改善に向けて真に多様な選択肢が検討されることは大事ではないでしょうか。
翔さんの場合は、一般的な高校のスタイルではない学びのかたちを見つけて「ワクワクした」と。
石井志昂 『不登校新聞』編集長、不登校経験者
〔2020年1/8(水) 石井志昂 『不登校新聞』編集長、不登校経験者〕

N高、教務事務を補助する100%在宅勤務が可能なリモートワーカーの採用を開始
Watch HeadlineこどもとIT
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は2月4日、教員の働き方改革の一環としてインターネットを使ったリモートワーク雇用制度を導入すると発表した。
同日に開かれた発表会では、まず同学園理事の川上氏が今回の取り組みの背景について語った。
川上氏は、最初にN高設立時からやりたかったことを挙げた。
不登校の子がプライドを持って通える場所にすることと、教師もリモートで教えられるようにし、今まで働く場所のなかったシングルマザーに働く場所を提供することの2つである。
設立から丸3年が経ち、リモートで担任が生徒を管理する実績もできて、生徒や保護者の信頼やノウハウを蓄積してきた。
リモートワークについても検討を重ね、今年の4月から教職員の1割程度であればリモートワークすることが十分可能という結論に達したという。
とはいえ、全員がいきなりリモートワークは難しい。実際の担任そのものをリモートワークにするのではなく、担任の補助業務なら、担任の負担も軽減できてリモートワークも十分成立する。
また、リモートワークをどう管理するかという課題もある。
そこで、専門のプロジェクトチームで管理体制を作り、チームで業務を行なうという体制作りも行なったとのことだ。
N高の教員数は現時点で62名おり、今年の4月に120人と倍増する。
そのうち1割をリモートワーカーにし、割合は順次増やしていきたいと語る。
リモートワークは恵まれている人の特権としてではなく、リモートでしか働けない人たちにまずは優先して割り当てたいとして、当初はシングルマザーを対象とするという。
続いて、同学園常務理事 N高校長 奥平氏が教員の働き方の現状とN高での具体的な実施内容について説明した。
文部科学省による2016年の教員の勤務実態調査の結果から、教員の勤務時間の削減とともに、勤務内容の見直しや負担軽減が学校現場での喫緊の課題となっている。
これを受けN高でも、担任連絡補助、学習計画作成補助、学習システム設定・利用説明補助及びその他事務作業などの教務事務補助について分析を行ない、出勤の困難な在宅勤務希望者に限定し、リモートワーカーの採用を開始することにしたという。
N高では設立当初からインターネットを活用した学習管理システムを導入しており、ネット部活動や職業体験などの課外活動を運営する専門セクションによって、教員は生徒とのコミュニケーションや進路指導に集中できる環境がある。
生徒は教科学習にオンライン教材を、部活や同好会のコミュニケーションにSlackやG Suite for Educationを活用。
教員同士も同様にICTツールを活用して業務を行なっており、本制度では、これらの働き方のノウハウを活かすという。
本制度の導入により、今まで以上に教員が生徒一人一人に寄り添い、目標達成を支援する時間が捻出できるとしている。
本制度で採用するリモートワーカーは100%在宅勤務が可能であり、ネットコースの教員と連携して事務作業等を分掌するという。
最後に同学園人事企画課課長 荻野氏から雇用形態について説明があった。
雇用形態には契約社員とアルバイトの2種類があり、契約社員採用は教員免許取得者のみとしている。
初年度は6~12名を採用したいという。
契約社員は勤務時間が1日最大8時間。リモートワークでは勤務時間管理が難しいため、実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間を労働したとみなす「みなし労働時間制」とする。
休日が土日祝日、給与は21万(賞与無し)。
夏季休暇と年末年始休暇のほか、年次有給休暇、慶弔休暇、育児休業と介護休業といった休暇制度に、社会保険や健康診断、休日勤務手当、振替休日制度、育児手当などの福利厚生もある。
アルバイトは9:00~18:00の勤務時間内で応相談とし、休日が土日祝日、時給1000円から。
夏季休暇と年末年始休暇があり、週30時間以上勤務の場合は社会保険も完備する。
アルバイトは教員免許取得後の契約社員登用もあり、教員免許状取得支援として年間最大15万円(最大4年まで)が支給されるという。
採用時には通常の教員と同様にSlackやG SuiteなどのWebサービスやトレーニングが提供されるが、リモートワークのためのインターネット接続回線などのインフラは自分で用意する必要がある。
〔2019年2/4(月) Watch Headline,佐々木勇治 Impress Watch〕

N高、教員の1割を「リモートワーク雇用」に--シングルマザーに新たな働き口を
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は2月4日、教員の働き方改革の一環として、インターネットを使った「リモートワーク制度」を導入することを発表した。
4月から全教員の1割をリモートワークにする予定。
担任補助業務をリモートワーカーに任せることで、担任がより生徒に寄り添えるようにする一方で、出勤することが難しい人に新たな働き口を提供する狙い。
当初は18歳以下の子どもを持つ、シングルマザーを優先的に採用するとしている。
文科省は1月25日に、「学校における働き方改革推進本部」を設置し、教員業務の役割分担や負荷軽減策の検討を進めている。
そこで、N高のリモートワーク制度では、文科省が提示した教員の負荷軽減が可能な業務の中から、担任連絡補助や学習計画作成補助、学習システム設定・利用説明補助、そのほかの事務作業の補助などについて、出勤が困難な在宅勤務希望者に対して、2月4日から採用を開始する。
リモートワーカーに依頼するのは、必ずしも担任がする必要がなかったり、負荷を軽減したりできる業務だ。
具体的には、学習システムの設定が分からないといった問い合わせの対応や、各種アンケート対応、学習進捗状況の確認と連絡、スクーリングの時間割作成や出欠確認、採点結果のシステム登録などだという。
3年越しで「リモートワーク制度」を実現
角川ドワンゴ学園・理事であるカドカワ代表取締役社長の川上量生氏は、N高の立ち上げ時に、
(1)不登校児がプライドを持って通える学校にすること、
(2)ネットの通信高校として教師もリモートで教えられること、
の2つを実現させたいという思いを持っていたが、生徒と教員が急増する中で、リモートワークを可能にする体制の構築に3年近い時間がかかり、このタイミングでの実現となったと説明する。
N高ではもともと、ITツールによって生徒の学校生活をサポートする「コミュニティ開発部」、生徒の就職や進学をサポートする「進路指導部」などを設け、教員の業務を分担していたが、その運用を続ける中で、SlackなどのITツールや電話によるコミュニケーションでも十分にリモートワークが成り立つことが分かったという。
また、生徒や保護者からも一定の信頼を得られたことから、4月からの導入を決めたという。
出勤が困難な人の定義もさまざまだが、当初はシングルマザーを中心にリモートワーカーを募集する理由については、「(IT人材など給料や待遇などが)恵まれている人の特権ではなく、それでしか働けない人が世の中には存在する。そういった人に優先して仕事を割り当てたい」(川上氏)と思いを語る。
また、抱えている課題や事情が近い人を採用することで、サポートについても共通化しやすいと説明した。
雇用形態は、「契約社員」と「アルバイト」の2種類。契約社員は、大卒以上で教育免許を取得していることが条件となり、担任補助業務と教務事務補助業務をする。
勤務時間は1日最大8時間で、みなし労働時間制を採用する。
給与は21万円で賞与は出ない。実績を積むことで、契約社員から正社員になることも可能だという。
教育免許をもっていない人はアルバイトでの雇用となり、教務事務補助業務のみとなる。
勤務時間は9~18時内の応相談で、時給は1000円から。
N高から教員免許の取得支援も受けることができ、年間で15万円が支給されるという(最大4年まで)。教員免許が取得できた場合には契約社員として登用されるとのこと。
現在の教員数は60名強だが、4月には2倍の120名になる予定。そのうちの約1割をリモートワーカーにする予定で、軌道に乗ればさらに採用を増やすとしている。
また、専門のプロジェクトチームを結成し、リモートワーカーの仕事を管理できる体制を作るという。
N高の校長である奥平博一氏は、「教員の事務作業を現在は担任がすべてやっているが、これを分担できれば負担が減る。
教員と一緒にチームを組める方をリモートワーカーとして採用したい」と展望を語った。
〔2019年2/4(月) CNET Japan〕

生徒全員を救う事を目指さない「N高」の戦略
インターネット上に「角川ドワンゴ学園N高等学校」を立ち上げた川上量生氏(右)。
開校から2年を経てどうなっているのだろうか(撮影:尾形文繁)
今年2月に著書『没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術』を出版したニッポン放送アナウンサーの吉田尚記氏と、インターネット上で角川ドワンゴ学園N高等学校を立ち上げた川上量生氏。
N高クイズ研究会の特別顧問も務める吉田氏と川上氏が、N高について、そしてビジネスについて語り合った。
この記事の写真を見る
■人に自慢できるような通信制高校を作りたい
吉田:これは精神科医の斎藤環先生がおっしゃっていたことなんですが、「ニコ動は引きこもりに効く」らしいんですよ。
それと川上さんが立ち上げたN高等学校というのは、実はとても近いのではないかと思って、本日はお話を聞きに来ました。
ところでN高(N高等学校)は開校から2年経ちますが、初めのころと比べて状況が変わってきたというようなことはありますか?
  川上:最初に思っていたことと、やってみると違っていたことはいくつかありますね。
まず経営者的なことをいうと、始める前は初年度から1万人くらいは生徒が来るだろうと思っていたんですよね。
ところがふたを開けてみると1500人しか来なかった。
当然、僕はショックを受けたんですが、教育業界的には初年度でこれだけの人数が集まったということが驚きだったらしく、「1500人って驚かれる数字なんだ!」ということに僕はさらにショックを受けました(笑)。
吉田:そこはリアルサービスとネットサービスの違いという感じですね。
川上:それともう1つは、学生たちが予想外に早く学校に誇りを持ってくれたということ。
もともとN高設立は現在校長をしている奥平(博一)さんと、それまでいろいろな通信制高校の立ち上げに携わってきた中島(武)さんが、ドワンゴの取締役の志倉(千代丸)さんのところに持ち込んできた話だったんです。
彼ら曰(いわ)く、通信制高校の生徒たちが抱えている問題というのは友達ができないことと、恥ずかしくて人に通信制高校へ通っていることが言えないことなんだ、と。
そして、そういう子たちの多くはニコ動を見ている。
だったらドワンゴと角川が通信制の高校を作れば、彼らが行きたいと思える、そして行っていることを堂々と言える学校になるはずだ、と。
僕はその話に納得して、ネットの高校を僕たちで作ろうと決めたんです。
吉田:N高にはネット部活というのがあって、実は僕、クイズ研究会の特別顧問をやらせていただいているんです。
そこで実際にN高内のSlack(スラック)を見ていると、かなり頻繁にやりとりがされているし、なおかつそれが普通の友達と比べてまったく遜色のない関係になっていることも実感しますね。
川上:僕らとしても、通っていることを自慢できる学校を作ろうと思ってはいたんだけど。
「誇りを持てる学校を作る」というのは、すごく大変なことだと考えていたんです。
いろいろな努力をした結果、ようやく自慢できる学校になるんだろうと思っていたんですが、生徒たちが予想以上に早く受け入れて、誇りを持ってくれた。
ただそれは逆にいえば、いかにそういう存在が求められていたのかということでもありますね。
■進学校の不登校の子たちがN高を選ぶ
吉田:ネット住人ってコンプレックスと優越感の両方を持っていて、彼らの優越感側に寄り添う場所というのが、特に学校という世界にはまるでなかったんですよね。
川上:そうなんですよ。職場としてはIT企業とか、いわゆるネット住人たちがエンジニアとして輝けて、俺たちのほうがわかっていると胸を張れる場所があったんですが、学校にはなかった。
だからN高は設立を発表した段階で、そういう場なんだと認識されて、みんながそれに反応したんでしょうね。
吉田:うちの娘は中1なんですが、一時、ユル不登校をしてまして、1日中ず~っとネットを見ているんですよ。
それこそニコ動とかYouTubeなんかを。
それなのに本人に「だったら高校はN高がいいんじゃないの」って言ったら、本人は「ええ~っ」と。
川上:それはそうでしょう。
やっぱり通信制高校に対するイメージ自体はまだまだ低いですから。
実はN高の生徒って、進学校の不登校の子たちが多いんです。
どうせ通信制の高校に行くんだったら、せめて納得できて、ある程度プライドも満足させられるのがN高だという選択なんですよ。
今の若い子たちって基本的にすごく保守的だから、普通の選択以外は基本的に難しい。
だから今来ている子たちはやっぱりどこか「尖った子」たちなんです。
現状ではそういう、ある種はみ出した子たちが選択する学校なので、僕らはそこを超えたいと思っているんですけどね。
N高が「普通の選択」になるように。
■教育に関して僕らは素人である
吉田:学校経営者のなかには勉強や学校を聖域と考える方もいれば、ビジネスだと割り切って考える方もいます。
川上さんは経営者としてどちらの考え方なんですか? 
川上:教育にもビジネス的視点は必要だとは思います。
やっぱり費用対効果で考えるべきだと思うので。
ただ教育の世界に入るにあたって1つ決めたことがあって、それは「教育に関して僕らは素人であることを自覚しましょう」ということでした。
教育業界ってどこか聖域的なものがありますよね。
ある種のイデオロギーというか、たとえば、教育で人間の本来のあり方を教えるみたいなこととか。
これは僕の個人的な考えですが、本来の動物としての人間って、自我なんてないんですよ。
自我があるというのは、何かの勘違いか幻想でしかない。
人間は基本的に場当たり的に生きているものだから、周りの環境に大きく作用されるんです。
ただ、逆に場当たり的というのは環境に適応するっていうことだから、環境が重要なんですよね。
けれど近代の教育というのは、その環境を飛び越える自我を持てという、そういう哲学みたいなことをいうわけです(笑)。
吉田:確かにそうだと思います。
環境に左右されない自我の確立が大切と言われますよね。
川上:僕らは教育外の人間なので、その辺は正直わかりませんと。
だから、僕らはそういうことはやらないし、偉そうなことを言うのもやめようと決めたんですよね。
じゃあ僕らは何をやるかというと、そういう観念的なことではなく、もっと具体的に、進学したい人には大学合格させます、就職したい人には就職させます、という部分を徹底していこうと。
僕らはIT企業なので、現役のエンジニアを教師にした実践的な技能は教えられます。
少なくともこれができれば、IT企業だったら普通に採用されるよう技術を身に付けて卒業してもらう。
そうすれば、その子の人生は変わりますよね。
「人間力を育てる」なんていう漠然としたことではなく、実際に世の中を生き抜くための技術を身に付けてもらう。
これはプラスになったよねと、僕ら自身が心の底から思えることだけを教えようというのが、N高がやろうとしていることです。
そこを最低限の担保にしようと決めたんですね。
吉田:プログラミングに関しては、間違いなくその道筋が見えているわけですよね。
川上:僕らは専門家ですからね。
こうやればいいだろうっていうのがあって。実際に結果で出ています。
ほかにも作家志望の生徒には、プロの編集者が原稿を読んでアドバイスをするとか。
そんなふうに、他よりもいい教育ができることがわかっている部分に力を入れています。
教育の世界では、1人も落ちこぼれを出さずに全員を救う、みたいな考え方がありますが、それは僕らには難しすぎるので、全員を救うことはやめましょうと。
そうじゃなくて、Aというパターンで3人救って、Bというパターンで5人救って、足しても100%にはならないかもしれないけれども、少なくとも全体の何割かの生徒の人生は確実に変えられる。
そして、その数を増やしていこうと考えているんですね。
■生徒にとって必要なのはプライドとコミュニティ
吉田:授業に関しては、あくまでも知識と技術を教えることに特化していると。
川上:精神的な部分で生徒にとって必要なのは、プライドとコミュニティだと思っているので、それはそれで満足度を上げることを目指しています。
ただ、生徒の声を聞いてみると実際に十分なコミュニティが作れたと言っているのは全体の60%ぐらいですね。
20~30%はネット上でもコミュニティにうまく入れていない。
とはいえ、これまでの通信高校ではそもそもコミュニティなんてゼロに近かったわけですから、まずまずかなと思っています。
吉田:それでも選択肢自体がこの世に存在するということは、すべての人にとって絶対的にプラスですもんね。
川上:たとえば大学というのはある種のモラトリアムで、なぜそれが許されているのかといえば、基本的に大卒のほうが優秀な労働力になるはずであるという暗黙の前提があるからだと思うんですよ。
そして学生にとって、学校へ通うことの最大のモチベーションはコミュニティの場にいられることなんです。
職業訓練の場とコミュニティが両立しているのが学校という存在です。
僕らは生徒がいちばん求めているコミュニティを提供します。
同時に、彼らが社会に放り出されたときに生きていける武器を、やっぱりなんとしてでも身に付けさせたい。
それがN高のミッションだと思っています。
吉田:ちなみにN高の宣伝方法というのは、基本は口コミなんですか?
  川上: N高の場合は、割と最初からネットなどを使ったマスの宣伝は成功したんです。
それでもやっぱり学校選びって、アプリをダウンロードするのとは違いますから。
人生を賭ける選択って、当たり前だけど重いんですよ。
ですから営業する先は、やっぱり親と先生ですね。
その人たちにN高というのが普通の選択肢でありえるんだ、ということを納得してもらえるよう地道にやっています。
そこで重要なのは実績ですよね。
吉田:今のところ上がっている実績は、本人たちが楽しそうとか、そういうことでしょうか。
N高生本人が楽しそうであるとか。
川上:N高に限らずどの通信制高校でも楽しそうだっていうメッセージは発信するじゃないですか、スーパーの大売り出しとかと一緒で(笑)。
そういうメッセージは体験者による口コミでしか信じてもらえないメッセージだと思います。
だからマスに向けたメッセージとして伝えているのは、先進的な教育をやろうとしている、普通の高校ではできないようなことをやろうとしている、ということですね。
それも次第に広まっていると思います。
吉田:社会的には、東大合格者数何人とか、甲子園出場みたいなものはまだ出ていないわけですよね。
そこが付いてくるとどんどん普通の選択肢になっていくんじゃないかなと思いますね。
■合格者リストを出したら志望者が激増
川上:なるでしょうね。保護者だけじゃなくて生徒自身にとってもそこがいちばん大きいポイントだと思います。
今年、N高は2回目の卒業生が出ました。
そして去年はやらなかったんですけど、今年は合格した大学のリストを人数込みで公表したんです。
これって通信制高校では初めてで、今までどこもやっていないんですよね。なぜなら、公表できないから。
吉田:……そういうレベルではなかったということですね。
川上:累計のものは出しているんですけどね。
しかも大学名だけで、人数も出さず「これまでに卒業生が合格した大学リスト」というのを出しているところがほとんどです。
だから僕らは「今年この大学に何人合格しました」というのを発表したんです。
そんなに大勢はいません。早慶が1人ずつと、東工大くらい。
それでもやっぱり、願書の申し込みがものすごく増えました。
吉田:へぇ~。世間が見ているのはその辺なんですか。
川上:やっぱりそこなんですよ。人生を預けるわけですから。
いよいよ来年3月、N高で3年間学んだ子たちが初めて卒業するのですが、そこで東大合格者が出るかどうかというのが、当面のN高の世間における評価を分ける判断軸になってしまうと思いますね。
大量の消費者を相手にすることで大規模化してコストを下げる。
結果、低コストで高品質のものを消費者に届けるというのが資本主義の基本のモデルです。
けれど教育業界ではそれが難しかった。
40人が1つの教室に集まって一斉に同じ授業を受けるのは一見、効率的だけれど教育の質という点で考えると決して高くはない。
それよりも通信制高校でITとネットを活かして、一人ひとりに最適な教育をやったほうが効率がいいに決まっているんです。
ところが、現実の通信制高校というのはどちらかというと高校の卒業資格を得るためだけのものになっているところが多い。
でも本来はいちばんのエリートに最高の教育を、しかも低コストで提供できるモデルのはずなんです。
吉田:それをやっちゃおうというのがN高ですよね。
■1人の優秀な先生がいれば、何万人でも教えられる
川上:理念で言うとN高モデルは単純で、通信制高校なので授業をやるのは優秀な先生1人でいいんですよ。
1つの優秀な教材を使って1人の優秀な先生が授業を行えば、その先に生徒が何人いても、ある意味、原価は変わらない。
だからN高モデルは、生徒数が増えればどんどんお金をかけて教育の質を上げられるのです。
吉田:今はその増加を目指す段階にあるわけですね。
川上:そうです。N高みたいな教育をやろうとすると最低でも1万人、できれば2万人ぐらいの生徒がいないとお金的には厳しい。
現状でそんな通信制高校は世の中にないんですけど、このままのペースでいけば、N高は将来的にはそのくらいは達成できるだろうと思っています。
そこで最初から予算もそれくらい使っちゃおうと。
だから正直、今は赤字です。
けれど、いずれは必ず採算も合うし、もっとお金もかけられるようになると思います。
そうすれば他のどの高校にも真似できないレベルの教育を生徒一人ひとりに提供しつつ、ビジネスとしても収支が合うようになるんです。
川上 量生 :カドカワ 社長/吉田 尚記 :ニッポン放送アナウンサー
〔2018年10/22(月) 東洋経済オンライン(構成:岩根彰子)〕

ウイイレ日本代表はN高生 ゲームでも師は元プロ選手
eスポーツ日本代表の相原翼さん(右)に助言する元サッカー日本代表の秋田豊さん
アジア大会で公開競技に初採用されたeスポーツは1日、最終日を迎え、日本代表2選手が登場。
人気サッカーゲーム「ウイニングイレブン」でアジアの強豪と向かい合った。
代表の一人、相原翼さん(18)はネットで学ぶ通信制「N高」(本校・沖縄県うるま市)の3年生。
「この学校にいなかったら、今の自分はない」という。
2016年4月、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴを統合した出版大手のカドカワが開校。
インターネットを駆使して時間を効率的に使い、高卒資格に必要な学習時間を最小限にする代わりに、空き時間に各分野のプロから自分の好きなことを学べるのが特徴だ。
暗記型教育からの転換をめざし「スマホネイティブ世代」に適した教育のあり方を模索している。
1期生の相原さんは「ウイニングイレブンが強くなりたい」と、九つある部活のうちサッカー部に所属。
同部ではJリーグ鹿島や日本代表でDFとして活躍した秋田豊さん(48)が特別顧問を務め、月に1回ほど、画面越しに実際のサッカーの戦術との類似点や心理状態などを助言する。
部員からのリクエストで、実際に秋田さんとフットサルをする機会もあった。
大会前の8月23日、相原さんは部員と壮行試合をした。
画面越しに観戦した秋田さんは「翼君は前はイケイケのサッカーをしていたけど、後ろを固めて少ない手数で攻めるようになった。
Jリーグが開幕した1993年の鹿島のサッカーを見ているみたい。あの時もアルシンドとジーコと黒崎さんだけで攻めていた。懐かしい」。
相原さんは「カウンターを仕掛ける意識が強くなった。アジア大会用には複数の陣形を考えています」と応じた。
小3の時に父が買ったウイニングイレブンで楽しさを知った東京都出身の相原さん。
大会出場権をかけた東アジア予選を勝ち抜いてから、ふさぎ込みがちだった性格は自他ともに驚くほど変わったという。
秋田さんが「本当によくしゃべるようになった」と言えば、本人も「殻がやぶけたと思う」と笑う。
N高の生徒は7月現在で約6800人。
元々通っていた学校になじめず不登校だった生徒がいれば、「自分の選択肢を広げたい」と偏差値の高い有名高から転校する生徒も。
フィギュアスケートの紀平梨花選手のほか、国際情報オリンピックの日本代表や囲碁のプロ棋士らも在校中という。
〔2018年9/1(土)朝日新聞デジタル(野村周平)〕

本校は沖縄離島でも生徒ゼロ? カドカワの通信制「N高」が人気、多彩な人材集まる
N高等学校の奥平博一校長
メディア・出版大手のカドカワが2016年4月に開いた通信制高校、N高等学校(N高)。
規制緩和や不登校生徒の増加などを背景に急増した通信制高校のなかには、ずさんな運営で閉鎖に追い込まれるところも出ているが、N高はカドカワのグループ力を生かして生徒を増やし、実績を積み上げている。
奥平博一校長にN高の強みと課題を聞いた。
◇  ◇  ◇
JR新宿駅の近く、代々木ゼミナール本部校の敷地内にあるN高の代々木キャンパス。
平日午後に訪ねると、教室やフリースペースで一心不乱にパソコンに向かったり、グループで楽しそうに議論したりする多くの若者の姿があった。
皆、N高の通学コースの生徒たちだ。
本校は沖縄離島でも生徒ゼロ? カドカワの通信制「N高」が人気、多彩な人材集まる
沖縄県の伊計島にある本校=N高等学校提供
■通学コース、求めに応じ開設
N高は基本的に通信制だが、開校翌年の17年4月に「通学したい」という生徒からの要望を受け、通学コースも開設した。
現在は首都圏に5つ、名古屋、大阪、福岡に1つずつキャンパスを構える。
在校生はネットコースと通学コース合わせて約6600人。
初年度の約1500人から2年で4倍以上に増えた。
ちなみに「N」にはNetやNew、Next、Necessary、Neutralなど多様な意味を込めている。
奥平氏は「生徒数は、予想以上に伸びています」と笑顔を見せる。
沖縄の「かりゆしウエア」姿なのは、代々木キャンパスに出張で来ているから。
N高の本校は沖縄県の離島、伊計島にあり、普段はそこで勤務している。
ただし、本校にいるのは教職員だけだ。
年に1度の泊まりがけのスクーリング(対面授業)のときだけ、多くの生徒たちでにぎわいをみせる。
通信制ならではの運営スタイルだ。
通学コースといっても、普通の学校のように先生と生徒が教室で顔を合わせて授業をするわけではない。
あくまでインターネットを使った通信授業だ。
それでも生徒の約3割が、「学校のほうが家より勉強がはかどる」「友達と一緒にプロジェクトを進めるのに効率的」など様々な理由で通学コースを選んでいる。
通学日数別に週5日、3日、1日の3コースがあり、これも自分で選べるという。
そもそもN高設立の背景には、日本の将来を担う人材を育てるには、一人ひとりの個性や価値観にあわせた多様な学びの形、進路選択が必要ではないかという問題意識がある。
また、幼いころからネットやパソコンに囲まれて育った、いわゆるデジタルネーティブ世代にとっては、「いつでもどこでも」というネットの利点を生かす学習方法の方が、大きな成果が見込めるのではという見立てもあった。
これまでの画一的な教育システムへのアンチテーゼとしてスタートしたのが、N高なのだ。
■「自立の武器」を身につける
それだけにカリキュラムも個性的だ。
単位制のため、自分のペースで勉強を進められ、自由時間も多い。
その時間を将来の進路選択に役立てられるよう、N高では高校卒業資格取得のための必修授業とは別に、数多くの選択授業を提供している。
例えば、IT(情報技術)業界への就職を考える生徒向けの「プログラミング授業」や、使える英語や中国語を学ぶ「外国語授業」、エンタテインメント業界を目指す生徒向けの「エンタテインメント授業」や「文芸小説創作授業」などだ。
企業や自治体、NPOの協力を得て実施する「就業体験授業」もある。
N高の授業に頼らずに自分で何かに打ち込むこともできる。
奥平氏は「教育の目的は、社会で自立するための武器を身につけること。それには高校時代にいろいろな体験をしておくことが大切です」と実践教育の重要性を説く。
同時に受験対策クラスも用意し、「大学受験にも力を入れています」(奥平氏)としている。
通学コースには、目玉ともいえる「プロジェクトN」という授業がある。
生徒が自ら社会的課題を見つけ、解決策を考えて成果として発表するという課題発見解決型の授業で、高校では珍しい取り組みだ。
チームで課題に向かうことで、チームビルディングやコミュニケーションのスキルも養えるという。
山田さんは「ディープラーニングを勉強中」
本校は沖縄離島でも生徒ゼロ? カドカワの通信制「N高」が人気、多彩な人材集まる
■ニコニコ動画のエンジニアが直接指導
N高ならではの強みは、カドカワグループの人材や資金力、ブランド力を活用できる点だ。
例えば、プログラミングの授業ではカドカワ傘下のドワンゴで働くトップエンジニアが講師を務め、ニコニコ動画のようなサービスを構築する技術を教える。
「プログラミングの授業のレベルは非常に高い」と奥平氏は胸を張る。
また、プロジェクトNで発表内容が優秀と認められると、経営コンサルタントの助言や年間総額1000万円の資金援助を得ながら、本格的に起業を目指すことができる。
プロジェクトの選考委員を務めるのは、N高の理事も務めるカドカワの川上量生社長、ドワンゴの取締役を務める夏野剛・慶応義塾大学特別招聘教授、実業家の堀江貴文氏ら、そうそうたる顔ぶれだ。
こうした独特のカリキュラムに魅力を感じてN高を志望する生徒も多い。
3年生の山田陽大さんは、群馬県内の進学校に通っていたが、プログラミングを勉強したいという思いが募り、1年生の冬にN高に転入した。N高のことは広告で知り、「これだ、と思った」という。
通学には片道2時間かかるが、それでも通学コースを選んだのは、「いろいろなイベントに参加する機会が多く、IT業界とのつながりもできる」からだ。
「現在はディープラーニング(深層学習)を勉強中。
将来はプログラミングで社会貢献したいが、当面はプログラミングをさらに深く学ぶため大学に進学するのが目標です」と抱負を語る。
同じく通学コースに在籍する2年生の小林優子さんは、毎年、多くが東京大学に合格することで知られる私立の中高一貫校からN高に進学した。
「学習方法が自分に合いませんでした。N高は自分のペースで勉強できるのがいい」と話す。
小林さんは、卒業に必要な単位を早々にとり、残りの時間をフルに受験勉強にあてる計画だ。
開校してまだ2年余りだが、大学進学の成果も出始めている。
1期生が巣立つのは来春だが、転入組の中からはすでに卒業生が出ており、18年には東京工業大学や筑波大学、慶応義塾大学、早稲田大学、東京理科大学などトップ校を含む多くの大学に合格者が出たという。
■eスポーツの日本代表も
進学実績だけではない。4月に米国で開かれた19歳以下の国際バレエ・コンクール「ユース・アメリカ・グランプリ(YAGP)」で、1年生の立花乃音さんがシニア女子部門で「トップ12」入り。
高校生がプログラミング能力を競う5月の「第12回アジア太平洋情報オリンピック」では、3年生の清水郁実さんが、灘高校、筑波大学付属駒場高校の生徒と並んで銅メダルを受賞した。
最近注目のゲーム対戦競技「eスポーツ」でも、3年生の相原翼さんが「第18回アジア競技大会」に向けた日本代表の12人に選ばれるなど、多彩な才能が花開いている。
奥平氏はこの間の成果を評価しながらも、現状に満足する様子はない。
課題は「イメージと認知度のアップ」だという。
N高の知名度は、まだ一般には高いとはいえず、通信制に対する社会の固定観念もあって、入学や転入に親や周囲が反対するケースもあるという。
奥平氏は「情報発信やカリキュラムの充実に一層力を入れていくと同時に、全員が『自分はN高の生徒だ』と胸を張って言えるような学校にしていくことが非常に重要」と力を込めた。
〔2018年7/23(月)NIKKEI STYLE(ライター 猪瀬聖)〕

ネットの高校「N高」の2018年度入学式はハコスコ配りVR動画を配信 全新入生が家やキャンパスから"参加”
ネットの高校「N高」の2018年度入学式はハコスコ配りVR動画を配信 全新入生が家やキャンパスから
1年目はスマートフォンを使ったVR、2年目はマイクロソフトのHoloLensと最先端の技術を取り入れた入学式を行ってきたネットの高校、N高等学校が4月4日に開催した2018年度の入学式で選んだのはハコスコ。
段ボール製のヘッドセットにスマートフォンを差して使う簡易版のVRゴーグルを新入学生らに配布し、メイン会場となった東京・六本木のニコファーレに来なくても、自宅や全国各地にある通学コースキャンパスで入学式の雰囲気を体験できるようにした。
「イベント」画像・動画ギャラリー
カドカワが開校した角川ドワンゴ学園がネットの高校として立ち上げたN高等学校は、インターネットを通じた学習を中心に、沖縄にある伊計本校でのスクーリング、全国各地に設置したキャンパスへの通学などを通し、生徒たちが学べる仕組みを提供している。
2016年度に第1期の新入生を迎えてスタートし、2018年度の今年は第3期生が2752人入学。
総勢で6512人が学ぶという、リアルでは相当な"マンモス校"へと成長した。
これからの社会に不可欠とされるプログラミングに関する教育や、マンガ、ライトノベルといったエンターテインメントに関する課外授業など、既存の高校にはないカリキュラムを提供して好評を得ているN高。
入学式も独特で、1年目はスマートフォンを使ったVRヘッドセットのGear VRを入学式の出席者に提供し、沖縄と六本木をつないで見せた。
2年目はMRデバイスのHoloLensを着用させて、ニコファーレ以外の場所や、ウルグアイ前大統領のホセ・ムヒカのスピーチを出席者に見せた。
3年目となる今年は、どういった最先端のテクノロジーが提供されるかと期待されたが、N高が選んだのは2800人近い新入生に同じような体験をしてもらうための方法。
YouTubeから360度のVR映像をリアルタイムで提供し、これをスマートフォンで再生しながら簡易版のVRヘッドセット越しに見ることで、自分もニコファーレの会場にいて入学式に参加している気になれる。
大人数でも、場所が遠く離れていても共通の体験が可能なVRの良さを取り入れた入学式と言えそうだ。
その入学式では、将棋で初となる永世七冠の資格を得て国民栄誉賞も授与された羽生善治竜王・棋聖が特別来賓として挨拶。
当人は登場せず透過型のディスプレイに投影される形での登壇となったが、「初心忘るべからず」という言葉を挙げて「始めたときのことだけでなく、それぞれの節目のときの気持ちも忘れないようにしよう」と話し、入学時の思いも、進級したときの思いも等しく心に刻んでおこうと呼びかけた。
また、情報にあふれた世の中で「何を作り出して何を社会に役立てるか」が大切で、クリエイティブな発想を持って臨む必要性を唱えていた。
新入生による宣誓も行われ、沖縄伊計本校にいる奥平博一校長が映し出された透過型ディスプレイに向かい、新入生代表の杉山航さんが不登校だった自分が通える高校に出会えたことを喜びつつ、「好きなことで成功する」という希望を実現するため、教員たちに「教育だけでなく協力をお願いしたい」と訴えていた。
入学式はこのあと、在校生が壇上にあがって校歌を斉唱し、新入生をお祝いして終了した。
〔2018/4/4(水)IGN JAPAN谷口隆一〕

近畿大学がドワンゴ、「N高校」と包括連携協定 ICTや人材育成分野で/大阪
"ドワンゴ代表取締役会長・角川ドワンゴ学園理事の川上量生さん(写真左)と近畿大学・清水由洋理事長"
近畿大学(東大阪市小若江3)、ドワンゴ、角川ドワンゴ学園「N高等学校」が11月15日、包括連携協定の締結と協定に伴う事業計画について発表した。
N高等学校は昨年4月に開校したインターネットと通信制高校の制度を活用した高校。「IT×グローバル社会を生き抜く『創造力』を身につけ、世界で活躍する人材を育成する」という理念の下、現代のネット社会に対応した教育を実践し、授業やレポート提出はネット上で行う。
高校卒業資格取得のための必修授業のほか、大学受験に向けた学習やプログラミング、ライトノベル、ゲーム、ファッションなど多様なカリキュラムが特徴で、現在はネットコースと通学コースを設け、2017年10月時点で4313人が在籍している。
今回の協定では、「情報通信技術」「学術・教育・研究・産業の振興」「人材の育成」「情報発信」の4分野で連携・協力するとし、同大生を対象に、N高校の学生向けに提供する双方向学習アプリ「N予備校」の講師によるプログラミング初心者を対象とした5日間の集中講座を開講。
プログラミング教育の充実を図る。同大付属高校では全校生徒が1人1台iPad を所有しており、その全ての端末への「N予備校」アプリの導入も検討しているという。
同大は医学から芸術まで14学部48学科を有する総合大学で、2017年5月現在、幼稚園から大学院まで学生約5万3000人が在籍。幅広い分野の知見と教育実績を生かし、学校法人間の高大連携を推進する。
〔2017/11/16(木)みんなの経済新聞ネットワーク(東大阪経済新聞)〕
   自然の美・厳しさ体感 東京・通信高生、小国でマタギ体験 降りしきる雪の中、山の斜面などを散策した生徒たち=小国町小玉川
学校法人角川ドワンゴ学園(東京)が運営する通信制高校「N高等学校」(本校・沖縄県)の生徒6人が、小国町小玉川の長者原集落に滞在してマタギ文化に触れている。
13日には雪原や山の斜面を散策し、自然の美しさや厳しさを体感した。
同校は昨年4月に開校。
全国の計15カ所で自治体などと連携して職業・生活体験を実施しており、その舞台の一つに小国町が選ばれた。
12日から4泊5日の日程で滞在し、ウサギ狩りや小正月の伝統行事「さいず焼き」などを体験する。
13日は、旧小玉川小中校舎で町猟友会小玉川班の舟山堅一班長(75)の講義を受講。
引き続き、かんじきを履き、宿泊している民宿「奥川入」周辺の雪原などを散策した。
生徒たちは勢い良く歩き始めたものの、慣れない雪に埋もれたり倒れたり。
四苦八苦しながらも、奥川入経営者の横山隆蔵さん(53)の先導で前に進んだ。
1年の荒木大河さん(16)=神奈川県厚木市=は「(散策は)すごくつらかった。焦ると、どんどん雪に沈んでしまう。でも上まで行ったときはうれしかった」、
1年沢田圭吾さん(17)=大津市=は「マタギについて知れば知るほど奥が深いなと思う。自分も狩猟免許を取ってみたい」と話した。
〔2017年01月14日 山形新聞〕 

Nこうとうがっこう

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス